JPH10279904A - 電子部品接着用ボンドおよび電子部品の接着方法 - Google Patents

電子部品接着用ボンドおよび電子部品の接着方法

Info

Publication number
JPH10279904A
JPH10279904A JP8914997A JP8914997A JPH10279904A JP H10279904 A JPH10279904 A JP H10279904A JP 8914997 A JP8914997 A JP 8914997A JP 8914997 A JP8914997 A JP 8914997A JP H10279904 A JPH10279904 A JP H10279904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bond
color
curing
colorant
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8914997A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nishi
壽雄 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8914997A priority Critical patent/JPH10279904A/ja
Publication of JPH10279904A publication Critical patent/JPH10279904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品をボンドにより基板に接着した場
合、ボンドが加熱処理などにより硬化したか否かを確認
する必要がある。そこでボンドが硬化したことを色変化
により的確に確認できる電子部品接着用ボンドおよび電
子部品の接着方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 エポキシ樹脂などのボンド主剤3に、硬
化により色変化する赤色の着色剤4と変化しない白色の
着色剤5を混合して電子部品接着用のボンド2とする。
このボンド2によりチップ6を基板1に接着し、ボンド
2を硬化させると、ボンド2は赤色と白色の混合色から
白色に色変化するので、ボンド2が硬化したことを簡単
・明瞭に確認できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品接着用ボ
ンドおよび電子部品の接着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】基板には、チップやチップを保護するた
めのキャップなどの様々な電子部品がボンドにより接着
して実装される。この種ボンドは、加熱したり、あるい
は光を照射することにより硬化するが、加熱後や光照射
後には硬化したか否かの検査が行われる。この検査の便
のために、硬化すると色が変化するボンドが用いられ
る。従来、このような色変化を生じるボンドとしては、
赤色から黒色に変化するものが用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のボ
ンドは、硬化すると赤色から黒色に変化するので、暗緑
色のガラエポ基板などの場合には、ボンドが赤色から黒
色へ色変化したことを明瞭に確認しにくいという問題点
があった。
【0004】したがって本発明は、硬化後の色変化を確
認しやすい電子部品接着用ボンドおよび電子部品の接着
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品接着用
ボンドは、ボンド主剤に、硬化により変色する着色剤
と、硬化により変色しない着色剤を混合した。
【0006】また本発明の電子部品の接着方法は、ボン
ド主剤に、硬化により変色する着色剤と硬化により変色
しない着色剤を混合して成るボンドを基板に塗布し、こ
のボンド上に電子部品を搭載した後、ボンドを硬化さ
せ、ボンドの色変化によりボンド硬化を確認するように
した。
【0007】
【発明の実施の形態】上記構成の各発明によれば、硬化
により変色しない着色剤として白色や黄色などの鮮明な
色を有する着色剤を使用することにより、硬化処理によ
りボンドが硬化したか否かを明瞭に確認できる。
【0008】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の一実施の形態のボンドの
色変化の説明図、図2および図3は同電子部品の接着工
程の説明図である。
【0009】まず図1を参照して、ボンドの色変化の原
理について説明する。本例では、2種類(たとえば赤と
白)の着色剤をボンド主剤(たとえばエポキシ樹脂)に
混合する。このうち、一方の着色剤(たとえば赤)は、
ボンド主剤が硬化すると無色に変色するが、他方の着色
剤(たとえば白)は、ボンド主剤が硬化しても変色しな
いものを用いる。したがって硬化前は、ボンド主剤は赤
色と白色の混合色であるが、硬化後はボンド主剤は鮮明
な白色となる。そこで、このような2種類の着色剤をボ
ンド主剤に混合したものを、電子部品接着用ボンドとし
て用いるものである。
【0010】次に、このようなボンドを用いて、電子部
品を基板に接着する方法について図2を参照して説明す
る。図2(a)において、1はプリント基板やリードフ
レームなどの基板であり、その上面に電子部品接着用の
ボンド2が塗布されている。このボンド2は、エポキシ
樹脂などのボンド主剤3に、赤色の着色剤4と白色の着
色剤5を混合して生成されており、その色は赤と白の混
合色である。この混合色は、基板1上で視認しやすい色
であることが好ましい。この2種類の着色剤4,5を混
合したボンド2は、図1を参照して説明した色変化特性
を有している。
【0011】次に図2(b)に示すように、ボンド2上
にチップ6を搭載する。次にボンド2を加熱炉などで加
熱することにより硬化させれば、チップ6は基板1上に
接着される(図2(c))。ボンド2が硬化すると、赤
色の着色剤4は失色して無色に変化するが、白色の着色
剤5は色変化せずに白のままである。したがってこのボ
ンド2は、硬化前の色(赤と白の混合色)と硬化後の色
(白色)はまったく異るので、検査者はボンド2が硬化
したことを簡単・確実に視認できる。また加熱不十分な
どによりボンド2が未硬化であれば、上述した明瞭な色
変化は生じないので、検査者はボンド2が未硬化である
ことを確認できる。勿論、このような検査は、検査者の
目視検査によらず、光学装置による自動検査でも行うこ
とができる。
【0012】図3は、その後の工程において、チップ6
を保護するためのキャップ7を基板1に接着したものを
示している。このようなキャップ7の接着にも上記ボン
ド2は用いられる。
【0013】なお上記赤色の着色剤としては、たとえば
シンロイヒ株式会社製のSB−10シリーズがある。ま
た上記白色の着色剤としてはチタンホワイトや亜鉛華な
どの白色顔料やメルクジャパン株式会社製のイリオジン
等のパール顔料などがある。勿論、着色剤の色として
は、青、黄、ピンクなどでもよく、要は硬化前と硬化後
の色変化を明瞭に確認できる鮮明な色の着色剤であれば
よい。またボンド主剤としては、加熱によらずに光照射
などにより硬化するものでもよい。
【0014】
【発明の効果】本発明は、ボンド主剤に硬化により変色
する着色剤と変色しない着色剤を混合することにより、
電子部品を基板に接着するボンドが硬化したか否かを簡
単・的確に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のボンドの色変化の説明
【図2】本発明の一実施の形態の電子部品の接着工程の
説明図
【図3】本発明の一実施の形態の電子部品の接着工程の
説明図
【符号の説明】
1 基板 2 ボンド 3 ボンド主剤 4 赤色の着色剤 5 白色の着色剤 6 チップ 7 キャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボンド主剤に、硬化により変色する着色剤
    と、硬化により変色しない着色剤を混合したことを特徴
    とする電子部品接着用ボンド。
  2. 【請求項2】ボンド主剤に、硬化により変色する着色剤
    と硬化により変色しない着色剤を混合して成るボンドを
    基板に塗布し、このボンド上に電子部品を搭載した後、
    ボンドを硬化させ、ボンドの色変化によりボンド硬化を
    確認するようにしたことを特徴とする電子部品の接着方
    法。
JP8914997A 1997-04-08 1997-04-08 電子部品接着用ボンドおよび電子部品の接着方法 Pending JPH10279904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8914997A JPH10279904A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 電子部品接着用ボンドおよび電子部品の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8914997A JPH10279904A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 電子部品接着用ボンドおよび電子部品の接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279904A true JPH10279904A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13962817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8914997A Pending JPH10279904A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 電子部品接着用ボンドおよび電子部品の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082253A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバと光コネクタの接続固定方法
WO2012169626A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、接着フィルムの貼り合わせ方法、接着フィルムの検査方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082253A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバと光コネクタの接続固定方法
WO2012169626A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、接着フィルムの貼り合わせ方法、接着フィルムの検査方法
JP2012256697A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Dexerials Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、接着フィルムの貼り合わせ方法、接着フィルムの検査方法
CN103733351A (zh) * 2011-06-08 2014-04-16 迪睿合电子材料有限公司 太阳能电池模块、太阳能电池模块的制造方法、粘接膜的粘合方法、粘接膜的检查方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1123556A3 (ru) Электронный модуль
CN105093626B (zh) 显示面板及其制造方法
JP6216180B2 (ja) 封止用シート、及び、当該封止用シートを用いた半導体装置の製造方法
US6285433B1 (en) Method for mounting TCP film to display panel
US6590285B1 (en) Method and composition for mounting an electronic component and device formed therewith
US4670298A (en) Fluorescent solder paste mixture
EP0231941A3 (en) Method for inspection of printed circuit board assembly method for inspection of printed circuit board assembly by arithmetic comparison of several pictures in differenby arithmetic comparison of several pictures in different colours t colours
JPH10279904A (ja) 電子部品接着用ボンドおよび電子部品の接着方法
TWI535353B (zh) A substrate manufacturing method, a substrate, and a mask film
EP1049734A1 (en) Color indicator for completion of polymerization for thermosets
WO2015002048A1 (ja) 半導体装置の製造方法
GB2248970A (en) Masking through holes in printed circuit board manufacture
JP2001044304A (ja) パッケージの捺印方法
JP2000223823A (ja) プリント配線基板の膜厚測定方法および膜厚測定用の被測定体
JPS5650546A (en) Semiconductor device
KR20010007664A (ko) 도금스티커를 제조하는 방법
TWI262140B (en) Decorative plate and its preparation
KR100314078B1 (ko) 엘시디 프로젝터의 프리즘 부착구조
JPS62134195A (ja) クリ−ムはんだ
CN101814561A (zh) 防止led灯色温升高的灌封制造方法
JP3998857B2 (ja) Icチップの実装方法
JPH08213495A (ja) 半導体用パッケージ用セラミック板へのマーク表示方法及び半導体用パッケージ用セラミック板
JP3024623B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS6315446A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2539839Y2 (ja) マーキングを施したモールドicパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113