JPH1024819A - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JPH1024819A
JPH1024819A JP17916896A JP17916896A JPH1024819A JP H1024819 A JPH1024819 A JP H1024819A JP 17916896 A JP17916896 A JP 17916896A JP 17916896 A JP17916896 A JP 17916896A JP H1024819 A JPH1024819 A JP H1024819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
wheel
turning
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17916896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877084B2 (ja
Inventor
Masaharu Harada
正治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP17916896A priority Critical patent/JP2877084B2/ja
Publication of JPH1024819A publication Critical patent/JPH1024819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877084B2 publication Critical patent/JP2877084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重心位置の高い車両であっても旋回走行中の
走行安定性を常に好適に維持する制動力制御装置を提供
する。 【解決手段】 制動力制御装置は、車両の旋回状態を検
出する旋回状態検出手段と、少なくとも左右一対の車輪
の輪荷重をそれぞれ検出する輪荷重検出手段と、ブレー
キペダルの操作とは独立して車輪の制動力を制御可能な
制動力制御手段と、旋回状態検出手段からの出力に応じ
て左右輪間及び前後輪間の少なくとも一方の制動力差を
制御して車両の旋回挙動を目標の旋回特性にすべく制動
力制御手段を作動させる第1制御モード(S26、S28)、及
び、輪荷重検出手段の検出出力に基づく過大ロール指標
(W、dW/dt)が所定値(A、B)を越えたとき、車
両を減速させるべく制動力制御手段を作動させる第2制
御モード(S34)を有し、第1制御モードに優先して第2
制御モードを実施する制御手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動力制御装置に
係り、詳しくは、車両の旋回走行時において制動力を制
御する制動力制御装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】車両が旋回走行を行う場合、車両
の運転状態、タイヤ特性、道路状況、積載量等によって
は、車両が操舵量に応じた旋回挙動をせず、旋回不足
(アンダステア)となったり旋回過剰(オーバステア)
となったりすることがある。このようなアンダステアや
オーバステアが発生すると、車両が運転者の意図に応じ
た挙動を示さないことから、運転者は違和感を覚え、ま
た、走行安定性の悪化に繋がり好ましいことではない。
【0003】そこで、ブレーキペダルの操作とは独立に
して制動力を制御可能なアクチュエータを各車輪に設
け、車両の旋回状態に応じて自動的にアクチュエータを
作動させて各車輪に独立に制動力を与え、これにより、
車両に所望の回頭ヨーモーメント(アンダステア時)ま
たは復元ヨーモーメント(オーバステア時)を発生させ
て車両姿勢を好適に立て直し、且つこれを維持する制動
力制御技術が特開平6−239216号公報等に開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両を急旋
回させたり、また、上記のように車両に回頭ヨーモーメ
ントを発生させると、車両には大きな遠心力が作用す
る。このように、遠心力が増加すると、車体は旋回外方
向に向けて振られることになる。このとき、車両が車高
の低い乗用車等であれば、重心が低いことから何ら問題
はないが、トラックやバスのように、もともと重心位置
が高いような車両では、乗用車等に比べて比較的小さな
遠心力であっても重心位置に大きなモーメントが作用す
る。
【0005】従って、このようなトラックやバス等にお
いて、急旋回を行うと、遠心力の増加により車両が大き
く傾いてローリングが発生するとともに、上記公報に開
示された従来技術に基づいて車両にヨーモーメントを与
える制御を行うようにすると、ローリングが助長される
ことになり、車両の走行安定性が大きく損なわれる虞が
ある。
【0006】本発明は、上述した事情に基づきなされた
もので、その目的とするところは、重心位置の高い車両
であっても旋回走行中の走行安定性を常に好適に維持す
る制動力制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1の発明では、車両の旋回状態を検出する旋
回状態検出手段と、少なくとも左右一対の車輪の輪荷重
をそれぞれ検出する輪荷重検出手段と、ブレーキペダル
の操作とは独立して車輪の制動力を制御可能な制動力制
御手段と、前記旋回状態検出手段からの出力に応じて左
右輪間及び前後輪間の少なくとも一方の制動力差を制御
することにより車両の旋回挙動を目標の旋回特性にすべ
く前記制動力制御手段を作動させる第1制御モード、及
び、前記輪荷重検出手段の検出出力に基づく過大ロール
指標が所定値を越えたとき、車両を減速させるべく前記
制動力制御手段を作動させる第2制御モードを有し、前
記第1制御モードに優先して前記第2制御モードを実施
する制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】従って、車両が旋回走行中には、旋回状態
検出手段からの出力に応じて制動力制御手段が作動し、
目標とする旋回特性が得られるが、輪荷重検出手段の検
出出力に基づく過大ロール指標が所定値を越えたとき
は、車両を減速させるべく制動力制御手段が作動して過
大なローリングの発生が未然に防止される。これによ
り、車両の旋回走行安定性を確保できる範囲内で車両の
旋回特性を制御可能となる。
【0009】また、請求項2の発明では、前記第1制御
モードは、車両がアンダステア状態のとき、車両に回頭
ヨーモーメントを与えるべく前記制動力差を制御するこ
とを特徴としている。従って、車両がアンダステア状態
のときには、回頭ヨーモーメントが与えられて車両は回
頭方向に制御されるが、車両が旋回外方向に傾き、過大
ロール指標が所定値を越えたときには、回頭制御に優先
して車両を減速させるべく制動力制御手段が作動する。
これにより、回頭方向の制御に起因する車体のローリン
グによって車両の走行安定性が低下するような事態を確
実に防止することが可能とされ、車両の旋回走行安定性
が確保される。
【0010】また、請求項3の発明では、前記過大ロー
ル指標は、車輪の輪荷重の小ささであり、前記制御手段
は、少なくとも一つの車輪の輪荷重が所定値以下になる
と前記第2制御モードを実施することを特徴としてい
る。従って、旋回中に車両が旋回外方向に傾いて内輪側
の少なくとも一つの車輪が浮き気味になり、輪荷重が所
定値以下に低下すると、車両を減速させるべく制動力制
御手段が作動し、車両の旋回走行安定性が良好に確保さ
れる。
【0011】また、請求項4の発明では、前記過大ロー
ル指標は、車輪の輪荷重の減少速度であり、前記制御手
段は、少なくとも一つの車輪の輪荷重の減少速度が所定
値以上になると前記第2制御モードを実施することを特
徴としている。従って、旋回中に車両が旋回外方向に傾
いて内輪側の少なくとも一つの車輪が浮き気味になり、
輪荷重の減少速度が所定値以上に達して急速に輪荷重が
低下するようなときには、車両を減速させるべく制動力
制御手段が作動し、車両の旋回走行安定性が早期にして
良好に確保される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態としての実施例を詳細に説明する。図1に
は、トラック、バス等の車両に搭載された、本発明に係
る制動力制御装置の概略構成が示されており、以下、同
図に基づき、制動力制御装置の構成を説明する。
【0013】車両1には、一対の前輪XFL、XFR及び一
対の後輪XRL、XRRが設けられている。同図に示すよう
に、前輪XFL、XFRには、ナックルアーム2、リレーロ
ッド4、ステアリングコラムシャフト6を介してステア
リングホイール8が接続されている。これにより、ステ
アリングホイール8が回転操作されると、その操作量に
応じて前輪XFL、XFRが各支点10を回動中心に回動
し、車両1の操舵が行われる。
【0014】一方、後輪XRL、XRRには、アクスルシャ
フト14、デファレンシャル16を介してプロペラシャ
フト20が接続されている。さらに、プロペラシャフト
20は、変速機24を介してエンジン(例えば、ディー
ゼルエンジン)26に接続されている。これにより、エ
ンジン26の出力が変速機24により変速されて各後輪
XRL、XRRに適正な駆動トルクを有して伝達され、車両
1が走行可能となる。
【0015】また、各車輪XFL、XFR、XRL、XRRに
は、油圧ディスクブレーキ等のブレーキ装置30が設け
られている。このブレーキ装置30は、例えば、エアオ
ーバハイドロリック式ブレーキである。つまり、各ブレ
ーキ装置30には、同図に示すように、空圧を油圧に変
換するエアオーバハイドロリックブースタ32が接続さ
れており、このエアオーバハイドロリックブースタ32
にはエア通路34が接続されている。さらに、エア通路
34には、常開の電磁弁45、ダブルチェックバルブ4
6、及び、ブレーキペダル40と連動して開閉するエア
ブレーキバルブ36からのエア圧供給により開閉するリ
レーバルブ47を介してエアタンク38が接続されてお
り、これにより、サービスブレーキ回路が構成されてい
る。従って、車両1の運転者がブレーキペダル40を操
作し、エアブレーキバルブ36が作動すると、ブレーキ
ペダル40の踏力に応じて開閉バルブ47が開弁し、エ
アタンク38からエアオーバハイドロリックブースタ3
2に向けてエアが供給される。そして、エアオーバハイ
ドロリックブースタ32においてエア圧が油圧に変換さ
れ、この油圧がブレーキ装置30を作動させて車輪XF
L、XFR、XRL、XRRの制動が行われる。
【0016】また、エア通路34には、上記サービスブ
レーキ回路と分岐してエア通路42が設けられており、
このエア通路42には、各ブレーキ装置30に対応する
ようにしてそれぞれ常閉の電磁弁(制動力制御手段)4
4が介装されている。そして、電磁弁44は、上記電磁
弁(制動力制御手段)45とともに、電子コントロール
ユニット(ECU)50に電気的に接続されている。即
ち、各電磁弁44がECU50からの作動信号に応じて
開弁作動し、各電磁弁45が個別に閉弁作動させられる
と、各ブレーキ装置30は、エアブレーキバルブ36の
作動状況に拘わらず、対応する車輪XFL、XFR、XRL、
XRRの制動を行うことになる。
【0017】また、車両1の各車輪XFL、XFR、XRL、
XRRを支持する懸架装置(図示せず)には、それぞれの
車輪Xに作用する荷重、即ち輪荷重WFL、WFR、WRL、
WRRを検出する輪荷重センサ(輪荷重検出手段)52が
設けられている。輪荷重センサ52としては、懸架装置
に設けられて懸架装置の歪を検出するような磁歪式セン
サ、或いはアクスルの歪みを検出するセンサが使用され
るが、エアサスペンション(図示せず)のエアばね内圧
を検出するようなものであってもよい。各輪荷重センサ
52はECU50に電気的に接続されている。
【0018】また、車両1には、車両1に働くヨーイン
グの変化速度、即ちヨーレイトψを検出するヨーレイト
センサ(旋回状態検出手段)60が搭載されており、ス
テアリングコラムシャフト6には、ステアリングホイー
ル8の回転角度により操舵角θHを検出する操舵角セン
サ62が取り付けられている。さらに、各車輪には、車
輪速を検出する車輪速センサ64がそれぞれ設けられて
いる。そして、これらのヨーレイトセンサ60、操舵角
センサ62、車輪速センサ64はECU50に接続され
ている。
【0019】また、エンジン26には、エンジン26へ
の燃料噴射を制御する電子ガバナ70が付設されてお
り、この電子ガバナ70は電子ガバナコントローラ51
を介してECU50に接続されている。同図を参照する
と、電子ガバナコントローラ51には、アクセルペダル
74の踏込量、即ちアクセル開度を検出するアクセル開
度センサ76が接続されており、上記電子ガバナ70
は、このアクセル開度センサ76からのアクセル開度情
報に応じてエンジン26への燃料噴射量を制御するよう
にされている。
【0020】以下、このように構成された制動力制御装
置の作用を説明する。図2を参照すると、ECU50が
実行する、車両1の制動力制御の制御モード切換ルーチ
ン(制御手段)のフローチャートが示されており、以
下、このフローチャートに基づき制動力制御の制御手順
を説明する。ステップS10では、上記各センサの検出
値、即ち、輪荷重センサ52からの輪荷重情報(過大ロ
ール指標)WFL、WFR、WRL、WRR、ヨーレイトセンサ
60からのヨーレイト情報ψ、操舵角センサ62からの
操舵角情報θH及び車輪速センサ64からの車輪速情報
に基づく車速情報Vを読込む。
【0021】次のステップS12では、操舵角情報θH
と車速情報Vとから基準ヨーレイト(目標の旋回特性)
ψ0を演算により求める。ステップS14では、上記計
算に基づく基準ヨーレイトψ0と実際値であるヨーレイ
ト情報ψとからヨーレイト偏差Δψを求める(Δψ=ψ
0−ψ)。ステップS16では、各車輪X(XFL、XF
R、XRL、XRR)の輪荷重W(WFL、WFR、WRL、WR
R)の変化速度dW/dt、即ち、輪荷重変化速度dWFL/
dt、dWFR/dt、dWRL/dt、dWRR/dt(減少速
度)を求める。
【0022】次のステップS18では、輪荷重Wが所定
値A未満となる車輪Xがあるか否かを判別する。つま
り、各車輪XFL、XFR、XRL、XRRの輪荷重WFL、WF
R、WRL、WRRのうち、各車輪毎に予め設定された所定
値AFL、AFR、ARL、ARR未満となるものがあるか否か
を判別する。ステップS18の判別結果が偽(No)
で、輪荷重Wが所定値A未満であるような車輪Xがない
と判定される場合、例えば、車両1が直進走行してお
り、各車輪XFL、XFR、XRL、XRRに均等に荷重がかか
っている場合には、次にステップS20に進む。
【0023】ステップS20では、上記ステップS16
で求めた輪荷重変化速度dW/dtが負の所定値B未満と
なるような車輪Xがあるか否かを判別する。つまり、各
車輪XFL、XFR、XRL、XRRの輪荷重変化速度dWFL/d
t、dWFR/dt、dWRL/dt、dWRR/dtのうち、各車
輪毎に予め設定された負の所定値BFL、BFR、BRL、B
RR未満となるものがあるか否かを判別する。
【0024】ステップS20の判別結果が偽(No)
で、輪荷重変化速度dW/dtが所定値B未満であるよう
な車輪Xがないと判定される場合には、次にステップS
22に進む。ステップS22では、ステアリングホイー
ル8が操作されて、車両1が旋回状態にあり、上記ステ
ップS14で求めたヨーレイト偏差Δψの絶対値が所定
値Cより大きい(|Δψ|>C)か否かを判別する。つ
まり、ここでは、操舵角θHと車速Vとから求まる基準
ヨーレイトψ0に対して実際のヨーレイトψが大きくず
れているか否かを判別する。
【0025】ステップS22の判別結果が真で、ヨーレ
イト偏差Δψの絶対値が所定値Cより大きい場合には、
車両1は旋回走行しているものの、何らかの要因により
アンダステア状態またはオーバステア状態であると判定
でき、この場合には、次にステップS24に進む。ステ
ップS24では、ヨーレイト偏差Δψが正、即ち、基準
ヨーレイトψ0に対して実際のヨーレイトψが小さく
(Δψ=ψ0−ψ>0)、車両1がアンダステア気味で
あるか否を判別する。
【0026】ステップS24の判別結果が真でヨーレイ
ト偏差Δψが正の場合には、車両1はアンダステア気味
であると判定でき、次にステップS26に進む。ステッ
プS26では、車両1のアンダステア状態を正常な旋回
状態に戻すため、制動力制御モードを回頭制御モード
(第1制御モード)にする。この場合、回頭制御モード
に対応する制動力制御ルーチン、つまり各電磁弁44,
45の制御ルーチンが別途設けられており(図示せ
ず)、この回頭制御ルーチンに基づき各車輪XFL、XF
R、XRL、XRRに付与される制動力が各々独立に制御さ
れる。これにより、車両1を正常な旋回状態とするよう
な回頭ヨーモーメントが発生し、車両1の姿勢が矯正さ
れることになる。
【0027】具体的には、回頭制御では、旋回時の内輪
の制動力を外輪の制動力より大きくして、車両1が旋回
方向に向くような回頭ヨーモーメントを発生させ、車両
1の姿勢の立て直しが図られるのである。なお、内輪の
制動力と外輪の制動力との差は、ヨーレイト偏差Δψの
大きさに応じて予め設定されている。従って、各車輪の
制動力がこれらの制動力差を有するように各電磁弁4
4,45はそれぞれ独立に制御される。旋回走行時に運
転者のブレーキペダル40の踏込みによる制動が行われ
ている場合には、この運転者による制動に加えて当該回
頭制御が行われる。
【0028】ところで、この回頭制御においては、上記
内輪の制動力を外輪より大きくする制御に代えて、後輪
の制動力を前輪より大きくする制御を行うものとしても
よく、また、内外輪間の制御と前後輪間の制御を同時に
行うようにしてもよい。一方、ステップS24の判別結
果が偽でヨーレイト偏差Δψが負の場合には、車両1は
オーバステア気味であると判定でき、次にステップS2
8に進む。
【0029】ステップS28では、車両1のオーバステ
ア状態を正常な旋回状態に戻すため、制動力制御モード
を復元制御モードにする。この場合、上記回頭制御モー
ドと同様、復元制御モードに対応する制動力制御ルーチ
ンが別途設けられており(図示せず)、この復元制御ル
ーチンに基づき各車輪Xに付与される制動力が各々独立
に制御される。これにより、上記同様、車両1を正常な
旋回状態とするような復元ヨーモーメントが発生し、車
両1の姿勢が矯正されることになる。
【0030】具体的には、復元制御では、旋回時の外輪
の制動力を内輪の制動力より大きくして、車両1が旋回
方向とは逆の外方向に向くような復元ヨーモーメントを
発生させ、車両1の姿勢の立て直しが図られるのであ
る。なお、外輪の制動力と内輪の制動力との差は、上記
同様に、ヨーレイト偏差Δψの大きさに応じて予め設定
されている。従って、各車輪Xの制動力がこれらの制動
力差を有するように各電磁弁44,45は制御される。
【0031】ところで、この復元制御においては、上記
外輪の制動力を内輪より大きくする制御に代えて、前輪
の制動力を後輪より大きくする制御を行うものとしても
よく、回頭制御の場合と同様に、内外輪間の制御と前後
輪間の制御を同時に行うようにしてもよい。また、車両
1がオーバステア状態となるような状況は、車両1がス
ピンする可能性を多く含んでいるため、この復元制御で
は、ブレーキ装置30による制動と併せて、エンジン2
6の出力を抑えてエンジンブレーキをも効かせるように
している。つまり、ECU50は、ヨーレイト偏差Δψ
に応じた信号を電子ガバナコントローラ51に供給し、
電子ガバナコントローラ51は、これに応じた信号を電
子ガバナ70に供給する。これにより、エンジン26に
噴射する燃料量が低減されエンジンブレーキが作用する
のである(制動力制御手段)。
【0032】上記ステップS22の判別結果が偽で、ヨ
ーレイト偏差Δψの絶対値が所定値C以下である場合に
は、車両1は、アンダステアやオーバステア等もなく実
際のヨーレイトψが基準ヨーレイトψ0に追従して良好
に旋回走行しているとみなせ、この場合には、次にステ
ップS30に進み、特に制動力制御を実施しない。とこ
ろで、通常、トラックやバスでは、乗用車に比べて車高
が高く、車両1の重心Pの位置が高い。そして、さら
に、この重心Pは、積載重量や乗車人員の増加に応じて
さらに高くされる。
【0033】図3を参照すると、右方向に旋回走行して
いるトラックやバス等である車両1の上視図(a)と後
方から見た図(b)とが示されているが、旋回走行中、
図中の重心Pには、次式(1)から算出される横加速度a
が作用し、遠心力が働いている。 a=V2/r …(1) ここに、rは旋回半径を示している。
【0034】従って、旋回走行中にあっては、車両1の
重心Pには、外輪の接地点を中心に遠心力による大きな
モーメントが働くことになり、車両1は外方向に傾くこ
とになる。このように傾きが大きくなると車両1がロー
リングして走行安定性が極めて悪化する。そこで、本発
明の制動力制御装置では、このようなトラックやバス等
の重心Pの位置が高いような車両1であっても、旋回走
行中に、過大なローリングが発生しないようにして走行
安定性を維持するようにしている。
【0035】図3から明らかなように、旋回走行中にお
いて車両1が傾くと、外輪に輪荷重(WL)が大きくか
かり、一方内輪にかかる輪荷重(WR)は軽減される
(大きさを矢印で示す)。従って、ここでは、車両1の
ローリングを抑えて走行安定性を維持すべく、車両1が
所定の傾き量に達しているか否かの判別を、既に上述し
たが、内輪にかかる輪荷重Wの軽減量が所定値A未満で
あるか否か(ステップS18)或いは内輪にかかる輪荷
重の軽減変化量が所定値B未満であるか否か(ステップ
S20)で判別する。
【0036】旋回走行中に車両1が傾き、ステップS1
8、或いはステップS20の判別結果が真とされた場合
には、次にステップS32に進む。ステップS32で
は、ステップS28が実行され、現在、復元制御モード
を実施中であるか否かを判別する。判別結果が真で復元
制御モード中である場合には、上述したように、車両1
には、旋回方向とは逆の外方向に向くような復元ヨーモ
ーメントが発生している。つまり、この場合には、外輪
に該当する車輪X(例えば、右旋回ではXFL、XRL)に
かかる輪荷重W(例えば、WFL、WRL)が軽減される一
方、内輪側に該当する車輪X(例えば、右旋回ではXF
R、XRR)の輪荷重W(例えば、WFR、WRR)が増加す
るようになる。故に、復元制御では、車両1の傾きも復
元する傾向であって、これ以上車両1が傾くことはない
と判定できる。
【0037】従って、この場合には、次に上述のステッ
プS22に進む。このとき、車両1の姿勢が良好に復元
し、ヨーレイト偏差Δψの絶対値が所定値C以下とされ
れば、次にステップS30に進み、復元制御モードを終
了して制動力制御を行わない。一方、ヨーレイト偏差Δ
ψの絶対値が所定値Cを相変わらず越えている場合に
は、ステップS24を経てステップS28に進み、復元
制御モードを継続する。
【0038】ステップS32の判別結果が偽で、制動力
制御モードが復元制御モードでない場合、つまり、ステ
ップS26の実行により回頭制御モードであるか、或い
はステップS30の実行により制御無しである場合に
は、次にステップS34に進む。ステップS34では、
制動制御モードをローリング防止モード(第2制御モー
ド)として制動力制御を実施する。
【0039】制動制御モードが回頭制御モードや制御無
しの場合には、上記復元制御モードの場合とは異なり、
車両1の傾きが復元する要素がない。逆に、回頭制御モ
ードでは、旋回半径rが小さくなるように回頭ヨーモー
メントが発生するため、同一車速Vでは、車両1の傾き
は一層大きくなる傾向にある(式(1)参照)。そこで、
このローリング防止モードでは、車速Vを低下させて横
加速度aを低減する(式(1)参照)。つまり、ステップ
S32の判別結果が偽と判定された場合には、制動制御
モードが回頭制御モードであっても制御無しの場合であ
っても、ECU50は全ての電磁弁44,45に所定の
駆動信号を供給してブレーキ装置30を作動させて各車
輪X(XFL、XFR、XRL、XRR)に制動力を付与し、こ
れにより、車両1を減速させ、重心Pに作用する遠心力
を小さくして車両1の傾きを悪化させないようにするの
である。なお、全ての車輪ではなく特定の車輪にのみ制
動力を付与するようにしてもよい。
【0040】また、同時に、ECU50は、電子ガバナ
コントローラ51を介して電子ガバナ70にも信号を供
給し、これにより、エンジン26に噴射する燃料量を低
減させてエンジンブレーキをも作用させる。これによ
り、車両1の重心Pに作用する遠心力が減少し、旋回走
行中であっても、車両1の傾きが抑えられてローリング
が防止され、走行安定性が良好に維持されることにな
る。
【0041】図4を参照すると、上記図2のフローチャ
ートに基づき説明した各制動力制御モードの遷移図が模
式的に示されている。同図に示すように、本発明の制動
力制御装置では、制動力制御モードが回頭制御モードや
制御無しのときには、輪荷重Wが常時監視されている。
従って、輪荷重Wに応じて適宜制動力制御モードがロー
リング防止モードに切換わることになり、過剰な横加速
度が緩和されて車両1の姿勢が良好に立ち直り、車両1
が旋回走行中であっても常に確実にローリングが防止さ
れるのである。
【0042】以上、詳細に説明したように、本実施例の
制動力制御装置では、輪荷重Wを常時監視し、車両1が
旋回走行中、輪荷重Wが所定値A未満まで低下するよう
な車輪Xがあるとき、或いは、輪荷重Wの変化速度、つ
まり輪荷重変化速度dW/dtが負の所定値Bより小さく
なるような車輪Xがあるときには、制動力制御モードが
回頭制御モード或いは制御無しである場合において、制
動力制御モードをローリング防止モードに切換えて全て
の車輪X(XFL、XFR、XRL、XRR)に制動力を付与
し、或いはエンジンブレーキを効かせて車両1を減速す
るようにしている。
【0043】従って、トラックやバス等の車両1では、
急旋回を行ったり、旋回走行中に制動力制御モードが回
頭制御モードとされた場合において、車高が高く重心P
の位置が高いために横加速度aが重心Pに作用して車両
1が外方向に大きく傾く傾向にあるのであるが、車速V
が低減されることにより、車両1の姿勢が好適に保持さ
れる。これにより、車両1のローリングが防止されて走
行安定性が良好に維持され、車両が走行安定性を損なわ
ない範囲内で車両のヨー運動を制御することができる。
【0044】また、ローリング防止モードへの切換えを
輪荷重センサ52からの検出値に基づいて判断している
ので、積載条件や乗客数の変化による重心高の変動に拘
わらず、過大なローリングの発生する状況を的確に予測
することができ、車両の走行安定性の確保が確実なもの
とされる。なお、上記実施例では、ヨーレイト偏差Δψ
に基づいて回頭制御モードや復元制御モードを実施する
ようにしたが、これに限られず、例えば、車速Vと操舵
角θHとから演算した目標横加速度と実際の横加速度と
の偏差に応じてこれら回頭制御モード、復元制御モード
を実施するようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
請求項1の制動力制御装置によれば、車両の旋回特性を
制御する第1制御モードに優先して、過大ロールの発生
を防止するための第2制御モードが実施されるので、車
両に過大なローリングが発生しない範囲内で車両の旋回
特性を制御することができ、走行安定性の確保と良好な
旋回特性の実現とを両立できる。また、輪荷重に基づく
過大ロール指標を使用することで、過大ロールの発生が
予測される状況を的確に判断することができ、確実に過
大なローリングを抑制することができる。
【0046】また、請求項2の制動力制御装置によれ
ば、車両に回頭ヨーモーメントを与える第1制御モード
に優先して車両を減速させる第2制御モードが実施され
るので、回頭モーメントを与える制御が過大なローリン
グを助長するような事態を確実に防止することができ
る。また、請求項3の制動力制御装置によれば、少なく
とも一つの車輪の輪荷重が所定値以下になると第2制御
モードを実施するので、過大なローリングが発生する状
況を確実に検知することができ、過大なローリングの発
生を確実に防止することができる。
【0047】また、請求項4の制動力制御装置によれ
ば、少なくとも一つの車輪の輪荷重の減少速度が所定値
以上になると第2制御モードを実施するので、過大なロ
ーリングが発生する状況を早期に検知することができ、
過大なローリングの発生をより確実に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制動力制御装置の概略構成を示す図で
ある。
【図2】制動力制御モード切換ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図3】旋回走行時の車両挙動を示す概略図である。
【図4】制動力制御モードの遷移を示す模式図である。
【符号の説明】
1 車両 30 ブレーキ装置 32 エアオーバハイドロリックブースタ 34 エア通路 38 エアタンク 42 エア通路 44 電磁弁(制動力制御手段) 45 電磁弁(制動力制御手段) 46 ダブルチェックバルブ 47 リレーバルブ 50 電子コントロールユニット(ECU) 51 電子ガバナコントローラ 52 輪荷重センサ(輪荷重検出手段) 60 ヨーレイトセンサ(旋回状態検出手段) 62 操舵角センサ 64 車輪速センサ 70 電子ガバナ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の旋回状態を検出する旋回状態検出
    手段と、 少なくとも左右一対の車輪の輪荷重をそれぞれ検出する
    輪荷重検出手段と、 ブレーキペダルの操作とは独立して車輪の制動力を制御
    可能な制動力制御手段と、 前記旋回状態検出手段からの出力に応じて左右輪間及び
    前後輪間の少なくとも一方の制動力差を制御することに
    より車両の旋回挙動を目標の旋回特性にすべく前記制動
    力制御手段を作動させる第1制御モード、及び、前記輪
    荷重検出手段の検出出力に基づく過大ロール指標が所定
    値を越えたとき、車両を減速させるべく前記制動力制御
    手段を作動させる第2制御モードを有し、前記第1制御
    モードに優先して前記第2制御モードを実施する制御手
    段と、 を備えたことを特徴とする制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1制御モードは、車両がアンダス
    テア状態のとき、車両に回頭ヨーモーメントを与えるべ
    く前記制動力差を制御することを特徴とする、請求項1
    記載の制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記過大ロール指標は、車輪の輪荷重の
    小ささであり、前記制御手段は、少なくとも一つの車輪
    の輪荷重が所定値以下になると前記第2制御モードを実
    施することを特徴とする、請求項1または2記載の制動
    力制御装置。
  4. 【請求項4】 前記過大ロール指標は、車輪の輪荷重の
    減少速度であり、前記制御手段は、少なくとも一つの車
    輪の輪荷重の減少速度が所定値以上になると前記第2制
    御モードを実施することを特徴とする、請求項1または
    2記載の制動力制御装置。
JP17916896A 1996-07-09 1996-07-09 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP2877084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17916896A JP2877084B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17916896A JP2877084B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024819A true JPH1024819A (ja) 1998-01-27
JP2877084B2 JP2877084B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=16061136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17916896A Expired - Fee Related JP2877084B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877084B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263261B1 (en) 1999-12-21 2001-07-17 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
US6324446B1 (en) 1999-12-21 2001-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
US6332104B1 (en) 1999-12-21 2001-12-18 Ford Global Technologies, Inc. Roll over detection for an automotive vehicle
US6397127B1 (en) 2000-09-25 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Steering actuated wheel lift identification for an automotive vehicle
JP2002522296A (ja) * 1998-08-10 2002-07-23 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 制動力の量定のための方法
JP2003034243A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
US6654674B2 (en) 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
WO2004012972A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-12 Advics Co., Ltd. 車両の運動制御装置
JP2004058960A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 接地荷重推定装置及び車両挙動制御装置
JP2004209998A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の統合制御装置
US6799092B2 (en) 2001-02-21 2004-09-28 Ford Global Technologies, Llc Rollover stability control for an automotive vehicle using rear wheel steering and brake control
JP2005096710A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006001416A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用内輪空転防止制御装置
CN1332840C (zh) * 2004-03-25 2007-08-22 三菱扶桑卡客车株式会社 用于车辆的倾翻抑制控制设备
CN100333948C (zh) * 2004-03-25 2007-08-29 三菱扶桑卡客车株式会社 用于车辆的防翻转控制装置
JP2007261313A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Equos Research Co Ltd 車両
JP2009051369A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置
US9162656B2 (en) 2003-02-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759137B2 (ja) * 1998-08-10 2011-08-31 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 制動力を調整するための方法
JP2002522296A (ja) * 1998-08-10 2002-07-23 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 制動力の量定のための方法
US6529803B2 (en) 1999-12-21 2003-03-04 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle having rear wheel steering
US6324446B1 (en) 1999-12-21 2001-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
US6332104B1 (en) 1999-12-21 2001-12-18 Ford Global Technologies, Inc. Roll over detection for an automotive vehicle
US6338012B2 (en) 1999-12-21 2002-01-08 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
US6496758B2 (en) 1999-12-21 2002-12-17 Ford Global Technologies, Inc. Rollover stability control for an automotive vehicle using front wheel actuators
US6263261B1 (en) 1999-12-21 2001-07-17 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
US6397127B1 (en) 2000-09-25 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Steering actuated wheel lift identification for an automotive vehicle
US6799092B2 (en) 2001-02-21 2004-09-28 Ford Global Technologies, Llc Rollover stability control for an automotive vehicle using rear wheel steering and brake control
JP2003034243A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
US6654674B2 (en) 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
JP2004058960A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 接地荷重推定装置及び車両挙動制御装置
WO2004012972A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-12 Advics Co., Ltd. 車両の運動制御装置
US6910746B2 (en) 2002-08-06 2005-06-28 Advics Co., Ltd. Motion control device of vehicle
JP2004209998A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の統合制御装置
US9162656B2 (en) 2003-02-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
JP2005096710A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP4678121B2 (ja) * 2003-09-26 2011-04-27 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
CN100333948C (zh) * 2004-03-25 2007-08-29 三菱扶桑卡客车株式会社 用于车辆的防翻转控制装置
US7353098B2 (en) 2004-03-25 2008-04-01 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
US7571043B2 (en) 2004-03-25 2009-08-04 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Roll-over suppressing control apparatus and method for a vehicle
CN1332840C (zh) * 2004-03-25 2007-08-22 三菱扶桑卡客车株式会社 用于车辆的倾翻抑制控制设备
JP4617733B2 (ja) * 2004-06-17 2011-01-26 日産自動車株式会社 車両用内輪空転防止制御装置
JP2006001416A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用内輪空転防止制御装置
JP2007261313A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Equos Research Co Ltd 車両
JP2009051369A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置
JP4636062B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2877084B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877084B2 (ja) 制動力制御装置
US8050818B2 (en) Roll stiffness control apparatus of vehicle
US5066041A (en) Control system for stabilizing the rolling of a vehicle
US5941919A (en) Chassis control system
JP4131269B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4821490B2 (ja) 車両の直進制動時の運転制御装置及び運転制御方法
JP2006335171A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006240397A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP3509654B2 (ja) 車輌の制御装置
CN110936939B (zh) 车辆的转弯行为控制装置
KR20050031935A (ko) 차량의 전복 억제 제어 장치
JPH10329682A (ja) 車両の横転防止装置
US7493199B2 (en) Method of controlling a roll control system for improved vehicle dynamic control
JP4412476B2 (ja) 四輪独立制駆動車輌の走行制御装置
JPH03231015A (ja) 車輪のアライメント制御装置
JP2006193075A (ja) 車輌の停止挙動制御装置
JPH03235708A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH11208439A (ja) 車輌の停止制御装置
JP3149814B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH1086622A (ja) 車両スタビリティ制御装置
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JP4061629B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH08238915A (ja) 車体挙動制御装置
JPH08324409A (ja) 車輌のハイドロプレーニング検出装置
WO2024157771A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees