JPH10290391A - 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JPH10290391A
JPH10290391A JP9599197A JP9599197A JPH10290391A JP H10290391 A JPH10290391 A JP H10290391A JP 9599197 A JP9599197 A JP 9599197A JP 9599197 A JP9599197 A JP 9599197A JP H10290391 A JPH10290391 A JP H10290391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
special effect
image processing
encoding
encoded data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9599197A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Mihashi
聡 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9599197A priority Critical patent/JPH10290391A/ja
Priority to US09/058,523 priority patent/US20020113898A1/en
Publication of JPH10290391A publication Critical patent/JPH10290391A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像に、簡単に特殊効果をかけることができ
るようにする。 【解決手段】 量子化器61は、8×8のブロックのD
CT係数のうち、そのDC成分だけを、通常どおり量子
化し、残りのDCT係数については0を出力する。この
ように、DCT係数のDC成分だけを、通常どおり量子
化し、残りについては0を出力した場合においては、画
像が、16×16画素のマクロブロックごとに、ある1
色で塗りつぶされ、その結果、画像は、いわゆるモザイ
クがかけられた状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置およ
び画像処理方法、並びに記録媒体に関し、特に、例え
ば、MPEG(Moving Picture Experts Group)などの
規格に準拠して画像を符号化する際や符号化した後に、
その画像に、簡単に特殊効果をかけることができるよう
にする画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、画像にモザイクをかけた
り、また、シーンチェンジ時に、そのシーンチェンジ前
の画像からシーンチェンジ後の画像に徐々に変化させる
ような特殊効果(エフェクト)をかけるには、それ専用
の装置(特殊効果装置)(エフェクタ)が必要であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特殊効
果装置は高価であり、また、その処理も複雑であるた
め、廉価な装置で、簡単に特殊効果をかけることができ
れば便利である。
【0004】また、最近では、コンピュータをベースと
した、いわゆるノンリニア編集装置が実現されており、
ノンリニア編集装置では、画像をすべて読み込み、ハー
ドディスクなどに記憶させてから編集が行われる。画像
は、そのままではデータ量が莫大であるため、通常は、
画像の記憶は、その画像を圧縮符号化してから行われ
る。従って、このように圧縮符号化された画像に特殊効
果をかけるには、その圧縮符号化されたデータを復号
し、ラスタイメージのピクセルデータとする必要があっ
た。
【0005】しかしながら、復号の結果得られる画像の
データ量は莫大なものとなるため、そのような画像に特
殊効果をかけるには、多大なメモリと処理時間を要す
る。さらに、特殊効果をかけた画像は、再度圧縮符号化
しなければならず、処理が繁雑になる。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、画像に、簡単に特殊効果をかけることが
できるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像処
理装置は、符号化手段を、画像に特殊効果をかけるよう
に制御する制御手段を備えることを特徴とする。
【0008】請求項8に記載の画像処理方法は、画像を
符号化して符号化データとする符号化手段を、画像に特
殊効果をかけるように制御することを特徴とする。
【0009】請求項9に記載の記録媒体は、請求項8に
記載の画像処理方法による特殊効果処理をコンピュータ
に行わせるためのプログラムが記録されていることを特
徴とする。
【0010】請求項10に記載の画像処理装置は、画像
を符号化した符号化データに含まれる所定のパラメータ
を、画像に特殊効果をかけるように操作する操作手段を
備えることを特徴とする。
【0011】請求項15に記載の画像処理方法は、画像
を符号化した符号化データに含まれる所定のパラメータ
を、画像に特殊効果をかけるように操作することを特徴
とする。
【0012】請求項16に記載の記録媒体は、請求項1
5に記載の画像処理方法による特殊効果処理をコンピュ
ータに行わせるためのプログラムが記録されていること
を特徴とする。
【0013】請求項1に記載の画像処理装置において
は、制御手段が、符号化手段を、画像に特殊効果をかけ
るように制御するようになされている。
【0014】請求項8に記載の画像処理方法において
は、画像を符号化して符号化データとする符号化手段
を、画像に特殊効果をかけるように制御するようになさ
れている。
【0015】請求項9に記載の記録媒体には、請求項8
に記載の画像処理方法による特殊効果処理をコンピュー
タに行わせるためのプログラムが記録されている。
【0016】請求項10に記載の画像処理装置において
は、操作手段が、画像を符号化した符号化データに含ま
れる所定のパラメータを、画像に特殊効果をかけるよう
に操作するようになされている。
【0017】請求項15に記載の画像処理方法において
は、画像を符号化した符号化データに含まれる所定のパ
ラメータを、画像に特殊効果をかけるように操作するよ
うになされている。
【0018】請求項16に記載の記録媒体には、請求項
15に記載の画像処理方法による特殊効果処理をコンピ
ュータに行わせるためのプログラムが記録されている。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したノンリ
ニア編集装置の一実施の形態の構成例を示している。
【0020】このノンリニア編集装置は、例えば、コン
ピュータをベースとして構成されている。即ち、マイク
ロプロセッサ1(制御手段)(操作手段)は、ハードデ
ィスク12に記録されたオペレーティングシステムの制
御の下、同じくハードディスク12に記録されたアプリ
ケーションプログラムを実行することで、画像や音声の
編集処理や、また、画像に特殊効果をかける特殊効果処
理などの所定の処理を行う。メインメモリ2は、マイク
ロプロセッサ1が実行するプログラムや、マイクロプロ
セッサ1の動作上必要なデータを記憶する。フレームバ
ッファ3は、例えば、DRAM(Dynamic Random Acces
s Memory)などで構成され、マイクロプロセッサ1が生
成した画像などを記憶する。バスブリッジ4は、内部バ
スと、例えばPCI(Peripheral Component Interconn
ect)ローカルバスなどの拡張バスとの間でのデータの
やりとりを制御する。
【0021】以上のマイクロプロセッサ1、メインメモ
リ2、フレームバッファ3、およびバスブリッジ4は、
相互に、内部バスを介して接続されており、残りのブロ
ックは、拡張バスを介して相互に接続されている。な
お、バスブリッジ4は、内部バスと拡張バスとの両方に
接続されている。
【0022】チューナ5は、例えば、地上波や衛星回
線、CATV網を利用して放送されているテレビジョン
放送信号を受信する。ここで、チューナ5において受信
した画像なども編集処理や特殊効果処理の対象とするこ
とができる。モデム6は、電話回線を介しての通信を制
御する。ここで、モデム6において、例えば、インター
ネットなどから受信した画像なども編集処理や特殊効果
処理の対象とすることができるし、また、編集した画
像、あるいは特殊効果をかけた画像などを、外部に送信
することもできる。
【0023】I/O(Input/Output)インターフェイス
7は、キーボード8やマウス9の操作に対応した操作信
号を出力する。キーボード8は、所定のデータやコマン
ドを入力するときに、マウス9は、ディスプレイ(コン
ピュータディスプレイ)17に表示されるカーソルを移
動させたり、また、位置を指示したりするときなどに、
それぞれ操作される。
【0024】補助記憶インターフェイス10は、CD−
R(Compact Disc Recordable)11やハードディスク
(HD(Hard Disk))12などに対するデータの読み
書きを制御する。CD−R11には、例えば、編集後あ
るいは特殊効果をかけた後の画像などが記録される。ハ
ードディスク12には、オペレーティングシステムや、
ノンリニア編集処理、特殊効果処理その他処理をマイク
ロプロセッサ1に実行させるためのアプリケーションプ
ログラムなどが記憶されている。さらに、ハードディス
ク12には、編集処理や特殊効果処理対象の画像や、そ
れらの処理が施された後の画像なども記録される。
【0025】圧縮部13(符号化手段)は、そこに入力
される画像や音声を、例えば、MPEGの規格に準拠し
て圧縮符号化する。なお、圧縮部13では、拡張バスを
介して供給されるデータや、伸張部15を介して供給さ
れるデータ、さらには、外部の装置である、例えば、ビ
デオカメラ14から供給されるデータなども圧縮するこ
とができるようになされている。
【0026】ビデオカメラ14では、例えば、編集対象
とする画像や音声が記録される。圧縮部13は、ビデオ
カメラ14とのインターフェイスを有しており、これに
より、ビデオカメラ14で記録された画像や音声を圧縮
部13に入力することができるようになされている。
【0027】伸張部15は、圧縮部13で符号化(圧
縮)されたデータを復号化(伸張)して出力する。な
お、伸張部15は、必要に応じて、フレームバッファ3
に記憶された画像に、復号化した画像をオーバレイして
出力する。ここで、フレームバッファ3から伸張部15
への画像データの供給は、図1の実施の形態では、それ
らの間で直接行われるようになされているが、その他、
内部バス、バスブリッジ4、および拡張バスを介して行
うことも可能である。但し、フレームバッファ3から伸
張部15への画像データの供給を、内部バス、バスブリ
ッジ4、および拡張バスを介して行う場合には、内部バ
スや拡張バスの能力が低いと、データが渋滞するおそれ
がある。
【0028】VTR(Video Tape Recorder)16は、
伸張部15が出力する画像や音声を、必要に応じて記録
し、また記録した画像や音声を再生する。ディスプレイ
17は、伸張部15が出力する画像を、必要に応じて表
示する。なお、伸張部15が出力する画像の表示は、コ
ンピュータ用のディスプレイであるディスプレイ17の
他、TV(TeleVision)モニタなどによっても行うこと
ができるようになされている。
【0029】図2は、図1の圧縮部13のハードウェア
の構成例を示している。
【0030】図2の実施の形態では、圧縮部13は、画
像を、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Gro
up)の規格に準拠して符号化するようになされている。
【0031】即ち、例えば、チューナ5やモデム6で受
信された画像や、ビデオカメラ14で撮影された画像、
あるいはVTR16で再生された画像は、符号化すべき
画像(動画像)データとして、フレームメモリ21に供
給される。フレームメモリ21は、数フレーム(または
フィールド)の画像データを記憶することができるよう
になされており、入力された画像データのフレームの並
びを、必要に応じて並び替えて記憶する。即ち、各フレ
ームの画像データは、Iピクチャ、Pピクチャ、または
Bピクチャのうちのいずれかとして処理されるが、例え
ば、Bピクチャの処理に、それより時間的に後のIピク
チャやPピクチャが必要な場合があり、このようなIピ
クチャやPピクチャは、Bピクチャより先に処理する必
要がある。そこで、フレームメモリ21では、時間的に
後のフレームを先に処理することができるように、フレ
ームの並びを替えるようになされている。
【0032】なお、シーケンシャルに入力される各フレ
ームの画像を、I,P,Bピクチャのいずれのピクチャ
として処理するかは、予め定められている。
【0033】フレームメモリ21において並び替えられ
た画像データは、その後段のフレームメモリ22に出力
される。フレームメモリ22では、フレームメモリ21
からの画像データが、例えば数10フレーム(例えば、
60フレームなど)に相当する時間だけ遅延され、マク
ロブロック単位で出力される。フレームメモリ22が出
力するマクロブロックは、演算器23に供給されるとと
もに、MB(マクロブロック)選択器(INTER/T
NTRA MB選択器)24にも供給される。
【0034】一方、動き検出器36は、フレームメモリ
21に記憶された画像の動きベクトルを、マクロブロッ
ク単位で検出する。
【0035】即ち、動き検出器36は、フレームメモリ
21に記憶された、予め定められた所定の参照フレーム
を参照し、その参照フレームと、フレームメモリ21か
らフレームメモリ22に供給されるフレームのマクロブ
ロックとをパターンマッチング(ブロックマッチング)
することにより、そのマクロブロックの動きベクトルを
検出する。
【0036】ここで、MPEGにおいては、画像の予測
モードには、イントラ符号化(フレーム内符号化)、前
方予測符号化、後方予測符号化、両方向予測符号化の4
種類があり、Iピクチャはイントラ符号化され、Pピク
チャはイントラ符号化または前方予測符号化され、Bピ
クチャはイントラ符号化、前方予測符号化、後方予測符
号化、または両方法予測符号化される。
【0037】動き検出器36は、Iピクチャについて
は、動きベクトルの検出を行わず、その画像情報のみを
抽出する。即ち、動き検出器36は、動きベクトルを検
出する他、画像を評価するための画像情報を抽出する画
像情報抽出器としても動作するようになされており、I
ピクチャについては、マクロブロック単位で、例えば分
散を求め、それを、画像情報として、画像情報評価装置
38に出力する。
【0038】また、動き検出器36は、Pピクチャにつ
いては、前方予測を行い、その動きベクトルを検出す
る。さらに、動き検出器36は、前方予測を行うことに
より生じる予測誤差(符号化対象のマクロブロックと、
そのマクロブロックと最もマッチングする参照フレーム
の部分との、対応する画素どうしの差分の絶対値和や自
乗和など)と、符号化対象のマクロブロック(ここで
は、Pピクチャのマクロブロック)の分散とを、画像情
報として求め、画像情報評価装置38に出力する。ま
た、動き検出器36は、検出した動きベクトルを、ディ
レイバッファ37を介して、VLC(可変長符号化)回
路29および動き補償器35に出力する。ここで、ディ
レイバッファ37は、動き検出器36が出力する動きベ
クトルを、フレームメモリ22における遅延時間と同一
の時間だけ遅延して出力するようになされている。
【0039】さらに、動き検出器36は、Bピクチャに
ついては、前方予測、後方予測、および両方向予測を行
い、それぞれの動きベクトルを検出する。そして、動き
検出器36は、前方予測、後方予測、または両方向予測
それぞれについての予測誤差と、符号化対象のマクロブ
ロック(ここでは、Bピクチャのマクロブロック)の分
散とを、画像情報として求め、画像情報評価装置38に
出力する。また、動き検出器36は、検出した動きベク
トルを、ディレイバッファ37を介して、VLC回路2
9および動き補償器35に出力する。
【0040】動き補償器35は、動きベクトルを受信す
ると、その動きベクトルにしたがって、フレームメモリ
34に記憶されている、符号化され、既に局所復号化さ
れた画像データを読み出し、これを、予測画像として、
演算器23およびMB選択器24に供給する。
【0041】演算器23は、フレームメモリ22からの
マクロブロックと、動き補償器35からの予測画像との
差分(以下、適宜、予測残差という)を演算する。この
差分値は、MB選択器24に供給される。
【0042】MB選択器24は、スイッチ25および2
6を有しており、スイッチ25の端子25Aまたは25
Bには、フレームメモリ22が出力するマクロブロック
または演算器23が出力する予測残差が、それぞれ供給
されるようになされている。また、スイッチ26の端子
26Aまたは26Bには、値が0のマクロブロック(0
data MB)または動き補償器35が出力する予
測画像が、それぞれ供給されるようになされている。
【0043】スイッチ25は、圧縮方法選択装置40に
制御され、予測モードがイントラ符号化モードまたはイ
ンター符号化モード(前方予測符号化モード、後方予測
符号化モード、若しくは両方向予測符号化モードのうち
のいずれか)とされたとき、端子25Aまたは25Bを
それぞれ選択する。スイッチ26も、圧縮方法選択装置
40に制御され、予測モードがイントラ符号化モードま
たはインター符号化モードとされたとき、端子26Aま
たは26Bをそれぞれ選択する。スイッチ25または2
6の出力は、DCT(離散コサイン変換)回路27また
は演算器33にそれぞれ供給される。なお、MB選択器
24は、圧縮方法選択装置40が選択した予測モードに
したがって、マクロブロックの処理方法を表すマクロブ
ロックタイプ(MB_mode)を、VLC回路29に
出力するようにもなされている。
【0044】DCT回路27では、スイッチ25の出力
に対して、DCT処理が施され、その結果得られるDC
T係数が、量子化器28に供給される。量子化器28で
は、量子化ステップ制御器41の制御の下、量子化ステ
ップ(量子化スケール)が設定され、その量子化ステッ
プに量子化マトリクスの係数をかけたもので、DCT回
路27からのDCT係数が量子化される。この量子化さ
れたDCT係数(以下、適宜、量子化値という)は、V
LC回路29に供給される。
【0045】VLC回路29では、MB選択器24が出
力するマクロブロックタイプ、量子化器28が出力する
量子化値、およびディレイバッファ37が出力する、必
要な動きベクトルが、例えばハフマン符号などの可変長
符号に変換され、出力バッファ30に出力される。な
お、VLC回路29においては、MB選択器24からの
マクロブロックタイプに基づいて、ディレイバッファ3
7が出力する動きベクトルのうちの必要なものが選択さ
れ、それがVLC処理されるようになされている。
【0046】出力バッファ30は、VLC回路29から
の符号化データを一時蓄積し、そのデータ量を平滑化し
て出力する。この符号化データは、モデム6を介して送
信され、あるいは、補助記憶インターフェイス10を介
してCD−R11またはハードディスク12に供給され
て記憶(記録)される。なお、出力バッファ30におけ
るデータ蓄積量は、発生符号量として、量子化ステップ
制御器41に供給(フィードバック)されるようになさ
れている。
【0047】一方、量子化器28が出力する量子化値
は、VLC回路29だけでなく、逆量子化器31にも供
給されるようになされている。逆量子化器31では、量
子化器28からの量子化値が、量子化器28で用いられ
た量子化ステップにしたがって逆量子化され、これによ
りDCT係数に変換される。このDCT係数は、逆DC
T回路32に供給される。逆DCT回路32では、DC
T係数が逆DCT処理され、演算器33に供給される。
【0048】演算器33には、逆DCT回路32の出力
の他、上述したように、スイッチ26の出力も供給され
ており、演算器33は、これらの出力どうしを加算する
ことで、元の画像を、局所復号する(但し、予測モード
がイントラ符号化である場合には、上述したように、ス
イッチ26は、端子26Aを選択し、その結果、演算器
33には、値が0のマクロブロックが供給されるから、
演算器33では、実質的には、処理は行われず、逆DC
T回路32の出力が、そのまま出力される)。なお、演
算器33において得られる局所復号画像は、デコーダ側
において得られる復号画像と同一のものである。
【0049】演算器33において得られた局所復号画像
は、フレームメモリ34に供給されて記憶され、その
後、インター符号化(前方予測符号化、後方予測符号
化、両方向予測符号化)される画像に対する予測画像
を、動き補償器35において生成するための参照画像
(参照フレーム)として用いられる。
【0050】一方、画像情報評価装置38では、動き検
出器36からの画像情報が評価され、これにより、各フ
レームの画像の複雑さが求められる。この画像の複雑さ
は、必要に応じて、シーンチェンジ検出装置39、圧縮
方法選択装置40、および量子化ステップ制御器41に
供給される。さらに、画像情報評価装置38では、Pピ
クチャのマクロブロックについて、画像情報としての、
その分散と、前方予測を行うことにより生じる予測誤差
とが比較され、その比較結果も、必要に応じて、シーン
チェンジ検出装置39、圧縮方法選択装置40、および
量子化ステップ制御器41に供給される。また、画像情
報評価装置38では、Bピクチャのマクロブロックにつ
いて、前方予測、後方予測、および両方向予測について
の予測誤差の中の最小のもの(以下、適宜、最小予測誤
差という)が検出され、その最小予測誤差と、符号化対
象のマクロブロック(Bピクチャのマクロブロック)の
分散とが比較される。この比較結果も、必要に応じて、
シーンチェンジ検出装置39、圧縮方法選択装置40、
および量子化ステップ制御器41に供給される。
【0051】シーンチェンジ検出装置39では、画像情
報評価装置38からの情報に基づき、シーンチェンジが
あったかどうかが検出され、その検出結果が圧縮方法選
択装置40に供給される。圧縮方法選択装置40では、
画像情報評価装置38からの情報、さらには必要に応じ
て、シーンチェンジ検出装置39の出力を用いて、画像
の圧縮方法が選択される。
【0052】即ち、圧縮方法選択装置40は、例えば、
Iピクチャのマクロブロックについては、イントラ符号
化モードを選択し、その選択結果にしたがって、MB選
択器24(スイッチ25および26)を制御する。
【0053】また、圧縮方法選択装置40は、例えば、
Pピクチャのマクロブロックについて、画像情報評価装
置38からの、前方予測を行うことにより生じる予測誤
差と、符号化対象のマクロブロックの分散との比較結果
に基づいて、予測モードを設定する。具体的には、マク
ロブロックの分散の方が予測誤差より小さい場合、イン
トラ符号化モードが選択され、前方予測を行うことによ
り生じる予測誤差の方が小さい場合、インター符号化モ
ードのうちの前方予測符号化モードが選択される。そし
て、圧縮方法選択装置40は、その選択結果にしたがっ
て、MB選択器24を制御する。
【0054】さらに、圧縮方法選択装置40は、例え
ば、Bピクチャのマクロブロックについて、画像情報評
価装置38からの、最小予測誤差(前方予測、後方予
測、または両方向予測それぞれについての予測誤差の中
の最小のもの)と、符号化対象のマクロブロックの分散
との比較結果に基づいて、予測モードを設定する。具体
的には、マクロブロックの分散の方が最小予測誤差より
小さい場合、イントラ符号化モードが選択され、最小予
測誤差の方が小さい場合、インター符号化モードのうち
の、その最小予測誤差が得られた予測モードが選択され
る。そして、圧縮方法選択装置40は、その選択結果に
したがって、MB選択器24を制御する。
【0055】なお、圧縮方法選択装置40において選択
された予測モードは、量子化ステップ制御器41に供給
されるようになされている。また、動き補償器35で
は、圧縮方法選択装置40で選択された予測モードに対
応する予測画像が、動き補償を行うことにより生成され
るようになされている。
【0056】ここで、圧縮方法選択装置40において
は、PピクチャおよびBピクチャについては、基本的
に、インター符号化モードが選択されるが、例えば、シ
ーンチェンジなどによりフレーム間の相関が低い画像が
生じた場合に、その画像を、インター符号化モードで予
測符号化すると、発生符号量が増加し、また、復号画像
の画質が劣化することがある。
【0057】そこで、圧縮方法選択装置40には、上述
したように、シーンチェンジ検出装置39から、シーン
チェンジの検出結果が供給されるようになされており、
圧縮方法選択装置40は、シーンチェンジがあった旨を
受信すると、そのシーンチェンジ後のピクチャについて
の予測モードを、いわば強制的に、イントラ符号化モー
ドとするようになされている。
【0058】量子化ステップ制御器41には、上述した
ように、画像情報評価装置38からの情報と、出力バッ
ファ30からの発生符号量が供給されるようになされて
いる。そして、量子化ステップ制御器41では、これら
の情報に基づいて、量子化器28で用いられる量子化ス
テップが制御される。
【0059】即ち、量子化ステップ制御器41は、出力
バッファ30からの発生符号量から、出力バッファ30
のデータ蓄積量を認識し、そのデータ蓄積量に基づい
て、出力バッファ30についてオーバーフローおよびア
ンダーフローのいずれも生じないように、量子化ステッ
プを制御する。具体的には、量子化ステップ制御器41
は、出力バッファ30のデータ蓄積量がその容量に近く
なり、オーバーフローしそうなときは、量子化ステップ
を大きくし、これにより発生符号量を減少させる。ま
た、量子化ステップ制御器41は、出力バッファ30の
データ蓄積量が0に近くなり、アンダーフローしそうな
ときは、量子化ステップを小さくし、これにより発生符
号量を増加させる。
【0060】さらに、量子化ステップ制御器41は、画
像情報評価装置38が出力する情報から、符号化対象の
画像の複雑さを認識し、その複雑さにも基づいて、量子
化ステップを制御する。即ち、復号画像の画質の観点か
らは、複雑な画像については、小さな量子化ステップで
量子化を行い、平坦な画像については、大きな量子化ス
テップで量子化を行うのが好ましく、量子化ステップ制
御器41では、画像の複雑さに基づき、そのような量子
化ステップの制御が行われる。
【0061】ここで、画像に対する割当ビット量は、復
号画像の画質を向上させる観点からは、その画像の複雑
さにより決定するのが望ましいが、ビットレートの問題
があるため、画像の複雑さだけでなく、発生符号量も考
慮する必要がある。このため、上述したように、量子化
ステップ制御器41では、画像情報評価装置38からの
情報と、出力バッファ30からの発生符号量との両方に
基づいて、量子化器28で用いられる量子化ステップが
制御されるようになされている。
【0062】しかしながら、画像の複雑さとして、符号
化対象の画像の複雑さだけを考慮した場合においては、
例えば、平坦な画像が連続した後、突然、複雑な画像が
生じたときには、画質向上のために、その複雑な画像に
対する割当ビット量を大きくする必要があるが、この場
合、出力バッファ30に、その容量に近い符号化データ
が蓄積されているときには、出力バッファ30がオーバ
ーフローしてしまうのを防止するため、複雑な画像に対
する割当ビット量を大きくすることができない。従っ
て、復号画像の画質が劣化することになる。
【0063】逆に、複雑な画像が連続した後、突然、平
坦な画像が生じた場合には、画質向上のために、その平
坦な画像に対する割当ビット量を小さくする必要がある
が、この場合、出力バッファ30に、ほとんど符号化デ
ータが蓄積されていないときには、出力バッファ30が
アンダーフローしてしまうのを防止するため、平坦な画
像に対する割当ビット量を小さくすることができない。
従って、やはり、復号画像の画質が劣化することにな
る。
【0064】そこで、図2の実施の形態では、フレーム
メモリ22において、画像データが、かなりの時間遅延
されてから符号化されるようになされており、これによ
り、画像情報評価装置38において、そのような遅延時
間に相当する、連続するフレームについての画像情報、
ひいては複雑さが得られるようになされている。即ち、
符号化対象の画像だけでなく、その後に符号化される数
フレーム乃至数10フレームの画像についての複雑さも
得ることができるようになされている。従って、この場
合、将来符号化される画像の複雑さを考慮することで、
各画像に対して、画質の向上、並びに出力バッファ30
のアンダーフローおよびオーバーフローの防止の両方の
観点から、適切なビット割当を行うことが可能となる。
【0065】なお、画像の複雑さは、その画像の発生符
号量を反映し、従って、将来符号化される画像の複雑さ
を認識することは、それらの画像の発生符号量を、あら
かじめ予測することに相当する。出力バッファ30が出
力する実際の発生符号量の戻りが、フィードバックとい
えるのに対して、上述のような発生符号量の予測は、フ
ィードフォワードということができる。その意味で、図
2の圧縮部13は、フィードフォワード型のMPEGビ
デオエンコーダということができる。
【0066】図1のノンリニア編集装置では、例えば、
チューナ5やモデム6で受信された画像や、ビデオカメ
ラ14で撮影された画像、あるいはVTR16で再生さ
れた画像を、圧縮部13で符号化し、その結果得られる
符号化データを、ハードディスク12などに記憶して、
ノンリニア編集を行うことができるようになされている
が、さらに、圧縮部13で符号化を行う際に、マイクロ
プロセッサ1において、圧縮部13を制御することで、
画像に、簡単に特殊効果をかけることもできるようにな
されている。
【0067】即ち、図3は、画像に特殊効果をかける圧
縮部13の第1の機能的構成例を示している。なお、図
中、図2における場合と対応する部分については、同一
の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略
する。
【0068】図3の実施の形態においては、圧縮部13
は、フレームメモリ21の前段に、画像順入れ替え制御
装置51が新たに設けられている他は、図2における場
合と同様に構成されている。画像順入れ替え制御装置5
1は、例えば、特殊効果のためのアプリケーションプロ
グラムをマイクロプロセッサ1が実行することにより実
現されるもの(ソフトウェアで実現されるもの)で、圧
縮部13に入力されるフレームのシーケンスを操作する
ようになされている。
【0069】以上のように構成される圧縮部13では、
符号化対象の画像が入力されると、その画像は、画像順
入れ替え制御装置51に供給される。画像順入れ替え制
御装置51は、通常は、そこに供給される画像を、その
まま、後段のフレームメモリ21に出力しているが、例
えば、画像に付されているタイムコード(timecode)
が、あらかじめ設定されたタイムコード(以下、適宜、
設定タイムコードという)と一致すると、やはり、あら
かじめ設定された時間(以下、適宜、設定時間とい
う)、そこに供給されるフレームのシーケンスを操作し
て出力する。
【0070】即ち、ユーザは、フレームのシーケンスを
操作する特殊効果をかける場合、シーケンスの操作方
法、並びにそのようなシーケンスの操作を開始するフレ
ームのタイムコード(設定タイムコード)およびその操
作を行う時間(設定時間)を、例えば、キーボード8や
マウス9を操作することによりあらかじめ設定してお
く。このような設定をしておいた場合、画像順入れ替え
制御装置51では、そこに供給される画像に付されてい
るタイムコードが、設定タイムコードに一致すると、そ
の後、設定時間だけ、そこに供給されるフレームのシー
ケンスが、所定操作される。
【0071】具体的には、例えば、フレームの並びが、
時間的に逆行するように並び替えられる。また、例え
ば、フレームが、所定枚数に1枚(あるいは数枚)間引
かれ、その間引かれたフレームの位置に、その直前のフ
レームがコピーされる(従って、全体としてのフレーム
数は変化しない)。
【0072】この場合、画像が逆再生されたり、また間
引かれたような特殊効果をかけることができる。
【0073】なお、上述の場合においては、画像順入れ
替え制御装置51を、フレームメモリ21の前段に設け
るようにしたが、画像順入れ替え制御装置51は、その
他、例えば、フレームメモリ21の後段(フレームメモ
リ22の前段)や、フレームメモリ22の後段などに設
けることも可能である。
【0074】また、画像順入れ替え制御装置51は、例
えば、フレームメモリ22に記憶されたフレームのシー
ケンスを操作することによっても実現可能である。
【0075】次に、図4は、画像に特殊効果をかける圧
縮部13の第2の機能的構成例を示している。なお、図
中、図2における場合と対応する部分については、同一
の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略
する。
【0076】図4の実施の形態においては、圧縮部13
は、量子化器28に代えて量子化器(係数変更回路付き
量子化器)61が設けられている他は、図2における場
合と同様に構成されている。量子化器61は、基本的に
は、図2の量子化器28と同様に動作するが、さらに、
例えば、特殊効果のためのアプリケーションプログラム
をマイクロプロセッサ1が実行することにより制御さ
れ、DCT回路27からのDCT係数を操作(変更)す
るようにもなされている。
【0077】以上のように構成される圧縮部13では、
量子化器61は、通常は、そこに供給されるDCT係数
を、図2における量子化器28における場合と同様に量
子化して出力しているが、例えば、画像に付されている
タイムコードが設定タイムコードに一致すると、それか
ら設定時間が経過するまでの間、そこに供給されるDC
T係数を操作して出力する。
【0078】即ち、量子化器61には、例えば、図5に
示すように、8×8画素のブロック単位で、DCT係数
が供給されるが、量子化器61は、例えば、この8×8
のDCT係数のうち、そのDC成分(直流成分)(最も
左上のDCT係数)だけを、通常どおり量子化し、残り
のDCT係数については0を出力する。また、量子化器
61は、例えば、イントラ符号化の場合のみ、そのよう
な量子化を行い、インター符号化の場合には、DC成分
も0にして出力する。さらに、量子化器61は、すべて
のDCT係数を、通常どおり量子化し、その量子化結果
を、いわゆるジグザグスキャンまたはオールタネートス
キャンなどして出力する際に、最初の所定数個や、中間
の所定数個、あるいは、最後の所定数個については、そ
のまま出力し、他のDCT係数については0を出力す
る。
【0079】その他、量子化器61においては、例え
ば、量子化マトリクスの係数のうち0や負の数をセット
した位置に対応するDCT係数については0を出力する
とともに、他のDCT係数については通常の量子化結果
を出力したり、DCT係数を制限するための値の大きな
量子化マトリクスを、通常の量子化で使用される量子化
マトリクスとは別に用意しておき、その値の大きな量子
化マトリクスで量子化したときに0となるDCT係数に
ついては0を出力するとともに、他のDCT係数につい
ては通常の量子化結果を出力したりするようにすること
などが可能である。
【0080】例えば、DCT係数のうちのDC成分だけ
を、通常どおり量子化し、残りについては0を出力した
場合においては、8×8画素のブロックが、ある1色で
塗りつぶされるので、この場合、画像に、いわゆるモザ
イクをかけることができる。なお、その他、例えば、イ
ントラ符号化の場合のみ、DC成分だけを通常どおり量
子化し、インター符号化の場合には、DC成分も0にし
て出力したりすることなどによっても、モザイクをかけ
ることができる。また、インター符号化の場合は、さら
に、マクロブロックタイプを操作して、いわゆるノンM
C(動き補償なし)(Pピクチャの場合)としたり、動
きベクトルを操作して、その大きさを0としたりする
(従って、動きベクトルを(0,0)とする)(Bピク
チャの場合)ことで、モザイクのバリエーションを増や
すことができる。
【0081】また、例えば、8×8の量子化結果のうち
の最初の所定数個だけを、そのまま出力する場合におい
ては、画像にローパスフィルタをかけたような特殊効果
をかけることができる。さらに、例えば、8×8の量子
化結果のうちの最後の所定数個だけを、そのまま出力す
る場合においては、画像にハイパスフィルタをかけたよ
うな特殊効果をかけることができる。また、例えば、こ
のようなDCT係数の操作を、インター符号化の場合の
み行い、イントラ符号化の場合には行わないようにする
ことにより、さらに複雑な特殊効果をかけることができ
る。
【0082】なお、DCT係数を操作することによる特
殊効果は、フレーム全体にかけることも可能であるし、
また、その一部にかけることも可能である。
【0083】次に、図6は、画像に特殊効果をかける圧
縮部13の第3の機能的構成例を示している。なお、図
中、図2における場合と対応する部分については、同一
の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略
する。
【0084】図6の実施の形態においては、モザイクフ
ェード装置70が新たに設けられている。モザイクフェ
ード装置70は、例えば、特殊効果のためのアプリケー
ションプログラムをマイクロプロセッサ1が実行するこ
とにより実現されるもので、フェード制御装置72から
構成されている。フェード制御装置72は、スイッチ7
3および74で構成されており、スイッチ73は端子7
3A若しくは73Bのうちのいずれか一方に供給されて
いる信号を選択してスイッチ25の端子25Bに、スイ
ッチ74は、端子74A若しくは74Bのうちのいずれ
か一方に供給されている信号を選択してVLC回路29
に、それぞれ出力するようになされている。端子73A
には、演算器23の出力が、端子73Bには、値が0の
マクロブロック(以下、適宜、0マクロブロックとい
う)が、それぞれ供給されるようになされている。ま
た、端子74Aには、動き検出器36がディレイバッフ
ァ37を介して出力する動きベクトルが、端子74Bに
は、大きさが0の動きベクトル(以下、適宜、0ベクト
ルという)が、それぞれ供給されるようになされてい
る。
【0085】なお、図6の実施の形態では、MB選択器
24は、圧縮方法選択装置40の他、マイクロプロセッ
サ1の制御にもしたがって動作するようになされてい
る。
【0086】以上のように構成される圧縮部13では、
MB選択器24におけるデータの選択や、DCT回路2
7に入力すべき画像データ、動きベクトルなどが、画像
に特殊効果をかけるように操作される。これらの操作に
より、例えば、シーンチェンジ時において、シーンチェ
ンジ前の画面から、シーンチェンジ後の画面へ、例え
ば、マクロブロック単位でモザイクをかけるように徐々
に変化していくような特殊効果(以下、適宜、モザイク
フェードという)をかけることなどができる。
【0087】即ち、いま、例えば、図7に示すように、
符号化対象の画像について、15フレーム単位で、GO
P(Group Of Picture)が構成されているとする。な
お、図7では、各ピクチャのピクチャタイプ、即ち、そ
のピクチャがIピクチャ、Pピクチャ、またはBピクチ
ャのうちのいずれであるかを、その頭文字のアルファベ
ット(I,P、またはB)で示してあり、さらに、各G
OPを構成するピクチャの表示順序を、0からのシーケ
ンシャルな数字で示してある。ここで、以下、適宜、G
OPを構成する、その先頭からn番目の画像を、そのピ
クチャタイプに、n−1を付して表す。従って、図7に
おいて、例えば、GOPの先頭から4番目のフレーム
は、B3となる。
【0088】図7に示したようにGOPが構成される場
合において、例えば、そのGOP#1のI2とB3との
間でシーンチェンジが生じたとする。この場合、シーン
チェンジ直後のフレームB3のタイムコードを設定タイ
ムコードとして、特殊効果をかけるフレーム数Nに相当
する時間を設定時間として、それぞれ設定しておくと、
圧縮部13では、シーンチェンジ直前のフレームI2上
に、シーンチェンジ後のフレームB3,B4,P5,B
6,B7,・・・が、マクロブロック単位で徐々に多く
現れ、B3からNフレーム後の画像において、その画像
全体がI2に代えて表示されるように、画像が符号化さ
れる。
【0089】ここで、上述のような、画像I2のモザイ
クフェードを、B3が表示されるタイミングで開始し、
そのNフレーム後に完了させるには、例えば、画像I2
をフリーズし、そのI2上に、各フレームの画像を表示
する量を、1/Nフレームずつ増加させれば良い。即
ち、B3に関しては、1/Nフレームについて、通常ど
おりの符号化を行い、残りの(N−1)/Nフレームに
ついて、I2が復号されるような符号化を行う。さら
に、B4に関しては、2/Nフレームについて、通常ど
おりの符号化を行い、残りの(N−2)/Nフレームに
ついて、I2が復号されるような符号化を行う。また、
P5に関しては、3/Nフレームについて、通常どおり
の符号化を行い、残りの(N−3)/Nフレームについ
て、I2が復号されるような符号化を行う。以下、同様
の符号化を行うことで、Nフレーム後に完了するモザイ
クフェードをかけることができる。
【0090】そこで、圧縮部13では、I2の符号化
後、B0,B1を符号化して、P5の符号化を行う場合
に(図7に示したようにGOPが構成される場合、その
符号化は、I2,B0,B1,P5,B3,B4,P
8,B6,・・・の順で行われる)、そのP5のうちの
3/Nフレームについては、通常どおりの符号化が行わ
れる。即ち、フェード制御装置72では、スイッチ73
または74において端子73Aまたは74Aがそれぞれ
選択される。また、MB選択器24では、図2で説明し
た場合と同様の処理が行われる。この結果、P5のうち
の3/Nフレームについては、通常どおりの符号化が行
われる。なお、この場合、P5は、I2を参照画像とし
て符号化されるが、I2またはP5は、それぞれ、シー
ンチェンジ前または後の画像であり、従って、P5のう
ちの3/Nフレームは、基本的には、イントラ符号化さ
れると予想される。
【0091】また、圧縮部13では、P5のうちの、残
りの(N−3)/Nフレームについては、I2が復号さ
れるような符号化が行われる。即ち、フェード制御装置
72では、スイッチ73または74において端子73B
または74Bがそれぞれ選択される。また、MB選択器
24では、スイッチ25または26において、端子25
Bまたは26Bがそれぞれ選択される。さらに、MB選
択器24では、マクロブロックタイプが、符号化不要
(予測残差が0であるため、DCT係数を符号化する必
要がないこと)とされる。この場合、スイッチ73から
は、0マクロブロックが出力され、この0マクロブロッ
クは、MB選択器24を介して、DCT回路27に供給
される。また、スイッチ74からは0ベクトルが出力さ
れ、この0ベクトルはVLC回路29に供給される。さ
らに、符号化不要とされたマクロブロックタイプがVL
C回路29に供給される。従って、P5のうちの(N−
3)/Nフレームについては、予測残差および動きベク
トルの両方を0として、インター符号化されるから、デ
コーダでは、その(N−3)/Nフレームについて、そ
の参照画像、即ち、ここでは、I2が復号されることに
なる。
【0092】P5の符号化後は、B3,B4,P8,B
5,・・・について、上述のような割合で、一部が通常
どおり符号化され、残りの部分が、I2が復号されるよ
うに符号化されていく。
【0093】なお、通常どおりの符号化を行う部分(マ
クロブロック)を、例えば、ラスタースキャン順に増加
していった場合には、ラスタスキャン順に、シーンチェ
ンジ後のマクロブロックが徐々に多く現れるようなモザ
イクフェードとなる。また、通常どおりの符号化を行う
部分を、例えば、ランダムに増加していった場合には、
例えば、図8に示すように、ランダムに、シーンチェン
ジ後のマクロブロック(同図において斜線を付して示す
部分)が徐々に多く現れるようなモザイクフェード(ラ
ンダムフェード)となる。
【0094】また、スイッチ25および26、並びに7
3および74の切り換え方法は、上述したものに限定さ
れるものではなく、他の切り換え方法を採用すること
で、より複雑な特殊効果をかけることが可能となる。
【0095】次に、図9は、画像に特殊効果をかける圧
縮部13の第4の機能的構成例を示している。なお、図
中、図6における場合と対応する部分については、同一
の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略
する。
【0096】図9の実施の形態においては、モザイクフ
ェード装置70に、ベクトル変更装置71が新たに設け
られている。ベクトル変更装置71は、例えば、特殊効
果のためのアプリケーションプログラムをマイクロプロ
セッサ1が実行することにより実現されるもので、動き
検出器36がディレイバッファ37を介して出力する動
きベクトルの大きさや方向を変更するようになされてい
る。
【0097】以上のように構成される圧縮部13では、
ベクトル変更装置71において、動きベクトルが、例え
ば、全体的に、所定の方向(例えば、上、下、左、若し
くは右方向、またはフレームの中心方向など)に向くよ
うに、あるいは、その大きさが所定の割合だけ変更され
る。従って、例えば、画像全体が所定の方向に流れてい
くような特殊効果や、その動きが遅くまたは速くなった
ような特殊効果をかけることが可能となる。
【0098】以上のように、圧縮部13を、画像に特殊
効果をかけるように制御するようにしたので、圧縮部1
3に特にハードウェアを追加することなく、マイクロプ
ロセッサ1に実行させるプログラム(例えば、圧縮部1
3がIC(Integrated Circuit)化されており、その制
御がマイクロプロセッサ1によって行われる場合には、
その制御プログラム)を追加、変更するだけで、簡単
に、特殊効果をかけることが可能となる。また、特殊効
果をかけるための処理も、符号化する画像のシーケンス
の変更や、MPEG符号化の結果得られる符号化データ
に含まれる、例えば、DCT係数や、マクロブロックタ
イプ、動きベクトルなどのパラメータ(MPEGパラメ
ータ)の操作(変更)などを行うだけなので、短時間
で、かつ負荷の軽い処理で、特殊効果をかけることがで
きる。
【0099】なお、図2で説明したようなフォードフォ
ワード型のMPEGビデオデコーダとしての圧縮部13
においては、フレームメモリ22において、画像が、か
なりの時間(例えば、1秒や0.5秒など)遅延され
る。従って、そのフレームメモリ22より後段における
ブロックを制御することによりかける特殊効果について
は、ユーザが、圧縮部13に入力された画像を見て、特
殊効果をかけるように指示することも可能である。即
ち、上述の場合においては、あらかじめ特殊効果をかけ
る開始点としてのフレームのタイムコードを設定してお
くようにしたが、その他、例えば、圧縮部13に画像を
入力しながら、その画像を、ディスプレイ17に表示す
るようにし、ユーザに、その表示を見て、特殊効果をか
ける開始点としてのフレームを指示してもらっても、そ
のフレームは、まだフレームメモリ22に記憶されてい
るので、そのフレームから、特殊効果をかけることを開
始することが可能となる(これに対して、フレームメモ
リ22がない場合においては、ユーザが特殊効果をかけ
る開始点としてのフレームを指示したときには、そのフ
レームは既に符号化されてしまっているから、上述のよ
うな、いわばリアルタイムで特殊効果をかけるのは困難
となる)。
【0100】また、上述した画像順入れ替え制御装置5
1、量子化器61、およびモザイクフェード制御装置7
0は、個別に設ける他、そのうちの2以上を設けるよう
にすることも可能である。
【0101】次に、以上においては、圧縮部13におい
て画像を符号化するときに、画像に特殊効果をかけるよ
うにしたが、その他、圧縮部13で符号化した後の符号
化データに含まれるパラメータ(MPEGパラメータ)
を操作して、画像に特殊効果をかけることも可能であ
る。
【0102】即ち、例えば、いま、ユーザによってキー
ボード8やマウス9が操作されることにより、設定タイ
ムコード、設定時間、画像に対してかける特殊効果の種
類が設定され、その設定された種類の特殊効果をかける
ように指示されたとする。また、その特殊効果をかける
対象の画像を符号化した符号化データが、例えば、ハー
ドディスク12に既に記憶されているとする。
【0103】この場合、マイクロプロセッサ1において
は、例えば、図10のフローチャートにしたがった処理
が行われる。
【0104】即ち、まず最初に、ステップS1におい
て、符号化データが、例えば1フレーム分だけ読み出さ
れ、ステップS2に進み、ステップS1で読み出された
符号化データに対応する画像のタイムコードが設定タイ
ムコードに一致するかどうかが判定され、一致しないと
判定された場合、ステップS1に戻り、次のフレームに
対応する符号化データが読み出される。
【0105】ここで、MPEG符号化された符号化デー
タには、タイムコードは、GOP単位でしか記述されて
いないが、各フレーム(ピクチャ)のタイムコードは、
例えば、そのGOP単位に記述されているタイムコード
と、テンポラルリファレンスとから推定されるようにな
されている。
【0106】一方、ステップS2において、ステップS
1で読み出された符号化データに対応する画像のタイム
コードが設定タイムコードに一致すると判定された場
合、ステップS3に進み、その符号化データに含まれ
る、例えばDCT係数や、マクロブロックタイプ、動き
ベクトルなどのパラメータのうち、設定された特殊効果
をかけるために必要なものが操作される。
【0107】即ち、例えば、上述したように、DCT係
数のうちのDC成分以外が0とされたり、動きベクトル
が0とされたりする。
【0108】その後、ステップS4に進み、パラメータ
の操作された符号化データが、元の符号化データが書き
込まれていた位置に書き込まれる(上書きされる)。
【0109】ここで、上述したようなパラメータを操作
することによる特殊効果は、基本的に、いずれも符号化
データのデータ量を減少させるので(データ量を増加さ
せることはないので)、パラメータの操作された符号化
データを、元の符号化データが書き込まれていた位置に
書き込むような、いわば、符号化データの一部を入れ替
えるようなことをすることができる。なお、符号化デー
タ量は、パラメータの操作前後で一致している必要があ
るから、データ量が不足する分については、例えば、い
わゆるスタフィング(stuffing)ビットが書き込まれ
る。
【0110】符号化データの書き込み後は、ステップS
5に進み、タイムコードが設定タイムコードに一致して
から設定時間が経過したかどうかが判定される。ステッ
プS5において、設定時間が経過していないと判定され
た場合、ステップS6に進み、次のフレームに対応する
符号化データが読み出され、ステップ3に戻る。従っ
て、この場合、次のフレームについての符号化データの
パラメータが操作される。
【0111】一方、ステップS5において、設定時間が
経過したと判定された場合、処理を終了する。
【0112】以上のように、符号化データをラスタイメ
ージのピクセルデータにまで復号しなくても、その符号
化データのパラメータを操作するだけで、例えば、モザ
イクや、モザイクフェード、その他の特殊効果を、簡単
にかけることができる。
【0113】なお、本実施の形態においては、MPEG
符号化を行うブロック(図2)をハードウェアで構成
し、特殊効果をかけるブロックをソフトウェアで構成す
るようにしたが、その逆に、MPEG符号化を行うブロ
ックをソフトウェアで構成し、特殊効果をかけるブロッ
クをハードウェアで構成することも可能であるし、ま
た、MPEG符号化を行うブロックおよび特殊効果をか
けるブロックの両方とも、ハードウェアまたはソフトウ
ェアのいずれか一方で構成することなども可能である。
【0114】さらに、本実施の形態では、画像をMPE
G符号化するようにしたが、画像の符号化方式は、MP
EGに限定されるものではない。
【0115】
【発明の効果】請求項1に記載の画像処理装置および請
求項8に記載の画像処理方法によれば、画像を符号化し
て符号化データとする符号化手段が、画像に特殊効果を
かけるように制御される。また、請求項9に記載の記録
媒体には、請求項8に記載の画像処理方法による特殊効
果処理をコンピュータに行わせるためのプログラムが記
録されている。従って、画像に対して、簡単に特殊効果
をかけることが可能となる。
【0116】請求項10に記載の画像処理装置および請
求項15に記載の画像処理方法によれば、画像を符号化
した符号化データに含まれる所定のパラメータが、画像
に特殊効果をかけるように操作される。また、請求項1
6に記載の記録媒体には、請求項15に記載の画像処理
方法による特殊効果処理をコンピュータに行わせるため
のプログラムが記録されている。従って、符号化データ
を画像にデコードしなくても、その画像に対して特殊効
果をかけることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したノンリニア編集装置の一実施
の形態の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1の圧縮部13のハードウェアの構成例を示
すブロック図である。
【図3】図1の圧縮部13の第1の機能的構成例を示す
ブロック図である。
【図4】図1の圧縮部13の第2の機能的構成例を示す
ブロック図である。
【図5】DCT係数を示す図である。
【図6】図1の圧縮部13の第3の機能的構成例を示す
ブロック図である。
【図7】GOPの構成例を示す図である。
【図8】ランダムなモザイクフェードを示す図である。
【図9】図1の圧縮部13の第4の機能的構成例を示す
ブロック図である。
【図10】符号化データを対象として特殊効果をかける
場合の処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 マイクロプロセッサ(制御手段)(操作手段),
2 メインメモリ,3 フレームバッファ, 4 バス
ブリッジ, 5 チューナ, 6 モデム,7 I/O
インターフェイス, 8 キーボード, 9 マウス,
10 補助記憶インターフェイス, 11 CD−
R, 12 ハードディスク, 13圧縮部(符号化手
段), 14 ビデオカメラ, 15 伸張部, 16
VTR, 17 コンピュータディスプレイ, 2
1,22 フレームメモリ,23 演算器, 24 M
B選択器, 25,26 スイッチ, 27 DCT回
路, 28 量子化器, 29 VLC回路, 30
出力バッファ, 31逆量子化器, 32 逆DCT回
路, 33 演算器, 34 フレームメモリ, 35
動き補償器, 36 動き検出器, 37 ディレイ
バッファ,38 画像情報評価装置, 39 シーンチ
ェンジ検出装置, 40 圧縮方法選択装置, 41
量子化ステップ制御器, 51 画像順入れ替え制御装
置,61 量子化器, 70 モザイクフェード装置,
71 ベクトル変更装置, 72 フェード制御装
置, 73,74 スイッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】フレームメモリ21において並び替えられ
た画像データは、その後段のフレームメモリ22に出力
される。フレームメモリ22では、フレームメモリ21
からの画像データが、例えば数10フレーム(例えば、
60フレームなど)に相当する時間だけ遅延され、マク
ロブロック単位で出力される。フレームメモリ22が出
力するマクロブロックは、演算器23に供給されるとと
もに、MB(マクロブロック)選択器(INTER/
NTRA MB選択器)24にも供給される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像に特殊効果処理を施す画像処理装置
    であって、 前記画像を符号化して符号化データとする符号化手段
    と、 前記符号化手段を、前記画像に特殊効果をかけるように
    制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記符号化手段が符号
    化する前記画像のシーケンスを操作することを特徴とす
    る請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記符号化手段が、前記画像を直交変換
    して直交変換係数とする場合において、 前記制御手段は、前記直交変換係数を操作することを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記符号化手段が、前記画像、または前
    記画像とその予測画像との差分のうちのいずれか一方の
    データを選択して符号化する場合において、 前記制御手段は、前記符号化手段による前記データの選
    択を操作することを特徴とする請求項1に記載の画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記符号化手段が、前記画像、または前
    記画像とその予測画像との差分のうちのいずれか一方の
    データを選択して符号化する場合において、 前記制御手段は、前記画像とその予測画像との差分を0
    とすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記符号化手段が、前記画像を、その動
    きベクトルを検出して符号化する場合において、 前記制御手段は、前記動きベクトルを操作することを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記動きベクトルの大
    きさを0とすることを特徴とする請求項6に記載の画像
    処理装置。
  8. 【請求項8】 画像に特殊効果処理を施す画像処理方法
    であって、 前記画像を符号化して符号化データとする符号化手段
    を、前記画像に特殊効果をかけるように制御することを
    特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の画像処理方法による特
    殊効果処理をコンピュータに行わせるためのプログラム
    が記録されていることを特徴とする記録媒体。
  10. 【請求項10】 画像に特殊効果処理を施す画像処理装
    置であって、 前記画像を符号化した符号化データに含まれる所定のパ
    ラメータを、前記画像に特殊効果をかけるように操作す
    る操作手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記符号化データが、前記画像を直交
    変換して直交変換係数とすることにより得られたもので
    ある場合において、 前記操作手段は、前記直交変換係数を操作することを特
    徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記符号化データが、前記画像、また
    は前記画像とその予測画像との差分のうちのいずれか一
    方のデータを選択して符号化することにより得られたも
    のである場合において、 前記操作手段は、前記画像とその予測画像との差分を0
    とすることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装
    置。
  13. 【請求項13】 前記符号化データが、前記画像を、そ
    の動きベクトルを検出して符号化することにより得られ
    たものである場合において、 前記操作手段は、前記動きベクトルを操作することを特
    徴とする請求項10に記載の画像処理装置
  14. 【請求項14】 前記操作手段は、前記動きベクトルの
    大きさを0とすることを特徴とする請求項13に記載の
    画像処理装置。
  15. 【請求項15】 画像に特殊効果処理を施す画像処理方
    法であって、 前記画像を符号化した符号化データに含まれる所定のパ
    ラメータを、前記画像に特殊効果をかけるように操作す
    ることを特徴とする画像処理方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の画像処理方法によ
    る特殊効果処理をコンピュータに行わせるためのプログ
    ラムが記録されていることを特徴とする記録媒体。
JP9599197A 1997-04-14 1997-04-14 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 Withdrawn JPH10290391A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9599197A JPH10290391A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
US09/058,523 US20020113898A1 (en) 1997-04-14 1998-04-10 Picture processing apparatus and method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9599197A JPH10290391A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10290391A true JPH10290391A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14152606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9599197A Withdrawn JPH10290391A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020113898A1 (ja)
JP (1) JPH10290391A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066677A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Nec Corporation 画像処理装置
US8494261B2 (en) 2010-04-30 2013-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
US8498475B2 (en) 2010-06-24 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method and computer-readable medium
US8837021B2 (en) 2010-03-16 2014-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method, and computer-readable medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499060B1 (en) 1999-03-12 2002-12-24 Microsoft Corporation Media coding for loss recovery with remotely predicted data units
US7129962B1 (en) * 2002-03-25 2006-10-31 Matrox Graphics Inc. Efficient video processing method and system
US8194751B2 (en) * 2003-02-19 2012-06-05 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
US7468735B2 (en) * 2003-07-24 2008-12-23 Sony Corporation Transitioning between two high resolution images in a slideshow
US8085844B2 (en) * 2003-09-07 2011-12-27 Microsoft Corporation Signaling reference frame distances
US7705859B2 (en) * 2003-12-03 2010-04-27 Sony Corporation Transitioning between two high resolution video sources
KR100670495B1 (ko) * 2004-12-20 2007-01-16 엘지전자 주식회사 동영상 압축 부호화 장치 및 방법
US8634413B2 (en) 2004-12-30 2014-01-21 Microsoft Corporation Use of frame caching to improve packet loss recovery
US8208745B2 (en) * 2008-01-31 2012-06-26 Analog Devices, Inc. Spatial domain video enhancement/scaling system and method
CN109710255B (zh) * 2018-12-24 2022-07-12 网易(杭州)网络有限公司 特效处理方法、特效处理装置、电子设备及存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066677A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Nec Corporation 画像処理装置
US8837021B2 (en) 2010-03-16 2014-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method, and computer-readable medium
US8494261B2 (en) 2010-04-30 2013-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
US8498475B2 (en) 2010-06-24 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20020113898A1 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507615B1 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP3189861B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
JP2001346216A (ja) 動画像圧縮方法および情報処理装置
JPH10290391A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
US20030016745A1 (en) Multi-channel image encoding apparatus and encoding method thereof
KR100192696B1 (ko) 화상 재생 방식 및 장치
US8208538B2 (en) Signal processing apparatus
JP5294767B2 (ja) 動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体
JP3014031B2 (ja) 動画圧縮装置
JP3227674B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
JP3416649B2 (ja) 可変長符号化装置
JP2001024919A (ja) 画像処理装置、カメラ一体型画像記録再生装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
US6438166B2 (en) Method and a apparatus for controlling a bit rate of picture data, and a storage medium which stores a program for controlling the bit rate
JPH10285542A (ja) 録画装置および録画方法
JP2006311366A (ja) 画像記録装置及び画像記録装置の駆動方法
JP3888533B2 (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
JP2001326906A (ja) 画像圧縮管理装置及びそれに用いる画像圧縮管理方法
JP2002204459A (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP4605183B2 (ja) 画像信号処理装置及び方法
JPH08102945A (ja) 階層符号復号化装置
JPH09261530A (ja) 映像記録装置
JPH0984011A (ja) 動画符号化方式変換装置
JP3657855B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JPH0898142A (ja) 画像再生装置
JP4590337B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706