JPH10237477A - 冷凍機油組成物 - Google Patents

冷凍機油組成物

Info

Publication number
JPH10237477A
JPH10237477A JP4410997A JP4410997A JPH10237477A JP H10237477 A JPH10237477 A JP H10237477A JP 4410997 A JP4410997 A JP 4410997A JP 4410997 A JP4410997 A JP 4410997A JP H10237477 A JPH10237477 A JP H10237477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
various
carbon atoms
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4410997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856296B2 (ja
Inventor
Masato Kaneko
正人 金子
Toshinori Tazaki
稔典 田崎
Shuichi Sakagami
衆一 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP4410997A priority Critical patent/JP4856296B2/ja
Priority to TW087102359A priority patent/TW385332B/zh
Priority to US09/030,954 priority patent/US6193906B1/en
Priority to KR1019980006370A priority patent/KR100579349B1/ko
Priority to EP98103436.6A priority patent/EP0861883B1/en
Priority to CN98107731A priority patent/CN1096497C/zh
Publication of JPH10237477A publication Critical patent/JPH10237477A/ja
Priority to US09/749,519 priority patent/US6322719B2/en
Priority to CNB02119954XA priority patent/CN1208440C/zh
Priority to KR1020050079826A priority patent/KR100622190B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4856296B2 publication Critical patent/JP4856296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ハイドロフルオロカーボン系,ハイドロカー
ボン系,エーテル系,二酸化炭素系又はアンモニア系、
好ましくは環境汚染性のクロロフルオロカーボンに代替
できるハイドロフルオロカーボン系の冷媒を用いて、潤
滑性能に優れ、特にアルミニウム材と鋼材間の潤滑性を
向上させ、摩耗を抑え、キャピラリー管が閉塞しにくい
冷凍機油組成物を提供する。 【解決手段】 合成油の基油に数平均分子量200〜
3,000の一般式Iのポリアルキレングリコール誘導
体を配合した冷凍機油組成物。 R1 −(OR2)m −(OR3)n −OR4 ・・・(I) (R1 及びR4 はC1〜30の炭化水素基もしくはアシ
ル基又は水素、R2 はC2〜4のアルキレン基、R3
C2〜30のアルキレン基もしくは置換アルキレン基、
m及びnは上記分子量を満足する数を示し、nは0の場
合もある。但しR1 ,R3 ,R4 のうち一つ以上はC6
以上の炭化水素基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷凍機油組成物に関
し、さらに詳しくは、冷媒として、ハイドロフルオロカ
ーボン系,フルオロカーボン系,ハイドロカーボン系,
エーテル系,二酸化炭素系又はアンモニア系のもの、好
ましくは環境汚染で問題となっている冷媒のクロロフル
オロカーボンの代替となりうるハイドロフルオロカーボ
ン系のものを用いた場合、優れた潤滑性能を有し、特に
アルミニウム鋼材との間の潤滑性を向上させ、摩耗を抑
えることができ、かつキャピラリー管が閉塞しにくい冷
凍機油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、圧縮型冷凍機は少なくとも圧縮
機,凝縮器,膨張機構(膨張弁など),蒸発器、あるい
は更に乾燥器から構成され、冷媒と潤滑油の混合液体が
この密閉された系内を循環する構造となっている。従
来、圧縮型冷凍機、特に空調器の冷媒としては、クロロ
ジフルオロメタン(以下、R22と称する。)やクロロ
ジフルオロメタンとクロロペンタフルオロエタンの重量
比48.8:51.2の混合物(以下、R502と称す
る。)が多く用いられ、また潤滑油としては、前記の要
求特性を満たす種々の鉱油や合成油が用いられてきた。
しかしながら、R22やR502は、成層圏に存在する
オゾン層を破壊するなど環境汚染をもたらすおそれがあ
ることから、最近、世界的にその規制が厳しくなりつつ
ある。そのため、新しい冷媒として1,1,1,2−テ
トラフルオロエタン;ジフルオロメタン;ペンタフルオ
ロエタン;1,1,1−トリフルオロエタン(以下、そ
れぞれR134a,R32,R125,R143aと称
する。)に代表されるハイドロフルオロカーボンが注目
されるようになってきた。このハイドロフルオロカーボ
ン、特にR134a,R32,R125,R143aは
オゾン層を破壊するおそれがなく、圧縮型冷凍機用冷媒
として好ましいものである。しかしながら、前記ハイド
ロフルオロカーボンを単独で使用する場合には問題があ
り、例えば「エネルギー・資源」第16巻,第5号,第
474ページには、(1)R22の代替としてR134
aを空調機器に適応する場合、運転圧力が低く、R22
に比べて能力が約40%、効率は約5%低下する、
(2)R32はR22に比べて効率は良いが、運転圧力
が高く、微燃性である、(3)R125は不燃性である
が、臨界圧力が低く効率が低くなるなどが報告されてい
る。また、R143aはR32と同様に可燃性の問題が
ある。
【0003】圧縮型冷凍機用冷媒としては、現状の冷凍
装置の変更なしに使用できることが望ましいが、上記問
題により、実際は前記したハイドロフルオロカーボンを
混合した冷媒を使用すべきである。すなわち、現行のR
22,R502冷媒を代替するためには、効率の面か
ら、可燃性であるR32,R143aを使用し、冷媒全
体として不燃性をもたせるため、R125,R134a
を前者に混合することが望ましい。The International
Symposium on R22 & R502 Alternative Refrigerants,
1994, 166 頁) には、R32/R134a混合物の場
合、R32の含有量が56重量%以上では可燃性である
ことが示されている。冷媒組成により一概に規定はでき
ないが、不燃性の面から、R125やR134aなどの
不燃性ハイドロフルオロカーボンを45重量%以上含む
冷媒が好ましいといえる。
【0004】一方、冷媒は、冷凍システム内において様
々な条件下で使用されるため、混合するハイドロフルオ
ロカーボンの組成が、冷凍システム内各所において大き
く異なることは好ましくない。冷凍システム内では、冷
媒は気体,液体の両方の状態をとるため、混合するハイ
ドロフルオロカーボン同士の沸点が大きく異なる場合に
は、混合冷媒の組成は、上記理由により冷凍システム内
各所において、大きく異なる可能性がある。
【0005】R32,R143a,R125及びR13
4aの沸点は、それぞれ−51.7℃,−47.4℃,−
48.5℃及び−26.3℃であり、ハイドロフルオロ
カーボン混合冷媒系にR134aを使用する場合には、
この点で注意が必要である。したがって、R125使用
混合冷媒においては、その含有量は20〜80重量%、
特に40〜70重量%であることが好ましい。含有量が
20重量%未満では不燃性をもたせるために、さらにR
134aなどの沸点の大きく異なる冷媒を多量に必要と
し、上記理由から好ましくない。また、R125の含有
量が80重量%を超えると効率が低下するため好ましく
ない。
【0006】これらの点から、これまでのR22冷媒に
対する代替としては、R32とR125とR134aと
の重量比23:25:52の混合物(以下、R407C
と称する。),重量比25:15:60の混合物,R3
2とR125との重量比50:50の混合物(以下,R
410Aと称する。),R32とR125との重量比4
5:55の混合物(以下、R410Bと称する。)が好
ましく、一方、R502冷媒に対する代替としては、R
125とR143aとR134aとの重量比44:5
2:4の混合物(以下、R404Aと称する。)やR1
25とR143aとの重量比50:50の混合物(以
下、R507と称する。)が好ましい。
【0007】このハイドロフルオロカーボン系冷媒は、
従来の冷媒とは性質を異にし、それと併用される冷凍機
油としては、例えば特定の構造を有するポリアルキレン
グリコール,ポリエステル,ポリオールエステル,ポリ
カーボネート,ポリビニルエーテルなどを基油とし、こ
れに酸化防止剤,極圧剤,消泡剤,加水分解抑制剤など
の各種添加剤を配合したものが有用であることが知られ
ている。
【0008】しかしながら、これらの冷凍機油は、上記
の冷媒雰囲気下では潤滑性能に劣り、特にカーエアコ
ン,電気冷蔵庫,ルームエアコンなどの冷凍機のアルミ
ニウム材と鋼材との間の摩耗を増大させ、実用上大きな
問題となっている。このアルミニウム材と鋼材との摩擦
部分は、レシプロタイプの圧縮機(特に斜板式)では、
ピストンとピストンシュー、斜板とシュー部分など、ロ
ータリータイプの圧縮機では、ベーンとハウジング部分
など、スクロールタイプの圧縮機では、オルダムリング
と旋回スクロール受部などに使用されており、潤滑上重
要な要素である。
【0009】また、冷凍機には、冷凍サイクル内にキャ
ピラリー管と呼ばれる膨張弁が備わっている。そのキャ
ピラリー管は直径が0.7mm程度の細管であるため閉
塞しやすい。キャピラリー管の閉塞現象は冷凍サイクル
の寿命を決定する最大の要因となる。したがって、冷媒
のクロロフルオロカーボンの代替となりうるハイドロフ
ルオロカーボン系のものを用いた場合、優れた潤滑性能
を有し、特にアルミニウム鋼材との間の潤滑性を向上さ
せ、摩耗を抑えることができ、かつキャピラリー管が閉
塞しにくい冷凍機油が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたもので、冷媒として、ハイドロフルオロカー
ボン系,ハイドロカーボン系,エーテル系,二酸化炭素
系又はアンモニア系のもの、好ましくは環境汚染で問題
となっている冷媒のクロロフルオロカーボンの代替とな
りうるハイドロフルオロカーボン系のものを用いた場
合、優れた潤滑性能を有し、特にアルミニウム鋼材との
間の潤滑性を向上させ、摩耗を抑えることができ、かつ
キャピラリー管が閉塞しにくい冷凍機油組成物を提供す
ることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究を重
ねた結果、合成油からなる基油に、特定のポリアルキレ
ングリコール誘導体を配合することにより、上記本発明
の目的を効果的に達成しうることを見出し本発明を完成
したものである。すなわち、本発明は、合成油からなる
基油に、数平均分子量200〜3,000を有する下記
一般式(I)で表されるポリアルキレングリコール誘導
体を配合してなる冷凍機油組成物を提供するものであ
る。
【0012】 R1 −(OR2)m −(OR3)n −OR4 ・・・(I) (R1 及びR4 は、それぞれ炭素数1〜30の炭化水素
基もしくはアシル基、又は水素を示し、R2 は炭素数2
〜4のアルキレン基、R3 は炭素数2〜30のアルキレ
ン基もしくは置換アルキレン基を示し、m及びnは上記
分子量を満足する数を示し、nは0の場合もある。但
し、R1 ,R3 ,R4 のうち少なくとも一つは炭素数6
以上の炭化水素基を有する。)
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。先ず、本発明の冷凍機油組成物においては、基
油として合成油が用いられる。この合成油については、
一般に冷凍機油の基油として用いられているものであれ
ばよく、特に制限はないが、40℃における動粘度が2
〜500mm2 /s、特に5〜200mm2 /s、とり
わけ10〜100mm2 /sの範囲にあるものが好適で
ある。また、この基油の低温流動性の指標である流動点
については特に制限はないが、−10℃以下であるのが
望ましい。
【0014】このような合成油は各種のものがあり、用
途などに応じて適宜選定すればよく、含酸素有機化合物
及び炭化水素系合成油などが挙げられる。合成油の中
で、含酸素有機化合物としては、分子中にエーテル基,
ケトン基,エステル基,カーボネート基,ヒドロキシル
基などを含有する合成油、さらにはこれらの基とともに
ヘテロ原子(S,P,F,Cl,Si,Nなど)を含有
する合成油が挙げられ、具体的にはポリビニルエーテ
ル,多価アルコールエステル,ポリエステル,ポ
リオールエステル,カーボネート誘導体,ポリエー
テルケトン及びフッ素化油,ポリアルキレングリコ
ールなどである。
【0015】上記含酸素有機化合物については、最後に
詳細に説明する。炭化水素系合成油としては、例えばポ
リ−α−オレフィンなどのオレフィン系重合物、アルキ
ルベンゼン、アルキルナフタレンなどを挙げることがで
きる。本発明の冷凍機油組成物においては、基油として
前記合成油を一種用いても二種以上を組み合わせて用い
てもよい。含酸素有機化合物が冷媒との相溶性がよく、
かつ潤滑性能に優れ好適である。特に、ポリビニルエー
テル,多価アルコールエステルが好適である。
【0016】また、必要に応じて鉱油を混合したものも
使用でき、鉱油としては、例えばパラフィン系鉱油,ナ
フテン系鉱油,中間基系鉱油などが挙げられる。次に、
合成油からなる基油に配合されるポリアルキレングリコ
ール誘導体は前記一般式(I)で表される。前記一般式
(I)において、R1 及びR4 の炭素数1〜30の炭化
水素基は次の通りである。 (i)飽和あるいは不飽和の、直鎖状あるいは分岐鎖状
の脂肪族炭化水素基を表し、脂肪族1価アルコールから
誘導されるアルキル基、具体的には、メチル基,エチル
基,n−プロピル基,イソプロピル基,各種ブチル基,
各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘプチル基,各
種オクチル基,各種ノニル基,各種デシル基,各種ウン
デシル基,各種ドデシル基,各種トリデシル基,各種テ
トラデシル基,各種ペンタデシル基,各種ヘキサデシル
基,各種ヘプタデシル基,各種オクタデシル基,各種ノ
ナデシル基など、(ii)置換あるいは無置換の芳香族
炭化水素基、好ましくはフェニル基及びアルキルフェニ
ル基、具体的には、メチルフェニル基,エチルフェニル
基,プロピルフェニル基,ブチルフェニル基,ペンチル
フェニル基,ヘキシルフェニル基,ヘプチルフェニル
基,オクチルフェニル基,ノニルフェニル基,デシルフ
ェニル基,ドデシルフェニル基,ペンタデシルフェニル
基,ヘキサデシルフェニル基,ジノニルフェニル基な
ど。
【0017】また、R1 及びR4 でいうアシル基とは、
カルボン酸、特に飽和モノカルボン酸あるいは不飽和モ
ノカルボン酸から誘導されるものが好ましく、具体的に
は、酢酸,プロピオン酸,酪酸,ラウリン酸,ミリスチ
ン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,オレイン酸などを
挙げることができる。前記一般式(I)において、R2
は炭素数2〜4のアルキレン基であり、繰り返し単位の
オキシアルキレン基としては、オキシエチレン基,オキ
シプロピレン基,オキシブチレン基を挙げることができ
る。
【0018】また、前記一般式(I)において、R3
炭素数2〜30のアルキレン基もしくは置換アルキレン
基で、置換体として、アルキル基,フェニル基,アルキ
ルフェニル基を挙げることができる。また、OR2 とO
3 はランダム体、ブロック体でもよいが、分子量の点
でブロック体が好ましい。
【0019】さらに、R1 ,R3 ,R4 のうち少なくと
も一つは炭素数6以上の炭化水素基を有することが必要
である。その炭化水素基として、フェニル基あるいはア
ルキルフェニル基が好適である。前記一般式(I)のポ
リアルキレングリコール誘導体の具体例としては、ポリ
エチレングリコールジ−sec−ブチルフェニル・メチ
ルエーテル;ポリプロピレングリコールジ−sec−ブ
チルフェニル・メチルエーテル;ポリエチレングリコー
ルポリプロピレングリコールジ−sec−ブチルフェニ
ル・メチルエーテル;ポリエチレングリコールノニル・
メチルエーテル;ポリプロピレングリコールノニル・メ
チルエーテル;ポリエチレングリコールポリプロピレン
グリコールノニル・メチルエーテル;ポリエチレングリ
コールノニルフェニル・メチルエーテル;ポリプロピレ
ングリコールノニルフェニル・メチルエーテル;ポリエ
チレングリコールポリプロピレングリコールノニルフェ
ニル・メチルエーテル;ポリエチレングリコールポリノ
ニレングリコールジメチルエーテル;ポリプロピレング
リコールポリノニレングリコールジメチルエーテルなど
を挙げることができる。
【0020】本発明において、前記一般式(I)で表さ
れるアルキレングリコール誘導体の数平均分子量を20
0〜3,000に限定する必要がある。200未満で
は、潤滑性の改善効果及びキャピラリー閉塞防止効果が
少なく、3,000を超えると、冷媒との相溶性(二層
分離温度)を低下させるので好ましくない。また、前記
アルキレングリコール誘導体の40℃における動粘度
は、好ましくは5〜200mm2 /s、さらに好ましく
は10〜100mm2 /sの範囲である。
【0021】本発明の冷凍機油組成物においては、前記
のポリアルキレングリコール誘導体は一種でも、あるい
は二種以上を組み合わせて使用してもよい。また、その
配合量は、組成物全量基準で0.1〜30重量%の範囲
にあるのが好ましい。この配合量が0.1重量%未満で
は本発明の目的が充分に発揮されず、30重量%を超え
るとその量の割には効果の向上がみられず、また基油に
対する溶解性が低下する場合がある。さらに好ましい配
合量は0.1〜15重量%の範囲であり、特に0.5〜
10重量%の範囲が好適である。
【0022】本発明の冷凍機油組成物には、必要に応じ
公知の各種添加剤、例えばリン酸エステル,亜リン酸エ
ステルなどの極圧剤;フェノール系,アミン系の酸化防
止剤;さらにはフェニルグリシジルエーテル,シクロヘ
キセンオキシド,エポキシ化大豆油などのエポキシ化合
物などの安定剤;ベンゾトリアゾール,ベンゾトリアゾ
ール誘導体などの銅不活性化剤;シリコーン油,フッ化
シリコーン油などの消泡剤などを適宜配合することがで
きる。
【0023】本発明の冷凍機油組成物が適用される冷凍
機に用いられる冷媒としては、ハイドロフルオロカーボ
ン系,フルオロカーボン系,ハイドロカーボン系,エー
テル系,二酸化炭素系又はアンモニア系冷媒が用いられ
るが、これらの中でハイドロフルオロカーボン系冷媒が
好ましい。このハイドロフルオロカーボン系冷媒として
は、例えば1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R
134a),ジフルオロメタン(R32),ペンタフル
オロエタン(R125)及び1,1,1−トリフルオロ
エタン(R143a)が好ましく、これらは単独で用い
てもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これ
らのハイドロフルオロカーボンは、オゾン層を破壊する
おそれがなく、圧縮冷凍機用冷媒として好ましいもので
ある。また、混合冷媒の例としては、R32とR125
とR134aとの重量比23:25:52の混合物(以
下、R407Cと称する。),重量比25:15:60
の混合物,R32とR125との重量比50:50の混
合物(以下、R410Aと称する。),R32とR12
5との重量比45:55の混合物(以下、R410Bと
称する。),R125とR143aとR134aとの重
量比44:52:4の混合物(以下、R404Aと称す
る。),R125とR143aとの重量比50:50の
混合物(以下、R507と称する。)などが挙げられ
る。最後に、前述の基油のうち、含酸素有機化合物系の
合成油について詳述する。前記のポリビニルエーテル
としては、例えば一般式(II)
【0024】
【化1】
【0025】(式中、R5 〜R7 はそれぞれ水素原子又
は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、それらはたがいに
同一でも異なっていてもよく、R8 は炭素数1〜10の
二価の炭化水素基又は炭素数2〜20の二価のエーテル
結合酸素含有炭化水素基、R9は炭素数1〜20の炭化
水素基、aはその平均値が0〜10の数を示し、R5
9 は構成単位毎に同一でもそれぞれ異なっていてもよ
く、またR8 Oが複数ある場合には、複数のR8 Oは同
一でも異なっていてもよい。)で表される構成単位を有
するポリビニルエーテル系化合物(1)が挙げられる。
また、上記一般式(II)で表される構成単位と、一般式
(III)
【0026】
【化2】
【0027】(式中、R10〜R13は、それぞれ水素原子
又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、それらはたが
いに同一でも異なっていてもよく、またR10〜R13は構
成単位毎に同一でもそれぞれ異なっていてもよい。)で
表される構成単位とを有するブロック又はランダム共重
合体からなるポリビニルエーテル化合物(2)も使用す
ることができる。また、上記ポリビニルエーテル系化合
物(1)とポリビニルエーテル系化合物(2)との混合
物からなるポリビニルエーテル系化合物(3)も使用す
ることができる。
【0028】前記一般式(II)におけるR5 〜R7 はそ
れぞれ水素原子又は炭素数1〜8、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示す。ここで炭化水素基とは、具体的には
メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル
基,各種ブチル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,
各種ヘプチル基,各種オクチル基のアルキル基、シクロ
ペンチル基,シクロヘキシル基,各種メチルシクロヘキ
シル基,各種エチルシクロヘキシル基,各種ジメチルシ
クロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基,
各種メチルフェニル基,各種エチルフェニル基,各種ジ
メチルフェニル基のアリール基、ベンジル基,各種フェ
ニルエチル基,各種メチルベンジル基のアリールアルキ
ル基を挙げることができる。なお、これらのR5 〜R7
としては、特に水素原子が好ましい。
【0029】一方、一般式(II)中のR8 は、炭素数1
〜10、好ましくは2〜10の二価の炭化水素基又は炭
素数2〜20の二価のエーテル結合酸素含有炭化水素基
を示すが、ここで炭素数1〜10の二価の炭化水素基と
は、具体的にはメチレン基;エチレン基;フェニルエチ
レン基;1,2−プロピレン基;2−フェニル−1,2
−プロピレン基;1,3−プロピレン基;各種ブチレン
基;各種ペンチレン基;各種ヘキシレン基;各種ヘプチ
レン基;各種オクチレン基;各種ノニレン基;各種デシ
レン基の二価の脂肪族基、シクロヘキサン;メチルシク
ロヘキサン;エチルシクロヘキサン;ジメチルシクロヘ
キサン;プロピルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素
に2個の結合部位を有する脂環式基、各種フェニレン
基;各種メチルフェニレン基;各種エチルフェニレン
基;各種ジメチルフェニレン基;各種ナフチレン基など
の二価の芳香族炭化水素基、トルエン;キシレン;エチ
ルベンゼンなどのアルキル芳香族炭化水素のアルキル基
部分と芳香族部分にそれぞれ一価の結合部位を有するア
ルキル芳香族基、キシレン;ジエチルベンゼンなどのポ
リアルキル芳香族炭化水素のアルキル基部分に結合部位
を有するアルキル芳香族基などを挙げることができる。
これらの中で炭化数2〜4の脂肪族基が特に好ましい。
【0030】また、炭素数2〜20の二価のエーテル結
合酸素含有炭化水素基の具体例としては、メトキシメチ
レン基;メトキシエチレン基;メトキシメチルエチレン
基;1,1−ビスメトキシメチルエチレン基;1,2−
ビスメトキシメチルエチレン基;エトキシメチルエチレ
ン基;(2−メトキシエトキシ)メチルエチレン基;
(1−メチル−2−メトキシ)メチルエチレン基などを
好適に挙げることができる。なお、一般式(II)におけ
るaはR8 Oの繰り返し数を示し、その平均値が0〜1
0、好ましくは0〜5の範囲の数である。R8 Oが複数
ある場合には、複数のR8 Oは同一でも異なっていても
よい。
【0031】さらに、一般式(II)におけるR9 は炭素
数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基を示す
が、この炭化水素基とは、具体的にはメチル基,エチル
基,n−プロピル基,イソプロピル基,各種ブチル基,
各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘプチル基,各
種オクチル基,各種ノニル基,各種デシル基のアルキル
基、シクロペンチル基,シクロヘキシル基,各種メチル
シクロヘキシル基,各種エチルシクロヘキシル基,各種
プロピルシクロヘキシル基,各種ジメチルシクロヘキシ
ル基などのシクロアルキル基、フェニル基,各種メチル
フェニル基,各種エチルフェニル基,各種ジメチルフェ
ニル基,各種プロピルフェニル基,各種トリメチルフェ
ニル基,各種ブチルフェニル基,各種ナフチル基などの
アリール基、ベンジル基,各種フェニルエチル基,各種
メチルベンジル基,各種フェニルプロピル基,各種フェ
ニルブチル基のアリールアルキル基などを挙げることが
できる。
【0032】このポリビニルエーテル系化合物(1)
は、前記一般式(II)で表される構成単位を有するもの
であるが、その繰り返し数(重合度)は、所望する動粘
度に応じ適宜選択すればよいが、通常は40℃における
動粘度が2〜500mm2 /sになるように選択すれば
よい。また、該ポリビニルエーテル系化合物は、その炭
素/酸素モル比が4.2〜7.0の範囲にあるものが好
ましい。該モル比が4.2未満では、吸湿性が高くなる
場合があり、また7.0を超えると、冷媒との相溶性が
低下する場合がある。
【0033】また、ポリビニルエーテル系化合物(2)
は、前記一般式(II)で表される構成単位と前記一般式
(III)で表される構成単位とを有するプロック又はラン
ダム共重合体からなるものであって、該一般式(III)に
おいて、R10〜R13は、それぞれ水素原子又は炭素数1
〜20の炭化水素基を示し、それらはたがいに同一でも
異なっていてもよい。ここで、炭素数1〜20の炭化水
素基としては、上記一般式(II)におけるR9 の説明に
おいて例示したものと同じものを挙げることができる。
なお、R10〜R13は構成単位毎に同一でもそれぞれ異な
っていてもよい。
【0034】該一般式(II)で表される構成単位と一般
式(III)で表される構成単位とを有するブロックまたは
ランダム共重合体からなるポリビニルエーテル系化合物
(2)の重合度は、所望する動粘度に応じて適宜選択す
ればよいが、通常は温度40℃における動粘度が2〜2
00mm2 /sになるように選択すればよい。また、こ
のポリビニルエーテル系化合物は、その炭素/酸素モル
比が4.2〜7.0の範囲にあるものが好ましい。該モ
ル比が4.2未満では、吸湿性が高くなる場合があり、
また7.0を超えると、冷媒との相溶性が低下する場合
がある。
【0035】さらに、ポリビニルエーテル化合物(3)
は、前記ポリビニルエーテル系化合物(1)と前記ポリ
ビニルエーテル系化合物(2)との混合物からなるもの
であるが、その混合割合については特に制限はない。本
発明に用いられるポリビニルエーテル系化合物(1)及
び(2)は、それぞれ対応するビニルエーテル系モノマ
ーの重合、及び対応するオレフィン性二重結合を有する
炭化水素モノマーと、対応するビニルエーテル系モノマ
ーとの共重合により製造することができる。ここで用い
ることができるビニルエーテル系モノマーは、下記一般
式(IV)
【0036】
【化3】
【0037】(式中、R5 〜R9 及びaは、前記と同じ
である。)で表されるものである。このビニルエーテル
系モノマーとしては、上記ポリビニルエーテル系化合物
(1),(2)に対応する各種のものがあるが、例えば
ビニルメチルエーテル;ビニルエチルエーテル;ビニル
−n−プロピルエーテル;ビニル−イソプロピルエーテ
ル;ビニル−n−ブチルエーテル;ビニル−イソブチル
エーテル;ビニル−sec−ブチルエーテル;ビニル−
tert−ブチルエーテル;ビニル−n−ペンチルエー
テル;ビニル−n−ヘキシルエーテル;ビニル−2−メ
トキシエチルエーテル;ビニル−2−エトキシエチルエ
ーテル;ビニル−2−メトキシ−1−メチルエチルエー
テル;ビニル−2−メトキシ−2−メチルエーテル;ビ
ニル−3,6−ジオキサヘプチルエーテル;ビニル−
3,6,9−トリオキサデシルエーテル;ビニル−1,
4−ジメチル−3,6−ジオキサヘプチルエーテル;ビ
ニル−1,4,7−トリメチル−3,6,9−トリオキ
サデシルエーテル;ビニル−2,6−ジオキサ−4−ヘ
プチルエーテル;ビニル−2,6,9−トリオキサ−4
−デシルエーテル;1−メトキシプロペン;1−エトキ
シプロペン;1−n−プロポキシプロペン;1−イソプ
ロポキシプロペン;1−n−ブトキシプロペン;1−イ
ソブトキシプロペン;1−sec−ブトキシプロペン;
1−tert−ブトキシプロペン;2−メトキシプロペ
ン;2−エトキシプロペン;2−n−プロポキシプロペ
ン;2−イソプロポキシプロペン;2−n−ブトキシプ
ロペン;2−イソブトキシプロペン;2−sec−ブト
キシプロペン;2−tert−ブトキシプロペン;1−
メトキシ−1−ブテン;1−エトキシ−1−ブテン;1
−n−プロポキシ−1−ブテン;1−イソプロポキシ−
1−ブテン;1−n−ブトキシ−1−ブテン;1−イソ
ブトキシ−1−ブテン;1−sec−ブトキシ−1−ブ
テン;1−tert−ブトキシ−1−ブテン;2−メト
キシ−1−ブテン;2−エトキシ−1−ブテン;2−n
−プロポキシ−1−ブテン;2−イソプロポキシ−1−
ブテン;2−n−ブトキシ−1−ブテン;2−イソブト
キシ−1−ブテン;2−sec−ブトキシ−1−ブテ
ン;2−tert−ブトキシ−1−ブテン;2−メトキ
シ−2−ブテン;2−エトキシ−2−ブテン;2−n−
プロポキシ−2−ブテン;2−イソプロポキシ−2−ブ
テン;2−n−ブトキシ−2−ブテン;2−イソブトキ
シ−2−ブテン;2−sec−ブトキシ−2−ブテン;
2−tert−ブトキシ−2−ブテンなどが挙げられ
る。これらのビニルエーテル系モノマーは公知の方法に
より製造することができる。また、オレフィン性二重結
合を有する炭化水素モノマーは、下記一般式(V)
【0038】
【化4】
【0039】(式中、R10〜R13は前記と同じであ
る。)で表されるものであり、該モノマーとしては、例
えばエチレン,プロピレン,各種ブテン,各種ペンテ
ン,各種ヘキセン,各種ヘプテン,各種オクテン,ジイ
ソブチレン,トリイソブチレン,スチレン,各種アルキ
ル置換スチレンなどを挙げることができる。本発明に用
いられるポリビニルエーテル系化合物としては、次の末
端構造を有するもの、すなわちその一つの末端が、一般
式(VI)又は(VII)
【0040】
【化5】
【0041】(式中、R14〜R16は、それぞれ水素原子
又は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、R14〜R16はた
がいに同一でも異なっていてもよく、R19〜R22は、そ
れぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示
し、R19〜R22はたがいに同一でも異なっていてもよ
い。R17は炭素数1〜10の二価の炭化水素基又は炭素
数2〜20の二価のエーテル結合酸素含有炭化水素基、
18は炭素数1〜20の炭化水素基、bはその平均値が
0〜10の数を示し、R17Oが複数ある場合には、複数
のR17Oは同一でも異なっていてもよい。)で表され、
かつ残りの末端が一般式(VIII)又は(IX)
【0042】
【化6】
【0043】(式中、R23〜R25は、それぞれ水素原子
又は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、R23〜R25はた
がいに同一でも異なっていてもよく、R28〜R31は、そ
れぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示
し、R28〜R31はたがいに同一でも異なっていてもよ
い。R26は炭素数1〜10の二価の炭化水素基又は炭素
数2〜20の二価のエーテル結合酸素含有炭化水素基、
27は炭素数1〜20の炭化水素基、cはその平均値が
0〜10の数を示し、R26Oが複数ある場合には、複数
のR26Oは同一でも異なっていてもよい。)で表される
構造を有するもの、及びその一つの末端が、上記一般式
(VI)又は(VII)で表され、かつ残りの末端が一般式
(X)
【0044】
【化7】
【0045】(式中、R32〜R34は、それぞれ水素原子
又は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、それらはたがい
に同一でも異なっていてもよい。)で表される構造を有
するものが好ましい。このようなポリビニルエーテル系
化合物の中で、特に次に挙げるものが本発明の冷凍機油
組成物の基油として好適である。 (1)その一つの末端が一般式(VI)又は(VII)で表さ
れ、かつ残りの末端が一般式(VIII)又は(IX)で表さ
れる構造を有し、一般式(II)におけるR5 〜R 7 が共
に水素原子、aが0〜4の数、R8 が炭素数2〜4の二
価の炭化水素基及びR9 が炭素数1〜20の炭化水素基
であるもの。 (2)一般式(II)で表される構成単位のみを有するも
のであって、その一つの末端が一般式(VI)で表され、
かつ残りの末端が一般式(VIII)で表される構造を有
し、一般式(II)におけるR5 〜R7 が共に水素原子、
aが0〜4の数、R 8 が炭素数2〜4の二価の炭化水素
基及びR9 が炭素数1〜20の炭化水素基であるもの。
【0046】(3)その一つの末端が一般式(VI)又は
(VII)で表され、かつ残りの末端が一般式(X)で表さ
れる構造を有し、一般式(II)におけるR5 〜R7 が共
に水素原子、aが0〜4の数、R8 が炭素数2〜4の二
価の炭化水素基及びR9 が炭素数1〜20の炭化水素基
であるもの。 (4)一般式(II)で表される構成単位のみを有するも
のであって、その一つの末端が一般式(VI)で表され、
かつ残りの末端が一般式(IX)で表される構造を有し、
一般式(II)におけるR5 〜R7 が共に水素原子、aが
0〜4の数、R8が炭素数2〜4の二価の炭化水素基及
びR9 が炭素数1〜20の炭化水素基であるもの。ま
た、本発明においては、前記一般式(II)で表される構
成単位を有し、その一つの末端が一般式(VI)で表さ
れ、かつ残りの末端が一般式(XI)
【0047】
【化8】
【0048】(式中、R35〜R37は、それぞれ水素原子
又は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、それらはたがい
に同一でも異なっていてもよく、R38及びR40はそれぞ
れ炭素数2〜10の二価の炭化水素基を示し、それらは
たがいに同一でも異なっていてもよく、R39及びR41
それぞれ炭素数1〜10の炭化水素基を示し、それらは
たがいに同一でも異なっていてもよく、d及びeはそれ
ぞれその平均値が0〜10の数を示し、それらはたがい
に同一でも異なっていてもよく、また複数のR38Oがあ
る場合には複数のR38Oは同一でも異なっていてもよい
し、複数のR40Oがある場合には複数のR40Oは同一で
も異なっていてもよい。)で表される構造を有するポリ
ビニルエーテル系化合物も使用することができる。さら
に、本発明においては、特願平8−18837号の明細
書に記載されたポリビニルエーテル系化合物も使用でき
るが、なかでも一般式(XII)又は(XIII)
【0049】
【化9】
【0050】(式中、R42は炭素数1〜8の炭化水素基
を示す。)で表される構成単位からなり、かつ重量平均
分子量が300〜3000(好ましくは300〜200
0)であって、片方の末端が一般式(XIV)又は(XV)
【0051】
【化10】
【0052】(式中、R43は炭素数1〜3のアルキル
基、R44は炭素数1〜8の炭化水素基を示す。)で表さ
れる構造を有するアルキルビニルエーテルの単独重合物
又は共重合物からなるポリビニルエーテル系化合物も使
用することができる。また、下記一般式(XVI)
【0053】
【化11】
【0054】(式中、R45は炭素数1〜3の分子内にエ
ーテル結合を有するもしくは有しない炭化水素基を示
す。)で表される構成単位(A)と下記一般式(XVII)
【0055】
【化12】
【0056】(式中、R46は炭素数3〜20の分子内に
エーテル結合を有するもしくは有しない炭化水素基を示
す。)で表される構成単位(B)とを有するポリビニル
エーテル系化合物〔但し、構成単位(A)のR45及び
(B)のR46は同一ではない〕が好適に使用され、特に
45がメチル基又はエチル基、R46が炭素数3〜6のア
ルキル基の場合のポリビニルエーテル系化合物場合が好
適で、中でもR45がエチル基、R46がイソブチル基の場
合のポリビニルエーテル化合物が最適で、その場合構成
単位(A)と構成単位(B)との割合は、モル比で9
5:5〜50:50の範囲が好ましい。
【0057】なお、前記のポリビニルエーテル系化合物
については、特開平6−128578号,特開平6−2
34814号,特開平6−234815号,特開平8−
193196号公報の各明細書のそれぞれに詳細に記載
されているものをいずれも使用することができる。該ポ
リビニルエーテル系化合物は、前記したモノマーをラジ
カル重合,カチオン重合,放射線重合などによって製造
することができる。例えばビニルエーテル系モノマーに
ついては、以下に示す方法を用いて重合することによ
り、所望の粘度の重合物が得られる。
【0058】重合の開始には、ブレンステッド酸類,ル
イス酸類又は有機金属化合物類に対して、水,アルコー
ル類,フェノール類,アセタール類又はビニルエーテル
類とカルボン酸との付加物を組み合わせたものを使用す
ることができる。ブレンステッド酸類としては、例えば
フッ化水素酸,塩化水素酸,臭化水素酸,ヨウ化水素
酸,硝酸,硫酸,トリクロロ酢酸,トリフルオロ酢酸な
どが挙げられる。ルイス酸類としては、例えば三フッ化
ホウ素,三塩化アルミニウム,三臭化アルミニウム,四
塩化スズ,二塩化亜鉛,塩化第二鉄などが挙げられ、こ
れらのルイス酸類の中では、特に三フッ化ホウ素が好適
である。また、有機金属化合物としては、例えばジエチ
ル塩化アルミニウム,エチル塩化アルミニウム,ジエチ
ル亜鉛などが挙げられる。
【0059】これらと組み合わせる水,アルコール類,
フェノール類,アセタール類又はビニルエーテル類とカ
ルボン酸との付加物は任意のものを選択することができ
る。ここで、アルコール類としては、例えばメタノー
ル,エタノール,プロパノール,イソプロパノール,ブ
タノール,イソブタノール,sec−ブタノール,te
rt−ブタノール,各種ペンタノール,各種ヘキサノー
ル,各種ヘプタノール,各種オクタノールなどの炭素数
1〜20の飽和脂肪族アルコール、アリルアルコールな
どの炭素数3〜10の不飽和脂肪族アルコールなどが挙
げられる。
【0060】ビニルエーテル類とカルボン酸との付加物
を使用する場合のカルボン酸としては、例えば酢酸;プ
ロピオン酸;n−酪酸;イソ酪酸;n−吉草酸;イソ吉
草酸;2−メチル酪酸;ピバル酸;n−カプロン酸;
2,2−ジメチル酪酸;2−メチル吉草酸;3−メチル
吉草酸;4−メチル吉草酸;エナント酸;2−メチルカ
プロン酸;カプリル酸;2−エチルカプロン酸;2−n
−プロピル吉草酸;n−ノナン酸;3,5,5−トリメ
チルカプロン酸;カプリル酸;ウンデカン酸などが挙げ
られる。
【0061】また、ビニルエーテル類は重合に用いるも
のと同一のものであってもよいし、異なるものであって
もよい。このビニルエーテル類と該カルボン酸との付加
物は、両者を混合して0〜100℃程度の温度で反応さ
せることにより得られ、蒸留などにより分離し、反応に
用いることができるが、そのまま分離することなく反応
に用いることもできる。
【0062】ポリマーの重合開始末端は、水,アルコー
ル類,フェノール類を使用した場合は水素が結合し、ア
セタール類を使用した場合は水素又は使用したアセター
ル類から一方のアルコキシ基が脱離したものとなる。ま
たビニルエーテル類とカルボン酸との付加物を使用した
場合には、ビニルエーテル類とカルボン酸との付加物か
らカルボン酸部分由来のアルキルカルボニルオキシ基が
脱離したものとなる。
【0063】一方、停止末端は、水,アルコール類,フ
ェノール類,アセタール類を使用した場合には、アセタ
ール,オレフィン又はアルデヒドとなる。またビニルエ
ーテル類とカルボン酸との付加物の場合は、ヘミアセタ
ールのカルボン酸エステルとなる。このようにして得ら
れたポリマーの末端は、公知の方法により所望の基に変
換することができる。この所望の基としては、例えば飽
和の炭化水素,エーテル,アルコール,ケトン,ニトリ
ル,アミドなどの残基を挙げることができるが、飽和の
炭化水素,エーテル及びアルコールの残基が好ましい。
【0064】一般式(IV) で表されるビニルエーテル系
モノマーの重合は、原料や開始剤の種類にもよるが、−
80〜150℃の間で開始することができ、通常は−8
0〜50℃の範囲の温度で行うことができる。また、重
合反応は反応開始後10秒から10時間程度で終了す
る。この重合反応における分子量の調節については、上
記一般式(IV) で表されるビニルエーテル系モノマーに
対し、水,アルコール類,フェノール類,アセタール類
及びビニルエーテル類とカルボン酸との付加物の量を多
くすることで平均分子量の低いポリマーが得られる。さ
らに上記ブレンステッド酸類やルイス酸類の量を多くす
ることで平均分子量の低いポリマーが得られる。
【0065】この重合反応は、通常溶媒の存在下に行わ
れる。該溶媒については、反応原料を必要量溶解し、か
つ反応に不活性なものであればよく特に制限はないが、
例えばヘキサン,ベンゼン,トルエンなどの炭化水素
系、及びエチルエーテル,1,2−ジメトキシエタン,
テトラヒドロフランなどのエーテル系の溶媒を好適に使
用することができる。なお、この重合反応はアルカリを
加えることによって停止することができる。重合反応終
了後、必要に応じて通常の分離・精製方法を施すことに
より、目的とする一般式(II)で表される構成単位を有
するポリビニルエーテル系化合物が得られる。
【0066】本発明に用いるポリビニルエーテル系化合
物は、前記したように炭素/酸素モル比が4.2〜7.
0の範囲にあるのが好ましいが、原料モノマーの炭素/
酸素モル比を調節することにより、該モル比が前記範囲
にあるポリマーを製造することができる。すなわち、炭
素/酸素モル比が大きいモノマーの比率が大きければ、
炭素/酸素モル比の大きなポリマーが得られ、炭素/酸
素モル比の小さいモノマーの比率が大きければ、炭素/
酸素モル比の小さなポリマーが得られる。
【0067】また、上記ビニルエーテル系モノマーの重
合方法で示したように、開始剤として使用する水,アル
コール類,フェノール類,アセタール類及びビニルエー
テル類とカルボン酸との付加物と、モノマー類との組合
せによっても可能である。重合するモノマーより炭素/
酸素モル比が大きいアルコール類,フェノール類などを
開始剤として使用すれば、原料モノマーより炭素/酸素
モル比の大きなポリマーが得られ、一方、メタノールや
メトキシエタノールなどの炭素/酸素モル比の小さなア
ルコール類を用いれば、原料モノマーより炭素/酸素モ
ル比の小さなポリマーが得られる。
【0068】さらに、ビニルエーテル系モノマーとオレ
フィン性二重結合を有する炭化水素モノマーとを共重合
させる場合には、ビニルエーテル系モノマーの炭素/酸
素モル比より炭素/酸素モル比の大きなポリマーが得ら
れるが、その割合は、使用するオレフィン性二重結合を
有する炭化水素モノマーの比率やその炭素数により調節
することができる。
【0069】前記の多価アルコールエステルとして
は、2〜6価の多価アルコールと炭素数2〜18の1価
脂肪酸の1種類又は2種類以上とのエステル化物が挙げ
られる。多価アルコールとしては、エチレングリコー
ル,ジエチレングリコール,プロピレングリコール,ジ
プロピレングリコール,ブチレングリコール,ネオペン
チルグリコール,グリセリン,トリメチロールエタン,
トリメチルロールプロパン,ペンタエリスリトール,エ
リスリトール,アラビトール,ソルビトール,マンニト
ールなどを挙げることができる。炭素数2〜18の脂肪
酸としては、直鎖状,分岐鎖状でもよく、また、飽和脂
肪酸,不飽和脂肪酸でもよい。具体的には、酢酸,プロ
ピオン酸,イソプロピオン酸,ブタン酸,イソブタン
酸,ペンタン酸,イソペンタン酸,ヘキサン酸,イソヘ
キサン酸,ヘプタン酸,イソヘプタン酸,オクタン酸,
イソオクタン酸,2−エチルヘキサン酸,ノナン酸,
3,5,5−トリメチルヘキサン酸,デカン酸,ウンデ
カン酸,ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,パ
ルミトレイン酸,ステアリン酸,イソステアリン酸,オ
レイン酸,リノール酸,リノレン酸などを挙げることが
できる。さらに、粘度を調節するために1価脂肪酸とと
もにコハク酸,アジピン酸,グルタル酸,セバシン酸,
マレイン酸などの多塩基酸を使用してもよい。上記多価
アルコールエステルのは、所望する動粘度に応じて適宜
選択すればよいが、通常は温度40℃における動粘度が
2〜500mm2 /sになるように選択すればよい。前
記のポリエステルとしては、例えば一般式(XVIII)
【0070】
【化13】
【0071】(式中、R47は炭素数1〜10のアルキレ
ン基,R48は炭素数2〜10のアルキレン基又は炭素数
4〜20のオキサアルキレン基を示す。)で表される構
成単位を有し、かつ分子量が300〜2,000である
脂肪族ポリエステル誘導体を挙げることができる。この
一般式(XVIII)中のR47は炭素数1〜10のアルキレン
基を示すが、具体的にはメチレン基,エチレン基,プロ
ピレン基,エチルメチレン基,1,1−ジメチルエチレ
ン基,1,2−ジメチルエチレン基,n−ブチルエチレ
ン基,イソブチルエチレン基,1−エチル−2−メチル
エチレン基,1−エチル−1−メチルエチレン基,トリ
メチレン基,テトラメチレン基,ペンタメチレン基など
を挙げることができるが、好ましくは炭素数6以下のア
ルキレン基である。また、R 48は炭素数2〜10のアル
キレン基又は炭素数4〜20のオキサアルキレン基を示
す。アルキレン基は、具体的にはR47の具体例(但し、
メチレン基を除く)と同様であり、好ましくは炭素数2
〜6のアルキレン基であり、オキサアルキレン基は具体
的には、3−オキサ−1,5−ペンチレン基;3,6−
ジオキサ−1,8−オクチレン基;3,6,9−トリオ
キサ−1,11−ウンデシレン基;3−オキサ−1,4
−ジメチル−1,5−ペンチレン基;3,6−ジオキサ
−1,4,7−トリメチル−1,8−オクチレン基;
3,6,9−トリオキサ−1,4,7,10−テトラメ
チル−1,11−ウンデシレン基;3−オキサ−1,4
−ジエチル−1,5−ペンチレン基;3,6−ジオキサ
−1,4,7−トリエチル−1,8−オクチレン基;
3,6,9−トリオキサ−1,4,7,10−テトラエ
チル−1,11−ウンデシレン基;3−オキサ−1,
1,4,4−テトラメチル−1,5−ペンチレン基;
3,6−ジオキサ−1,1,4,4,7,7−ヘキサメ
チル−1,8−オクチレン基;3,6,9−トリオキサ
−1,1,4,4,7,7,10,10−オクタメチル
−1,1,1−ウンデシレン基;3−オキサ−1,2,
4,5−テトラメチル−1,5−ペンチレン基;3,6
−ジオキサ−1,2,4,5,7,8−ヘキサメチル−
1,8−オクチレン基;3,6,9−トリオキサ−1,
2,4,5,7,8,10,11−オクタメチル−1,
1,1−ウンデシレン基;3−オキサ−1−メチル−
1,5−ペンチレン基;3−オキサ−1−エチル−1,
5−ペンチレン基;3−オキサ−1,2−ジメチル−
1,5−ペンチレン基;3−オキサ−1−メチル−4−
エチル−1,5−ペンチレン基;4−オキサ−2,2,
6,6−テトラメチル−1,7−ヘプチレン基;4,8
−ジオキサ−2,2,6,6,10,10−ヘキサメチ
ル−1,11−ウンデシレン基などを挙げることができ
る。なお、R47,R48は構成単位毎に同じでも異なって
いてもよい。
【0072】さらに、上記一般式(XVIII)で表される脂
肪族ポリエステル誘導体は、分子量(GPCによる測定
値)が300〜2,000であることが望ましい。ここ
で分子量が300未満のものでは、動粘度が小さすぎ、
また2,000を超えるものではワックス状となり、い
ずれも冷凍機油として好ましくない。このようなポリエ
ステルについては、国際公開公報WO91/07479
号公報に詳細に記載されたものをいずれも使用すること
ができる。
【0073】前記のポリオールエステルとしては、少
なくとも2個の水酸基を含む多価ヒドロキシ化合物のカ
ルボン酸エステルが挙げられ、例えば一般式(XIX) R49〔OCOR50f ・・・(XIX) (式中、R49は炭化水素基、R50は水素原子又は炭素数
1〜22の炭化水素基、fは2〜6の整数を示し、複数
の−OCOR50は同一でも異なっていてもよい。)で表
されるものを用いることができる。
【0074】上記一般式(XIX)において、R49は炭化水
素基を示し、直鎖状,分岐鎖状のいずれでもよく、好ま
しくは炭素数2〜10のアルキル基である。R50は水素
原子又は炭素数1〜22の炭化水素基であり、好ましく
は炭素数2〜16のアルキル基である。上記一般式(XI
X)で表されるポリオールエステルは、一般式(XX) R49(OH)f ・・・(XX) (式中、R49及びfは前記と同じである。)で表される
多価アルコールと、一般式(XXI) R50COOH ・・・(XXI) (式中、R50は前記と同じである。)で表されるカルボ
ン酸又はそのエステルや酸ハライドなどの反応性誘導体
とを反応させることにより得ることができる。
【0075】上記一般式(XX)で表される多価アルコー
ルとしては、例えばエチレングリコール,プロピレング
リコール,ブチレングリコール,ネオペンチルグリコー
ル,トリメチロールエタン,トリメチロールプロパン,
グリセリン,ペンタエリスリトール,ジペンタエリスリ
トール,ソルビトールなどを挙げることができる。一
方、(XXI)で表されるカルボン酸としては、例えばプロ
ピオン酸,酪酸,ピバリン酸,吉草酸,カプロン酸,ヘ
プタン酸,3−メチルヘキサン酸,2−エチルヘキシル
酸,カプリル酸,デカン酸,ラウリル酸,ミリスチン
酸,パルミチン酸などを挙げることができる。前記の
カーボネート誘導体としては、例えば一般式(XXII)
【0076】
【化14】
【0077】(式中、R51及びR53は、それぞれ炭素数
30以下の炭化水素基又は炭素数2〜30のエーテル結
合を有する炭化水素基を示し、それらはたがいに同一で
も異なっていてもよく、R52は炭素数2〜24のアルキ
レン基、gは1〜100の整数、hは1〜10の整数を
示す。)で表されるポリカーボネートを挙げることがで
きる。
【0078】上記一般式(XXII)において、R51及びR
53は、それぞれ炭素数30以下の炭化水素基又は炭素数
2〜30のエーテル結合を有する炭化水素基であって、
炭素数30以下の炭化水素基の具体例としては、メチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,各種
ブチル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘプ
チル基,各種オクチル基;各種ノニル基;各種デシル
基;各種ウンデシル基;各種ドデシル基,各種トリデシ
ル基,各種テトラデシル基,各種ペンタデシル基,各種
ヘキサデシル基,各種ヘプタデシル基,各種オクタデシ
ル基,各種ノナデシル基,各種エイコシル基などの脂肪
族炭化水素基、シクロヘキシル基,1−シクロヘキセニ
ル基,メチルシクロヘキシル基,ジメチルシクロヘキシ
ル基,デカヒドロナフチル基,トリシクロデカニル基な
どの脂環式炭化水素基、フェニル基,各種トリル基,各
種キシリル基,メシチル基,各種ナフチル基などの芳香
族炭化水素基、ベンジル基,メチルベンジル基,フェニ
ルエチル基,1−メチル−1−フェニルエチル基,スチ
リル基,シンナミル基などの芳香脂肪族炭化水素基など
を挙げることができる。
【0079】また、炭素数2〜30のエーテル結合を有
する炭化水素基としては、例えば一般式(XXIII) −(R54−O)i −R55 ・・・(XXIII) 〔式中、R54は炭素数2又は3のアルキレン基(エチレ
ン基,プロピレン基,トリメチレン基)、R55は炭素数
28以下の脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素基(R51
及びR53の具体例で挙げた基と同様のもの)、iは1〜
20の整数を示す。〕で表されるグリコールエーテル
基、具体的にはエチレングリコールモノメチルエーテル
基,エチレングリコールモノブチルエーテル基,ジエチ
レングリコールモノn−ブチルエーテル基,トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル基,プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル基,プロピレングリコールモノ
ブチルエーテル基,ジプロピレングリコールモノエチル
エーテル基,トリプロピレングリコールモノn−ブチル
エーテル基などを挙げることができる。R51及びR53
ついては、これらの中では、n−ブチル基;イソブチル
基;イソアミル基;シクロヘキシル基;イソヘプチル
基;3−メチルヘキシル基;1,3−ジメチルブチル
基;ヘキシル基;オクチル基;2−エチルヘキシル基な
どのアルキル基、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル基,エチレングリコールモノブチルエーテル基,ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル基,トリエチレン
グリコールモノメチルエーテル基,プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル基,プロピレングリコールモノブ
チルエーテル基,ジプロピレングリコールモノエチルエ
ーテル基,トリプロピレングリコールモノn−ブチルエ
ーテル基などのアルキレングリコールモノアルキルエー
テル基などが好ましい。
【0080】また、上記一般式(XXII)において、R52
は炭素数2〜24のアルキレン基であり、具体例として
はエチレン基,プロピレン基,ブチレン基,アミレン
基,メチルアミレン基,エチルアミレン基,ヘキシレン
基,メチルヘキシレン基,エチルヘキシレン基,オクタ
メチレン基,ノナメチレン基,デカメチレン基,ドデカ
メチレン基,テトラデカメチレン基などを挙げることが
できる。R52Oが複数ある場合は、複数のR52は同一で
も異なっていてもよい。
【0081】この一般式(XXII)で表されるポリカーボ
ネートは、分子量(重量平均分子量)が300〜3,0
00、好ましくは400〜1,500のものが好適であ
る。分子量が300未満のものでは、動粘度が小さすぎ
て潤滑油として不適当であり、逆に3,000を超える
ものでは、ワックス状となり潤滑油としての使用が困難
となり好ましくない。
【0082】このポリカーボネートは、各種の方法によ
り製造することができるが、通常は炭酸ジエステルある
いはホスゲンなどの炭酸エステル形成性誘導体と脂肪族
二価アルコールを原料として製造される。これらを用い
てポリカーボネートを製造するには、通常のポリカーボ
ネートの製造法に従えばよく、一般にはエステル交換法
やホスゲン法によればよい。
【0083】上記ポリカーボネートは特開平3−217
495号公報に詳細に記載されるものをいずれも使用す
ることができる。さらに、カーボネート誘導体として、
一般式(XXIV) R56−O−(R58O)j −CO−(OR59k −O−R57)・・・(XXIV) (式中、R56及びR57は、それぞれ炭素数1〜20の脂
肪族,脂環式,芳香族又は芳香脂肪族炭化水素基を示
し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、R
58及びR59は、それぞれエチレン基又はイソプロピレン
基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
く、j及びkは、それぞれ1〜100の数を示す。)で
表されるグリコールエーテルカーボネートを使用するこ
とができる。
【0084】上記一般式(XXIV)において、R56及びR
57における脂肪族炭化水素基の具体例としては、メチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,各種
ブチル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘプ
チル基,各種オクチル基;各種ノニル基;各種デシル
基;各種ウンデシル基;各種ドデシル基,各種トリデシ
ル基,各種テトラデシル基,各種ペンタデシル基,各種
ヘキサデシル基,各種ヘプタデシル基,各種オクタデシ
ル基,各種ノナデシル基,各種エイコシル基などを挙げ
ることができる。脂環式炭化水素基の具体例としては、
シクロヘキシル基,1−シクロヘキセニル基,メチルシ
クロヘキシル基,ジメチルシクロヘキシル基,デカヒド
ロナフチル基,トリシクロデカニル基などを挙げること
ができる。芳香族炭化水素の具体例としては、フェニル
基,各種トリル基,各種キシリル基,メシチル基,各種
ナフチル基などを挙げることができる。芳香脂肪族炭化
水素基の具体例としては、ベンジル基,メチルベンジル
基,フェニルエチル基,スチリル基,シンナミル基など
を挙げることができる。
【0085】上記一般式(XXIV)で表されるグリコール
エーテルカーボネートは、例えばポリアルキレングリコ
ールモノアルキルエーテルを、比較的低沸点のアルコー
ルの炭酸エステルの過剰存在下でエステル交換させるこ
とによって製造することができる。上記のグリコールエ
ーテルカーボネートについては、特開平3−14929
5号公報に詳細に記載されているものをいずれも使用す
ることができる。さらに、カーボネート誘導体として、
一般式(XXV)
【0086】
【化15】
【0087】(式中、R60及びR61は、それぞれ炭素数
1〜15のアルキル基又は炭素数2〜12の1価のアル
コール残基を示し、それらはたがいに同一でも異なって
いてもよく、R62は炭素数2〜12のアルキレン基を示
し、pは0〜30の整数を示す。)で表される炭酸エス
テルを使用することもできる。
【0088】上記一般式(XXV)において、R60及びR61
は、それぞれ炭素数1〜15、好ましくは炭素数2〜9
のアルキル基又は炭素数2〜12、好ましくは2〜9の
1価アルコール残基を示し、R62は炭素数2〜12、好
ましくは2〜9のアルキレン基を示し、pは0〜30、
好ましくは1〜30の整数を示す。上記条件を満たさな
い炭酸エステルを使用すると、冷媒との相溶性などの各
種性能が劣るため好ましくない。R60及びR61における
炭素数1〜15のアルキル基としては、具体的には、メ
チル基,エチル基,n−プロピル基,n−ブチル基,n
−ペンチル基,n−ヘキシル基,n−ヘプチル基,n−
オクチル基,n−ノニル基,n−デシル基,n−ウンデ
シル基,n−ドデシル基,n−トリデシル基,n−テト
ラデシル基,n−ペンタデシル基,イソプロピル基,イ
ソブチル基,tert−ブチル基,イソペンチル基,イ
ソヘキシル基,イソヘプチル基,イソオクチル基,イソ
ノニル基,イソデシル基,イソウンデシル基,イソドデ
シル基,イソトリデシル基,イソテトラドシル基,イソ
ペンタデシル基などを挙げることができる。
【0089】また、炭素数2〜12の2価のアルコール
残基としては、具体的には、エチレングリコール;1,
3−プロパンジオール;プロピレングリコール;1,4
−ブタンジオール;1,2−ブタンジオール;8−メチ
ル−1,3−プロパンジオール;1,5−ペンタンジオ
ール;ネオペンチルグリコール;1,6−ヘキサンジオ
ール;2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール;1,7−ヘプタンジオール;2−メチル−2−プ
ロピル−1,3−プロパンジオール;2,2−ジエチル
−1,3−プロパンジオール;1,8−オクタンジオー
ル;1,9−ノナンジオール;1,10−デカンジオー
ル;1,11−ウンデカンジオール;1,12−ドデカ
ンジオールなどの残基を挙げることができる。
【0090】さらに、R62で表される炭素数2〜12の
アルキレン基としては、具体的には、エチレン基;トリ
メチレン基;プロピレン基;テトラメチレン基;ブチレ
ン基;2−メチルトリメチレン基;ペンタメチレン基;
2,2−ジメチルトリメチレン基;ヘキサメチレン基;
2−エチル−2−メチルトリメチレン基;ヘプタメチレ
ン基;2−メチル−2−プロピルトリメチレン基;2,
2−ジエチルトリメチレン基;オクタメチレン基;ノナ
メチレン基;デカメチレン基;ウンデカメチレン基;ド
デカメチレン基などの直鎖構造や分岐構造を有するもの
を挙げることができる。
【0091】上記炭酸エステルの分子量は特に限定され
るものでないが、圧縮機の密封性をより向上させるなど
の点から、数平均分子量が200〜3,000のものが
好適に使用され、数平均分子量が300〜2,000の
ものがより好適に使用される。上記炭酸エステルについ
ては、特開平4−63893号公報に詳細に記載されて
いるものをいずれも使用することができる。前記のポ
リエーテルケトンとしては、例えば一般式(XXVI)
【0092】
【化16】
【0093】(式中、Qは1〜8価のアルコール残基、
63は炭素数2〜4のアルキレン基、R64はメチル基又
はエチル基、R65及びR67は、それぞれ水素原子、炭素
数20以下の脂肪族、芳香族又は芳香脂肪族炭化水素基
で、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、R
66は炭素数20以下の脂肪族、芳香族又は芳香脂肪族炭
化水素基を示し、r及びsは0〜30の数、uは1〜8
の数、vは0〜7の数、かつu+vは1〜8を満たし、
tは0又は1を示す。)で表される化合物を挙げること
ができる。
【0094】上記一般式(XXVI)において、Qは1〜8
価のアルコール残基であり、Qを残基とするアルコール
としては、1価アルコールとして、例えばメチルアルコ
ール,エチルアルコール,直鎖又は分岐のプロピルアル
コール,直鎖または分岐のブチルアルコール,直鎖又は
分岐のペンチルアルコール,直鎖又は分岐のヘキシルア
ルコール,直鎖又は分岐のヘプチルアルコール,直鎖又
は分岐のオクチルアルコール,直鎖又は分岐のノニルア
ルコール,直鎖又は分岐のデシルアルコール,直鎖又は
分岐のウンデシルアルコール,直鎖又は分岐のドデシル
アルコール,直鎖又は分岐のトリデシルアルコール,直
鎖又は分岐のテトラデシルアルコール,直鎖又は分岐の
ペンタデシルアルコール,直鎖又は分岐のヘキサデシル
アルコール,直鎖又は分岐のヘプタデシルアルコール,
直鎖又は分岐のオクタデシルアルコール,直鎖又は分岐
のノナデシルアルコール,直鎖又は分岐のエイコシルア
ルコールなどの脂肪族1価アルコール;フェノール,メ
チルフェノール,ノニルフェノール,オクチルフェノー
ル,ナフトールなどの芳香族アルコール;ベンジルアル
コール,フェニルエチルアルコールなどの芳香脂肪族ア
ルコール;及びこれらの部分エーテル化物などを、2価
アルコールとして、例えばエチレングリコール,プロピ
レングリコール,ブチレングリコール,ネオペンチルグ
リコール,テトラメチレングリコールなどの直鎖又は分
岐の脂肪族アルコール,カテコール,レゾルシノール,
ビスフェノールA,ビスフェニルジオールなどの芳香族
アルコール、及びこれらの部分エーテル化物などを、3
価アルコールとして、例えばグリセリン;トリメチロー
ルプロパン;トリメチロールエタン;トリメチロールブ
タン;1,3,5−ペンタントリオールなどの直鎖又は
分岐の脂肪族アルコール,ピロガロール,メチルピロガ
ロール,5−sec−ブチルピロガロールなどの芳香族
アルコール及びこれらの部分エーテル化物などを、4価
〜8価のアルコールとして、例えばペンタエリスリトー
ル,ジグリセリン,ソルビタン,トリグリセリン,ソル
ビトール,ジペンタエリスリトール,テトラグリセリ
ン,ペンタグリセリン,ヘキサグリセリン,トリペンタ
エリスリトールなどの脂肪族アルコール及びこれらの部
分エーテル化物などを挙げることができる。
【0095】また、上記一般式(XXVI)において、R63
で示される炭素数2〜4のアルキレン基は直鎖状、分岐
状のいずれであってもよく、具体例としては、エチレン
基;プロピレン基;エチルエチレン基;1,1−ジメチ
ルエチレン基;1,2−ジメチルエチレン基などを挙げ
ることができる。また、R65〜R67で示される炭素数2
0以下の脂肪族、芳香族又は芳香脂肪族炭化水素基とし
ては、例えばメチル基;エチル基;プロピル基;ブチル
基;ペンチル基;ヘプチル基;オクチル基;ノニル基;
デシル基;ウンデシル基;ラウリル基;ミリスチル基;
パルミチル基;ステアリル基などの直鎖アルキル基、イ
ソプロピル基;イソブチル基;イソアミル基;2−エチ
ルヘキシル基;イソステアリル基;2−ヘプチルウンデ
シル基などの分岐鎖アルキル基、フェニル基;メチルフ
ェニル基などのアリール基、ベンジル基などのアリール
アルキル基などを挙げることができる。
【0096】一般式(XXVI)において、r及びsは0〜
30の数を示し、r,sが30をを超えると分子内にお
けるエーテル基の寄与が増し、冷媒との相溶性,電気絶
縁性,吸湿性の面で好ましくない。また、uは1〜8の
数、vは0〜7の数であって、u+vは1〜8の関係を
満たし、これらの数は平均値を示し、整数には限られな
い。tは0又は1である。また、r×u個のR63はそれ
ぞれ同一でも異なっていてもよく、s×u個のR64はそ
れぞれ同一でも異なっていてもよい。uが2以上の場
合、u個のr,s,t,R65及びR66はそれぞれ同一で
も異なっていてもよく、さらにvが2以上の場合、v個
のR67はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0097】上記一般式(XXVI)で表されるポリエーテ
ルケトンを製造する方法としては、公知の方法を採用す
ることができる。例えば、二級のアルキルオキシアルコ
ールを次亜塩素酸塩と酢酸によって酸化する方法(特開
平4−126716号公報)、あるいは水酸化ジルコニ
ウムとケトンを用いて酸化する方法(特開平3−167
149号公報)を用いることができる。
【0098】前記のフッ素化油としては、例えばフッ
化シリコーン油、パーフルオロポリエーテル、アルカン
とパーフルオロアルキルビニルエーテルとの反応化物な
どを挙げることができる。アルカンとパーフルオロアル
キルビニルエーテルとの反応化物の例としては、一般式
(XXVII) Cn 2n+2 ・・・(XXVII) (式中、nは6〜20の整数を示す。)で表されるアル
カンに、一般式(XXVIII) CF2 =CFOCm 2m+1 ・・・(XXVIII) (式中、mは1〜4の整数を示す。)で表されるパーフ
ルオロアルキルビニルエーテルを反応させて得られる一
般式(XXIX) Cn (2n+2-w)(CF2 −CFHOCm 2m+1w ・・・(XXIX) (式中、wは1〜4の整数を示し、n及びmは前記と同
じである。)で表される化合物を挙げることができる。
【0099】上記一般式(XXVII)で表されるアルカンは
直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよく、その
具体例としては、n−オクタン;n−デカン;n−ドデ
カン;シクロオクタン;シクロドデカン;2,2,4−
トリメチルペンタンなどを挙げることができ、一方、一
般式(XXVIII) で表されるパーフルオロアルキルビニル
エーテルの具体例としては、パーフルオロメチルビニル
エーテル,パーフルオロエチルビニルエーテル,パーフ
ルオロn−プロピルビニルエーテル,パーフルオロn−
ブチルビニルエーテルなどを挙げることができる。前記
のポリアルキレングリコールとしては、下記の一般式
(XXX) R68−〔(OR69m −OR70n ・・・(XXX) (式中、R68は水素原子,炭素数1〜10のアルキル
基,炭素数2〜10のアシル基又は結合部2〜6個を有
する炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、R69は炭素数
2〜4のアルキレン基、R70は水素原子,炭素数1〜1
0のアルキル基又は炭素数2〜10のアシル基、nは1
〜6の整数、mはm×nの平均値が6〜80となる数を
示す。)で表される化合物を挙げることができる。
【0100】上記一般式(XXX)において、R68,R70
おけるアルキル基は直鎖状,分岐鎖状,環状のいずれで
あってもよい。該アルキル基の具体例としては、メチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,各種
ブチル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘプ
チル基,各種オクチル基,各種ノニル基,各種デシル
基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基などを挙げる
ことができる。このアルキル基の炭素数が10を超える
と冷媒との相溶性が低下し、相分離を生じる場合があ
る。好ましいアルキル基の炭素数は1〜6である。
【0101】また、R68,R70における該アシル基のア
ルキル基部分は直鎖状,分岐鎖状,環状のいずれであっ
てもよい。該アシル基のアルキル基部分の具体例として
は、上記アルキル基の具体例として挙げた炭素数1〜9
の種々の基を同様に挙げることができる。該アシル基の
炭素数が10を超えると冷媒との相溶性が低下し、相分
離を生じる場合がある。好ましいアシル基の炭素数は2
〜6である。
【0102】R68及びR70が、いずれもアルキル基又は
アシル基である場合には、R68とR 70はたがいに同一で
も異なっていてもよい。さらにnが2以上の場合には、
1分子中の複数のR70は同一でも異なっていてもよい。
68が結合部位2〜6個を有する炭素数1〜10の脂肪
族炭化水素基である場合、この脂肪族炭化水素基は鎖状
のものでも環状のものであってもよい。結合部位2個を
有する脂肪族炭化水素基としては、例えばエチレン基,
プロピレン基,ブチレン基,ペンチレン基,ヘキシレン
基,ヘプチレン基,オクチレン基,ノニレン基,デシレ
ン基,シクロペンチレン基,シクロヘキシレン基などを
挙げることができる。また、結合部位3〜6個を有する
脂肪族炭化水素基としては、例えばトリメチロールプロ
パン,グリセリン,ペンタエリスリトール,ソルビトー
ル;1,2,3−トリヒドロキシシクロヘキサン;1,
3,5−トリヒドロキシシクロヘキサンなどの多価アル
コールから水酸基を除いた残基を挙げることができる。
【0103】この脂肪族炭化水素基の炭素数が10を超
えると冷媒との相溶性が低下し、相分離が生じる場合が
ある。好ましい炭素数は2〜6である。前記一般式(XX
X)中のR69は炭素数2〜4のアルキレン基であり、繰り
返し単位のオキシアルキレン基としては、オキシエチレ
ン基,オキシプロピレン基,オキシブチレン基を挙げる
ことができる。1分子中のオキシアルキレン基は同一で
あってもよいし、2個以上のオキシアルキレン基が含ま
れていてもよいが、1分子中に少なくともオキシプロピ
レン単位を含むものが好ましく、特にオキシアルキレン
単位中に50モル%以上のオキシプロピレン単位を含む
ものが好適である。なお、2個以上のオキシアルキレン
基が含まれる場合はランダム共重合体でもブロック共重
合体でもよい。
【0104】前記一般式(XXX)中のnは1〜6の整数
で、R68の結合部位の数に応じて定められる。例えばR
68がアルキル基やアシル基の場合、nは1であり、R68
が結合部位2,3,4,5及び6個を有する脂肪族炭化
水素基である場合、nはそれぞれ2,3,4,5及び6
となる。また、mはm×nの平均値が6〜80となる数
であり、m×nの平均値が前記範囲を逸脱すると本発明
の目的は十分に達せられない場合がある。
【0105】前記一般式(XXX)で表されるポリアルキレ
ングリコールは、末端に水酸基を有するポリアルキレン
グリコールを包含するものであり、該水酸基の含有量が
全末端基に対して、50モル%以下になるような割合で
あれば、含有していても好適に使用することができる。
この水酸基の含有量が50モル%を超えると吸湿性が増
大し、粘度指数が低下する場合がある。
【0106】一般式(XXX)で表されるポリアルキレング
リコールとしては、ポリオキシプロピレングリコールジ
メチルエーテル,ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レングリコールジメチルエーテル及びポリオキシプロピ
レングリコールモノブチルエーテル、さらにはポリオキ
シプロピレングリコールジアセテートなどが、経済性及
び効果の点で好適である。なお、上記一般式(XXX)で表
されるポリアルキレングリコールについては、特開平2
−305893号公報に詳細に掲載されたものをいずれ
も使用することができる。
【0107】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定する
ものではない。 実施例1〜10及び参考例1,2 第1表に示す種類の基油に、第1表に示す種類の添加剤
を、組成物全重量に基づき第1表に示す量を配合し、冷
凍機油組成物を調製した。この組成物について、シール
ドチューブ試験、摩耗試験及び実機試験後のキャピラリ
ー閉塞性評価試験を以下に示す要領で行い、性能を評価
した。その結果を第2表に示す。 (1)シールドチュ−ブ試験 ガラス管に触媒Fe/Cu/Alを入れ、R410A/
試料の油/水=1g/4g/2,000wtppmの割
合で充填し、封管した。175℃で10日間保持した
後、油外観、触媒外観、全酸価の増加量及びスラッジ有
無を求めた。 (2)摩耗試験 密閉のブロックオンリング試験機を用い、ブロック/リ
ング材料をA4032/SUJ2とした。ブロック/リ
ングをセットし、試験容器内に試料の油100g及びR
410Aを10g充填した後、0.3MPa加圧下、回
転数500rpm,油温50℃,荷重80kg,試験時
間60分の条件で摩耗試験を行い、ブロック摩耗巾を測
定した。 (3)実機試験 防錆油(オイルコートZ5;出光興産(株)製)1重量
%を添加した各冷凍機油組成物について、パッケージエ
アコン用スクロール圧縮機の耐久試験機にて6カ月間の
耐久試験を行い、キャピラリの圧損(%:新品対比)を
測定した。
【0108】
【表1】
【0109】〔注〕 ・基油の種類 1:ポリビニルエチルエーテル(A)・ポリビニルイソ
ブチルエーテル(B)ランダム共重合体,A単位/B単
位(モル比)=9/1 動粘度68mm2 /s(40℃),数平均分子量720 2:ポリビニルエチルエーテル(A)・ポリビニルイソ
ブチルエーテル(B)ランダム共重合体,A単位/B単
位(モル比)=7/3 動粘度68mm2 /s(40℃),数平均分子量710 3:ポリビニルエチルエーテル(A)・ポリビニルイソ
ブチルエーテル(B)ランダム共重合体,A単位/B単
位(モル比)=5/5 動粘度32mm2 /s(40℃),数平均分子量430 4:ペンタエリスリトールと3,3,5−トリメチルヘ
キサン酸/イソオクン酸の混合酸(モル比5/5)との
エステル,動粘度68mm2 /s(40℃) 5:トリメチロールプロパンの3,3,5−トリメチル
ヘキサン酸エステル 動粘度56mm2 /s(40℃) ・添加剤の種類 A1:ポリプロピレングリコールノニル・メチルエーテ
ル 動粘度20mm2 /s(40℃),数平均分子量400 A2:ポリプロピレングリコールジ−sec−ブチルフ
ェニル・メチルエーテル 動粘度30mm2 /s(40℃),数平均分子量500 A3:ポリプロピレングリコールノニルフェニル・メチ
ルエーテル 動粘度10mm2 /s(40℃),数平均分子量250 A4:ポリプロピレングリコール・ポリノニレングリコ
ールジメチルエーテル 動粘度43mm2 /s(40℃),数平均分子量700
【0110】
【表2】
【0111】
【発明の効果】本発明の冷凍機油組成物は、優れた潤滑
性能を有し、特にアルミニウム材と鋼材との間の潤滑油
性を向上させ、摩耗を抑えることができ、環境汚染をも
たらさない冷媒を用いた冷凍機の潤滑油として好適であ
る。したがって、本発明の冷凍機油組成物は、カーエア
コン,ルームエアコン,冷蔵庫などに使用する際に特に
効果的であり、その工業的利用価値は極めて高いもので
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10N 40:30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成油からなる基油に、数平均分子量2
    00〜3,000を有する下記一般式(I)で表される
    ポリアルキレングリコール誘導体を配合してなる冷凍機
    油組成物。 R1 −(OR2)m −(OR3)n −OR4 ・・・(I) (R1 及びR4 は、それぞれ炭素数1〜30の炭化水素
    基もしくはアシル基、又は水素を示し、R2 は炭素数2
    〜4のアルキレン基、R3 は炭素数2〜30のアルキレ
    ン基もしくは置換アルキレン基を示し、m及びnは上記
    分子量を満足する数を示し、nは0の場合もある。但
    し、R1 ,R3 ,R4 のうち少なくとも一つは炭素数6
    以上の炭化水素基を有する。)
JP4410997A 1997-02-27 1997-02-27 冷凍機油組成物 Expired - Fee Related JP4856296B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4410997A JP4856296B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 冷凍機油組成物
TW087102359A TW385332B (en) 1997-02-27 1998-02-19 Refrigerating oil composition
US09/030,954 US6193906B1 (en) 1997-02-27 1998-02-26 Refrigerating oil composition containing a polyether additive
EP98103436.6A EP0861883B1 (en) 1997-02-27 1998-02-27 Refrigerating oil composition
KR1019980006370A KR100579349B1 (ko) 1997-02-27 1998-02-27 냉동기유조성물
CN98107731A CN1096497C (zh) 1997-02-27 1998-02-27 冷冻机油组合物
US09/749,519 US6322719B2 (en) 1997-02-27 2000-12-28 Refrigerating oil composition
CNB02119954XA CN1208440C (zh) 1997-02-27 2002-05-07 冷冻机油组合物
KR1020050079826A KR100622190B1 (ko) 1997-02-27 2005-08-30 냉동기유 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4410997A JP4856296B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 冷凍機油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237477A true JPH10237477A (ja) 1998-09-08
JP4856296B2 JP4856296B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=12682455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4410997A Expired - Fee Related JP4856296B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 冷凍機油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4856296B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526730A (ja) * 2000-03-16 2003-09-09 ザ ルブリゾル コーポレイション 良好な密封性能を備えたアンモニアベース冷却剤用の潤滑組成物
JP2009191211A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物
JP2009191212A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物
JP4705743B2 (ja) * 1999-12-28 2011-06-22 出光興産株式会社 二酸化炭素冷媒用冷凍機油組成物
US8715522B2 (en) 2007-06-15 2014-05-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerator oil composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705743B2 (ja) * 1999-12-28 2011-06-22 出光興産株式会社 二酸化炭素冷媒用冷凍機油組成物
JP2003526730A (ja) * 2000-03-16 2003-09-09 ザ ルブリゾル コーポレイション 良好な密封性能を備えたアンモニアベース冷却剤用の潤滑組成物
US8715522B2 (en) 2007-06-15 2014-05-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerator oil composition
JP2009191211A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物
JP2009191212A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物
US8449789B2 (en) 2008-02-15 2013-05-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition for refrigerating machines

Also Published As

Publication number Publication date
JP4856296B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100622190B1 (ko) 냉동기유 조성물
JP4079469B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP3983328B2 (ja) 冷凍機油組成物
JPH11323369A (ja) 冷凍機油組成物
JP4316042B2 (ja) 冷凍機油組成物
KR100747947B1 (ko) 냉동기유 조성물
JP4316044B2 (ja) 冷凍機油組成物
KR100429130B1 (ko) 냉동기유 조성물
JP4024899B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4212680B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP3983327B2 (ja) 冷凍機油組成物
JPH10237477A (ja) 冷凍機油組成物
JP4132209B2 (ja) 冷凍機用流体組成物
KR100496780B1 (ko) 냉동기오일조성물
WO2020204162A1 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
KR100439391B1 (ko) 냉동기유조성물
JP2006274271A (ja) 冷凍機油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090323

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees