JPH1022898A - 無線通信方法とその装置 - Google Patents

無線通信方法とその装置

Info

Publication number
JPH1022898A
JPH1022898A JP8173798A JP17379896A JPH1022898A JP H1022898 A JPH1022898 A JP H1022898A JP 8173798 A JP8173798 A JP 8173798A JP 17379896 A JP17379896 A JP 17379896A JP H1022898 A JPH1022898 A JP H1022898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal
wireless
instruction information
signal transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8173798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hamada
正志 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8173798A priority Critical patent/JPH1022898A/ja
Priority to CN 97114091 priority patent/CN1172048A/zh
Publication of JPH1022898A publication Critical patent/JPH1022898A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力を最小限に抑えた無線通信方法とそ
の装置を提供する。 【解決手段】 無線基地局が無線端末に対して着呼報知
信号と報知信号を送り、無線端末が受信する無線通信方
法において、無線基地局が送信する着呼信号を受信し、
着呼信号に含まれる報知受信指示情報を読み出す(S4
01)。そして、読み出された報知受信指示情報に基づ
き、次のタイミングで前記無線基地局が送信する報知信
号を受信するか否かを判定する(S402−S40
8)。ここで、前記次のタイミングで前記無線基地局が
送信する報知信号を受信しないと判定すると、次のタイ
ミングで前記無線基地局が送信する報知信号を受信しな
い(S409)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信方法とそ
の装置、特に、無線基地局が複数無線端末に対して、同
報で通知を行うための、報知信号の無線端末側での無線
通信方法とその装置受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の無線通信システムにおいては、複
数の無線端末に対して同報で通知を行うためには、規定
周期で常に報知信号を送信したり、着信通知のために規
定周期で通知される着呼メッセージ内に、報知信号の受
信を指示する情報を付加したりなどのシステム制御を行
っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例では以下のような問題点があった。即ち、常に、
規定周期で報知信号を送信する場合、同報で送るべき情
報がない場合でも、報知信号送信タイミング時に、無線
端末は常に受信状態に遷移しなければならず、不要な電
力の消費を行っていた。
【0004】また、常に受信する必要のある着呼メッセ
ージを用いて、報知信号の有無を通知する場合、全ての
報知タイミングで信号を受信する必要はなくなったが、
無線端末の機能によって、必要な情報が異なるので、端
末にとって不要な報知信号を受信しなければならない場
合もあり、電力消費の増大を招いていた。本発明は、上
記従来例に鑑みてなされたもので、消費電力を最小限に
抑えた無線通信方法とその装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の無線通信方法とその装置は以下の構成を備
える。即ち、無線基地局が無線端末に対して報知信号を
送り、無線端末が受信する無線通信方法であって、前記
無線基地局が送信する着呼信号を受信する受信工程と、
前記着呼信号に含まれる報知受信指示情報に基づき、次
のタイミングで前記無線基地局が送信する報知信号を受
信するか否かを判定する判定工程とを備え、前記判定工
程で、前記次のタイミングで前記無線基地局が送信する
報知信号を受信しないと判定すると、前記次のタイミン
グで前記無線基地局が送信する報知信号を受信しないこ
とを特徴とする。
【0006】また、別の発明は、無線基地局が無線端末
に対して報知信号を送り、無線端末が受信する無線通信
方法であって、前記無線基地局が送信する着呼信号を受
信する第1受信工程と、前記着呼信号に含まれる報知受
信指示情報に基づき、次のタイミングで前記無線基地局
が送信する報知信号を受信すると判定すると、前記次の
タイミングで前記無線基地局が送信する報知信号を受信
する第2受信工程と、前記第2受信工程で受信した報知
信号に含まれる報知受信指示情報に基づき、次のタイミ
ングで前記無線基地局が送信する報知信号を受信すると
判定すると、前記次のタイミングで前記無線基地局が送
信する報知信号を受信する第3受信工程とを備え、前記
第2受信工程と前記第3受信工程での処理を、あらたな
前記無線基地局が送信する着呼信号を受信するまで繰り
返す。
【0007】また、別の発明は、無線基地局が無線端末
に対して報知信号を送り、無線端末が受信する無線通信
装置であって、前記無線基地局が送信する着呼信号を受
信する受信手段と、前記着呼信号に含まれる報知受信指
示情報に基づき、次のタイミングで前記無線基地局が送
信する報知信号を受信するか否かを判定する判定手段と
を備え、前記判定手段で、前記次のタイミングで前記無
線基地局が送信する報知信号を受信しないと判定する
と、前記次のタイミングで前記無線基地局が送信する報
知信号を受信しない。
【0008】また、別の発明は、無線基地局が無線端末
に対して報知信号を送り、無線端末が受信する無線通信
装置であって、前記無線基地局が送信する着呼信号を受
信する第1受信手段と、前記着呼信号に含まれる報知受
信指示情報に基づき、次のタイミングで前記無線基地局
が送信する報知信号を受信すると判定すると、前記次の
タイミングで前記無線基地局が送信する報知信号を受信
する第2受信手段と、前記第2受信手段で受信した報知
信号に含まれる報知受信指示情報に基づき、次のタイミ
ングで前記無線基地局が送信する報知信号を受信すると
判定すると、前記次のタイミングで前記無線基地局が送
信する報知信号を受信する第3受信手段とを備え、前記
第2受信手段と前記第3受信手段での処理を、あらたな
前記無線基地局が送信する着呼信号を受信するまで繰り
返す。
【0009】
【発明の実施の形態】はじめに、本発明の実施の形態の
無線通信方法とその装置のポイントを要約した後に、そ
の詳細な説明に入るものとする。本発明の実施の形態の
無線通信方法とその装置は、無線基地局が無線端末に対
して、着信通知情報に付加して、前記情報のフィールド
内に、同報にて情報を通知する報知信号の受信の指示を
行う情報フィールドを持つ着呼メッセージ信号を間欠的
に送信する。そして、前記無線端末が、前記着呼メッセ
ージ信号を受信し、前記指示に従って、当該報知信号の
受信を行う。
【0010】ここで、報知信号の受信信号の指示に加
え、同報知信号で通知される情報の種別を通知するため
の情報フィールドを前記着呼メッセージ信号に付加して
間欠的に送信し、前記無線端末が同着呼メッセージ信号
を受信し、前記報知信号の受信指示に加えて、同報知信
号の情報種別を判定し、自己の端末サービスクラスに関
連のない情報種別の場合は、受信指示があっても、同報
知信号の受信を行わない。
【0011】これにより、多様な無線端末を収容可能な
無線基地局の元にある無線端末が必要な情報を、不要電
力消費なしに受信することを可能となる。以下、本発明
の実施の形態の無線通信方法とその装置の詳細な説明を
行う。 (第1の実施の形態)無線通信媒体として、パーソナル
・ハンディフォンシステム(PHS)を媒体とした無線
基地局から無線端末への報知信号の伝達を一例として示
す。
【0012】図1は、PHSを媒体とした構内無線通信
システムの概念図である。100は構内交換装置、10
1は構内無線基地局、102はPHS電話端末、132
はPHS対応FAX、133はPHS対応データ端末で
ある。これらの端末の種類に応じて、報知信号で伝達さ
れる同報データのうち、無線制御上のシステム制御情報
以外は必要となる情報が異なる。 <着呼メッセージのフォーマット>次に、図2は、PH
Sにおいて、各基地局から各端末に着呼の発生を通知す
る際に用いられる着呼メッセージのフォーマットを示
す。この着呼メッセージは、各端末に対して、同報で間
欠送信される。
【0013】201は、予約領域であり、将来の情報拡
張などのために、予約されている。202は、端末の各
種呼び出しサービス種別の領域である。203〜215
は、着信情報通知エリアである。この領域には、例え
ば、呼び出し端末の端末番号列などが配置される。21
6は、本発明に係る実施の形態の1つの特徴である報知
受信指示エリアである。この報知受信指示エリアには、
この着呼の次のタイミングで発生する報知信号を受信す
べき端末の種類に関する情報が配置されている。
【0014】従って、この報知受信指示の情報を各端末
が入力して、次に発生する報知信号を受信する必要があ
るかどうかを、事前に各端末は知ることができる。ここ
で、もし、端末が次に発生する報知信号を受信する必要
がないと判定すると、次に発生する報知信号を受信しな
いため、無駄な電力の消費を防ぐことができる。
【0015】尚、報知受信指示216の詳細について、
次に、図3を参照して説明する。図3は、報知受信指示
エリア(216)のデータ構造を示す図である。ここで
は、報知受信指示エリア(216)は6ビットから構成
される例を示している。303のビット6、5のビット
の組み合わせよって、着呼の次のタイミングで発生する
報知信号の種別を指示する。
【0016】303のビット6、5が”00”の時は、
着呼メッセージ信号の送信周期の変更等の情報を含むシ
ステム制御関連情報で、これは、基本的に全ての端末
が、次のタイミングで出力される報知メッセージを受け
取る必要があることを示している。また、303のビッ
ト6、5が”01”の時は、時刻情報等、無線端末内部
の単体機能の校正に関する情報などの端末機能関連情報
で、これは、この端末機能関連情報に関するサービスを
行うことのできる端末が、次のタイミングで出力される
報知メッセージを受け取る必要があることを示してい
る。
【0017】また、303のビット6、5が”10”の
時は、端末アプリケーション関連情報で、これは、この
端末アプリケーション関連情報に関するサービスを行う
ことのできる端末が、次のタイミングで出力される報知
メッセージを受け取る必要があることを示している。ま
た、303のビット6、5が”11”の時は、システム
アプリケーション関連情報で、これは、このシステムア
プリケーション関連情報に関するサービスを行うことの
できる端末が、次のタイミングで出力される報知メッセ
ージを受け取る必要があることを示している。
【0018】次に、ビット1は、PHSにおける報知信
号指示要求種別を示すビットである。このビットが0で
あれば、グローバル定義情報を、また、1であれば、ロ
ーカル定義情報を示す。ここで、これらグローバル定義
情報、ローカル定義情報の意味については、「第2世代
コードレス電話システム PERSONAL HANDY PHONE SYSTEM
標準規格 ARIB STANDARD, RCR STD-28、電波産業会」で
詳細に説明されており、ここではその説明を割愛する。 <PHS無線端末での処理の説明>次に、図4のフロー
チャートを用いて、本発明に係る実施の形態のPHS無
線端末の報知信号受信判定処理に関する処理手順を説明
する。
【0019】ここでは、上述の着呼メッセージを受信し
てからの処理手順を説明する。本報知信号受信判定処理
は、PHSの着呼メッセージ信号受信時に起動される。
そして、判定処理が起動されると、まず、着呼メッセー
ジ内の報知受信指示エリア216(図2参照)のデータ
を読み出す(ステップS401)。
【0020】以下のステップでは、着呼メッセージ内の
報知受信指示エリア216のビット6、5の値を参照し
て、次に送られる報知情報の種類を判定する処理を行
う。次に、ステップS402では、着呼メッセージ信号
の送信周期の変更等、PHSのシステム制御に関する情
報、即ち、システム関連情報であるかの判定を、着呼メ
ッセージ内の報知受信指示エリア216のビット6、5
の値が”00”に一致するかどうかで行う。
【0021】そして、一致すれば、ステップS410に
進む。また、一致しなければ、ステップS403に進
む。ステップS410では、次のタイミングで送られて
くる報知信号を受信することを決定し、受信のための所
定の準備処理を行う。そして、本処理を終了して、次の
タイミングで送られてくる報知信号の受信を待つ。
【0022】一方、ステップS403では、端末機能関
連情報であるかどうか、即ち、着呼メッセージ内の報知
受信指示エリア216のビット6、5の値が”01”に
一致するかどうかを判定する。そして、一致すれば、ス
テップS404に進む。また、一致しなければ、ステッ
プS405に進む。ステップS404では、自分自身
が、端末機能を有しているかどうかの判定を行う。この
判定は、例えば、不図示の内蔵するROMに格納された
自分の機能、即ち、端末機能をあるか、端末アプリケー
ションに対応する機能があるか、システムアプリケーシ
ョンに対応する機能があるかなどを示すステータスデー
タをチェックすることでできる。
【0023】ここで、自分自身が、端末機能を有してい
ると判定すると、ステップS410に進み、次のタイミ
ングで送られてくる報知信号を受信することを決定し、
受信のための所定の準備処理を行う。そして、本処理を
終了して、次のタイミングで送られてくる報知信号の受
信を待つ。逆に、自分自身が、端末機能を有していない
と判定すると、ステップS405に進む。
【0024】ステップS405では、端末アプリケーシ
ョン関連情報であるかどうか、即ち、着呼メッセージ内
の報知受信指示エリア216のビット6、5の値が”1
0”に一致するかどうかを判定する。そして、一致すれ
ば、ステップS406に進む。また、一致しなければ、
ステップS407に進む。ステップS406では、自分
自身が、端末アプリケーションに対応する機能を有して
いるかどうかの判定を行う。ここで、自分自身が、端末
アプリケーションに対応する機能を有していると判定す
ると、ステップS410に進み、次のタイミングで送ら
れてくる報知信号を受信することを決定し、受信のため
の所定の準備処理を行う。そして、本処理を終了して、
次のタイミングで送られてくる報知信号の受信を待つ。
【0025】逆に、自分自身が、端末機能を有していな
いと判定すると、ステップS407に進む。ステップS
407では、システムアプリケーション関連情報である
かどうか、即ち、着呼メッセージ内の報知受信指示エリ
ア216のビット6、5の値が”11”に一致するかど
うかを判定する。そして、一致すれば、ステップS40
8に進む。また、一致しなければ、ステップS409に
進む。
【0026】ステップS408では、自分自身が、シス
テムアプリケーションに対応する機能を有しているかど
うかの判定を行う。ここで、自分自身が、システムアプ
リケーションに対応する機能を有していると判定する
と、ステップS410に進み、次のタイミングで送られ
てくる報知信号を受信することを決定し、受信のための
所定の準備処理を行う。そして、本処理を終了して、次
のタイミングで送られてくる報知信号の受信を待つ。
【0027】逆に、自分自身が、端末機能を有していな
いと判定すると、ステップS409に進む。ステップS
409では、次のタイミングで送られてくる報知信号を
受信しないことを決定し、次のタイミングで送られてく
る報知信号を無視する。以上、端末での着呼メッセージ
受信に対応する処理を説明した。 <端末での受信タイミングの説明>次に、図5を参照し
て、本発明に係る無線端末の受信タイミングの概念を説
明する。
【0028】はじめに、端末の種類による受信のタイミ
ングの違いを以下に説明する。まず、通話機能のみを有
する単機能端末では、着呼が報知されるタイミングと、
システム制御関連情報が報知されるタイミングのみで受
信を行う。また、通話機能の他に時計としての機能など
を有する機能付端末では、単機能端末の報知受信タイミ
ングに加えてさらに、端末機能関連情報が報知されるタ
イミングで受信を行う。
【0029】さらに、複数回線の回線使用状態を知らせ
たりする端末アプリケーション関連情報機能付端末で
は、前記機能付端末の報知受信タイミングに加えてさら
に、端末アプリケーション関連情報が報知されるタイミ
ングで受信を行う。図5は、以上説明した各端末におけ
る受信タイミングを説明するタイミングチャートであ
り、以下、このタイミングチャートを参照して、説明す
る。
【0030】1010は、端末群の各端末での受信タイ
ミングを示しており、ここでは、単機能端末での受信タ
イミング(1000)と機能付き端末での受信タイミン
グ(1001)と端末アプリケーション対応機能付き端
末での受信タイミング(1002)を含む。これらの各
端末1000、1001、1002での受信タイミング
は、その対応するタイミングチャートでレベルがハイの
時点に対応する。
【0031】また、1009は、所定の局から出力され
る信号群を示し、上述した着呼報知信号1004と報知
信号1003を含む。まず、着呼報知信号1004が、
時点1099で出力される。着呼報知信号は、全ての端
末が受信するため、時点1099では、単機能端末、機
能付き端末、端末アプリケーション対応機能付き端末の
各端末でその着呼報知信号を同時に受信する。
【0032】そして、各端末では、図4のフローチャー
トに従う処理を行い、次の時点1100で出力される報
知信号を受信すべきか否かを決定する。図5の例では、
時点1099での着呼報知信号に、次の報知信号がシス
テム関連情報のものであるデータ(図3のビット6、
5)をふくんでいる場合を示している。そのため、この
場合、時点1100では、1010の全ての端末が報知
信号を受信する。
【0033】次に、時点1101で、次の着呼報知信号
が出力される。着呼報知信号は、全ての端末が受信する
ため、時点1101では、単機能端末、機能付き端末、
端末アプリケーション対応機能付き端末の各端末でその
着呼報知信号を同時に受信する。そして、各端末では、
図4のフローチャートに従う処理を行い、次の時点11
02で出力される報知信号を受信すべきか否かを決定す
る。図5の例では、時点1101での着呼報知信号に、
次の報知信号が端末アプリケーション関連情報のもので
あるデータ(図3のビット6、5)をふくんでいる場合
を示している。
【0034】そのため、この場合、時点1102では、
端末アプリケーション対応機能付き端末だけが報知信号
を受信することになる。次に、時点1103で、次の着
呼報知信号が出力される。着呼報知信号は、全ての端末
が受信するため、時点1103では、単機能端末、機能
付き端末、端末アプリケーション対応機能付き端末の各
端末でその着呼報知信号を同時に受信する。
【0035】そして、各端末では、図4のフローチャー
トに従う処理を行い、次の時点1104で出力される報
知信号を受信すべきか否かを決定する。図5の例では、
時点1101での着呼報知信号に、次の報知信号が端末
機能関連情報のものであるデータ(図3のビット6、
5)をふくんでいる場合を示している。そのため、この
場合、時点1102では、機能付き端末、端末アプリケ
ーション対応機能付き端末だけが報知信号を受信するこ
とになる。
【0036】以上説明した処理により、多様な無線端末
を収容可能な無線基地局の元にある無線端末での必要な
情報の受信が不要電力消費なしに可能となる。 (第2の実施の形態)第1の実施の形態においては、P
HSの着呼報知信号内の報知受信指示の情報フィールド
(216)を用いた例を示した。
【0037】第2の実施の形態では、着呼報知信号とさ
らに、報知信号内の報知受信指示の情報フィールド(図
7参照)を合わせて用いることで、さらに、不要な電力
消費をさける方法を以下に説明する。第2の実施の形態
のPHSでは、図6に示すように、着呼報知信号間(時
点2000と時点2004間:図6参照)に複数の報知
信号(時点2001、時点2002、時点2003の各
時点で発生する報知信号:図6参照)を所定の局が出力
する。
【0038】図6を参照して、時点2000で出力され
る着呼報知信号の報知受信指示の情報フィールドには、
第1の実施の形態で説明したように、次のタイミング、
即ち、時点2001でどの種類の端末が報知信号を受信
する必要があるかの情報が配置されている。時点200
0では、各端末が着呼報知信号を入力し、時点2001
でどの種類の端末が報知信号を受信する必要があるかの
情報を解析して、次のタイミングで受信すべきかどうか
を決定する。図6の例では、着呼報知信号の報知受信指
示の情報フィールドには、"システム制御関連"のデータ
が格納されている場合を示している。
【0039】着呼報知信号の報知受信指示の情報フィー
ルドには、"システム制御関連"であるので、全ての端末
が、時点2001での報知信号を受信する。ここで、時
点2001での報知信号を受信した各端末は、受信した
報知信号の報知受信指示の情報フィールド(516:図
7参照)を参照して、次のタイミング、即ち、時点20
02で受信すべきかどうかを決定する。
【0040】図6の例では、時点2001での報知信号
の報知受信指示の情報フィールド516には、"端末機
能関連"の情報が配置されており、単機能端末は、これ
に対応する機能を有していないため、時点2002で受
信しないと判断する。他方、機能付き端末と端末アプリ
ケーション対応機能付き端末は、これに対応する機能を
有しているために、時点2002で受信すると判断す
る。
【0041】従って、次の時点2002で報知信号が出
力されると、機能付き端末と端末アプリケーション対応
機能付き端末が、この報知信号を受信する。そして、こ
れらの機能付き端末と端末アプリケーション対応機能付
き端末のそれぞれは、受信した報知信号の報知受信指示
の情報フィールド516を参照し、次のタイミング、即
ち、時点2003で受信すべきかどうかを決定する。
【0042】図6の例では、時点2002での報知信号
の報知受信指示の情報フィールド516には、"端末ア
プリケーション関連"の情報が配置されており、機能付
き端末は、これに対応する機能を有していないため、時
点2003で受信しないと判断する。他方、端末アプリ
ケーション対応機能付き端末は、これに対応する機能を
有しているために、時点2003で受信すると判断す
る。
【0043】従って、次の時点2003で報知信号が出
力されると、端末アプリケーション対応機能付き端末
が、この報知信号を受信する。このように、報知信号を
受信するべき端末を徐々に限定することで、第1の実施
の形態に比べてさらに、きめ細かく、消費電力の削減を
計ることができる。図6で、次の時点は、着呼報知信号
が出力されるタイミングであり、全部の端末が受信す
る。
【0044】このような上述した処理シーケンスを繰り
返す。次に、着呼報知信号間に発生する複数の報知信号
の各々に含まれる報知受信指示の情報フィールドを、図
7に示す。この報知受信指示の情報フィールド(51
6)の構成は、着呼の報知受信指示の情報フィールド
(216)と同様に構成することができる。
【0045】(第3の実施の形態)第3の実施の形態で
は、システム制御関連の報知信号のフォーマットの一例
を図8に示す。ここで、816が、報知受信指示の情報
フィールドであり、上述の516のフィールドと同様で
ある。また、603−609の情報フィールドを用い
て、システム制御のための必要事項である国番号、シス
テム種別、プロトコルバージョン等の通知を行ってい
る。
【0046】(第4の実施の形態)第4の実施の形態で
は、システム制御関連の報知信号のさらに別のフォーマ
ットの一例を図9に示す。ここで、916が、報知受信
指示の情報フィールドであり、上述の516のフィール
ドと同様である。尚、703−707の情報フィールド
は、現在のPHSプロトコル上、予約項目となってお
り、今後、システム制御上で情報の追加が必要となった
際に使用されるものである。
【0047】(第5の実施の形態)第5の実施の形態で
は、オプション情報関連の報知信号のさらに別のフォー
マットの一例を図10に示す。ここで、1016が、報
知受信指示の情報フィールドであり、上述の516のフ
ィールドと同様である。803−807の情報フィール
ドは、端末の各種機能や端末アプリケーションに関連す
る情報を伝達するための情報フィールドである。
【0048】(他の実施の形態)前記実施の形態におい
ては、無線通信媒体として、パーソナル・ハンディフォ
ンシステム(PHS)を媒体とした無線基地局から無線
端末への報知信号の伝達を例として示したが、1つの無
線基地局の下に、多様な無線端末が収容される、DEC
T(Digital European cordless telephone)、英国で
適用化されてるディジタル・コードレスシステムののC
T2、PDC(ディジタル形態電話)、無線LANなど
の無線マルチメディア通信システム、における、同報信
号の伝達方法にも適応可能であることは言うまでもな
い。
【0049】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明の目的は、前述した実施形
態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを
記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、
そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCP
UやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコード
を読出し実行することによっても、達成されることは言
うまでもない。
【0050】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。プログラムコードを供給
するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROMなどを用いることができる。
【0051】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0052】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0053】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになる。以上説明し
たように、本発明に係る実施の形態によれば、無線基地
局が無線端末に対して、着信通知情報に付加して、前記
情報のフィールド内に、同報にて情報を通知する報知信
号の受信の指示を行う情報フィールドを持つ着呼メッセ
ージ信号を間欠的に送信すると共に、無線端末が、着呼
メッセージ信号を受信し、前記指示に従って、当該報知
信号の受信を行う。
【0054】ここで、報知信号の受信信号の指示に加
え、同報知信号で通知される情報の通知するための情報
フィールドを着呼メッセージ信号に付加して間欠的に送
信し、無線端末が同着呼メッセージ信号を受信し、前記
報知信号の受信指示に加えて、同報知信号の情報種別を
判定し、自己の端末サービスクラスに関連のない情報種
別の場合は、受信指示があっても、同報知信号の受信を
行わない。
【0055】これにより、多様な無線端末を収容可能な
無線基地局の元にある無線端末の必要な情報の受信が、
不要電力消費なしに可能となるという優れた効果があ
る。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、消
費電力を最小限に抑えた無線通信方法とその装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態でのシステム構成図であ
る。
【図2】PHSの着呼メッセージ信号フォーマットを示
す図である。
【図3】本発明の一実施の形態における報知受信指示の
ビットコーディングを示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態での無線通信端末の報知
受信指示判定のフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態1での端末種別毎の報知信
号受信タイミングの概念図である。
【図6】本発明の実施の形態2での端末種別毎の報知受
信タイミングの概念図である。
【図7】PHSのシステム情報報知信号フォーマットを
示す図である。
【図8】PHSの第2システム情報報知信号フォーマッ
トを示す図である。
【図9】PHSの第3システム情報報知信号フォーマッ
トを示す図である。
【図10】PHSのオプション情報報知信号フォーマッ
トである。
【符号の説明】
100 構内交換装置 101 構内PHS無線基地局 102 PHS電話機 111 公衆アナログ通信網 112 公衆デジタル通信網 131 有線電話機 132 PHS対応FAX 133 PHS対応データ端末 202〜215 呼出対称PS(無線端末)番号 216 報知受信指示書込エリア 301 グローバル定義情報パターン表示コード 302 ローカル情報報知受信指示コード 303 報知情報内容種別コード

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線基地局が無線端末に対して報知信号
    を送り、無線端末が受信する無線通信方法であって、 前記無線基地局が送信する着呼信号を受信する受信工程
    と、 前記着呼信号に含まれる報知受信指示情報に基づき、次
    のタイミングで前記無線基地局が送信する報知信号を受
    信するか否かを判定する判定工程とを備え、 前記判定工程で、前記次のタイミングで前記無線基地局
    が送信する報知信号を受信しないと判定すると、前記次
    のタイミングで前記無線基地局が送信する報知信号を受
    信しないことを特徴とする無線通信方法。
  2. 【請求項2】 前記報知受信指示情報は、次のタイミン
    グで前記無線基地局が送信する報知信号を受信する端末
    での処理内容に関する情報を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の無線通信方法。
  3. 【請求項3】 前記報知受信指示情報は、無線端末内部
    の単体機能の校正に関する指示情報を含むことを特徴と
    する請求項2に記載の無線通信方法。
  4. 【請求項4】 前記報知受信指示情報は、無線端末内部
    の単体機能の時刻情報の校正に関する指示情報を含むこ
    とを特徴とする請求項3に記載の無線通信方法。
  5. 【請求項5】 前記報知受信指示情報は、無線端末の端
    末アプリケーションの校正に関する指示情報を含むこと
    を特徴とする請求項3に記載の無線通信方法。
  6. 【請求項6】 前記報知受信指示情報は、無線端末の表
    示に関する端末アプリケーションの校正に関する指示情
    報を含むことを特徴とする請求項5に記載の無線通信方
    法。
  7. 【請求項7】 前記報知受信指示情報は、無線端末で
    の、構内交換機の回線使用情報の表示に関する端末アプ
    リケーションの校正に関する指示情報を含むことを特徴
    とする請求項6に記載の無線通信方法。
  8. 【請求項8】 前記報知受信指示情報は、無線端末のシ
    ステムアプリケーションに関する指示情報を含むことを
    特徴とする請求項3に記載の無線通信方法。
  9. 【請求項9】 無線基地局が無線端末に対して報知信号
    を送り、無線端末が受信する無線通信方法であって、 前記無線基地局が送信する着呼信号を受信する第1受信
    工程と、 前記着呼信号に含まれる報知受信指示情報に基づき、次
    のタイミングで前記無線基地局が送信する報知信号を受
    信すると判定すると、前記次のタイミングで前記無線基
    地局が送信する報知信号を受信する第2受信工程と、 前記第2受信工程で受信した報知信号に含まれる報知受
    信指示情報に基づき、次のタイミングで前記無線基地局
    が送信する報知信号を受信すると判定すると、前記次の
    タイミングで前記無線基地局が送信する報知信号を受信
    する第3受信工程とを備え、 前記第2受信工程と前記第3受信工程での処理を、あら
    たな前記無線基地局が送信する着呼信号を受信するまで
    繰り返すことを特徴とする無線通信方法。
  10. 【請求項10】 前記報知受信指示情報は、次のタイミ
    ングで前記無線基地局が送信する報知信号を受信する端
    末での処理内容に関する情報を含むことを特徴とする請
    求項9に記載の無線通信方法。
  11. 【請求項11】 無線基地局が無線端末に対して報知信
    号を送り、無線端末が受信する無線通信装置であって、 前記無線基地局が送信する着呼信号を受信する受信手段
    と、 前記着呼信号に含まれる報知受信指示情報に基づき、次
    のタイミングで前記無線基地局が送信する報知信号を受
    信するか否かを判定する判定手段とを備え、 前記判定手段で、前記次のタイミングで前記無線基地局
    が送信する報知信号を受信しないと判定すると、前記次
    のタイミングで前記無線基地局が送信する報知信号を受
    信しないことを特徴とする無線通信装置。
  12. 【請求項12】 前記報知受信指示情報は、次のタイミ
    ングで前記無線基地局が送信する報知信号を受信する端
    末での処理内容に関する情報を含むことを特徴とする請
    求項11に記載の無線通信装置。
  13. 【請求項13】 前記報知受信指示情報は、無線端末内
    部の単体機能の校正に関する指示情報を含むことを特徴
    とする請求項12に記載の無線通信装置。
  14. 【請求項14】 前記報知受信指示情報は、無線端末内
    部の単体機能の時刻情報の校正に関する指示情報を含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の無線通信装置。
  15. 【請求項15】 前記報知受信指示情報は、無線端末の
    端末アプリケーションの校正に関する指示情報を含むこ
    とを特徴とする請求項13に記載の無線通信装置。
  16. 【請求項16】 前記報知受信指示情報は、無線端末の
    表示に関する端末アプリケーションの校正に関する指示
    情報を含むことを特徴とする請求項15に記載の無線通
    信装置。
  17. 【請求項17】 前記報知受信指示情報は、無線端末で
    の、構内交換機の回線使用情報の表示に関する端末アプ
    リケーションの校正に関する指示情報を含むことを特徴
    とする請求項16に記載の無線通信装置。
  18. 【請求項18】 前記報知受信指示情報は、無線端末の
    システムアプリケーションに関する指示情報を含むこと
    を特徴とする請求項13に記載の無線通信装置。
  19. 【請求項19】 無線基地局が無線端末に対して報知信
    号を送り、無線端末が受信する無線通信装置であって、 前記無線基地局が送信する着呼信号を受信する第1受信
    手段と、 前記着呼信号に含まれる報知受信指示情報に基づき、次
    のタイミングで前記無線基地局が送信する報知信号を受
    信すると判定すると、前記次のタイミングで前記無線基
    地局が送信する報知信号を受信する第2受信手段と、 前記第2受信手段で受信した報知信号に含まれる報知受
    信指示情報に基づき、次のタイミングで前記無線基地局
    が送信する報知信号を受信すると判定すると、前記次の
    タイミングで前記無線基地局が送信する報知信号を受信
    する第3受信手段とを備え、 前記第2受信手段と前記第3受信手段での処理を、あら
    たな前記無線基地局が送信する着呼信号を受信するまで
    繰り返すことを特徴とする無線通信装置。
  20. 【請求項20】 前記報知受信指示情報は、次のタイミ
    ングで前記無線基地局が送信する報知信号を受信する端
    末での処理内容に関する情報を含むことを特徴とする請
    求項19に記載の無線通信装置。
JP8173798A 1996-07-03 1996-07-03 無線通信方法とその装置 Withdrawn JPH1022898A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173798A JPH1022898A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 無線通信方法とその装置
CN 97114091 CN1172048A (zh) 1996-07-03 1997-07-03 电动辅助车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173798A JPH1022898A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 無線通信方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1022898A true JPH1022898A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15967361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173798A Withdrawn JPH1022898A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 無線通信方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1022898A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536286A (ja) * 2000-02-11 2003-12-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 同報通信データバースト・メッセージを受信するために構成された遠隔局における待機時間を最大化するための方法および装置
JP2008526092A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムで遊休または睡眠モードにある移動局のためのチャネル記述子の知らせ
WO2018138939A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム、及びシステム情報通知方法
JP2020042408A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536286A (ja) * 2000-02-11 2003-12-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 同報通信データバースト・メッセージを受信するために構成された遠隔局における待機時間を最大化するための方法および装置
JP4689925B2 (ja) * 2000-02-11 2011-06-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 同報通信データバースト・メッセージを受信するために構成された遠隔局における待機時間を最大化するための方法および装置
US8194719B2 (en) 2000-02-11 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for maximizing standby time in remote stations configured to receive broadcast databurst messages
JP2008526092A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムで遊休または睡眠モードにある移動局のためのチャネル記述子の知らせ
WO2018138939A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム、及びシステム情報通知方法
WO2018138800A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム、及びシステム情報通知方法
JP2020042408A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI111309B (fi) Tietoliikenneverkkoon radioteitse liitettävä päätelaite
US6161020A (en) Mobile radio terminal with SMS function for transmitting short message and method for controlling the same
JP2000253453A (ja) データ受信端末装置及びデータ受信方法
GB2296630A (en) Registering abbreviated dialing numbers
JPH0887462A (ja) ステートマシン及び通信制御方式
CN101115259B (zh) 通信***,发射设备及其方法和接收设备及其方法
KR100642444B1 (ko) 부가 정보를 전달하기 위해 소정의 임의 접근 채널슬롯에서의 접근 요구 방법 및 장치
US20020009995A1 (en) Wireless communication apparatus
JPH1022898A (ja) 無線通信方法とその装置
US6519476B1 (en) Radio communication system wherein insertion of an attachable external storage medium causes the mobile to interact with the system
EP0478126B1 (en) Microprocessor to external device serial bus communication system
JP3270926B2 (ja) 移動通信システム及び移動通信装置
JPH07295948A (ja) データバッファ
JPH0767181A (ja) 移動無線通信装置
KR101084466B1 (ko) 절전 모드로 동작하는 무선 장치에 서비스를 제공하기 위한 서비스 제공 방법 및 결정 장치와, 프로세서 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP2806896B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP2002334032A (ja) データダウンロードシステムおよびそれに用いる携帯端末装置
JP2000299887A (ja) 無線端末への同報システム
JPH11234193A (ja) 携帯端末装置及びその制御方法
JP2002014912A (ja) メモリ制御方法、データ受信装置、データ送受信方法およびデータ送受信システム
JP2799947B2 (ja) 携帯電話システム
KR100260620B1 (ko) 무선통신단말기에서 무선데이터 콜 형성방법
JPH11331897A (ja) 通報保留機能付き無線選択呼出受信機および無線選択呼出受信方法
JP2000278743A (ja) 無線端末
JP3133223B2 (ja) 携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007