JPS61213817A - ズ−ムフアインダ - Google Patents

ズ−ムフアインダ

Info

Publication number
JPS61213817A
JPS61213817A JP60054231A JP5423185A JPS61213817A JP S61213817 A JPS61213817 A JP S61213817A JP 60054231 A JP60054231 A JP 60054231A JP 5423185 A JP5423185 A JP 5423185A JP S61213817 A JPS61213817 A JP S61213817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
finder
lens
negative
pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60054231A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Ozawa
小澤 敏朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60054231A priority Critical patent/JPS61213817A/ja
Priority to US06/841,839 priority patent/US4725130A/en
Publication of JPS61213817A publication Critical patent/JPS61213817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はズームファインダー、特にズーム比2程度の
コンパクトなズームファインダーに関する。
(従来技術) ズーム比が1.5〜zo程度で最大画角が54゜程度の
ズームファインダは、コンパクトカメラ・シネカメラ・
VTR用カメラ等に用いられている。
ズームファインダは倍率を変化させると同時に視度を一
定に保つ必要があるため、最小群構成として3群が必要
となる。そのズームタイプとして、それぞれ第1群が正
、第2群が負、第3群が負の屈折力を持つ正負正タイプ
(特公昭27−302.4号、特開昭53−63014
号)と、@1群が負、第2群が正、第3群が負の負正負
タイプ(%公昭33−9389号)とが知られている。
しかし、正負正タイプのものは纂3図C,a)に示すよ
うに、軸外光が第1群から第2群に収束光となって入射
するため、第1群レンズの有効径が大きくなり、ファイ
ンダー口径が大きくなりやすい。これに対して、負正負
タイプは同図(b)にあるように、軸外光が第1群から
第2群に発散光となって入射するため、第1群レンズの
有効径が小さく、ファインダー口径を小さくすることが
可能である。
このため、コンパクトカメラ等に塔載するためには負正
負タイプのズームファインダーの方が有利である。しか
し、上記の公知例はファインダーの最大倍率が1以上で
あり、レンズ最終面と瞳間の距離が十分に取れず、収差
補正も不十分である。
(この発明が解決しようとする問題点)この発明は負正
負の屈折力配置の上記の特性を生かし、ファインダー全
長、ファインダー口径の小さいコンパクトなズームファ
インダを得ようとするものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明のズームファインダーの基本構成は、物体側か
ら順に、第1群が負の屈折力をもち、第2群が正の屈折
力をもち、第3群が負の屈折力をもち、第1群とwc2
群の間隔と、第2群と第3群の間隔が相対的に変化する
ことによってファインダー倍率を変化させるズームファ
インダーにおいて、 Mmax+  最大ファインダー倍率 f3:  第2群の焦点距離 Dw:  最小ファインダー倍率のときの第2群と第3
群の主点間隔 としたとき Mmax < 1    ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(1)10 < /s   < 20   
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)−10
< Dw  < 10   ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・(3)の条件を満足する。
より具体的には、物体側から順に、fi1群は曲率の強
い面を瞳側に向けた負レンズL、と負しンズムからなり
、第22群は曲率の強い面を瞳方向に向けた正レンズL
3と曲率の強い面を物体側に向けた正レンズL4からな
るレンズ構成とすることが望ましい。特に、レンズL、
の物体側の近軸曲率半径をrl、瞳側の近軸曲率半径を
「、としたとき 1重< 0.41 r、 l   ・−・・・・・・・
・・・・・・・−・・・(4)また、I!2群のレンズ
L4の物体側の面の近軸曲率半径をry、瞳側の面の近
軸曲率半径k rsとしたとき ry (0,41rs I   ・・・・・−・・・・
・・・・・・・・・・(5)にすることが望ましい、 上記の各条件を満し次ズームファインダーは球面レンズ
のみで良く収差を補正することが可能であるが、屈折率
の低い硝材あるいはプラスチックを使用してコストの低
廉化あるいはコンパクト化を計ろうとする場合には非球
面を導入するのが有利である。
更に、第3群を負の屈1折力金もつ前群と正の屈折力を
もつ後群で構成するのがコンパクト化に有効であるが、
この場合、前群の1つの面をハーフミラ−とし、後群の
1つの面にフレームを形成して、いわゆるアルバダ式の
フレーム系を構成するのが有利である。
(作用) 第4図において、第1群の焦点距離fI’fr負、第2
群の焦点距離f、が正、第3群の焦点距離f。
が負であり、光軸に平行な光線(−一)が入射し、第1
群の像側焦点位置Pに出来た像を第2群によって点Qに
結偉し、点Qに第3群の物体側焦点がくるように光学的
配置をすると、出射光は光軸に平行となり、0デイオプ
ターのファインダーとなる。
このとき、近軸光線入射高と近軸光線入射高の比、即ち
ファインダ倍率Mは M=−11 となる。ここでmは第2群による結像倍率であシ、@2
群から点Pまでの距離t−8((0)、同じく点Qまで
の距lllを8’(>0)とするとS′ rn=、/’s である。このmを最小倍率m、AIから最大倍率!’n
7(ただしn1ア< mw < 0 )まで連続的に変
化させることによって全系のファインダー倍率がT/m
、v倍変化する。勿論、mWとm丁との2つの値だけを
とりうるようにすれば、2焦点撮影系に対する2焦点フ
ァインダーとして使用することが出来る。
ところで、s、s’は第2#の焦点距離h (′:A)
を用いることによって S = h (1) S′=/l (1m) と表わされるので、点P%Qの位置はmfパラメータと
して第5図のように表わされ、第1群、第3群の位置も
この図中に表示できる。すなわち、第1群の位置は点P
よシ第1群の焦点距離I fllだけ第2詳よりに、第
3群の位置は点Qより第3群の焦点距離1 fs lだ
け第2詳よシになるので、第1群と第2群の主点間隔へ
、第2群と第3群の主点間隔へは D+=f+−fs(−1) Da = fs +/l (1m ) となる。
上記の光学配置はOディオプタに対するもので、通常、
ファインダとして用いる−1デイオプタ程度の視度とす
るには として、Δ程度l!3群を第2群方向に繰シ込めばよい
。即ち、D、を ハ” fs + fs (1−m )+Δとすればよい
第5図は第2群を固定した場合を示すが、他の群を動か
してもよいことは勿論であり、第3群を固定した場合の
第1群、第2群の移動軌跡を第6図に示す。
上記のような構成のファインダにおいては、これをコン
パクトにしようとするとファインダ口径を小にする必要
がある。一般にファインダ倍率を大きくするとファイン
ダ口径が大きくなるが、特にズームファインダのように
踵から第1群までの距離が通常の逆ガリレオ型ファイン
ダより大きくなる場合は、ファインダ口径が大きくなり
やすい。ファインダ口径を小さくするには、最大ファイ
ンダ倍IK M max f小さくするのがよい。また
、この発明のように画角52°程度のものにおいて第1
詳のファインダ口径を小さくし、なおかつファインダ倍
率t−1よシ大ぎくするとファインダ最終面から瞳まで
の距離(アイリリーフ)を充分長くすることが出来なく
なり、コンパクトカメラ等のファインダとして不適とな
る。条件(1)はこのためのものである。
上記のDt 、Da t−表わす式から明らかなように
、ファインダ全長を短かくするには第2群の焦点距離f
2:に小にするのがよい。しかし、/1t−小にしすぎ
ると、第2群で発生する諸収差が増大し、良好に補正す
ることが困難になる。この発明のファインダ程度の画角
とズーム比を得るためにはに2群の焦点距離は10fi
程度以上にするのがよい。条件(2)はこの上限、下限
を示すものである。
第2詳と第3群の主点間隔は最小倍率で最小となシ、厚
肉レンズを用いた場合、これらのレンズが互に接触して
しまい、ファインダを構成出来なくなる。しかし、この
主点間隔を大きくするとファインダ全長が大きくなる。
ところで、第3群を物体側から順に負の屈折力をもつ前
群Glと正の屈折力をもっ後群Glとで構成すると、I
!7図に示すようVC第3群の物体側主点Hを前群Gl
よシも物体側にもりてくることが出来る。そのため、第
2詳の主点と第3詳の主点は交錯するが、第2群レンズ
と第3群レンズが接触しないようにすることが可能とな
る。
第5図からもわかるように、第3#の主点位置kl!2
群の主点位置をこえて物体側へ位置させる(D、が負に
なる)ことが可能になると、i@3群の焦点距離1/s
lを大きくすることが出来、ファインダ倍率Mi示す前
掲式から 11鳳 1 ±=1−1−17”、1 となるので、第1群の焦点距離1/IIを大きくするこ
とが出来る。これによって巣1詳で発生する諸収差が減
少し、収差補正が容易になる。又、全系のファインダ倍
率を大きくすることなく、第1群の焦点距離1 fl 
I t−大きくすることが出来るので、第1群と第2群
の主点間隔を小さくすることが出来て、コンパクト化の
点でも有利である。
しかし、Dt?負で大きくしすぎると、第3群の前群0
工の屈折力が大きくなり、この部分で発生する収差が増
大し、収差補正が困難となる。
そのため、八には一定の下限が生じる。こnは第2群を
物体側から順に負レンズ系、正レンズ系のいわゆるレト
ロタイプとして像側主点を第3群方向に移動させても同
様である。条件(3)の上限、下限はこのために生じて
くる。
ズームファインダをコンパクトにしようとすれば、構成
枚数は出来る限り少ない方がよい。
また、コストの面からもその方が有利である。
しかし、コンパクトにしようとすると第1詳、第2群で
発生する諸収差が増大しやすくなる。
出来る限シ少ないレンズ枚数で、かつ収差補正を良好に
しようとすれば、第1群は2枚・′、象レしズLl、L
mで、第2群は2枚の正しンズム、ムで構成するのがよ
い。
レンズL、は曲率の強い面全瞳側に向けて構成すること
によって、軸外光束を緩やかに発散光に変換することが
可能になり、第1詳で発生する非点収差、歪曲等の諸収
差金減することができる。この効果を特に得ようとする
場合の条件が条件(4)である。
第2詳はレンズL3の曲率の強い面を瞳側に向け、レン
ズL4の曲率の強い面を物体側に向けて配置するのが良
い。これによって第1詳から発散光となりて1工2群に
入射する軸外光束を緩やかに収束光に変えることが可能
になり、第2詳で発生する非点収差、歪曲等の諸収差を
減少させることができる。特にファインダー倍率が大き
いときの収差補正に有効であり、その効果を得るための
条件が条件(5)である。
先に述べたように、この発明のズームファインダは球面
のみで良好な収差補正全行うことが出来るが、コスト低
廉化のために低屈折率の硝材あるいはプラスチックを用
いるか、或いは更にコンパクト化をはかろうとする場合
には収差が悪化し易く、非球面を導入して収差補正を行
なうのがよい。
第1群において物体に近い面の負の屈折力を強くして主
点を物体側にもってきたほうが、第1群と第2群のレン
ズ間隔は小さくなり、コンパクト化のためには有利であ
る。しかし、そうするとレンズL、の@1面あるいは第
2面で発生する諸収差が増大し、特に負の歪曲が大とな
る。それを防ぐにam!1面に非球面を使用するのがよ
く、光軸からの距離が大となるにつれて近軸曲率半径よ
りも瞳側にレンズ面がくる形状とすることによって諸収
差の発生を減少し、特にファインダ倍率が低いときの歪
曲の補正に有効である。第2面に光軸からの距離が大と
なるにつれて近軸曲率半径よりも物体側にレンズ面がく
る形状の非球面を用いることによって第1面と同様の効
果を得ることができる。更に、第4面に1光軸からの距
離が大となるにつれで近軸曲率半径よりも物体側にレン
ズ面がくる形状の非球面を用いることにより、この面で
発生する諸収差を減少し、特にファインダ倍率が大きい
ときの非点収差、コマ収差の悪化を防ぐことができる。
第2詳に非球面を用いる場合は、光軸からの距離が大と
なるにつれて、第5面、第7面では近軸曲率半径よシも
物体側にくるようなレンズ面形状とし、第6面、第8面
では瞳側にくるようなレンズ面形状とすることにょシ、
第2群で発生する諸収差を減少し、特にファインダ倍率
が大きい時の非点収差、歪曲の補正に有効である。
第3群の第9面に非球面全使用すると、ファインダ倍率
が小さいときと大きいときの収差の差を小さくするのに
効果がある。
(実施例) 以下実施例を示す。
実施例中で屈折率が−1,491の硝材はアクリル樹脂
、同1,585の硝材はポリカーボネート樹脂である。
表中rは近軸曲率半径、d[レンズ面間隔、nはd線に
対する屈折率、K、A4、As  は非球面を次式で表
わした場合の円錐係数、高次の非球面係数である。
ら光軸方向への距離を表わす。
また、表中の最終面は瞳でおる。
実施例1.2は@3群が両凹単レンズである第1図示の
レンズ構成のもの、実施例3ないし7は第2図示のレン
ズ構のものでおり、I!9〜12面が前群Gl 、第1
3〜14図が後群G1面 であり、5g12にハーフミラ−1第13面にフレーム
を設けてフレーム系としている。このように第31#中
にフレーム系を設けることにより、ズーミングに伴って
視野の大きさは変化するがフレームの大きさは一定に保
たれる。
実施例3は球面のみによって構成した例である。実施例
4〜7のように第12面を非球面化し、近軸曲率半径よ
りもレンズ面が物体側にくる形状とすることにより、フ
レーム系の非点収差を良好に補正することが出来る。
実施例1゜ 画  角  2ω=33.4’〜48.5゜ズーム比×
1.5  ファインダー倍率 M−0,44〜0.65
フアインダ一視度 −1,04デイオプター/* = 
13.ODw= 4.64 実施例2 画角2ω=300〜52.6゜ ズーム比×1.85 ファインダー倍率 M−0,41
−0,75フアインダ一視度 −1,0デイオプターf
鵞= 16.ODw= 5.07 実施例3 画  角  2ω=33.4”〜48.5゜ズーム比×
1.5   ファインダー倍率M=0.42〜0.62
フアインダ一視度−0.99ディオプターh ”140
    Dw−3,41非球面なしフレーム視度 −1
,63デイオプタ一実施例4 実施例5 7レ一ム視度  −1,14デイオプタ一実施例6 −  角  2ω!30!〜52.(i@ズーム比X1
.85  ファインダー倍率 M−0,39〜o、72
7t −15,ODW−127 フレ一ム視度  −1,17ディオプター実施例7 画  角  2ω=28.8°〜54.4゜ズーム比×
2.0  ファインダー倍率 M=0.37〜0.74
/s ”16.3   Dw=−182フレ一ム視度 
 −1,34デイオプタ一発明の効果 この発明は各実施例の収差図tigs〜33図に示すよ
うに各収差が良く補正されたズームファインダを得るこ
とが出来る。図の人は球面収差ft@への入射高に対す
るディオプタ表示したもので1)、Bは同じく瞳への入
射高く対してコマ収差を表わしたもので実線はサジタル
コマ、破線はメリディオナルコマを表わす。0は非点収
差を入射光の画角に対してディオプタ表示したもので、
実線はサジタル非点収差、破lIMはメリディオナル非
点収差t1Dは歪曲を入射光の画角に対して表示したも
のである。
第17.21,25.29.33図はそれぞれ実施例3
.4.5.6.7のフレーム系の非点収差ヲ瞳に入射す
る画角に対してディオプタ表示したものでろり、実線は
サジタル非点収差、破線はメリディオナル非点収差を表
わす。
ま九、各実施例から明らかなように、プラスチックレン
ズを多用してコスト、の低減を実現している。
【図面の簡単な説明】
gi図はこの発明の実施例1.2の構成図i!2図は実
施例3.4.5.6.7の構成図第3図は(a)正負正
タイプのズームファインダーの模式図 (b)負正負タイプのズームファインダーの模式図 第4図は負正負タイプの説明図 第5図は各群の位置変化の説明図 第6図は第3詳を固定した時の各群の移動間第7図は第
3群を負の前群と正の後群で構成した時の説明図 図8〜10は実施例1のファインダー倍率が最小時、中
間時、最大時の収差図 図11〜13は実施例2のファインダー倍率が最小時、
中間時、最大時の収差図 図14〜16I!実施例3のファインダー倍率が最小時
、最大時の収差図 図1711  実施例3のフレーム系の収差図図18〜
201!実施例4のファインダー倍率が最小時、中間時
、最大時の収差図 図21 tコ  実施例4のフレーム系の収差図図22
〜241コ実施例5のファインダー倍率が最小時、中間
時、最大時の収差図 図2512 ’実施例5のフレーム系の収差図図26〜
281J実施例6のファインダー倍率が最小時、中間時
、最大時の収差図 図291コ  実施例6のフレーム系の収差図図30〜
3212実施例7のファインダー倍率が最小時、中間時
、最大時の収差図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から順に、第1群が負の屈折力をもち、第2群が
    正の屈折力をもち、第3群が負の屈折力をもち、第1群
    と第2群の間隔と、第2群と第3群の間隔が相対的に変
    化することによってファインダー倍率を変化させるズー
    ムファインダーにおいて、 Mmax:最大ファインダー倍率 f_2:第2群の焦点距離 Dw:最小ファインダー倍率のときの第2群と第3群の
    主点間隔 としたとき Mmax<1 10<f_2<20 −10<Dw<10 の条件を満足することを特徴とするズームファインダ
JP60054231A 1985-03-20 1985-03-20 ズ−ムフアインダ Pending JPS61213817A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054231A JPS61213817A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 ズ−ムフアインダ
US06/841,839 US4725130A (en) 1985-03-20 1986-03-20 Zoom finder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054231A JPS61213817A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 ズ−ムフアインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61213817A true JPS61213817A (ja) 1986-09-22

Family

ID=12964764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054231A Pending JPS61213817A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 ズ−ムフアインダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4725130A (ja)
JP (1) JPS61213817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854680A (en) * 1987-03-11 1989-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom view finder
US4952956A (en) * 1988-09-17 1990-08-28 Olympus Optical Co., Ltd. Finder optical system
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学***和具有其的取像模组、电子装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693072B2 (ja) * 1986-02-21 1994-11-16 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムフアインダ−
US4909614A (en) * 1987-11-13 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification finder
JPH0721605B2 (ja) * 1988-10-04 1995-03-08 旭光学工業株式会社 電子スチルカメラ
JPH0618323Y2 (ja) * 1988-10-04 1994-05-11 旭光学工業株式会社 レンズシャッタタイプズームレンズカメラ
US5193030A (en) * 1988-10-28 1993-03-09 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom finder system
US5225927A (en) * 1988-10-28 1993-07-06 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Real image type finder having cemented lens with at least one resin lens element
US4992809A (en) * 1988-10-28 1991-02-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder system
US5191477A (en) * 1990-02-22 1993-03-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder
EP0564634B1 (en) * 1991-10-28 1996-01-03 Eastman Kodak Company Zoom viewfinder
US5173727A (en) * 1991-10-28 1992-12-22 Lewis Alan E Zoom viewfinder
US5300977A (en) * 1992-09-01 1994-04-05 Eastman Kodak Company Zoom viewfinder with fixed size moving window
US5335034A (en) * 1992-09-01 1994-08-02 Eastman Kodak Company Zoom viewfinder with non-rectangular window
GB2261744B (en) * 1991-11-25 1996-07-03 Asahi Optical Co Ltd Variable power view finder with aspheric lens surfaces
US5247324A (en) * 1991-12-13 1993-09-21 Eastman Kodak Company Real image zoom viewfinder
JP3330660B2 (ja) * 1992-07-20 2002-09-30 株式会社リコー 変倍ファインダー
US5442481A (en) * 1992-08-18 1995-08-15 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Finder optical system in camera
DE10112611C1 (de) 2001-03-14 2002-05-08 Leica Camera Ag Vario-Sucher für Weitwinkelaufnahmen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532037A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens system for near distance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854680A (en) * 1987-03-11 1989-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom view finder
US4952956A (en) * 1988-09-17 1990-08-28 Olympus Optical Co., Ltd. Finder optical system
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学***和具有其的取像模组、电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4725130A (en) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US10437026B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
US7777974B2 (en) Macro lens, optical apparatus, and method for manufacturing the macro lens
US7961409B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
US7663816B2 (en) Wide-angle lens and imaging apparatus
US8908283B2 (en) Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system
JP3478643B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを用いた撮像カメラ
US8144403B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
US20050041303A1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
US20090015938A1 (en) Wide-angle lens, optical apparatus and method for focusing
US6751030B2 (en) Zoom lens and image-taking apparatus
JPS61213817A (ja) ズ−ムフアインダ
US20010030812A1 (en) Zoom lens system
US20050286139A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US20020126393A1 (en) Variable-focus lens system
US7920341B2 (en) Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system
JPH10282416A (ja) ズームレンズ
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP4659412B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JPH02201409A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP2796819B2 (ja) ズームファインダー