JPH10302504A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JPH10302504A
JPH10302504A JP9111429A JP11142997A JPH10302504A JP H10302504 A JPH10302504 A JP H10302504A JP 9111429 A JP9111429 A JP 9111429A JP 11142997 A JP11142997 A JP 11142997A JP H10302504 A JPH10302504 A JP H10302504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
hood
vehicle
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9111429A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Koyama
広雄 小山
Katsuhiko Kono
克彦 河野
Yoshifumi Kawaguchi
嘉史 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP9111429A priority Critical patent/JPH10302504A/ja
Publication of JPH10302504A publication Critical patent/JPH10302504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の車両用灯具に一体化して設ける光分配
器では、取込める光量が極めて僅かなものに限定され、
例えば表示灯など用途が限定されるものと成っていた。 【解決手段】 本発明により、フード5には光源2に対
称として一対の開口部51が設けられ、該開口部51か
ら放射される光源2の光を反射鏡3で反射しレンズ4と
共に配光パターンを生成すると共に、このフード5の開
口部51以外の位置には光源に対峙する光導入口54
a、55aを有し反対側の端部を光取出口54b、55
bとし、内面が鏡面処理された略パイプ状とする少なく
とも一対の光導管54、55が設けられて光分配器とさ
れている車両用灯具1としたことで、ヘッドランプなど
従来から使用されていた車両用灯具を利用し、従来は無
効となっていた部分の光を利用して光分配器を形成し、
充分な光量を分配できるものとし課題を解決するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘッドランプなど
車両に取付けられる車両用灯具に関するものであり、詳
細には、前記車両用灯具に光分配器を設けることで、光
源に対する光束利用効率を高める構成とした車両用灯具
に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光分配器が設けられた車両用灯具
90の構成の例としては、例えば図8に示すように、反
射鏡91に***91aを設けて、この***91aから光
ファイバ95の端部を光源92に向けて臨ませるもので
あり、前記光ファイバ95の他方の端部は例えば運転席
のパネルなどに設置されている。尚、図中に符号93で
示すものはレンズであり、符号94で示すものはフード
である。
【0003】このように構成されたことで、夜間などに
おいて前記光源92の点灯が行われた際には、光ファイ
バ95の一方の端部から取入れられた光源92の光によ
り他方の端部が光輝するものとなるが、若しも光源92
に断線を生じている場合には光輝せず、よって、運転者
は運転席に居ながらにして光源92の断線を監視できる
ものとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の構成の車両用灯具90においては、本来が光源
92の断線を検出するに足るごく僅かの光量の分配を行
うことを目的とするものであるので、テールランプ、ル
ームランプ、計器板パネル照明など比較的に多量の光が
必要とされる用途に対しての分配は行えず汎用性に乏し
い構成である問題点を生じていた。
【0005】また、図8に示す車両用灯具90の構成に
おいては、前記レンズ93に直接に向かう光源92から
の光は対向車などに対する眩惑光の要因となるので、フ
ード94により遮蔽が行われるものとなり、配光パター
ンの生成には用いることのできない無効光となり、結果
として光源92に対する光束利用率も低くなる問題点も
生じ、これらの点の解決が課題とされるものとなってい
た。
【0006】また、図示は省略するが、ライトエンジン
などと称され、一個の光源からの光を分配する光分配器
を車両に設け、この分配器からの光をもって、ヘッドラ
ンプ、テールランプなどの光源とするものも、近年にい
たり提案されているが、この場合には光分配器に設けた
光源が断線すると、全ての照明が全滅し、大変に危険な
状態を生じるものとなっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記した従来
の課題を解決するための具体的な手段として、光源と反
射鏡とレンズとから構成され、前記光源にはフードが設
けられて成る車両用灯具において、前記フードには前記
光源に対称として一対の開口部が設けられ、該開口部か
ら放射される前記光源の光を前記反射鏡で反射し前記レ
ンズと共に配光パターンを生成すると共に、このフード
の前記開口部以外の位置には前記光源に対峙する光導入
口を有し反対側の端部を光取出口として内面が鏡面処理
された略パイプ状とする少なくとも一対の光導管が設け
られて光分配器とされていることを特徴とする車両用灯
具を提供することで、比較的に大量の光を分配可能とし
て光分配器の汎用性を向上させると共に、車両用灯具の
光源に対する光束利用率も向上させて前記した従来の課
題を解決するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1及び図2に示すもの
は本発明の第一実施形態であり、図中に符号1で示すも
のは車両用灯具であり、この車両用灯具1は、ハロゲン
ランプ或いはメタルハライドランプなどの光源2と、回
転放物面など適宜な反射面形状とされた反射鏡3と、レ
ンズ4と、前記光源2を覆うフード5とから成るもので
ある点は従来例のものと同様である。
【0009】尚、以下の説明においては、前記車両用灯
具1を車両に取付けてレンズ側から見た状態を基準とし
て上下、左右方向を示すものとし、前後方向は照射方向
を前方として示すものとする。また、この第一実施形態
では説明を具体的なものとするために前記車両用灯具1
はヘッドランプであるとし、上下方向には幅が狭く、左
右方向には幅が広い形状であり、従って、前記反射鏡3
も同様な形状とされているものとして説明を行う。
【0010】ここで、従来例においてはフードは、光源
からの光が直接にレンズに入射しないものとして覆う範
囲が設定されていたのに対し、本発明ではフード5は、
開口部51を光源2からの直射光が前記反射鏡3に到達
する範囲として設定され、これにより、前記開口部51
は主としてフード5の左右方向に存在し、光源2の前方
と、上下方向の大部分が覆われるものとされている。
【0011】図2は、上記の構成としたフード5を示す
ものであり、前記フード5は上半部52と下半部53と
に分割して形成され、前記上半部52の光源2の真上と
成る位置には略パイプ状とされた光導管54が設けら
れ、同様に下半部53の光源2の真下と成る位置にも光
導管55が同様に設けられている。
【0012】ここで、前記光導管54について説明を行
うと、この光導管54は例えば断面を矩形とし、適宜な
長さを有する略パイプ状であり、前記光源2に対峙する
側が光導入口54aとされ、反対側の端部が光取出口5
4bとされて開口され、内面には鏡面処理が成されてい
る。そして、前記光導管55は光源2に対して光導管5
4と対称形状とされて下半部53に設けられている。
【0013】また、上半部52の内面は、例えば前記光
源2の中心を一方の焦点とし、前記下半部53に設けら
れる光導管55の光導入口55aを他方の焦点とし、前
記光源2の中心を上下方向に通る軸Zを回転軸とする回
転楕円面として形成され、鏡面処理が成されている。ま
た、前記下半部53の内面も光源2に対し上半部52と
軸対称の形状として形成されている。
【0014】前記上半部52に設けられた光導管54の
光取出口54bには光ファイバ6が一方の端面を対峙し
て取付けられ、同様に前記下半部53に設けられた光導
管55の光取出口55bにも光ファイバ6が一方の端面
を対峙して取付けられている。尚、このときに、前記光
ファイバ6と光取出口54b、55bとの間には反射面
54c、55cなどを介在させ方向を変換しても良い。
また、光ファイバ6は光取出口54b、55bの開口面
積と整合するように適宜数のファイバ素線が結束された
ものとされている。
【0015】そして、それぞれの前記光ファイバ6の他
方の端面は、車体後端部、或いは、車室内など適宜な位
置に配置され、例えば、テールランプ用の光源、ルーム
ランプ用の光源、或いは、計器板パネルなどの照明用の
光源として使用されるものと成っている。則ち、本発明
においては、フード5に光分配器の機能が設けられてい
るものとなるのである。
【0016】次いで、上記の構成とした本発明の車両用
灯具1の作用および効果について説明する。先ず、前記
フード5には、光源2からの光が反射鏡3に達する範囲
の部分とした開口部51が形成されているので、反射鏡
3は全面で光を受光、反射し、車両用灯具1としては従
来例のものと何らに変わることのない配光パターンおよ
び明るさが得られるものとなる。
【0017】このときに、フード5の内面、上半部52
に達する光源2からの光は、一部がこの上半部52に設
けられた光導入口54aに達し光導管54内に取込まれ
るものと成る。また、前記上半部52の光導入口54a
以外の位置に達した光は上半部52が形成された形状に
より反射が行われて、下半部53に設けられた光導入口
55aに達し光導管55内に取込まれるものと成る。
【0018】同様に、下半部53に達する光源2からの
光は、一部がこの下半部53に設けられた光導入口55
aに達し光導管55内に取込まれるものと成り、前記下
半部53の光導入口55a以外の位置に達した光は反射
により上半部52に設けられた光導入口54aに達し光
導管54内に取込まれるものと成る。
【0019】ここで、フード5は光源2の光が反射鏡3
に向かう範囲以外を全て覆うものとして形成しているの
で、光源2から放射され反射鏡3に向かう以外の光の全
ては光導管54と光導管55とに略二等分された状態で
捕捉されるものと成る。従って、若しも光源2からの光
の内の50%が反射鏡3に達しヘッドランプなど車両用
灯具1としての機能を行っている場合には、残りの50
%がテールランプなど他のランプの光源として使用でき
るものとなり、光源2に対する光束利用率が向上する。
【0020】図3に示すものは本発明の第二実施形態で
あり、前の第一実施形態ではヘッドランプなどとしての
機能を従来通りに保ったままで、光源2の光を他のラン
プの光源として使用できるものとし、総合的に光源2の
光束利用率を高めるものであったのに対して、この第二
実施形態では車両用灯具10自体で光束利用率を向上さ
せ、より明るい車両用灯具10を得ようとするものであ
る。
【0021】この目的に応じるべく、この第二実施形態
では光導管54と光導管55とには上記第一実施形態の
光ファイバ6に換えて、光取出口54b、55bの位置
を略焦点とする回転放物面などとした第二反射鏡7がそ
れぞれに対し設けられ、このときの第二反射鏡7の反射
方向は、この車両用灯具10の前方で、且つ、水平とさ
れている。
【0022】このように構成したことで、前記光導管5
4、55に捕捉されて光取出口54b、55bから放射
される光は第二反射鏡7により反射されて、車両用灯具
10の正面水平方法に向かう平行光線に変換される。従
って、この平行光線に対しレンズ4で適宜な拡散などを
行わせ、前記反射鏡3とからの光と重ね合わして配光パ
ターンを形成させれば、光源2から放出される光のほヾ
全量が利用できるものとなる。
【0023】図4に示すものは本発明の第三実施形態で
あり、この第三実施形態では上記した第二実施形態の車
両用灯具10の構成に加えて、例えばソレノイドなどに
よる取出口変換機構8によりフード5が光源2の中心を
通り、且つ、照射方向と直交する水平軸で、適宜な角度
だけ前屈するように回動可能としてある。また、併せ
て、反射鏡3からの反射光には上向き光の成分を含まな
いものとされている。
【0024】このようにしたことで、前記取出口変換機
構8が駆動されない状態においては、反射鏡3からの反
射光R3は図5に示すように水平線H以下の範囲に投射
されるが、二つの第二反射鏡7からの反射光R7Mは水
平方向、則ち、水平線Hの近傍に照射されるものとな
り、これらが総合された配光パターンMは走行用ビーム
に適するものと成る。
【0025】そして、取出口変換機構8の駆動が行われ
ると、反射鏡3からの反射光R3は変化することはない
が、フード5の前屈により光取出口54bは適宜量だけ
前方に移動し、同時に光取出口55bは適宜量だけ後方
に移動するものとなる。従って、双方の第二反射鏡7か
らの反射光R7Sもまた下向きとなり、よって、全ての
反射光が下向きとなるので、これらが総合された配光パ
ターンSは図6に示すようにすれ違い用ビームに適する
ものと成る。
【0026】尚、本発明においては取出口変換機構8の
作用は上記のフード5の回動に限定するものではなく、
図示は省略するが、例えば車両の後退時に光取出口55
bにバックアップランプの光源とする光ファイバ6の端
面を対峙させるものとして、後退時にはそれ程必要とさ
れないヘッドランプの光量の一部を割愛し、必要となる
後方を照射させても良いものである。
【0027】図7は本発明の第四実施形態を示すもの
で、上記のように例えばヘッドランプである車両用灯具
1(図1参照)を光分配器の機能を有するものとしたこ
とで、車両には通常、車体の左右の一対としてヘッドラ
ンプが設けられるものとされているので、光分配器も一
対が設けられるものとなる。
【0028】そこで、この第四実施形態では、車体の右
側に設置されているヘッドランプである車両用灯具1R
のフード5から光を取出している光ファイバ6を、車体
の左側に設置されている車両用灯具1Lの灯体内の適宜
な部分、例えば反射鏡3の近傍に反射鏡3に向けて導入
し、同様に車体の左側に設置されている車両用灯具1L
のフード5から光を取出している光ファイバ6を、車体
の右側に設置されている車両用灯具1Rに導入してい
る。
【0029】このようにすることで、若しも右側に設置
されている車両用灯具1Rの光源2に断線を生じたとき
にも、車両用灯具1Rは左側に設置されている車両用灯
具1Lからの光で適宜な明るさとして点灯するものと成
り、対向車が例えばオートバイなど一灯の車両と誤認す
るなどの危険性を回避できるものとする。
【0030】同様に、例えば左右双方のテールランプの
それぞれに対し、車両用灯具1Rと車両用灯具1Lとで
光源を供給するものとしておけば、車両用灯具1Rと車
両用灯具1Lとの一方が断線した場合でも光量が半減す
るのみで不点灯とはならず、例えば近来ライトエンジン
と称されて、専用の光分配器の一個を備えたものと比較
しても有効性は高いものとなる。
【0031】尚、上記の何れの実施形態においても、開
口部51がフード5の左右に設けられるものとして説明
したが、本発明はこれを限定するものではなくフード5
の上下に設けたものとしても良い、但しこの場合、反射
鏡3は例えば同じ出願人による特開平1―281602
号公報のように上下面と背面とで2回反射のものとする
ことが必要となる。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、フ
ードには光源に対称として一対の開口部が設けられ、該
開口部から放射される光源の光を反射鏡で反射しレンズ
と共に配光パターンを生成すると共に、このフードの開
口部以外の位置には光源に対峙する光導入口を有し反対
側の端部を光取出口とし、内面が鏡面処理された略パイ
プ状とする少なくとも一対の光導管が設けられて光分配
器とされている車両用灯具としたことで、ヘッドランプ
など従来から使用されていた車両用灯具の、従来は無効
となっていた部分の光を利用して光分配器が形成できる
ものとし、光源に対する光束利用率を高めて実用性の向
上、及び、車両全体としての消費電力の低減に極めて優
れた効果を奏するものである。
【0033】また、前記光取出口に第二反射鏡を設け、
光源から放射される光の全てを、この車両用灯具の照明
光として使用する場合にも、光束利用率を高め、同一消
費電力でより一層に明るい灯具の実現を可能とし、性能
向上などに極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用灯具の第一実施形態を一
部を破断した状態で示す斜視図である。
【図2】 同じ第一実施形態の要部を示す断面図であ
る。
【図3】 同じく本発明に係る車両用灯具の第二実施形
態を示す断面図である。
【図4】 同じく本発明に係る車両用灯具の第三実施形
態を要部で示す説明図である。
【図5】 同じ第三実施例により得られる走行ビーム配
光の例を示す説明図である。
【図6】 同じ第三実施例により得られる配光パターン
の走行ビームの例を示す説明図である。
【図7】 同じく本発明に係る車両用灯具の第四実施形
態を示す説明図である。
【図8】 従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1、1R、1L、10……車両用灯具 2……光源 3……反射鏡 4……レンズ 5……フード 51……開口部 52……上半部 53……下半部 54、55……光導管 54a、55a……光導入口 54b、55b……光取出口 6……光ファイバ 7……第二反射鏡 8……取出口変換機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と反射鏡とレンズとから構成され、
    前記光源にはフードが設けられて成る車両用灯具におい
    て、前記フードには前記光源に対称として一対の開口部
    が設けられ、該開口部から放射される前記光源の光を前
    記反射鏡で反射し前記レンズと共に配光パターンを生成
    すると共に、このフードの前記開口部以外の位置には前
    記光源に対峙する光導入口を有し反対側の端部を光取出
    口として内面が鏡面処理された略パイプ状とする少なく
    とも一対の光導管が設けられて光分配器とされているこ
    とを特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 前記光導管の前記光取出口を略焦点と
    し、反射方向を照射方向に略一致させる第二反射鏡が少
    なくとも一方の光導管に対して設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 【請求項3】 前記光導管の前記光取出口の形状若しく
    は位置またはその両方が取出口変換機構により変更可能
    とされ、この変更により配光の変更が行われることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の車両用灯具。
  4. 【請求項4】 前記車両用灯具は車体の左右に設けられ
    る1対が組合わされ、前記光分配器から取出される光の
    一部をお互いが相手の灯具へ供給していることを特徴と
    する請求項1、請求項2または請求項3記載の車両用灯
    具。
JP9111429A 1997-04-28 1997-04-28 車両用灯具 Pending JPH10302504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111429A JPH10302504A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111429A JPH10302504A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302504A true JPH10302504A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14560973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9111429A Pending JPH10302504A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10302504A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2768490A1 (fr) * 1997-09-13 1999-03-19 Bosch Gmbh Robert Unite de projecteur pour vehicules automobiles
EP1496305A1 (de) * 2003-07-11 2005-01-12 DaimlerChrysler AG Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102004003577A1 (de) * 2004-01-23 2005-09-15 Volkswagen Ag Leuchtenanordnung für ein Fahrzeug
DE102005023817A1 (de) * 2005-05-24 2006-11-30 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeugscheinwerfer
JP2013033667A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
CN109630982A (zh) * 2019-01-31 2019-04-16 深圳市盛世生物医疗科技有限公司 一种光传播结构与光源结构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2768490A1 (fr) * 1997-09-13 1999-03-19 Bosch Gmbh Robert Unite de projecteur pour vehicules automobiles
EP1496305A1 (de) * 2003-07-11 2005-01-12 DaimlerChrysler AG Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102004003577A1 (de) * 2004-01-23 2005-09-15 Volkswagen Ag Leuchtenanordnung für ein Fahrzeug
DE102004003577B4 (de) * 2004-01-23 2013-01-17 Volkswagen Ag Leuchtenanordnung für ein Fahrzeug
DE102005023817A1 (de) * 2005-05-24 2006-11-30 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeugscheinwerfer
JP2013033667A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
CN109630982A (zh) * 2019-01-31 2019-04-16 深圳市盛世生物医疗科技有限公司 一种光传播结构与光源结构
CN109630982B (zh) * 2019-01-31 2024-04-19 深圳市盛世智能装备股份有限公司 一种光源结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102865539B (zh) 车辆用前照灯
KR100570480B1 (ko) 차량용 전조등
KR100570481B1 (ko) 차량용 전조등
JP4933434B2 (ja) 非対称コリメータを備えるledコリメータ素子
JP2003151318A (ja) 副光学系を備える楕円形ヘッドランプ
JP6955131B1 (ja) ロービームiiiゾーン照明モジュール、車両ヘッドライト及び車両
WO2019230953A1 (ja) 車両用灯具
JP2001283614A (ja) 光導管、光導管装置および該光導管、光導管装置を具備する車両用灯具
US8256942B2 (en) Vehicle headlamp
KR20010085232A (ko) 자동차용 전조등
JPH10302504A (ja) 車両用灯具
JP2009152057A (ja) 車両用灯具
JP2007273095A (ja) 車両前照灯
JP2005190990A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0545803U (ja) 自動車用ヘツドランプ
JP4103440B2 (ja) 車両用灯具
KR20060052487A (ko) 차량용 라이트, 차량용 조명 및/또는 신호 장치 및 차량
JP2580364Y2 (ja) 可変配光照明灯
JP3115803B2 (ja) 車輌用灯具
KR20170088019A (ko) 자동차의 조명장치
JP3252654B2 (ja) 前照灯
JP3508927B2 (ja) ヘッドランプ
JP2000299005A (ja) 車両用照明灯具
JP2000182411A (ja) 自動車用前照灯
EP0786622A1 (en) Headlamp with complex reflector