JPH10292075A - 耐熱性艶消し二軸延伸フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた二軸延伸フィルム - Google Patents

耐熱性艶消し二軸延伸フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた二軸延伸フィルム

Info

Publication number
JPH10292075A
JPH10292075A JP9103541A JP10354197A JPH10292075A JP H10292075 A JPH10292075 A JP H10292075A JP 9103541 A JP9103541 A JP 9103541A JP 10354197 A JP10354197 A JP 10354197A JP H10292075 A JPH10292075 A JP H10292075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin composition
biaxially oriented
polypropylene resin
melt viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9103541A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Uchida
治 内田
Kazuhiro Masuda
和広 升田
Takayuki Yamada
孝行 山田
Tadashi Asanuma
浅沼  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP9103541A priority Critical patent/JPH10292075A/ja
Publication of JPH10292075A publication Critical patent/JPH10292075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルムとした時に、充分な粗度を有ししかも
耐熱性が良好なものとなる艶消し二軸延伸フィルム用の
ポリプロピレン樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(A)プロピレンの単独重合体60〜90
重量部、(B)高密度ポリエチレン40〜10重量部の
混合物であって、230℃で測定したせん断速度100
/sec.における(A)と(B)の溶融粘度差
((B)の溶融粘度−(A)の溶融粘度)が500Pa
・sec.以上である耐熱性艶消し二軸延伸フィルム用
ポリプロピレン樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン樹脂
組成物およびその二軸延伸フィルムに関する。詳しく
は、二軸延伸することによって耐熱性の高い艶消しフィ
ルムを形成することが可能な、ポリプロピレン樹脂組成
物およびそのポリプロピレン樹脂組成物を延伸すること
によって得られる、耐熱性の良好な二軸延伸フィルムに
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは優れた延伸特性を有す
ることから均一な薄いフィルムとすることが可能であ
り、その優れた特性を生かして様々な分野で幅広く利用
されている。
【0003】ポリプロピレンの二軸延伸フィルムは通
常、本来の透明性あるいは光沢を生かした用途に用いら
れるが、一方で印刷物上のプリントラミネートのような
表面が粗面化された、艶消しフィルムにも用いられるこ
とが多くなってきている。
【0004】このような艶消しフィルムの製造方法とし
ては、特開平5−162266号公報のようなプロピレ
ン共重合体と高密度ポリエチレンの混合物をベースとす
る方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまで艶消しフィル
ムの製造においては、フィルムの粗面化の状態を充分な
ものとするために、ベースとなるポリプロピレンとして
プロピレンとエチレン等のモノマーの共重合体を用い、
この共重合体と高密度ポリエチレンの混合物を使用して
いた。しかしながら、プロピレン共重合体と高密度ポリ
エチレンの混合物を使用する方法では、フィルムとした
ときの耐熱性が不足し、プリントラミネート時にかかる
熱でフィルムの粗度が低下する等の問題点が存在した。
耐熱性が不足するのはベースとしてプロピレン共重合体
を使用するためと推定されるが、この場合耐熱性を改善
するためにプロピレンの単独重合体を使用するだけでは
充分な粗面が得られない。一般に工業的に好ましいのは
フィルムの耐熱性が高く、フィルム表面の粗度が熱履歴
によって変化しないことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決した、延伸フィルムとしたときの耐熱性が高いポリ
プロピレン樹脂組成物について鋭意探索し、本発明を完
成した。
【0007】即ち本発明は、(A)プロピレンの単独重
合体60〜90重量部、(B)高密度ポリエチレン40
〜10重量部の混合物であって、230℃で測定したせ
ん断速度100/sec.における(A)と(B)の溶
融粘度差((B)の溶融粘度−(A)の溶融粘度)が5
00Pa・sec.以上である耐熱性艶消し二軸延伸フ
ィルム用ポリプロピレン樹脂組成物である。
【0008】また本発明は上記のポリプロピレン樹脂組
成物をポリプロピレン基層の少なくとも片面に積層した
ことを特徴とする耐熱性艶消し二軸延伸フィルムであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、フィルムとしたときに
優れた粗面状態を有し、しかも耐熱性が良好なものとな
る樹脂組成物について探索し見いだされたものであり、
プリントラミネート時にかかる熱でフィルムの粗度が低
下する問題点が解決されたポリプロピレン樹脂組成物に
関するものである。すなわち、プロピレンの単独重合体
と高密度ポリエチレンを特定の混合比で混合した組成物
であって、それぞれの成分の溶融粘度差が一定値以上で
あるポリプロピレン樹脂組成物であることが本発明の特
徴である。
【0010】本発明において使用する(A)成分である
プロピレンの単独重合体は工業的にオレフィンを重合す
る方法で得られるもの、あるいは市場で広く入手できる
ものが支障なく使用できる。中でも立体規則性は比較的
高いものが好ましく、示差走査熱分析計(DSC)を用
い、10℃/分で昇温して測定した融点(以下、Tmと
記す。)として155℃〜160℃であるものが使用さ
れる。この融点範囲のものであれば、少量の他のオレフ
ィン(たとえば1.0%以下のエチレン)を含有するも
のであっても良い。特に好ましくはプロピレンの単独重
合体である。分子量としては、230℃、2.16kg
荷重で測定したメルトフローインデックス(以下、MI
と記す。)が0.3〜10.0g/10分のものから選
択するのが好ましい。
【0011】本発明において使用する高密度ポリエチレ
ンとしては、市場で入手可能なものが利用でき、密度が
0.940〜0.965g/cm3 であり、190℃で
測定したメルトフローインデックスが0.02〜0.5
g/10分であるものから選択するのが好ましい。
【0012】本発明において(A)成分の使用量として
は、60〜90重量部であり、60重量部を下回るとフ
ィルムとしたときの粗度が大きくなりすぎ、耐熱性も低
下するので好ましくない。また、90重量部を上回ると
フィルムとした時に充分な粗度が得られないので好まし
くない。従って残部である(B)成分の使用量としては
40〜10重量部である。
【0013】本発明において重要なのは、230℃で測
定したせん断速度100/sec.における(A)成分
と(B)成分の溶融粘度差は500Pa・sec.以上
であることである。溶融粘度差が500Pa・sec.
を下回るとフィルムとした時の粗度が急激に低下するの
で好ましくない。また、溶融粘度差は3000Pa・s
ec.以下であることが特に好ましい。溶融粘度差が3
000Pa・sec.を上回るとフィルムとした時に高
密度ポリエチレンに基づく、いわゆるフィッシュアイの
発生が目立ってくるので好ましくないことが生ずる。
【0014】ここで樹脂の溶融粘度の測定は円錐円盤形
レオメーター(レオロジ社MR−500、円錐角5de
g、円盤径20mm)を用い、測定温度150〜250
℃、測定角周波数0.1〜100rad/sec.、測
定ひずみ1〜10%の線形範囲内で行われる。
【0015】本発明のポリプロピレン樹脂組成物には必
要に応じて酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、紫外線吸収
剤、着色剤、塩酸捕捉剤などの通常ポリプロピレンに添
加される添加剤を添加することももちろん可能である。
【0016】本発明のポリプロピレン樹脂組成物の各成
分はヘンシェルミキサーで混合した後に180〜300
℃の範囲で加熱溶融混合してペレットとし、通常ポリプ
ロピレン基層上に積層した後に二軸延伸フィルムに成形
されるが、この延伸フィルムの表層用のポリプロピレン
樹脂組成物が特定の特性を有するかどうかが重要であ
る。
【0017】本発明のポリプロピレン樹脂組成物を実際
に艶消しフィルム用として用いる場合、通常上記のポリ
プロピレン樹脂組成物をポリプロピレン基層の少なくと
も片面に積層した後に二軸延伸することにより目的とす
るフィルムを得る。
【0018】ここでポリプロピレン基層としては、一般
的なプロピレン単独重合体あるいはプロピレンの共重合
体が問題なく使用できるが、表層の、本発明のポリプロ
ピレン樹脂組成物で用いるポリプロピレンより耐熱性が
高いことが好ましく、通常はプロピレン単独重合体であ
ることが好ましい。
【0019】本発明の二軸延伸フィルムの成形方法とし
ては特に制限はないが、通常のポリプロピレンの積層体
の延伸フィルムを製造する方法を用いることができる。
【0020】上記の方法としては、例えば、2層Tダイ
製膜機で基層がポリプロピレン、表層が本発明のポリプ
ロピレン樹脂組成物となるように積層シートを作成した
後にこのシートを延伸してフィルムを得る方法が挙げら
れる。
【0021】本発明においてはプロピレン単独重合体を
使用するので、プロピレンの共重合体を使用する場合と
比較して、延伸に際して若干温度を高めに設定すること
が肝要である。本発明の組成物を延伸する際に、比較的
低温で強引に延伸すると充分な粗度が発現しないことが
あり、好ましい延伸温度としては、使用するポリプロピ
レンの融点に対して5℃低い温度から5℃高い温度であ
る。
【0022】具体的にはまず20mmφの2層Tダイ製
膜機を用い、250℃で基層厚さ400μm、表層(粗
面層)100μmの積層シートを作成する。こうして得
られたシートを160℃で30秒間予熱した後、160
℃で変形率300%/秒で縦方向に7倍、横方向に7倍
逐次延伸を行い、厚さ10μmのフィルムを得るという
方法が例示できるが、工業的にはシート成形から延伸ま
で連続的に行うのが一般的である。
【0023】
【実施例】以下に実施例を示し、さらに本発明を説明す
る。
【0024】なお、以下の実施例において粗面化の程度
はヘイズを測定(ASTM−D1003に準拠)するこ
とにより行った。また、フィルムのラミネーション時の
粗度変化の測定は以下の方法により行った。
【0025】110℃、117℃、125℃の各温度に
おいて、線圧3Kg/cmでポリプロピレン二軸延伸フ
ィルムとのドライラミネーションを行い、ヘイズを測定
する。これらヘイズ値とラミネーション前のヘイズ値の
差を粗度変化の指標とする。
【0026】実施例1 MIが1.5g/10分で、Tmが157.0℃のプロ
ピレン単独重合体(三井東圧化学(株)製、FO、)7
5重量部に対して、190℃で測定したメルトフローイ
ンデックスが0.03g/10分である高密度ポリエチ
レン(三井石油化学(株)製、ハイゼックス8200
B)25重量部を混合し、酸化防止剤としてBHT0.
10重量部およびイルガノックス−H1010(商品
名、チバガイギー社)0.10重量部、塩酸捕捉剤とし
てステアリン酸カルシウム0.10重量部を混合してか
ら30mmφ二軸押出機を使用して200℃でペレット
化した。なおプロピレン単独重合体、高密度ポリエチレ
ンそれぞれの230℃で測定したせん断速度100/s
ec.における溶融粘度は720Pa・s、2510P
a・sであり、溶融粘度差は1790Pa・sであっ
た。
【0027】得られたペレットのMIは0.85g/1
0分であり、Tmは130.2℃、157.5℃あっ
た。
【0028】次いでこのペレットを表層材として、また
基層材としてMIが1.5g/10分のポリプロピレン
ホモポリマー(三井東圧化学(株)製、PJS)を用
い、20mmφの2層Tダイ製膜機により、250℃で
基層厚さ400μm、表層(粗面層)100μmの積層
シートを作成した。得られたシートをTMロング社製二
軸延伸機を用い、160℃で30秒間予熱した後、16
0℃で変形率300%/秒で縦方向に7倍、横方向に7
倍逐次延伸を行い、厚さ10μmのフィルムを得た。
【0029】上記の方法で得たフィルムの全ヘイズは5
6.8%、内部ヘイズは1.5%であった。
【0030】得られたフィルムとポリプロピレン二軸延
伸フィルムの110℃、117℃、125℃の各温度に
おける線圧3Kg/cmでのドライラミネーションを行
い、全ヘイズ値を測定したところ、54.7%、52.
8%、53.1%であった。ラミネーション前後のヘイ
ズ値の差はラミネーション時の温度を上昇させても大き
くならず、粗度変化は小さい、すなわち耐熱性に優れる
ことがわかる。
【0031】実施例2 高密度ポリエチレンとして、190℃で測定したメルト
フローインデックスが0.11g/10分である三井石
油化学(株)製ハイゼックス5000Hを用いる以外は
実施例1と全く同様にした。なおプロピレン単独重合
体、高密度ポリエチレンそれぞれの230℃で測定した
せん断速度100/sec.における溶融粘度は720
Pa・s、1450Pa・sであり、溶融粘度差は73
0Pa・sであった。
【0032】得られたペレットのMIは1.10g/1
0分であり、Tmは130.5℃、157.3℃であっ
た。また得られたフィルムの全ヘイズは54.7%、内
部ヘイズは1.8%であった。
【0033】110℃、117℃、125℃の各温度に
おけるドライラミネーション後の全ヘイズ値は53.5
%、52.6%、52.9%であり、ラミネーション前
後のヘイズ値の差はラミネーション時の温度を上昇させ
ても大きくならず、粗度変化は小さく、耐熱性に優れて
いた。
【0034】実施例3 プロピレン単独重合体としてMIが7.8g/10分で
あり、Tmが159.0℃の三井東圧化学(株)製JH
Hを用い、高密度ポリエチレンとして三井石油化学
(株)製ハイゼックス5000Hを用いる以外は実施例
1と全く同様にした。なおプロピレン単独重合体、高密
度ポリエチレンそれぞれの230℃で測定したせん断速
度100/sec.における溶融粘度は349Pa・
s、1450Pa・sであり、溶融粘度差は1101P
a・sであった。
【0035】得られたペレットのMIは6.6g/10
分であり、Tmは129.6℃、159.1℃であっ
た。また得られたフィルムの全ヘイズは50.2%、内
部ヘイズは1.2%であった。
【0036】110℃、117℃、125℃の各温度に
おけるドライラミネーション後の全ヘイズ値は48.0
%、46.9%、46.5%であり、ラミネーション前
後のヘイズ値の差はラミネーション時の温度を上昇させ
ても大きくならず、粗度変化は小さく、耐熱性に優れて
いた。
【0037】比較例1 プロピレン単独重合体としてMIが0.31g/10分
であり、Tmが160.0℃の三井東圧化学(株)製E
Bを用い、高密度ポリエチレンとして三井石油化学
(株)製ハイゼックス5000Hを用いる以外は実施例
1と全く同様にした。なおプロピレン単独重合体、高密
度ポリエチレンそれぞれの230℃で測定したせん断速
度100/sec.における溶融粘度は1110Pa・
s、1450Pa・sであり、溶融粘度差は340Pa
・sであった。
【0038】得られたペレットのMIは0.54g/1
0分であり、Tmは130.1℃、160.2℃であっ
た。また得られたフィルムの全ヘイズは8.2%、内部
ヘイズは1.3%であり、粗度が非常に低いフィルムで
あった。
【0039】比較例2 プロピレン単独重合体の代わりにMIが8.0g/10
分、Tmが153.9℃でエチレン含量が1.5%のエ
チレン−プロピレンランダム共重合体を使用する以外は
実施例1と全く同様にした。なおエチレン−プロピレン
ランダム共重合体、高密度ポリエチレンそれぞれの23
0℃で測定したせん断速度100/sec.における溶
融粘度は349Pa・s、2510Pa・sであり、溶
融粘度差は2161Pa・sであった。
【0040】得られたペレットのMIは5.4g/10
分であり、Tmは130.0℃、154.8℃であっ
た。また、得られたフィルムの全ヘイズは52.0%、
内部ヘイズは1.1%であった。
【0041】110℃、117℃、125℃の各温度に
おけるドライラミネーション後の全ヘイズ値は50.0
%、47.3%、45.1%であり、ラミネーション前
後のヘイズ値の差はラミネーション時の温度の上昇に従
って大きくなり、粗度変化が大きくなった。このことか
ら耐熱性に劣ることがわかる。
【0042】比較例3 プロピレン単独重合体の代わりにMIが8.0g/10
分、Tmが147.3℃でエチレン含量が2.9%のエ
チレン−プロピレンランダム共重合体を使用する以外は
実施例1と全く同様にした。なおエチレン−プロピレン
ランダム共重合体、高密度ポリエチレンそれぞれの23
0℃で測定したせん断速度100/sec.における溶
融粘度は320Pa・s、2510Pa・sであり、溶
融粘度差は2190Pa・sであった。
【0043】得られたペレットのMIは5.8g/10
分であり、Tmは130.0℃、152.0℃であっ
た。また得られたフィルムの全ヘイズは56.6%、内
部ヘイズは1.1%であった。
【0044】110℃、117℃、125℃の各温度に
おけるドライラミネーション後の全ヘイズ値は53.1
%、49.3%、45.3%であり、ラミネーション前
後のヘイズ値の差はラミネーション時の温度の上昇に従
って大きくなり、粗度変化が大きくなった。このことか
ら耐熱性に劣ることがわかる。
【0045】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン樹脂組成物を用
いることにより、耐熱性の良好な艶消し延伸フィルムを
得ることが可能で、工業的に極めて価値がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅沼 正 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井東圧 化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)プロピレンの単独重合体60〜90
    重量部、(B)高密度ポリエチレン40〜10重量部の
    混合物であって、230℃で測定したせん断速度100
    /sec.における(A)と(B)の溶融粘度差
    ((B)の溶融粘度−(A)の溶融粘度)が500Pa
    ・sec.以上である耐熱性艶消し二軸延伸フィルム用
    ポリプロピレン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物
    をポリプロピレン基層の少なくとも片面に積層したこと
    を特徴とする耐熱性艶消し二軸延伸フィルム。
JP9103541A 1997-04-21 1997-04-21 耐熱性艶消し二軸延伸フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた二軸延伸フィルム Pending JPH10292075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103541A JPH10292075A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 耐熱性艶消し二軸延伸フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた二軸延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103541A JPH10292075A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 耐熱性艶消し二軸延伸フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた二軸延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10292075A true JPH10292075A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14356713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9103541A Pending JPH10292075A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 耐熱性艶消し二軸延伸フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた二軸延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10292075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021529106A (ja) * 2018-06-29 2021-10-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー マットな表面を有する二軸配向ポリエチレン多層フィルム
JP7316471B1 (ja) * 2023-01-18 2023-07-27 サン・トックス株式会社 二軸延伸ポリプロピレン系フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021529106A (ja) * 2018-06-29 2021-10-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー マットな表面を有する二軸配向ポリエチレン多層フィルム
JP7316471B1 (ja) * 2023-01-18 2023-07-27 サン・トックス株式会社 二軸延伸ポリプロピレン系フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7459919B2 (ja) 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム
JP7238779B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JPWO2015012165A1 (ja) ヒートシール性ポリプロピレン積層延伸フィルム
EP0326282A1 (en) Coating compositions and thermoplastic films coated therewith
TWI622609B (zh) 含空洞聚丙烯膜
JP2005131824A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH05214120A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフイルム
JPH10292075A (ja) 耐熱性艶消し二軸延伸フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた二軸延伸フィルム
JP2001071431A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
JPS59215833A (ja) 超高分子量ポリエチレン多孔質フイルムの製造方法
JPS581525A (ja) ヒ−トシ−ル性粗面化フイルムの製造方法
JPH10158445A (ja) マット調フィルム
JP2000063599A (ja) 艶消し二軸延伸フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた二軸延伸フィルム
TWI631165B (zh) 含空洞聚丙烯膜
JP3637829B2 (ja) Ptp包装用ポリプロピレン系シート及びこれを用いる包装方法
JP3139830B2 (ja) プリントラミネート用フィルム
JPS6185457A (ja) ヒートシール性二軸延伸プロピレン重合体フィルム
JP2001026053A (ja) 熱収縮性フィルムの製造法
JP2004244475A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP2013136792A (ja) 成形体の製造方法及び成形体
CN113348071A (zh)
JPH02103214A (ja) 半透明なポリプロピレンフイルム
JPH07156353A (ja) ポリプロピレン系複合フィルム
JPH05448A (ja) 半透明なポリプロピレンフイルム
JP2001220452A (ja) Ptp包装用ポリプロピレン系シート及びこれを用いたptp包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406