JPH10251115A - 歯科用プライマー - Google Patents

歯科用プライマー

Info

Publication number
JPH10251115A
JPH10251115A JP9056677A JP5667797A JPH10251115A JP H10251115 A JPH10251115 A JP H10251115A JP 9056677 A JP9056677 A JP 9056677A JP 5667797 A JP5667797 A JP 5667797A JP H10251115 A JPH10251115 A JP H10251115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
polymerizable monomer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9056677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3480654B2 (ja
Inventor
Satoshi Fuchigami
智 渕上
Hideki Ono
秀樹 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP05667797A priority Critical patent/JP3480654B2/ja
Publication of JPH10251115A publication Critical patent/JPH10251115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480654B2 publication Critical patent/JP3480654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来行われていた酸水溶液処理後、さらにプ
ライマーを塗布するという2回の処理を要する煩雑な歯
質表面の前処理操作が1回に簡略化され、しかも象牙
質、エナメル質双方に20MPa以上の高い接着強さが
得られ、且つ口腔内の軟組織の変質も少ない歯質表面の
前処理材として好適な歯科用プライマー。 【解決手段】 全構成成分100重量部中、モノ(2−
メタクリロイルオキシエチル)ジハイドロジェンホスフ
ェート等の重合性リン酸モノエステルとビス(2−メタ
クリロイルオキシエチル)モノハイドロジェンホスフェ
ート等の重合性リン酸ジエステルの混合物が0.5〜5
0重量部、11−メタクリロイルオキシ−1,1−ウン
デカンジカルボン酸等の1分子中に複数のカルボキシル
基を持つ重合性単量体を1〜50重量部、並びに水が5
〜90重量部を占め、且つ重合性リン酸モノエステルと
重合性リン酸ジエステルの混合物がモル比1:0.75
〜1:1.35で混合されて成る歯科用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は歯科医療分野におい
て歯の充填修復に際し、充填材料と歯質との高い接着力
を実現するための歯質表面の処理に用いるプライマーに
関する。
【0002】
【従来の技術】齲蝕等により損傷を受けた歯質の修復に
は通常コンポジットレジンと呼ばれる充填修復材料が用
いられるが、コンポジットレジン自体には接着性がない
ため、従来歯質表面の酸水溶液による処理・水洗・乾
燥、続いてプライマーの塗布・乾燥後、接着材を用いて
歯質とコンポジットレジンを接着してきた。しかしこの
様な酸水溶液による処理、プライマーによる処理、接着
材塗布という操作は煩雑で時間がかかるため、術者であ
る歯科医師や患者に負担が大きく、又、操作上の誤りを
犯す可能性も少なくない。
【0003】そこで近年、酸水溶液による処理・水洗を
省略し、プライマーのみで歯質に対する高い接着力を得
ようとする試みが行われてきた。例えば、使用直前にA
・Bの2液からなるプライマーを混合し、歯面に塗布・
乾燥、続いて接着材を塗布・光硬化させるという簡略化
された操作方法のシステムがいくつか提供されている
が、これらのシステムには、プライマーが口腔内の歯肉
等軟組織に付着すると付着した部位を著しく白変させて
しまうという、従来の酸水溶液処理・プライマー処理・
接着材塗布からなるシステムでは見られなかった問題点
が存在する。
【0004】プライマーと接着材から成るシステムとし
て、特開平8−319209号公報にはリン酸基含有重
合性単量体と多価カルボン酸基含有重合性単量体を併用
するプライマーが開示されており、リン酸基含有重合性
単量体として2−メタクリロイルオキシエチル フェニ
ルホスフェート(以下、フェニル−Pという)を用いて
高い接着強さを得ている。しかし、このフェニル−Pな
る物質は口腔内軟組織を著しく白変させるため、このも
のをプライマーの成分として用いた場合には上記と同じ
問題が生じることとなる。一方、2−メタクリロイルオ
キシエチル ジハイドロジェンホスフェーあるいはビス
(2−メタクリロイルオキシエチル)ハイドロジェンホ
スフェートを用いた場合には口腔内軟組織の白変を生じ
にくいが、象牙質に対する接着強さが15〜18MPa
とフェニル−Pに比較して劣っている。近年では高い信
頼性を得るために、象牙質に対する接着強さの要求が益
々高まっており、20MPa以上は必要となってきてい
るが、上記2−メタクリロイルオキシエチル ジハイド
ロジェンホスフェーあるいはビス(2−メタクリロイル
オキシエチル) ハイドロジェンホスフェートを用いた
場合には接着強さの不足が懸念される。
【0005】井上らは2−アクリロイルオキシエチル
ハイドロジェン マレート(以下、2AEMという)を
用いたプライマーを提案している(第40回 JADR
総会、及び第24、25回日本歯科理工学会総会)が、
この2AEMも軟組織を白変させる上、60秒という長
い処理時間を必要とする。又、特開平6−24928号
公報には金属塩と酸性基含有重合性単量体を含有するプ
ライマーが開示されているが、このプライマーは、トリ
アルキルホウ素類を重合開始剤とする接着材を必要と
し、このためこの接着材は使用直前に重合開始剤と重合
性単量体を混合する必要性があり、さらに可使時間が比
較的短いため、操作性の向上という点からは不充分であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の点から、前処
理、接着材塗布、修復材料充填という窩洞修復の術式に
おいて、前処理として酸水溶液とプライマーの双方を塗
布するという煩雑な操作を簡略化し、プライマーのみの
一回の前処理でエナメル質、象牙質双方に20MPa以
上の高い接着強さを与え、且つ、口腔内の軟組織に白変
等の為害性を示さない材料の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記技術
課題を克服すべく鋭意研究を重ねた結果、リン酸基含有
重合性単量体、多価カルボン酸基含有重合性単量体、並
びに水を主効果成分とする組成物において、リン酸基含
有重合性単量体として特定の構造を有するリン酸モノエ
ステルとリン酸ジエステルの特定比の混合物を用いる事
により、酸水溶液による前処理を行う事なくエナメル
質、象牙質双方に20MPa以上の高い接着強さを与
え、且つ口腔内軟組織に白変を生じにくい歯科用プライ
マーとなる事を見いだした。
【0008】即ち、本発明は、(A)リン酸基含有重合
性単量体、(B)多価カルボン酸基含有重合性単量体、
及び(C)水を主成分としてなり、(A)、(B)及び
(C)の合計100重量部に対して、(A)成分が0.
5〜50重量部、(B)成分が1〜50重量部、(C)
成分が5〜90重量部を占め、(A)成分が下記一般式
[I]と[II]で表される化合物の混合物からなり、且
つ[I]と[II]の混合比が1:0.75〜1:1.3
5モル比であることを特長とする歯科用プライマーであ
る。
【0009】
【化3】
【0010】(式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立
に、重合性不飽和基を有する有機基、Zは酸素原子ある
いは硫黄原子、X1、X2、X3はそれぞれ独立にOH基
又は水と反応してOH基を生ずる基である。) 他の発明は、(A)リン酸基含有重合性単量体、(B)
多価カルボン酸基含有重合性単量体、(C)水、及び
(D)水溶性有機溶媒を主成分としてなり、(A)、
(B)、(C)及び(D)の合計100重量部に対し
て、(A)成分が0.5〜50重量部、(B)成分が1
〜50重量部、(C)成分が5〜90重量部、(D)成
分が1〜80重量部を占め、(A)成分が下記一般式
[I]と[II]で表される化合物の混合物からなり、且
つ[I]と[II]の混合比が1:0.75〜1:1.3
5モル比であることを特長とする歯科用プライマーであ
る。
【0011】
【化4】
【0012】(式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立
に、重合性不飽和基を有する有機基、Zは酸素原子ある
いは硫黄原子、X1、X2、X3はそれぞれ独立にOH基
又は水と反応してOH基を生ずる基である。) 本発明に使用する(A)リン酸基含有重合性単量体は、
上記一般式[I]で表されるリン酸モノエステル(以
下、リン酸モノエステル[I]と略す)と、一般式[I
I]で表されるリン酸ジエステル(以下、リン酸ジエス
テル[II]と略す)との特定比の混合物からなり、各々
上記構造を満たす化合物であれば特に限定されない。
【0013】上記一般式[I]及び[II]において、Z
は酸素原子あるいは硫黄原子であるが、保存安定性、臭
気等を考慮すると、酸素原子であることが好ましい。
【0014】上記一般式中、X1、X2及びX3は、それ
ぞれ独立にOH基、又は本発明の必須成分である水と反
応して=P(Z)−O−R構造中の−O−R基(但し、
RはR1、R2、R3のいずれかを示す)よりも容易にO
H基に変換されうる基であり、具体的にはハロゲン原
子、ホスホリルオキシ基、アシルオキシ基等である。
【0015】この様な原子団を有する化合物の例として
は以下の一般式で表される様な化合物が挙げられる。
【0016】
【化5】
【0017】(式中、R1、R2、R3は前記の通り、
4、R5、R6はそれぞれ独立にR1、R2、R3と同一の
有機基、あるいは重合性不飽和基を有する及び/又は有
さない炭素数15以下の有機基。) 上記一般式に挙げた化合物の中でも、合成あるいは入手
の容易さや、歯科用組成物とした場合の保存時の安定性
及び接着性等を考慮すると、リン酸モノエステル[I]
としては一般式(1)、(2)で表される化合物、及び
一般式(4)で表される化合物の内、R1とR4が同一の
化合物の使用がより好ましく、一般式(1)で表される
化合物の使用が最も好ましい。同様にリン酸ジエステル
[II]としては、一般式(6)、(7)で表される化合
物、及び一般式(9)で表される化合物の内、R2
4、及びR3とR5が各々同一の化合物の使用が好まし
く、一般式(6)で表される化合物の使用が最も好まし
い。
【0018】前記一般式[I]及び[II]において、R
1、R2、R3はそれぞれ独立に、少なくとも一つの重合
性不飽和基を有する有機基であり、特に制限されること
がなく公知の有機基を当てることができる。
【0019】当該、R1、R2、R3の有する重合性不飽
和基としては、ラジカルによって重合することが可能な
不飽和基であれば特に制限されることなく公知の基を当
てることができるが、具体的には(メタ)アクリロイル
オキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)ア
クリロイルチオ基、チオ(メタ)アクリロイルオキシ
基、スチリル基、アリル基等が挙げられる。これら重合
性不飽和基の中でも、重合性が良好であることや、生体
に対する為害性が相対的に少ないこと、合成が比較的容
易であることなどから(メタ)アクリロイルオキシ基あ
るいは(メタ)アクリロイルアミノ基であることが好ま
しく、(メタ)アクリロイルオキシ基であることが最も
好ましい。
【0020】当該有機基の重合性不飽和基以外の部分に
関しては、公知の2価の有機残基を当てることが可能で
あり、該有機残基はその構造中にエーテル結合、エステ
ル結合、芳香環等を有していても良く、さらには側鎖を
有していても良いが、合成の容易さ、化合物自体の扱い
易さから炭素数1〜20の有機残基であることが好まし
く、主鎖長2〜15原子のアルキル基であることがより
好ましい。
【0021】このような有機残基を具体的に例示すると
以下のようである。
【0022】
【化6】
【0023】好ましいリン酸モノエステル[I]を具体
的に例示すると以下の様である。
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】(式中、R9は水素原子又はメチル基を表
す。) 好ましいリン酸ジエステル[II]を具体的に例示すると
以下の様である。
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】(式中、R9、R10はそれぞれ独立に水素
原子又はメチル基を表す。) 上記リン酸ジエステル[II]のなかでも、合成の容易さ
やモル比の調製の容易さなどから2つの有機基(一般式
[II]中、R2とR3)が同一の化合物の使用が好まし
い。
【0032】本発明においては、上記リン酸モノエステ
ル[I]及びリン酸ジエステル[II]のどちらか一方あ
るいは双方を、各々2種以上混合し、3種以上のリン酸
エステルの混合物を(A)リン酸基含有重合性単量体成
分として用いることも可能であるが、合成の容易さやモ
ル比の調製の容易さなどから、リン酸モノエステル
[I]とリン酸ジエステル[II]が共に単一の化合物か
ら成る混合物の使用が好ましく、リン酸モノエステルの
有する1つの有機基(一般式[I]中のR1)及びリン
酸ジエステル[II]の有する2つの有機基(一般式[I
I]中のR2とR3)がすべて同一の化合物の混合物を
(A)成分として使用することがより好ましい。
【0033】本発明の(A)リン酸基含有重合性単量体
は、リン酸モノエステル[I]とリン酸ジエステル[I
I]のモル比1:0.70〜1:1.35の範囲の混合
物である必要があり、好ましくはモル比1:0.75〜
1:1.30の混合物であり、最も好ましくはモル比
1:0.80〜1:1.25の混合物である。リン酸ジ
エステル[II]のモル比が0.70より小さいと、象牙
質接着強さが低下し、さらには接着耐久性も悪くなる。
逆に、リン酸ジエステル[II]のモル比が1.35より
大きいと、象牙質、エナメル質とも接着強さが低下し、
さらにはエナメル質に対する接着耐久性も悪くなる。
【0034】なお、本発明中で単にモル比と記す場合に
は、リン酸モノエステル[I]に対するリン酸ジエステ
ル[II]のモル比を示す。従って、モル比が小さいとは
リン酸ジエステルの量が相対的に少ないことを表し、モ
ル比が大きいとはリン酸ジエステルの量が相対的に多い
ことを表す。
【0035】本発明における(A)リン酸基含有重合性
単量体の配合量は、組成物を構成する(A)成分、
(B)成分、(C)成分、及び必要に応じて配合される
(D)成分をも含めた成分の合計100重量部(以下主
成分の合計100重量部と称す)に対して、0.5〜5
0重量部を占め、好ましくは5〜50重量部、より好ま
しくは7〜40重量部を占める。配合量が0.5重量部
より少ないと象牙質、エナメル質双方、特にエナメル質
に対する接着強さが低下し、逆に配合量が50重量部を
越えると象牙質、エナメル質双方、特に象牙質に対する
接着強さが低下する。
【0036】本発明の(B)多価カルボン酸基含有重合
性単量体は、1分子中にカルボキシル基を複数個、ある
いは本発明の必須成分である水と容易に反応しカルボキ
シル基を複数個生じることが可能な酸無水物又は酸ハロ
ゲン化物等の酸誘導体基を有し、かつ少なくとも1個の
重合性不飽和基を持つ重合性単量体である。
【0037】この様な化合物としては、下記一般式(1
1)で表されるトリメリット酸誘導体及びそれらの無水
物、又はハロゲン化物、下記一般式(11)あるいは
(12)で表されるピロメリット酸誘導体及びそれらの
無水物、又はハロゲン化物、下記一般式(13)で表せ
られるマロン酸誘導体及びその無水物、又はハロゲン化
物、あるいは6−(メタ)アクリロキシエチルナフタレ
ン−1,2,6−トリカルボン酸、N−(メタ)アクリロ
イルアスパラギン酸などがあげられる。
【0038】
【化13】
【0039】(式中、R9は水素原子又はメチル基を表
し、R11はエ−テル結合及び/又はエステル結合を有し
てもよい炭素数1〜30の2〜6価の有機残基を、R12
は水素原子又はカルボキシル基を表し、n1は1〜5の
整数を、n2は1又は2を表す。) 一般式(11)で表される多価カルボン酸基含有重合性
単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】
【化17】
【0044】
【化18】
【0045】(式中、Rは水素原子又はメチル基を表
す。) 一般式(12)で表される多価カルボン酸基含有重合性
単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0046】
【化19】
【0047】(式中、R1は水素原子又はメチル基を表
す。) 一般式(13)で表される多価カルボン酸基含有重合性
単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0048】
【化20】
【0049】
【化21】
【0050】(式中、Rは水素原子又はメチル基を表
す。) 上記多価カルボン酸基含有重合性単量体の中でも、歯質
接着性の点から、2つのカルボキシル基又はカルボキシ
ル基を生じる基を同一の炭素上又は隣接する炭素上に有
する重合性単量体が好適であり、トリメリット酸誘導体
あるいはマロン酸誘導体の多価カルボン酸基含有重合性
単量体がさらに好適に使用される。
【0051】これらの多価カルボン酸基含有重合性単量
体は必要に応じて複数を混合して用いることも可能であ
る。
【0052】本発明における(B)多価カルボン酸基含
有重合性単量体の配合量は、主成分の合計100重量部
に対して、1〜50重量部を占め、好ましくは5〜25
重量部を占める。配合量が1重量部より少ないと象牙質
に対する接着強さが低下し、逆に配合量が50重量部を
越えると象牙質、エナメル質双方に対する接着強さが低
下する。
【0053】上記(A)成分と(B)成分は合計して、
主成分の合計100重量部中10重量部以上を占めてい
ることが好ましく、15重量部以上を占めていることが
より好ましい。
【0054】本発明に使用する(C)水は歯質中のヒド
ロキシアパタイトの脱灰に必要である。この水は、貯蔵
安定性、生体適合性および接着性に有害な不純物を実質
的に含まない事が好ましく、例としては脱イオン水、蒸
留水等が挙げられる。本発明における上記(C)水の配
合量は、主成分の合計100重量部中5〜90重量部、
好ましくは20〜80重量部を占める。5重量部未満で
あると歯質の脱灰が不十分になるためエナメル質の接着
強さが不足し、象牙質に対する接着強さが不足する。9
0重量部を超えると象牙質、エナメル質とも接着強さが
低下する。
【0055】本発明で使用する(D)水溶性有機溶媒
は、(A)リン酸基含有重合性単量体、(B)多価カル
ボン酸基含有重合性単量体、及び後述する(E)多官能
性重合性単量体等の各種重合性単量体や、(F)重合促
進剤の水に対する溶解性を向上させ、各成分を溶解し均
一溶液、あるいは使用に問題のない程度に長時間安定な
エマルジョンとするために配合することが好ましい。
【0056】このような水溶性有機溶媒の具体例とし
て、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−
プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−
メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノ
ール、2−メチル−2−ブタノール、2−プロペン−1
−オール、2−プロピン−1−オール、1,2−エタン
ジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、ヘキシレングリコール、グリセロール、1,
2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパ
ン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、トリプロピレングリコール、2
−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−
(メトキシエトキシ)エタノール、2−(エトキシエト
キシ)エタノール、トリエチレングリコールモノメチル
エーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタ
ノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキ
シ−2−プロパノール、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のアル
コール化合物類、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、プロピレンオキサイド、等の環状
エーテル類、ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエ
タン、1,2−ジエトキシエタン、ビス(2−メトキシ
エチル)エ−テル、ビス(2−エトキシエチル)エ−テ
ル等の水酸基を有さない直鎖状エーテル化合物類、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン化合物類、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド等のリン酸化合物類、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の酸アミド化合
物類、酢酸、プロピオン酸、メタクリル酸等のカルボン
酸化合物類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫
黄酸化物系化合物類等が挙げられる。
【0057】これら水溶性有機溶媒の中でも、生体に対
する為害作用の上からはエタノール、プロパノール又は
アセトンの使用が好ましく、歯科用組成物の保存安定性
及び歯質接着性の上からは、水酸基をもたない直鎖状エ
ーテル化合物類又はケトン類の使用が好ましい。
【0058】上記水溶性有機溶媒は必要に応じ複数を混
合して用いることも可能である。
【0059】本発明における(D)水溶性有機溶媒の配
合量は、主成分100重量部中1〜80重量部、より好
ましくは5〜70重量部、特に好ましくは10〜50重
量部を占める。1重量部を下回ると、(A)リン酸基含
有重合性単量体や(B)多価カルボン酸基含有重合性単
量体の水への分散・溶解促進効果が不充分な傾向が強
く、80重量部を超えると象牙質、エナメル質とも接着
強さが低下する傾向がある。
【0060】本発明の歯科用組成物には更に、(E)多
官能性重合性単量体を配合することが好ましい。多官能
性重合性単量体を配合することにより、辺縁封鎖性が向
上する。
【0061】本発明の(E)多官能性重合性単量体は、
1分子中に複数の重合性不飽和基をもつ重合性単量体で
あれば特に限定されず、公知の化合物を使用することが
できる。
【0062】この様な化合物を具体的に例示すると、ジ
ビニルベンゼン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−メ
タクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオ
キシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシテトラエトキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロ
イルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニ
ル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキシエトキシ
フェニル)−2(4−メタクリロイルオキシジエトキシ
フェニル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキシジ
エトキシフェニル)−2(4−メタクリロイルオキシト
リエトキシフェニル)プロパン、2(4−メタクリロイ
ルオキシジプロポキシフェニル)−2(4−メタクリロ
イルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキ
シイソプロポキシフェニル)プロパン、1−メタクリロ
イルオキシメチル−2−メタクリロイルオキシエチル
ハイドロジェンマレートおよびこれらのアクリレート等
の芳香族系二官能性単量体、ジアリルエーテル、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリ
レート、ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジメタクリレート、プロピレングリコ
ールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタ
クリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、グリ
セリンジメタクリレート、ジ−2−メタクリロイルオキ
シエチル−2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジカ
ルバメート、N,N−メチレンビスメタクリルアミドお
よびこれらのアクリレート等の脂肪族系二官能性単量
体、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリ
メチロールエタントリメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、トリ(2−メタクリロイ
ルオキシエチル)ホスフェート及びこれらのアクリレー
ト等の三官能性単量体、ペンタエリスリトールテトラメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト等の四官能性単量体等が挙げられる。
【0063】上記、多官能性重合性単量体の中でも、辺
縁封鎖性の向上効果を考慮すると脂肪族系二官能性単量
体又は、三又は四官能性単量体の使用が好ましく、ま
た、生体への為害性や重合性を考慮すると重合性不飽和
基が(メタ)アクリロイルオキシ基か(メタ)アクリロ
イルアミノ基の化合物の使用が好ましい。
【0064】これら多官能性重合性単量体は必要に応じ
て複数を混合して用いることも可能である。
【0065】本発明における(E)多官能性重合性単量
体の配合量は、主成分の合計100重量部に対して、
0.1〜30重量部が好ましく、より好ましくは0.2
〜20重量部であり、最も好ましくは0.5〜10重量
部である。0.1重量部未満であると辺縁封鎖性の向上
効果が認められない傾向があり、30重量部を超える場
合には、象牙質、エナメル質双方に対する接着強さが低
下する傾向がある。
【0066】本発明の歯科用組成物には、歯質に対する
接着性を更に一段と向上させるため、特に辺縁封鎖性を
向上させるために(F)重合促進剤を更に配合すること
が好ましい。重合促進剤を配合することにより、歯質と
接着製の材料との界面での重合率を高めたり、重合反応
を界面から開始させることが可能になる。
【0067】尚、本発明では、単独で重合を開始する能
力のある物質(以下重合開始剤と称す)、それ自体には
重合を開始する能力はないが重合開始剤と組み合わせて
使用することにより重合開始剤の重合開始能力を向上さ
せる物質、及びそれぞれ単独では重合を開始する能力は
ほとんどないがそれらを複数組み合わせた場合に重合を
開始する物質の各々を総称して重合促進剤と呼ぶ。
【0068】また、本発明で単に重合(及びそれに関連
する重合率、重合反応等も同様)という場合には、すべ
てラジカル重合を指すこととする。
【0069】本発明に使用する重合促進剤としては公知
のものが制限なく使用できる。この様な重合促進剤とし
ては、過酸化水素、有機過酸化物類、アゾ化合物類、ス
ルフィン酸類、ボレート類、アミン類、α−ジケトン
類、チオキサントン類、α−アミノアセトフェノン類、
アシルフォスフィンオキシド類、バルビツール酸類、メ
ルカプト化合物類、第四級アンモニウムハライド類、色
素類、光酸発生剤類、有機ホウ素類、遷移金属化合物類
等が挙げられる。
【0070】上記有機過酸化物を具体例に例示すると、
t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキ
シド、過酸化ジt−ブチル、過酸化ジクミル、過酸化ア
セチル、過酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイル等が挙げ
られる。
【0071】アゾ化合物類としては、アゾビスブチロニ
トリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビスシアノ吉草
酸等が挙げられる。
【0072】上記スルフィン酸塩類としては、ベンゼン
スルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸リチウ
ム、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエ
ンスルフィン酸リチウム、p−トルエンスルフィン酸カ
リウム、m−ニトロベンゼンスルフィン酸ナトリウム、
p−フルオロベンゼンスルフィン酸ナトリウム等が挙げ
られる。
【0073】上記ボレート類としては、1分子中に3個
または4個のアリール基を有するアリールボレート化合
物が例示される。具体的には、1分子中に3個のアリー
ル基を有するボレート化合物としては、モノアルキルト
リフェニルホウ素、モノアルキルトリ(p−クロロフェ
ニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p−フロロフェニ
ル)ホウ素、モノアルキルトリ(3,5−ビストリフロ
ロメチル)フェニルホウ素、モノアルキルトリ[3,5
−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロ−2−
メトキシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素(アルキル
基はn−ブチル基、n−オクチル基、n−ドデシル基
等)のナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネ
シウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチル
アンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチル
ピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジ
ニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム
塩、ブチルキノリニウム塩等が挙げられ、1分子中に4
個のアリール基を有するアリールボレート化合物として
は、テトラフェニルホウ素、テトラキス(m−ブトキシ
フェニル)ホウ素、テトラキス(m−メトシキフェニ
ル)ホウ素、テトラキス(p−クロロフェニル)ホウ
素、テトラキス(p−フロロフェニル)ホウ素、テトラ
キス(3,5−ビストリフロロメチル)フェニルホウ
素、テトラキス[3,5−ビス(1,1,1,3,3,
3−ヘキサフロロ−2−メトキシ−2−プロピル)フェ
ニル]ホウ素のナトリウム塩、リチウム塩、カリウム
塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テ
トラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム
塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブ
チルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキ
ノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等が挙げられる。
【0074】上記したアリールボレート類の中でも長期
の保存安定性の点から特にホウ素原子に4個のアリール
基が結合したテトラアリールボレート類が好適である。
【0075】アミン類としては、アミノ基がアリール基
に結合した第二級又は第三級アミン化合物類が好まし
く、具体的に例示すると、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アニリン、N−メチルアニリン、N−メチル−p−
トルイジン等の第二級アミン類、N,N−ジメチルアニ
リン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジ−n−ブ
チルアニリン、N,N−ジベンジルアニリン、N,N−
ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジエチル−p−ト
ルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、p−ブ
ロモ−N,N−ジメチルアニリン、m−クロロ−N,N
−ジメチルアニリン、p−ジメチルアミノベンズアルデ
ヒド、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチ
ルアミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル
エステル、p−ジメチルアミノ安息香酸アミルエステ
ル、N,N−ジメチルアンスラニックアシッドメチルエ
ステル、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、N,N
−ジヒドロキシエチル−p−トルイジン、p−ジメチル
アミノフェネチルアルコール、p−ジメチルアミノスチ
ルベン、N,N−ジメチル−3,5−キシリジン、4−
ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチル−α−ナフ
チルアミン、N,N−ジメチル−β−ナフチルアミン、
トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリエチルア
ミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエ
タノールアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、
N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルス
テアリルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルアクリ
レート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、2,2’−(n−ブチルイミノ)ジエタノール等の
第三級アミン類が挙げられる。
【0076】また、カンファーキノン、ベンジル、α-
ナフチル、アセトナフテン、ナフトキノン、p,p’−
ジメトキシベンジル、p,p’−ジクロロベンジルアセ
チル、1,2−フェナントレンキノン、1,4−フェナ
ントレンキノン、3,4−フェナントレンキノン、9,
10−フェナントレンキノン等がα-ジケトン類とし
て、2,4−ジエチルチオキサントン等がチオキサント
ン類として、2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4
−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベンジ
ル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニ
ル)−ブタノン−1、2−ベンジル−ジメチルアミノ−
1−(4−モルフォリノフェニル)−プロパノン−1、
2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリ
ノフェニル)−プロパノン−1、2−ベンジル−ジメチ
ルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ペンタ
ノン−1、2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−(4−
モルフォリノフェニル)−ペンタノン−1等がα−アミ
ノアセトフェノン類として、2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、ビス(2,
6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル
ペンチルフォスフィンオキシド等がアシルフォスフィン
オキシド類として挙げられる。
【0077】バルビツール酸類を具体的に例示すると、
5−ブチルバルビツール酸、1−エチル−5−メチルバ
ルビツール酸、1−ヘキシル−5−エチルバルビツール
酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸等を挙
げる事ができ、ドデシルメルカプタン、ペンタエリスリ
トールテトラキス(チオグリコレート)等がメルカプト
化合物類として挙げられる。
【0078】第四級アンモニウムハライドとしては、そ
の重合促進能力の点からクロライドの使用が好ましく、
具体的には、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライ
ド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、テトラブチルアンモニウムクロライド、トリオクチ
ルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
【0079】色素類としてはクマリン系の色素が挙げら
れる。特に好適なクマリン系色素としては、400〜5
00nmの可視光領域に最大吸収波長を有するものが、
歯科用途に一般的に使用される照射器に対して感度が高
い。
【0080】代表的なクマリン系色素を具体的に示す
と、3−チエノイルクマリン、3−(4−メトキシベン
ゾイル)クマリン、3−ベンゾイルクマリン、3−(4
−シアノベンゾイル)クマリン、3−チエノイル−7−
メトキシクマリン、7−メトキシ−3−(4−メトキシ
ベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシ
クマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−7−メトキ
シクマリン、5,7−ジメトキシ−3−(4−メトキシ
ベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメ
トキシクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,
7−ジメトキシクマリン、3−アセチル−7−ジメチル
アミノクマリン、7−ジエチルアミノ−3−チエノイル
クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−メトキシベ
ンゾイル)クマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルア
ミノクマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−シアノ
ベンゾイル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4
−ジメチルアミノベンゾイル)クマリン、3−シンナモ
イル−7−ジエチルアミノクマリン、3−(p−ジエチ
ルアミノシンナモイル)−7−ジエチルアミノクマリ
ン、3−アセチル−7−ジエチルアミノクマリン、3−
カルボキシ−7−ジエチルアミノクマリン、3−(4−
カルボキシベンゾイル)−7−ジエチルアミノクマリ
ン、3,3’−カルボニルビスクマリン、3,3’−カ
ルボニルビス(7−ジエチルアミノ)クマリン、2,
3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメ
チル−10−(ベンゾチアゾイル)−11−オキソ−1
H,5H,11H,−[1]ベンゾピラノ[6,7,8
−ij]キノリジン、3,3’−カルボニルビス(5,
7−)ジメトキシ−3,3’−ビスクマリン、3−
(2’−ベンズイミダゾイル)−7−ジエチルアミノク
マリン、3−(2’−ベンズオキサゾイル)−7−ジエ
チルアミノクマリン、3−(5’−フェニルチアジアゾ
イル−2’)−7−ジエチルアミノクマリン、3−
(2’−ベンズチアゾイル)−7−ジエチルアミノクマ
リン、3,3’−カルボニルビス(4−シアノ−7−ジ
エチルアミノ)クマリン等を挙げることができる。
【0081】光酸発生剤類は光照射によってブレンステ
ッド酸あるいはルイス酸を生成するものならば公知のも
のが何等制限なく使用できるが、特に、ハロメチル基置
換−s−トリアジン誘導体、または、ジフェニルヨード
ニウム塩化合物を上記クマリン系色素及びスルフィン酸
塩類及び/又はボレート類と組み合わせて用いると、ク
マリン系色素とエネルギー移動を行い、可視光線照射下
によって高効率に酸を発生し、スルフィン酸類及び/又
はボレート類にラジカルを発生させる効率が高い。
【0082】以下、代表的なハロメチル基置換−s−ト
リアジン誘導体の具体例を示せば、2,4,6−トリス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−
トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メ
チル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)
−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシ
フェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−(p−メチルチオフェニル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−ブロモフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−ト
リル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−n−プロ
ピル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ス
チリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(o−メ
トキシスチリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−(p−ブトキシスチリル)−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(3,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,4,5−
トリメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン等を挙げることができる。
【0083】また、ジフェニルヨードニウム塩化合物の
具体例を例示すれば、ジフェニルヨードニウム、ビス
(p−クロロフェニル)ヨードニウム、ジトリルヨード
ニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨード
ニウム、ビス(m−ニトロフェニル)ヨードニウム、p
−tert−ブチルフェニルフェニルヨードニウム、メ
トキシフェニルフェニルヨードニウム、p−オクチルオ
キシフェニルフェニルヨードニウム等のクロリド、ブロ
ミド、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォス
フェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオ
ロアンチモネート、トリフロロメタンスルホネート塩等
が挙げられ、特に化合物の溶解性の点からテトラフルオ
ロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ヘキサフ
ルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネートま
たはトリフロロメタンスルホネート塩が好適に使用され
る。
【0084】また、有機ホウ素型の重合促進剤として
は、トリフェニルボラン、トリブチルボラン、トリブチ
ルボラン部分酸化物等が挙げられる。
【0085】遷移金属化合物類としては、鉄、コバル
ト、ニッケル、銅、亜鉛、チタン、ジルコニウム、セリ
ウム等の遷移金属の、塩酸塩、フッ酸塩、硫酸塩、硝酸
塩、リン酸塩、酢酸塩、くえん酸塩、蓚酸塩、EDTA
塩類あるいはアセチルアセトン錯塩等があげられ、具体
的には、塩化鉄、塩化銅、塩化コバルト、塩化亜鉛、硝
酸鉄、硝酸銅、酢酸鉄、酢酸銅、クエン酸鉄、クエン酸
銅、蓚酸鉄、蓚酸銅、アセチルアセトン鉄、アセチルア
セトン銅等が好適に使用される。
【0086】これら重合開始剤の配合量は、主成分10
0重量部に対して0.001〜30重量部が好ましく、
0.05〜10重量部がより好ましく、0.1〜5重量
部の配合が最も望ましい。配合量が少なすぎる場合に
は、接着性の向上が認められない場合が多く、多すぎる
場合には、接着強さが逆に低下する場合があり好ましく
ない。
【0087】これら重合促進剤は各々単独で、あるいは
複数を組み合わせて本発明の歯科用組成物に配合され
る。複数を組み合わせる場合には特に制限がなく、任意
の組合せで使用が可能であるが、好ましい組合せの例と
しては、過酸化水素/遷移金属化合物類、有機過酸化物
類/アミン類、有機過酸化物類/アミン類/スルフィン
酸類、有機過酸化物類/アミン類/ボレート類、バルビ
ツール酸類/第四級アンモニウムハライド類/銅化合物
類等の、混合により重合を開始する組合せや、化合物そ
のもの自身が光照射にともない分解して重合可能なラジ
カル種を生成するα−ジケトン類、チオキサントン類、
α−アミノアセトフェノン類、アシルフォスフィンオキ
シド誘導体類と、当該化合物の重合開始能力を向上させ
る第三級アミン類、バルビツール酸類、メルカプト化合
物類の組合せ、あるいは、色素類/光酸発生剤類/ボレ
ート類、色素類/光酸発生剤類/スルフィン酸類の光照
射によって重合を開始する組合せ等が挙げられる。上記
重合促進剤を配合する場合には、その組合せ自体及びそ
の他の配合成分と組み合わせた場合の保存安定性を配慮
して、包装状態を決定する必要がある。
【0088】本発明の歯科用プライマーには、前記
(A)リン酸基含有重合性単量体、(B)多価カルボン
酸基含有重合性単量体、(C)水、(D)水溶性有機溶
媒、(E)多官能性重合性単量体、(F)重合促進剤以
外にも、必要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲で
以下に示す様々な任意成分を配合することも可能であ
る。
【0089】この様な任意成分としては、モノカルボン
酸基含有重合性単量体類、スルホン酸基含有重合性単量
体類、ホスホン酸基含重合性単量体類等の酸性基含有重
合性単量体類や、非酸性単官能性重合性単量体類、非水
溶性有機溶媒、無機又は有機微粒子類、酸類、色素類が
挙げられる。
【0090】モノカルボン酸基含有重合性単量体類、ス
ルホン酸基含有重合性単量体類、ホスホン酸基含重合性
単量体類等の酸性基含有重合性単量体類や、非酸性単官
能性重合性単量体類を配合することにより、歯質接着性
が更に向上する場合がある。
【0091】モノカルボン酸基含有重合性単量体として
は、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチル ハイドロジェンマレート、2−(メタ)ア
クリロイルオキシエチル ハイドロジェンスクシネー
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル ハイドロ
ジェンフタレート、3−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピル ハイドロジェンマレート、3−(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピル ハイドロジェンスクシネート、
N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸、N
−(メタ)アクリロイルグリシン、N−(メタ)アクリ
ロイルアラニン、N−(メタ)アクリロイルプロリン等
が挙げられ、スルホン酸基含有重合性単量体としては、
2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスル
ホン酸、N−(メタ)アクリロイルスルファニル酸等
が、ホスホン酸基含有重合性単量体としてはビニルホス
ホン酸等が挙げられる。
【0092】また、非酸性単官能性重合性単量体として
は、水溶性のものと非水溶性のものに分けることが可能
であるが、一般に水溶性の非酸性単官能性重合性単量体
を用いた場合の方が歯質接着性が向上する場合が多い。
【0093】この様な非酸性単官能性重合性単量体を具
体的に例示すると、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が非水溶性
の非酸性単官能性重合性単量体として挙げられ、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、
2,3−ジヒドロキシブチルメタクリレート、2,4−
ジヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシメ
チル−3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2,
3,4−トリヒドロキシブチルメタクリレート、2,2
−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル
メタクリレート、2,3,4,5−テトラヒドロキシペ
ンチルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタ
クリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールモノメタクリレート、ペ
ンタエチレングリコールモノメタクリレート及びこれら
のアクリレート類等の多価アルコール類あるいはポリエ
チレングリコール類の(メタ)アクリル酸エステル類、
N−メチロールメタクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド等のアミノアルコールの(メタ)アクリル酸
アミド類、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−
(メタ)アクリロイルモルホリン等が水溶性の非酸性単
官能性重合性単量体として挙げられる。
【0094】非水溶性有機溶媒は水溶性有機溶媒と併用
して前記各種重合性単量体を溶解するためにもちいるこ
とにより、本発明の歯科用プライマーの保存安定性を向
上させることが可能な場合がある。この様な非水溶性有
機溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トル
エン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジ
クロロエタン、トリクロロエタン、ペンタノン、ヘキサ
ノン、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、酢酸エ
チル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ビニル、ジエチ
ルエーテル等があげられる。
【0095】無機又は有機微粒子を配合することによ
り、歯科用プライマーの粘度や流動性を調節することが
できる。
【0096】この様な微粒子を具体的に例示すると、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリスチレン類、
シリコーン類等の高分子の微粒子類、ケイ素、アルミニ
ウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、コバルト、ス
トロンチウム、鉄、銅、亜鉛、錫、マグネシウム、カル
シウム、カリウム、ナトリウム等の金属の単独あるいは
複合酸化物類、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化化
チタン、窒化ホウ素等の窒化物類、炭化ケイ素、炭化ホ
ウ素等の炭化物類等の無機微粒子類、及びそれら金属酸
化物類、金属窒化物類、金属炭化物類等の無機微粒子類
をメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラ
ン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリス(β−
メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルト
リス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−クロロプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシ
シラン、β(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等のシラ
ンカップリング剤類、イソプロピルトリイソステアロイ
ルチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネー
ト、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネー
ト、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタ
ネ、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネ
ート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート等の
チタネート系カップリング剤類、アセトアルコキシアル
ミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系カップ
リング剤類で表面処理したものが挙げられる。さらに、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリスチレン
類、シリコーン類等の高分子で無機微粒子表面を被覆し
た微粒子の使用も好ましい。
【0097】上記、無機微粒子の製造方法は特に制限さ
れるものではなく、既存の共沈法、溶射法、ゾルゲル
法、バルク粉砕−分級法等が使用可能であり、また、表
面処理方法も、スプレードライ法、乾式混合法、湿式混
合法等既存の方法が制限なく使用できる。当該微粒子の
一次粒子系は、0.001μm〜1μmが好ましい。
0.001μm以下の粒子の入手は事実上困難であり、
一方、粒子径が大きすぎると沈降が生じやすく均一な分
散が困難であるなど問題が生じるため、0.5μm以下
であることが好ましく、0.1μm以下がより好まし
い。
【0098】上記、微粒子はその粒子の組成、形状、製
造方法、表面処理の方法、粒子系が異なるものを複数混
合して用いることも可能である。
【0099】酸を配合することにより歯科用プライマー
の歯質脱灰能力を向上させ、接着性、特にエナメル質に
対する接着性を向上させることが可能な場合がある。
【0100】この様な酸としては、塩酸、フッ酸、硝
酸、硫酸、リン酸等の無機酸類、酢酸、乳酸、酪酸、蓚
酸、クエン酸、マレイン酸等のカルボン酸類、ベンゼン
スルホン酸、パラトルエンスルホン酸等有機スルホン酸
類が挙げられる。
【0101】また、着色材料として色素を配合すること
もできる。
【0102】本発明の歯科用プライマーを調製する方法
については特に制限がなく、上記(A)リン酸基含有重
合性単量体、(B)多価カルボン酸基含有重合性単量
体、(C)水、(D)水溶性有機溶媒、並びに必要に応
じて配合される任意成分をその所望の割合で容器に秤り
採り、攪拌混合して均一溶液、又はエマルジョンとすれ
ば良い。
【0103】本発明の歯科用プライマーの包装形態は、
保存安定性を損なわない事を条件に適宜決定する事が出
来る。例えば、リン酸基含有重合性単量体、多価カルボ
ン酸基含有重合性単量体、及び水溶性有機溶媒を主成分
とする液と、並びに水を主成分とする液を別個に包装
し、使用時に混合する事が可能である。
【0104】本発明の歯科用プライマーは通常、歯質へ
の接着性材料の塗布に先立つ、歯質表面の前処理のため
にいられる。
【0105】この様な接着性材料としては、歯科用接着
性材料として公知の材料が特に制限がなく用いられる。
【0106】上記歯科用接着性材料は通常、重合性単量
体と、該重合性単量体を重合させる重合触媒及びその他
必要に応じて配合される成分の組合せからなる。
【0107】当該重合性単量体としては、前記歯科用組
成物の項で説明したリン酸基含有重合性単量体、多価カ
ルボン酸基含有重合性単量体、多官能性重合性単量体、
モノカルボン酸基含有重合性単量体、スルホン酸基含有
重合性単量体、非水溶性の非酸性単官能性重合性単量
体、水溶性の非酸性単官能性単量体等の一種あるいは複
数の組合せが示される。さらには、リン酸基含有重合性
単量体としては、前記歯科用組成物で特定されたモル比
の範囲外のものや、下記一般式で表されるような重合性
単量体も使用される。
【0108】
【化22】
【0109】(式中、R9、R10は前記の通り、R13
重合性不飽和基を有さない有機基) 上記一般式で表されるリン酸基含有重合性単量体を具体
的に示すと以下のようになる。
【0110】
【化23】
【0111】
【化24】
【0112】(式中、Rは水素原子又はメチル基を表
す。) 上記接着性材料を構成するための重合性単量体は歯質接
着性や操作性の点から複数のものを組み合わせて用いる
ことが好ましく、更にその組合せの中にリン酸基含有重
合性単量体、多価カルボン酸基含有重合性単量体、モノ
カルボン酸基含有重合性単量体、スルホン酸基含有重合
性単量体等の酸性基を有する重合性単量体を含むことが
より好ましく、酸性基を有する重合性単量体と多官能性
重合性単量体及び水溶性の非酸性重合性単量体を何れも
含むことがさらに好ましい。
【0113】また、酸性基を有する重合性単量体のなか
でも、多価カルボン酸基含有重合性単量体の使用が好ま
しい。
【0114】上記接着性材料中に配合される重合触媒
は、当該接着性材料を重合・硬化させる化合物であれば
公知のものが特に制限されることなく使用できる。この
様な重合触媒としては、前記歯科用組成物の項で説明し
た重合促進剤の中から、重合・硬化の目的を満足するよ
うに組合せを選択すれば良い。重合触媒の組合せとして
は、混合により重合を開始する(化学重合触媒)組合せ
と、光照射によって重合を開始する組合せ(光重合触
媒)に大別できる。
【0115】化学重合触媒の組合せとしては、有機過酸
化物類/アミン類、有機過酸化物類/アミン類/スルフ
ィン酸類、有機過酸化物類/アミン類/ボレート類、バ
ルビツール酸類/第四級アンモニウムハライド類/金属
化合物類等が挙げられ、また、スルフィン酸類やボレー
ト類は重合性単量体のうち酸性基を有する重合性単量体
と反応し重合を開始、有機ホウ素化合物は空気や歯面上
の酸素や水と反応して重合を開始することができる。
【0116】光重合開始剤の組合せとしては化合物その
もの自身が光照射にともない分解して重合可能なラジカ
ル種を生成するα−ジケトン類、チオキサントン類、α
−アミノアセトフェノン類、アシルフォスフィンオキシ
ド誘導体類と、当該化合物の重合開始能力を向上させる
第三級アミン類、バルビツール酸類、メルカプト化合物
類の組合せ、あるいは、色素類/光酸発生剤類/ボレー
ト類、色素類/光酸発生剤類/スルフィン酸類の組合せ
等が挙げられる。
【0117】上記重合触媒の中でも、接着性材料を1液
にて保存が可能なことや、任意の捜査余裕時間を設定で
きることなどから、光重合触媒の使用が好ましく、可視
光にて重合が可能な光重合触媒の使用がより好ましい。
【0118】本発明の歯科用プライマーは、一般的には
歯面へのプライマー塗布、乾燥、接着材塗布、接着材硬
化、充填材料の充填、充填材料硬化という充填修復の術
式におけるプライマーとして使用される。歯質表面への
プライマーの塗布により、歯質の無機成分が溶解し、同
時に歯質中に重合性単量体の浸透層が形成され、その後
塗布される接着材の浸透・拡散・重合が容易になり、強
固な接着層が形成されるという機構を想定すると、リン
酸基含有重合性単量体はそのリン酸基による酸供給能力
により無機成分を溶解し、さらにリン酸基部位の歯質親
和性により歯質への浸透が容易で、歯質中の重合性単量
体の浸透層の形成に有利である。また、カルボン酸基を
複数持つ単量体は、歯質親和性が高いため歯質中の重合
性単量体の浸透層の形成をより有利にすると推察され
る。この際、リン酸基含有重合性単量体が特定のモル比
を有する必要性があるのは、リン酸モノエステル[I]
とリン酸ジエステル[II]ではそのリン酸基部分の酸供
給能力及び歯質親和性に違いがあるためではないかと推
定する。おそらくは最も好ましい象牙質への歯質親和性
は両者の中間であると推定され、モル比1:0.7〜
1:1.35の混合物の場合に、最も好ましい性質に近
づくのではないかと考える。更に、リン酸モノエステル
[I]は親水性が大きすぎる為に、接着耐久性試験を行
った場合に、象牙質接着界面への水の浸入を容易にし、
このため耐久性が悪くなり、逆にリン酸ジエステル[I
I]は親水性が相対的に小さいので水の浸入は比較的起
こりにくく、更に架橋性が高いため象牙質接着耐久性は
高いが、酸供給能力が劣るためエナメル質の脱灰が不足
する傾向がでて、これが接着耐久性試験を行うと明確な
差となって現れるためと推定する。
【0119】
【発明の効果】歯と充填材料との接着材による接着に際
し、本発明のプライマーを接着材に先立つ歯質表面の前
処理に用いることにより、1回の前処理操作で済み、こ
れにより、前処理として酸水溶液とプライマーの双方を
塗布するという煩雑な操作を簡略化し、プライマーのみ
の一回の前処理でエナメル質、象牙質双方に20MPa
以上の高い接着強さが得られ、且つ、口腔内の軟組織に
白変等の為害性を示さない材料が得られる。
【0120】
【実施例】以下実施例により本発明の組成物を具体的に
示すが、本発明はこの実施例によって何ら限定されるも
のではない。尚、本文中並びに実施例中に示した略称、
略号、接着強さ測定方法、及び接着材の調製方法につい
ては次の通りである。
【0121】(1)リン酸基含有重合性単量体の調製 実施例中で使用したリン酸基含有重合性単量体は、定法
に従い対応するアルコールとオキシ塩化リンからリン酸
モノエステルとリン酸ジエステル及びその他不純物の混
合物として合成し、溶媒抽出・洗浄、カラムクロマトグ
ラム、HPLC分取等により精製した。これを所定の割
合になるように混合し、リン酸基含有重合性単量体とし
て用いた。混合後には、HPLC分析(使用カラム:イ
ナートシルODS2、GLサイエンス社製、検出:UV
210nm)にて組成比の確認を行った。この時、重合
性不飽和基のモル吸光係数はリン酸モノエステル[I]
とリン酸ジエステル[II]で違いがないとした。
【0122】(2)略称、略号 [プライマー構成成分] (A)成分 ・PM−C2:モノ(2−メタクリロイルオキシエチ
ル) ジハイドロジェンホスフェートとビス(2−メタ
クリロイルオキシエチル) モノハイドロジェンホスフ
ェートの混合物 ・PM−CL:モノ(1−クロロメチル−2−メタクリ
ロイルオキシエチル)ジハイドロジェンフォスフェート
とビス(1−クロロメチル−2−メタクリロイルオキシ
エチル) モノハイドロジェンフォスフェートの混合
物。
【0123】・PM−O:モノ{2−(2−メタクリロ
イルオキシエトキシ)エチル} ジハイドロジェンホス
フェートとビス{2−(2−メタクリロイルオキシエト
キシ)エチル} モノハイドロジェンホスフェートの混
合物。
【0124】・PM−C6:モノ(6−メタクリロイル
オキシヘキシル) ジハイドロジェンホスフェートとビ
ス(6−メタクリロイルオキシヘキシル) モノハイド
ロジェンホスフェートの混合物。
【0125】・PM−G:モノ{1−(メタクリロイル
オキシメチル)−2−メタクリロイルオキシエチル}
ジハイドロジェンホスフェートとビス{1−(メタクリ
ロイルオキシメチル)−2−メタクリロイルオキシエチ
ル} モノハイドロジェンホスフェートの混合物。
【0126】(B)成分 ・MAC−10:11−メタクリロイルオキシ−1,1
−ウンデカンジカルボン酸 ・MTS:2−メタクリロイルオキシエチル−3’−メ
タクリロイルオキシ−2’−(3,4ジカルボキシベン
ゾイルオキシ)プロピルサクシネート ・4−META:4−メタクリロイルオキシエチルトリ
メリテートアンハイドライド ・4−AET:4−アクリロイルオキシエチルトリメリ
テート (D)成分: ・EtOH:エチルアルコール ・IPA:イソプロピルアルコール ・DME:1,2−ジメトキシエタン (E)成分 ・3G:トリエチレングリコールジメタクリレート ・TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト (F)成分 ・CQ:カンファーキノン ・DMBE:N,N−ジメチル−p−アミノ安息香酸エ
チル ・NPG:N−フェニルグリシン ・PTSNa:p−トルエンスルフィン酸ナトリウム [接着材構成成分] ・Bis−GMA:2,2−ビス(4−(2−ヒドロキ
シ−3−メタクリロイルオキシプロポキシ)フェニル)
プロパン ・3G:トリエチレングリコールジメタクリレート ・HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート ・MAC−10:11−メタクリロイルオキシ−1,1
−ウンデカンジカルボン酸 ・PBNa:テトラフェニルボレートナトリウム塩 ・TAZ101:下記構造式で表される化合物
【0127】
【化25】
【0128】・NKX653:下記構造式で表される化
合物
【0129】
【化26】
【0130】・CQ:カンファーキノン ・DMBE:N,N−ジメチル−p−アミノ安息香酸エ
チル (3)エナメル質、象牙質接着強さ 屠殺後24時間以内に牛前歯を抜去し、注水下、#80
0の耐水研磨紙で唇面に平行になるようにエナメル質又
は象牙質平面を削り出した。次にこれらの面に圧縮空気
を約10秒間吹き付けて乾燥した後、この平面に直径4
mmの孔のあいた両面テープを固定し、次に厚さ1.5
mm、直径6mmの孔の開いたパラフィンワックスを上
記円孔上に同一中心となるように固定して模擬窩洞を形
成した。この模擬窩洞内に使用直前に調製した本発明の
プライマーを薄く塗布し、20秒間放置した後、圧縮空
気を約10秒間吹き付けて乾燥した。次に接着材を塗布
し、可視光線光照射器(ホワイトライト、タカラベルモ
ント社製)にて10秒間光照射し接着材を硬化させた。
更にその上に歯科用コンポジットレジン(パルフィーク
ライトポステリア、(株)トクヤマ社製)を充填し、可
視光線照射器により30秒間光照射して、接着試験片を
作製した。
【0131】上記接着試験片を37℃の水中に24時間
浸漬した後、引っ張り試験機(オートグラフ、島津製作
所製)を用いてクロスヘッドスピード10mm/min
にて引っ張り、歯牙とコンポジットレジンの引っ張り接
着強さを測定した。
【0132】1試験当り、4本の引っ張り接着強さを上
記方法で測定し、その平均値を接着強さとした。
【0133】接着強さは、充填材料と歯質表面との間隙
生成や、充填材料の脱落を防ぐために、エナメル質、象
牙質ともに20MPa以上は必要である。
【0134】(4)接着耐久性 上記接着強さ測定と同一の方法で接着試験片を作製し、
37℃水中に24時間浸漬した後、4℃及び60℃の水
中に1分間づつ交互に各3000回浸漬した。その後、
引っ張り試験機(オートグラフ、島津製作所製)を用い
てクロスヘッドスピード10mm/minにて引っ張
り、歯牙とコンポジットレジンの引っ張り接着強さを測
定した。
【0135】1試験当り、4本の引っ張り接着強さを上
記方法で測定し、その平均値を耐久後接着強さとした。
この数値が初期値に比較して低下が少ないほど接着耐久
性は良好である。
【0136】(5)辺縁封鎖性 屠殺後24時間以内に牛前歯を抜去し、注水下、#80
0の耐水研磨紙で唇面に平行になるようにエナメル質平
面を削り出した。次に注水下、カーボランダムポイント
(HP35、松風社製)を用いて、内系4.5mm〜5
mm、深さ4mm〜5mmの象牙質にまで達する窩洞を
形成した。この窩洞内に本発明のプライマーを薄く塗布
し、20秒間放置した後、圧縮空気を約10秒間吹き付
けて乾燥した。次に接着材を塗布し、可視光線光照射器
(ホワイトライト、タカラベルモント社製)にて10秒
間光照射し接着材を硬化させた。更にその上に歯科用コ
ンポジットレジン〔パルフィークエステライト、(株)
トクヤマ社製〕を充填し、可視光線照射器により30秒
間光照射して辺縁封鎖性試験片を作製した。
【0137】上記接着試験片を37℃の水中に24時間
浸漬した後、注水下、#800の耐水研磨紙を用いて研
磨し余剰のコンポジットレジンを除去し、歯根部を即時
重合製レジン〔トクソーキュアファスト、(株)トクヤ
マ社製〕で被った。これを4℃と60℃の色素水溶液
(0.1%塩基性フクシン、東京化成社製)に交互に、
各1分間づつ60回浸漬を繰り返した。浸漬終了後、試
験片を歯頸部方向から歯冠部方向への断面が見られるよ
うに#120の耐水研磨紙で研削し、歯質と充填したコ
ンポジットレジンの界面への色素の侵入状態を観察、評
価した。評価は試験片6本、即ち歯頸部側と歯冠部側各
々6ヶ所、計12ヶ所の断面を観察し、12分の幾つに
色素が侵入していないか数えた。即ち数字の大きいほど
辺縁封鎖性は良好である。
【0138】(6)保存安定性 プライマーA、及びプライマーBの2液に分けてプライ
マーを調製し、使用時に所定の割合で混合するように
し、これらプライマー液を調製直後、及び37℃にて4
週間保存した後に、前記方法でエナメル質、象牙質接着
強さを測定した。調整直後の接着強さ(表中、初期引張
接着強さ)と、保存後の接着強さ(表中、保存後引張接
着強さ)を比較し、保存安定性を評価した。
【0139】(7)歯肉の白変テスト 調整したプライマーを健康成人男子の歯肉に少量塗布
し、20秒後歯肉に白変が起きているか否かを肉眼で観
察した。白変が起きていない場合を「○」、白変が起き
ていた場合を「×」とした。
【0140】(8)接着材の調製 接着材A及びBはそれぞれ以下に示す組成で遮光下、攪
拌、混合し、粘稠な液体として得た。接着材Cは市販の
接着材であるトクソーマックボンド〔(株)トクヤマ
社〕付属のボンディングエージェントを、接着材Dはク
リアフィルライナーボンド2(クラレ社)付属のボンデ
ィングエージェントを、接着材Eはマルチパーパス(3
M社)付属のアドヒーシブをそのまま用いた。
【0141】 実施例1 モル比が0.72になるように調製したPM−C2の1.
6gとMAC−10の0.8gをエタノール3.1gに溶
解し、これと水4.5gを混合しプライマーとして用
い、接着材Aを用いて象牙質及びエナメル質接着強さ、
接着耐久性、並びに歯肉の白変の有無を評価した。結果
を表1に示す。
【0142】実施例2〜7 用いたPM−C2を表1にあるモル比のものに変えた以
外は、実施例1の方法に準じて評価を行った。結果を表
1に示す。
【0143】比較例1〜4 用いたPM−C2を表1に示すモル比のものに変えた以
外は、実施例1の方法に準じて評価を行った。結果を表
1に示す。
【0144】
【表1】
【0145】実施例1〜7は(A)成分であるPM−C
2の組成比を本発明の範囲内で変化させた場合の結果で
ある。何れの場合も良好な初期引張接着強さを示した。
接着耐久性はモル比が下限に近い実施例1で象牙質耐久
性が低い傾向があり、上限に近い実施例7でエナメル質
耐久性が低い傾向が見られる以外は何れも良好な耐久性
を示した。一方、比較例1及び2はモル比が本発明の範
囲より小さい場合の結果であるが、エナメル質に対する
接着性は良好なものの、象牙質に対する初期引張接着強
さが低く、その耐久性も良くなかった。比較例3及び4
は逆にモル比が本発明の範囲よりも大きい場合の結果で
あるが、この時にはエナメル質、象牙質共に、初期引張
接着が小さく、また、エナメル質接着耐久性が著しく不
良であった。又、(A)成分としてPM−C2を使用し
たプライマーでは何れも歯肉の白変は認められなかっ
た。
【0146】実施例8〜15 実施例1の方法に準じて表2に示す組成で、プライマー
を調製し、接着材Aを用いて評価を行った。なお、この
時に使用したPM−C2はすべてモル比1.08のもの
を用いた。プライマーの組成と結果を表2に示す。
【0147】比較例5〜9 実施例1の方法に準じて表2に示す組成で、プライマー
を調製し、接着材Aを用いて評価を行った。なお、この
時に使用したPM−C2はすべてモル比1.08のもの
を用いた。プライマーの組成と結果を表2に示す。
【0148】
【表2】
【0149】実施例8〜15はプライマーとして用いる
歯科用組成物を構成する(A)成分、(B)成分、
(C)成分及び(D)成分の配合比を変化させた場合の
結果である。何れの場合にも象牙質、エナメル質双方に
良好な接着強さを示した。比較例5は(A)成分を含ま
ない場合の結果であり、象牙質、エナメル質共に接着強
さが低かった。比較例6は(B)成分を含まない場合の
結果であるが、この場合にはエナメル質び対する接着強
さは良好であったものの、象牙質に対する接着強さが不
足していた。比較例7は(A)成分が本発明の範囲以上
の場合、比較例8は(B)成分が本発明の範囲以上の場
合、比較例9は(C)成分が本発明の範囲以下の場合の
結果であるが、何れの場合にも象牙質、エナメル質双方
に対する接着強さが低かった。
【0150】実施例16〜23 実施例1の方法に準じて表3に示す組成で、プライマー
を調製し、接着材B、C、D及びEを用いて評価を行っ
た。なお、この時に使用したPM−C2はすべてモル比
1.08のものを用いた。プライマーの組成と用いた接
着材、及び結果を表3に示す。
【0151】
【表3】
【0152】実施例16〜23はプライマーとして用い
る歯科用組成物の組成を変化させると共に、使用する接
着材を変化させた場合の結果である。何れの場合にも良
好な接着強さを示し、本発明のプライマーを用いた場合
には、接着材を選ばないことがわかる。
【0153】実施例24〜30 実施例1の方法に準じて表4に示す組成で、プライマー
を調製し、接着材Bを用いて評価を行った。なお、この
時に使用したPM−C2はすべてモル比1.03のもの
を用いた。プライマーの組成と結果を表4に示す。
【0154】
【表4】
【0155】実施例24〜30は使用する(B)成分及
び(D)成分の種類を変えた場合の結果である。実施例
24〜26の比較、実施例27と28の比較は使用する
(D)成分の種類を変えた時の結果を代表し、実施例2
7、29、30の比較及び実施例26と28の比較は使
用する(B)成分を変えた場合の結果を代表している。
何れの場合にも、象牙質、エナメル質双方に良好な接着
強さを示した。
【0156】実施例31〜34 (A)成分として各種モル比のPM−Clを用いて、実
施例1の方法に準じてプライマーを調製し、接着材Bを
用いて評価を行った。使用したPM−Clのモル比と結
果を表5に示す。
【0157】比較例10、11 (A)成分として各種モル比のPM−Clを用いて、実
施例1の方法に準じてプライマーを調製し、接着材Bを
用いて評価を行った。使用したPM−Clのモル比と結
果を表5に示す。
【0158】
【表5】
【0159】実施例31〜34と比較例10、11は使
用する(A)成分をPM−Clとして、そのモル比を変
化させた場合の結果である。本発明の範囲内では象牙
質、エナメル質双方に良好な初期接着強さ及び接着耐久
性を示した。一方、比較例10はモル比が本発明の範囲
より小さい場合の結果であるが、エナメル質に対する接
着性は良好なものの、象牙質に対する初期引張接着強さ
が低く、その耐久性も良くなかった。比較例11は逆に
モル比が本発明の範囲よりも大きい場合の結果である
が、この時にはエナメル質、象牙質共に、初期引張接着
が小さく、また、エナメル質接着耐久性が著しく不良で
あった。又、(A)成分としてPM−C1を使用したプ
ライマーでは何れも歯肉の白変は認められなかった。
【0160】実施例35〜40 実施例1の方法に準じて表6に示す組成のプライマーを
調製し、接着材Bを用いて評価を行った。使用したプラ
イマーの組成、(A)成分のモル比、及び結果を表6に
示す。
【0161】
【表6】
【0162】実施例35〜40及び比較例12はプライ
マーとして用いる歯科用組成物に配合する(A)成分の
種類を変えた場合の結果である。実施例の何れの場合に
も象牙質、エナメル質双方に良好な接着強さを示した。
比較例12は(A)成分のモル比が本発明の範囲よりも
小さい場合の結果であるが、エナメル質に対する接着強
さは良好なものの、象牙質に対する接着強さが低かっ
た。
【0163】実施例41 モル比が1.13になるように調製したPM−C2の1.
4gとMAC−10の0.8gをアセトン2.5gに溶解
した(プライマーA液)。これを、IPA1.0gと水
4.5gを混合して調製したプライマーB液と、表7に
示す割合になるように混合してプライマーとし、歯面を
処理し、接着材Bを用いて象牙質、エナメル質接着強
さ、及び辺縁封鎖性を評価した。結果を表7に示す。
【0164】実施例42〜48 実施例41の方法に準じてプライマーを調製し、接着材
Bを用いて評価を行った。使用したプライマーの組成、
及び結果を表7に示す。
【0165】比較例13、14 実施例41の方法に準じてプライマーを調製し、接着材
Bを用いて評価を行った。使用したプライマーの組成、
及び結果を表7に示す。
【0166】
【表7】
【0167】実施例41〜48は、本発明のプライマー
を用いた場合の辺縁封鎖性を評価したものである。
(A)成分を含まない比較例13、及び(C)成分を含
まない比較例14に比較して、本発明の範囲内にある実
施例41〜48は明らかに良好な結果を示している。さ
らに、(E)多官能性重合性単量体を配合されている実
施例42及び47が、配合されていない実施例41及び
46に比較して良好な辺縁封鎖性を示しており、さらに
(F)重合促進剤を配合されている実施例43〜45及
び48はより良好な辺縁封鎖性を示している。
【0168】実施例49〜51 表8に示す組成で、プライマーA液及びプライマーB液
を調製し、接着材Bを用いて保存安定性の評価を行っ
た。結果を表8に示す。
【0169】
【表8】
【0170】実施例49〜51は(D)成分として水酸
基を有さない直鎖状エーテル化合物を用いて組成の異な
るプライマーを調製し、保存安定性を評価した結果であ
る。何れの場合にも初期、保存後共に良好な接着強さが
得られており、保存安定性は良好であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)リン酸基含有重合性単量体、
    (B)多価カルボン酸基含有重合性単量体、及び(C)
    水を主成分としてなり、(A)、(B)及び(C)の合
    計100重量部に対して、(A)成分が0.5〜50重
    量部、(B)成分が1〜50重量部、(C)成分が5〜
    90重量部を占め、(A)成分が下記一般式[I]と
    [II]で表される化合物の混合物からなり、且つ[I]
    と[II]の混合比が1:0.75〜1:1.35モル比
    であることを特徴とする歯科用プライマー。 【化1】 (式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立に、重合性不飽
    和基を有する有機基、Zは酸素原子あるいは硫黄原子、
    1、X2、X3はそれぞれ独立にOH基又は水と反応し
    てOH基を生ずる基である。)
  2. 【請求項2】 (A)リン酸基含有重合性単量体、
    (B)多価カルボン酸基含有重合性単量体、(C)水、
    及び(D)水溶性有機溶媒を主成分としてなり、
    (A)、(B)、(C)及び(D)の合計100重量部
    に対して、(A)成分が0.5〜50重量部、(B)成
    分が1〜50重量部、(C)成分が5〜90重量部、
    (D)成分が1〜80重量部を占め、(A)成分が下記
    一般式[I]と[II]で表される化合物の混合物から
    なり、且つ[I]と[II]の混合比が1:0.75〜
    1:1.35モル比であることを特長とする歯科用プラ
    イマー。 【化2】 (式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立に、重合性不飽
    和基を有する有機基、Zは酸素原子あるいは硫黄原子、
    1、X2、X3はそれぞれ独立にOH基又は水と反応し
    てOH基を生ずる基である。)
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の歯科用プライマー
    100重量部に対し、(E)多官能性重合性単量体が
    0.1〜30重量部でさらに配合される歯科用プライマ
    ー。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の歯科用プライマー
    100重量部に対し、(F)重合促進剤が0.001〜
    30重量部でさらに配合される歯科用プライマー。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の歯科用プライマー
    100重量部に対し、(E)多官能性重合性単量体が
    0.1〜30重量部、(F)重合促進剤が0.001〜
    30重量部でさらに配合される歯科用プライマー。
JP05667797A 1997-03-11 1997-03-11 歯科用プライマー Expired - Fee Related JP3480654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05667797A JP3480654B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 歯科用プライマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05667797A JP3480654B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 歯科用プライマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251115A true JPH10251115A (ja) 1998-09-22
JP3480654B2 JP3480654B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=13034066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05667797A Expired - Fee Related JP3480654B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 歯科用プライマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480654B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512068B1 (en) 1999-05-31 2003-01-28 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition and method for producing it
WO2008053979A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Sun Medical Co., Ltd. Compositions primaires auto-mordançantes pour une utilisation dentaire
DE112006001049T5 (de) 2006-02-03 2008-12-11 Kabushiki Kaisha Shofu Dentaler Komposit-Harzzement, Dentalprimer und Dental-Klebstoff-Satz enthaltend diese
DE112006003909T5 (de) 2006-05-24 2009-04-16 Kabushiki Kaisha Shofu Zahnklebstoff-Haftvermittler-Zusammensetzung
JP2018172336A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社松風 ウレトジオン基を含有するカップリング性有機化合物および、それらを含む医科歯科用硬化性組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149707A (ja) * 1985-10-09 1987-07-03 エルンスト ミユ−ルバウエル カ−ゲ− オリゴマ−またはプレポリマ−型有機化合物並びに該化合物を含む重合可能な混合物
JPH048368A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Shiyoufuu:Kk プライマー組成物
JPH0640838A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 歯質に対する接着性プライマー組成物および接着方法
JPH0656618A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 金属接着性プライマー組成物
JPH06256131A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Kuraray Co Ltd 光重合性歯科用組成物
JPH0782115A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Kuraray Co Ltd プライマー組成物
JPH0899815A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Terumo Corp 歯質用接着材
JPH08319209A (ja) * 1994-11-21 1996-12-03 Tokuyama Corp 歯科用組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149707A (ja) * 1985-10-09 1987-07-03 エルンスト ミユ−ルバウエル カ−ゲ− オリゴマ−またはプレポリマ−型有機化合物並びに該化合物を含む重合可能な混合物
JPH048368A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Shiyoufuu:Kk プライマー組成物
JPH0640838A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 歯質に対する接着性プライマー組成物および接着方法
JPH0656618A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 金属接着性プライマー組成物
JPH06256131A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Kuraray Co Ltd 光重合性歯科用組成物
JPH0782115A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Kuraray Co Ltd プライマー組成物
JPH0899815A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Terumo Corp 歯質用接着材
JPH08319209A (ja) * 1994-11-21 1996-12-03 Tokuyama Corp 歯科用組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512068B1 (en) 1999-05-31 2003-01-28 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition and method for producing it
KR100740480B1 (ko) * 1999-05-31 2007-07-19 가부시키가이샤 구라레 접착성 조성물 및 그 제조방법
DE112006001049T5 (de) 2006-02-03 2008-12-11 Kabushiki Kaisha Shofu Dentaler Komposit-Harzzement, Dentalprimer und Dental-Klebstoff-Satz enthaltend diese
DE112006003909T5 (de) 2006-05-24 2009-04-16 Kabushiki Kaisha Shofu Zahnklebstoff-Haftvermittler-Zusammensetzung
WO2008053979A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Sun Medical Co., Ltd. Compositions primaires auto-mordançantes pour une utilisation dentaire
US8242188B2 (en) 2006-10-30 2012-08-14 Sun Medical Co., Ltd. Dental self-etching primer composition
JP5205273B2 (ja) * 2006-10-30 2013-06-05 サンメディカル株式会社 歯科用セルフエッチングプライマー組成物
JP2018172336A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社松風 ウレトジオン基を含有するカップリング性有機化合物および、それらを含む医科歯科用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3480654B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520707B2 (ja) 接着性組成物
JP4305594B2 (ja) 歯科用接着キット
US5264513A (en) Primer composition
JP4726026B2 (ja) 歯科用プライマー組成物
WO2006034493A2 (en) Temporary cosmetic dental surface coating
JP4841937B2 (ja) 歯科用接着材
JP3487389B2 (ja) 歯科用組成物
JP2007277114A (ja) セラミックス製歯科修復物に対する接着性組成物
JP2010208964A (ja) 歯科用光硬化性材料
JP2000204010A (ja) 歯科用接着キット
JP3480654B2 (ja) 歯科用プライマー
JPS63162769A (ja) 裏装剤
JP3518162B2 (ja) 歯科用接着キット
JP2000178113A (ja) 歯質用接着キット
JP3489601B2 (ja) 歯科用組成物
JP4130549B2 (ja) 歯科セラミックス・レジン材料用接着性組成物
JP2021054794A (ja) 低感水陶歯、コンポジット接着材
JP3506164B2 (ja) プライマー組成物
JPS62175410A (ja) 歯科用修復材組成物
JP7313626B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP4083640B2 (ja) 歯科用接着キット
JP7496984B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP5968124B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JPH09301817A (ja) 歯科用組成物
JP3040515B2 (ja) 接着性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees