JPH10230577A - 自動車窓貼り用配向積層ポリエステルフィルム - Google Patents

自動車窓貼り用配向積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH10230577A
JPH10230577A JP34715997A JP34715997A JPH10230577A JP H10230577 A JPH10230577 A JP H10230577A JP 34715997 A JP34715997 A JP 34715997A JP 34715997 A JP34715997 A JP 34715997A JP H10230577 A JPH10230577 A JP H10230577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
dye
polyester
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34715997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Endo
一夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP34715997A priority Critical patent/JPH10230577A/ja
Publication of JPH10230577A publication Critical patent/JPH10230577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】染料入り中間層を有する自動車窓貼り用配向積
層ポリエステルフィルムであって、フィルム製造工程に
おける染料の昇華が抑制され、しかも、自動車の曲面ガ
ラスに貼る際の施工性に優れた上記フィルムを提供す
る。 【解決手段】3層以上から成り、染料入り中間層を有
し、中間層中の染料濃度(CB)に対する最外層中の染
料濃度(CA)の比が0.5以下、全層の厚さ(DZ)に
対する最外層の厚さの和(DA)の比が0.02〜0.
8、180℃で5分間熱処理時のフィルム縦方向の熱収
縮率(SMD)フィルム横方向の熱収縮率(STD)がそれ
ぞれ1.0〜5.0%及び2.0%以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車窓貼り用配
向積層ポリエステルフィルムに関するものであり、詳し
くは、染料入り中間層を有する自動車窓貼り用配向積層
ポリエステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、自動車窓貼り用途において、染料
入り中間層を有する積層ポリエステルフィルムが注目さ
れている。斯かる積層フィルムにおいて、耐熱性の良好
な染料を選択しても、染料の有する昇華性のため、フィ
ルム製造時にキャスティングロール、縦延伸ロール、テ
ンターが汚染される問題がある。
【0003】本発明者は、上記の問題を解決するため、
3層以上から成り、中間層は染料染料を含有する層であ
り、両最外層は染料を含有しない層であり、そして、下
記式〜を同時に満足することを特徴とする自動車窓
貼り用配向積層ポリエステルフィルムを提案した(特開
平8−230126号公報)。
【0004】
【数3】 0.02≦IB−IA≦0.10 ……… 0.05≦dA/dB≦0.45 ……… 0.05≦TA/TB≦0.60 ……… (上記式中、IAは中間層を構成するポリエステル組成
物の粘度、IBは最外層を構成するポリエステル組成物
の粘度、dAは中間層の厚さ(μm)、dBは最外層の厚
さ(μm)、TAは中間層の可視光線透過率(%)、TB
は最外層の可視光線透過率(%)を表す。)
【0005】上記の積層フィルムの中間層の厚さは、そ
の実施例において10.5μm/4μm/10.5μm
と示されている通り、上記の式に従い、各最外層に比
して薄くされている。これは、比較的厚い各最外層によ
って染料入り中間層をサンドイッチすることにより、染
料の昇華を抑制せんとする理由に基づく。
【0006】しかしながら、中間層の厚さを薄くする上
記の様な思想に基づく積層フィルムの場合は、次の様な
問題を含んでいる。すなわち、薄い中間層における、高
遮光性のフィルムを得るために必要な染料の濃度が大き
くなり、その結果、未溶解の染料の析出によって生じる
濁りによりフィルムヘーズが大きくなる。
【0007】一方、自動車の曲面ガラスに上記の積層フ
ィルムを貼る方法は、短冊状に切った数枚の積層フィル
ムを貼り合せる従来法からコストダウン及び見栄えの点
で優れる1枚貼りの方法が主流になりつつある。この場
合、積層フィルムの自動車窓への貼り合わせ施工時にお
けるシワの発生を防止する必要があるが、上記の公開公
報によって提案された積層フィルムは、施工時における
シワの発生防止の改良がなされていない。や。また、斯
かる積層フィルムは透明性に一層優れることが要求され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、フィルム製造工
程における染料の昇華が抑制され、しかも、自動車の曲
面ガラスに貼る際の施工性に優れた自動車窓貼り用配向
積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討し
た結果、特定の層構成によりフィルム製造工程における
染料の昇華を抑制でき、特定の性質を有するフィルムに
製膜することにより施工性を改良し得るとの知見を得、
本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明の要旨は、3層以上から
成り、染料入り中間層を有し且つ下記式〜を同時に
満足することを特徴とする自動車窓貼り用配向積層ポリ
エステルフィルムに存する。
【0011】
【数4】 CA/CB≦0.5 ……… 0.02≦DA/DZ≦0.8 ……… 1.0≦SMD≦5.0 ……… STD≦2.0 ……… (上記式中、CAは両側の最外層中の染料濃度(ただ
し、最外層中の染料濃度が異なる場合は染料濃度の高い
方の最外層中の染料濃度;%)、CBは中間層中の染料
濃度(ただし、中間層が複数ある場合は両側の最外層を
除いた各層の平均値;%)、DAは各最外層の厚さの和
(μm)、DZは全層の厚さ(μm)、SMDは180℃
で5分間熱処理時のフィルム縦方向の熱収縮率(%)、
STDは180℃で5分間熱処理時のフィルム横方向の熱
収縮率(%)を表す。)
【0012】そして、本発明の好ましい態様の積層フィ
ルムは、透明性を改良する観点から、更に下記式及び
を同時に満足する。
【数5】 0.005≦Ra≦0.05 ……… H≦5 ……… (上記式中、Raはフィルム表面の中心線平均粗さ(μ
m)、Hは全層のフィルムヘーズ(%)を表す。)
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における積層ポリエステルフィルムは、共押出法
により得られたシートを延伸後、必要に応じて熱固定す
ることにより得られる。以下、3層構造のフィルムを例
に挙げて説明する。
【0014】ポリエステルとしては、芳香族ジカルボン
酸またはそのエステルとグリコールとを主たる出発原料
として得られるポリエステルが使用され、繰り返し構造
単位の80%以上がエチレンテレフタレート単位または
エチレン−2,6−ナフタレート単位を有するポリエス
テルが好ましい。斯かるポリエステルは、他の第三成分
を含有していてもよい。
【0015】芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフ
タル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸以外に、
例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシエトキシ
安息香酸等)等を使用することが出来る。また、グリコ
ール成分としては、エチレングリコール以外に、例え
ば、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
タンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上を使用
することが出来る。
【0016】本発明において、最外層とは露出する2面
を構成する層であり、それ以外の層を中間層と呼ぶ。各
層のポリエステルの極限粘度(IV)は、通常0.52
〜0.75、好ましくは0.55〜0.70、更に好ま
しくは0.58〜0.67である。IV値が0.52未
満の場合は、耐熱性や機械的強度などに優れるフィルム
が得難く、また、IV値が0.75を超える場合は、フ
ィルム製造時の押出工程で負荷が大きくなり過ぎて生産
性が低下することがある。
【0017】本発明の積層フィルムの全層の厚さは、通
常10〜50μm、好ましくは25μm前後である。
【0018】本発明の積層フィルムにおいて、最外層の
染料濃度(CA)と中間層の染料濃度(CB)との比(C
A/CB)は0.5以下、好ましくは0.3以下、更に好
ましくは0.1以下、特に好ましくは0.05以下であ
る。CA/CBが0.5を超える場合は、フィルム製造工
程で染料が昇華し易くなり製膜ラインを汚染するように
なる。
【0019】また、本発明の積層フィルムにおいて、各
最外層の厚さの和(DA)と全層の厚さ(DZ)との比
(DA/DZ)は0.02〜0.8、好ましくは0.08
〜0.6、更に好ましくは0.15〜0.5である。D
A/DZが0.02未満の場合は、製膜工程中の熱固定処
理の際に中間層中の染料の昇華を十分に抑制できない。
また、DA/DZが0.8を超える場合は、中間層が薄く
なり、高遮光性のフィルムを得るために必要な染料の含
有量が多くなり過ぎる。その結果、未溶解の染料の析出
によって生じる濁りによりフィルムヘーズが大きくな
り、更に、ポリエステルの極限粘度が低下し、ポリエス
テル自体の特性が失われたり、中間層の厚さが不均一と
なって色斑が生じる。
【0020】中間層が含有する染料としては、耐熱性お
よび分散性の点で化学構造的には、アントラキノン系染
料、フタロシアニン系染料などが好ましく、染色的に
は、分散染料や油溶性染料が好適である。これらの染料
は、適宜選択し数種混合して使用されるのが一般的であ
り、ポリエステル中の含有量は0.01〜10重量%が
好ましい。
【0021】本発明の積層フィルムの最外層には、フィ
ルム製造時の巻上げ工程、後述するハードコート層など
のコーティング工程の他、自動車窓への貼合せ工程の作
業性を向上させるため、不活性微粒子の添加により、表
面を粗面化してフィルムに適度な滑り性を付与させるこ
とが好ましい。
【0022】使用する不活性微粒子の平均粒径は、通常
0.5〜3.0μm、好ましくは0.8〜2.0μmで
ある。平均粒径が0.5μm未満の場合は、作業性が劣
る傾向があり、平均粒径が3.0μmを超える場合は、
フィルム表面の平面性や透明性が損なわれることがあ
る。不活性微粒子の添加量は、通常0.005〜1.0
重量%、好ましくは0.01〜0.7重量%である。添
加量が0.005重量%未満の場合は、フィルムの巻き
特性が劣る傾向があり、添加量が1.0重量%を超える
場合は、フィルム表面の粗面化の度合いが大きくなり過
ぎ、フィルム透明性が損なわれる傾向がある。
【0023】不活性微粒子の具体例としては、酸化ケイ
素、酸化チタン、ゼオライト、窒化ケイ素、窒化ホウ
素、セライト、アルミナ、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、リン酸カルシウム、リン酸リチウム、リン酸マグネ
シム、フッ化リチウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ
素、酸化チタン、カオリン、タルク、カーボンブラッ
ク、窒化ケイ素、窒化ホウ素および特公昭59−521
6号公報に記載されている様な架橋高分子微粉体を挙げ
られる。なお、不活性微粒子は2成分以上を同時に使用
してもよい。
【0024】ポリエステルに不活性粒子および染料を含
有させる方法は、特に限定されないが、重合工程に添加
する方法、押出機を使用して粒子および染料を練込みマ
スターバッチとする方法などが採用される。
【0025】本発明の積層フィルムは、実際的には、自
動車窓へ貼合せた際に表面側となる最外層にハードコー
ト層を設けて使用される。ハードコート層は、耐スリ傷
性などの向上のために各種の分野で利用され、それの形
成用ポリマーとしては、アクリル系樹脂を代表とする各
種の光重合性ポリマー等が知られている。
【0026】ところで、ポリエステルフィルムの表面に
上記の様なハードコート層を直接に形成した場合は、接
着性が劣ることがある。そこで、本発明の積層フィルム
においては、ハードコート層に対して易接着性を有する
塗布層を設けることが好ましい。塗布層形成剤として
は、水溶性または水分散性のポリエステル系組成物、ポ
リウレタン系組成物、ポリアクリル系組成物、スチレン
−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン
共重合体などが好ましい。
【0027】上記の塗布層は、ブロッキング性、耐水
性、耐溶剤性および機械的強度改良のため、架橋剤を含
有してもよい。架橋剤としては、メチロール化またはア
ルキロール化した尿素系、メラミン、グアナミン系、ア
ルキルアミド系、ポリアミド系の化合物、エポキシ化合
物、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物、ブロック
イソシアネート化合物、シランカップリング剤、ジアル
コールアルミネート系カップリング剤、ジルコアルミネ
ート系カップリング剤、過酸化物、熱または光反応性の
ビニル化合物、感光性樹脂などが挙げられる。
【0028】また、上記の塗布層は、滑り性改良のた
め、微粒子を含有していてもよい。斯かる微粒子は不活
性無機粒子または有機粒子の何れでもよい。不活性無機
粒子としては、コロイダルシリカ、アルミナ、炭酸カル
シウム、二酸化チタン等が挙げられ、有機粒子として
は、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリビ
ニル系樹脂から得られる微粒子またはこれらの架橋粒子
が挙げられる。
【0029】また、塗布層を得るための塗布液は、必要
に応じ、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、低分子帯電防
止剤、有機系潤滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡
剤、染料、顔料などを含有していてもよい。更に、塗布
液は、水を主たる媒体とする場合、水への分散を改良す
る目的あるいは造膜性能を改良する目的で少量の有機溶
剤を含有していてもよい。有機溶剤は、水に溶解する範
囲の量で使用することが好ましい。
【0030】有機溶剤としては、例えば、n−ブチルア
ルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、エチルアルコール、メチルアルコール等の脂肪
族または脂環族アルコール類、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール等のグリコ
ール類、n−ブチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メ
チルセルソルブ、プロピレングリコールモノメチルエー
テル等のグリコール誘導体、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸アミル等のエ
ステル類、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン
類、N−メチルピロリドン等のアミド類が挙げられる。
これらの有機溶剤は、必要に応じて2種以上を併用して
もよい。
【0031】塗布層の厚さは、乾燥後の厚さとして、通
常0.02〜0.5μm、好ましくは0.01〜0.3
μm、更に好ましくは0.03〜0.2μmである。塗
布層の厚さが0.5μmを超える場合は、フィルムが相
互にブロッキングし易くなったり、特にフィルムの高強
度化のために塗布延伸フィルムを再延伸する場合、工程
中でロールに粘着し易くなることがある。塗布層の厚さ
が0.02μm未満の場合は、接着性の改良効果が小さ
くなる傾向がある。
【0032】なお、塗布剤のフィルムへの塗布性および
接着性を改良するため、塗布前にフィルムに化学処理や
放電処理を施してもよい。また、塗布層の表面特性を改
良するため、塗布層形成後に塗布層面に放電処理を施し
てもよい。
【0033】塗布層の形成方法としては、二軸延伸フィ
ルムの製造時に形成する方法と、二軸延伸後に形成する
方法とがあるが、前者の方が好ましい。前者の具体例と
しては、例えば、未延伸フィルム表面に薄膜形成液を塗
布した後、二軸方法に延伸する方法、または、一軸延伸
フィルム表面に薄膜形成液を塗布した後、直角方向に更
に延伸する方法が挙げられる。これらを併用する方法も
好適である。塗布する方法としては、リバースロールコ
ーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアード
クターコーター等を使用することが出来る。
【0034】本発明の積層フィルムは、自動車の曲面ガ
ラスに貼る際の施工性を改良するため、フィルム縦方向
の熱収縮率(SMD)が1.0〜5.0%、フィルム横方
向の熱収縮率(STD)が2.0%以下と規定される。好
ましいSMDは1.5〜4.0%、好ましいSTDは1.5
%以下である。SMDが1.5%未満の場合および5.0
%を超える場合は、何れも、自動車の曲面ガラスに積層
フィルムを貼る際にシワが発生する。STDが2.0%を
超える場合は、寸法安定性が悪くなり、自動車の曲面ガ
ラスに積層フィルムを貼る際にフィルムとガラスとの間
に隙間が生じる。
【0035】本発明の積層フィルムは、透明性を改良す
るため、フィルム表面のRa(中心線平均粗さ)が0.
005〜0.05μm、フィルムヘーズ(H)が5%以
下であることが好ましい。好ましいRaは0.01〜
0.04μm、好ましいHは4%以下、更に好ましいH
は2%以下である。Raが0.05μm未満の場合は、
製膜工程でフィルム表面にキズが入ったり、巻きずれを
起こし、また、Raが0.05μmを超える場合は、フ
ィルム表面の粗面化の度合いが大きくなり過ぎ、フィル
ムの透明性が損なわれる。Hが5%を超える場合は不透
明感が強くなる。
【0036】本発明の積層フィルムは例えば次の様な方
法で製造することが出来る。先ず、所定量の染料が配合
されたポリエステル(中間層用)と必要に応じて所定量
の不活性粒子が配合されたポリエステル(最外層用)と
を各々別の溶融押出装置に供給し、各ポリエステルの融
点以上の温度に加熱して溶融する。
【0037】次いで、押出口金内においてポリエステル
を層流状で積層させてスリット状のダイから押出し、回
転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度になる様に
急冷して固化し、実質的に非晶状態の未配向シートを得
る。この場合、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高
めてシートの平面性を向上させるため、は静電印加密着
法および/または液体塗布密着法が好ましく採用され
る。
【0038】次いで、2軸方向に上記のシートを延伸し
てフィルム化する。この際、縦方向に70〜145℃で
2〜6倍に延伸した後、横方向に90〜160℃で2〜
6倍延伸を行い、150〜250℃で1〜600秒間熱
処理を行うことが好ましい。更に、熱処理の最高温度ゾ
ーン及び/又は熱処理出口のクーリングゾーンにおい
て、縦方向および/または横方向に0.1〜20%弛緩
することが好ましい。また、必要に応じ、再縦延伸、再
横延伸を付加することも可能である。
【0039】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り本発明
の技術分野における通常の変更をすることが出来る。な
お、物性測定法を以下に示す。
【0040】(1)粘度(IV):フェノール/テトラ
クロルエタン=1/1(重量比)の混合溶媒100ml
にポリマー1gを溶解し、30℃で測定した。
【0041】(2)フィルム各層の厚さ:エポキシ樹脂
にてフィルム小片を固定し、ミクロトームで切断し、透
過型電子顕微鏡写真にてフィルムの断面を観察した。フ
ィルム表面とほぼ平行な2本の明暗によって界面が観察
される。その2本の界面とフィルム表面までの距離を1
0枚の写真から測定し、平均値を積層厚さとした。
【0042】(3)平均粒径:遠心沈降式粒度分布測定
装置((株)島津製作所製「SA−CP3型」)を使用
し、ストークスの抵抗則に基づく沈降法によって粒子の
大きさを測定した。測定により得られた粒子の等価球形
分布における積算(体積基準)50%の値を平均粒径と
した。
【0043】(4)熱収縮率(SMD、STD):熱風循環
炉(田葉井製作所製)を使用し、厚さ25μmの無張力
状態のフィルムを180℃の雰囲気中で5分間熱処理
し、フィルム縦方向(SMD)及び横方向(STD)の熱処
理前後の長さを測定し、下記式にて計算し、5本の試料
についての平均値で表した。
【数6】熱収縮率(%)=(l0−l1)/l0×100 (上記式中、l0は熱処理前のサンプル長さ(mm)、
1は熱処理後のサンプル長さ(mm)を表す。)な
お、l0がl1よりも小さくなる場合(膨張の場合)は−
(マイナス)で表した。
【0044】(5)中心線平均粗さ(Ra):表面粗さ
測定機((株)小坂研究所製「SE−3F」)を使用
し、JIS−B0601準じ、フィルム表面の中心線平
均粗さ(Ra)を求めた。なお、触針の先端半径は2μ
m、荷重は30mgとし、カットオフ値は0.08mm
とした。
【0045】(6)フィルムヘーズ:積分球式濁度計
(日本電色工業社製「NDH−300A」)を使用し、
JIS−K7105に準じ、フィルムの濁度を測定し
た。
【0046】(7)色斑:JIS−A5759に準じ、
フィルムの幅方向に10cm間隔で可視光線透過率を1
0点測定し、下記の基準に従って色斑を判定した。
【表1】 ○:Tv(min)/Tv(max)≦2% ×:Tv(min)/Tv(max)>2% (ただし、測定値中の可視光線透過率の最小値をTv
(min)、最大値をTv(max)と定義する。)
【0047】(8)施工性:自動車の曲面ガラスにフィ
ルムを貼った際のシワおよび周囲の隙間の状態を観察
し、下記の基準で施工性を評価した。
【表2】 ○:シワがなく、周囲の隙間も均一の場合 ×:シワが入ったり、周囲の隙間も不均一の場合
【0048】(9)ハードコート(HC)層との接着
性:先ず、フィルム表面に下記の組成のハードコート剤
を#20バーで塗布し、90℃で1分間乾燥して溶剤を
除去した後、高圧水銀灯により、出力120w/cm、
照射距離15cm、移動速度10m/分の条件下で乾燥
して9μmのハードコート層を形成した。次いで、ハー
ドコート層に1インチ幅で碁盤目が100個になる様に
クロスカットを入れ、90度引き出し法でピールテスト
を行い(引張り速度:2インチ/分)、下記の基準で接
着性を評価した。
【表3】 ○:碁盤目の剥離≦5個 △:5<碁盤目の剥離<20個 ×:碁盤目の剥離≦20個
【0049】
【表4】<ハードコート剤の組成>
【0050】<ポリエステル(A)の製造>テレフタル
酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量
部、触媒としての酢酸マグネシウム・4水塩0.09重
量部を反応器に採り、反応開始温度を150℃とし、メ
タノールの留去と共に徐々に反応温度を上昇させ、3時
間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交
換反応を終了した。この反応混合物にエチルアシッドフ
ォスフェート0.04重量部、三酸化アンチモン0.0
4重量部、平均粒径1.85μmのシリカ粒子0.05
重量部を加え、4時間重縮合反応を行った。すなわち、
温度は230℃から徐々に昇温して280℃とした。一
方、圧力は常圧より徐々に減じ最終的には0.3mmH
gとした。反応開始後、4時間経過した時点で反応を停
止し、窒素加圧下にポリマーを吐出させた。得られたポ
リエステルの粘度は0.65であった。
【0051】<ポリエステル(B)及びポリエステル
(B1)の製造>ポリエステル(A)の製造において、
平均粒径1.85μmのシリカ粒子0.05重量部を加
えず、重縮合反応を3時間15分に変更した以外は、ポ
リエステル(A)の場合と同様の方法で粘度0.53の
ポリエステル(B)を得た。225℃で−0.3mmH
gの条件下で15時間ポリエステル(B)の固相重合を
行い、粘度0.78のポリエステル(B1)を得た。
【0052】<ポリエステル(C)の製造>ベント式二
軸押出機を使用し、乾燥した100重量部のポリエステ
ル(B1)に赤色染料(三菱化学社製「ダイアレジンレ
ッドHS」)0.4重量部、青色染料(三菱化学社製
「ブルーH3G」)0.8重量部および黄色染料(三菱
化学社製「イエローF」)0.3重量部を溶融混練して
粘度0.61のポリエステル(C)を得た。
【0053】<ポリエステル(D)の製造>ポリエステ
ル(A)の製造において、平均粒径1.85μmのシリ
カ粒子0.05重量部の代わりに平均粒径3.24μm
のシリカ粒子0.05重量部を使用した以外は、ポリエ
ステル(A)の場合と同様の方法でポリエステル(D)
を得た。
【0054】<ポリエステル(E)の製造>ポリエステ
ル(A)の製造において、平均粒径1.85μmのシリ
カ粒子0.05重量部の代わりに平均粒径1.85μm
のシリカ粒子0.2重量部を使用した以外は、ポリエス
テル(A)の場合と同様の方法でポリエステル(E)を
得た。
【0055】実施例1 180℃で4時間乾燥したポリエステル(C)を285
℃に設定したメインの単軸押出機に供給し、ポリエステ
ル(A)285℃に設定したサブのベント付2軸押出機
に供給した。ポリエステル(C)の表裏2層(最外層)
に位置する様にポリエステル(A)を分配させてシート
状に押出し、静電印加冷却法により、表面温度30℃の
回転冷却ドラム上で急冷固化させて厚さ342μmの非
晶質シートを得た。次いで、上記の非晶質シートを縦方
向に83℃で3.6倍、横方向に90℃で3.8倍延伸
し、225℃で3秒間熱処理した後、185℃で2秒間
5%の弛緩処理し、3μm/19μm/3μmの厚さ構
成で全層厚さ25μmの二軸配向フィルムを得た。
【0056】実施例2 実施例1において、縦方向に83℃で3.6倍延伸した
後、その片面にポリウレタン系樹脂(大日本インク社製
「ハイドランAP−40」)65重量部、ポリエステル
系樹脂(大日本インク社製「ファインテックスES−6
70」)20重量部、メラミン系架橋剤(大日本インキ
社製「ベッカミンJ−101」)10重量部、コロイダ
ルシリカ(日産化学工業社製「スノーテックスYL」)
5重量部から成る水性塗料を乾燥後の塗布厚さが0.1
μmになる様に塗布し、横方向に93℃で3.8倍延伸
する以外は、実施例1と同様の方法で片面に二軸延伸フ
ィルムを得た。
【0057】比較例1 実施例1において、ポリエステル(A)の代わりにポリ
エステル(A)33重量部とポリエステル(C)67重
量部との混合ポリエステルを使用し、285℃に設定し
たサブの押出機に供給した以外は、実施例1と同様の方
法で二軸延伸フィルムを得た。
【0058】比較例2 実施例1において、各層の厚さを0.1μm/24.8
μm/0.1μmに変更した以外は、実施例1と同様の
方法で二軸延伸フィルムを得た。
【0059】比較例3 実施例1において、各層の厚さを11μm/3μm/1
1μmに変更した以外は、実施例1と同様の方法で二軸
延伸フィルムを得た。
【0060】比較例4 実施例1において、横延伸後、240℃で3秒間熱処理
し、185℃で2秒間12%の弛緩処理を施した以外
は、実施例1と同様の方法で二軸延伸フィルムを得た。
【0061】比較例5 実施例1において、横延伸後、210℃で3秒間熱処理
し、185℃で2秒間12%の弛緩処理を施した以外
は、実施例1と同様の方法で二軸延伸フィルムを得た。
【0062】比較例6 実施例1において、225℃で3秒間熱処理を施した
後、弛緩処理を省略した以外は、実施例1と同様の方法
で二軸延伸フィルムを得た。
【0063】参考例1 実施例1において、ポリエステル(A)の代わりにポリ
エステル(D)を使用し、285℃に設定したサブの押
出機に供給した以外は、実施例1と同様の方法で二軸延
伸フィルムを得た。
【0064】参考例2 実施例1において、ポリエステル(A)の代わりにポリ
エステル(E)を使用し、285℃に設定したサブの押
出機に供給した以外は、実施例1と同様の方法で二軸延
伸フィルムを得た。
【0065】以上、得られた二軸延伸ポリエステルフィ
ルムの特性をまとめて以下の表1に示す。
【0066】
【表5】
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、染料入り中間層を有す
る自動車窓貼り用配向積層ポリエステルフィルムであっ
て、その製造時における染料による汚染が抑制され、自
動車の曲面ガラスに貼る際の施工性に優れると共に透明
性に優れた上記の積層フィルムが提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 67:00 B29L 9:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3層以上から成り、染料入り中間層を有
    し且つ下記式〜を同時に満足することを特徴とする
    自動車窓貼り用配向積層ポリエステルフィルム。 【数1】 CA/CB≦0.5 ……… 0.02≦DA/DZ≦0.8 ……… 1.0≦SMD≦5.0 ……… STD≦2.0 ……… (上記式中、CAは両側の最外層中の染料濃度(ただ
    し、最外層中の染料濃度が異なる場合は染料濃度の高い
    方の最外層中の染料濃度;%)、CBは中間層中の染料
    濃度(ただし、中間層が複数ある場合は両側の最外層を
    除いた各層の平均値;%)、DAは各最外層の厚さの和
    (μm)、DZは全層の厚さ(μm)、SMDは180℃
    で5分間熱処理時のフィルム縦方向の熱収縮率(%)、
    STDは180℃で5分間熱処理時のフィルム横方向の熱
    収縮率(%)を表す。)
  2. 【請求項2】 式におけるDA/DZが0.08〜0.
    6である請求項1に記載のフィルム。
  3. 【請求項3】 式におけるDA/DZが0.15〜0.
    5である請求項1に記載のフィルム。
  4. 【請求項4】 更に下記式及びを同時に満足する請
    求項1〜3の何れかに記載のフィルム。 【数2】 0.005≦Ra≦0.05 ……… H≦5 ……… (上記式中、Raはフィルム表面の中心線平均粗さ(μ
    m)、Hは全層のフィルムヘーズ(%)を表す。)
  5. 【請求項5】 一方の最外層の表面に塗布層とハードコ
    ート層とを順次に設けて成り、塗布層がハードコート層
    に対して易接着性を有する塗布層である請求項1〜4の
    何れかに記載のフィルム。
JP34715997A 1996-12-17 1997-12-02 自動車窓貼り用配向積層ポリエステルフィルム Pending JPH10230577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34715997A JPH10230577A (ja) 1996-12-17 1997-12-02 自動車窓貼り用配向積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-337007 1996-12-17
JP33700796 1996-12-17
JP34715997A JPH10230577A (ja) 1996-12-17 1997-12-02 自動車窓貼り用配向積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230577A true JPH10230577A (ja) 1998-09-02

Family

ID=26575646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34715997A Pending JPH10230577A (ja) 1996-12-17 1997-12-02 自動車窓貼り用配向積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10230577A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242081B1 (en) * 1996-12-17 2001-06-05 Mitsubishi Polyester Film Corporation Oriented laminated polyester film for pasting on car window
JP2002052675A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002052676A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2012224489A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用着色積層二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2012245616A (ja) * 2011-04-30 2012-12-13 Mitsubishi Plastics Inc 窓貼り用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2018131472A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 リンテック株式会社 ウィンドウ用フィルムの貼着方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242081B1 (en) * 1996-12-17 2001-06-05 Mitsubishi Polyester Film Corporation Oriented laminated polyester film for pasting on car window
JP2002052675A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002052676A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4498565B2 (ja) * 2000-08-11 2010-07-07 三菱樹脂株式会社 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4518646B2 (ja) * 2000-08-11 2010-08-04 三菱樹脂株式会社 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2012224489A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用着色積層二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2012245616A (ja) * 2011-04-30 2012-12-13 Mitsubishi Plastics Inc 窓貼り用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2018131472A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 リンテック株式会社 ウィンドウ用フィルムの貼着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100992515B1 (ko) 디스플레이용 폴리에스테르 필름
JP4518646B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
EP0893248B1 (en) Oriented laminated polyester film to be pasted on automobile windowpanes
JP5052716B2 (ja) 赤外線フィルター
JPH11301104A (ja) 被記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2011173260A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびこれを用いた離型フィルム
JPH10230577A (ja) 自動車窓貼り用配向積層ポリエステルフィルム
JP2005336395A (ja) 離型フィルム
EP1114733B1 (en) Polyester film for ink image receiving substrate and ink image receiving substrate
JP4692819B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH10157040A (ja) 自動車窓貼り用積層ポリエステルフィルム
JP4216962B2 (ja) 離型フィルム
JP2007045024A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2000198175A (ja) 自動車窓貼り用積層ポリエステルフィルム
JP2004202899A (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP4498565B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001118530A (ja) ブラウン管保護用積層ポリエステルフイルム
JP4703179B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3606691B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム及びインクジェット記録シート
JP2001310434A (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2008248027A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2002071921A (ja) 面光源用反射フィルム
JPH10106455A (ja) 陰極線管用積層ポリエステルフイルム
JP2005014546A (ja) 窓貼り用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH10119215A (ja) 陰極線管用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070117