JPH103058A - 多眼立体画像表示装置 - Google Patents

多眼立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH103058A
JPH103058A JP8153954A JP15395496A JPH103058A JP H103058 A JPH103058 A JP H103058A JP 8153954 A JP8153954 A JP 8153954A JP 15395496 A JP15395496 A JP 15395496A JP H103058 A JPH103058 A JP H103058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light path
observer
light
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8153954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972385B2 (ja
Inventor
Kenya Uomori
謙也 魚森
Atsushi Morimura
森村  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15395496A priority Critical patent/JP3972385B2/ja
Publication of JPH103058A publication Critical patent/JPH103058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972385B2 publication Critical patent/JP3972385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現在ディスプレイとして量産されている10
インチから30インチ前後の大きさのCRTで、安定し
且つ容易に、従って安価に眼鏡なし多眼立体表示装置を
構成することを目的とする。 【解決手段】 時系列に画像を表示する表示手段1と、
表示手段1に表示された画像を透過させ部分的に観察者
方向に出力する画像透過手段3と、透過した画像の光路
を決定する画像光路決定手段4より構成され、表示手段
1は3種類以上の複数の画像を順次繰り返し表示し、画
像光路決定手段4は表示手段1に表示される画像の切り
替え周期に対応して画像の光路を順次切り替えることに
より、前記複数の画像の観察可能位置を空間上に順次並
べ、眼鏡なし多眼立体画像表示を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体画像を表示観
察する分野で有効に利用でき、TVゲームや3Dテレ
ビ、CAD、芸術鑑賞など多くの分野で利用可能な多眼
立体画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、3次元ディスプレ
イ(増田千尋著、産業図書)に紹介されている以下のも
のがあげられる。例えばレンチキュラーレンズを用いて
多眼立体画像を表示する構成は、同文献132頁の図8
・31に紹介されている(図13)。これは、多数の画
像投射ユニットを異なる位置に配し、レンチキュラスク
リーンにそれぞれの画像を投射し、観察者が眼鏡なしで
これを観察するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多数の
画像投影機を用いると装置が大がかりになり、レンチキ
ュラレンズシートも高価であるという欠点があり、これ
が多眼立体画像を実用化するするための妨げとなってい
た。
【0004】本発明は、上記課題を解決するもので、現
在ディスプレイとして量産されている10インチから3
0インチ前後の大きさのCRTで、安定し且つ容易に、
従って安価に眼鏡なし多眼立体表示装置を構成すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、時系列に画像を表示する画像表示手段と、前
記画像表示手段に表示された画像を透過させ部分的に観
察者方向に出力する画像透過手段と、透過した画像の光
路を決定する画像光路決定手段より構成され、画像表示
手段は3種類以上の複数の画像を順次繰り返し表示し、
画像光路決定手段は画像表示手段に表示される画像の切
り替え周期に対応して画像の光路を順次切り替えること
により、前記複数の画像の観察可能位置を空間上に順次
並べ、眼鏡なし多眼立体画像表示を実現する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0007】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態の多眼立体画像表示装置の概要と光路を
示すものである。図1において、1は画像を表示する表
示手段、2は匡体、3は画像透過手段、4は画像光路決
定手段、5は駆動手段、6a,bは観察者の目の位置を示
し、7a,b,c,dは光路を示し、10は光路制御手段を示
す。
【0008】図2〜図4は本実施の形態の多眼立体画像
表示装置の光路制御手段の詳細を示したもので、図1と
共通なものは同じ番号を付している。図中8は駆動コイ
ル、9は磁石、11は発光手段、12は受光手段であ
る。
【0009】図5は本実施の形態の多眼立体画像表示装
置の画像信号と、光路制御手段10の制御を示す構成図
である。図中21、22、21a、22aは画像を一時蓄
えるメモリ、23は画像信号をモニター26に出力する
ためのバッファー、24はメモリ21、22、21a、
22aを制御する制御手段、25は光路制御手段10を
制御する駆動制御手段、26は画像を表示するモニター
である。
【0010】以上のように構成された本実施の形態の動
作を説明する。多眼立体画像を表示する基本原理は、古
くから知られている多視点から撮像された画像を観察で
きる領域が空間中に順次配置され、目の位置によって異
なった視点の画像を観察可能にするものである。
【0011】本実施の形態もこの原理にしたがったもの
である。空間中に異なる視点の画像を順次並べて観察可
能にするために、図1において、画像表示手段(CR
T)1の前面に光路制御手段10を設ける。この光路制
御手段10は画像透過手段3と画像光路決定手段4によ
り光路を定める。
【0012】同図において、光路は7a,7b,7c,7d,a
7,7b,7c,7d,・・・というふうに順次切替えられ
る。これに同期して、表示手段1の表示画像を、それぞ
れの光路の画像観察点A、B、C、Dに対応する画像に
切替える。
【0013】図2において、画像透過手段3と画像光路
決定手段4で黒く示した部分は光を吸収し、白く示した
部分は光を透過する。この光りの透過吸収手段の位置関
係により、CRT1に表示された画像の光が進む方向が
決定される。図で示した状態では7dで示した方向に光
が進み、画像光路決定手段が5a,bの駆動手段により順
次シフトして光の透過部分が少しずつ移動し、光は7a,
7b,7c,7dの方向に順次進むように制御される。
【0014】光の方向は画像透過手段3と画像光路決定
手段4の相対位置関係だけで決まり、CRT1上で画像
の表示位置が多少変化した場合でも、画像が光として進
む方向は変化しない。
【0015】また、図5は以上の動作を行なうための構
成を示している。互いに異なる視点での画像が入力信号
1、2、3、4であり、これらは一時メモリ21、2
2、21a、22aに書き込まれ順次バッファーに転送
され、これがモニタに表示される。制御部24は、入力
信号1、2、3、4が順次切り替わるように制御し、こ
れに合わせて光路制御手段10が図2〜図4に示した光
路に順次切り替わるように駆動制御手段25を動作させ
る。以上説明した画像信号の切り替わりのタイミングを
示したのが図6、図7である。図6において、垂直同期
信号に合わせて画像を1、2、3、4、1、2、3、4
・・・というふうに切替えるこれに合わせて起動制御部
25の駆動電流は階段状に変化し、これにより光路制御
手段10の動作で光路が順次切り替わる。画像の切替え
は、図6と同じでなくても良く、例えば図7に示すよう
に、1、2、3、4、3、2、1、2、3、4・・・と
いうように、三角波状に切替えてもよい。
【0016】本発明の方式では、画像の位置の変化は、
左右の画像のクロストークにならず、単なる視差の増減
となるためである。
【0017】また、絶対的な位置精度は不要で、相対的
な位置の差のみが視差に対する誤差となるため、ゆっく
りとした絶対位置の変化は全く立体画像として問題にな
らない。そのため、画像表示手段1は画像の明るさによ
り表示位置が多少変化するCRT方式にも、適用可能で
ある。この点は従来の技術であるレンチキュラスクリー
ンと画像投射装置を組み合わせた方式と異なり、各画像
の正確な位置合わせが不要である、という利点となる。
また、図3、図4は画像透過手段3と画像光路決定手段
4により決定される表示画像の光進行方向を更に詳しく
示したものである。
【0018】図3のように画像光路決定手段4の光透過
部分を途切れなく配置すると、主ローブ、副ローブがつ
ながり、観察者は左から右に頭部を移動すると、7a、
7b、7c、7d、7a、7b、7c、7d・・・という風に
多眼画像が順次サイクリックに表示される。この時、主
ローブ観察時から副ローブ観察に移行する瞬間、表示画
像の視点位置が不連続になる。
【0019】図4のように、画像光路決定手段4の光透
過部において、主ローブと副ローブとの間に光遮断部α
を設けると、観察者は7a、7b、7c、7d、禁止
帯、7a、7b、7c、7d、禁止帯・・・という風に
画像を観察することになる。
【0020】つまり、表示される多眼立体画像の視点が
不連続の部分は何も表示されない禁止帯が存在し、視点
が不連続になる位置を観察者が容易に認識できる。
【0021】次に光路制御手段の制御について述べる。
画像透過手段3はCRTの前面に配置され、このさらに
前面に配置した画像光路制御手段4越しに画像を観察し
た際、例えば図2〜図4の状態では画像が光路7dを通
過して観察される。
【0022】この時、他の光路7a〜cを通しては画像
は観察されない。この時、光路7a〜cが空間上で重な
らないように、画像光路決定手段4の光透過部分を光遮
断部分よりも狭く設定すると異なる画像間のクロストー
クを低減することが出来る。ただし、狭くすると画面の
明るさが低下するため、光透過部分の幅設定には注意を
要する。
【0023】次に画像光路制御手段4が少し移動した状
態では、光路7cを通過して画像が観察され、順次画像
光路制御手段4の位置が変化し光路7b、7aと変化す
る。
【0024】画像光路制御手段4は駆動手段5a、5b
によって保持され、駆動コイル8に駆動電流を流すこと
により、磁石9による磁場から駆動力を受け、矢印で示
す方向に微小量移動する。図6、図7に示すように駆動
電流は垂直同期信号と同期して変化させ、図1のA〜D
に位置にフィールド毎に画像を提示する。フィールド周
波数は120Hzとした場合には1眼のフィールド周波
数が30Hzとなる。画像のフリッカの影響をなくすた
めには、フィールド周波数を240Hzにする必要があ
る。なお、本実施の形態では4眼の立体画像としたが、
眼数が増えるに従って必要なフィールド周波数は増加す
る。
【0025】次に、画像光路決定手段4を正確に一定量
移動させる方法について以下に説明する。画像光路決定
手段4の駆動制御は、発光手段11と受光手段12によ
って位置検出し、フィードバック制御を行う。図8は受
光手段12が受光する光のレベルが、発光手段11との
相対的位置によって変化する様子を示している。図8に
おいて、11は3つの異なる周波数で変調された信号を
光に変換する発光手段であり、4は画像光路制御手段で
ある。
【0026】図8に示すように、発光手段の3つの光源
は、受光した際に隣あう光源からの光のレベル差がなく
なる点の間隔×表示する画像の視点数が、画像光路制御
手段4のピッチの半分の長さと一致するように配置す
る。
【0027】図9は駆動制御手段25の構成の1例を示
すブロック図である。図9において、31は受光手段1
2の出力を復調し発光手段11の3つの光源のレベルC
1、C2、C3、C4、C5を出力する復調手段、32aお
よび32bは隣あう光源の受光レベルを比較する減算
器、34は観察者の位置での観察状態を最適なものにす
るための微調整手段、33は駆動信号発生手段である。
復調手段31は受光手段12の出力を変調周波数ごとに
復調し、異なる変調周波数に対応する光のレベルC1、
C2、C3、C4、C5を出力する。尚、復調は図6、図
7に示すように、駆動電流のレベルが変化する期間以外
の期間に行う。
【0028】減算器32a,32b、32c、32dは
それぞれ隣あう光源の受光レベルの差を出力する。ま
た、微調整手段34は観察者の位置での観察状態を最適
なものにするための微調整信号Δを出力する。駆動信号
発生手段33は、駆動電流を図6、図7に示すように垂
直同期に同期させて出力し、駆動コイル手段8を駆動す
る。駆動電流のレベルL1〜L4は(式1)に示すフィ
ードバック制御により目標値に集束するように制御され
る。
【0029】(式1) L1 = L10 − k1(C2 − C1) + Δ L2 = L20 − k2(C3 − C2) + Δ L3 = L30 − k3(C4 − C3) + Δ L4 = L40 − k4(C5 − C4) + Δ ただし、k1〜K4 > 0 このように制御することにより、画像透過手段3と画像
光路制御手段4の相対位置が安定に制御され、各画像は
光路7a〜dを通過してそれぞれの空間位置A〜Dを通
過し、それぞれの位置で各画像を観察可能になる。
【0030】以上のように本実施の形態によれば、画像
の表示位置が安定しないCRTを表示手段に用いても、
光路制御手段10により、光の方向を定められた一定の
方向に安定して制御でき、眼鏡なしで安定した立体画像
を表示できる。
【0031】(第2の実施の形態)図10は、本発明の
第2の実施の形態における立体表示装置の画像信号と、
光路制御手段10の制御を説明するための構成図であ
り、1は画像を表示する表示手段、3は画像透過手段、
4は画像光路決定手段、5a,bは駆動手段、11は発光
手段、12は受光手段である。
【0032】以上の構成は第1の実施の形態の構成と同
じであり、第1の実施の形態の構成と異なる点は、受光
手段12の位置を移動させるリニア移動手段40、画像
光路決定手段4と画像透過手段3の距離を変化させる厚
み制御手段41a,bが新たに付加され、駆動制御手段2
5が発光手段11と受光手段12以外にリニア移動手段
40と厚み制御手段41a,bを制御している点、磁界発
生手段43、磁界検出コイル42、3次元位置測定手段
44により観察者の視点の3次元位置を検出している点
である。
【0033】以上の様に構成された第2の実施の形態に
ついて、以下説明する。立体画像を表示する基本原理
は、第1の実施の形態と同じであり、光路制御手段10
は画像透過手段3と画像光路決定手段4により複数の画
像の光路を順次定める。
【0034】第1の実施の形態では、観察者が左右に移
動した時に、複数の視点の画像が順次観察できるが、図
2〜図4の場合でメインローブで観察している光路7a
〜7bまで移動したら、次は副ローブの画像を観察する
ことになるため、また7aに画像が跳躍し、これの繰り
返しとなる。
【0035】また、観察者が前後方向に移動したら、光
路と目がずれてしまい、立体画像を観察出来なくなって
しまう。この点を解消するのが第2の実施の形態例であ
る。
【0036】まず、図11を用いて、観察者の視点移動
に対して常に立体画像が観察できるようにする方法の原
理について説明する。
【0037】図11(a)は、観察者がCRTに平行に
左右に移動する場合、(b)は観察者がCRTに垂直に
前後に移動する場合である。図11(a)において、C
RT表面の光は画像透過手段3の透過領域Cと画像光路
決定手段4の透過領域Aを通って観察者の目Dに入射し
ているとする。
【0038】ここで、観察者の目Dの位置がEまで変化
した時、同じ画像による光を目Eに入射させるためには
光は画像光路決定手段4の透過領域の中心をBになるよ
うに画像光路決定手段を左右に水平移動すればよい。こ
の時、目の水平移動量をΔx、画像透過手段3と画像光
路決定手段4の距離をd、視距離をLと置けば、画像透
過手段の水平移動量Δwは、 (式2) Δw=d/L×Δx で表される。
【0039】また、図11(b)に示すように、観察者
の目が前後方向にGからHにΔDだけ移動した場合は、
画像透過手段3と画像光路決定手段4の距離dをΔzだ
け変化させたらよい。
【0040】この時の変化量Δzは、 (式3) Δz=d/L×ΔD となる。
【0041】この様に、観察者の目の移動を測定し、こ
れを元に画像光路決定手段4の位置と画像透過手段3と
画像光路決定手段4の距離を変化させることにより、常
に観察者の目の位置に光路が来るようにすることが出来
る。実際には、第1の実施の形態で述べた方法におい
て、観察者の目の左右の動きに合わせて受光手段12の
位置をリニア移動手段40により移動させる(図9)。
【0042】また、観察者の目の前後の動きに合わせて
厚み制御手段41a,bにより画像透過手段3と画像光路
決定手段4の距離を変化させる。
【0043】観察者の目が左右に移動した場合、まず、
左右方向移動量を図10に示される磁界発生手段43と
磁界検出コイル42と3次元位置測定手段44により測
定する。このような磁界を用いた観察者の3次元位置の
測定手段は、最近のバーチャルリアリティ技術でよく用
いられるものと同じものである(参考文献:3次元映像
の基礎 泉武博 監修、オーム社1995PP.210〜
213)。これは、磁界発生手段43から互いに直交す
る3種類の磁界を発生し、これを互いに直交する方向に
巻かれた3種類のコイルで検出し、これを3次元位置測
定手段44で計算することにより、このコイルの3次元
位置、回転角度(yaw,pitch,roll)を計測するものであ
る。
【0044】これにより得られた観察者の水平移動量Δ
xと観察者の視距離Lを用いて、駆動制御手段25は、
式2から画像光路決定手段4の移動量Δwを求め、これ
から駆動電流L1〜L4(図6、図7参照)を(式1)
により決定する。ここで微調整信号Δの大きさを、画像
光路決定手段4の移動量Δwと受光手段12のリニア移
動手段40による移動量が等しくなるように駆動制御手
段25が決定する。
【0045】このように制御することにより、観察者の
目の位置が左右に動いても発光手段11と受光手段12
の位置関係を一定に保つことが出来、画像透過手段3と
画像光路制御手段4の相対位置が安定に制御され、右目
用の画像は光路7bを通過して右目に、左目用の画像は
光路7aを通過して左目に入射し、立体像として認識さ
れる。
【0046】ただし、この場合には観察者が移動しても
観察される画像は同じであるので、多眼立体画像表示の
メリットのひとつである、運動視差(観察者が移動する
ことにより被写体の異なった方向からの画像が観察さ
れ、それが立体感を生む効果)は観察できない。しか
し、観察領域に適当に頭部を持ってくれば4つの画像の
うち2つが目に入射するので最初に両眼視しやすく、そ
の後左右に移動しても表示画像の不連続点はなくなる。
【0047】また、前述の場合は、観察者が移動した場
合、同じ画像が観察されるように制御したが、例えば、
図2〜図4において観察者が7b、7cをそれぞれ左目、
右目で観察していた場合、観察者が右に移動し7c、7d
を観察するまでは画像光路決定手段4に制御をかけず、
これを越えた場合のみに、越えた分のみについての画像
光路決定手段4Δwを計算することも出来る。この場
合、多眼立体画像観察領域中での観察者の移動について
は運動視差を表示でき、更に多眼立体画像観察領域外に
観察者が移動したらその移動分のみ、観察範囲を画像光
路決定手段4の左右方向の移動により表示画像の不連続
点も除去することができる。
【0048】観察者が多眼立体画像観察範囲を越えて左
右に移動した場合、画像光路決定手段4を右方向に移動
し、表示画像の不連続を除去するが、その後観察者が静
止した場合、観察者は図2〜図4の7c、7dを観察して
いることになる。観察者が更に右に移動する場合を考慮
して、観察者が静止したことを3次元位置測定手段44
の出力より判断し、その場合は観察者が図2〜図4のメ
インローブの中心の画像、即ち、7b、7cを観察するよ
うに徐々に3次元位置測定手段44を移動すれば、常に
観察者は運動視差による立体感を得ることができる。
【0049】また、観察者の目が前後方向に移動した場
合、駆動制御手段25は(式3)により、画像透過手段
3と画像光路決定手段4の距離dをΔzだけ変化させる
命令を厚み制御手段41a、bに伝える。厚み制御手段
41a、bは駆動手段5a、bの位置を前後に移動させ
ることにより画像透過手段3と画像光路決定手段4の距
離dをΔzだけ変化させる。これにより、観察者の目の
位置が前後に移動しても、常に所定の画像を左右の目そ
れぞれに表示することができる。
【0050】以上のように本実施の形態によれば、観察
者の目の位置が移動しても、常に観察者の目に光の方向
を制御することができ、画像観察範囲の広い眼鏡なし立
体画像表示装置を実現することが出来る。
【0051】また、第2の実施の形態において、観察者
の目の移動は、頭部の前後左右の動きだけでなく、観察
者の頭部の傾き具合によっても変化する。特に、頭部が
左右方向に移動する場合において、頭部が左右に大きく
傾くことが多い。これによる目の位置のずれを解決する
ために、観察者の頭部に装着した磁界検出コイル42の
位置と左右の目のそれぞれの位置関係を予め測定してお
き、これにより目の位置を正確に算出すれば、観察者の
頭部が傾いても正確な画像を左右の目に見えるようにす
ることができる。
【0052】尚、本実施の形態の立体画像表示装置の表
示手段は、直視型のCRTを用いたが、直視型のCRT
に限る必要はなくCRTを用いた投射型でもよいのは当
然である。またCRTに限らず、プラズマディスプレイ
や液晶ディスプレイでも適応可能であり、本発明に含ま
れる。プラズマディスプレイや液晶ディスプレイの場
合、画素が一定の位置に固定されているため、画像透過
手段は画素の周期に対応させるのが良い。整数倍がモア
レがなく適している。またディスプレイの発光部が非発
光部と同程度か狭い場合、画像透過手段を用いなくとも
よい。
【0053】また、以上の各実施の形態において、画像
光路決定手段4、駆動手段5a、bの動作は縦ストライ
プの水平位置を高速に振動させ、光を透過させる部分と
遮断する部分の位置関係を高速に移動させることである
が、この動作を透過型の液晶素子を用いて実現しても良
い。
【0054】図12は、画像光路決定手段4、駆動手段
5a、bを液晶素子を用いて実現した例である。図12
は、具体的な液晶の各画素の駆動回路については示して
いないが、これは通常用いられるSTN、TFT液晶表
示パネル等の技術をそのまま用いて実現される。図12
において、斜線部は光を遮断する領域、そのほかは光を
透過する領域である。光の遮断・透過の動作を液晶を駆
動する電圧を制御することにより実現する。
【0055】図12(a)〜(d)を画像信号のフィー
ルド周期に同期させて順次切替えることにより光路を図
1の7a〜7dのように変化させることができる。同図
の右側に、拡大図を示す。各々の光透過/遮断ストライ
プは複数の画素で構成されており、1画素づつストライ
プ領域をずらすことにより、微小なストライプ位置を変
化する。
【0056】また図12において、4は画像光路決定手
段であり、これは51、52、53の3つの液晶素子に
よりCRT画面全体を覆うようにしてある。図5の駆動
制御手段25からの信号により入力画像の垂直同期のタ
イミングで、液晶素子51、52、53の光遮断部分
(斜線部)と光透過部分(斜線のない部分)を入れ換え
る動作を行なうが、この時液晶素子はその動作が時間的
に遅いので、画面全体の縦ストライプの位置が反転する
のに時間がかかり、左右画像のクロストークが生じる。
そこで、CRTにおける画像走査のタイミングを利用
し、液晶駆動手段54により、ある垂直同期時刻から次
の垂直同期時刻までを3分割し、液晶素子51、52、
53に順番に命令を送ることにより1垂直期間中で液晶
素子51、52、53を順番に縦ストライプ位置を反転
させ、動作の遅い液晶素子でも、左右画像のクロストー
クを防ぐ。
【0057】以上のように画像光路決定手段4を液晶素
子で実現することにより、機械的な振動を用いることな
く、純電子的に動作させることが出来、装置の信頼性を
高めることが出来る。またこの場合、液晶素子は空間的
位置が狂うことがないため、発行手段11、受光手段1
2によるフィードバック制御は必要ない。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像の表
示位置が安定しないCRTを表示手段に用いても、光路
制御手段により、光の方向を定められた方向に安定して
制御でき、観察者が移動しても眼鏡なしで安定した多眼
立体画像を表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の多眼立体画像表示
装置の構成の概要を示す図
【図2】同多眼立体画像表示装置の光路制御手段の構成
を示す図
【図3】同多眼立体画像表示装置の光路制御手段の一構
成例を示す図
【図4】同多眼立体画像表示装置の光路制御手段の他の
構成例を示す図
【図5】本発明の第1の実施例の多眼立体画像表示装置
の信号処理を示すブロック図
【図6】本発明の画像光路決定手段の時間的制御の一例
を示す図
【図7】本発明の画像光路決定手段の時間的制御の他の
例を示す図
【図8】本発明に用いる受光手段の特性を示す図
【図9】本発明に用いる駆動制御手段の構成を示す図
【図10】本発明の第2の実施の形態の多眼立体画像表
示装置の構成を示す図
【図11】(a),(b)本発明の第2の実施例の多眼
立体画像表示装置の観察者の移動に対する画像光路変更
動作を示す図
【図12】(a)〜(d)本発明の第2の実施例の多眼
立体画像表示装置の画像光路決定手段を液晶素子で構成
した場合の構成図
【図13】従来の多眼立体画像表示装置を示す構成図
【符号の説明】
1 表示手段 2 匡体 3 画像透過手段 4 画像光路決定手段 5 駆動手段 6 目の位置 7 光路 8 駆動コイル 9 磁石 10 光路制御手段 11 発光手段 12 受光手段 21,22,21a,22a メモリ手段 23 バッファー手段 24 制御手段 25 駆動制御手段 26 画像表示手段 31 復調手段 32 減算器 33 駆動信号発生手段 34 微調整手段 40 リニア移動手段 41 厚み制御手段 42 磁界検出コイル 43 磁界発生手段 44 3次元位置測定手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時系列に画像を表示する画像表示手段と、
    前記画像表示手段に表示された画像を透過させ部分的に
    観察者方向に出力する画像透過手段と、透過した画像の
    光路を決定する画像光路決定手段を備え、 前記画像表示手段は3種類以上の複数の画像を順次繰り
    返し表示し、前記画像光路決定手段は前記画像表示手段
    に表示される画像の切り替え周期に対応して前記画像の
    光路を順次切り替えることにより、前記複数の画像の観
    察可能位置を空間上に順次並べるような構成であること
    を特徴とした多眼立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】時系列に画像を表示する画像表示手段と、
    前記画像表示手段に表示された画像を透過させ部分的に
    観察者方向に出力する画像透過手段と、透過した画像の
    光路を決定する画像光路決定手段を備え、 前記画像表示手段は3種類以上の複数の画像を順次繰り
    返し表示し、前記画像光路決定手段は前記画像表示手段
    に表示される画像の切り替え周期に対応して前記画像の
    光路を順次切り替えることにより、前記複数の画像の観
    察可能位置を空間上に順次並べるような構成であり、更
    に観察者の3次元位置により前記画像透過手段または前
    記画像光路決定手段の位置を平行移動、または、前記画
    像光路決定手段と前記画像透過手段の距離を変化させる
    ことにより、移動する観察者の左右眼の位置に常に立体
    画像が表示される構成であることを特徴とした多眼立体
    画像表示装置。
  3. 【請求項3】画像光路の切り替えは、画像透過手段また
    は光路決定手段のどちらか一方、または両方を物理的に
    動かすことにより実現することを特徴とした請求項1ま
    たは2記載の多眼立体画像表示装置。
  4. 【請求項4】画像光路の切り替えは、画像透過手段また
    は光路決定手段のどちらか一方、または両方の光透過部
    分、光遮光部分の位置と光の透過率を制御することによ
    り実現することを特徴とした請求項1または2記載の多
    眼立体画像表示装置。
  5. 【請求項5】観察者の3次元位置が多眼立体画像の観察
    領域を越えて変化する場合のみにおいて、観察領域を越
    えた分のみ前記画像透過手段または前記画像光路決定手
    段の位置を平行移動することにより、移動する観察者の
    左右眼の位置に常に立体画像が表示される構成であるこ
    とを特徴とした請求項2記載の多眼立体画像表示装置。
  6. 【請求項6】観察者の3次元位置が静止した場合、表示
    される多眼立体画像観察可能領域の中心に観察者が位置
    するように前記画像透過手段または前記画像光路決定手
    段の位置を平行移動、または、前記画像光路決定手段と
    前記画像透過手段の距離を変化させることを特徴とする
    請求項2記載の多眼立体画像表示装置。
  7. 【請求項7】前記画像光路決定手段は、画像の光路を決
    定する光透過部分の間に遮光領域を設け、主ローブと副
    ローブの間、もしくは副ローブ同士の間に多眼立体画像
    観察ができない領域を設け、多眼画像の不連続点が容易
    に観察者に認識出来るようにしたことを特徴とする請求
    項1または2記載の多眼立体画像表示装置。
JP15395496A 1996-06-14 1996-06-14 多眼立体画像表示装置 Expired - Fee Related JP3972385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15395496A JP3972385B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 多眼立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15395496A JP3972385B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 多眼立体画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018833A Division JP4400578B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 多眼立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH103058A true JPH103058A (ja) 1998-01-06
JP3972385B2 JP3972385B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=15573708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15395496A Expired - Fee Related JP3972385B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 多眼立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972385B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266333A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Rohm Co Ltd 3dディスプレイ
WO2006054735A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Pioneer Corporation 三次元表示装置
JP2012141499A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Nec Personal Computers Ltd ディスプレイ装置及び情報処理装置
JP2013126243A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置および表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266333A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Rohm Co Ltd 3dディスプレイ
WO2006054735A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Pioneer Corporation 三次元表示装置
JPWO2006054735A1 (ja) * 2004-11-18 2008-06-05 パイオニア株式会社 三次元表示装置
JP2012141499A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Nec Personal Computers Ltd ディスプレイ装置及び情報処理装置
JP2013126243A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972385B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI387316B (zh) 立體影像顯示裝置與立體影像顯示方法
JP2920051B2 (ja) 3次元ディスプレイ装置
JP3516774B2 (ja) 立体映像表示装置
WO1994020875A2 (en) Method and apparatus for image alignment
JP2008015188A (ja) 画像提示装置および画像提示方法
JP2002250895A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
KR19990072513A (ko) 입체영상표시장치
JPH05122733A (ja) 3次元画像表示装置
CN101548219A (zh) 采用圆偏振滤光器模块的立体图像投影***
JP2000206459A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
JP3569522B2 (ja) 表示装置
Liou et al. Low crosstalk multi-view tracking 3-D display of synchro-signal LED scanning backlight system
JP2009098326A (ja) 三次元画像形成装置
JP2908300B2 (ja) 立体表示装置
US7489319B2 (en) Light source device for three-dimensional display
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JPH0244995A (ja) 3次元画像表示装置の光指向制御方法
JP3972385B2 (ja) 多眼立体画像表示装置
CN115576116B (zh) 一种图像生成装置、显示设备和图像生成方法
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JP3733557B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH10232367A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2005091447A (ja) 立体表示装置
JP4400578B2 (ja) 多眼立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees