JPH10303208A - 半導体基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10303208A
JPH10303208A JP9112696A JP11269697A JPH10303208A JP H10303208 A JPH10303208 A JP H10303208A JP 9112696 A JP9112696 A JP 9112696A JP 11269697 A JP11269697 A JP 11269697A JP H10303208 A JPH10303208 A JP H10303208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
oxygen
density
mechanical strength
oxygen precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9112696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakuni Numano
野 正 訓 沼
Moriya Miyashita
下 守 也 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9112696A priority Critical patent/JPH10303208A/ja
Priority to US09/069,146 priority patent/US6222252B1/en
Publication of JPH10303208A publication Critical patent/JPH10303208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/913Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with means to absorb or localize unwanted impurities or defects from semiconductors, e.g. heavy metal gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率良くIG効果を発揮させると共に、スリ
ップや転位が少なく機械的強度の低下が小さい半導体基
板を提供する。 【解決手段】 半導体基板の内部に1011個/cm3
上の個数密度で酸素析出物を分散して存在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体基板および半
導体基板の製造方法に関する。特に、本発明はMOS構
造を有するメモリーデバイス、ロジックデバイスに使用
される半導体基板、MOS型半導体装置およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の基板となるシリコンウエハ
としては、主としてチョクラルスキ法(CZ法)によっ
て育成された単結晶シリコンから切り出したCZシリコ
ン基板が用いられている。また、CZシリコン基板上に
気相エピタキシャル成長法により単結晶シリコン層を形
成したエピタキシャルウエハも用いられている。
【0003】前述のシリコン基板を用いてMOS構造の
デバイス形成を行うと、製造工程中の熱処理により半導
体基板中に含まれる酸素が析出し、酸素析出物(BM
D:Bulk Micro Detect)が形成され
る。半導体基板中に形成されたこれら酸素析出物は、金
属不純物を取り込む性質を有しているので、素子形成工
程中の金属不純物に起因する電気的不良などを解消する
IG(Intrinsic Gettering)効果
(以下、ゲッタリング効果とも言う)が期待できる。こ
のIG効果は基本的に酸素析出物密度が高い程その効果
が大きく、そのためIG効果を効率良く得るためには、
酸素析出物密度は一般に108 個/cm3以上が必要で
あると考えられている。
【0004】しかしながら、半導体基板に酸素析出物を
形成した場合、酸素析出物が素子形成領域に存在する
と、ゲート酸化膜耐圧不良、接合リーク不良等の電気的
不良の原因となる。このため、素子形成領域を無欠陥層
(DZ層)としたDZIGウエハが通常用いられる。こ
のDZIGウエハでは、通常半導体基板内部に108
1010個/cm3 の酸素析出物が形成される。このDZ
IGの酸素析出物密度はIG効果を得る上で都合が良
い。
【0005】しかしながら、上記の108 −1010個/
cm3 の酸素析出物密度のDZIG基板を用いてMOS
構造の素子を形成すると、しばしば、スリップや素子形
成領域に転位が発生し、半導体基板の機械的強度が低下
する。すなわち、半導体基板の酸素析出物密度が高い場
合、半導体基板の機械的強度が低下する現象が見られる
のである。これらの特性に対し、半導体基板単体であれ
ば、酸素析出物が成長する温度領域(900℃以上)で
の熱処理をコントロールすることにより機械的強度の低
下を低減することも可能であるが、素子を形成する場合
は、最終的な熱処理条件が、素子形成プロセスにより決
定されてしまうため、900℃以上での熱処理によって
機械的強度をコントロールすることは実用上困難であ
る。
【0006】このように現状ではIG効果と高機械的強
度とは相反する特性であって、これらの双方を調和的に
具備する半導体基板を得ることは、現状では困難であっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来は両立
させることができなかった上記IG効果と高機械的強度
の両特性を共に満足する半導体基板、すなわち半導体基
板内部に酸素析出物を発生させ、効率良くIG効果を発
揮させると共に、スリップや転位の発生が少なく機械的
強度に優れた半導体基板を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、半導体基
板中の酸素析出物の個数密度を従来なかった一定レベル
まで高めることによって、従来の常識からすれば予想外
にも、スリップや転位が著しく低減し、機械的強度が満
足できるレベルまで高まり、しかも十分なIG効果を発
現する半導体基板を得ることができることを知見し、本
発明を完成させるに至ったものである。
【0009】ここに本発明による半導体基板は、半導体
基板の内部に、1011個/cm3 以上の個数密度で酸素
析出物が分散して存在することを特徴とするものであ
る。
【0010】本発明の好ましい態様によれば、半導体基
板の初期酸素濃度が9×1017atoms/cm3 以下
(ただし換算係数IOC−88による)であり、半導体
基板内部に存在する酸素析出物の平均サイズが300n
m以下であり、半導体基板の抵抗率を0.05Ω・cm
以下とし、半導体基板中のホウ素の濃度が1018〜10
20atoms/cm3 であり、半導体基板に対しJIS
R1601に基いて変位速度0.1mm/minの曲
げ試験を行った場合の最大分解剪断応力を、14MPa
以上とする。
【0011】本発明の別の好適態様による半導体基板
は、前記の半導体基板上に、さらにエピタキシャル成長
または、還元性雰囲気、不活性ガス雰囲気、もしくはこ
れらの混合ガス雰囲気中での高温アニールにより無欠陥
層が形成されてなることを特徴とし、本発明のさらに別
の好適態様による半導体装置は、前記半導体基板に少な
くともMOS型トランジスタまたはキャパシタが形成さ
れてなる、MOS型半導体装置であることを特徴とす
る。
【0012】本発明による半導体基板の製造方法は、前
記の半導体基板の製造方法であって、半導体基板に対し
450℃〜800℃の核形成熱処理を1時間以上行い、
次いで900〜1100℃の成長熱処理を行う半導体基
板の製造方法であり、さらに好ましくは、この半導体基
板に、エピタキシャル成長または、還元性雰囲気、不活
性ガス雰囲気、もしくはこれらの混合ガス雰囲気中での
高温アニールにより半導体基板表面に無欠陥層を形成す
ることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を以下さらに詳細に説明す
る。酸素析出物密度 酸素析出物は、IG効果を生起させる反面、半導体基板
中の欠陥として、スリップ、転位を発生させ、機械的強
度の低下を引き起こすものである。この機械的強度の低
下は、シリコン基板上の酸素析出物がSi→SiO2
変化する際の体積膨脹により歪が生じることに起因する
と考えられる。すなわち、このような酸素析出物が成長
し歪が大きくなると、酸素析出物の周辺に転位が発生
し、歪を解放(パンチアウト転位の発生)し、それに伴
い機械的強度が低下すると考えられる。
【0014】本発明者らは、半導体基板中の初期酸素濃
度がほぼ一定な半導体基板の中で、酸素析出物が個数密
度として従来一般的である108 〜1010個/cm3
範囲のものを比較した場合、酸素析出物密度が高い程半
導体基板の機械的強度が低下するが、この範囲以上の密
度になると、一転して酸素析出物密度が高い程半導体基
板の機械的強度が高まるという予想外の現象を知見し
た。すなわち、酸素析出物の個数密度が、1011個/c
3 以上になると、予想に反して酸素析出物密度が高い
程機械的強度が向上し、スリップ、転位の発生が低下す
るのである。一方、半導体基板中に生成できる酸素析出
物量には一定の上限が存在し、それはおよそ1016個/
cm3 である。したがって、効率の良いゲッタリング効
果が得られ、かつ、半導体基板の機械的強度が大きくは
低下しない本発明の半導体基板においては、酸素析出物
密度は1011〜1013個/cm3 とすることが好まし
い。また、より高い機械的強度を得たい場合には、この
範囲内で酸素析出物密度を増加させることが好ましい。
したがって、本発明の半導体基板中の酸素析出物密度
は、好ましくは1012〜1013個/cm3 が好適であ
る。なお、本明細書では酸素析出物密度は透過電子顕微
鏡による観察によって測定した値を用いている。初期酸素濃度 半導体基板中の酸素析出物は酸素濃度が不飽和になるま
で成長するため、酸素析出物密度が等しい場合には初期
酸素濃度が高い程十分な熱処理後の酸素析出物のサイズ
が大になる。初期酸素濃度は、一般的なレベルであれば
特に限定されないが、低すぎると、酸素析出物の密度を
増すことによる十分なIG効果を得ることが困難にな
る。また、高すぎると酸素析出物のサイズが大きくな
り、半導体基板の機械的強度が低下する。十分な熱処理
後に酸素析出物のサイズを小さくするためには初期酸素
濃度を9×1017atoms/cm3 以下とすることが
好ましい。したがって、本発明の好ましい態様によれ
ば、半導体基板の初期酸素濃度が9×1017atoms
/cm3 以下(ただし換算係数IOC(International
oxigen coefficient )−88による)より好ましくは
7×1017〜9×1017atoms/cm3 とするのが
好適である。酸素析出物の平均サイズ 本発明の半導体基板中の酸素析出物は、個々の粒子を微
小にすることで、スリップおよび転位の発生を低下さ
せ、機械的強度の低下を抑えることができる。また、こ
の酸素析出物の平均サイズと酸素析出物密度とは、酸素
析出物の個数が多いほど酸素析出物の平均サイズが小さ
くなる関係がある。これは酸素析出物が成長するために
は半導体基板中に過飽和以上の酸素が必要であるが、酸
素析出物の個数密度が高いと、酸素析出物1個当りに消
費される酸素の原子数が少なくなるためであると考えら
れる。本発明において好ましい酸素析出物の平均サイズ
は300nm以下、より好ましくは200nm以下の範
囲とする。なお、本明細書における酸素析出物の平均サ
イズは、透過電子顕微鏡による観察によるものであり、
ほぼ直方体の形状をした粒子形態を想定し、各々の粒子
の最長部分の測定値の平均値を意味するものとする。半導体基板の抵抗率 p型、n型に係わらず、一般に抵抗率が小さい半導体基
板は酸素析出物密度を高めやすい傾向がある。したがっ
て、本発明において好ましい半導体基板の抵抗率は0.
05Ω・cm以下、より好ましくは0.001〜0.0
5Ω・cmとする。半導体基板中のB(ホウ素)の濃度 p型半導体であって、ホウ素濃度の高い半導体基板は、
酸素析出物密度を高めやすい半導体基板である。したが
って、本発明の1つの好ましい態様によれば、半導体基
板中のホウ素の含有量は1018〜1020atoms/c
3 、より好ましくは1019〜1020atoms/cm
3 が好適である。最大分解剪断応力 本発明の半導体基板は、機械的強度が高いことを特徴と
するが、その機械的強度の指標として代表的なものとし
て、最大分解剪断応力を挙げることができる。この場合
実用的な最大分解剪断応力は、半導体基板に対しJIS
R1601に基き、変位速度0.1mm/minの曲
げ試験を行った場合の最大分解剪断応力が、14MPa
以上であることである。したがって、本発明の半導体基
板としては、好ましくはこの最大分解剪断応力が、14
MPa以上、より好ましくは16MPa以上が好まし
い。無欠陥層の形成方法 前記のように、酸素析出物を含有する半導体基板として
は、素子形成領域を無欠陥層とすることが好ましい。本
発明においてそのような無欠陥層を形成するには、エピ
タキシャル成長、または還元性雰囲気、不活性ガス雰囲
気、もしくはこれらの混合ガス雰囲気中での高温アニー
ルにより半導体基板表面に無欠陥層を形成することがで
きる。MOS型半導体装置 本発明の半導体基板は、その用途は特に限定されない
が、MOS型半導体装置として好適に用いることができ
る。熱処理方法 本発明の半導体基板を製造する上での熱処理条件は、特
に限定されない。しかしながら、本発明で規定した範囲
内の高密度の酸素析出物を生成させるためには、半導体
基板を比較的低温で長時間処理し、その後高温処理によ
って、酸素析出物粒子を成長させることが好ましい。例
えば酸素析出物を本発明の個数密度の範囲に形成する一
方法としては、熱処理の初期段階において低温(800
℃以下)の温度領域で、長時間(半導体基板の不純物
(ドーパント)濃度、結晶の育成条件により必要な熱処
理時間は異なるが、例えば3時間以上)の熱処理を行
い、析出核を高密度で形成することが挙げられる。MO
S型素子の製造工程の初期に上述の低温長時間熱処理工
程が存在する場合は、工程中の熱処理により析出核を形
成することが可能であるが、それ以外の場合は素子形成
工程前に、低温熱処理を行っておくことが好ましい。し
たがって、本発明の半導体基板の好ましい製造方法によ
れば、半導体基板に対し450℃〜800℃の核形成熱
処理を1時間以上、より好ましくは、600〜700℃
の核形成熱処理を3〜48時間行い、次いで900〜1
100℃の成長熱処理を、より好ましくは1000℃の
成長熱処理を行う。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を以下に述べる。
【0016】半導体基板として面方位(100)におけ
るホウ素(ボロン)濃度が1×1019atoms/cm
3 のp+ CZ基板、ホウ素濃度が5×1015atoms
/cm3 のp- CZ基板及びリン濃度が5×1015at
oms/cm3 のn- CZ基板を用いた。半導体基板中
の初期酸素濃度は7〜11×1017atoms/cm3
(IOC−88)の範囲のものを用いた。実施例1 まず実施例1として、上記のp+ CZ基板、p- CZ基
板、n- CZであって、初期酸素濃度が8〜10×10
17atoms/cm3 である半導体基板に、酸素雰囲気
中において、(1)700℃で4時間、(2)700℃
で8時間、(3)800℃で4時間、(4)800℃で
8時間の熱処理を行い、酸素析出核を生成させた。これ
に引き続き酸素析出物を成長させるために、1000℃
で16時間の熱処理を行った。この後、曲げ試験により
1000℃での最大分解剪断応力(上降伏応力)、およ
び透過電子顕微鏡により酸素析出物の密度、サイズを測
定した。
【0017】図1は、実施例1によって得られた半導体
基板の、最大分解剪断応力の酸素析出物密度依存性を示
すグラフである。酸素析出物密度が1010個/cm3
下の領域では、最大分解剪断応力は酸素析出物密度の増
加と共に低くなる。
【0018】しかしながら、図1で酸素析出物密度が1
11個/cm3 以上の領域では、酸素析出物密度が増加
するに伴い、最大分解剪断応力が増大している。
【0019】図2は、実施例1によって得られた半導体
基板の、酸素析出物のサイズの酸素析出物密度依存性を
示すグラフである。前記最大分解剪断応力の増大は、図
2に示すように酸素析出物密度が増加すると酸素析出物
のサイズが小さくなることに起因すると考えられる。こ
のように酸素析出物が高密度であってもサイズが小さい
場合、最大分解剪断応力の低下は小さいことが確認でき
る。実施例2 上記の酸素析出物のサイズと最大分解剪断応力との関係
を具体的に調べるため実施例2を行った。初期酸素濃度
が1018atoms/cm3 のp- CZ基板に酸素中に
て800℃で24時間の熱処理後、1000℃にて
(1)1時間、(2)3時間、(3)5時間、(4)7
時間、(5)9時間、(6)11時間、(7)16時間
の熱処理を行った。ここで1000℃の熱処理時間を変
化させた理由は1000℃において、酸素析出物を成長
させて酸素析出物のサイズを調節するためである。この
後、実施例1と同様に最大分解剪断応力、酸素析出物密
度、酸素析出物のサイズを測定した。
【0020】図3は実施例2における最大分解剪断応力
の酸素析出物サイズ依存性を示すグラフである。最大分
解剪断応力は酸素析出物サイズが大きくなると低下する
ことが分かる。実施例3 実施例3として、初期酸素濃度が7.0〜11×1017
atoms/cm3 のp+ (ホウ素濃度が1×1019
toms/cm3 )半導体基板を用い、700℃で8時
間、次いで1000℃で16時間の熱処理を行った後、
最大分解剪断応力及び酸素析出物サイズを測定した。図
4(a)及び(b)に結果を示す。この時、酸素析出物
密度は初期酸素濃度によらず、2×1011個/cm3
ほぼ一定であった。酸素析出物のサイズは初期酸素濃度
が高い程大きくなっており、最大分解剪断応力も初期酸
素濃度9×1017atoms/cm3 以上で低下が大き
いことがわかる。実施例4 実際のデバイスへの適用例を実施例4に示す。半導体基
板として、初期酸素濃度が8.5×1017atoms/
cm3 のp+ CZ基板(Sub−1)、初期酸素濃度が
9×1017atoms/cm3 のp- CZ基板(Sub
−2)、初期酸素濃度が7×1017atoms/cm3
のp- CZ基板(Sub−3)の3種を用いた。まず、
これらの半導体基板に気相成長法により1150℃にお
いてSiHCl3 を用い5μmのp- (ρが1〜2Ω・
cm)エピタキシャル層(無欠陥層)を形成した。この
後、700℃において3時間の酸素雰囲気熱処理を行
い、析出核を形成させた。
【0021】図5はこのようにして酸素析出核を形成さ
せた半導体基板であって、酸素析出核53を含む半導体
基板51の上に、エピタキシャル層52が設けられてい
る。
【0022】図6は、図5に示す半導体基板から形成し
た16Mbit CMOS DRAMの断面図である。
このCMOS DRAMには、酸素析出物63を含む半
導体基板61の上に形成されたエピタキシャル層62
に、拡散層形成、選択酸化法(Locis)による素子
分離、(蓄積キャパシタ(トレンチ型)形成、MOSト
ランジスタ形成、及び配線の各工程によって、1Gat
e Poly・Si64、2Gate Poly・Si
65、Locos素子分離66などの各種素子が設けら
れている。素子形成後、DRAMの動作テスト、スリッ
プ、析出密度、サイズを評価した。表1に結果を示す。
【0023】 表1 酸素析出物 酸素析出物 スリップ 歩留比* 密度(cm-3) サイズ(nm) 発生率(%) Sub.1 3×1011 98 0 3.3 〜1×1012 〜162 Sub.2 5×108 460 83 1.0 〜2×109 〜531 Sub.3 6×106 473 21 0.5 〜4×107 〜603 * Sub.2を1.0とした。
【0024】Sub.1〜Sub.3でSub.1が本
発明による半導体基板である。Sub.1はスリップ発
生率、歩留り共良好であった。Sub.3はスリップ発
生率は低いものの歩留りとしては低下していた。これは
酸素析出物密度が低く、ゲッタリング効果が得られなか
ったためと考えられる。逆にSub.2は酸素析出物密
度が十分なゲッタリング効果が得られている程度に高い
と考えられるが、低歩留りである。これはスリップ発生
によるものと考えられる。このように、安定的に高歩留
りを得るにはSub.1のように十分なゲッタリング効
果が得られること、結晶欠陥(転位)に対して抑制効果
がある(高機械的強度)の両方が必要である。なお、実
施例4でエピタキシャル基板を使用した理由は、素子形
成層は無欠陥層であることが好適なためである。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、酸素析出物による効率
の良いゲッタリング効果が得られ、しかも機械的強度に
も優れた半導体基板を提供することができる。
【0026】これにより、例えば、素子形成工程中の熱
処理によるスリップ発生が低減される。具体的にはDR
AMを形成する際、従来技術である5×108 〜2×1
9個/cm3 の酸素析出物濃度の半導体基板では、ス
リップが約80%の割合で発生したのに対し、本発明の
半導体基板ではスリップが実質的に発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1によって得られた半導体基板
の最大分解剪断応力の酸素析出物密度依存性を示すグラ
フである。
【図2】図2は実施例1によって得られた半導体基板の
酸素析出物サイズの酸素析出物密度依存性を示すグラフ
である。
【図3】図3は実施例2にて得られた半導体基板の最大
分解剪断応力の酸素析出物サイズ依存性を示すグラフで
ある。
【図4】図4(a)は、実施例3により得られた半導体
基板の最大分解剪断応力の酸素濃度依存性を示すグラフ
であり、図4(b)は、実施例3により得られた半導体
基板の酸素析出物サイズの酸素濃度依存性を示すグラフ
である。
【図5】図5は、実施例4に用いた半導体基板の断面図
である。
【図6】図6は実施例4において半導体基板にデバイス
を形成した後の断面図である。
【符号の説明】
51 半導体基板 52 エピタキシャル層 53 酸素析出核 61 半導体基板 62 エピタキシャル層 63 酸素析出物 64 1Gate Poly・Si 65 2Gate Poly・Si 66 Locos素子分離

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の内部に、1011個/cm3
    上の個数密度で酸素析出物が分散して存在することを特
    徴とする、半導体基板。
  2. 【請求項2】半導体基板の初期酸素濃度が、9×1017
    atoms/cm3 以下(ただし換算係数IOC−88
    による)である、請求項1に記載の半導体基板。
  3. 【請求項3】半導体基板内部に存在する酸素析出物の平
    均サイズが300nm以下である、請求項1または2に
    記載の半導体基板。
  4. 【請求項4】半導体基板の抵抗率が0.05Ω・cm以
    下である、請求項1〜3いずれか1項に記載の半導体基
    板。
  5. 【請求項5】半導体基板中のホウ素の濃度が1018〜1
    20atoms/cm3 である、請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の半導体基板。
  6. 【請求項6】半導体基板に対し、JIS R1601に
    基いて、変位速度0.1mm/minの曲げ試験を行っ
    た場合の最大分解剪断応力が、14MPa以上である、
    請求項1〜5いずれか1項に記載の半導体基板。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導
    体基板上に、エピタキシャル成長または、還元性雰囲
    気、不活性ガス雰囲気、もしくはこれらの混合ガス雰囲
    気中での高温アニールにより無欠陥層が形成されてな
    る、半導体基板。
  8. 【請求項8】請求項1〜7いずれか1項に記載の半導体
    基板に、少なくともMOS型トランジスタまたはキャパ
    シタが形成されてなる、MOS型半導体装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜6いずれか1項に記載の半導体
    基板の製造方法であって、半導体基板に対し450℃〜
    800℃の核形成熱処理を1時間以上行い、次いで90
    0〜1100℃の成長熱処理を行うことを特徴とする、
    半導体基板の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜6のいずれか1項に記載の半
    導体基板上に、エピタキシャル成長または、還元性雰囲
    気、不活性ガス雰囲気、もしくはこれらの混合ガス雰囲
    気中での高温アニールにより半導体基板に無欠陥層を形
    成することを特徴とする、半導体基板の製造方法。
JP9112696A 1997-04-30 1997-04-30 半導体基板およびその製造方法 Pending JPH10303208A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112696A JPH10303208A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 半導体基板およびその製造方法
US09/069,146 US6222252B1 (en) 1997-04-30 1998-04-29 Semiconductor substrate and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112696A JPH10303208A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 半導体基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303208A true JPH10303208A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14593211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112696A Pending JPH10303208A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 半導体基板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6222252B1 (ja)
JP (1) JPH10303208A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012787A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon single crystal wafer, epitaxial silicon wafer, and method for producing them
WO2003003441A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production de plaquette recuite et plaquette recuite ainsi obtenue
WO2006003812A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation シリコンウェーハの製造方法及びこの方法により製造されたシリコンウェーハ
JP2006190896A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Renesas Technology Corp エピタキシャルシリコンウエハとその製造方法および半導体装置とその製造方法
JP2008103673A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Siltronic Ag 半導体用シリコンウエハ、およびその製造方法
JP2008166721A (ja) * 2006-12-07 2008-07-17 Siltronic Ag シリコンウエハ及びその製造方法
WO2008136500A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Siltronic Ag シリコンウエハ及びその製造方法
JP2011054821A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ
JP2011077281A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Covalent Materials Corp 窒化物半導体基板及びその製造方法
JP2011238664A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Sumco Corp シリコンウェーハの熱処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009081A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8357939B2 (en) * 2009-12-29 2013-01-22 Siltronic Ag Silicon wafer and production method therefor
US9945048B2 (en) * 2012-06-15 2018-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method
US8907494B2 (en) 2013-03-14 2014-12-09 International Business Machines Corporation Electrical leakage reduction in stacked integrated circuits having through-silicon-via (TSV) structures
JP6610056B2 (ja) 2015-07-28 2019-11-27 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994761A (en) * 1997-02-26 1999-11-30 Memc Electronic Materials Spa Ideal oxygen precipitating silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478883B1 (en) 1998-08-31 2002-11-12 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon single crystal wafer, epitaxial silicon wafer, and methods for producing them
WO2000012787A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon single crystal wafer, epitaxial silicon wafer, and method for producing them
US7189293B2 (en) 2001-06-28 2007-03-13 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of producing annealed wafer and annealed wafer
WO2003003441A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production de plaquette recuite et plaquette recuite ainsi obtenue
JPWO2003003441A1 (ja) * 2001-06-28 2004-10-21 信越半導体株式会社 アニールウェーハの製造方法及びアニールウェーハ
EP1780781A4 (en) * 2004-06-30 2010-05-05 Sumco Corp PROCESS FOR PRODUCING SILICON DISK AND SILICON DISC PRODUCED THEREBY
US7700394B2 (en) 2004-06-30 2010-04-20 Sumco Corporation Method for manufacturing silicon wafer method
JPWO2006003812A1 (ja) * 2004-06-30 2008-04-17 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法及びこの方法により製造されたシリコンウェーハ
WO2006003812A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation シリコンウェーハの製造方法及びこの方法により製造されたシリコンウェーハ
JP2006190896A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Renesas Technology Corp エピタキシャルシリコンウエハとその製造方法および半導体装置とその製造方法
JP2008103673A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Siltronic Ag 半導体用シリコンウエハ、およびその製造方法
JP2008166721A (ja) * 2006-12-07 2008-07-17 Siltronic Ag シリコンウエハ及びその製造方法
WO2008136500A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Siltronic Ag シリコンウエハ及びその製造方法
KR101043011B1 (ko) 2007-05-02 2011-06-21 실트로닉 아게 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법
US8382894B2 (en) 2007-05-02 2013-02-26 Siltronic Ag Process for the preparation of silicon wafer with reduced slip and warpage
JP5256195B2 (ja) * 2007-05-02 2013-08-07 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト シリコンウエハ及びその製造方法
JP2011054821A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ
JP2011077281A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Covalent Materials Corp 窒化物半導体基板及びその製造方法
JP2011238664A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Sumco Corp シリコンウェーハの熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6222252B1 (en) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6165872A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPH10303208A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP2000272995A (ja) シリコン単結晶、シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハ
JP3381816B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US5951755A (en) Manufacturing method of semiconductor substrate and inspection method therefor
US6626994B1 (en) Silicon wafer for epitaxial wafer, epitaxial wafer, and method of manufacture thereof
JP2004175658A (ja) シリコンウェーハおよびエピタキシャルシリコンウェーハ
JPH0845947A (ja) シリコン基板の熱処理方法
JP3022044B2 (ja) シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ
JP5609025B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP5246065B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハとその製造方法
WO2010131412A1 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP4817078B2 (ja) シリコンウェーハ
JP2002184779A (ja) アニールウェーハの製造方法及びアニールウェーハ
JP5533869B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハとその製造方法
US5574307A (en) Semiconductor device and method of producing the same
JPH11204534A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP3022045B2 (ja) シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ
JPH10270455A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH05326467A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2006040972A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JPH09223699A (ja) シリコンウェーハとその製造方法
JPH06310517A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP3294722B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
JP2002057159A (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725