JPH10273447A - 徐放性マイクロスフィア、その製造法および用途 - Google Patents

徐放性マイクロスフィア、その製造法および用途

Info

Publication number
JPH10273447A
JPH10273447A JP10014698A JP1469898A JPH10273447A JP H10273447 A JPH10273447 A JP H10273447A JP 10014698 A JP10014698 A JP 10014698A JP 1469898 A JP1469898 A JP 1469898A JP H10273447 A JPH10273447 A JP H10273447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
sustained
acid
release microsphere
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10014698A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kamei
茂 亀井
Atsushi Ota
敦 太田
Akira Saikawa
彰 犀川
Yasutaka Igari
康孝 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP10014698A priority Critical patent/JPH10273447A/ja
Publication of JPH10273447A publication Critical patent/JPH10273447A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生理活性ペプチドを高含量で含有し、かつその
放出速度を制御できる徐放性製剤を提供する。 【解決手段】生理活性ペプチドとパモ酸またはその塩と
を生体内分解性ポリマーで乳化混合することを特徴とす
る徐放性マイクロスフィアの製造法、粒径約0.01〜
約10μmの生理活性ペプチドのパモ酸塩および生体内
分解性ポリマーを含有する徐放性マイクロスフィア、生
理活性ペプチド,パモ酸またはその塩および生体内分解
性ポリマーの三者から成る複合体または塩を含有する徐
放性マイクロスフィア、およびこれらマイクロスフィア
を含有する徐放性製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生理活性ペプチド
を含有する徐放性マイクロスフィア、該マイクロスフィ
アを含有する徐放性製剤およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】生理活性ペプチドの徐放性マイクロスフ
ィア化技術については、従来より種々の方法が報告され
ている。例えば、特開平7−97334号公報にはLH
−RHアンタゴニスト活性を有する生理活性ペプチドま
たはその塩と末端に遊離のカルボキシル基を有する生体
内分解性ポリマーとからなる徐放性製剤およびその製造
法が開示されている。特開平1−121222号および
特開平3−66625号には、パモ酸、タンニン酸、ス
テアリン酸等の非毒性の水不溶性酸を用いて変換したL
H−RHの誘導体等の水溶性ペプチドの水不溶性付加塩
等とポリラクチド、乳酸とグリコール酸とのコポリマー
のようなポリマーとからなる放出制御薬剤組成物および
その製造法が記載されており、25mg/l以下の蒸留
水中への溶解度を水不溶性と定義して水不溶性とするこ
とにより持続性が向上することが示唆されている。特開
平3−68511号には、ポリマー基剤を薬物化合物が
溶解しない溶媒に溶解した溶液中に、薬物溶液を添加分
散させてミクロ粒剤を形成させ、これに水中油型乳濁液
を添加することにより、ミクロ粒剤を硬化させる徐放性
ミクロ粒剤の製造法およびこれにより得られるソマトス
タチンやその誘導体のミクロ粒剤を記載している。さら
に、該薬剤中でソマトスタチン誘導体であるオクトレチ
ドの安定な塩としてパモ酸塩を用いることを示唆してい
る。特開平5−221855号公報には、予め水溶性ペ
プチドを水不溶性ペプチドに変換した後、O/W型乳化
物を調製し、水溶液中の過剰のポリマー材料用有機溶媒
を濃縮することにより、該ペプチドを封入した生体内分
解性ポリマー材料からなるマイクロスフィアの形で得ら
れるペプチドの徐放制御医薬組成物の製造方法が開示さ
れている。さらには、特開平6−340543号公報に
はラクチド/グリコリドモル比が100:0〜40:6
0、分子量が10.000〜200,000、分散度が
1.7〜3.0であるポリラクチドのマトリックス中
に、ペプチドのエンボン酸(パモ酸)またはアスコルビ
ン酸塩を活性成分として含む徐放性製剤が記載されてお
り、エンボン酸やアスコルビン酸がポリラクチド類中の
ペプチドの安定化剤として有用であると示唆している。
WO95/15767号公報にはセトロレリックス(c
etrorelix)(LH−RHアンタゴニスト)の
エンボン酸塩(パモ酸塩)(粒径が主に5μm〜200
μm)およびその製造法が記載されており、この塩での
LH−RHアンタゴニスト作用の持続時間は、この塩を
生体内分解性ポリマーに封入させた製剤のそれと変わり
ないことが記述されている。このように、医薬品組成物
中の生理活性ペプチドの安定化あるいは放出性を制御す
る目的で形成させた生理活性ペプチドのパモ酸塩を医薬
品組成物中に含有させることは知られていたが、生体内
分解性ポリマー共存下で生理活性ペプチドの微細なパモ
酸塩を形成させた組成物あるいは生理活性ペプチド、パ
モ酸および生体内分解性ポリマーの三者から成る塩およ
びこれを含有する組成物については全く報告されていな
い。また、これらの文献記載の方法で得られる徐放性製
剤は、臨床適用を考慮した場合に、十分に満足できるも
のではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】生理活性ペプチドを高
含量で含有し、かつその放出速度を制御できる徐放性製
剤およびその製造法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために鋭意研究した結果、生理活性ペプチドとパモ酸ま
たはその塩とを生体内分解性ポリマーで乳化混合するこ
とによって、生理活性ペプチドを高含量で含有し、その
放出速度を制御できる徐放性マイクロスフィアを製造で
きることを見いだした。より具体的には、従来のように
予め生理活性ペプチドのパモ酸塩を製造する方法とは異
なり、パモ酸と塩を形成し得る塩基性基を有する生理活
性ペプチド、パモ酸またはその塩および生体内分解性ポ
リマーを分子分散状態あるいはそれに近似の溶液状態で
乳化混合することによって粒径約0.01〜約10μm
程度の生理活性ペプチドの微細なパモ酸塩を溶媒を除去
するまでに形成させ、これを含有するマイクロスフィア
を製造した場合、高含量で生理活性ペプチドを取り込め
ることを見いだした。また、該塩基性基を2個以上有す
るペプチドの場合には、生理活性ペプチドにパモ酸と遊
離のカルボキシル基を有する生体内分解性ポリマーの両
者に対しての複合体または塩を形成させ、これを含有す
るマイクロスフィアを調製した場合には、予め調製した
生理活性ペプチドのパモ酸塩を含有させる従来法でのマ
イクロスフィアとは異なったパモ酸/生理活性ペプチド
比率となり、同時に生体内分解性ポリマーの分解速度に
よって生理活性ペプチドの放出速度を制御可能であるこ
とを見いだした。本発明者らは、これらの知見に基づい
て、さらに検討を重ねた結果、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】すなわち、本発明は、(1)生理活性ペプ
チドまたはその塩(ただし、パモ酸塩を除く)とパモ酸
またはそのアルカリ金属塩とを生体内分解性ポリマーで
乳化混合することを特徴とする徐放性マイクロスフィア
の製造法、(2)生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液
中で生理活性ペプチドまたはそのアルカリ金属塩(ただ
し、パモ酸塩を除く)の溶液とパモ酸またはその塩の溶
液を乳化混合した後、溶媒を除去することを特徴とする
第(1)項記載の徐放性マイクロスフィアの製造法、
(3)生理活性ペプチドまたはその塩(ただし、パモ酸
塩を除く)、生体内分解性ポリマーおよびパモ酸または
そのアルカリ金属塩を有機溶媒に混合溶解した後、溶媒
を除去することを特徴とする第(1)項記載の製造法、
(4)生理活性ペプチドまたはその塩(ただし、パモ酸
塩を除く)および生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液
とパモ酸またはそのアルカリ金属塩の溶液とを乳化混合
した後、溶媒を除去することを特徴とする第(1)項記
載の製造法、(5)生体内分解性ポリマーおよびパモ酸
またはそのアルカリ金属塩の有機溶媒溶液と生理活性ペ
プチドまたはその塩(ただし、パモ酸塩を除く)の溶液
とを乳化混合した後、溶媒を除去することを特徴とする
第(1)項記載の製造法、(6)溶媒の除去を水中乾燥
法で行う第(2)項〜第(5)項のいずれかに記載の製
造法、(7)さらに凍結乾燥を行う第(6)項記載の製
造法、(8)混合液中の生理活性ペプチドの濃度が約1
〜約25重量%である第(2)項〜第(5)項のいずれ
かに記載の製造法、(9)混合液中の生体内分解性ポリ
マーの濃度が約1〜約25重量%である第(2)項〜第
(5)項のいずれかに記載の製造法、(10)混合液中
のパモ酸またはその塩の濃度が約0.05〜約5重量%
である第(2)項〜第(5)項のいずれかに記載の製造
法、(11)パモ酸またはその塩の溶液がパモ酸または
その塩のメタノール溶液である第(2)項または第
(4)項記載の製造法、(12)パモ酸またはその塩の
溶液の使用量が、生理活性ペプチドおよび生体内分解ポ
リマーの有機溶媒溶液に対して約2〜約90体積%であ
る第(4)項記載の製造法、(13)生理活性ペプチド
またはその塩が遊離塩基またはpKa4.0以上の弱酸
との塩である第(1)項記載の製造法、(14)生理活
性ペプチドが、パモ酸と塩を形成し得る塩基性基を有す
るペプチドである第(1)項記載の製造法、(15)生
理活性ペプチドが、パモ酸と塩を形成し得る塩基性基を
2個以上有するペプチドである第(1)項記載の製造
法、
【0006】(16)生理活性ペプチドがLH−RHア
ゴニストである第(1)項記載の製造法、(17)生理
活性ペプチドがLH−RHアンタゴニストである第
(1)項記載の製造法、(18)生理活性ペプチドが5
-oxo-Pro−His−Trp−Ser−Tyr−DLeu−Leu−
Arg−Pro−NH-C2H5またはその塩である第(1)項記
載の製造法、(19)生理活性ペプチドが5-oxo-Pro
−His−Trp−Ser−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pro
−NH-C2H5の酢酸塩である第(1)項記載の製造法、
(20)生体内分解性ポリマーがα−ヒドロキシカルボ
ン酸重合体である第(1)項記載の製造法、(21)α
−ヒドロキシカルボン酸重合体が乳酸−グリコール酸重
合体である第(20)項記載の製造法、(22)乳酸と
グリコール酸との組成比が100/0〜40/60(モル
%)である第(21)項記載の製造法、(23)重合体
の重量平均分子量が3,000〜100,000である第
(20)項記載の製造法、(24)生体内分解性ポリマ
ーがポリ乳酸である第(1)項記載の製造法、(25)
ポリ乳酸の重量平均分子量が10,000〜60,000
である第(24)項記載の製造法、(26)有機溶媒が
ジクロロメタンである第(2)項〜第(5)項のいずれ
かに記載の製造法、(27)生理活性ペプチドがパモ酸
と塩を形成し得る塩基性基を1個有する生理活性ペプチ
ドであり、徐放性マイクロスフィアが粒径約0.01〜
約10μmの生理活性ペプチドのパモ酸塩を含有する徐
放性マイクロスフィアである第(1)項記載の製造法、
(28)生理活性ペプチドがパモ酸と塩を形成し得る塩
基性基を2個以上有する生理活性ペプチドであり、徐放
性マイクロスフィアが生理活性ペプチド、生体内分解性
ポリマーおよびパモ酸またはその塩の三者から形成され
る複合体または塩を含有する徐放性マイクロスフィアで
ある第(1)項記載の製造法、
【0007】(29)第(1)項記載の製造法で製造さ
れ得る徐放性マイクロスフィア、(30)粒径約0.0
1〜約10μmの生理活性ペプチドのパモ酸塩および生
体内分解性ポリマーを含有することを特徴とする徐放性
マイクロスフィア、(31)生理活性ペプチド、パモ酸
またはその塩および生体内分解性ポリマーの三者から形
成される複合体または塩を含有することを特徴とする徐
放性マイクロスフィア、(32)生理活性ペプチド1モ
ルに対してパモ酸を約0.8モル以下の割合で含有する
ことを特徴とする徐放性マイクロスフィア、(33)生
理活性ペプチド1モルに対してパモ酸を約0.3〜約
0.7モルの割合で含有する第(32)項記載の徐放性
マイクロスフィア、(34)生理活性ペプチドがpKa
4.0以上の弱酸と塩を形成し得る塩基性基を有する生
理活性ペプチドである第(29)項〜第(32)項のい
ずれかに記載の徐放性マイクロスフィア、(35)生理
活性ペプチドがパモ酸と塩を形成し得る塩基性基を有す
る生理活性ペプチドである第(29)項〜第(32)項
のいずれかに記載の徐放性マイクロスフィア、(36)
生理活性ペプチドがパモ酸と塩を形成し得る塩基性基を
2個以上有する生理活性ペプチドである第(29)項〜
第(32)項のいずれかに記載の徐放性マイクロスフィ
ア、(37)生理活性ペプチドがLH−RHアンタゴニ
ストである第(29)項〜第(32)項のいずれかに記
載の徐放性マイクロスフィア、(38)生理活性ペプチ
ドがLH−RHアゴニストである第(29)項〜第(3
2)項のいずれかに記載の徐放性マイクロスフィア、
【0008】(39)生理活性ペプチドが5-oxo-Pro
−His−Trp−Ser−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pro
−NH-C2H5またはその塩である第(29)項〜第(3
2)項のいずれかに記載の徐放性マイクロスフィア、
(40)生理活性ペプチドが5-oxo-Pro−His−Trp
−Ser−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pro−NH-C2H5
酢酸塩である第(29)項〜第(32)項のいずれかに
記載の徐放性マイクロスフィア、(41)生体内分解性
ポリマーがα−ヒドロキシカルボン酸重合体である第
(29)項または第(31)項記載の徐放性マイクロス
フィア、(42)α−ヒドロキシカルボン酸重合体が乳
酸−グリコール酸重合体である第(41)項記載の徐放
性マイクロスフィア、(43)乳酸とグリコール酸との
組成比が100/0〜40/60(モル%)である第(4
2)項記載の徐放性マイクロスフィア、(44)重合体
の重量平均分子量が3,000〜100,000である第
(41)項記載の徐放性マイクロスフィア、(45)生
体内分解性ポリマーがポリ乳酸である第(29)項〜第
(32)項のいずれかに記載の徐放性マイクロスフィ
ア、(46)ポリ乳酸の重量平均分子量が10,000
〜60,000である第(45)項記載の徐放性マイク
ロスフィア、
【0009】(47)徐放性マイクロスフィアにおける
生理活性ペプチドの割合が約15〜約85重量%である
第(29)項〜第(32)項のいずれかに記載の徐放性
マイクロスフィア、(48)徐放性マイクロスフィアに
おけるパモ酸またはその塩の割合が約0.1〜約25重
量%である第(29)項〜第(32)項のいずれかに記
載の徐放性マイクロスフィア、(49)徐放性マイクロ
スフィアにおける生体内分解性ポリマーの割合が約15
〜約85重量%である第(29)項〜第(32)項のい
ずれかに記載の徐放性マイクロスフィア、(50)徐放
性マイクロスフィアにおける粒径約0.01〜約10μ
mの生理活性ペプチドのパモ酸塩の割合が約15〜約9
5重量%である第(30)項記載の徐放性マイクロスフ
ィア、(51)生理活性ペプチドが5-oxo-Pro−His
−Trp−Ser−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pro−NH-C
2H5またはその塩であり、徐放性マイクロスフィアにお
ける該生理活性ペプチドの含有量が約15〜約30重量
%である第(29)項〜第(32)項のいずれかに記載
の徐放性マイクロスフィア、(52)第(29)項〜第
(32)項のいずれかに記載の徐放性マイクロスフィア
を含有する徐放性製剤、(53)注射用である第(5
2)項記載の徐放性製剤、(54)第(37)項または
第(38)項記載の徐放性マイクロスフィアを含有する
徐放性製剤、および(55)前立腺癌、前立腺肥大症、
子宮内膜症、子宮筋腫、子宮線維腫、思春期早発症また
は乳癌の予防・治療剤または避妊剤である第(54)項
記載の徐放性製剤を提供する。
【0010】本発明の製造法に用いられる生理活性ペプ
チドは、生理活性を示すペプチドでパモ酸と塩を形成可
能なペプチドであればいかなるものでもよく、例えば、
分子量が約300〜約40,000、好ましくは分子量
約400〜約30,000、さらに好ましくは分子量が
約500〜約20,000であるペプチドなどが用いら
れる。このような生理活性ペプチドとしては、例えば、
pKa4.0以上の弱酸(例、炭酸、重炭酸、ホウ酸、
炭素数が1〜3の低級アルカンモノカルボン酸等)と塩
を形成しうる塩基性基を有していることが好ましい。該
生理活性ペプチドが分子内に複数の塩基性基を有する場
合には、少なくとも1個以上の塩基性基がパモ酸と塩を
形成可能であればよく、他の基は塩を形成していてもよ
い。また、塩基性基以外に遊離のあるいは塩を形成した
酸性基を有するものであっても、パモ酸との塩を形成し
うる限り、本発明に用いられる生理活性ペプチドの範囲
内である。
【0011】生理活性ペプチドの活性として代表的なも
のとしては、ホルモン作用が挙げられる。また、該生理
活性ペプチドは天然物、合成物、半合成物、遺伝子工学
の産物のいずれでもよいし、さらにこれらの類縁体及び
/又は誘導体でもよい。これらの生理活性ペプチドの作
用機作は、作動性あるいは拮抗性のいずれでもよい。該
生理活性ペプチドとしては、黄体形成ホルモン放出ホル
モン(LH−RHまたはゴナドトロピン放出ホルモン、
Gn−RHと称されることもある。)、インスリン、ソ
マトスタチン、ソマトスタチン誘導体(例、サンドスタ
チン;USP4,087,390, 4,093,574, 4,100,117および4,25
3,998)、成長ホルモン(GH)、成長ホルモン放出ホ
ルモン(GH−RH)、プロラクチン、エリスロポイエ
チン(EPO)、副腎皮質ホルモン(ACTH)、AC
TH誘導体(例、エビラチド)、メラノサイト刺激ホル
モン(MSH)、甲状腺ホルモン放出ホルモン((pyr)G
lu-His-ProNH2;TRH),その塩および誘導体(特開
昭50−121273号公報、特開昭52−11646
5号公報)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、黄体形成
ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、バソ
プレシン、バソプレシン誘導体(例、デスモプレシ
ン)、オキシトシン、カルシトニン、グルカゴン、ガス
トリン、セクレチン、パンクレオザイミン、コレシスト
キニン、アンジオテンシン、ヒト胎盤ラクトーゲン、ヒ
ト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)、エンケファリン、
エンケファリン誘導体(例、USP4,277,394、EP-3156
7)、エンドルフィン、キョウトルフィン、インターフ
ェロン(例、インターフェロン−α,β,γ)、インタ
ーロイキン(例、インターロイキン1〜12各種)、タ
フトシン、サイモポイエチン、サイモシン、サイモチム
リン、胸腺液性因子(THF)、血中胸腺因子(FT
S)およびその誘導体(USP4,229,438)、腫瘍壊死因子
(TNF)、コロニー誘導因子(例、CSF,GCS
F,GMCSF,MCSF)、モチリン、デイノルフィ
ン、ボンベシン、ニューロテンシン、セルレイン、ブラ
ジキニン、心房性ナトリウム***増加因子、神経成長因
子(NGF)、細胞増殖因子(例、EGF,TGF−
β,PDGF,酸性FGF,塩基性FGF)、神経栄養
因子(例、NT−3,NT−4,CNTF,GDNF,
BDNF)、エンドセリン拮抗作用を有するペプチド類
およびその類縁体(誘導体)(EP-436189,EP-457195,
EP-496452,特開平3−94692号公報,特開平3−
130299号公報)、インスリンンレセプター,イン
スリン様成長因子(IGF)−1レセプター,IGF−
2レセプター,トランスフェリンレセプター,エピダー
マル成長因子レセプター,ローデンンシティリポプロテ
イン(LDL)レセプター,マクロファージスカベンジ
ャーレセプター,GLUT−4トランスポーター,成長
ホルモンレセプター,レプチンレセプターの内在化を阻
害する活性を有するMHC−I(major histocompatibi
lity class I antigen complex)のα1ドメイン由来の
ペプチド(プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル
・アカデミー・オブ・サイエンスズ・オブ・ユーエスエ
ー(Proceedings of the National Academy of Science
s of the United State of America)、第91巻、9086
-9090頁(1994年);同第94巻、11692-11697頁(1997
年))およびその類縁体(誘導体)、さらにはこれらの
フラグメントまたはフラグメントの誘導体などが挙げら
れる。
【0012】生理活性ペプチドが塩である場合、薬理学
的に享受しうる塩などが挙げられる。例えば、該生理活
性ペプチドが分子内にアミノ基等の塩基性基を有する場
合、該塩基性基と無機酸(例、塩酸、硫酸、硝酸、ホウ
酸等)、有機酸(例、炭酸、重炭酸、コハク酸、酢酸、
プロピオン酸、トリフルオロ酢酸等)等との塩などが挙
げられる。また、生理活性ペプチドが分子内にカルボキ
シル基等の酸性基を有する場合、無機塩基(例、ナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネ
シウム等のアルカリ土類金属など)や有機塩基(例、ト
リエチルアミン等の有機アミン類、アルギニン等の塩基
性アミノ酸類等)等との塩など挙げられる。また、生理
活性ペプチドは金属錯体化合物(例、銅錯体、亜鉛錯体
等)を形成していてもよい。ただし、本発明の製造法に
おいて原料として用いられる生理活性ペプチドの塩か
ら、生理活性ペプチドのパモ酸塩は除かれる。本発明に
用いられる生理活性ペプチドの好ましい具体例として
は、例えば、前立腺癌、前立腺肥大症、子宮内膜症、子
宮筋腫、子宮線維腫、思春期早発症、乳癌等のLH−R
Hあるいはこれにより誘導されるホルモンに依存性の疾
患および避妊に対して有効なLH−RH類縁体およびそ
の塩、成長ホルモンおよびこれにより誘導されるホルモ
ン依存性の疾患や消化性潰瘍等の消化器系の疾患等に対
して有効なソマトスタチン誘導体およびその塩などが挙
げられる。前記LH−RH類縁体またはその塩の具体例
は、例えば、トリートメント ウイズ GnRH アナ
ログス:コントラバーシス アンド パースペクティブ
(Treatment with GnRH analogs: Controversies and p
erspectives)〔パルテノンパブリッシング グループ
(株)(The Parthenon Publishing Group Ltd.) 発行
1996年〕、特表平3−503165号公報、特開平3
−101695号、同7−97334号及び同8−25
9460号公報などに記載されているペプチド類が挙げ
られる。
【0013】LH−RH拮抗作用を有する生理活性ペプ
チドのより好ましい具体例としては、例えば、一般式
〔Ia〕 X−D2Nal−D4ClPhe−D3Pal−Ser−A−B−Leu−C−Pro−
DAlaNH2 〔(式中XはN(4H2−furoyl)GlyまたはNAc
を、AはNMeTyr、Tyr、Aph(Atz)、NMeAph
(Atz)から選ばれる残基を、BはDLys(Nic)、D
Cit、DLys(AzaglyNic)、DLys(AzaglyFur)、Dh
Arg(Et2)、DAph(Atz)、DhCi から選ばれる残
基を、CはLys(Nisp)、Arg、hArg(Et2)をそれ
ぞれ示す〕で表される生理活性ペプチドまたはその塩が
挙げられる。さらには、米国特許5,580,957号
公報などに記載の生理活性ペプチドまたはその塩がより
好ましい具体例として挙げられる。これらのペプチド
は、前記文献あるいは公報記載の方法あるいはこれに準
じる方法で製造することができる。LH−RH作動作用
を有する生理活性ペプチドのより好ましい具体例として
は、例えば、一般式〔Ib〕 5-oxo-Pro−His−Trp−Ser−Tyr−Y−Leu−Arg−Pro−Z 〔式中、YはDLeu、DAla、DTrp、DSer(tB
u)、D2Nal、DHis(ImBzl)から選ばれる残基
を、ZはNH-C25またはGly-NH2をそれぞれ示
す〕で表される生理活性ペプチドまたはその塩が挙げら
れる。なかでも、YがDLeuで、ZがNH-C25であ
るペプチドが好適である。これらのペプチドは、前記文
献あるいは公報記載の方法あるいはこれに準じる方法で
製造することができる。
【0014】また、ソマトスタチン誘導体またはその塩
の具体例としては、例えば、プロシーディングス オブ
ナショナル アカデミー オブ サイエンス(Proc.
Natl. Acad. Sci.)USA, 93巻, 12513-12518 頁(1996
年)あるいは該文献中に引用された文献中などに記載さ
れている。
【化1】 また、サンドスタチン(USP4087390, 4093574, 410011
7, 4253998)なども好適である。
【0015】パモ酸と塩を形成し得る塩基性基を1個有
する生理活性ペプチドのより好ましい具体例としては、
例えば、前述の一般式〔Ib〕で表されるLH−RH作
動作用を有する生理活性ペプチドまたはその塩が挙げら
れる。パモ酸と塩を形成し得る塩基性基を2個以上有す
る生理活性ペプチドのより好ましい具体例としては、例
えば、前述の一般式〔Ia〕で表されるLH−RH拮抗
作用を有する生理活性ペプチドまたはその塩が挙げられ
るが、前述の一般式〔Ib〕で表される生理活性ペプチ
ドまたはその塩も同様に用いることができる。特に、本
発明に用いられる生理活性ペプチドとしては、例えば、
5-oxo-Pro−His−Trp−Ser−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pr
o−NH-C2H5またはその塩(特に、酢酸塩)が好適であ
る。
【0016】本明細書中で使用される略号としては、 略号 名称 N(4H2−furoyl)Gly :N−テトラヒドロフロイルグリシン残基 NAc :N−アセチル基 D2Nal :D−3−(2−ナフチル)アラニン残基 D4ClPhe :D−3−(4−クロロフェニル)アラニン残基 D3Pal :D−3−(3−ピリジル)アラニン残基 NMeTyr :N−メチルチロシン残基 Aph(Atz) :N−〔5'−(3'−アミノ−1'H−1',2',4 '−トリアゾリル)〕フェニルアラニン残基 NMeAph(Atz) :N−メチル−〔5'−(3'−アミノ−1'H−1' ,2',4'−トリアゾリル)〕フェニルアラニン 残基 DLys(Nic) :D−(ε−N−ニコチノイル)リシン残基 DCit :D−シトルリン残基 DLys(AzaglyNic) :D−(アザグリシルニコチノイル)リシン残基 DLys(AzaglyFur) :D−(アザグリシルフラニル)リシン残基 DhArg(Et2) :D−(N,N'−ジエチル)ホモアルギニン残基 DAph(Atz) :D−N−〔5'−(3'−アミノ−1'H−1',2' ,4'−トリアゾリル)〕フェニルアラニン残基 DhCi :D−ホモシトルリン残基 Lys(Nisp) :(ε−N−イソプロピル)リシン残基 hArg(Et2) :(N,N'−ジエチル)ホモアルギニン残基 DSer(tBu) :D−(O-t-ブチル)セリン残基 DHis(ImBzl) :D−(π−ベンジル)ヒスチジン残基
【0017】その他アミノ酸に関し、略号で表示する場
合、IUPAC−IUBコミッション・オブ・バイオケ
ミカル・ノーメンクレーチュアー(Commission on Bioc
hemical Nomenclature)(ヨーロピアン・ジャーナル・
オブ・バイオケミストリー(Europian Journal of Bioc
hemistry)第138巻、9〜37頁(1984年))に
よる略号あるいは該当分野における慣用略号に基づくも
のとし、また、アミノ酸に関して光学異性体がありうる
場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
【0018】本発明の製造法に用いられる好ましい生体
内分解性ポリマーの具体例としては、例えば、α−ヒド
ロキシカルボン酸類(例、グリコール酸、乳酸、ヒドロ
キシ酪酸等)、ヒドロキシジカルボン酸類(例、リンゴ
酸)、ヒドロキシトリカルボン酸(例、クエン酸)等の
1種以上から合成され、遊離のカルボキシル基を有する
重合体、共重合体、あるいはこれらの混合物、ポリ−α
−シアノアクリル酸エステル、ポリアミノ酸(例、ポリ
−γ−ベンジル−L−グルタミン酸等)、無水マレイン
酸系共重合体(例、スチレン−マレイン酸共重合体等)
等が挙げられる。ポリマーにおける重合の形式は、ラン
ダム、ブロック、グラフトのいずれでもよい。また、上
記α−ヒドロキシカルボン酸類、ヒドロキシジカルボン
酸類、ヒドロキシトリカルボン酸類が分子内に光学活性
中心を有する場合、D−体、L−体およびDL−体のい
ずれも用いることができる。これらの中でも乳酸−グリ
コール酸重合体、ポリ−α−シアノアクリル酸エステル
が好ましい。さらに好ましくは、乳酸−グリコール酸重
合体である。
【0019】生体内分解性ポリマーは、好ましくは
(A)グリコール酸と一般式
【化2】 (式中、Rは炭素数2から8のアルキル基を表す)で示
されるヒドロキシカルボン酸との共重合体および(B)
ポリ乳酸を混合した生体内分解性ポリマーまたは乳酸と
グリコール酸との共重合体である。一般式〔II〕中、R
で示される炭素数2から8の直鎖もしくは分枝状のアル
キル基としては、例えば、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペ
ンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシ
ル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、
3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルなどが挙げ
られる。好ましくは、炭素数2から5の直鎖もしくは分
枝状のアルキル基が用いられる。具体例としては、例え
ば、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チルなどが挙げられる。特に好ましくは、Rはエチルで
ある。
【0020】一般式〔II〕で示されるヒドロキシカルボ
ン酸としては、例えば、2−ヒドロキシ酪酸、2−ヒド
ロキシ吉草酸、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、2−
ヒドロキシカプロン酸、2−ヒドロキシイソカプロン
酸、2−ヒドロキシカプリン酸などが挙げられる。この
うち特に、2−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ吉草
酸、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、2−ヒドロキシ
カプロン酸が好ましい。一般式〔II〕で示されるヒドロ
キシカルボン酸は、特に好ましくは2-ヒドロキシ酪酸
である。これらのヒドロキシカルボン酸はD−体、L−
体およびD,L−体の何れでもよいが、D−体/L−体
(モル%)が約75/25〜約25/75の範囲のもの
が好ましい。さらに好ましくは、D−体/L−体(モル
%)が約60/40〜約40/60の範囲のヒドロキシ
カルボン酸である。特に好ましくは、D−体/L−体
(モル%)が約55/45〜約45/55の範囲のヒド
ロキシカルボン酸である。
【0021】グリコール酸と一般式〔II〕で示されるヒ
ドロキシカルボン酸との共重合体(以下、グリコール酸
共重合体と略称する)において、共重合の形式は、ラン
ダム,ブロック,グラフトの何れでもよい。好ましく
は、ランダム共重合体である。一般式〔II〕で示される
ヒドロキシカルボン酸は、1種または2種以上適宜の割
合で用いてもよい。上記(A)のグリコール酸共重合体
におけるグリコール酸と一般式〔II〕で示されるヒドロ
キシカルボン酸との組成比は、グリコール酸が約10〜
約75モル%、残りがヒドロキシカルボン酸である場合
が好ましい。さらに好ましくは、グリコール酸が約20
〜約75モル%、残りがヒドロキシカルボン酸である場
合である。特に好ましくは、グリコール酸が約40〜約
70モル%、残りがヒドロキシカルボン酸である場合で
ある。これらグリコール酸共重合体は、重量平均分子量
が2,000から100,000のものが用いられる。好
ましくは、重量平均分子量が3,000から80,000
の共重合体である。さらに好ましくは、重量平均分子量
が5,000から50,000の共重合体である。また、
これらのグリコール酸共重合体の分散度(重量平均分子
量/数平均分子量)は約1.2から約4.0が好ましい。
特に好ましくは、分散度が約1.5から約3.5の共重合
体である。上記(A)のグリコール酸共重合体は、公知
の製造法、例えば、特開昭61−28521号公報に記
載の方法に従って合成できる。
【0022】ポリ乳酸としては、L−体、D−体および
これらの混合物の何れでもよいが、D−体/L−体(モ
ル%)が約75/25〜約20/80の範囲のものが好
ましい。さらに好ましくは、D−体/L−体(モル%)
が約60/40〜約25/75の範囲のポリ乳酸であ
る。特に好ましくは、D−体/L−体(モル%)が約5
5/45〜約25/75の範囲のポリ乳酸である。該ポ
リ乳酸は、重量平均分子量が1,500から100,00
0の範囲のものが好ましい。さらに好ましくは、重量平
均分子量が2,000から80,000の範囲のポリ乳酸
である。特に好ましくは、重量平均分子量が10,00
0〜60,000(さらに好ましくは、15,000〜
50,000)の範囲のポリ乳酸である。また、ポリ乳
酸の分散度は約1.2から約4.0が好ましい。特に好ま
しくは、分散度が約1.5から約3.5の場合である。ポ
リ乳酸の合成法については、乳酸の二量体であるラクタ
イドを開環重合する方法と乳酸を脱水重縮合する方法が
知られている。
【0023】本発明の製剤基剤におけるグリコール酸共
重合体(A)とポリ乳酸(B)は、例えば(A)/
(B)で表わされる混合比(重量%)が約10/90〜
約90/10の範囲で使用される。好ましくは、混合比
(重量%)が約20/80〜約80/20の範囲であ
る。さらに好ましくは、約30/70〜約70/30の
範囲である。(A),(B)のうち何れかの成分が多す
ぎると、(A)もしくは(B)成分を単独で使用した場
合とほとんど同じ薬物放出パターンを有する製剤しか得
られず、混合基剤による放出後期の直線的な放出パター
ンが期待できない。グリコール酸共重合体およびポリ乳
酸の分解・消失速度は分子量あるいは組成によって大き
く変化するが、一般的にはグリコール酸共重合体の分解
・消失速度の方が速いため、混合するポリ乳酸の分子量
を大きくする、あるいは(A)/(B)で表わされる混
合比を小さくすることによって放出期間を長くすること
ができる。逆に、混合するポリ乳酸の分子量を小さくす
る、あるいは(A)/(B)で表わされる混合比を大き
くすることによって放出期間を短くすることもできる。
さらに、一般式〔II〕で示されるヒドロキシカルボン酸
の種類や割合を変化させることにより、放出期間を調節
することもできる。
【0024】生体内分解性ポリマーとしてポリ乳酸また
は乳酸−グリコール酸共重合体(以下、単に乳酸−グリ
コール酸重合体と称す。)を用いる場合、その乳酸/グ
リコール酸組成比(モル%)は100/0〜40/60
が好ましく、100/0〜45/55がさらに好まし
く、とりわけ100/0〜50/50が好ましい。上記
の乳酸−グリコール酸重合体の重量平均分子量は3,0
00〜100,000が好ましく、さらに5,000〜8
0,000が特に好ましい。また、乳酸−グリコール酸
重合体の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は約
1.2〜約4.0が好ましく、さらに約1.5〜約3.5が
特に好ましい。乳酸−グリコール酸重合体の分解・消失
速度は組成あるいは分子量によって大きく変化するが、
一般的にはグリコール酸分率が低いほど分解・消失が遅
いため、グリコール酸分率を低くするかあるいは分子量
を大きくすることによって放出期間を長くすることがで
きる。逆に、グリコール酸分率を高くするかあるいは分
子量を小さくすることによって放出期間を短くすること
もできる。長期間(例えば、1〜6カ月、好ましくは1
〜4カ月)型徐放性製剤とするには、上記の組成比およ
び重量平均分子量の範囲の乳酸−グリコール酸重合体が
好ましい。上記の組成比および重量平均分子量の範囲の
乳酸−グリコール酸重合体よりも分解が早い乳酸−グリ
コール酸重合体を選択すると初期バーストの抑制が困難
であり、逆に上記の組成比および重量平均分子量の範囲
の乳酸−グリコール酸重合体よりも分解が遅い乳酸−グ
リコール酸重合体を選択すると有効量の薬物が放出され
ない期間を生じやすい。
【0025】本明細書における重量平均分子量、数平均
分子量および分散度とは、重量平均分子量が120,0
00、52,000、22,000、9,200、5,05
0、2,950、1,050、580、162の9種類の
ポリスチレンを基準物質としてゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換
算の分子量および算出した分散度をいう。測定は、GP
CカラムKF804L×2(昭和電工製)、RIモニタ
ーL−3300(日立製作所製)を使用、移動相として
クロロホルムを用いた。また、生体内分解性ポリマーを
アセトン−メタノール混合溶媒に溶解し、フェノールフ
タレインを指示薬としてこの溶液をアルコール性水酸化
カリウム溶液でカルボキシル基を滴定して末端基定量に
よる数平均分子量を算出した。以下これを末端基定量に
よる数平均分子量と表記する。末端基定量による数平均
分子量が絶対値であるのに対してGPC測定による数平
均分子量は分析あるいは解析条件(例えば、移動相の種
類、カラムの種類、基準物質、スライス幅の選択、ベー
スラインの選択等)によって変動する相対値であるた
め、一義的な数値化は困難であるが、例えば乳酸とグリ
コール酸から無触媒脱水重縮合法で合成され、末端に遊
離のカルボキシル基を有する重合体では、GPC測定に
よる数平均分子量と末端基定量による数平均分子量とが
ほぼ一致する。この乳酸−グリコール酸重合体の場合に
ほぼ一致するとは、末端基定量による数平均分子量がG
PC測定による数平均分子量の約0.5〜約2倍の範囲
内であることをいい、好ましくは約0.7〜約1.5倍の
範囲内であることをいう。
【0026】本発明における乳酸−グリコール酸重合体
は、乳酸とグリコール酸からの無触媒脱水重縮合(特開
昭61−28521号)あるいはラクタイドとグリコラ
イド等の環状体からの触媒を用いた開環重合(Encyclop
edic Handbook of Biomaterials and Bioengineering P
art A:Materials, Volume 2, Marcel Dekker, Inc.199
5年)で製造できる。開環重合で合成される重合体は通
常はカルボキシル基を有しない重合体であるが、該重合
体を化学的に処理して末端を遊離のカルボキシル基にし
た重合体(ジャーナル オブ コントロールド リリー
ズ(J. Controlled Release),41巻、249−25
7頁、1996年)を用いることもできる。上記の末端
に遊離のカルボキシル基を有する乳酸−グリコール酸重
合体は公知の製造法(例えば無触媒脱水重縮合法、特開
昭61−28521号公報参照)で問題なく製造でき、
さらには末端に特定されない遊離のカルボキシル基を有
する重合体は公知の製造法(例えば、WO94/155
87号公報参照)で製造できる。また、開環重合後の化
学的処理によって末端を遊離のカルボキシル基にした乳
酸−グリコール酸重合体は例えばベーリンガー エンゲ
ルハイム(Boehringer Ingelheim KG)から市販されて
いるものを用いてもよい。
【0027】パモ酸またはその塩としては、市販のパモ
酸またはその塩を用いることができる。塩としては、例
えば、アルカリ金属塩(例、ナトリウム塩,カリウム塩
など)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩,マグ
ネシウム塩など)または遷移金属(例、亜鉛,鉄,銅な
ど)との塩などが用いられるが、特に、ナトリウム塩な
どのアルカリ金属塩が好適である。パモ酸またはその塩
の溶液および生理活性ペプチドの溶液に用いられる溶媒
としては、例えば、水、アルコール類(例、メタノー
ル、エタノール等)、ピリジン、ジメチルアセトアミ
ド,酢酸などが用いられ、特にメタノールなどのアルコ
ール類が好適である。生理活性ペプチド、パモ酸または
その塩または生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液に用
いられる有機溶媒としては、例えば、ハロゲン化炭化水
素(例、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタ
ン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、エーテル類
(例、エチルエーテル、イソプロピルエーテル等)、脂
肪酸エステル(例、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、芳香
族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等),
アルコール類(例、メタノール、エタノール等)などが
用いられる。これらは適宜の割合で混合して用いてもよ
い。なかでも、ハロゲン化炭化水素が好ましく、特にジ
クロロメタンが好適である。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の製造法は、従来法のよう
に予め生理活性ペプチドのパモ酸塩を形成させることな
く、生理活性ペプチドとパモ酸またはその塩とを生体内
分解性ポリマーで乳化混合することによって形成した、
(i)粒径約0.01〜約10μm程度の生理活性ペプ
チドの微細なパモ酸塩、あるいは(ii)生理活性ペプチ
ド、生体内分解性ポリマーおよびパモ酸またはその塩か
ら形成される複合体または塩を含有する徐放性マイクロ
スフィアを製造することを特徴とするものである。した
がって、生体内分解性ポリマーがない条件下で生理活性
ペプチドとパモ酸またはその塩とを乳化混合して生理活
性ペプチドのパモ酸塩を形成させない限り、生理活性ペ
プチド、生体内分解性ポリマーおよびパモ酸またはその
塩の混合方法は問わない。すなわち、具体的には、本発
明は、(1)生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液中で
生理活性ペプチドまたはその塩(ただし、パモ酸塩を除
く)の溶液とパモ酸またはそのアルカリ金属塩の溶液と
を乳化混合した後、溶媒を除去する方法、(2)生理活
性ペプチドまたはその塩(ただし、パモ酸塩を除く)、
生体内分解性ポリマーおよびパモ酸またはそのアルカリ
金属塩を有機溶媒に溶解した後、溶媒を除去する方法、
(3)生理活性ペプチドまたはその塩(ただし、パモ酸
塩を除く)および生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液
とパモ酸またはそのアルカリ金属塩の溶液とを乳化混合
した後、溶媒を除去する方法、および(4)生体内分解
性ポリマーおよびパモ酸またはそのアルカリ金属塩の有
機溶媒溶液と生理活性ペプチドまたはその塩(ただし、
パモ酸塩を除く)の溶液とを乳化混合した後、溶媒を除
去する方法を提供する。
【0029】本発明の製造法において、混合液中の生理
活性ペプチドの濃度は、通常約1〜約25重量%、好ま
しくは約2〜約20重量%である。混合液中の生体内分
解性ポリマーの濃度は、通常、約1〜約25重量%、好
ましくは約2〜約20重量%である。混合液中のパモ酸
またはその塩の濃度は、通常、約0.05〜約5重量
%、好ましくは約0.2〜約4重量%である。パモ酸ま
たはその塩の溶液の使用量は、生理活性ペプチドおよび
生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液に対して、通常、
約2〜約90体積%である。溶媒を除去するためには、
次の水中乾燥法、相分離法または噴霧乾燥法が用いられ
る。本発明の製造法を、各除去法に分けて具体的に説明
する。
【0030】(I)水中乾燥法 生理活性ペプチド(その塩を含む)を生体内分解性ポリ
マーの有機溶媒溶液に加え、生理活性ペプチドと生体内
分解性ポリマーとの有機溶媒溶液を作る。該有機溶媒と
しては、例えば、ハロゲン化炭化水素(例、ジクロロメ
タン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタ
ン、四塩化炭素等)、エーテル類(例、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル等)、脂肪酸エステル(例、
酢酸エチル、酢酸ブチル等)、芳香族炭化水素(例、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等)などが用いられる。こ
れらは適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでも、
ハロゲン化炭化水素が好ましく、特にジクロロメタンが
好適である。また、必要な量の生理活性ペプチドが、生
体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液の全量に対して体積
比にして60%以内の溶媒(例えば、水、アルコール類
(例、エタノール、メタノール等)、アセトニトリル、
酢酸等)に溶解する場合には、生理活性ペプチドを溶解
させた溶液を生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液に添
加して、両者の溶液としてもよいし、あるいは生理活性
ペプチド溶液を生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液に
乳化してO/OまたはW/Oエマルションとする。この
際、生理活性ペプチドを析出させることは好ましくな
い。
【0031】ここで用いる生体内分解性ポリマーの有機
溶媒溶液中の濃度は、用いる生体内分解性ポリマーの分
子量、有機溶媒の種類等によって異なるが、例えば、ジ
クロロメタンを有機溶媒として用いた場合、一般的には
約0.5〜約70重量%、より好ましくは約1〜約60
重量%、特に好ましくは約2〜約50重量%から選ばれ
る。生理活性ペプチドは、通常、上記の生体内分解性ポ
リマーの有機溶媒溶液1mlに対して生理活性ペプチド
が約30mg〜約500mg、好ましくは約40mg〜
約400mgになるように添加する。次いで、生理活性
ペプチドと生体内分解性ポリマーとの有機溶媒溶液ある
いはO/OまたはW/Oエマルションにパモ酸またはパ
モ酸塩(例、アルカリ金属塩(ナトリウム塩,カリウム
塩など),アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩,マ
グネシウム塩など)または遷移金属(例、亜鉛,鉄,銅
など)との塩)の溶液(該溶媒としては水、アルコール
類(例、メタノール、エタノール等)、ピリジン、ジメ
チルアセトアミド等)をホモジナイザーあるいは超音波
等の公知の方法で乳化しながら添加する。あるいは、生
理活性ペプチドあるいはその塩とパモ酸あるいはその
塩、さらには生理活性ペプチドのパモ酸塩が有機溶媒
(例、アルコール類(メタノール、エタノール等))に
完全に溶解する場合には、この有機溶媒溶液を生体内分
解性ポリマーの有機溶媒溶液にホモジナイザーあるいは
超音波等の公知の方法で乳化しながら添加する。上述の
2つの添加法でのパモ酸あるいはパモ酸塩の溶液中濃度
は飽和溶解濃度までなら特に限定されないが、好ましく
は飽和溶解濃度であり、パモ酸あるいはパモ酸塩の溶液
の生体内分解性ポリマーの溶液に対する体積比は約2〜
約90%が好ましく、さらに好ましくは約5〜約70
%、特に好ましくは約10〜約50%である。
【0032】次いで、得られた生理活性ペプチド、パモ
酸を含む生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液(油相)
を第2相目の水相中に加え、O(油相)/W(水相)エ
マルションを形成させた後、油相中の溶媒を蒸発させ、
マイクロスフィアを調製する。この際の水相体積は一般
的には油相体積の約1倍〜約10,000倍、より好ま
しくは約2倍〜約5,000倍、特に好ましくは約5倍
〜約2,000倍から選ばれる。上記の外水相中に乳化
剤を加えてもよい。該乳化剤は、安定なO/Wエマルシ
ョンを形成できるものであればいずれでもよい。具体的
には、例えば、アニオン性界面活性剤(オレイン酸ナト
リウム、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリ
ウムなど)、非イオン性界面活性剤(ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル〔ツイーン(Tween)8
0、ツイーン(Tween)60、アトラスパウダー社〕、
ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体〔HCO−60、H
CO−50、日光ケミカルズ〕など)、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセル
ロース、レシチン、ゼラチン、ヒアルロン酸などが挙げ
られる。これらの中の1種類か、いくつかを組み合わせ
て使用してもよい。使用の際の濃度は、好ましくは約
0.01%〜約10重量%の範囲で、さらに好ましくは
約0.05%〜約5重量%(w/w)の範囲で用いられ
る。
【0033】上記の外水相中に浸透圧調節剤を加えても
よい。浸透圧調節剤としては、水溶液とした場合に浸透
圧を示すものであればよい。該浸透圧調節剤の具体例と
しては、例えば、多価アルコール類、一価アルコール
類、単糖類、二糖類およびオリゴ糖あるいはそれらの誘
導体などが挙げられる。上記の多価アルコール類として
は、例えば、グリセリン等の二価アルコール類、アラビ
トール、キシリトール、アドニトール等の五価アルコー
ル類、マンニトール、ソルビトール、ズルシトール等の
六価アルコール類などが挙げられる。これらのうち、六
価アルコール類が好ましく、なかでもマンニトールが特
に好ましい。上記の一価アルコール類としては、例え
ば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール
等が挙げられ、このうちエタノールが好ましい。上記の
単糖類としては、例えば、アラビノース、キシロース、
リボース、2ーデオキシリボース等の五炭糖類、ブドウ
糖、果糖、ガラクトース、マンノース、ソルボース、ラ
ムノース、フコース等の六炭糖類が挙げられ、このうち
六炭糖類が好ましい。上記のオリゴ糖としては、例え
ば、マルトトリオース、ラフィノース糖の三糖類、スタ
キオース等の四糖類などが挙げられ、このうち三糖類が
好ましい。上記の単糖類、二糖類およびオリゴ糖の誘導
体としては、例えば、グルコサミン、ガラクトサミン、
グルクロン酸、ガラクツロン酸などが挙げられる。これ
らの浸透圧調節剤は単独で使用しても、混合して使用し
てもよい。これらの浸透圧調節剤は、外水相の浸透圧が
生理食塩水の浸透圧の約1/50〜約5倍、好ましくは
約1/25〜約3倍となる濃度で用いられる。
【0034】有機溶媒を除去する方法は、公知の方法に
従って行うことができる。例えば、プロペラ型撹拌機あ
るいはマグネチックスターラーなどで撹拌しながら常圧
もしくは徐々に減圧にして有機溶媒を蒸発させる方法、
ロータリーエヴァポレーターなどを用いて真空度を調節
しながら有機溶媒を蒸発させる方法などが挙げられる。
このようにして得られたマイクロスフィア(マイクロカ
プセルと称されることもある)は遠心分離あるいは濾過
によって分取した後、マイクロスフィアの表面に付着し
ている生理活性ペプチド、パモ酸、薬物保持物質、乳化
剤などを蒸留水で数回繰り返し洗浄し、再び蒸留水など
に分散して凍結乾燥する。製造工程中、粒子同士の凝集
を防ぐために凝集防止剤を加えてもよい。該凝集防止剤
としては、例えば、マンニトール、ラクトース、ブドウ
糖、デンプン類(例、コーンスターチ等)などの水溶性
多糖、グリシン、フィブリン、コラーゲン等のタンパク
質等のタンパク質などが挙げられる。好ましくはマンニ
トールである。
【0035】また、凍結乾燥後、必要であれば、減圧下
マイクロスフィア同士が融着しない条件内で加温してマ
イクロスフィア中の水分および有機溶媒の除去を行って
もよい。この場合、好ましくは毎分10〜20℃の昇温
速度の条件下で示差走査熱量計で求めた生体内分解性ポ
リマーの中間点ガラス転移温度よりも若干高い温度で加
温する。より好ましくは生体内分解性ポリマーの中間点
ガラス転移温度からこれより約30℃高い温度範囲内で
加温する。とりわけ、生体内分解性ポリマーとして乳酸
−グリコール酸重合体を用いる場合にはその中間点ガラ
ス転移温度以上中間点ガラス転移温度より20℃高い温
度範囲、好ましくは、中間点ガラス転移温度以上中間点
ガラス転移温度より10℃高い温度範囲で加温する。加
温時間はマイクロスフィアの量などによって異なるもの
の、一般的にはマイクロスフィア自体が所定の温度に達
した後、約12時間〜約168時間が好ましく、さらに
約48時間〜約120時間が好ましい。特に、約48時
間〜約96時間が好ましい。加温方法は、マイクロスフ
ィアの集合が均一に加温できる方法であれば特に限定さ
れない。該加温乾燥方法の好ましい具体例として、例え
ば、恒温槽、流動槽、移動槽あるいはキルン中で加温乾
燥する方法、マイクロ波で加温乾燥する方法などが用い
られる。このなかで恒温槽中で加温乾燥する方法が好ま
しい。
【0036】(II)相分離法 本法によってマイクロスフィアを製造する場合には、前
記(I)の水中乾燥法に記載した油相にコアセルベーシ
ョン剤を撹拌下徐々に加えてマイクロスフィアを析出、
固化させる。該コアセルベーション剤は油相体積の約
0.01〜約1,000倍から選ばれる。さらに好ましく
は約0.05〜約500倍から選ばれる。特に好ましく
は約0.1〜約200倍から選ばれる。コアセルベーシ
ョン剤としては、有機溶媒と混和する高分子系、鉱物油
系または植物油系の化合物等で生体内分解性ポリマーを
溶解しないものであれば特に限定はされない。具体的に
は、例えば、シリコン油,ゴマ油,大豆油,コーン油,
綿実油,ココナッツ油,アマニ油,鉱物油,n−ヘキサ
ン,n−ヘプタンなどが用いられる。これらは2種類以
上混合して使用してもよい。このようにして得られたマ
イクロスフィアを分取した後、ヘプタン等で繰り返し洗
浄してコアセルベーション剤等を除去し、減圧乾燥す
る。もしくは前記(I)の水中乾燥法で記載と同様の方
法で洗浄を行った後に凍結乾燥、さらには加温乾燥す
る。
【0037】(III)噴霧乾燥法 本法によってマイクロスフィアを製造する場合には、前
記(I)の水中乾燥法に記載した油相をノズルを用いて
スプレードライヤー(噴霧乾燥器)の乾燥室内に噴霧
し、極めて短時間内に微粒化液滴内の有機溶媒を揮発さ
せ、マイクロスフィアを調製する。該ノズルとしては例
えば二流体ノズル型,圧力ノズル型,回転ディスク型等
がある。この後、必要であれば前記(I)の水中乾燥法
で記載と同様の方法で洗浄を行った後に凍結乾燥、さら
には加温乾燥してもよい。上述のマイクロスフィア以外
の剤形としてマイクロスフィアの製造法(I)の水中乾
燥法に記載した油相を、例えば、ロータリーエヴァポレ
ーターなどを用いて真空度を調節しながら有機溶媒およ
び水を蒸発させて乾固した後、ジェットミルなどで粉砕
して微粒子としてもよい。さらには、粉砕して得た微粒
子をマイクロスフィアの製造法(I)の水中乾燥法で記
載と同様の方法で洗浄を行った後に凍結乾燥、さらには
加温乾燥してもよい。
【0038】マイクロスフィアあるいは微粒子は、その
ままあるいはこれを原料物質として種々の剤形に製剤化
し、経口又は非経口で投与することができる。具体的に
は筋肉内、皮下、臓器などへの注射剤または埋め込み
剤、鼻腔、直腸、子宮などへの経粘膜剤、経口剤〔例、
カプセル剤(例、硬カプセル剤、軟カプセル剤等)、顆
粒剤、散剤等の固形製剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等
の液剤等〕などとして投与することができる。例えば、
マイクロスフィアあるいは微粒子を注射剤とするには、
これらを分散剤(例、Tween80、HCO−60等の界
面活性剤、ヒアルロン酸ナトリウム、カルボキシメチル
セルロース、アルギン酸ナトリウム等の多糖類など)、
保存剤(例、メチルパラベン、プロピルパラベンな
ど)、等張化剤(例、塩化ナトリウム、マンニトール、
ソルビトール、ブドウ糖、プロリンなど)等と共に水性
懸濁剤とするか、ゴマ油、コーン油などの植物油と共に
分散して油性懸濁剤として実際に使用できる徐放性注射
剤とする。マイクロスフィアあるいは微粒子の粒子径
は、懸濁注射剤として使用する場合にはその分散度、通
針性を満足する範囲であればよく、例えば、平均粒子径
として約0.1〜300μm の範囲が挙げられる。好ま
しくは、約1〜150μm の範囲の平均粒子径である。
さらに好ましくは、約2〜100μm の範囲の平均粒子
径である。マイクロスフィアあるいは微粒子を無菌製剤
にするには、製造全工程を無菌にする方法、ガンマ線で
滅菌する方法、防腐剤を添加する方法等が挙げられる
が、特に限定されない。
【0039】本明細書において、マイクロスフィアと
は、生理活性ペプチドと生体内分解性ポリマー基剤とを
含有する微粒子(マイクロパーティクル)であればよ
い。特に球状に近いものが好ましい。その具体例として
は、例えば1個の粒子中に1個の薬物コアーを含有する
マイクロカプセル、1個の粒子中に多数の薬物コアーを
含有する多核マイクロカプセル、または分子状で薬物が
固溶体として基剤に溶解あるいは分散しているような微
粒子等が挙げられる。本発明の徐放性マイクロイスフィ
アは、上記した本発明の製造法で製造し得る。例えば、
上記製造法において、パモ酸と塩を形成し得る塩基性基
を有する生理活性ペプチド(特に、該塩基性基を1個有
する生理活性ペプチド)を用いた場合、粒径約0.01
〜約10μmの生理活性ペプチドの微細なパモ酸塩およ
び生体内分解性ポリマーを含有する徐放性マイクロスフ
ィアを製造することができる。このことによって、予め
生理活性ペプチドのパモ酸塩を形成させた後に生体内分
解性ポリマーと混合して該生理活性ペプチドのパモ酸塩
を含有する従来のマイクロスフィアの製造法よりも生理
活性ペプチドをマイクロスフィア中に高効率で取り込
め、高含量で生理活性ペプチドを含有するマイクロスフ
ィアを製造できる。
【0040】一方、パモ酸と塩を形成し得る塩基性基を
2個以上有する生理活性ペプチドと遊離のカルボキシル
基を有する生体内分解性ポリマーを用いた場合、生理活
性ペプチド、パモ酸またはその塩および生体内分解性ポ
リマーの三者から形成された同様に微細な複合体または
塩を含有する徐放性マイクロスフィアを製造することが
できる。ここでいう三者から成る塩とは、生理活性ペプ
チドがパモ酸と生体内分解性ポリマーの両者との間に可
逆的な結合を介して一体となっていればよく、正塩、酸
性塩、塩基性塩、複塩、錯塩等いずれに属する塩であっ
てもよい。また、これら三者が形成しうる複合体のよう
なものも含む。該塩は、三者が分子分散あるいはこれに
近似の状態(例えば、溶液状態)で乳化混合することに
より形成され得るものである。この場合、三者の塩を含
有する本発明のマイクロスフィア中のパモ酸/生理活性
ペプチドのモル比が、従来法で得られるマイクロスフィ
ア中での生理活性ペプチドのパモ酸塩におけるパモ酸/
生理活性ペプチドのモル比よりも明らかに小さいという
特徴を有し、このことは該塩が従来の生理活性ペプチド
のパモ酸塩を用いるマイクロスフィア中のペプチドとは
異なる新規な塩であることを示している。本発明の徐放
性マイクロスフィアは生理活性ペプチドを高含量で含有
しており、製剤からの生理活性ペプチドの徐放性は、生
理活性ペプチドまたはそのパモ酸塩の解離、溶解特性並
びに生体内分解性ポリマーの分解速度に依存する。
【0041】すなわち、本発明は、(1)粒径約0.0
1〜約10μmの生理活性ペプチドのパモ酸塩および生
体内分解性ポリマーを含有する徐放性マイクロスフィア
(A)、および(2)生理活性ペプチド、パモ酸または
その塩および生体内分解性ポリマーの三者から形成され
る複合体または塩を含有する徐放性マイクロスフィア
(B)を提供する。これら徐放性マイクロスフィア
(A)および(B)はいずれも、生理活性ペプチド1モ
ルに対してパモ酸を約0、8モル以下、好ましくは約
0.1〜約0.8モル、より好ましくは約0.2〜0.
8モル以下、さらに好ましくは約0.3〜0.7モルの
割合で含有する徐放性マイクロスフィアである。本発明
の徐放性マイクロスフィア(A)において、生理活性ペ
プチド、パモ酸および生体内分解性ポリマーとしては、
それぞれ前記と同様のものが用いられる。生理活性ペプ
チドとしては、パモ酸と塩を形成し得る塩基性基を有す
る生理活性ペプチドが好ましく、特に、該塩基性基を1
個有する生理活性ペプチドが好適である。また、一般式
〔Ib〕で表されるLH−RHアゴニストが好ましく、
後述する実施例11に示す化合物C:5-oxo-Pro−Hi
s−Trp−Ser−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pro−NH-
C2H5またはその塩(例、酢酸塩)が具体例として挙げら
れる。生体内分解性ポリマーとしては、ポリ乳酸または
α−ヒドロキシカルボン酸重合体が好ましく、特に、ポ
リ乳酸が好適である。ポリ乳酸の場合、重量平均分子量
としては、例えば、10,000〜60,000が好ま
しく、特に、15,000〜50,000が好適であ
る。α−ヒドロキシカルボン酸重合体の場合、乳酸とグ
リコール酸との組成比としては、例えば、100/0〜
40/60(モル%)が好ましい。重合体の重量平均分
子量としては、例えば、5,000〜80,000が好ま
しい。
【0042】本発明の徐放性マイクロスフィア(A)に
おける生理活性ペプチドのパモ酸塩の粒径は、通常約
0.01〜約10μm、好ましくは約0.02〜約5μ
m、さらに好ましくは約0.02〜約4μmである。本
発明の徐放性マイクロスフィア(A)において、通常、
生理活性ペプチド1モルに対してパモ酸は約0.8モル
以下、好ましくは約0.1〜0.8モル、さらに好まし
くは約0.2〜約0.8モル、特に好ましくは約0.3
〜約0.7モルの割合で含有される。本発明の徐放性マ
イクロスフィア(A)における生理活性ペプチド、パモ
酸またはその塩および生体内分解性ポリマーの配合量
は、生理活性ペプチドの種類によって異なり、また所望
の薬理効果および効果の持続期間などによっても選択さ
れるが、生理活性ペプチドの割合は、マイクロスフィア
全体に対して、通常約15重量%以上、好ましくは約1
5〜85重量%、より好ましくは約20〜約80重量
%、さらに好ましくは約20〜50重量%である。特
に、生理活性ペプチドが5-oxo-Pro−His−Trp−Se
r−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pro−NH-C2H5またはそ
の塩(例、酢酸塩)である場合、該生理活性ペプチドの
含有量は、好ましくは約15〜約30重量%である。本
発明の徐放性マイクロスフィア(A)におけるパモ酸ま
たはその塩の含有量は、マイクロスフェア全体に対し
て、通常約0.1〜約25重量%、好ましくは約0.5
〜約15重量%、さらに好ましくは約1〜約10重量%
である。本発明の徐放性マイクロスフィア(A)におけ
る生理活性ペプチドのパモ酸塩の含有量は、マイクロス
フィア全体に対して、通常約15(または約15.1)
〜約95重量%、好ましくは約20〜約90重量%であ
る。本発明の徐放性マイクロスフィア(A)における生
体内分解性ポリマーの含有量は、マイクロスフェア全体
に対して、通常約15〜約85重量%、好ましくは約3
0〜約60重量%である。本発明の徐放性マイクロスフ
ィア(A)において、通常、生理活性ペプチドはパモ酸
と塩を形成しているが、一部の生理活性ペプチドが塩を
形成しない状態で存在していてもよい。
【0043】本発明の徐放性マイクロスフィア(B)に
おいて、生理活性ペプチド、パモ酸および生体内分解性
ポリマーとしては、それぞれ前記と同様のものが用いら
れる。生理活性ペプチドとしては、パモ酸と塩を形成し
得る塩基性基を2個以上有する生理活性ペプチドが好ま
しい。なかでも、一般式〔Ia〕で表されるLH−RH
アンタゴニストが好ましく、特に、後述する実施例1に
示す化合物Aが好適である。生体内分解性ポリマーとし
ては、α−ヒドロキシカルボン酸重合体が好ましく、特
に、乳酸−グリコール酸重合体が好適である。乳酸とグ
リコール酸との組成比としては、例えば、100/0〜
40/60(モル%)が好ましい。重合体の重量平均分
子量としては、例えば、5,000〜80,000が好ま
しい。本発明の徐放性マイクロスフィア(B)における
生理活性ペプチドのパモ酸塩の粒径は、通常約0.01
〜約10μm、好ましくは約0.02〜約5μm、さら
に好ましくは約0.02〜約4μmである。本発明の徐
放性マイクロスフィア(B)において、通常、生理活性
ペプチド1モルに対してパモ酸は約0.8モル以下、好
ましくは約0.1〜0.8モル、さらに好ましくは約
0.2〜約0.8モル、特に好ましくは約0.3〜約
0.7モルの割合で含有される。
【0044】本発明の徐放性マイクロスフィア(B)に
おける生理活性ペプチド、パモ酸またはその塩および生
体内分解性ポリマーの配合量は、生理活性ペプチドの種
類によって異なり、また所望の薬理効果および効果の持
続期間などによっても選択されるが、生理活性ペプチド
の含有量は、生理活性ペプチド、パモ酸またはその塩お
よび生体内分解性ポリマーの三者の和としてのマイクロ
スフィア全体に対して、通常約15重量%以上、好まし
くは約15〜85重量%、より好ましくは約20〜約8
0重量%、さらに好ましくは約30〜80重量%、特に
好ましくは約40〜80重量%である。本発明の徐放性
マイクロスフィア(B)におけるパモ酸またはその塩の
含有量は、生理活性ペプチド、パモ酸またはその塩およ
び生体内分解性ポリマーの三者の和としてのマイクロス
フィア全体に対して、通常約0.1〜約25重量%、好
ましくは約0.5〜約15重量%、さらに好ましくは約
1〜約10重量%である。本発明の徐放性マイクロスフ
ィア(B)における生体内分解性ポリマーの含有量は、
生理活性ペプチド、パモ酸またはその塩および生体内分
解性ポリマーの三者の和としてのマイクロスフィア全体
に対して、通常約15〜約85重量%、好ましくは約3
0〜約60重量%である。本発明の徐放性マイクロスフ
ィア(B)において、通常、生理活性ペプチドはパモ酸
またはその塩および生体内分解性ポリマーとの3者の塩
を形成しているが、一部の生理活性ペプチドが塩を形成
しない状態で存在していてもよい。生理活性ペプチドの
パモ酸塩の粒径は、調製過程の油相あるいはマイクロス
フィア割断面を光学顕微鏡観察するか、あるいはマイク
ロスフィア割断面(切片)を電子顕微鏡観察して測定す
ることができる。
【0045】本発明の徐放性マイクロスフィアは、各種
徐放性製剤として、低毒性でヒトまたは哺乳動物(例、
サル、牛、豚、犬、ネコ、マウス、ラット、ウサギ等)
に対して安全に用いることができる。徐放性製剤の活性
成分としての投与量は、主薬である生理活性ペプチドの
種類と含量、剤形、生理活性ペプチド放出の持続時間、
対象疾病、対象動物、投与方法などによって種々異なる
が、生理活性ペプチドの有効量であればよい。主薬であ
る生理活性ペプチドの1回当たりの投与量としては、例
えば、徐放性製剤が1カ月製剤である場合、好ましく
は、成人1人(体重50kgとして)当たり約0.00
1mg〜100mg/kg体重の範囲から適宜選ぶことができ
る。さらに好ましくは約0.01mg〜50mg/kg体重の
範囲から、特に好ましくは約0.05mg〜10mg/kg体
重の範囲から適宜選ぶことができる。
【0046】より具体的には、前述の一般式〔Ia〕で
表わされるLH−RHアンタゴニストまたは一般式〔I
b〕で表わされるLH−RHアゴニストを生理活性ペプ
チドとして用いる場合、例えば、前立腺癌,前立腺肥大
症,子宮内膜症,子宮筋腫,子宮線維腫,思春期早発
症,乳癌,膀胱癌,子宮頸部癌,慢性リンパ性白血病,
慢性骨髄性白血病,大腸癌,胃炎,ホジキン病,悪性黒
色腫,移転,多発性骨髄腫,非ホジキン性リンパ腫,非
小細胞肺癌,卵巣癌,消化性潰瘍,全身性真菌感染症,
小細胞肺癌,心弁膜症,乳腺症,多嚢胞性卵巣,不妊,
慢性無***症,婦人における適性***誘発,ざそう(ア
クネ),無月経(例、続発性無月経),卵巣および***
の嚢胞性疾患(多嚢胞性卵巣を含む),婦人科系の癌、
卵巣性高アンドロゲン血症および多毛症,胸腺幼若化を
介したT細胞産生によるAIDS,男性性犯罪者の治療
のための男性避妊等のホルモン依存性疾患の治療・予防
剤、避妊,月経前症候群(PMS)の症状軽減のための
薬剤、体外受精(IVF)用剤などとして、特に、前立
腺癌,前立腺肥大症,子宮内膜症,子宮筋腫,子宮線維
腫,思春期早発症などの治療・予防剤や避妊薬として使
用することができる。該生理活性ペプチドの投与量は、
その剤形、所望の薬物放出持続時間、対象疾病、対象動
物などによって種々異なるが、薬物の有効量であればよ
い。薬物の1回当たりの投与量としては、例えば徐放性
製剤癌1カ月製剤である場合、好ましくは、成人1人当
たり約0.005mg〜約10mg/kg体重の範囲から適宜
選ぶことができる。さらに好ましくは、約0.02mg〜
約5mg/kg体重の範囲から適宜選ぶことができる。1回
当たりの徐放性製剤におけるマイクロスフィア投与量は
成人1人当たり好ましくは、約0.005mg〜50mg/k
g体重の範囲から適宜選ぶことができる。さらに好まし
くは約0.02mg〜30mg/kg体重の範囲から適宜選ぶ
ことができる。投与回数は、数週間に1回、1か月に1
回、あるいは数か月に1回等、主薬である生理活性ペプ
チドの種類と含量、剤形、生理活性ペプチド放出の持続
時間、対象疾病、対象動物などによって適宜選ぶことが
できる。
【0047】
【実施例】以下に実施例、比較例および実験例を挙げて
本発明をさらに具体的に説明するが、これらは本発明を
限定するものではない。
【実施例1】N−(S)−2−テトラヒドロフロイル−G
ly−D2Nal−D4ClPhe−D3Pal−Ser−NMeT
yr−DLys(Nic)−Leu−Lys(Nisp)−Pro−DA
laNH2(以下、化合物Aと称する)の酢酸塩(TAP
社製)972mgと乳酸−グリコール酸共重合体(乳酸/
グリコール酸=50/50(モル%)、重量平均分子量
6,150、数平均分子量2,400、末端基定量による
数平均分子量2,300、和光純薬工業製)1040mg
とをジクロロメタン3mlに溶解した液に、パモ酸100
mgを溶解したピリジン2.7mlを加えて(添加パモ酸/
化合物Aモル比0.5),小型ホモジナイザーで60秒
間乳化混合し、S/Oサスペンションを得た。このサス
ペンションを18℃に冷却した後、予め18℃に調節し
ておいた5%マンニトール含有0.1重量%ポリビニル
アルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液40
0ml中に注入し、タービン型ホモミキサーを用い、7,
000rpm でS/O/Wエマルションとした。このS/
O/Wエマルションを室温で3時間撹拌してジクロロメ
タンを揮散させ、油相を固化させた後、遠心分離機(0
5PR−22、日立製作所)を用いて2,000rpm で
捕集した。これを再び蒸留水に分散後、さらに遠心分離
を行い、遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロカ
プセルは少量の蒸留水を加えて再分散後、凍結乾燥して
粉末として得られた。マイクロカプセル中への化合物A
の封入率は90.2%で、マイクロカプセル中の化合物
A含量およびパモ酸/化合物Aモル比はそれぞれ38.
6重量%、0.49であった。
【0048】
【実施例2】実施例1中の乳酸−グリコール酸共重合体
を乳酸/グリコール酸=50/50(モル%)、重量平
均分子量10,100、数平均分子量3,720、末端基
定量による数平均分子量3,500の乳酸−グリコール
酸共重合体に変更し、ジクロロメタン量を3.5mlに変
更した以外実施例1と同様にしてマイクロカプセルを得
た。この際の添加パモ酸/化合物Aモル比は0.5であ
った。マイクロカプセル中への化合物Aの封入率は9
1.8% で、マイクロカプセル中の化合物A含量およ
びパモ酸/化合物Aモル比はそれぞれ39.2重量%、
0.51であった。
【0049】
【実施例3】実施例1中の乳酸−グリコール酸共重合体
を乳酸/グリコール酸=50/50(モル%)、重量平
均分子量12,700、数平均分子量4,780、末端基
定量による数平均分子量4,900の乳酸−グリコール
酸共重合体に変更し、ジクロロメタン量を3.8mlに変
更した以外は実施例1と同様にしてマイクロカプセルを
得た。この際の添加パモ酸/化合物Aモル比は0.5で
あった。マイクロカプセル中への化合物Aの封入率は8
9.9%で、マイクロカプセル中の化合物A含量および
パモ酸/化合物Aモル比はそれぞれ38.4重量%、0.
53であった。
【実施例4】実施例1中のパモ酸量およびピリジン量を
200mgと5mlにそれぞれ変更した以外は実施例3と同
様にしてマイクロカプセルを得た。この際の添加パモ酸
/化合物Aモル比は1.0であった。マイクロカプセル
中への化合物Aの封入率は94.1%で、マイクロカプ
セル中の化合物A含量およびパモ酸/化合物Aモル比は
それぞれ38.3重量%、0.63であった。
【0050】
【実施例5】化合物Aの酢酸塩(TAP社製)972mg
と乳酸−グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=
50/50(モル%)、重量平均分子量12,700、
数平均分子量4,780、末端基定量による数平均分子
量4,900、和光純薬工業製)1040mgとをジクロ
ロメタン4mlに溶解した液に、パモ酸ジナトリウム 1
12mgを溶解した蒸留水0.9mlを加えて(添加パモ酸
/化合物Aモル比0.5),小型ホモジナイザーで60
秒間乳化混合し、S/Oサスペンション(またはW/O
エマルション)を得た。このサスペンションを18℃に
冷却した後、予め18℃に調節しておいた5%マンニト
ール含有0.1重量%ポリビニルアルコール(EG−4
0、日本合成化学製)水溶液400ml中に注入し、ター
ビン型ホモミキサーを用い、7,000rpm でS/O/
Wエマルションとした。このS/O/Wエマルションを
室温で3時間撹拌してジクロロメタンを揮散させ、油相
を固化させた後、遠心分離機(05PR−22、日立製
作所)を用いて2,000rpmで捕集した。これを再び蒸
留水に分散後、さらに遠心分離を行い、遊離薬物等を洗
浄した。捕集されたマイクロカプセルは少量の蒸留水を
加えて再分散後、凍結乾燥して粉末として得られた。マ
イクロカプセル中への化合物Aの封入率は89.8%
で、マイクロカプセル中の化合物A含量およびパモ酸/
化合物Aモル比はそれぞれ38.4重量%、0.56であ
った。
【0051】
【実施例6】実施例5中の乳酸−グリコール酸共重合体
を乳酸/グリコール酸=65/35(モル%)、重量平
均分子量12,500、数平均分子量4,170、末端基
定量による数平均分子量4,000の乳酸−グリコール
酸共重合体に変更し、ジクロロメタン量を4.5mlに変
更した以外は実施例5と同様にしてマイクロカプセルを
得た。この際の添加パモ酸/化合物Aモル比は0.5で
あった。マイクロカプセル中への化合物Aの封入率は8
9.6%で、マイクロカプセル中の化合物A含量および
パモ酸/化合物Aモル比はそれぞれ38.3重量%、0.
57であった。
【0052】
【実施例7】化合物Aの酢酸塩(TAP社製)4.06
gと乳酸−グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸
=50/50(モル%)、重量平均分子量12,70
0、数平均分子量4,780、末端基定量による数平均
分子量4,900、和光純薬工業製)4gとをジクロロ
メタン16mlに溶解した液に、パモ酸ジナトリウム0.
45gを溶解した蒸留水3.6mlを加えて(添加パモ酸
/化合物Aモル比0.5),小型ホモジナイザーで60
秒間乳化混合し、S/Oサスペンション(またはW/O
エマルション)を得た。このサスペンションを18℃に
冷却した後、予め18℃に調節しておいた5%マンニト
ール含有0.1重量%ポリビニルアルコール(EG−4
0、日本合成化学製)水溶液1600ml中に注入し、タ
ービン型ホモミキサーを用い、7,000rpm でS/O
/Wエマルションとした。このS/O/Wエマルション
を室温で3時間撹拌してジクロロメタンを揮散させ、油
相を固化させた後、遠心分離機(05PR−22、日立
製作所)を用いて2,000rpmで捕集した。これを再び
蒸留水に分散後、さらに遠心分離を行い、遊離薬物等を
洗浄した。捕集されたマイクロカプセルは少量の蒸留水
を加えて再分散後、凍結乾燥して粉末として得られた。
その後、40℃の恒温槽中で96時間減圧乾燥した。得
られた平均粒径22μmのマイクロカプセル中への化合
物Aの封入率は93.8%で、マイクロカプセル中の化
合物A含量およびパモ酸/化合物Aモル比はそれぞれ4
1.0重量%、0.52であった。
【0053】
【実施例8】NAc−D2Nal−D4ClPhe−D3Pal
−Ser−NMeTyr−DLys(Nic)-Leu−Lys(Nisp)
−Pro−DAlaNH2(以下、化合物Bと称する)の酢
酸塩(TAP社製)2gと乳酸−グリコール酸共重合体
(乳酸/グリコール酸=50/50(モル%)、重量平
均分子量12,700、数平均分子量4,780、末端基
定量による数平均分子量4,900、和光純薬工業製)
2gとをジクロロメタン9mlに溶解した液に、パモ酸ジ
ナトリウム0.224gを溶解した蒸留水1.8mlを加
えて(化合物B酢酸塩中の化合物B量を86.7%とし
て換算した添加パモ酸/化合物Bモル比0.5),小型
ホモジナイザーで60秒間乳化混合し、S/Oサスペン
ション(またはW/Oエマルション)を得た。このサス
ペンションを18℃に冷却した後、予め18℃に調節し
ておいた5%マンニトール含有0.1重量%ポリビニル
アルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液80
0ml中に注入し、タービン型ホモミキサーを用い、7,
000rpm でS/O/Wエマルションとした。このS/
O/Wエマルションを室温で3時間撹拌してジクロロメ
タンを揮散させ、油相を固化させた後、遠心分離機(0
5PR−22、日立製作所)を用いて2,000rpm で
捕集した。これを再び蒸留水に分散後、さらに遠心分離
を行い、遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロカ
プセルは少量の蒸留水を加えて再分散後、凍結乾燥して
粉末として得られた。マイクロカプセル中への化合物B
の封入率は98.9%で、マイクロカプセル中の化合物
B含量およびパモ酸/化合物Bモル比はそれぞれ43.
6重量%、0.52であった。
【0054】
【実施例9】化合物Aの酢酸塩(TAP社製)1.01
2gとパモ酸ジナトリウム0.112g(添加パモ酸/
化合物Aモル比0.5)とをメタノール6mlに溶解した
液に、乳酸−グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール
酸=50/50(モル%)、重量平均分子量18,70
0、数平均分子量6,180、末端基定量による数平均
分子量6,000、和光純薬工業製)0.47gを溶解し
たジクロロメタン15mlを加えて均一溶液を得た。この
均一溶液をロータリーエヴァポレーターで有機溶媒を除
去して乾固した後、75μm 以下に粉砕した。粉砕して
得た微粉末を再び蒸留水に分散後、さらに遠心分離
(3,000rpm)を行い、遊離薬物等を洗浄した。捕集
された微粉末は少量の蒸留水を加えて再分散後、凍結乾
燥して粉末として得られた。微粉末中への化合物Aの封
入率は94.4%で、微粉末中の化合物A含量およびパ
モ酸/化合物Aモル比はそれぞれ56.5重量%、0.6
0であった。
【0055】
【実施例10】化合物Aの酢酸塩(TAP社製)0.5
06gとパモ酸ジナトリウム0.056g(添加パモ酸
/化合物Aモル比0.5)とをメタノール3mlに溶解し
た液に、乳酸−グリコール酸共重合体(乳酸/グリコー
ル酸=50/50(モル%)、重量平均分子量12,7
00、数平均分子量4,780、末端基定量による数平
均分子量4,900、和光純薬工業製)0.056gを溶
解したジクロロメタン6mlを加えて均一溶液を得た。こ
の均一溶液をロータリーエヴァポレーターで有機溶媒を
除去して乾固した後、75μm 以下に粉砕した。粉砕し
て得た微粉末を再び蒸留水に分散後、さらに遠心分離
(3,000rpm)を行い、遊離薬物等を洗浄した。捕集
された微粉末は少量の蒸留水を加えて再分散後、凍結乾
燥して粉末として得られた。微粉末中への化合物Aの封
入率は94.6%で、微粉末中の化合物A含量およびパ
モ酸/化合物Aモル比はそれぞれ75.7重量%、0.6
0であった。
【0056】
【比較例1】9.4225gの化合物Aの酢酸塩を溶解
した水溶液に、1.942gのパモ酸を溶解した水酸化
ナトリウム水溶液溶液を撹拌下滴下し(添加パモ酸/化
合物Aモル比1.0)、沈殿物として化合物Aのパモ酸
塩を得た。得られた沈殿物を大過剰の水で洗浄後、凍結
乾燥した。HPLCでそれぞれを定量した結果、凍結乾
燥粉末中のパモ酸/化合物Aモル比は1.08であっ
た。
【比較例2】54.03mgのパモ酸ジナトリウム塩を溶
解した水溶液に235.5mgの化合物Aの酢酸塩を溶解
した水溶液を撹拌下滴下し(添加パモ酸/化合物Aモル
比1.0)、沈殿物として化合物Aのパモ酸塩を得た。
得られた沈殿物を大過剰の水で洗浄後、凍結乾燥した。
HPLCでそれぞれを定量した結果、凍結乾燥粉末中の
パモ酸/化合物Aモル比は1.17であった。
【0057】
【比較例3】27.02mgのパモ酸ジナトリウム塩を溶
解した水溶液に245.2mgの化合物Aの酢酸塩を溶解
した水溶液を撹拌下滴下し(添加パモ酸/化合物Aモル
比0.5)、沈殿物として化合物Aのパモ酸塩を得た。
得られた沈殿物を大過剰の水で洗浄後、凍結乾燥した。
HPLCでそれぞれを定量した結果、凍結乾燥粉末中の
パモ酸/化合物Aモル比は1.26であった。
【比較例4】比較例1の化合物Aのパモ酸塩を分級し、
平均粒子径14μm のパモ酸塩を用いて以下のようにマ
イクロカプセルを調製した。乳酸−グリコール酸共重合
体(乳酸/グリコール酸=50/50(モル%)、重量
平均分子量12,700、数平均分子量4,780、末端
基定量による数平均分子量4,500)1.04gをジク
ロロメタン4mlに溶解した液に化合物Aのパモ酸塩(パ
モ酸/化合物Aモル比1.08)を加え、小型ホモジナ
イザーで乳化してS/Oサスペンションとし、このサス
ペンションを用いて以下実施例1と同様にしてマイクロ
カプセルを得た。マイクロカプセル中への化合物Aの封
入率は15%と低値で、マイクロカプセル中の化合物A
含量は6.1重量%であった。マイクロカプセル中での
パモ酸/化合物Aモル比は1.12と封入前と同値であ
ったことから、化合物Aはパモ酸塩のままでマイクロカ
プセルに封入され、乳酸−グリコール酸重合体の塩とは
なっていないと判断できる。
【0058】
【比較例5】実施例1中のパモ酸およびピリジンを用い
なかった以外実施例3と同様にしてマイクロカプセルを
得た。マイクロカプセル中への化合物Aの封入率は4
1.1%で、マイクロカプセル中の化合物A含量は18.
5重量%であった。
【比較例6】108.06mgのパモ酸ジナトリウム塩を
溶解した水溶液に221.4mgの化合物Bの酢酸塩を溶
解した水溶液を撹拌下滴下し(添加パモ酸/化合物Bモ
ル比2.0)、沈殿物として化合物Bのパモ酸塩を得
た。得られた沈殿物を大過剰の水で洗浄後、凍結乾燥し
た。HPLCでそれぞれを定量し、化合物B酢酸塩中の
化合物B量を86.7%として算出すると、凍結乾燥粉
末中のパモ酸/化合物Bモル比は1.11であった。
【0059】
【実験例1】実施例1〜7で得られた各マイクロカプセ
ルあるいは比較例1で得られた化合物Aパモ酸塩を25
〜75μm に分級したもの約6mgをそれぞれ0.5mlの
分散媒(0.25mgのカルボキシメチルセルロース,0.
5mgのポリソルベート80,25mgのマンニトールを溶
解した蒸留水)に分散して6〜8週齢雄性SDラットの
背部皮下に22G注射針で投与した。投与後ラットを屠
殺して投与部位に残存するマイクロカプセルあるいはパ
モ酸塩を取り出し、この中の化合物Aを定量したその結
果を〔表1〕に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【実施例11】5-oxo-Pro−His−Trp−Ser−Tyr−
DLeu−Leu−Arg−Pro−NH−Cの酢酸塩
(武田薬品工業製、以下化合物Cと称する)500mg
を溶解した蒸留水0.45mlにポリ乳酸(重量平均分子
量50,000、数平均分子量25,000、多木化学
製)1800mgをジクロロメタン7.5mlに溶解した液
を加えて小型ホモジナイザーで60秒間乳化混合して、
W/Oエマルションとした後、このW/Oエマルション
にパモ酸ジナトリウム85mgを溶解したメタノール0.
85mlを加えて小型ホモジナイザーで再度60秒間混合
し、S/Oサスペンションを得た。このサスペンション
を18℃に冷却した後、予め18℃に調節しておいた5
%マンニトール含有0.1重量%ポリビニルアルコール
(EG−40、日本合成化学製)水溶液400ml中に注
入し、タービン型ホモミキサーを用い、7,000rp
mでS/O/Wエマルションとした。このS/O/Wエ
マルションを室温で3時間撹拌してジクロロメタンを揮
散させ、油相を固化させた後、遠心分離機(05PR−
22、日立製作所)を用いて2,000rpmで捕集し
た。これを再び蒸留水に分散後、さらに遠心分離を行
い、遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロカプセ
ルは少量の蒸留水を加えて再分散後、凍結乾燥して粉末
として得られた。マイクロカプセル中への化合物Cの封
入率は86.4%で、マイクロカプセル中の化合物C含
量およびパモ酸/化合物Cモル比はそれぞれ18.2重
量%、0.50であった。
【0062】
【実施例12】実施例11中のポリ乳酸を重量平均分子
量17,000、数平均分子量5,000、末端基定量
による数平均分子量5,500のポリ乳酸(和光純薬工
業製)1500mgに、ジクロロメタン量を8mlに、
パモ酸ジナトリウムのメタノール溶液を蒸留水溶液
(1.1ml)にそれぞれ変更した以外は実施例11と同
様にしてマイクロカプセルを得た。マイクロカプセル中
への化合物Cの封入率は92.8%で、マイクロカプセ
ル中の化合物C含量およびパモ酸/化合物Cモル比はそ
れぞれ21.9重量%、0.78であった。
【実施例13】化合物C 1000mgを溶解した蒸留水
0.9mlにポリ乳酸(重量平均分子量24,300、数平
均分子量7,790、末端基定量による数平均分子量8,
000、和光純薬工業製)3600mgをジクロロメタン
8mlに溶解した液を加えて小型ホモジナイザーで60秒
間乳化混合してW/Oエマルションとして後、このW/
Oエマルションにパモ酸ジナトリウム204mgを溶解し
たメタノール2mlを加えて小型ホモジナイザーで再度6
0秒間乳化混合し、ほとんど澄明でかすかに濁った黄色
の溶液を得た。この黄色溶液を18℃に冷却した後、予
め18℃に調節しておいた5%マンニトール含有0.1
重量%ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化
学製)水溶液800ml中に注入し、タービン型ホモミキ
サーを用い、7,000rpm でO/Wエマルションとし
た。このO/Wエマルションを室温で3時間撹拌してジ
クロロメタンを揮散させ、油相を固化させた後、遠心分
離機(05PR−22、日立製作所)を用いて2,00
0rpm で捕集した。これを再び蒸留水に分散後、さらに
遠心分離を行い、遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマ
イクロカプセルは少量の蒸留水を加えて再分散後、凍結
乾燥して粉末として得られた。得られた平均粒子径25
μmのマイクロカプセル中への化合物Cの封入率は10
0.0%で、マイクロカプセル中の化合物C含量および
パモ酸/化合物Cモル比はそれぞれ20.9重量%、
0.57であった。
【0063】
【実施例14】実施例13中のポリ乳酸を重量平均分子
量40,000、数平均分子量26,700のポリ乳酸
(多木化学製)に、ジクロロメタン量を9mlにそれぞれ
変更した以外は実施例13と同様にして得た黄色溶液を
用いて、以下実施例13と同様の操作でマイクロカプセ
ルを得た。マイクロカプセル中への化合物Cの封入率は
100.3%で、マイクロカプセル中の化合物C含量お
よびパモ酸/化合物Cモル比はそれぞれ21.0重量
%、0.56であった。
【実施例15】ポリ乳酸量、ジクロロメタン量、パモ酸
ジナトリウム量およびメタノール量をそれぞれ5,00
0mg、10ml、130mgおよび1.3mlに変更して得た
W/Oエマルションを用いた以外は実施例13と同様の
操作でマイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプ
セルを55℃の恒温槽中で120時間減圧乾燥した。マ
イクロカプセル中への化合物Cの封入率は100.0%
でマイクロカプセル中の化合物C含量およびパモ酸/化
合物Cモル比はそれぞれ16.4重量%、0.39であ
った。
【比較例7】実施例11中のパモ酸ジナトリウムのメタ
ノール溶液を添加しなかった以外は実施例11と同様に
してマイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセ
ル中の化合物含量は7.7重量%と低い値であった。
【0064】
【比較例8】500mgのパモ酸ジナトリウム塩を溶解し
た水溶液に2936.5mgの化合物Cを溶解した水溶液
を撹拌下、滴下し(添加パモ酸/化合物Cモル比0.
5)、沈殿物としてパモ酸塩を得た。得られた沈殿物を
大過剰の水で洗浄後、凍結乾燥した。HPLCでそれぞ
れを定量した結果、凍結乾燥粉末中のパモ酸/化合物c
モル比は0.87であった、これを分級して得た平均粒
子径10μm のパモ酸塩を化合物Cが実施例11と同量
になるようにして添加し、化合物Cの水溶液およびパモ
酸ジナトリウムのメタノール溶液を添加しなかった以外
は実施例11と同様にしてマイクロカプセルを得た。す
なわち、別途調製した化合物Cのパモ酸塩を分散した油
相を用いて水中乾燥法でマイクロカプセルを調製した。
マイクロカプセル中の化合物C含量は7.4重量%と低
い値であった。
【比較例9】実施例12中のパモ酸ジナトリウムの蒸留
水溶液を添加しなかった以外は実施例12と同様にして
マイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセル中
の化合物含量は11.3重量%と低い値であった。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、生理活性ペプチドの含
量が高く、生理活性ペプチドの放出性を制御する徐放性
マイクロスフィアを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/22 A61K 37/30 ACL 38/11 ACJ 37/32 38/27 ACZ 37/34 ACJ 38/24 37/36 ACZ 38/35 37/38 47/46 37/40 (72)発明者 猪狩 康孝 兵庫県神戸市東灘区本山南町5丁目4番25 −503号

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生理活性ペプチドまたはその塩(ただし、
    パモ酸塩を除く)とパモ酸またはそのアルカリ金属塩と
    を生体内分解性ポリマーで乳化混合することを特徴とす
    る徐放性マイクロスフィアの製造法。
  2. 【請求項2】生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液中で
    生理活性ペプチドまたはその塩(ただし、パモ酸塩を除
    く)の溶液とパモ酸またはそのアルカリ金属塩の溶液を
    乳化混合した後、溶媒を除去することを特徴とする請求
    項1記載の徐放性マイクロスフィアの製造法。
  3. 【請求項3】生理活性ペプチドまたはその塩(ただし、
    パモ酸塩を除く)、生体内分解性ポリマーおよびパモ酸
    またはそのアルカリ金属塩を有機溶媒に混合溶解した
    後、溶媒を除去することを特徴とする請求項1記載の製
    造法。
  4. 【請求項4】生理活性ペプチドまたはその塩(ただし、
    パモ酸塩を除く)および生体内分解性ポリマーの有機溶
    媒溶液とパモ酸またはそのアルカリ金属塩の溶液とを乳
    化混合した後、溶媒を除去することを特徴とする請求項
    1記載の製造法。
  5. 【請求項5】生体内分解性ポリマーおよびパモ酸または
    そのアルカリ金属塩の有機溶媒溶液と生理活性ペプチド
    またはその塩(ただし、パモ酸塩を除く)の溶液とを乳
    化混合した後、溶媒を除去することを特徴とする請求項
    1記載の製造法。
  6. 【請求項6】溶媒の除去を水中乾燥法で行う請求項2〜
    5のいずれかに記載の製造法。
  7. 【請求項7】さらに凍結乾燥を行う請求項6記載の製造
    法。
  8. 【請求項8】混合液中の生理活性ペプチドの濃度が約1
    〜約25重量%である請求項2〜5にいずれかに記載の
    製造法。
  9. 【請求項9】混合液中の生体内分解性ポリマーの濃度が
    約1〜約25重量%である請求項2〜5にいずれかに記
    載の製造法。
  10. 【請求項10】混合液中のパモ酸またはその塩の濃度が
    約0.05〜約5重量%である請求項2〜5にいずれか
    に記載の製造法。
  11. 【請求項11】パモ酸またはその塩の溶液がパモ酸また
    はその塩のメタノール溶液である請求項2または4記載
    の製造法。
  12. 【請求項12】パモ酸またはその塩の溶液の使用量が、
    生理活性ペプチドおよび生体内分解ポリマーの有機溶媒
    溶液に対して約2〜約90体積%である請求項4記載の
    製造法。
  13. 【請求項13】生理活性ペプチドまたはその塩が遊離塩
    基またはpKa4.0以上の弱酸との塩である請求項1
    記載の製造法。
  14. 【請求項14】生理活性ペプチドが、パモ酸と塩を形成
    し得る塩基性基を有するペプチドである請求項1記載の
    製造法。
  15. 【請求項15】生理活性ペプチドが、パモ酸と塩を形成
    し得る塩基性基を2個以上有するペプチドである請求項
    1記載の製造法。
  16. 【請求項16】生理活性ペプチドがLH−RHアゴニス
    トである請求項1記載の製造法。
  17. 【請求項17】生理活性ペプチドがLH−RHアンタゴ
    ニストである請求項1記載の製造法。
  18. 【請求項18】生理活性ペプチドが5-oxo-Pro−His
    −Trp−Ser−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pro−NH-C
    2H5またはその塩である請求項1記載の製造法。
  19. 【請求項19】生理活性ペプチドが5-oxo-Pro−His
    −Trp−Ser−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pro−NH-C
    2H5の酢酸塩である請求項1記載の製造法。
  20. 【請求項20】生体内分解性ポリマーがα−ヒドロキシ
    カルボン酸重合体である請求項1記載の製造法。
  21. 【請求項21】α−ヒドロキシカルボン酸重合体が乳酸
    −グリコール酸重合体である請求項20記載の製造法。
  22. 【請求項22】乳酸とグリコール酸との組成比が100
    /0〜40/60(モル%)である請求項21記載の製造
    法。
  23. 【請求項23】重合体の重量平均分子量が3,000〜
    100,000である請求項20記載の製造法。
  24. 【請求項24】生体内分解性ポリマーがポリ乳酸である
    請求項1記載の製造法。
  25. 【請求項25】ポリ乳酸の重量平均分子量が10,00
    0〜60,000である請求項24記載の製造法。
  26. 【請求項26】有機溶媒がジクロロメタンである請求項
    2〜5のいずれかに記載の製造法。
  27. 【請求項27】生理活性ペプチドがパモ酸と塩を形成し
    得る塩基性基を1個有する生理活性ペプチドであり、徐
    放性マイクロスフィアが粒径約0.01〜約10μmの
    生理活性ペプチドのパモ酸塩を含有する徐放性マイクロ
    スフィアである請求項1記載の製造法。
  28. 【請求項28】生理活性ペプチドがパモ酸と塩を形成し
    得る塩基性基を2個以上有する生理活性ペプチドであ
    り、徐放性マイクロスフィアが生理活性ペプチド、生体
    内分解性ポリマーおよびパモ酸またはその塩の三者から
    形成される複合体または塩を含有する徐放性マイクロス
    フィアである請求項1記載の製造法。
  29. 【請求項29】請求項1記載の製造法で製造され得る徐
    放性マイクロスフィア。
  30. 【請求項30】粒径約0.01〜約10μmの生理活性
    ペプチドのパモ酸塩および生体内分解性ポリマーを含有
    することを特徴とする徐放性マイクロスフィア。
  31. 【請求項31】生理活性ペプチド、パモ酸またはその塩
    および生体内分解性ポリマーの三者から形成される複合
    体または塩を含有することを特徴とする徐放性マイクロ
    スフィア。
  32. 【請求項32】生理活性ペプチド1モルに対してパモ酸
    を約0.8モル以下の割合で含有することを特徴とする
    徐放性マイクロスフィア。
  33. 【請求項33】生理活性ペプチド1モルに対してパモ酸
    を約0.3〜約0.7モルの割合で含有する請求項32
    記載の徐放性マイクロスフィア。
  34. 【請求項34】生理活性ペプチドがpKa4.0以上の
    弱酸と塩を形成し得る塩基性基を有する生理活性ペプチ
    ドである請求項29〜32のいずれかに記載の徐放性マ
    イクロスフィア。
  35. 【請求項35】生理活性ペプチドがパモ酸と塩を形成し
    得る塩基性基を有する生理活性ペプチドである請求項2
    9〜32のいずれかに記載の徐放性マイクロスフィア。
  36. 【請求項36】生理活性ペプチドがパモ酸と塩を形成し
    得る塩基性基を2個以上有する生理活性ペプチドである
    請求項29〜32のいずれかに記載の徐放性マイクロス
    フィア。
  37. 【請求項37】生理活性ペプチドがLH−RHアンタゴ
    ニストである請求項29〜32のいずれかに記載の徐放
    性マイクロスフィア。
  38. 【請求項38】生理活性ペプチドがLH−RHアゴニス
    トである請求項29〜32のいずれかに記載の徐放性マ
    イクロスフィア。
  39. 【請求項39】生理活性ペプチドが5-oxo-Pro−His
    −Trp−Ser−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pro−NH-C
    2H5またはその塩である請求項29〜32のいずれかに
    記載の徐放性マイクロスフィア。
  40. 【請求項40】生理活性ペプチドが5-oxo-Pro−His
    −Trp−Ser−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pro−NH-C
    2H5の酢酸塩である請求項29〜32のいずれかに記載
    の徐放性マイクロスフィア。
  41. 【請求項41】生体内分解性ポリマーがα−ヒドロキシ
    カルボン酸重合体である請求項29または31記載の徐
    放性マイクロスフィア。
  42. 【請求項42】α−ヒドロキシカルボン酸重合体が乳酸
    −グリコール酸重合体である請求項41記載の徐放性マ
    イクロスフィア。
  43. 【請求項43】乳酸とグリコール酸との組成比が100
    /0〜40/60(モル%)である請求項42記載の徐放
    性マイクロスフィア。
  44. 【請求項44】重合体の重量平均分子量が3,000〜
    100,000である請求項41記載の徐放性マイクロ
    スフィア。
  45. 【請求項45】生体内分解性ポリマーがポリ乳酸である
    請求項29〜32のいずれかに記載の徐放性マイクロス
    フィア。
  46. 【請求項46】ポリ乳酸の重量平均分子量が10,00
    0〜60,000である請求項45記載の徐放性マイク
    ロスフィア。
  47. 【請求項47】徐放性マイクロスフィアにおける生理活
    性ペプチドの割合が約15〜約85重量%である請求項
    29〜32のいずれかに記載の徐放性マイクロスフィ
    ア。
  48. 【請求項48】徐放性マイクロスフィアにおけるパモ酸
    またはその塩の割合が約0.1〜約25重量%である請
    求項29〜32のいずれかに記載の徐放性マイクロスフ
    ィア。
  49. 【請求項49】徐放性マイクロスフィアにおける生体内
    分解性ポリマーの割合が約15〜約85重量%である請
    求項29〜32のいずれかに記載の徐放性マイクロスフ
    ィア。
  50. 【請求項50】徐放性マイクロスフィアにおける粒径約
    0.01〜約10μmの生理活性ペプチドのパモ酸塩の
    割合が約15〜約95重量%である請求項30記載の徐
    放性マイクロスフィア。
  51. 【請求項51】生理活性ペプチドが5-oxo-Pro−His
    −Trp−Ser−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pro−NH-C
    2H5またはその塩であり、徐放性マイクロスフィアにお
    ける該生理活性ペプチドの含有量が約15〜約30重量
    %である請求項29〜32のいずれかに記載の徐放性マ
    イクロスフィア。
  52. 【請求項52】請求項29〜32のいずれかに記載の徐
    放性マイクロスフィアを含有する徐放性製剤。
  53. 【請求項53】注射用である請求項52記載の徐放性製
    剤。
  54. 【請求項54】請求項37または38記載の徐放性マイ
    クロスフィアを含有する徐放性製剤。
  55. 【請求項55】前立腺癌、前立腺肥大症、子宮内膜症、
    子宮筋腫、子宮線維腫、思春期早発症または乳癌の予防
    ・治療剤または避妊剤である請求項54記載の徐放性製
    剤。
JP10014698A 1997-01-29 1998-01-28 徐放性マイクロスフィア、その製造法および用途 Withdrawn JPH10273447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014698A JPH10273447A (ja) 1997-01-29 1998-01-28 徐放性マイクロスフィア、その製造法および用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1520397 1997-01-29
JP9-15203 1997-01-29
JP10014698A JPH10273447A (ja) 1997-01-29 1998-01-28 徐放性マイクロスフィア、その製造法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273447A true JPH10273447A (ja) 1998-10-13

Family

ID=26350710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10014698A Withdrawn JPH10273447A (ja) 1997-01-29 1998-01-28 徐放性マイクロスフィア、その製造法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273447A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252751A (ja) * 2001-12-26 2003-09-10 Takeda Chem Ind Ltd 新規マイクロスフェアおよびその製造法
JP2004238400A (ja) * 2001-06-29 2004-08-26 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性組成物およびその製造法
WO2004108115A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 微粒子の製造法
JP2005529083A (ja) * 2002-02-28 2005-09-29 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 神経変性疾患の治療および予防のためのigf−1製剤
JP2005537283A (ja) * 2002-07-25 2005-12-08 イッサム・リサーチ・デヴェロップメント・カンパニー・オヴ・ザ・ヘブルー・ユニヴァーシティ・オヴ・イェルサレム 胃食道逆流(gastroesophagalreflux)診断用生分解性マイクロスフェア
JP2006528179A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 ピーアール ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 徐放組成物
KR100741867B1 (ko) * 2005-07-05 2007-07-24 전북대학교산학협력단 수중유적 및 용매 증발법을 이용한 이중층 미립구의제조방법
JP2007524645A (ja) * 2003-07-15 2007-08-30 ピーアール ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 制御放出処方物の調製のための方法
JP2008506717A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 オークウッド ラボラトリーズ,エル.エル.シー. 性腺刺激ホルモン放出ホルモンアンタゴニスト
JP2008518881A (ja) * 2003-07-18 2008-06-05 オークウッド ラボラトリーズ,エル.エル.シー. 高分子組成物中の高分子の分子量低下、不純物形成およびゲル化の防止
JP2010213699A (ja) * 1998-11-06 2010-09-30 Sterrenbeld Biotechnologie North America Inc 組換えヒトエリスロポイエチンを発現する宿主細胞
JP2010222371A (ja) * 2006-12-18 2010-10-07 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性組成物およびその製造法
US8916196B2 (en) 2003-04-10 2014-12-23 Evonik Corporation Method for the production of emulsion-based microparticles
CN114191410A (zh) * 2021-11-15 2022-03-18 深圳北航新兴产业技术研究院 一种诊疗一体化双亲微球缓释微球的制备方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213699A (ja) * 1998-11-06 2010-09-30 Sterrenbeld Biotechnologie North America Inc 組換えヒトエリスロポイエチンを発現する宿主細胞
JP2004238400A (ja) * 2001-06-29 2004-08-26 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性組成物およびその製造法
US8815801B2 (en) 2001-06-29 2014-08-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Controlled release composition and method of producing the same
US8067030B2 (en) 2001-06-29 2011-11-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Controlled release composition and method of producing the same
US8246987B2 (en) 2001-06-29 2012-08-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Controlled release composition and method of producing the same
JP2003252751A (ja) * 2001-12-26 2003-09-10 Takeda Chem Ind Ltd 新規マイクロスフェアおよびその製造法
JP2005529083A (ja) * 2002-02-28 2005-09-29 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 神経変性疾患の治療および予防のためのigf−1製剤
JP2005537283A (ja) * 2002-07-25 2005-12-08 イッサム・リサーチ・デヴェロップメント・カンパニー・オヴ・ザ・ヘブルー・ユニヴァーシティ・オヴ・イェルサレム 胃食道逆流(gastroesophagalreflux)診断用生分解性マイクロスフェア
US8916196B2 (en) 2003-04-10 2014-12-23 Evonik Corporation Method for the production of emulsion-based microparticles
US10272044B2 (en) 2003-04-10 2019-04-30 Evonik Corporation Method for the production of emulsion-based microparticles
US7923034B2 (en) 2003-06-03 2011-04-12 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing microparticles
WO2004108115A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 微粒子の製造法
JP2007524645A (ja) * 2003-07-15 2007-08-30 ピーアール ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 制御放出処方物の調製のための方法
US8871269B2 (en) 2003-07-15 2014-10-28 Evonik Corporation Method for the preparation of controlled release formulations
JP2008518881A (ja) * 2003-07-18 2008-06-05 オークウッド ラボラトリーズ,エル.エル.シー. 高分子組成物中の高分子の分子量低下、不純物形成およびゲル化の防止
US8900636B2 (en) 2003-07-23 2014-12-02 Evonik Corporation Controlled release compositions
JP2006528179A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 ピーアール ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 徐放組成物
JP4927729B2 (ja) * 2004-07-16 2012-05-09 オークウッド ラボラトリーズ,エル.エル.シー. 性腺刺激ホルモン放出ホルモンアンタゴニスト
JP2008506717A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 オークウッド ラボラトリーズ,エル.エル.シー. 性腺刺激ホルモン放出ホルモンアンタゴニスト
KR100741867B1 (ko) * 2005-07-05 2007-07-24 전북대학교산학협력단 수중유적 및 용매 증발법을 이용한 이중층 미립구의제조방법
JP2010222371A (ja) * 2006-12-18 2010-10-07 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性組成物およびその製造法
US8921326B2 (en) 2006-12-18 2014-12-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sustained-release composition and method for producing the same
US9713595B2 (en) 2006-12-18 2017-07-25 Takeda Pharmaceuticals Company Limited Sustained-release composition and method for producing the same
CN114191410A (zh) * 2021-11-15 2022-03-18 深圳北航新兴产业技术研究院 一种诊疗一体化双亲微球缓释微球的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931147B2 (ja) 徐放性組成物およびその製造法
JP4819172B2 (ja) 徐放性組成物およびその製造法
US9713595B2 (en) Sustained-release composition and method for producing the same
WO1998032423A1 (en) Sustained-release microspheres, their production and use
JPH10273447A (ja) 徐放性マイクロスフィア、その製造法および用途
JP3902518B2 (ja) 徐放性組成物用乳酸−グリコール酸重合体の製造法
JP5188670B2 (ja) 徐放性組成物およびその製造法
JP2004155792A (ja) 徐放性組成物およびその製造法
JP2001081043A (ja) 徐放性組成物、その製造法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405