JPH10278531A - 接地荷重制御装置 - Google Patents

接地荷重制御装置

Info

Publication number
JPH10278531A
JPH10278531A JP9089202A JP8920297A JPH10278531A JP H10278531 A JPH10278531 A JP H10278531A JP 9089202 A JP9089202 A JP 9089202A JP 8920297 A JP8920297 A JP 8920297A JP H10278531 A JPH10278531 A JP H10278531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact load
actuator
load
ground contact
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9089202A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Izawa
正樹 伊沢
Kei Oshida
圭 忍田
Hideaki Shibue
秀明 渋江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9089202A priority Critical patent/JPH10278531A/ja
Priority to US09/047,008 priority patent/US6053509A/en
Priority to DE19814690A priority patent/DE19814690C2/de
Publication of JPH10278531A publication Critical patent/JPH10278531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/915Suspension load distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の時間継続して各輪の接地荷重を増大さ
せることのできる接地荷重制御装置を提供する。 【解決手段】 車体と車軸との間に設けたアクチュエー
タの伸張加速度で車体に垂直方向の慣性力を発生させ、
その慣性力の反力によってタイヤの接地荷重を増大させ
ると共に、車体と車軸との間の上下方向相対距離の伸長
限度に達したならば直ちに収縮させる運動を、アクチュ
エータに連続的に繰り返し行わせるものとする。これに
よると、接地面に対する慣性力による加荷重が周期的に
断続するので、タイヤのグリップ力の発生限界を所望の
時間に渡って引き上げることができる。特に、荷重増大
運動時の作動時間よりも戻し運動時の作動時間を大きく
すれば、戻し運動時の加速度による接地荷重の減少を抑
制できる。またストロークの限度近傍で速度を漸減する
クッション制御を加えれば、懸架スプリングのばね反力
を減衰させてスプリングの残留エネルギによる突き上げ
を抑制し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ばね上質量とばね
下質量との少なくともいずれか一方に加速度を発生させ
て接地荷重を増大させることのできる接地荷重制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ストロークを能動的に変化させることの
できる直線摺動型アクチュエータを車体と車軸との間に
設け、その時の車両の運動状態に応じた各タイヤの接地
荷重配分が予め定めた目標値となるようにアクチュエー
タのストロークをフィードバック制御するものとしたア
クティブ・サスペンション・システム(能動型懸架装
置)が、既に実用化されている。
【0003】この例えば特表昭60−500662号公
報に提案されている如き従来の能動型懸架装置によるも
のは、基本的には走行中の車体の姿勢変化を抑制するよ
うに油圧アクチュエータの推力(ストローク)を制御す
るものであり、直進時はばね上質量の重心位置の変化を
抑制するように路面の凹凸にタイヤを追従させ、制動時
や加速時はピッチングを抑制するように前後車軸間の荷
重移動量を制御し、旋回時はローリングを抑制するよう
に各タイヤ間の荷重移動量を制御することが一般的であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述の如き
従来の能動型懸架装置は、その時の車両挙動に応じた各
輪の荷重配分を車両総重量の範囲内で最適化し得るにと
どまり、タイヤのグリップ力の余裕を高めることのでき
るものではなかった。
【0005】車体と車軸との間の上下方向相対距離をア
クチュエータによって伸縮させる時の加速度でばね上質
量またはばね下質量に慣性力を発生させ、この慣性力の
反力で見掛け上の輪重を増大させて接地荷重を高めるこ
とが考えられるが、懸架装置のストローク限度内でのア
クチュエータの作動時間は極めて短いため、これによる
接地荷重の増大にしても瞬間的なものにとどまることに
なる。
【0006】このような知見に鑑み、本発明の主な目的
は、所望の時間継続して各輪の接地荷重を増大させるこ
とのできる接地荷重制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明においては、車体と車軸との間に設けた
アクチュエータの伸張加速度で車体に垂直方向の慣性力
を発生させ、その慣性力の反力によってタイヤの接地荷
重を増大させるものとすると共に、車体と車軸との間の
上下方向相対距離の伸長限度に達したならば直ちに収縮
させる運動を、アクチュエータに連続的に繰り返し行わ
せるものとした。これによると、接地面に対する慣性力
による加荷重が周期的に断続することになるので、タイ
ヤのグリップ力の発生限界を所望の時間に渡って引き上
げることができる。特に、荷重増大運動時の作動時間よ
りも戻し運動時の作動時間を大きくすることにより、戻
し運動時の加速度による接地荷重の減少を抑制すること
ができる。またストロークの限度近傍で速度を漸減する
クッション制御を加えることにより、懸架スプリングを
併用した能動型懸架装置の場合にばね反力を減衰させて
スプリングの残留エネルギによる突き上げを抑制し得
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された実施
例を参照して本発明の構成について詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明が適用される能動型懸架装
置の要部の概略構成を模式的に示している。タイヤ1
は、上下のサスペンションアーム2・3により、車体4
に対して上下動可能に支持されている。そして下サスペ
ンションアーム3と車体4との間には、油圧駆動による
リニアアクチュエータ5が設けられている。
【0010】リニアアクチュエータ5は、シリンダ/ピ
ストン式のものであり、シリンダ内に挿入されたピスト
ン6の上下の油室7・8に可変容量型油圧ポンプ9から
供給される作動油圧をサーボ弁10で制御することによ
り、ピストンロッド11に上下方向の推力を発生させ、
これによってタイヤ1の中心(車軸)と車体4との間の
相対距離を自由に変化させることができるようになって
いる。
【0011】ポンプ9からの吐出油は、ポンプ脈動の除
去および過渡状態での油量を確保するためのアキュムレ
ータ12に蓄えられた上で、各輪に設けられたアクチュ
エータ5に対し、各アクチュエータ5に個々に設けられ
たサーボ弁10を介して供給される。
【0012】この油圧回路には、公知の能動型懸架装置
と同様に、アンロード弁13、オイルフィルタ14、逆
止弁15、圧力調整弁16、およびオイルクーラ17な
どが接続されている。
【0013】なお、サーボ弁10は、電子制御ユニット
(ECU)18から発せられる制御信号をサーボ弁ドラ
イバ19を介してソレノイド10aに与えることによ
り、油圧アクチュエータ5に与える油圧と方向とが連続
的に制御されるものであり、車体4とピストンロッド1
1との接続部に設けられた荷重センサ20、車体4と下
サスペンションアーム3との間に設けられたストローク
センサ21、車体側の上下加速度を検出するばね上加速
度センサ22、およびタイヤ側の上下加速度を検出する
ばね下加速度センサ23の信号をECU18で処理した
信号に基づき、図2に示す制御アルゴリズムに従って制
御される。
【0014】ECU18においては、前後加速度センサ
27の信号を急制動判断部28に入力し(ステップ
1)、この値から現状が所定の急制動状態下にあるか否
かを判断する(ステップ2)。ここで急制動中と判定さ
れた場合は、目標荷重演算部24に入力したばね上加速
度センサ22とばね下加速度センサ23との信号を参照
して仮の目標荷重を内部的に発生させ(ステップ3)、
この値と荷重センサ20の信号(実荷重)との偏差を演
算し(ステップ4)、この差分を安定化演算部25で処
理した後、変位制限比較演算部26でストロークセンサ
21の信号を参照してアクチュエータ5のストロークの
限界内での制御が行われるようにサーボ弁ドライバ19
に与える指令値を調整する(ステップ5)。そしてこの
調整された信号により、目標荷重と実荷重とが等しくな
るようにサーボ弁10を駆動してアクチュエータ5にス
トロークを発生させ、タイヤ接地荷重を増大させる向き
の上下加速度を、ばね上質量とばね下質量との少なくと
もいずれか一方に発生させる(ステップ6)。これによ
り、タイヤのグリップ力が一時的に増大するので(図3
参照)、ロック限界が引き上げられて制動距離が短縮さ
れる。
【0015】図3は、タイヤの接地荷重(=グリップ
力)分布を概念的に示し、静荷重の範囲での接地荷重を
実線の円で表し、アクチュエータ5のストローク制御で
増大した接地荷重を二点鎖線の円で表している。例え
ば、降坂路での急制動の場合、通常でも後輪荷重が減少
傾向となるために後輪がロックし易くなるが、上記の手
法で後輪の接地荷重を通常時に比して増大させることに
より、後輪のロックが防止されるので、制動距離の短縮
化により一層寄与することができる。
【0016】次に本発明の原理について説明する。図4
のモデルにおいて、 M2:ばね上質量 M1:ばね下質量 Z2:ばね上座標 Z1:ばね下座標 Kt:タイヤのばね定数 Fz:アクチュエータ推力 とし、下向きを正方向とすると、ばね上質量M2並びに
ばね下質量M1の運動方程式は、それぞれ次式で与えら
れる。ただし式中の*マークは一階微分を表し、**マ
ークは二階微分を表す。 M2・Z2**=−Fz M1・Z1**+Kt・Z1=Fz
【0017】従って、タイヤ接地荷重Wは次式で与えら
れる。 W=−Kt・Z1=−Fz+M1・Z1**=M2・Z2**+M1
・Z1**
【0018】つまり接地荷重Wは、ばね上慣性力とばね
下慣性力との和となるので、アクチュエータ5の伸縮加
速度を制御してばね上質量とばね下質量との少なくとも
いずれか一方の慣性力を変化させることにより、接地荷
重Wを変化させることができる。従って、アクチュエー
タ5の伸張加速度を制御することにより、接地荷重Wを
タイヤ毎に一時的に増大させることが可能となる。な
お、サスペンションストロークを200mm としてアク
チュエータ5に1トンの推力を発生させた場合、約0.
2秒間作動させることができる。
【0019】一般的には、アクチュエータの消費エネル
ギを節約するために車両重量を支持する懸架スプリング
と減衰力発生用ダンパとを併用するが(図5参照)、そ
の場合は、 Ks:懸架スプリングのばね定数 C:ダンパの減衰係数 とすると、ばね上質量M2並びにばね下質量M1の運動方
程式は、それぞれ次式で与えられる。 M2・Z2**+C・(Z2*−Z1*)+Ks・(Z2−Z1) =−Fz M1・Z1**+C・(Z1*−Z2*)+Ks・(Z1−Z2)
+Kt・Z1=Fz
【0020】従って、タイヤ接地荷重Wは次式で与えら
れる。 W=−Kt・Z1 =−Fz+M1・Z1**+C・(Z1*−Z2*)+Ks・(Z
1−Z2) =M2・Z2**+M1・Z1**
【0021】つまり接地荷重Wは、上記と同様に、アク
チュエータの伸縮加速度を制御することによって変化さ
せることができることが分かる。
【0022】さて、上述のようにしてアクチュエータ5
の伸張加速度で発生した見掛け上の加荷重は、アクチュ
エータ5のピストンロッド11のストロークエンドに到
達したところで消滅する。そこで本発明においては、ピ
ストンロッド11が伸張限度に達すると直ちに収縮させ
る往復運動を繰り返すことにより、接地面に加わる慣性
力による反力荷重が周期的に断続するものとした(図6
参照)。
【0023】例えば車高が概ね中立位置で接地荷重増大
制御を開始する場合は、ストロークセンサ21の信号に
基づいてアクチュエータ5の可能伸長ストロークに応じ
てクッション制御(後述する)の開始点が設定され、そ
の点まではアクチュエータの能力や乗員に与える影響な
どを考慮して定めた最大加速度以下、かつ所要の加荷重
が得られる加速度で伸長運動が加えられる。ここで一般
的にばね上重量がばね下重量に比して圧倒的に大きいの
で、アクチュエータ5の力は、ばね上慣性重量の反力と
してタイヤの接地面に加わる。
【0024】アクチュエータ5の機械的なストロークエ
ンドにそのままの速度で達すると大きな衝撃力を発する
ので、ストロークエンドの手前近傍から速度を徐々に緩
めるクッション制御を加えて緩衝する。特に、懸架スプ
リングを併用した能動型懸架装置(図5のモデル)にこ
のクッション制御を適用した場合、懸架スプリングのば
ね反力を減衰させられるので、スプリングの残留エネル
ギによる突き上げを抑制し得る。
【0025】伸長限度に到達したならば直ちに収縮運動
に転じるが、この時はばね下質量が圧倒的に小さいので
収縮運動の加速度が大きいと接地荷重が低下してしまう
ので、これを抑制するために、伸長運動時の作動時間よ
りも収縮運動時の作動時間を大きくする(Td>T
s)。そして収縮側のストロークエンドに到達する直前
に上記と同様のクッション制御を加える。
【0026】この往復運動を繰り返すことにより、接地
荷重増大を所望の時間に渡って実質的に継続することが
できる。
【0027】上記実施例は、制動時の後輪側の接地荷重
を増大させた場合について説明したが、これはその時の
車両の運動状態や路面の状態などに応じて制動距離の短
縮に最適となる荷重分布が得られるように、各アクチュ
エータを個々に制御すれば良いことは言うまでもない。
また本発明は、制動時のロック防止に限らず、加速時の
トラクションや、旋回時のコーナリングフォースを増大
させる制御にも適用可能である。
【0028】さらに上記実施例は、アクチュエータとし
て油圧駆動のシリンダ装置を用いるものを示したが、こ
れはリニアモータ或いはボイスコイルなどの如きその他
の電気式の推力発生手段を用いても、あるいはカム機構
やばね手段を用いて加速度を発生させても、同様の効果
を得ることができる。
【0029】これに加えて、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で使用センサを簡略化することができる。例えば、
ばね下、ばね上両加速度センサの出力差を二階積分する
ことでも位置検出信号を得ることができるので、ストロ
ークセンサを廃止することができるし、ばね上、ばね下
両重量の実測値と、ばね下、ばね上両加速度センサの出
力値とを演算することでアクチュエータが発生する力を
求めることができるので、荷重センサを廃止することも
できる。さらに、荷重センサと変位センサとの信号に基
づいて状態推定器を構成し、ばね下、ばね上両加速度を
間接的に求めることもできる。またECUについても、
ディジタル、アナログ、並びにハイブリッドのいずれで
も実現可能なことは言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】このように本発明によれば、ばね上、ば
ね下両加速度の一方、或いは両方をアクチュエータが発
生する推力によって直接制御してばね上、ばね下両質量
の一方、或いは両方の慣性力を発生させてこれを接地面
に作用させることにより、車両重量の範囲を超えてタイ
ヤの接地荷重を増大させる制御を、懸架装置のストロー
ク長さに関わらず、周期的に継続させることができる。
従って、本発明により、タイヤのグリップ力限界を走行
条件に応じてより一層高めることを所望の時間実質的に
継続させることができるので、車両の運動性を高める上
に大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される能動型懸架装置の概略シス
テム構成図。
【図2】本発明の制御フロー図。
【図3】急制動時の概念的な接地荷重分布図。
【図4】本発明の原理を説明するためのモデル図。
【図5】一般的な能動型懸架装置のモデル図。
【図6】懸架装置のストロークの時間経過に対する変化
を示す概念的なグラフ。
【符号の説明】
1 タイヤ 2 上サスペンションアーム 3 下サスペンションアーム 4 車体 5 アクチュエータ 6 ピストン 7・8 油室 9 油圧ポンプ 10 サーボ弁 11 ピストンロッド 12 アキュムレータ 13 アンロード弁 14 オイルフィルタ 15 逆止弁 16 圧力調整弁 17 オイルクーラ 18 電子制御ユニット(ECU) 19 サーボ弁ドライバ 20 荷重センサ 21 ストロークセンサ 22 ばね上加速度センサ 23 ばね下加速度センサ 24 目標荷重演算部 25 安定化演算部 26 変位制限比較演算部 27 前後加速度センサ 28 急制動判断部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と車軸との間の上下方向相対距離を
    能動的に変化させるアクチュエータによってばね上質量
    とばね下質量との少なくともいずれか一方に発生させた
    加速度に基づくばね上質量とばね下質量との少なくとも
    いずれか一方の慣性力の反力によってタイヤの接地荷重
    を変化させると共に、 前記車体と車軸との間の上下方向相対距離を伸長させる
    運動と収縮させる運動とを連続的に繰り返し行わせるこ
    とを特徴とする接地荷重制御装置。
  2. 【請求項2】 荷重増大運動時の作動時間よりも戻し運
    動時の作動時間を大きくしたことを特徴とする請求項1
    に記載の接地荷重制御装置。
  3. 【請求項3】 伸長と収縮との両ストローク限度の近傍
    に運動速度を漸減させるクッション区間を設けたことを
    特徴とする請求項1に記載の接地荷重制御装置。
JP9089202A 1997-04-08 1997-04-08 接地荷重制御装置 Pending JPH10278531A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089202A JPH10278531A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 接地荷重制御装置
US09/047,008 US6053509A (en) 1997-04-08 1998-03-24 Tire contact load control system
DE19814690A DE19814690C2 (de) 1997-04-08 1998-04-01 Reifen-Kontaktlast-Steuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089202A JPH10278531A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 接地荷重制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10278531A true JPH10278531A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13964141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9089202A Pending JPH10278531A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 接地荷重制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6053509A (ja)
JP (1) JPH10278531A (ja)
DE (1) DE19814690C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160944A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyota Motor Corp サスペンション装置
CN104044429A (zh) * 2014-06-04 2014-09-17 江苏大学 一种液压互联式isd悬架

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9902182D0 (en) * 1999-02-02 1999-03-24 Prodrive Holdings Ltd Vehicle suspension system
US6671596B2 (en) * 2000-12-27 2003-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for suspension
DE20313104U1 (de) 2003-08-25 2004-01-15 Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co Kg Baugruppe für ein Fahrwerkstabilisierungssystem
US7359787B2 (en) 2003-09-03 2008-04-15 Nsk Ltd. Stability control apparatus and load measuring instrument for wheel supporting rolling bearing unit
DE102005009002B4 (de) 2005-02-28 2018-10-31 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb von aktiven Stabilisatoren an Kraftfahrzeugen
JP4386101B2 (ja) * 2007-06-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US8408351B2 (en) * 2010-12-15 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for enhancing vehicle handling and traction
DE102012007519A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-17 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen Verfahren zur Fahrwerksabstimmung eines Kraftfahrzeugs und Federbein
US9975391B2 (en) * 2015-10-22 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle handling dynamics control using fully active suspension
US11413923B2 (en) * 2020-03-04 2022-08-16 Kawasaki Motors, Ltd. Utility vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984002886A1 (en) * 1983-01-21 1984-08-02 Lotus Car Vehicle suspension system
JPH02182521A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JPH02208107A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Honda Motor Co Ltd アクティブサスペンション制御装置
JPH03511A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車高調整装置付車両の車高制御方法
US5183127A (en) * 1989-09-13 1993-02-02 Mazda Motor Corporation Suspension-traction total control system
WO1991004877A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Towerhill Holdings Pty Ltd Interconnected fluid suspension for vehicles
DE4140270A1 (de) * 1991-12-06 1993-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Verfahren und vorrichtung zur fahrwerkregelung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160944A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyota Motor Corp サスペンション装置
CN104044429A (zh) * 2014-06-04 2014-09-17 江苏大学 一种液压互联式isd悬架

Also Published As

Publication number Publication date
US6053509A (en) 2000-04-25
DE19814690A1 (de) 1998-11-26
DE19814690C2 (de) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514252B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3056748B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
US5515274A (en) Method and system for controlling active suspensions of a vehicle
JPH0829648B2 (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH10278531A (ja) 接地荷重制御装置
JP3779440B2 (ja) 車両制御装置
JP3779441B2 (ja) 車両衝突回避制御装置
JP3779423B2 (ja) 接地荷重制御装置
JPH1191329A (ja) 接地荷重制御装置
JPH05338425A (ja) サスペンション制御装置
JP3862357B2 (ja) 接地荷重制御装置
JP3814057B2 (ja) 接地荷重制御装置
JPH10338013A (ja) 接地荷重制御装置
JP3863969B2 (ja) 接地荷重制御装置
JP4435303B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JPH1148736A (ja) 接地荷重制御装置
JP3814056B2 (ja) 接地荷重制御装置
JPH10338014A (ja) 接地荷重制御装置
JP3779414B2 (ja) 接地荷重制御装置
JPH1111129A (ja) 接地荷重制御装置
JP3904289B2 (ja) 接地荷重制御装置
JPH10305717A (ja) 接地荷重制御装置
JPH1111131A (ja) 接地荷重制御装置
JP2831393B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH10258626A (ja) 接地荷重制御装置