JPH10243227A - 網点領域検出方法 - Google Patents

網点領域検出方法

Info

Publication number
JPH10243227A
JPH10243227A JP10022299A JP2229998A JPH10243227A JP H10243227 A JPH10243227 A JP H10243227A JP 10022299 A JP10022299 A JP 10022299A JP 2229998 A JP2229998 A JP 2229998A JP H10243227 A JPH10243227 A JP H10243227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
pixel
area
halftone
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10022299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972172B2 (ja
Inventor
Satoshi Ouchi
敏 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10022299A priority Critical patent/JP2972172B2/ja
Publication of JPH10243227A publication Critical patent/JPH10243227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972172B2 publication Critical patent/JP2972172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正確に網点領域を検出できるようにした網点
領域検出方法を提供する。 【解決手段】 M×M画素からなるマトリックスを順次
適用し、前記マトリックスの中心画素の階調レベルがマ
トリックス内で最大または最小の階調レベルを有し、か
つ前記中心画素と該中心画素を中にして対称の位置にあ
る他の2つの画素との階調レベルの平均値との差より該
中心画素が極点画素であるか否かを検出し、検出された
極点画素を前記Mより大なるN×N画素からなる2次元
領域単位で計数し、注目の2次元領域の極点画素数とそ
の周囲の2次元領域の極点画素数の関係から当該注目の
2次元領域の中心画素または全ての画素を網点部として
検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像中の網点領域と
線画領域とを自動的に判定して分離するための網点領域
検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やファクシミリなどにおいて、網
点で表現した写真や絵などの網点画と文字などの線画と
が混在している画像を再生する場合、再生画像の品質を
向上するために網点写真などの網点領域に対してはモア
レ除去の処理を、また文字などの線画領域に対しては鮮
鋭化処理などを行うことが望ましい。
【0003】また、このような網点画と線画の混在して
いる画像を伝送する場合においても、データ圧縮率の向
上などを図るためにそれぞれの画像領域の特性に応じた
処理を行った後で符号化処理などを施すことが望まし
い。特公平5−33869号公報には、網点画と線画の
混在する画像中から網点領域を分離するための方法が開
示されている。
【0004】この方法は、図7にその処理の流れを示す
ように、ラスタスキャンにより原画の画像データをディ
ジタル多階調信号として取り出し、ラスタ上で前後に隣
接する画素間の明暗の濃度差を算出してその差分信号を
作り、この差分信号から下記(i)〜(iii)のいずれか
の条件を満たす画素を濃度変化の山または谷を示す極点
として図8(A)(B)のように検出する。
【0005】(i)差分の符号が前後で変わったときの
画素(図8(A))を極点とする。 (ii)差分が零の前後で差分値の符号が変わったときの
画素(図8(B))を極点とする。 (iii)前の極点との間隔が予め定めた閾値Lth0 となっ
たときの画素(図示なし)を極点とする。
【0006】上記のようにして得られた極点情報に基づ
き、下記(iv)(v)の条件を同時に満たすときに網点
領域と判定する。 (iv)極点間の区間長L(i)が予め定めた閾値Lth1
とLth2 の範囲内にあるとき、すなわち、 Lth1 <L(i)<Lth2
【0007】(v)現位置の区間長L(i)とその1つ
前の区間長L(i−1)との差が予め定めた閾値Lth3
内にあるとき、すなわち、 |L(i)−L(i−1)|≦Lth3 。 そして、上記判定結果に基づき、それぞれの画素の出力
を線画に対応した信号か、網点に対応した信号にする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法は、網点
領域には濃度レベルの山と谷の極点が規則的に現れるこ
とを前提として画像中から網点を分離するものである
が、一般に網点部以外の文字部や連続階調写真部にも多
くの極点が存在するため、上記方法によるときは十分に
高い分離率を望めないという問題があった。
【0009】また、ラスタスキャンライン上に並ぶ前後
の画素の一次元的な比較によって検出を行っているた
め、網点率の低い網点部、あるいは逆に網点率の高い網
点部、原稿が回転するなどしてスクリーン角が水平方向
からずれた網点部などにおいては極点間の区間長L
(i)が長くなってしまい、文字部との分離が困難にな
るという問題もあった。
【0010】本発明は正確に網点領域を検出できるよう
にした網点領域検出方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、入力画像から得られるディジタル多階調入力画像信
号に対してM×M画素からなるマトリックスを順次適用
し、前記マトリックスの中心画素の階調レベルがマトリ
ックス内で最大または最小の階調レベルを有し、かつ前
記中心画素と該中心画素を中にして対称の位置にある他
の2つの画素との階調レベルの平均値との差より該中心
画素が極点画素であるか否かを検出し、前記極点画素で
あるとして検出された画素を前記Mより大なるN×N画
素からなる2次元領域単位で計数し、注目の2次元領域
の極点画素数とその周囲の2次元領域の極点画素数の関
係から当該注目の2次元領域の中心画素または全ての画
素を網点部として検出する。
【0012】
【作用】M×M画素のマトリックスからなる局所的な二
次元の極点検出パターンを用いて画素の極点を検出し、
さらにN×N画素のブロックからなる局所的な二次元の
網点検出パターンを用いて注目ブロック内の所定の画素
が網点部に属するか否かを検出するので、ラスタスキャ
ンライン上に並ぶ前後の画素の一次元的な比較だけで網
点の分離を行う従来法に比べ、より正確に網点を分離で
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】図2は本発明の方法を適用して構
成した網点領域分離装置の実施例を示す。なお、説明を
簡単にするため、処理画像として白黒画像を用いた場合
を例にとって述べる。カラー画像に適用したい場合に
は、CRT表示、印刷表示など、再生画像の表示形式に
応じてカラー原画をRGBあるいはYMCなどの三原色
に分解し、各色ごとに本発明による網点分離処理を行え
ばよい。
【0014】図2において、入力画像信号部1は、網点
写真などの網点画と文字などの線画とが混在する原画像
をラスタスキャンして濃度レベルに対応した輝度信号か
らなるディジタル多階調入力画像信号に変換し、少なく
とも以後の分離処理に必要なスキャンライン分、例えば
N×3スキャンライン分(Nは後述する網点検出のため
のN×N画素からなる単位ブロックの画素サイズ)をラ
インメモリなどに格納する回路である。
【0015】極点検出部2は、上記入力画像信号部1か
ら送られてくるディジタル多階調入力画像の各画素に対
して予め定めたM×M画素からなるマトリックスを順次
適用し、当該マトリックスの中心画素が濃度変化の山ま
たは谷を示す極点であるか否かを周囲の画素との濃度関
係から検出する回路である。
【0016】この極点検出部2における極点検出条件と
しては、下記(Ia)および(Ib)がAND条件とし
て採用され、局所的な二次元的な極点検出パターンによ
る検出が行われる。極点検出条件(Ia) 図3(A)(B)に示されるように、M×M画素のマト
リックスの中心画素m0 の濃度レベルが当該M×M画素
領域内の他の全ての画素m1 〜mi の濃度レベルに比べ
て大かまたは小であるときに当該中心画素m0 を極点と
して検出する。すなわち、 m0 >m1 〜mi または m0 <m1 〜mi
【0017】極点検出条件(Ib) 図3(A)(B)に示すように、M×M画素からなるマ
トリックスの中心画素m0 の濃度レベルと該中心画素を
中にして対称の位置にある他の2つの画素の濃度レベル
の平均値との差の絶対値が一定閾値ΔmTHよりも大きい
ときに、当該中心画素m0 を濃度変化の山または谷を与
える極点として検出する。すなわち、中心画素m0 を中
にして対称の位置にある他の2つの画素をma ,mb
するとき、 |2m0 −ma −mb |≧ΔmTH
【0018】具体的な例を挙げれば、図3(A)の場
合、 |2m0 −m1 −m8 |≧ΔmTH |2m0 −m2 −m7 |≧ΔmTH |2m0 −m3 −m6 |≧ΔmTH |2m0 −m4 −m5 |≧ΔmTH であり、また図3(B)の場合、 |2m0 −m3 −m22|≧ΔmTH |2m0 −m8 −m17|≧ΔmTH |2m0 −m1 −m24|≧ΔmTH |2m0 −m7 −m18|≧ΔmTH である。
【0019】網点領域検出部3は、N×N画素(但し、
N>M)からなるブロックB、例えば図4に示すような
9×9画素サイズ(N=9)からなるブロックBを単位
として画像を分割し、各ブロックごとに山を示す極点画
素数と谷を示す極点画素数をそれぞれ計数し、計数値の
大きい側の極点画素数を当該ブロックの極点画素として
決定した後、図5に示す注目ブロックB0 の極点画素数
0 と、これを囲む上下左右斜めの各周囲ブロックB1
〜B8 の各極点画素数Pとの関係から当該注目ブロック
0 の中心画素n0 (図4参照)、あるいは当該ブロッ
クB0 内の全ての画素n0 〜n80が網点領域に属するか
否かを判定する回路である。
【0020】この網点領域検出部4における網点検出条
件としては、1画素ずつ処理を実行するか、あるいは1
ブロックずつ処理を実行するかにより、下記条件(II
a)〜(IIb)のいずれかが採用され、局所的な二次元
の網点検出パターンによる検出が行われる。
【0021】N×N画素のブロックBを1画素ずつ移動
しながら網点分離処理を実行する場合網点検出条件(IIa) 第5図に示すように、注目ブロックB0 と周囲ブロック
1 〜B8 において、極点画素数Pが所定の閾値PTH
上であるブロックBが所定の閾値BTH以上存在するとき
に、当該注目ブロックB0 の中心画素n0 (第4図参
照)を網点部として検出する。すなわち、 〔P>PTHのブロックの数ΣB〕>BTH
【0022】網点検出条件(IIb) 第5図に示すように、注目ブロックB0 と周囲ブロック
1 〜B8 において、注目ブロックB0 と各周囲ブロッ
クB1 〜B8 との間の極点画素数の差ΔPの絶対値の総
和Σ|ΔP|が所定の閾値ΔPTH以下であるときに、当
該注目ブロックB0 内の中心画素n0 を網点部とする。
すなわち、 Σ|ΔP|<ΔPTH 。 上記L×L画素のブロックBを1ブロックずつ移動しな
がら網点分離処理を実行する場合網点検出条件(IIc) 第5図に示すように、注目ブロックB0 と周囲ブロック
1 〜B8 において、極点画素数Pが所定の閾値PTH
上であるブロックBが所定の閾値BTH以上存在するとき
に、当該注目ブロックB0 内のすべての画素n0 〜n80
を網点部として検出する。
【0023】網点検出条件(IId) 第5図に示すように、注目ブロックB0 と周囲ブロック
1 〜B8 において、注目ブロックB0 と各周囲ブロッ
クB1 〜B8 との間の極点画素数の差ΔPの絶対値の総
和Σ|ΔP|が所定の閾値ΔPTH以下であるときに、当
該注目ブロックB0 内のすべての画素n0 〜n80を網点
部として検出する。
【0024】領域判定信号出力部4は、上記網点領域検
出部3の検出結果に基づき各画素が網点部であるか、ま
たは線画部であるかの判定信号を出力する回路である。
進んで、上記構成になる実施例の動作を図1のフローチ
ャートを参照して説明する。なお、網点領域検出部3に
おける網点領域の検出条件としては上記(IIa)を用い
るものとする。また、入力画像は網点部と線画部とから
なり、連続階調写真などの連続階調部を含まないものと
する。
【0025】入力画像信号部1は原画像をラスタスキャ
ンして輝度信号からなるディジタル多階調入力画像信号
に変換し、この画像信号を後の網点分離処理に必要なN
×3スキャンライン分格納する(ステップ〔1〕)。例
えば、図4に示すように、N×N画素のブロックBの画
素サイズとしてN=9を採用した場合には、N×3=9
×3=27スキャンライン分の画像データが格納され
る。
【0026】極点検出部2は上記入力画像信号部1に格
納された画像データの各画素に例えば図3(A)に示す
3×3画素からなるマトリックスを順次適用し、上記極
点検出条件(Ia)および(IIb)に基づいて当該マト
リックスの中心画素m0 が濃度変化の極点であるか否か
を27スキャンラインの全画素について判定する(ステ
ップ〔2〕)。
【0027】上記ステップ〔2〕においてすべての画素
について極点検出が終了すると、ステップ〔3〕〜
〔8〕において各画素が網点部であるか否かの領域判定
を上記網点検出条件(IIa)に基づいて行う。すなわ
ち、先ずステップ〔3〕において、上記極点検出された
画像を図4に示す9×9画素サイズのブロックBを単位
として分割し、各ブロックごとに山を与える極点画素数
と谷を与える極点画素数を計数し、いずれか計数値の大
きい側の極点画素数をそのブロックの極点画素数Pとし
て設定する。
【0028】次いで、ステップ〔4〕において、図5に
示す注目ブロックB0 とその周囲のブロックB1 〜B8
についてその極点画素数Pが所定の閾値PTH以上である
ブロックの数ΣBを求め、ステップ〔5〕においてその
ブロック数ΣBが所定の閾値BTH以上であるか否かを判
定する。
【0029】上記ステップ〔5〕において、ブロック数
ΣBが閾値BTHよりも大きいときは当該注目ブロックB
0 の中心画素n0 (図4参照)を網点部であると判定
し、ステップ〔6〕へ移行する。他方、ブロック数ΣB
が閾値BTHよりも小さいときは当該注目ブロックB0
中心画素n0 は網点部でないと判定し、ステップ〔7〕
へ移行する。
【0030】網点領域検出部3から上記検出結果を受け
た領域判定信号出力部4は、当該中心画素n0 が網点部
であるか否かの判定信号を出力する(ステップ〔6〕
〔7〕)。上記のようにして、網点の分離処理を入力画
像の全画素についてN×3スキャンラインごとに繰り返
し実行し(ステップ〔8〕
〔9〕)、入力画像のすべて
の画素について網点部と線画部とに領域分離する。
【0031】上記実施例は、原画像が網点写真などの網
点部と文字などの線画部で構成されている場合を例にと
って述べたが、実際には原画像中に連続階調写真や絵な
どの連続階調部が混在する場合がある。このような場合
には、先ず入力画像信号を微分してそのエッジ密度から
連続階調部を除去(例えば特開昭58−115975号
参照)した後、本発明を適用すればよい。このようにす
ることにより、網点部、文字部、連続階調部の三者の分
離も可能となる。
【0032】なお、上記実施例は、極点検出パターンを
与えるM×M画素のマトリックスとして3×3画素サイ
ズのものを用い、また網点検出パターンを与えるN×N
画素のブロックとして9×9画素サイズのものを用いた
が、この画素サイズMおよびNの値はN>Mの関係を保
ちながら任意に採用し得ることは勿論である。
【0033】図6は上記実施例の網点領域分離装置を用
いて構成した複写機の例を示すもので、図中、符号5で
示されるブロック部分が図2に示した網点領域分離装置
である。図6中、6は文字領域処理用の鮮鋭処理回路、
7は文字などの鮮明化のための解像度を重視したBay
er型のディザ処理回路、8は網点領域処理用の平滑処
理回路、9は網点写真などの中間調を出すための階調性
を重視したうずまき型のディザ処理回路、10は領域分
離装置5からの網点判定信号を受けてディザ処理回路7
または9のいずれかの信号を選択する画像信号選択回路
である。
【0034】入力した画像信号は網点領域分離装置5に
おいて各画素につきそれぞれ網点部に属するか否か判定
され、その判定結果が画像信号選択回路10に送られ
る。画像信号選択回路10は、該判定信号が網点領域信
号でない場合にはディザ処理回路7側の画像信号を選択
して出力し、また判定信号が網点領域信号である場合に
はディザ処理回路9側の画像信号を選択して出力する。
【0035】この結果、線画領域ではディザ処理回路7
で鮮明処理された文字などの画像信号が選択出力され、
また網点領域ではディザ処理回路9で疑似中間調処理さ
れた網点写真などの画像信号が選択出力される。したが
って、画像信号選択回路10から出力される画像信号に
必要な処理を施した後複写再生すれば、文字などの線画
部は鮮明化され、しかも網点写真などの網点部は自然な
感じに疑似中間調処理された高品質の2値画像が得られ
る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば次の
効果が得られる。M×M画素からなるマトリックスを順
次適用し、マトリックスの中心画素の階調レベルがその
他の画素に対して最大または最小であり、かつ該中心画
素と該中心画素を中にして対称の位置にある他の2つの
画素との階調レベルの平均値との差より該中心画素が極
点画素であるか否かを検出し、検出された極点画素を前
記Mより大なるN×N画素からなる2次元領域単位で計
数し、注目の2次元領域の画素数とその周囲の2次元領
域の極点画素数の関係から当該注目の2次元領域の中心
画素または全ての画素を網点部として検出するようにし
たので、高い分離率を達成し得るとともに、網点率の低
い網点部、あるいは逆に網点率の高い網点部、さらには
原稿が回転するなどしてスクリーン角が水平方向からず
れた網点部などであっても正確に網点分離することがで
きる。
【0037】また、極点の検出に際し、目的とする中心
画素の濃度レベルと各周囲画素の濃度レベルを個々に比
較するだけでなく、中心画素の濃度レベルと該中心画素
を中にして対称の位置にある他の2つの画素の濃度レベ
ルの平均値との差の絶対値が一定閾値よりも大きいこと
を条件として極点を検出するようにしているので、周囲
画素との間で個々にレベル比較するだけに比べてディジ
タルノイズに強い極点検出を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の動作のフローチャート。
【図2】本発明の実施例を示す図。
【図3】本発明に用いるM×M画素からなるマトリック
スの例を示す図。
【図4】N×N画素からなるブロックの例を示す図。
【図5】注目ブロックと周囲ブロックの関係を示す図。
【図6】本発明を適用して構成した複写機の例を示す
図。
【図7】従来方式の説明図。
【図8】従来方式による極点検出の例を説明する図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像から得られるディジタル多階調
    入力画像信号に対してM×M画素からなるマトリックス
    を順次適用し、 前記マトリックスの中心画素の階調レベルがマトリック
    ス内で最大または最小の階調レベルを有し、かつ前記中
    心画素と該中心画素を中にして対称の位置にある他の2
    つの画素との階調レベルの平均値との差より該中心画素
    が極点画素であるか否かを検出し、 前記極点画素であるとして検出された画素を前記Mより
    大なるN×N画素からなる2次元領域単位で計数し、注
    目の2次元領域の極点画素数とその周囲の2次元領域の
    極点画素数の関係から当該注目の2次元領域の中心画素
    または全ての画素を網点部として検出することを特徴と
    する網点領域検出方法。
JP10022299A 1998-02-03 1998-02-03 網点領域検出方法 Expired - Lifetime JP2972172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022299A JP2972172B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 網点領域検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022299A JP2972172B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 網点領域検出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63268312A Division JP2778669B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-26 網点領域検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10243227A true JPH10243227A (ja) 1998-09-11
JP2972172B2 JP2972172B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=12078878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10022299A Expired - Lifetime JP2972172B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 網点領域検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972172B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133668A2 (en) 2006-12-14 2008-11-06 Dsm Ip Assets B.V. D1369 d radiation curable secondary coating for optical fiber
EP2305617A1 (en) 2006-12-14 2011-04-06 DSM IP Assets B.V. D1381 Supercoatings for optical fiber
WO2011049607A1 (en) 2009-10-09 2011-04-28 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable coating for optical fiber
WO2012003106A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Dsm Ip Assets B.V. D1479 stable liquid bap photoinitiator and its use in radiation curable compositions
WO2012012067A1 (en) 2010-06-30 2012-01-26 Dsm Ip Assets B.V. D1492 liquid bapo photoinitiator and its use in radiation curable compositions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133668A2 (en) 2006-12-14 2008-11-06 Dsm Ip Assets B.V. D1369 d radiation curable secondary coating for optical fiber
EP2305617A1 (en) 2006-12-14 2011-04-06 DSM IP Assets B.V. D1381 Supercoatings for optical fiber
WO2011049607A1 (en) 2009-10-09 2011-04-28 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable coating for optical fiber
WO2012003106A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Dsm Ip Assets B.V. D1479 stable liquid bap photoinitiator and its use in radiation curable compositions
WO2012012067A1 (en) 2010-06-30 2012-01-26 Dsm Ip Assets B.V. D1492 liquid bapo photoinitiator and its use in radiation curable compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972172B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276985B2 (ja) イメージピクセル処理方法
JPH03256178A (ja) 画像処理装置の絵文字領域識別方式
JPH11341285A (ja) 画像処理装置
JP2972172B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3100383B2 (ja) 文字領域分離方法および装置
JP2777378B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2972171B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3004244B2 (ja) 領域分離装置
JP2778669B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3004245B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2777380B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2777379B2 (ja) 領域分離装置
JPH0775395B2 (ja) 画像処理装置
JP2724177B2 (ja) 網点領域分離方式
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JP3070174B2 (ja) 画像形成装置
JP2001352453A (ja) 画像再生装置
JP2962742B2 (ja) 画像処理装置
JP3797448B2 (ja) 画像処理装置
JPH02248160A (ja) 網点領域分離方式
JP3262773B2 (ja) カラー画像の画素色検出方法および装置
JP3245586B2 (ja) 極点画素検出装置
JPH05176168A (ja) 適応中間調処理方式
JPS6180964A (ja) 画信号処理方法
JPH0965143A (ja) 地図原稿種判定付画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10