JPH10255359A - アクセッサ制御装置 - Google Patents

アクセッサ制御装置

Info

Publication number
JPH10255359A
JPH10255359A JP9061495A JP6149597A JPH10255359A JP H10255359 A JPH10255359 A JP H10255359A JP 9061495 A JP9061495 A JP 9061495A JP 6149597 A JP6149597 A JP 6149597A JP H10255359 A JPH10255359 A JP H10255359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picker
accessor
pickers
recording medium
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9061495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miura
猛司 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9061495A priority Critical patent/JPH10255359A/ja
Publication of JPH10255359A publication Critical patent/JPH10255359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、アクセッサ内に複数のピッカ部を
有するライブラリ装置に関し、アクセッサのメカ寿命の
偏りを防止することを目的とする。 【解決手段】 カートリッジ格納のためのセルと、カー
トリッジ読出し/書込みのためのドライブと、ライブラ
リ装置に対するカートリッジ投入/排出のためのCAS
と、カートリッジ搬送用のアクセッサと、ライブラリ装
置の制御を行う装置処理制御部(図1には図示しない)
とを有し、前記アクセッサは、前記セル、前記ドライ
ブ、前記CASの各エレメントに対するカートリッジの
セレクト/リストアのためのピッカを複数個内蔵するも
のであり、前記装置処理制御部が前記複数ピッカの各々
の累積使用量に応じて発する命令に従って、前記複数個
のピッカのうちの何れかを使用して、カートリッジのセ
レクト/リストアを行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクセッサに複数
のピッカ部を有するライブラリ装置、特に一定判断基準
に基づいてピッカを選択するアクセッサを備えた、磁気
テープカートリッジ、光ディスク、MO、DVD等の記
録媒体を使用するアクセッサ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ライブラリ装置は図1に示すように、一
般に、光ディスク等の記録媒体を格納するためのセルユ
ニットと、前記記録媒体の読出し/書込みのためのドラ
イブと、記録媒体の投入/排出をするためのCAS(Ca
rtridge Access Station)と、カートリッジ搬送用のア
クセッサと、ライブラリ装置の制御を行う装置処理制御
部(図1には図示せず)とから構成される。
【0003】ライブラリ装置に記録媒体を装填する場合
は、CASが記録媒体を受入れ、CASが受け入れた記
録媒体をアクセッサがピッカを用いて取り出し、アクセ
ッサは所定の位置まで移動し、割り当てられたセルユニ
ットの所定のセルに挿入してゆく。また、一旦挿入され
た記録媒体を交換等のために装置から取り出す場合に
は、この逆の動作により記録媒体をセルユニットの所定
のセルからCASへ移動する。
【0004】記録媒体の読出し/書込みを行う場合、ア
クセッサは読出し/書込みの対象となる記録媒体をその
格納されているセルユニットから抜き出して、読出し/
書込みのためのドライブ(以下、ドライブと略称)まで
搬送して、ドライブにマウントする。既に、ドライブに
記録媒体が入っている場合には、これをアンマウント
し、所定のセルに戻してから上記操作を行う。
【0005】以上のように、アクセッサに内蔵されるピ
ッカ、セルユニット内の全てのセル、ドライブ、CA
S、はそれぞれにエレメントアドレスを持ち、アクセッ
サはセルユニット、ドライブ、CASという3種のエレ
メントにアクセスして、ピッカを用いて記録媒体の挿入
または取り出しを行うものであるが、アクセッサ内での
ピッカの動きを詳細に見ると、ピッカは図5 (a)〜(d)
に示すような停止位置を有する。即ち、 (a)は処理開始
位置(P0)で、基準位置である。 (b)はセルフル検出位置
(P1)で、セル内に既に記録媒体が挿入されているセルに
記録媒体を誤って挿入する事故を防止するために、P1の
位置まで記録媒体をゆっくり進め、すでに挿入されてい
ることが検出されると、基準位置まで引き戻す。なお、
このような事態は記録媒体をセルに人手で直接挿入され
た場合や、装置試験等でホストが関わらない態様で動作
させた場合に発生すると想定したものである。 (c)はド
ライブ排出位置(P2)で、ドライブから記録媒体を排出さ
せ、排出された記録媒体を把持するための停止位置であ
る。 (d)はセルおよびドライブ投入位置(P3)で、セルお
よびドライブに記録媒体を挿入する位置である。尚、図
5(e) にピッカが記録媒体を把持している状態を示す。
【0006】ピッカの機械的劣化は、上記のような停止
位置間の移動や投入/排出動作に伴って生ずるものであ
る。このことは、図1のように2つのピッカを有する場
合であっても本質的な相違はない。むしろ、2つのピッ
カの使用状況の違いにより、劣化の進行に差異が生ずる
ものと考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来のラ
イブラリ装置においては、ピッカは図5に示すように、
各処理、事象によって停止点が変わり、移動距離も停止
点によって変化する。またエラーリトライ処理で複数回
ピッカを前後させることにより移動距離は増加する。従
って、各ピッカごとに移動距離の累積値や記録媒体の把
持/解放の累積回数もまちまちになり、各ピッカの寿命
がまちまちになる。このため、アクセッサの寿命は最短
寿命のピッカの寿命で決まるという問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】アクセッサ制御装置は、
複数の記録媒体の格納のためのセルユニットと、記録媒
体の読出し/書込みのためのドライブと、記録媒体の投
入/排出のCASと、記録媒体搬送用のアクセッサと、
ライブラリ装置の制御を行う装置処理制御部とを有する
構成とする。
【0009】本構成におけるアクセッサは、セルユニッ
ト、ドライブ、CASの各エレメントに対する記録媒体
のセレクト/リストアのためのピッカを複数個内蔵する
ものであり、装置処理制御部が複数ピッカの各々の累積
使用量に応じて選択指示することにより、複数個のピッ
カのうちの何れかを使用して、記録媒体のセレクト/リ
ストアを行うように構成する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係るライブラリ装置の構
成について、図1および図2を用いて説明する。図2に
示すように、ホスト6とライブラリ装置はSCSIバス
で接続されており、ホスト−ライブラリ装置間の情報転
送はSCSIバスを介して行われる。ライブラリ装置
は、図1に示すCAS、セル、ドライブ、アクセッサ
(図1では、ピッカ0とピッカ1を内蔵する場合が示さ
れている)の要素の他に、図1には示されていない装置
処理制御部2から構成されている。
【0011】なお、図1ではアクセッサ移動手段によっ
て、アクセッサが鉛直に移動する場合を示すが、図1を
平面図と考えアクセッサが水平に移動する場合もあり、
さらに大規模なものでは鉛直・水平両方向に移動する。
装置処理制御部2は、図2に示すように、SCSI制御
部21、データ解析部22、終了処理部23、データ記憶部2
4、機構制御部25から構成されている。
【0012】ライブラリ装置中の装置処理制御部2はS
CSI制御部21にてホスト6からのデータを受け取り、
データ解析部22にて各種パラメータの妥当性をチェック
し、機構部動作に必要なパラメータを機構制御部25に渡
す。機構制御部25はデータ解析部22からのパラメータに
より、各機構部すなわち、ピッカ駆動部3、CAS駆動
部4、アクセッサ駆動部5を駆動し、記録媒体の搬送動
作を行う。
【0013】全ての処理が終了すると、終了処理部23に
より使用回数等の動作結果が作成され、SCSI制御部
21にてホスト6へ動作結果が通知される。データ記憶部
24は前記動作結果を記憶する。
【0014】ホストから動作指示を受けて機構部が動作
するまでの処理を、図3および図4を用いて、上記構成
のライブラリ装置の動作について具体例にそって以下に
説明する。この処理は、後述する各実施例に共通するも
のである。
【0015】図3は各エレメントのアドレスを示す表で
あり、ピッカの指定をホスト6から指示するのではなく
ライブラリ装置自体に選択させる場合には、ホスト6が
エレメントアドレスを0000Hと指定することによっ
て行う。ホスト6が直接指定する場合には、ピッカ0な
らば0001H、ピッカ1ならば0002Hを指定す
る。同様に、ドライブ00とドライブ01のいずれかの
指定、セルユニット中のセル00〜セルXXのいずれか
の指定、CASの指定は、それぞれのエレメントアドレ
スを指定することによって行われる。
【0016】図4はホスト6からライブラリ装置への命
令の例示であり、ホスト6からライブラリ装置へは、図
中(a) に示すように00〜11の順に送られる。すなわ
ち、処理コマンドを意味する先頭の00バイトで、A5
を送り、MOVE処理を実施することを通知する。次の
01のバイトはリザーブであり、受信側ではこれは無視
される(09〜11のバイトも同様)。ピッカの指定を
装置に選択させる場合には、次に、搬送エレメントアド
レスを意味する02および03のバイトで、例えば、0
0および00を送り、エレメントアドレス0000Hを
指定する。ピッカの指定をホスト6が行う場合で、ピッ
カ0/1を指定するときには、02および03のバイト
で00/00および01/02を送り、エレメントアド
レス0001H/0002Hを指定する。
【0017】以下の実施例1〜3は、ホスト6からはピ
ッカの指定を行わず、ライブラリ装置自体でピッカの選
択を行う場合である。なお、ホストからピッカの指定を
行う場合については、実施例の説明の後に説明する。
【0018】第1の実施例は、2つのピッカ交互に使用
する動作であり、図2に示すシステムの装置処理制御部
2に、図6および図8のフローチャートに示す機能を持
たせることにより実現されるものである。すなわち、ホ
スト6は記録媒体搬送動作をライブラリ装置に指示する
際に、図4(b) に示すように、02および03バイト
で、00および00を送ることにより、ピッカの指定は
せずにライブラリ装置自体で選択することが示される。
次の04および05バイトで、搬送元エレメントアドレ
ス(例えば、セル00であれば、02および00)を指
定し、続いて06および07バイトで搬送先エレメント
アドレス(例えば、セル02であれば、02および0
2)を指定する。
【0019】データ解析部22はホスト6からピッカ選択
指示がされていることを認識し、データ記憶部24から直
前の記録媒体搬送動作で使用した、ピッカのエレメント
アドレスを読みだし、もう一方のピッカを使用するよう
に機構制御部25に指示する。記録媒体搬送動作が終了す
ると、使用したピッカのエレメントアドレスをデータ記
憶部24にセーブする。このように、ピッカを交互に使用
することにより、各ピッカの累積使用量が均等になり、
2つのピッカのメカ寿命の偏りを防止することができ
る。
【0020】第2の実施例は、2つのピッカの累積使用
回数を均等にする動作であり、図2に示すシステムの装
置処理制御部2に、図6および図9のフローチャートに
示す機能を持たせることにより実現されるものである。
すなわち、ホスト6はカートリッジ搬送動作をライブラ
リ装置に指示する際に、搬送元エレメントアドレス、搬
送先エレメントアドレスおよび使用するピッカをライブ
ラリ装置自体に選択させるデータをセットする(図4
(b) 参照)。
【0021】データ解析部22はホスト6からピッカ選択
指示がされていることを認識し、データ記憶部24から各
ピッカの使用回数を読み出して、使用回数の比較を行
い、使用回数の少ない方のピッカを選択する。そして、
選択したピッカを使用するように機構制御部25に指示す
る。記録媒体搬送動作が終了すると使用したピッカの使
用回数を更新し、データ記憶部24にセーブする。この場
合、ピッカの選択をホスト6等による外部からの指示で
行われる場合があることを考慮すると、実施例1の場合
よりも各ピッカの累積使用量が一層厳密に評価されるこ
とになる。この方法により、第1の実施例と同様に、2
つのピッカのメカ寿命の偏りを防止できる。
【0022】第3の実施例は、2つのピッカの累積移動
距離を均等にする動作で、図2に示すシステムの装置処
理制御部2に、図6および図10のフローチャートに示す
機能を持たせることにより実現されるものである。すな
わち、ホスト6は記録媒体搬送動作をライブラリ装置に
指示する際に、搬送元エレメントアドレス、搬送先エレ
メントアドレスおよび使用するピッカをライブラリ装置
自体に選択させるデータをセットする(図4(b) 参
照)。
【0023】ピッカは図5に示すように、各処理、事象
によって停止点が変わり、アクセッサ内での移動距離も
停止点によって変化する。またエラーリトライ処理で複
数回ピッカを前後させることにより移動距離は増加す
る。この各ピッカの移動距離をデータ記憶部24に記憶し
ておき、移動距離によってピッカを選択する。
【0024】データ解析部22はホスト6からピッカ選択
指示がされていることを認識し、データ記憶部24から各
ピッカのアクセッサ内での移動距離を読みだし、その移
動距離の短い方のピッカを使用するように機構制御部25
に指示する。記録媒体搬送動作が終了すると使用したピ
ッカの移動距離を更新し、データ記憶部24にセーブす
る。本実施例の場合、ピッカの累積使用量は、各ピッカ
の移動距離の累積値であり、より厳密な評価基準と言え
る。このようにして、各ピッカの累積使用量が均等にな
り、2つのピッカのメカ寿命の偏りを防止することがで
きる。
【0025】以上の各実施例は、ピッカの累積使用量を
均一にしアクセッサの寿命を延ばそうとするものである
が、ピッカの累積使用量に差異がない場合には、ピッカ
選定のために別の判定基準を用いることが有用なことが
ある。すなわち、処理時間の短縮をピッカ選定のために
別の判定基準とするものである。具体的には、図2に示
すシステムの装置処理制御部2に、図6および図7のフ
ローチャートに示す機能を持たせることにより実現され
る。すなわち、ホスト6は記録媒体搬送動作をライブラ
リ装置に指示する際に、搬送元エレメントアドレス、搬
送先エレメントアドレスおよび使用するピッカをライブ
ラリ装置自体に選択させるデータをセットする(図4
(b) 参照)。
【0026】データ解析部22はホスト6からピッカ選択
指示がされていることを認識し、2つのピッカの停止位
置のエレメントアドレスを求める。そして、搬送元エレ
メントアドレスと2つのピッカの停止位置のエレメント
アドレスを比較し、搬送元エレメントアドレスの近くに
位置しているピッカを選択し、選択したピッカを使用す
るように機構制御部25に指示する。この方法により、ア
クセッサの移動距離が短かくなり、処理時間の短縮が可
能となる。
【0027】ここでは、各ピッカの累積使用量が略等し
いときに適用されるものとしたが、処理時間の短縮に主
眼を置く場合には、ピッカの累積使用量にかかわらず、
記録媒体の搬送距離が最短になるようにピッカを選定す
る構成とすればよい。
【0028】上記の実施例1〜3は、ホスト6からはピ
ッカの指定を行わず、ライブラリ装置自体でピッカの選
択を行うものであったが、以下に説明するように、本発
明のシステム構成によれば、図4(c) のようにホスト6
からピッカの指定を行う場合についても対応することが
できる。
【0029】すなわち、ホスト6は記録媒体搬送動作を
ライブラリ装置に指示する際に、例えば、ピッカ0を指
定するとすれば、図4(c) に示すように02および03
バイトで、00および01を送ることになる。その他の
エレメントの選択については上記の各例と同様であるの
で省略する。データ解析部22はホスト6からのパラメー
タで使用するピッカのエレメントアドレスが指定されて
いることを認識し、機構制御部25に対し指定されたピッ
カを使用するように指示する。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、ライブラリ装置側
で使用するピッカを累積使用量の少ないものを選択する
ことにより、メカ寿命の偏りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ライブラリ装置側面図
【図2】 システム構成概略図
【図3】 各エレメントのアドレス
【図4】 ホストからライブラリ装置への命令の例示
【図5】 ピッカ停止位置
【図6】 装置処理制御部フローチャート
【図7】 処理時間短縮のフローチャート
【図8】 実施例1の装置処理制御部フローチャート
【図9】 実施例2の装置処理制御部フローチャート
【図10】 実施例3の装置処理制御部フローチャート
【符号の説明】
1はライブラリ装置(アクセッサ制御装置) 2は装置処理制御部 3はピッカ駆動部 4はCAS駆動部 5はアクセッサ駆動部 6はホスト 21はSCSI制御部 22はデータ解析部 23は終了処理部 24はデータ記憶部 25は機構制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録媒体の格納のためのセルユニ
    ットと、記録媒体の読出し/書込みのためのドライブ
    と、記録媒体の投入/排出を制御する媒体制御部と、記
    録媒体搬送用のアクセッサと、ライブラリ装置の制御を
    行う装置処理制御部とを有し、 前記アクセッサは、前記セルユニット、前記ドライブ、
    前記媒体制御部の各エレメントに対する記録媒体のセレ
    クト/リストアのためのピッカを複数個内蔵するもので
    あり、前記装置処理制御部が前記複数ピッカの各々の累
    積使用量に応じて選択指示することにより、前記複数個
    のピッカのうちの何れかを使用して、記録媒体のセレク
    ト/リストアを行うことを特徴とするアクセッサ制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記累積使用量はピッカの移動距離を用
    いたことを特徴とする請求項1記載のアクセッサ制御装
    置。
JP9061495A 1997-03-14 1997-03-14 アクセッサ制御装置 Pending JPH10255359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061495A JPH10255359A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 アクセッサ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061495A JPH10255359A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 アクセッサ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255359A true JPH10255359A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13172744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9061495A Pending JPH10255359A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 アクセッサ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212375B2 (en) * 2003-08-15 2007-05-01 Quantum Corporation Automated storage library gripper apparatus and method
US7693600B2 (en) 2005-06-15 2010-04-06 Daifuku Co., Ltd. Article transport apparatus and a method of operating the apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212375B2 (en) * 2003-08-15 2007-05-01 Quantum Corporation Automated storage library gripper apparatus and method
US7693600B2 (en) 2005-06-15 2010-04-06 Daifuku Co., Ltd. Article transport apparatus and a method of operating the apparatus
US8150546B2 (en) 2005-06-15 2012-04-03 Daifuku Co., Ltd. Article transporting apparatus and method of operating the apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786372B2 (ja) ライブラリ装置
KR100390006B1 (ko) 오토체인저
JP2000215003A (ja) ドライブにおけるメデイア特性の受け取り方法及びドライブ
US20050169126A1 (en) Library for storing and retrieving removable information storage elements
EP0762419B1 (en) Automatic medium changing apparatus and recording-reproducing apparatus
JPH10255359A (ja) アクセッサ制御装置
JPH05307820A (ja) ライブラリ装置
JPH05314733A (ja) ライブラリ装置の制御方法
JPH04372768A (ja) ライブラリ型光ディスク装置
JP2676891B2 (ja) 大容量記憶装置及び大容量記憶装置の記録媒体排出制御方法
JP3008490B2 (ja) 大容量記憶装置の媒体移動時間短縮方法
JP2504256B2 (ja) ライブラリ型磁気テ―プサブシステムの制御方式
JPH10293992A (ja) カートリッジおよびこれを使用したライブラリー装置
JPH03102511A (ja) 大容量記憶装置の記録媒体選択方法
JPH04319566A (ja) ライブラリ装置
JPH1196641A (ja) ディスク状記録媒体のオートチェンジャー
JPH04319571A (ja) クリーニング機構を持つライブラリ装置
JPH07220374A (ja) ライブラリ装置
JP2000048439A (ja) ライブラリ装置
JPH03109634A (ja) 大容量記憶装置の記録媒体管理方法
JPH0635615A (ja) ライブラリ装置制御装置
JPH03192565A (ja) オートチェンジャ
JP2008234796A (ja) チェンジャー付き入出力装置およびその制御方法
JPH04172648A (ja) 大容量記憶装置のリザーブセル管理方法
JPH03134728A (ja) 大容量記憶装置のドライブ障害処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030624