JPH1027891A - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ

Info

Publication number
JPH1027891A
JPH1027891A JP8183367A JP18336796A JPH1027891A JP H1027891 A JPH1027891 A JP H1027891A JP 8183367 A JP8183367 A JP 8183367A JP 18336796 A JP18336796 A JP 18336796A JP H1027891 A JPH1027891 A JP H1027891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
floating gate
dummy cell
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8183367A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Katada
満孝 堅田
Keisuke Suzui
啓介 鈴井
Masanori Osawa
雅典 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8183367A priority Critical patent/JPH1027891A/ja
Publication of JPH1027891A publication Critical patent/JPH1027891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】信頼性の向上を図ることができる不揮発性半導
体メモリを提供する。 【解決手段】 P型単結晶シリコン基板にはセル毎のN
++型ソース領域2とN+型ドレイン領域3が形成されて
いる。メモリ動作領域Z1においてシリコン基板の上に
はシリコン酸化膜を介して浮遊ゲート電極6が形成さ
れ、その上にシリコン酸化膜を介して制御ゲート電極8
が形成されている。ダミーセル領域Z2におけるメモリ
動作領域Z1と接するトランジスタはLOCOS酸化膜
12上に浮遊ゲート電極13が形成され、この浮遊ゲー
ト電極13上にシリコン酸化膜を介して帯状の制御ゲー
ト電極15が形成されている。ダミーセル領域Z2にお
いてアルミ配線16によりドレイン領域3、ソース領域
2、制御ゲート電極8,15が基板電位となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気的に書き込
み消去可能な不揮発性半導体メモリに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体メモリ(EEPROM)
において書込動作は図5に示すように、ドレイン電圧V
D よりも高い制御ゲート電圧VG を印加することにより
ドレイン近傍で発生したホットエレクトロンを浮遊ゲー
ト電極に注入して行う。又、消去動作は、図6に示すよ
うに、制御ゲートを接地するとともにソースに高電圧V
S を印加してソース領域と浮遊ゲート電極の間のFN電
流により行う。
【0003】ここで、書込消去可能な不揮発性メモリに
おいて特性を均一にするため周辺にメモリ動作をしない
ダミーセルを置くことが必須となっている。このダミー
セルの役割は以下の通りである。メモリトランジスタの
性能はゲート電極の形状に大きく影響を受ける。ゲート
電極の形状はフォトレジストの材料、露光条件、エッチ
ングにより決定されるが、これらの条件は周辺パターン
の影響を強く受ける。メモリ領域は規則正しい配列をし
ているが、周辺ではその規則性が無くなる。この結果、
同じ平面構造を描いても、断面形状が最外周では異なっ
てしまう。この結果、周辺のメモリトランジスタは書込
特性が異なってしまう。これを回避するためメモリ領域
の最外周あるいはそのもう一段内側の領域に平面構造は
同じで、動作させないダミーセルを配列する。
【0004】その具体的な構造を図7および図8に示
す。図7はダミーセルを含めた不揮発性メモリ領域の平
面図である。図8は図7のC−C断面図である。図7,
8において記憶素子として動作させる記憶用セルの形成
領域(メモリ動作領域)Z1のの外周側に記憶素子とし
て動作させないダミー用セルの形成領域(ダミーセル領
域)Z2が形成されている。図中、符号30にてP型シ
リコン基板を、31にてソース領域を、32にてドレイ
ン領域を、33にてトンネル酸化膜を、34にて浮遊ゲ
ート電極を、35にて制御ゲート電極を示す。
【0005】通常、ダミーセル領域Z2のセル(トラン
ジスタ)は制御ゲート電極35がグランドに接続され、
ドレインコンタクトが接続されず、ソース線が両領域Z
1,Z2共通に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、消去時には
ソースがアースに対して12ボルトと高い電圧が印加さ
れ、ダミーセルの浮遊ゲート電極34は消去時には電子
が引き抜かれ過剰消去の状態となってしまう。この結
果、この状態では、ダミーセルは紫外線で照射されない
限り過剰消去状態となり、不要なビットに高い電界が発
生したり、過剰消去状態のときメモリセルがしきい値電
圧が負、すなわちディプレッンョン状態になってしま
い、このセルは他のセルへ影響は及ぼさないが動作しな
いセルが電子が不足状態にあり、常にトンネル酸化膜3
3に電界が印加された状態になり、信頼性上好ましくな
い。
【0007】そこで、この発明の目的は、信頼性の向上
を図ることができる不揮発性半導体メモリを提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、半導体基板における記憶素子として動作させる記憶
用セルの形成領域の外周側を記憶素子として動作させな
いダミー用セルの形成領域とし、記憶用セル形成領域と
ダミー用セル形成領域とをLOCOS酸化膜にて分離し
たことを特徴とする。
【0009】このようにすると、記憶用セルの形成領域
のセルに対し書込・消去時にソースに高電圧が印加され
ても、ダミー用セル形成領域のダミーセルにおいては特
別な電界が印加されない。つまり、ダミーセルのソース
領域が、通常動作するメモリ領域と電気的に分離されて
おり、ダミーセルのソース領域に電圧が印加されず書込
消去に関わらず浮遊ゲート電極に余分な電圧が印加され
ない。よって、常に平衡状態にあり、信頼性の向上を図
ることができる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明における前記ダミー用セル形成領域おけるソース
領域、ドレイン領域、制御ゲート電極を基板電位とした
ことを特徴としている。よって、ダミーセルのソース領
域が書込消去に関わらず常に基板電位と同電位となり、
浮遊ゲート電極に余分な電圧が印加されない。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明での前記ダミー用セル形成領域における半導体基
板の表面にLOCOS酸化膜を形成し、その上にダミー
用の浮遊ゲート電極および制御ゲート電極を配置したこ
とを特徴としている。よって、ダミーセルにおける半導
体基板と浮遊ゲート電極との間の絶縁膜が厚くなってい
るので、浮遊ゲート電極において電子が注入および引き
抜かれることもない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に従って説明する。図1には、フラッシュメモリの平
面図を示し、図2には図1のA−A断面を示す。
【0013】図1に示す平面図において、メモリトラン
ジスタ(メモリセル)が縦横に多数配置されており、半
導体基板におけるメモリ動作領域Z1の外周側にはダミ
ーセル領域Z2が形成されている。メモリ動作領域Z1
は記憶素子として動作させる記憶用セルの形成領域であ
り、ダミーセル領域Z2は記憶素子として動作させない
ダミー用セルの形成領域である。
【0014】以下、詳細に説明していく。図2に示すよ
うに、半導体基板としてのP型単結晶シリコン基板1に
は、その表層部にセル毎のN++型ソース領域(不純物拡
散領域)2とN+ 型ドレイン領域(不純物拡散領域)3
とが形成されている。ソース領域(不純物拡散領域)2
はドレイン領域(不純物拡散領域)3よりも深く形成さ
れている。図1に示すように、ソース領域2から帯状の
++型ソース共通線(不純物拡散領域)4が延設され、
ソース共通線4にて各トランジスタのソース領域2が結
合している。
【0015】図2に示すように、メモリ動作領域Z1に
おいてシリコン基板1の上には、トンネル絶縁膜として
の厚さ10nm程度の薄いシリコン酸化膜(あるいは窒
化膜)5が形成されている。シリコン酸化膜5の上に
は、メモリトランジスタ毎の多結晶シリコンよりなる浮
遊ゲート電極6が形成されている。浮遊ゲート電極6
は、長方形をなし、ソース領域2とドレイン領域3との
間を通るように延設されている。さらに、浮遊ゲート電
極6上に、ゲート間の絶縁膜としてのシリコン酸化膜7
を介して帯状の制御ゲート電極8が形成されている。制
御ゲート電極8は多結晶シリコンよりなる。
【0016】メモリ動作領域Z1での制御ゲート電極8
の上は層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜9が形成さ
れ、その上にアルミよりなるドレイン用配線10が形成
されている。図1に示すように、帯状のドレイン用配線
10はメモリ動作領域Z1の一列(ビット線)に延設さ
れ、コンタクトホール(開口部)11を介してメモリ動
作領域Z1の一列(ビット線)の各トランジスタのドレ
イン電極10と接続されている。このドレイン電極10
は外部の回路に接続されている。
【0017】又、制御ゲート電極8(ワード線)は、図
1に示すようにドレイン用配線3の延設方向に対し直交
する方向に延設されている。ダミーセル領域Z2におけ
るメモリ動作領域Z1と接するトランジスタはLOCO
S酸化膜(厚い酸化膜)12上に浮遊ゲート電極13が
形成され、ダミーセル領域Z2とメモリ動作領域Z1の
拡散層はLOCOS酸化膜12により分離されている。
浮遊ゲート電極13は多結晶シリコンよりなり、長方形
をなし、ソース領域2とドレイン領域3との間を通るよ
うに延設されている。さらに、浮遊ゲート電極13上
に、絶縁膜としてのシリコン酸化膜14を介して帯状の
制御ゲート電極15が形成されている。
【0018】ダミーセル領域Z2における他のトランジ
スタは、メモリ動作領域Z1のトランジスタと同じ構造
となっている。即ち、シリコン酸化膜(あるいは窒化
膜)5の上に、多結晶シリコンよりなる浮遊ゲート電極
6が形成され、浮遊ゲート電極6上に、絶縁膜としての
シリコン酸化膜7を介して帯状の制御ゲート電極8が形
成されている。制御ゲート電極8は多結晶シリコンより
なる。
【0019】メモリ動作領域Z1のドレイン領域3に接
続する配線10はダミーセル領域Z2には接続されてお
らず、他の配線(アルミ配線)16がシリコン酸化膜9
の上に形成されている。アルミ配線16は図1に示すよ
うにコンタクトホール17,18,19によりダミーセ
ル領域Z2のドレイン領域3、ソース領域2、制御ゲー
ト電極8,15と電気的に接続されるとともに、図1に
示すコンタクトホール20を通してシリコン基板1と接
続されている。基板コンタクトはシリコン基板1の表層
部に形成されたP+ 型領域(図示せず)を介して行われ
ている。このアルミ配線16によりダミーセル領域Z2
のドレイン領域3、ソース領域2、制御ゲート電極8,
15が等電位となっている。
【0020】次に、このように構成したフラッシュメモ
リの作用を説明する。書き込みの際には、ドレイン電圧
VD よりも高い制御ゲート電圧VG を印加することによ
りドレイン近傍で発生したホットエレクトロンを浮遊ゲ
ート電極8に注入する。
【0021】又、消去の際には、制御ゲート電極8をグ
ランド電位にするとともにソース共通線4を通してソー
ス端子に高電圧(+12ボルト)を印加して、トンネル
酸化膜5を介してソース領域2と浮遊ゲート電極6の間
のFN電流によりホットエレクトロンを抜く。
【0022】このように、消去時にソース領域2は高電
圧が印加されるが、ダミーセル領域Z2におけるメモリ
動作領域Z1に近接するセルでの浮遊ゲート電極13は
LOCOS酸化膜12上に配置されているため、強い電
界が印加されることはなく電子の注入・引抜が行われな
い。又、ダミーセル領域Z2におけるそれ以外のセル
は、このLOCOS酸化膜12により電気的に分離され
ているため(ダミーセル領域Z2とメモリ動作領域Z1
とがLOCOS酸化膜12により分離されているた
め)、ダミーセル領域Z2のソース領域2および浮遊ゲ
ート電極6,13にはメモリ動作時に電圧が印加されな
い。さらに、ダミーセル領域Z1のソース・ドレイン領
域2,3および制御ゲート電極8が常に基板電位に固定
され、ダミーセル領域Z2の浮遊ゲート電極6,13に
は動作時に電圧が印加されない。このようにして、ダミ
ーセルに不必要な電圧が印加されることはない。
【0023】従って、図7,8に示した従来構造のメモ
リに比べ、ダミーセルの浮遊ゲート電極に余分な電圧が
印加されることはない。よって、前述のごとく浮遊ゲー
ト電極の過剰消去状態は発生しなくなり、トンネル絶縁
膜に余分な電界が印加されることは無くなる。これによ
り、誤動作はなくなり、信頼性も向上する。
【0024】このように本実施の形態は、下記の特徴を
有する。 (イ)メモリ動作領域(記憶用セル形成領域)Z1とダ
ミーセル領域(ダミー用セル形成領域)Z2とをLOC
OS酸化膜12にて分離し、メモリ動作領域Z1のセル
に対し書込・消去時にソースに高電圧が印加されても、
ダミーセル領域Z2のダミーセルにおいては特別な電界
が印加されないようにした。つまり、ダミーセルのソー
ス領域2が、通常動作するメモリ動作領域Z1と電気的
に分離されており、ダミーセルのソース領域2に電圧が
印加されず書込消去に関わらず浮遊ゲート電極6,13
に余分な電圧が印加されない。よって、常に平衡状態に
あり、誤動作を抑制して信頼性の向上を図ることができ
る。 (ロ)ダミーセル領域Z2におけるソース領域2、ドレ
イン領域3、制御ゲート電極8,15を基板電位とした
ので、ダミーセルのソース領域2が書込消去に関わらず
常に基板電位と同電位となり、浮遊ゲート電極6,13
に余分な電圧が印加されない。 (ハ)ダミーセル領域Z2における基板1の表面にLO
COS酸化膜12を形成し、その上にダミー用の浮遊ゲ
ート電極13および制御ゲート電極15を配置したの
で、ダミーセルにおける半導体基板1と浮遊ゲート電極
15との間の絶縁膜が厚くなっており、浮遊ゲート電極
13において電子が注入および引き抜かれることもな
い。 (第2の実施の形態)次に、この発明の第2の実施の形
態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0025】図3,4に示すように、ダミーセル領域Z
2における全てのセルに対し素子分離酸化膜であるLO
COS酸化膜25を配置し、その上に浮遊ゲート電極1
3および制御ゲート電極15を配置している。これによ
り、第1の実施の形態の効果に加え、ダミーセルは全て
電気的に分離されているため、ラッチアップ等の障害の
発生することが無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態におけるフラッシュメモリ
の平面図。
【図2】 図1のA−A断面図。
【図3】 第2の実施の形態におけるフラッシュメモリ
の平面図。
【図4】 図3のB−B断面図。
【図5】 書き込み動作を説明するための説明図。
【図6】 消去動作を説明するための説明図。
【図7】 従来技術を説明するためのフラッシュメモリ
の平面図。
【図8】 図7のC−C断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板としてのP型単結晶シリコン基板、2…
ソース領域、3…ドレイン領域、5…絶縁膜としてのシ
リコン酸化膜、6…浮遊ゲート電極、7…絶縁膜として
のシリコン酸化膜、8…制御ゲート電極、12…LOC
OS酸化膜、13…浮遊ゲート電極、14…絶縁膜とし
てのシリコン酸化膜、15…制御ゲート電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表層部にセル毎のソース領
    域およびドレイン領域が離間して形成され、両領域間に
    おける半導体基板の上に薄い絶縁膜を介して浮遊ゲート
    電極が配置されるとともに、浮遊ゲート電極の上に絶縁
    膜を介して制御ゲート電極が延設された不揮発性半導体
    メモリにおいて、 前記半導体基板における記憶素子として動作させる記憶
    用セルの形成領域の外周側を記憶素子として動作させな
    いダミー用セルの形成領域とし、記憶用セル形成領域と
    ダミー用セル形成領域とをLOCOS酸化膜にて分離し
    たことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. 【請求項2】 前記ダミー用セル形成領域おけるソース
    領域、ドレイン領域、制御ゲート電極を基板電位とした
    ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモ
    リ。
  3. 【請求項3】 前記ダミー用セル形成領域における半導
    体基板の表面にLOCOS酸化膜を形成し、その上にダ
    ミー用の浮遊ゲート電極および制御ゲート電極を配置し
    たことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メ
    モリ。
JP8183367A 1996-07-12 1996-07-12 不揮発性半導体メモリ Pending JPH1027891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183367A JPH1027891A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 不揮発性半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183367A JPH1027891A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 不揮発性半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027891A true JPH1027891A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16134533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8183367A Pending JPH1027891A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 不揮発性半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330096A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに通信機
JP2006344900A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330096A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに通信機
JP2006344900A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toshiba Corp 半導体装置
US7998811B2 (en) 2005-06-10 2011-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471422A (en) EEPROM cell with isolation transistor and methods for making and operating the same
JP3445660B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6341240B2 (ja)
JPH08306810A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JPH1032268A (ja) 読出専用半導体記憶装置
US6680507B2 (en) Dual bit isolation scheme for flash memory devices having polysilicon floating gates
JP2001284473A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US6839278B1 (en) Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture
JPH1027891A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH07161845A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
US6642571B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP3226589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4016679B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH08288411A (ja) 縦型フラッシュメモリセル
KR100235843B1 (ko) 부스터 플레이트를 갖는 플래시 메모리 반도체 장치및 그의 제조 방법
JPH0878544A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10229177A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置とその製造方法
JP2003078045A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2797466B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100475033B1 (ko) 불휘발성 메모리소자 제조방법
JPH11214546A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08130264A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06120453A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1027858A (ja) フラッシュメモリ
JPH11297866A (ja) 非揮発性半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511