JPH10301039A - 視度補正レンズ - Google Patents

視度補正レンズ

Info

Publication number
JPH10301039A
JPH10301039A JP9118841A JP11884197A JPH10301039A JP H10301039 A JPH10301039 A JP H10301039A JP 9118841 A JP9118841 A JP 9118841A JP 11884197 A JP11884197 A JP 11884197A JP H10301039 A JPH10301039 A JP H10301039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diopter
lens
eyepiece
lens group
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9118841A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohisa Mori
元壽 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9118841A priority Critical patent/JPH10301039A/ja
Publication of JPH10301039A publication Critical patent/JPH10301039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファインダー光学系の構成を複雑化させるこ
となく、ファインダー光学系の視度を変化させて広い範
囲に亘って視度補正することのできる視度補正レンズ。 【解決手段】 ファインダー光学系の接眼レンズ(3)
のアイポイント側に着脱可能に構成され、接眼レンズ側
から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群(4)と、
正の屈折力を有する第2レンズ群(5)とを有し、第2
レンズ群を光軸方向に移動させることによりファインダ
ー光学系の視度を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は視度補正レンズに関
し、特にファインダー光学系の視度を変化させるための
視度補正レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファインダー光学系の視度補正
は、接眼レンズの少なくとも一部のレンズを光軸に沿っ
て移動させたり、一部のレンズを他のレンズと置き換え
たり、または接眼レンズに補助レンズを追加することに
より行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では、広い範囲に亘って視度補正することが困難で
あり、広い範囲に亘って視度補正しようとするとファイ
ンダー光学系の構成が複雑化するという不都合があっ
た。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、ファインダー光学系の構成を複雑化させるこ
となく、ファインダー光学系の視度を変化させて広い範
囲に亘って視度補正することのできる視度補正レンズを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、ファインダー光学系の接眼レン
ズのアイポイント側に着脱可能に構成され、接眼レンズ
側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の
屈折力を有する第2レンズ群とを有し、前記第2レンズ
群を光軸方向に移動させることにより前記ファインダー
光学系の視度を変化させることを特徴とする視度補正レ
ンズを提供する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦
点距離をf2としたとき、 0.7<|f1|/f2<1.0 の条件を満足する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、ファインダー光学系
の接眼レンズの後方すなわちアイポイント側に視度補正
レンズを着脱自在に取り付ける構成を採用することによ
り、視度補正機能の追加によるファインダー光学系自体
の複雑化を回避している。視度補正の目的のため、本発
明の視度補正レンズは、接眼レンズ側から順に、負の屈
折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レ
ンズ群とから構成されている。そして、第2レンズ群を
光軸方向に移動させることにより、ファインダー光学系
の視度を変化させる。
【0008】このように、第1レンズ群に負の屈折力を
付与することにより、一般に正の屈折力を有する接眼レ
ンズを介してアイポイントに向かって収束されつつある
光束を一旦発散させて、接眼レンズのアイポイント側に
視度補正レンズを付設するための間隔を確保することが
できる。また、第2レンズ群に正の屈折力を付与するこ
とにより、第1レンズ群で一旦発散されたファインダー
光学系からの光束を再度収束させて、2つのレンズ群の
作用により広い視度補正範囲において任意の視度を得る
ことができる。すなわち、第2レンズ群を光軸に沿って
移動させることにより視度を随時変化させ、特定の範囲
において連続的な視度補正を行うことが可能となる。
【0009】本発明においては、上述の構成に加えて、
以下の条件式(1)を満足することが望ましい。 0.7<|f1|/f2<1.0 (1) ここで、 f1:第1レンズ群の焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離
【0010】条件式(1)は、視度補正レンズを大型化
することなく広い視度補正範囲を確保するための条件を
規定している。条件式(1)の下限値を下回ると、第1
レンズ群の屈折力が強くなるので、ファインダー光学系
の接眼レンズと視度補正レンズとの間隔を大きくした
り、長いアイレリーフ(視度補正レンズの最もアイポイ
ント側の面とアイポイントとの軸上間隔)を確保するの
に有利になる。しかしながら、第1レンズ群の屈折力が
強くなると、第1レンズ群を介した光束が大きく発散す
るため、第2レンズ群の径が大きくなる傾向になる。第
2レンズ群の径の大型化を抑えるには第2レンズ群を第
1レンズ群に近づける必要があるが、その場合、第2レ
ンズ群の移動範囲が狭くなり、視度補正範囲を大きく確
保することが難しくなる。逆に、広い視度補正範囲を得
ようとすると、第2レンズ群の径が大きくなり、視度補
正レンズが大型化する傾向になる。
【0011】さらに、視度補正レンズの配置を変更する
ことなく第1レンズ群の屈折力を強めて同じ視度補正範
囲を得ようとすると、第2レンズ群の屈折力も強める必
要がある。しかしながら、視度補正レンズを構成する各
レンズ群の屈折力を互いに強めると、ファインダー光学
系と視度補正レンズとを透過した視野光束の収差が劣化
する。特に、コマ収差が劣化するため、視度補正範囲の
全域に亘って良好なアイポイントの確保が困難になる。
一方、条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群
の屈折力が弱まる傾向になる。このため、ファインダー
系を介した光束があまり発散しなくなり、広い視度補正
範囲の確保および長いアイレリーフの確保が難しくな
る。
【0012】また、本発明においては、以下の条件式
(2)を満足することが望ましい。 5<ν2−ν1<35 (2) ここで、 ν1:第1レンズ群を構成するレンズのアッベ数 ν2:第2レンズ群を構成するレンズのアッベ数
【0013】条件式(2)は、広い視度補正範囲に亘っ
てファインダー光学系の倍率色収差を良好に補正するた
めの条件を規定している。条件式(2)の下限値を下回
ると、倍率色収差を良好に補正することのできる視度補
正範囲が小さくなってしまう。一方、条件式(2)の上
限値を上回ると、良好な倍率色収差を保つために第1レ
ンズ群と第2レンズ群との間隔を大きくする必要が生
じ、視度補正レンズの構成が実用的ではなくなってしま
う。
【0014】さらに、本発明においては、視度補正レン
ズに非球面を導入することが望ましい。非球面の導入に
より、視度補正範囲の全域に亘ってコマ収差および歪曲
収差を良好に補正することができる。特に、非球面の導
入により、視度補正範囲を大きく確保しようとすると
き、その全域に亘って収差を良好に補正することが容易
になる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。各実施例において、本発明の視度補正レ
ンズは、ファインダー光学系の接眼レンズのアイポイン
ト側に着脱可能に構成され、接眼レンズ側から順に、負
の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する
第2レンズ群とを有する。そして、第2レンズ群を光軸
方向に移動させることにより、ファインダー光学系の視
度を変化させる。
【0016】また、第4実施例および第5実施例におい
て、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyに
おける光軸方向の変位量(サグ量)をS(y)、基準の
曲率半径(頂点曲率半径)をR、円錐係数をκとしたと
き、以下の数式(a)で表される。 S(y)=(y2 /R)/{1+(1−κ・y2 /R2 1/2 } (a) また、非球面の近軸曲率半径rは、2次の非球面係数を
2 としたとき、次の数式(b)で表される。 r=1/(2C2 +1/R) (b) 第4実施例および第5実施例において、非球面には面番
号の右側に*印を付している。
【0017】〔第1実施例〕図1は、一眼レフカメラの
ファインダー光学系の接眼レンズのアイポイント側に本
発明の第1実施例にかかる視度補正レンズを取り付けた
様子を示す光路展開図である。図1において、ファイン
ダー光学系は、物体側から順に、カメラの撮影レンズに
よる物体像が形成される焦点板1と、正立系としてのペ
ンタプリズム2と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズとの接合レンズからなる接眼レンズ
3とから構成されている。また、視度補正レンズは、接
眼レンズ側から順に、両凹レンズ4からなる第1レンズ
群と、両凸レンズ5からなる第2レンズ群とから構成さ
れている。なお、図1において、E.Pはアイポイント
を示している。
【0018】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、ERはアイレリー
フを、面番号は焦点板1から光の進行方向に沿ったレン
ズ面の順序を、rはレンズ面の曲率半径(∞は平面を示
す)を、dはレンズ面の間隔を、νおよびnはd線(λ
=587.6nm)に対するアッベ数および屈折率をそ
れぞれ示している。
【0019】
【表1】 面番号 r d n ν 1 ∞ 3.30 (焦点板1のアイポイント側の面) 2 ∞ 88.00 1.51680 64.1 (ペンタプリズム2) 3 ∞ 2.80 4 59.678 6.50 1.60311 60.6 (接眼レンズ3) 5 -30.150 1.50 1.74077 27.6 6 -84.550 4.30 7 -42.000 0.80 1.80410 46.5 (両凹レンズ4) 8 42.000 (d8= 可変) 9 40.945 2.70 1.69680 55.4 (両凸レンズ5) 10 -40.945 (ER= 可変) (視度補正における可変間隔) 視度 −2.88 −0.99 +0.88 d8 1.00 2.60 4.20 ER 15.8 14.2 12.6 (条件式対応値) (1)|f1|/f2=0.87 (2)ν2−ν1 =8.9
【0020】図2乃至図4は、第1実施例の諸収差図で
ある。すなわち、図2は視度が−2.88ディオプター
のときのアイポイントでの諸収差図であり、図3は視度
が−0.99ディオプターのときのアイポイントでの諸
収差図であり、図4は視度が+0.88ディオプターの
ときのアイポイントでの諸収差図である。各収差図にお
いて、Hはペンタプリズム2の焦点板1側の面での光軸
からの高さを、Yは物体高を、Dpはディオプターを、
min は角度単位の分を、Dはd線(λ=587.6n
m)を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線
(λ=486.1nm)をそれぞれ示している。また、
非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を
示し、破線はメリディオナル像面を示している。図2乃
至図4を参照すると、第1実施例では、視度の補正範囲
が約4ディオプターであるにもかかわらず、各視度にお
いて諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0021】〔第2実施例〕図5は、一眼レフカメラの
ファインダー光学系の接眼レンズのアイポイント側に本
発明の第2実施例にかかる視度補正レンズを取り付けた
様子を示す光路展開図である。図5において、ファイン
ダー光学系は、物体側から順に、カメラの撮影レンズに
よる物体像が形成される焦点板1と、正立系としてのペ
ンタプリズム2と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズとの接合レンズからなる接眼レンズ
3とから構成されている。また、視度補正レンズは、接
眼レンズ側から順に、両凹レンズ4からなる第1レンズ
群と、両凸レンズ5からなる第2レンズ群とから構成さ
れている。なお、図5において、E.Pはアイポイント
を示している。
【0022】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、ERはアイレリー
フを、面番号は焦点板1から光の進行方向に沿ったレン
ズ面の順序を、rはレンズ面の曲率半径(∞は平面を示
す)を、dはレンズ面の間隔を、νおよびnはd線(λ
=587.6nm)に対するアッベ数および屈折率をそ
れぞれ示している。
【0023】
【表2】 面番号 r d n ν 1 ∞ 3.30 (焦点板1のアイポイント側の面) 2 ∞ 88.00 1.51680 64.1 (ペンタプリズム2) 3 ∞ 2.80 4 59.678 6.50 1.60311 60.6 (接眼レンズ3) 5 -30.150 1.50 1.74077 27.6 6 -84.550 4.30 7 -40.550 0.80 1.72342 37.9 (両凹レンズ4) 8 40.550 (d8= 可変) 9 44.000 3.00 1.71300 53.9 (両凸レンズ5) 10 -44.000 (ER= 可変) (視度補正における可変間隔) 視度 −2.0 −1.0 +1.0 d8 1.10 2.10 4.10 ER 16.00 15.00 13.00 (条件式対応値) (1)|f1|/f2= 0.89 (2)ν2−ν1 =16.0
【0024】図6乃至図8は、第2実施例の諸収差図で
ある。すなわち、図6は視度が−2.0ディオプターの
ときのアイポイントでの諸収差図であり、図7は視度が
−1.0ディオプターのときのアイポイントでの諸収差
図であり、図8は視度が+1.0ディオプターのときの
アイポイントでの諸収差図である。各収差図において、
Hはペンタプリズム2の焦点板1側の面での光軸からの
高さを、Yは物体高を、Dpはディオプターを、min は
角度単位の分を、Dはd線(λ=587.6nm)を、
CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=4
86.1nm)をそれぞれ示している。また、非点収差
を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破
線はメリディオナル像面を示している。図6乃至図8を
参照すると、第2実施例では、視度の補正範囲が3ディ
オプターであるにもかかわらず、各視度において諸収差
が良好に補正されていることがわかる。
【0025】〔第3実施例〕図9は、一眼レフカメラの
ファインダー光学系の接眼レンズのアイポイント側に本
発明の第3実施例にかかる視度補正レンズを取り付けた
様子を示す光路展開図である。第3実施例では、第1実
施例および第2実施例とは異なり、接眼レンズ3がプラ
スチックの単レンズから構成されている。図9におい
て、ファインダー光学系は、物体側から順に、カメラの
撮影レンズによる物体像が形成される焦点板1と、正立
系としてのペンタプリズム2と、両凸レンズからなる接
眼レンズ3とから構成されている。また、視度補正レン
ズは、接眼レンズ側から順に、両凹レンズ4からなる第
1レンズ群と、両凸レンズ5からなる第2レンズ群とか
ら構成されている。なお、図9において、E.Pはアイ
ポイントを示している。
【0026】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、ERはアイレリー
フを、面番号は焦点板1から光の進行方向に沿ったレン
ズ面の順序を、rはレンズ面の曲率半径(∞は平面を示
す)を、dはレンズ面の間隔を、νおよびnはd線(λ
=587.6nm)に対するアッベ数および屈折率をそ
れぞれ示している。
【0027】
【表3】 面番号 r d n ν 1 ∞ 3.30 (焦点板1のアイポイント側の面) 2 ∞ 82.00 1.51680 64.1 (ペンタプリズム2) 3 ∞ 5.00 4 39.234 6.00 1.49108 57.5 (接眼レンズ3) 5 -200.049 3.00 6 -43.250 1.00 1.58300 29.9 (両凹レンズ4) 7 43.250 (d7= 可変) 8 40.945 3.00 1.49108 57.7 (両凸レンズ5) 9 -40.945 (ER= 可変) (視度補正における可変間隔) 視度 −2.55 −1.01 +0.41 d7 1.00 3.50 6.00 ER 15.00 12.50 10.00 (条件式対応値) (1)|f1|/f2= 0.87 (2)ν2−ν1 =27.6
【0028】図10乃至図12は、第3実施例の諸収差
図である。すなわち、図10は視度が−2.55ディオ
プターのときのアイポイントでの諸収差図であり、図1
1は視度が−1.01ディオプターのときのアイポイン
トでの諸収差図であり、図12は視度が+0.41ディ
オプターのときのアイポイントでの諸収差図である。各
収差図において、Hはペンタプリズム2の焦点板1側の
面での光軸からの高さを、Yは物体高を、Dpはディオ
プターを、min は角度単位の分を、Dはd線(λ=58
7.6nm)を、CはC線(λ=656.3nm)を、
FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。図10乃至図12を参照すると、第3実施例では、
接眼レンズが単レンズで構成され且つ視度の補正範囲が
約3ディオプターであるにもかかわらず、各視度におい
て諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0029】〔第4実施例〕図13は、コンパクトカメ
ラのファインダー光学系の接眼レンズのアイポイント側
に本発明の第4実施例にかかる視度補正レンズを取り付
けた様子を示す光路展開図である。図13において、フ
ァインダー光学系は、物体側から順に、対物レンズ(不
図示)と、対物レンズによる物体像が形成される焦点板
1と、入射面にコンデンサレンズを有する正立プリズム
2と、両凸レンズからなる接眼レンズ3とから構成され
ている。また、視度補正レンズは、接眼レンズ側から順
に、両凹レンズ4からなる第1レンズ群と、両凸レンズ
5からなる第2レンズ群とから構成されている。なお、
図13において、E.Pはアイポイントを示している。
【0030】次の表(4)に、本発明の第4実施例の諸
元の値を掲げる。表(4)において、ERはアイレリー
フを、面番号は焦点板1から光の進行方向に沿ったレン
ズ面の順序を、rはレンズ面の曲率半径(∞は平面を示
す)を、dはレンズ面の間隔を、νおよびnはd線(λ
=587.6nm)に対するアッベ数および屈折率をそ
れぞれ示している。なお、正立プリズム2の物体側の面
および接眼レンズ3の物体側の面は、非球面状に形成さ
れている。
【0031】
【表4】 面番号 r d n ν 1 ∞ 0.55 1.51680 64.1 (焦点板1) 2 ∞ 0.50 3* 11.500 29.00 1.49108 57.5 (正立プリズム2) 4 ∞ 0.80 5* 21.645 2.30 1.49108 57.5 (接眼レンズ3) 6 -21.645 1.00 7 -31.360 1.00 1.58300 29.9 (両凹レンズ4) 8 31.360 (d8= 可変) 9 28.000 2.00 1.49108 57.5 (両凸レンズ5) 10 -28.000 (ER= 可変) (非球面データ) 3面 C2 =0 κ=0 5面 C2 =0 κ=−4.9 (視度補正における可変間隔) 視度 −1.0 +1.0 +3.0 d8 1.00 2.70 4.50 ER 15.00 13.30 11.50 (条件式対応値) (1)|f1|/f2= 0.92 (2)ν2−ν1 =27.6
【0032】図14乃至図16は、第4実施例の諸収差
図である。すなわち、図14は接眼レンズの視度が−
1.0ディオプターのときのアイポイントでの諸収差図
であり、図15は接眼レンズの視度が+1.0ディオプ
ターのときのアイポイントでの諸収差図であり、図16
は接眼レンズの視度が+3.0ディオプターのときのア
イポイントでの諸収差図である。各収差図において、H
はペンタプリズム2の焦点板1側の面での光軸からの高
さを、Yは物体高を、Dpはディオプターを、min は角
度単位の分を、Dはd線(λ=587.6nm)を、C
はC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=48
6.1nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を
示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線
はメリディオナル像面を示している。図14乃至図16
を参照すると、第4実施例では、接眼レンズの焦点距離
が小さいにもかかわらず、4ディオプターの視度補正範
囲に亘って諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
【0033】〔第5実施例〕図17は、コンパクトカメ
ラのファインダー光学系の接眼レンズのアイポイント側
に本発明の第5実施例にかかる視度補正レンズを取り付
けた様子を示す光路展開図である。図17において、フ
ァインダー光学系は、物体側から順に、対物レンズ(不
図示)と、対物レンズによる物体像が形成される焦点板
1と、入射面にコンデンサレンズを有する正立プリズム
2と、両凸レンズからなる接眼レンズ3とから構成され
ている。また、視度補正レンズは、接眼レンズ側から順
に、両凹レンズ4からなる第1レンズ群と、両凸レンズ
5からなる第2レンズ群とから構成されている。なお、
図17において、E.Pはアイポイントを示している。
【0034】次の表(5)に、本発明の第5実施例の諸
元の値を掲げる。表(5)において、ERはアイレリー
フを、面番号は焦点板1から光の進行方向に沿ったレン
ズ面の順序を、rはレンズ面の曲率半径(∞は平面を示
す)を、dはレンズ面の間隔を、νおよびnはd線(λ
=587.6nm)に対するアッベ数および屈折率をそ
れぞれ示している。なお、正立プリズム2の物体側の面
および接眼レンズ3の物体側の面は、非球面状に形成さ
れている。
【0035】
【表5】 面番号 r d n ν 1 ∞ 0.55 1.51680 64.1 (焦点板1) 2 ∞ 0.50 3* 11.500 29.00 1.49108 57.5 (正立プリズム2) 4 ∞ 0.80 5* 21.645 2.30 1.49108 57.5 (接眼レンズ3) 6 -21.645 1.00 7 -30.000 1.00 1.58300 29.9 (両凹レンズ4) 8 30.000 (d8= 可変) 9 33.150 2.00 1.49108 57.5 (両凸レンズ5) 10 -33.150 (ER= 可変) (非球面データ) 3面 C2 =0 κ=0 5面 C2 =0 κ=−4.9 (視度補正における可変間隔) 視度 −1.0 +1.0 +3.0 d8 7.00 4.80 1.70 ER 15.00 17.20 20.30 (条件式対応値) (1)|f1|/f2= 0.75 (2)ν2−ν1 =27.6
【0036】図18乃至図20は、第5実施例の諸収差
図である。すなわち、図18は接眼レンズの視度が−
1.0ディオプターのときのアイポイントでの諸収差図
であり、図19は接眼レンズの視度が+1.0ディオプ
ターのときのアイポイントでの諸収差図であり、図20
は接眼レンズの視度が+3.0ディオプターのときのア
イポイントでの諸収差図である。各収差図において、H
はペンタプリズム2の焦点板1側の面での光軸からの高
さを、Yは物体高を、Dpはディオプターを、min は角
度単位の分を、Dはd線(λ=587.6nm)を、C
はC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=48
6.1nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を
示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線
はメリディオナル像面を示している。図18乃至図20
を参照すると、第5実施例では、接眼レンズの焦点距離
が小さいにもかかわらず、4ディオプターの視度補正範
囲に亘って諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
【0037】なお、上述の各実施例では、本発明の視度
補正レンズを一眼レフカメラやコンパクトカメラのファ
インダー光学系に適用しているが、ビデオカメラ等のフ
ァインダー光学系に本発明の視度補正レンズを容易に適
用することが可能である。また、上述の第4実施例およ
び第5実施例においては視度補正範囲を−1.0〜+
3.0ディオプターに設定しているが、さらにマイナス
側に視度補正範囲を設定してもその範囲内の各視度にお
いて諸収差を良好に補正することができる。
【0038】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、ファイ
ンダー光学系の構成を複雑化させることなく、単純なレ
ンズ構成でファインダー光学系の視度を変化させて、広
い範囲に亘って視度補正することのできる視度補正レン
ズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一眼レフカメラのファインダー光学系の接眼レ
ンズのアイポイント側に本発明の第1実施例にかかる視
度補正レンズを取り付けた様子を示す光路展開図であ
る。
【図2】第1実施例において視度が−2.88ディオプ
ターのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図3】第1実施例において視度が−0.99ディオプ
ターのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図4】第1実施例において視度が+0.88ディオプ
ターのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図5】一眼レフカメラのファインダー光学系の接眼レ
ンズのアイポイント側に本発明の第2実施例にかかる視
度補正レンズを取り付けた様子を示す光路展開図であ
る。
【図6】第2実施例において視度が−2.0ディオプタ
ーのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図7】第2実施例において視度が−1.0ディオプタ
ーのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図8】第2実施例において視度が+1.0ディオプタ
ーのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図9】一眼レフカメラのファインダー光学系の接眼レ
ンズのアイポイント側に本発明の第3実施例にかかる視
度補正レンズを取り付けた様子を示す光路展開図であ
る。
【図10】第3実施例において視度が−2.55ディオ
プターのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図11】第3実施例において視度が−1.01ディオ
プターのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図12】第3実施例において視度が+0.41ディオ
プターのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図13】コンパクトカメラのファインダー光学系の接
眼レンズのアイポイント側に本発明の第4実施例にかか
る視度補正レンズを取り付けた様子を示す光路展開図で
ある。
【図14】第4実施例において視度が−1.0ディオプ
ターのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図15】第4実施例において視度が+1.0ディオプ
ターのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図16】第4実施例において視度が+3.0ディオプ
ターのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図17】コンパクトカメラのファインダー光学系の接
眼レンズのアイポイント側に本発明の第5実施例にかか
る視度補正レンズを取り付けた様子を示す光路展開図で
ある。
【図18】第5実施例において視度が−1.0ディオプ
ターのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図19】第5実施例において視度が+1.0ディオプ
ターのときのアイポイントでの諸収差図である。
【図20】第5実施例において視度が+3.0ディオプ
ターのときのアイポイントでの諸収差図である。
【符号の説明】
1 焦点板 2 プリズム 3 接眼レンズ 4 視度補正レンズの第1レンズ群 5 視度補正レンズの第2レンズ群

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダー光学系の接眼レンズのアイ
    ポイント側に着脱可能に構成され、 接眼レンズ側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ
    群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、 前記第2レンズ群を光軸方向に移動させることにより前
    記ファインダー光学系の視度を変化させることを特徴と
    する視度補正レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1と
    し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、 0.7<|f1|/f2<1.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の視
    度補正レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群を構成するレンズのア
    ッベ数をν1とし、前記第2レンズ群を構成するレンズ
    のアッベ数をν2としたとき、 5<ν2−ν1<35 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の視度補正レンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群は両凹レンズであり、
    前記第2レンズ群は両凸レンズであることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の視度補正レン
    ズ。
JP9118841A 1997-04-22 1997-04-22 視度補正レンズ Pending JPH10301039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118841A JPH10301039A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 視度補正レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118841A JPH10301039A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 視度補正レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301039A true JPH10301039A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14746485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9118841A Pending JPH10301039A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 視度補正レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301039A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003625A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Olympus Imaging Corp ファインダー用アタッチメント光学系及びそれを用いた防水カメラケース
JP2007058041A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc 接眼光学系及びそれを用いたファインダー系
JP2010066433A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nikon Corp 接眼補助光学系
JP4703827B2 (ja) * 2000-09-06 2011-06-15 株式会社ニコン 接眼レンズ光学系
JP2016139131A (ja) * 2015-01-21 2016-08-04 リコーイメージング株式会社 接眼光学系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703827B2 (ja) * 2000-09-06 2011-06-15 株式会社ニコン 接眼レンズ光学系
JP2007003625A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Olympus Imaging Corp ファインダー用アタッチメント光学系及びそれを用いた防水カメラケース
JP2007058041A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc 接眼光学系及びそれを用いたファインダー系
JP2010066433A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nikon Corp 接眼補助光学系
JP2016139131A (ja) * 2015-01-21 2016-08-04 リコーイメージング株式会社 接眼光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161746B2 (en) Fisheye lens
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP2001228391A (ja) 広角レンズ系
JP4337352B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JPS61213817A (ja) ズ−ムフアインダ
JPH10148756A (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS6040604B2 (ja) ガウス型大口径比写真レンズ
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
US7102827B2 (en) Eyepiece lens
JP2586520B2 (ja) 変倍ファインダー
JP5578392B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP2018045097A (ja) ズームレンズ
JPH1172720A (ja) リレー式実像ファインダー光学系
JPH10301039A (ja) 視度補正レンズ
JP4269361B2 (ja) 接眼レンズ
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JP3490924B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JPH034217A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP4747600B2 (ja) 接眼アタッチメント
JPH07104181A (ja) 広角写真レンズ
JP2984506B2 (ja) ファインダー光学系
JP2796819B2 (ja) ズームファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060412