JPH10278195A - 多層シュリンクフィルム - Google Patents

多層シュリンクフィルム

Info

Publication number
JPH10278195A
JPH10278195A JP9086431A JP8643197A JPH10278195A JP H10278195 A JPH10278195 A JP H10278195A JP 9086431 A JP9086431 A JP 9086431A JP 8643197 A JP8643197 A JP 8643197A JP H10278195 A JPH10278195 A JP H10278195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
resin
average molecular
propylene
shrink film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9086431A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuho Uchida
かずほ 内田
Takaaki Kobayashi
貴晃 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9086431A priority Critical patent/JPH10278195A/ja
Publication of JPH10278195A publication Critical patent/JPH10278195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造直後の自然収縮及び40℃以下の温度範
囲での熱収縮を減少させ、熱処理を施すことなく平滑性
に優れ、かつ、収縮温度範囲の広い、柔軟性、透明性、
光沢性にも優れた多層シュリンクフィルムを提供する。 【解決手段】 本発明による多層シュリンクフィルム
は、密度が0.860〜0.935g/cm3 ,クロス
分別法による40℃以下の溶出樹脂量が1重量%以下、
重量平均分子量/数平均分子量の値が1.5〜3.5で
ある線状ポリエチレン樹脂からなる中間層と、プロピレ
ン系樹脂からなる両外層とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は包装用その他に使用
されるシュリンクフィルムに関し、更に詳しくは、平滑
性、柔軟性、透明性、光沢性、熱収縮性に優れた多層シ
ュリンクフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、シュリンクフィルムの素材と
しては、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレンやポリエチレ
ン等が使用され、例えば特開昭58−166049号公
報にはポリエチレン系樹脂からなる中間層と、これを挟
むポリプロピレン系樹脂からなる両外層とを有するサン
ドイッチ層構成のシュリンクフィルムが開示されてい
る。この多層シュリンクフィルムの中間層に使用される
樹脂としては線状ポリエチレンが記載されており、線状
ポリエチレンを使用することによって収縮温度範囲を従
来のポリプロピレン系シュリンクフィルムよりも広くす
ることが可能となった。特開昭63−214446号公
報では収縮温度範囲を更に低温側へ広げるために、密度
が0.905g/cm3 以下の線状低密度ポリエチレン
を用いることが記載されている。
【0003】線状ポリエチレンは、エチレンとα−オレ
フィンとの共重合体であるが、柔軟性を上げるために共
重合成分であるα−オレフィンの量を増加させた樹脂を
使用すると、一般に共重合成分が分子鎖中に導入された
分子量の低いポリマー成分と、共重合成分がほとんど導
入されていない分子量の高いポリマー成分に分かれたも
のとなるため、樹脂中の結晶性にばらつきが生じて、低
い融点成分を有する結晶成分と、高い融点成分を有する
結晶成分の混合物となる。従って、一般の線状低密度ポ
リエチレン中には、室温より少し高い40℃程度の温度
においても融解する成分が含まれている。特に、特開昭
63−214446号公報に記載されている線状低密度
ポリエチレンは、従来のポリエチレンよりも多くの低分
子量成分を含んでいる。このような成分は、例えば夏期
の倉庫中のような約40℃に達するような温度において
融解するためロール状態のまま収縮してしまい、フィル
ムロールの端部に厚肉化現象を引起し、フィルムをロー
ルから展開した際に端部の平滑性が極端に損なわれたい
わゆる両端たるみを生じるという問題がある。
【0004】このような問題を解決するために、例えば
特開昭52−73974号公報には、チューブラー二軸
延伸により延伸したチューブ状フィルムを再び膨らま
せ、熱収縮性を損なわない温度で再加熱する、チューブ
状熱固定法が記載されている。また、ロール状態で一旦
40℃程度の温度に曝して、40℃以下で収縮する成分
をあらかじめ収縮させておき、その後、両端のたるみ部
分を切り落とす方法なども一般に知られている。しか
し、このような方法では設備が大がかりになったり、プ
ロセスが多くなるために、生産性が低下するなどの問題
点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み、製造直後の自然収縮及び40℃以下の温度範囲
での熱収縮を減少させ、熱処理を施すことなく平滑性に
優れ、かつ収縮温度範囲の広い、しかも柔軟性、透明
性、光沢性にも優れた多層シュリンクフィルムを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による多層シュリ
ンクフィルムは、密度が0.860〜0.935g/c
3 、クロス分別法による40℃以下の溶出樹脂量が1
重量%以下、重量平均分子量/数平均分子量の値が1.
5〜3.5である線状ポリエチレン樹脂からなる中間層
と、プロピレン系樹脂からなる両外層を有することを特
徴とするものである。そして、好ましくは両外層のプロ
ピレン系樹脂が125〜160℃の融点を有する、プロ
ピレンとエチレンのランダム共重合体又はプロピレンと
エチレン、ブテンの三元ランダム共重合体からなる多層
シュリンクフィルムである。特に、中間層の線状ポリエ
チレンは、重合触媒としてメタロセン触媒と称される、
4価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用いて得られ
るものが好ましい。
【0007】以下、本発明について詳述する。線状ポリエチレン樹脂 本発明で使用する線状ポリエチレン樹脂としては、エチ
レンの単独重合体或いはエチレンとα−オレフィンとの
共重合体を挙げることができる。α−オレフィンとして
は、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン等が挙げられる。本発明では特に、重合触媒として四
価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用いて、エチレ
ン又はエチレンとα−オレフィンとを共重合して得られ
た線状ポリエチレン樹脂が好ましく使用される。
【0008】本発明で使用する線状ポリエチレン樹脂
は、密度が0.860〜0.935g/cm3 であっ
て、後述のクロス分別法による40℃以下の溶出樹脂量
が1%以下でなければならず、重量平均分子量/数平均
分子量の値は1.5〜3.5の範囲にあって分子量分布
のシャープな樹脂である。このような線状ポリエチレン
樹脂は、好ましくは重合触媒としてメタロセン触媒と称
される、4価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用い
て得ることができる。密度が0.860g/cm3未満
では、シュリンクフィルムとしての十分な強度が得られ
ないため、包装用フィルムとしては不適当となり、0.
935g/cm3 を超えると安定した延伸加工ができな
くなることがある。また、クロス分別法による40℃以
下の溶出樹脂量が1%を超えると、40℃程度の気温に
よって溶融してしまう緩和する低密度、低分子量成分が
存在することとなり、このことが40℃でのフィルムの
収縮につながる。その結果、フィルムの両端部の平滑性
が低下し、本発明の目的である平滑性に優れたフィルム
を提供できなくなる。また、重量平均分子量/数平均分
子量の値が3.5を超えると、低密度低分子量成分が増
えることとなり、クロス分別法による40℃以下の溶出
成分が増加する。
【0009】更に、線状ポリエチレン樹脂のMFR(メ
ルトフローレート:190℃)は0.1〜5であること
が好ましく、0.6〜3の範囲にあるものがより好適に
用いられる。MFRが0.1未満であれば流動性が低す
ぎて生産効率が悪くなる。また、MFRが5を超えると
金型から出た溶融樹脂がドローダウンしてしまい、安定
した製造が困難となる。
【0010】プロピレン系樹脂 本発明で使用するプロピレン系樹脂としては、エチレン
−プロピレン共重合体(エチレン含量:好ましくは1〜
6重量%)或いはエチレン−プロピレン−ブテン共重合
体(エチレン含量:好ましくは1〜6重量%、ブテン含
量:好ましくは5〜15重量%)が好ましく用いられ
る。これらのプロピレン系樹脂の融点として125℃〜
160℃のものが使用できるが、135℃〜150℃の
ものがより好適である。融点が125℃未満では、収縮
トンネルの中で包装体が溶融して破れやすくなり、高温
での収縮特性が低下することになり、160℃を超える
と延伸加工温度が高くなりすぎ、低温での熱収縮性が低
下してしまう。
【0011】メタロセン化合物 本発明で用いられる線状ポリエチレン樹脂は、例えばメ
タロセン化合物(メタロセン触媒)を重合触媒としてエ
チレンとα−オレフィンとを共重合することによって得
られる。メタロセン化合物とは、一般に、4価の遷移金
属をπ電子系の不飽和化合物で挟んだ構造の化合物を言
い、ビス(シクロペンタジエニル)金属錯体が代表的な
ものである。より具体的には、チタン、ジルコニウム、
ニッケル、パラジウム、ハフニウム、白金等の4価の遷
移金属に1以上のシクロペンタジエニル環及びその類縁
体が配位子として存在する化合物が一般的に挙げられ
る。
【0012】配位子としては、シクロペンタジエニル
環、炭化水素基,置換炭化水素基により置換されたシク
ロペンタジエニル環、シクロペンタジエニルオリゴマー
環、インデニル環、炭化水素基,置換炭化水素基により
置換されたインデニル環等が例示される。これらは互い
に置換メチレン基、置換エチレン基もしくは置換シリレ
ン基等により架橋されていてもよい。これらのπ電子系
の不飽和化合物以外にも、配位子として、塩素、臭素等
の1価のアニオン又は2価のアニオンキレートリガン
ド、炭化水素、アルコキシド、アリールアミド、アリー
ルオキシド、アミド、アリールアミド、ホスフィド、ア
リールホスフィド、シリル基、置換シリル基等が遷移金
属原子に配位結合していてもよい。
【0013】シクロペンタジエニル環に置換する炭化水
素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、アミル、イソアミル、ヘキシル、イソブチル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、デシル、セチル、2−エチ
ルヘキシル、フェニル等が挙げられる。
【0014】このようなメタロセン化合物としてはシク
ロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミ
ド)、メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリス
(ジメチルアミド)、ビス(シクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシク
ロペンタジエニル−tert―ブチルアミドジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペン
タジエニル−tert−ブチルアミドハフニウムジクロ
リド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニ
ル−p−n−ブチルフェニルアミドジルコニウムクロリ
ド、メチルフェニルシリルテトラメチルシクロペンタジ
エニル−tert−ブチルアミドハフニウムジクロリ
ド、インデニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、
インデニルチタニウムトリス(ジエチルアミド)、イン
デニルチタニウムトリス(ジ−n−プロピルアミド)、
インデニルチタニウムビス(ジ−n−ブチルアミド)
(ジ−n−プロピルアミド)等が例示できる。メタロセ
ン化合物は、金属の種類や配位子の構造を変え、特定の
共触媒(助触媒)と組み合わせることにより、各種オレ
フィンの重合の際、触媒としての作用を発揮する。より
具体的に、重合は通常これらのメタロセン化合物に共触
媒としてメチルアルミノキサン(MAO)、ホウ素系化
合物等を加えた触媒系で行われる。メタロセン化合物に
対する共触媒の使用割合としては10〜1000000
モル倍、好ましくは50〜5000モル倍である。
【0015】重合条件については特に制限は無く、例え
ば、不活性媒体を用いる溶液重合法、或いは実質的に不
活性媒体の存在しない塊状重合法、気相重合法等が利用
できる。重合温度としては−100℃から300℃、重
合圧力としては常圧から100kg/cm2 で行うのが
一般的である。メタロセン触媒は、活性点の性質が均一
であるという特徴を有している。メタロセン触媒は、各
活性点が同じ活性度を備えているため、合成するポリマ
ーの分子量、分子量分布、組成、組成分布の均一化が高
まる。従って、これらのメタロセン触媒にて重合された
ポリオレフィンは分子量分布が狭く、共重合体の場合、
どの分子量成分にも共重合体成分がほぼ等しい割合で導
入されている。メタロセン触媒を重合触媒として得られ
る線状ポリエチレン樹脂は、ダウ・ケミカル社のアフィ
ニティ−,エンゲージ、エクソン・ケミカル社のイグザ
クト、三井石油化学のエボリュー、宇部興産のユメリッ
トなどが市販されている。
【0016】クロス分別法 本発明で採用しているクロス分別法は、以下に示す通り
である。まず、線状ポリエチレン樹脂を140℃あるい
は線状ポリエチレン樹脂が完全に溶解する温度のo−ジ
クロロベンゼンに溶解したあと一定速度で冷却し、予め
用意した不活性担体の表面に薄いポリマー層を結晶性の
高い順及び分子量の大きい順に析出させる。次に、温度
を連続的または段階的に昇温し、順次溶出した成分の濃
度を検出し、組成分布(結晶性分布)を測定する。これ
を温度上昇溶離分別といい、同時に、順次溶出した成分
を高温型GPCにより分析して、分子量と分子量分布を
測定する。本発明では、上述した温度上昇溶離分別部分
と高温GPC部分の両者をシステムとして備えているク
ロス分別クロマトグラフ装置(三菱化学社製CFC−T
150A型)を使用した。
【0017】重量平均分子量/数平均分子量の値 クロス分別法により得られた分子量の値を用いて算出し
た。
【0018】融点測定法 本発明における融点測定は、示差走査熱量計(セイコー
電子社製SSC5200型)を用いて以下の方法で行っ
た。約10mgのサンプルをアルミパンに入れ一旦完全
に溶融させた後、10℃/分の速度で−50℃まで冷却
し、その後10℃/分の速度で昇温して結晶融解ピーク
の温度を融点とした。
【0019】添加剤 本発明において、各層を構成する樹脂材料には、帯電防
止剤、アンチブロッキング剤、滑剤、防曇剤、安定剤及
び結晶造核剤等の添加剤が必要に応じて添加されてよ
い。
【0020】製造方法 本発明による多層シュリンクフィルムを得るための製造
法としては特に限定されるものではなく、多層ダイスを
用いた水冷インフレーション法やTダイキャスト法など
公知の製膜法により製膜した後、ロール一軸延伸やテン
ター二軸延伸、チューブラー二軸延伸等の公知の延伸法
が適用されればよい。延伸前のフィルムの厚さは200
〜500μm、延伸倍率は縦横各2〜10倍、延伸速度
10〜100m/分、延伸温度はフィルム温度で50〜
120℃であることが好ましい。
【0021】フィルム厚さ、層比 本発明の多層シュリンクフィルムの厚さは5〜50μm
であることが好ましく、層比は3層構成の場合は外層/
中間層/外層=1/2/1〜1/10/1であることが
好ましい。該多層シュリンクフィルムが4層以上の層構
成の場合は最外層をプロピレン系樹脂とし、中間層の内
の少なくとも1層を線状ポリエチレンとし、最外層の厚
さの和は全厚さの15〜50%であることが好ましい。
【0022】(作用)本発明による多層シュリンクフィ
ルムでは、中間層を構成する線状ポリエチレン樹脂がメ
タロセン触媒を用いて重合されており、密度が0.86
0〜0.935g/cm3 であって、クロス分別法によ
る40℃以下の溶出樹脂量が1%以下であり、かつ、重
量平均分子量/数平均分子量の値が1.5〜3.5であ
るので、製造直後の自然収縮及び40℃以下の温度範囲
における熱収縮が極めて低減され、平滑性、柔軟性、透
明性、光沢性、熱収縮性に優れた多層シュリンクフィル
ムが提供される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により具体
的に説明する。 (実施例1)両外層のプロピレン系樹脂として、プロピ
レンとエチレンからなり、MFRが2.0g/10分の
ランダム共重合ポリプロピレン(エチレン含有量3.8
重量%)、中間層の線状ポリエチレン樹脂として、メタ
ロセン触媒を用いて重合されたダウ・ケミカル社のアフ
ィニティFM1570(密度0.915g/cm3 、M
FR1.0g/10分)を用いた。この線状ポリエチレ
ン樹脂のクロス分別法による40℃以下の溶出樹脂量は
0重量%、重量平均分子量/数平均分子量の値は2.6
であった。これらの樹脂を、円形の多層ダイスを取り付
けた3台の押出機を用いて水冷インフレーションにより
サンドイッチ層構造に製膜し、得られた膜をチューブラ
ー二軸延伸により縦横それぞれ5倍、6倍に延伸し、全
厚が15μmで、層比が外層/中間層/外層=1/6/
1である多層シュリンクフィルムを得た。
【0024】(実施例2)両外層のプロピレン系樹脂と
して、プロピレン、エチレン及びブテンからなり、MF
Rが4.0g/10分のランダム共重合ポリプロピレン
(エチレン含有量3.1重量%、ブテン含有量9.1重
量%)を用いた以外は実施例1と同様にして多層シュリ
ンクフィルムを得た。
【0025】(比較例1)中間層の樹脂として、エチレ
ンとオクテン−1を共重合してなる線状ポリエチレン樹
脂(オクテン−1含有量9.8重量%、密度0.920
g/cm3 、MFR1.0g/10分)で、クロス分別
法による40℃以下の溶出樹脂量が1.15重量%、重
量平均分子量/数平均分子量の値が4.2のものを用い
た以外は、実施例1と同様にして多層シュリンクフィル
ムを得た。
【0026】(比較例2)中間層の樹脂として、エチレ
ンとオクテン−1を共重合してなる線状ポリエチレン樹
脂(オクテン−1含有量13.2重量%、密度0.92
0g/cm3 、MFR1.0g/10分)で、クロス分
別法による40℃以下の溶出樹脂量が1.22重量%、
重量平均分子量/数平均分子量の値が3.8のものを用
いた以外は、実施例1と同様にして多層シュリンクフィ
ルムを得た。
【0027】(比較例3)中間層の樹脂として、エチレ
ンとオクテン−1を共重合してなる線状ポリエチレン樹
脂(オクテン−1含有量21.5重量%、密度0.90
0g/cm3 、MFR2.0g/10分)で、クロス分
別法による40℃以下の溶出樹脂量が33.8重量%、
重量平均分子量/数平均分子量の値が5.0のものを用
いた以外は、実施例1と同様にして多層シュリンクフィ
ルムを得た。
【0028】性能評価 実施例及び比較例で得られた各多層シュリンクフィルム
を対象に、各評価項目について以下の方法で評価試験を
行った。 (1)柔軟性:弾性率(ASTM D 882)の測定
により評価した。 (2)透明性:ヘイズ(JIS K 6718)の測定
により評価した。 (3)熱収縮性:収縮率(JIS K 1709)の測
定により評価した。
【0029】(4)収縮包装適性:図1において、外径
107mm、高さ107mmの紙管1を6個用意し、3
22mm×214mm×5mmの段ボール2の上に2列
に載置した。次いで、段ボールと紙管を空気排出口が穿
設された964mm×362mmの多層シュリンクフィ
ルム3の一端側半分3aに載せ、同フィルムの他端側半
分3bを紙管1の上に折り返し状に被せ、三方のフィル
ム縁部3cをシールした。こうして得られた密封物を、
各温度に設定した収縮トンネルに8秒間通過させてフィ
ルムを収縮させ、その仕上がりを目視で評価した。
【0030】(5)40℃収縮率:40℃における収縮
性として、以下の収縮試験を行った。予め、製造直後の
フィルムロールから20cm×20cmの試験片を切り
出し、フィルムの押出方向(MD)及びそれと垂直方向
(TD)に15cmの標線を引き、ノギスを用いて0.
01mmの値まで正確に測定した。その後40℃に温調
されたオーブン中にフィルムを無負荷の状態で24時間
放置した。24時間後にフィルムをオーブンより取り出
し、23℃、50%RHに調整された部屋に1時間以上
放置した後、標線の長さを0.01mmの値まで正確に
測定し、次式により40℃収縮率を算出した。 (40℃収縮率)=(試験前の標線長さ−試験後の標線
長さ)÷試験前の標線長さ×100(%)
【0031】(6)平滑性:製造したフィルムを400
mm幅にスリットし、長さ1500mのロール状の評価
サンプルを作製し、(4)の評価と同様40℃の温調さ
れたオーブン中に24時間放置した。その後、23℃、
50%RHに調整された部屋に6時間以上放置し、フィ
ルムロールから巻きほぐして、目視により平滑性を評価
した。本評価では特に端部のたるみのみに注目して評価
を行った。得られた結果を表1にまとめて示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1から明らかなように、実施例1及び2
で得られた多層シュリンクフィルムは、柔軟性、透明性
に優れ、収縮温度範囲も広く、40℃における収縮率が
小さいために、フィルムロールから展開したときの平滑
性も優れたフィルムであった。これに対し、比較例1〜
3の多層シュリンクフィルムは柔軟性、透明性に優れ、
収縮温度範囲も従来のものに比べれば広いが40℃にお
ける収縮率が大きいために、フィルムロールから展開し
たときの平滑性に劣るフィルムであった。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、製造直後の自然収縮率
が低く、特に40℃における収縮率が低いために、通常
のエージングやアニール、熱固定等の熱処理を施す必要
のない、夏期の高温に曝されてもフィルムの平滑性に優
れた多層シュリンクフィルムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 収縮包装適性試験において、段ボール上の紙
管を多層シュリンクフィルムでシールした状態を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1:紙管 2:段ボール 3、4、5:多層シュリンクフィルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度が0.860〜0.935g/cm
    3 、クロス分別法による40℃以下の溶出樹脂量が1重
    量%以下、重量平均分子量/数平均分子量の値が1.5
    〜3.5である線状ポリエチレン樹脂からなる中間層
    と、プロピレン系樹脂からなる両外層を有することを特
    徴とする多層シュリンクフィルム。
  2. 【請求項2】 両外層のプロピレン系樹脂が125〜1
    60℃の融点を有する、プロピレンとエチレンのランダ
    ム共重合体又はプロピレンとエチレン、ブテンの三元ラ
    ンダム共重合体である請求項1記載の多層シュリンクフ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 線状ポリエチレン樹脂がメタロセン化合
    物を触媒として重合されたものであることを特徴とする
    請求項1又は2記載の多層シュリンクフィルム。
JP9086431A 1997-04-04 1997-04-04 多層シュリンクフィルム Pending JPH10278195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086431A JPH10278195A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 多層シュリンクフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086431A JPH10278195A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 多層シュリンクフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10278195A true JPH10278195A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13886727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086431A Pending JPH10278195A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 多層シュリンクフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10278195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341250A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Okura Ind Co Ltd 低温高収縮性シュリンクラベルフィルム
JP2005330386A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Heisei Polymer Co Ltd 包装用フィルム
JP2008030476A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム、ならびに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベルおよび容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341250A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Okura Ind Co Ltd 低温高収縮性シュリンクラベルフィルム
JP2005330386A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Heisei Polymer Co Ltd 包装用フィルム
JP2008030476A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム、ならびに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベルおよび容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7351478B2 (en) Heat-seal films and method of manufacture
JP5207628B2 (ja) 高ひずみ速度下における優れた衝撃抵抗および改善された突発的破壊抵抗を持つフィルム
JP4889241B2 (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JPH10278195A (ja) 多層シュリンクフィルム
EP2554375A1 (en) Film
JP4027195B2 (ja) プリントラミネート製品
JP4093551B2 (ja) ガスバリア性レトルトパウチ用フィルム
JP2008149503A (ja) 多層熱収縮性ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2005170011A (ja) ポリオレフィン樹脂系熱収縮性フィルム
JP2001072811A (ja) ラミネーションフィルム用樹脂組成物およびラミネーションフィルム
JP3252536B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP2001260291A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム
JPH08157611A (ja) ヒートシール用フィルムおよびそれを用いた複合包装材料ならびに包装容器
JP2006007489A (ja) 多層熱収縮性ポリオレフィンフィルム
JP4439535B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JPH11138713A (ja) 熱収縮性フィルム
US7341794B2 (en) Laminated film
JPH08188681A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPH10323952A (ja) 熱収縮性フィルム
KR100231062B1 (ko) 포장용 다층 수축 필름 및 그의 제조 방법
JP2004050533A (ja) ガスバリア性レトルトパウチ用フィルム
JPH11286088A (ja) ポリプロピレン系フィルム
EP4019582A1 (en) Polyethylene film
JPH11192661A (ja) インフレーションフィルムの製造法とフィルム
JPH11138714A (ja) 熱収縮性フィルム