JPH10223768A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JPH10223768A
JPH10223768A JP9019003A JP1900397A JPH10223768A JP H10223768 A JPH10223768 A JP H10223768A JP 9019003 A JP9019003 A JP 9019003A JP 1900397 A JP1900397 A JP 1900397A JP H10223768 A JPH10223768 A JP H10223768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
fet
region
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9019003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911059B2 (ja
Inventor
Tsutomu Imoto
努 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP01900397A priority Critical patent/JP3911059B2/ja
Priority to US09/015,314 priority patent/US6051455A/en
Publication of JPH10223768A publication Critical patent/JPH10223768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911059B2 publication Critical patent/JP3911059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 しきい値の異なる複数のFETで、すべてに
良好な電気特性が得られ、かつ良好なしきい値の制御性
を得られるようにする。 【解決手段】 GaAsで形成された基板1の上に、窒
化シリコン膜2を、CVD法によって50nm堆積し
(ステップS1)、窓3a,3bを有するレジスト膜3
で基板1を被覆する(ステップS2)。この状態から、
チャネル不純物であるSiをイオン注入して、各チャネ
ル形成領域4,5にそれぞれN型のチャネル層41,5
1を形成する。さらに、Mgをイオン注入して、各チャ
ネル形成領域4,5の下にそれぞれ埋め込み層42,5
2を形成する。そして、ステップS3に示すように、レ
ジスト膜3を除去し、新たに窓6aを有するレジスト膜
6を被覆し、基板1にMgをイオン注入し、EFETの
埋め込み層52に、埋め込み層42,52よりもMg濃
度の高い埋め込み領域53を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は異なるしきい値を持
つ複数のFETを同一の基板上に有する半導体装置の製
造方法および半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高速、高周波に対応した集積回路
として、異なるしきい値を持つ複数のFET、例えばD
FET(デプレッション形FET)およびEFET(エ
ンハンスメント形FET)を同一の半導体基板上に形成
するものが用いられている。
【0003】従来、このような方法を用いた半導体装置
としては、例えば特開平2−192734号公報による
ものがある。この公報では、MESFET(ショットキ
ゲート形FET)の回路としてDCFL(Direct Coupl
ed FET Logic)回路によるインバータ回路の組み立て構
造について開示している。具体的には、DFETおよび
EFETの第1導電型の活性層(N型活性層)を同一の
イオン注入プロセスで形成し、さらにEFETに関して
は、第1導電型の活性層の下に第2導電型の注入層(P
型注入層)を形成するものである。
【0004】こうすることにより、工程数を削減できる
ので歩留りをよくでき、また、DFETとEFETのし
きい値のバランスの安定化が図れ、さらに、EFETの
ショートチャネル効果抑制が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、しきい値の
異なる複数のFETを有する半導体装置は、論理回路を
内蔵したMMIC(モノリシック・マイクロ波集積回
路)等への適用が要求されている。MMICの用途とし
ては、PHS等、移動体通信用端末の高周波回路ブロッ
クへの利用がある。また、MMICのアナログ回路部分
には、アンテナスイッチ、低雑音アンプ、ミキサー、パ
ワーアンプ、およびこれらを同一基板上で組み合わせた
回路が含まれる。このようなMMICでは、DFETお
よびEFETの高性能化が必要とされる。具体的には、
EFETのみならずDFETにおいても、例えばゲイン
を上げる、あるいはオン抵抗を下げるといった特性改善
を行う為に、ゲート長を短くするか、あるいはチャネル
層を高濃度薄層化する、といった方策が必要である。
【0006】ところが、上記従来の技術は、DCFL回
路においてDFETを単なる抵抗として使用するもので
あり、DFETの下に第2導電型の埋め込み層を形成す
る構成となっていない。このため、DFETのゲート長
を短くしても、ショートチャネル効果が強く出てしま
い、十分な特性が得られない上に、しきい値の制御性も
劣化してしまう。したがって、DFETの高性能化を図
ることができず、MMIC等には適用することができな
いという問題があった。
【0007】一方、実際の製造においては、イオン注入
装置のドーズ量がバッチ間等で変動することがしきい値
の制御性を劣化させる。即ち、与えるべきしきい値の異
なるFETの不純物を別々の工程で導入した場合、バッ
チ間のドーズ量のずれは、FET間のしきい値のあるべ
き差からのずれ(以後、「相対的なずれ」と呼ぶ)を引
き起こし、一方のしきい値が適正範囲に入っても、他方
は入らない、という形の不良を引き起こす。
【0008】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、しきい値の異なる複数のFETのすべてにお
いて良好な電気特性が得られ、MMIC等に十分適用可
能であり、かつ良好なしきい値制御性を有する半導体装
置の製造方法および半導体装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、異なるしきい値を持つ複数のFET(電
界効果トランジスタ)を同一の基板上に形成する半導体
装置の製造方法において、前記各FETの活性領域に第
1の導電型の不純物を注入することによりチャネル層を
同時に形成し、前記各チャネル層の下に第2の導電型の
不純物を注入して埋め込み層を同時に形成し、特定のF
ETの前記活性領域のキャリア濃度分布を与えたいしき
い値に応じて変化させる、ことを特徴とする半導体装置
の製造方法が提供される。
【0010】このような方法では、複数のFETの各チ
ャネル層の下に、第2の導電型の不純物を注入して埋め
込み層を同時に形成するので、各FETのチャネルを高
濃度、薄層化できる。これにより、ゲート長を短くして
もショートチャネル効果を抑制することができるので、
高周波に対する電気特性が向上する。また、特定のFE
Tの活性領域のキャリア濃度分布を与えたいしきい値に
応じて変化させることにより、簡単な工程で、しきい値
を確実に制御できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一形態を図面を参
照して説明する。図1、図2、図3は本発明の第1の形
態の半導体の製造方法の手順を示す図であり、図1はス
テップS1〜S3を示す図、図2はステップS4,S5
を示す図、図3はステップS6,S7を示す図である。
ここでは、異なるしきい値を有するFETとして、JF
ET(接合型FET)のN型DFETおよびN型EFE
Tを同時に形成する例を示す。
【0012】まず、図1のステップS1に示すように、
例えばGaAs(ガリウム砒素)で形成された基板1の
上に、窒化シリコン(例えばSi3 4 )膜2を、CV
D(Chemical Vapour Deposition)法によって50nm
堆積する。
【0013】次いで、ステップS2に示すように、基板
1をレジスト膜3で被覆する。このとき、DFETの活
性領域4とEFETの活性領域5の部分には、それぞれ
窓3a,3bを形成する。この状態から、第1の導電型
の不純物であるシリコン(Si)をイオン注入して、各
活性領域4,5にそれぞれN型のチャネル層41,51
を形成する。さらに、第2の導電型の不純物として、マ
グネシウム(Mg)をイオン注入して、各活性領域4,
5の下部にそれぞれ埋め込み層42,52を形成する。
なお、このステップS2では、チャネル層41,51は
高濃度となるようにイオン注入され、この段階では、活
性領域4,5は共にDFETとして形成されている。
【0014】次に、ステップS3に示すように、レジス
ト膜3を除去し、新たにレジスト膜6を被覆する。この
とき、レジスト膜6には、活性領域5のゲート領域と、
その近傍を含む領域に窓6aを形成する。そして、レジ
スト膜6をマスクとして、基板1にMgイオンを追加注
入し、活性領域5のチャネル層51の下の埋め込み層5
2に、埋め込み層42,52よりもMg濃度の高い埋め
込み領域53を形成する。
【0015】次いで、図2のステップS4に示すよう
に、レジスト膜6と窒化シリコン膜2を除去し、その
後、SiとMgの活性化アニールを行って、活性領域
4,5を導電層化する。
【0016】そして、ステップS5に示すように、基板
1上に窒化シリコン膜7を堆積し、その各ゲート領域に
対応する部分に拡散窓7a,7bを形成する。さらに、
基板1をDEZ(ジエチル亜鉛)を含む雰囲気中で60
0°C程度に加熱し、図3のステップS6に示すよう
に、拡散窓7a,7bから亜鉛(Zn)を拡散する。こ
れにより、各チャネル層41,51にそれぞれP型領域
43,54を形成し、JFETのゲートとなるPN接合
を形成する。
【0017】最後に、ステップS7に示すように、拡散
窓7a,7bを通してゲート電極4G,5Gを形成し、
さらに、各チャネル層41,51に、オーミック接触を
有するソース電極4S,5S、ドレイン電極4D,5D
を形成する。このとき、P型領域43,54のPN接合
深さは、左右のFETでほぼ等しいが、活性領域5側で
は、濃度の高い埋め込み領域53を形成してあるので、
DFETよりもしきい値が正にシフトしている。よっ
て、エンハンスメントモードが実現される。
【0018】このように、本形態では、しきい値の異な
るFETとして、DFETおよびEFETの各チャネル
層41,51の下に、埋め込み層42,52を同時に形
成するようにしたので、各FETのチャネルを高濃度、
薄層化できる。これにより、ゲート長を短くしてもショ
ートチャネル効果を抑制することができるので、高周波
に対する電気特性が向上し、MMIC等への適用が可能
となる。
【0019】また、本形態では、しきい値に差異を与え
るための工程(ステップS3)以外の不純物の導入が、
左右に対して同一工程(ステップS2)で行われてお
り、ステップS2でのドーズ量のずれは、左右のFET
に対して向きと量が同じである。このため、しきい値の
「相対的なずれ」を殆ど引き起こさない。一方、従来の
ようにステップS2で導入されるSiとMgを、左右の
FETに対してそれぞれ別の工程で打ち込んだ場合、ド
ーズ量のバッチ間変動により、しきい値の与えるべき値
からのずれが左右で同じにならず、その結果、しきい値
に「相対的なずれ」が発生する。
【0020】これに対して、本形態では、ステップS2
でSiとMgを左右同時に打ち込むので、FETの間に
生じるしきい値の「相対的なずれ」が、別々に打ち込む
場合よりも低減される。
【0021】さらに、本形態では、埋め込み領域53
を、活性領域5のゲート領域と、その近傍を含む領域の
みに形成するようにしたので、ゲート5G・ソース5S
間、ゲート5G・ドレイン5D間の外部抵抗が低減で
き、オン抵抗を低減することができる。
【0022】一方、上記の方法とは逆に、チャネル層4
1,51の濃度を低くすることにより活性領域4,5を
予めEFETとして形成し、活性領域5の埋め込み層5
2にチャネル層51と同じSiイオンを注入して濃度の
低い埋め込み領域53を形成すれば、活性領域5のしき
い値を負にシフトさせ、DFETとすることができる。
これにより、上記と同様に、基板1上にDFETとEF
ETの2種類のFETを形成することができる。
【0023】なお、本形態では、しきい値の異なる2つ
のFETとして、接合型のDFETおよびEFETを同
一基板上に形成する例を示したが、本発明はこれに限ら
れるものではなく、DFETどうし、あるいはEFET
どうしの組み合わせで、異なるしきい値を与えたい場合
にも適用可能である。
【0024】次に、本発明の第2の形態について説明す
る。図4および図5は本発明の第2の形態の半導体の製
造方法の手順を示す図であり、図4はステップS11〜
S13を示す図、図5はステップS14〜S16を示す
図である。なお、ここでは、図1〜図3で示した第1の
形態と同一の構成要素については、同一符号を付して説
明する。
【0025】まず、図4のステップS11に示すよう
に、例えばGaAsで形成された基板1の上に、窒化シ
リコン(例えばSi3 4 )膜2を、CVD(Chemical
Vapour Deposition)法によって50nm堆積する。
【0026】次いで、ステップS12に示すように、基
板1をレジスト膜3で被覆する。このとき、DFETの
活性領域4とEFETの活性領域5の部分には、それぞ
れ窓3a,3bを形成する。この状態から、第1の導電
型の不純物であるシリコン(Si)をイオン注入して、
各活性領域4,5にそれぞれN型のチャネル層41,5
1を形成する。さらに、第2の導電型の不純物としてマ
グネシウム(Mg)をイオン注入して、各活性領域4,
5の下にそれぞれ埋め込み層42,52を形成する。な
お、このステップS12では、チャネル層41,51は
高濃度となるようにイオン注入され、この段階では、活
性領域4,5は共にDFETとして形成されている。
【0027】次に、ステップS13に示すように、レジ
スト膜3を除去し、新たにレジスト膜6を被覆する。こ
のとき、レジスト膜6には、活性領域5のゲート領域
と、その近傍を含む領域に窓6aを形成する。そして、
レジスト膜6をマスクとして、基板1に埋め込み層4
2,52と同じMgイオンを追加注入し、活性領域5の
チャネル層51に、実効不純物濃度の低い低濃度領域5
5を形成する。
【0028】次いで、図5のステップS14に示すよう
に、レジスト膜6と窒化シリコン膜2を除去し、その
後、SiとMgの活性化アニールを行って、活性領域
4,5を導電層化する。
【0029】そして、ステップS15に示すように、基
板1上に窒化シリコン膜7を堆積し、その各ゲート領域
に対応する部分に拡散窓7a,7bを形成する。さら
に、基板1をDEZ(ジエチル亜鉛)を含む雰囲気中で
600°C程度に加熱し、図5のステップS16に示す
ように、拡散窓7a,7bから亜鉛(Zn)を拡散す
る。これにより、各チャネル層41,51にそれぞれP
型領域43,56を形成し、JFETのゲートを形成す
る。最後は、第1の形態と同様に、拡散窓7a,7bを
通してゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を形成す
る。
【0030】この結果、P型領域43,56のPN接合
深さは、左右のFETでほぼ等しいが、活性領域5側で
は、チャネル層51にMgイオンによる埋め込み領域5
5を形成してあるので、チャネル層51が低濃度化さ
れ、活性領域5は、DFETよりもしきい値が正にシフ
トしている。よって、エンハンスメントモードが実現さ
れる。
【0031】このように、本形態では、第1の形態と同
様に、DFETおよびEFETの各チャネル層41,5
1の下に、埋め込み層42,52を同時に形成するよう
にしたので、各FETのチャネルを高濃度、薄層化でき
る、ゲート長を短くしてもショートチャネル効果が抑え
られるので、高周波に対する電気特性が向上し、MMI
C等への適用が可能となる。
【0032】また、本形態では、活性領域5のチャネル
層51に、埋め込み層52と同じ不純物を追加注入して
埋め込み領域56を形成するようにしたので、簡単な工
程により、しきい値をDFETよりも正にシフトするこ
とができる。
【0033】一方、上記の方法とは逆に、チャネル層4
1,51の濃度を低くすることにより活性領域4,5を
予めEFETとして形成し、活性領域5のチャネル層5
1にチャネル層51と同じSiイオンを注入して濃度の
高い埋め込み領域56を形成すれば、活性領域5のしき
い値を負にシフトさせ、DFETとすることができる。
これにより、上記と同様に、基板1上にDFETとEF
ETの2種類のFETを形成することができる。
【0034】次に、本発明の第3の形態について説明す
る。図6および図7は本発明の第3の形態の半導体の製
造方法の手順を示す図であり、図6はステップS21〜
S23を示す図、図7はステップS24〜S26を示す
図である。なお、ここでも、図1〜図3で示した第1の
形態と同一の構成要素については、同一符号を付して説
明する。
【0035】まず、図6のステップS21に示すよう
に、例えばGaAsで形成された基板1の上に、窒化シ
リコン(例えばSi3 4 )膜2を、CVD(Chemical
Vapour Deposition)法によって50nm堆積する。
【0036】次いで、ステップS22に示すように、基
板1をレジスト膜3で被覆する。このとき、DFETの
活性領域4とEFETの活性領域5の部分には、それぞ
れ窓3a,3bを形成する。この状態から、第1の導電
型の不純物であるシリコン(Si)をイオン注入して、
各活性領域4,5にそれぞれN型のチャネル層41,5
1を形成する。さらに、第2の導電型の不純物としてマ
グネシウム(Mg)をイオン注入して、各活性領域4,
5の下にそれぞれ埋め込み層42,52を形成する。な
お、このステップS22では、チャネル層41,51は
高濃度となるようにイオン注入され、この段階では、活
性領域4,5は共にDFETとして形成されている。
【0037】次に、ステップS23に示すように、レジ
スト膜3を除去し、新たにレジスト膜6を被覆する。こ
のとき、レジスト膜6には、活性領域5のゲート領域
と、その近傍を含む領域に窓6aを形成する。そして、
レジスト膜6をマスクとして、基板1にMgイオンを追
加注入し、活性領域5のチャネル層51の下の埋め込み
層52に、埋め込み層42,52よりもMg濃度の高い
埋め込み領域57を形成する。
【0038】次いで、図7のステップS24に示すよう
に、レジスト膜6と窒化シリコン膜2を除去し、その
後、SiとMgの活性化アニールを行って、活性領域
4,5を導電層化する。
【0039】そして、ステップS25に示すように、基
板1上に窒化シリコン膜7を堆積し、その各ゲート領域
に対応する部分に拡散窓7a,7bを形成する。このと
き、活性領域5側の拡散窓7bは、埋め込み領域57と
所定量だけずれた位置に形成する。
【0040】さらに、基板1をDEZ(ジエチル亜鉛)
を含む雰囲気中で600°C程度に加熱し、ステップS
26に示すように、拡散窓7a,7bから亜鉛(Zn)
を拡散する。これにより、各チャネル層41,51にそ
れぞれP型領域43,58を形成し、PN接合分離を行
う。
【0041】最後は、第1の形態と同様に、拡散窓7
a,7bを通してゲート電極、ソース電極、ドレイン電
極を形成する。このとき、P型領域43,58のPN接
合深さは、左右のFETでほぼ等しいが、活性領域5側
では、チャネル層51に埋め込み領域57を形成してあ
るので、DFETよりもしきい値が正にシフトしてい
る。よって、エンハンスメントモードが実現される。
【0042】こうして形成された活性領域5のゲート電
極部分では、実効的なゲート長さが、ゲート領域と埋め
込み領域57とが重なった部分の長さd1 となる。よっ
て、リソグラフィの解像度よりも微細なゲート長を得る
ことができる。ここで、長さd1 は、ゲートの全幅に亘
って一定であることが望ましい。
【0043】なお、この第3の形態は、第2の形態への
適用も可能である。すなわち、図5のステップS15に
おいて、埋め込み領域55に対して拡散窓7bを所定量
ずらして形成すれば、本形態と同様の効果が得られる。
ただし、本形態が適用されるには、埋め込み領域とゲー
ト領域とが重なっている部分が、重なっていない部分よ
りもしきい値が高いことが条件である。したがって、第
1の形態、第2の形態への適用においては、活性領域4
および活性領域5が予めDFETとして形成され、活性
領域5の方をEFETに変えるパターンのみに可能であ
る。
【0044】次に、本発明の第4の形態について説明す
る。図8および図9は本発明の第4の形態の半導体の製
造方法の手順を示す図であり、図8はステップS31〜
S33を示す図、図9はステップS34〜S36を示す
図である。なお、ここでも、図1〜図3で示した第1の
形態と同一の構成要素については、同一符号を付して説
明する。
【0045】まず、図8のステップS31に示すよう
に、例えばGaAsで形成された基板1の上に、窒化シ
リコン(例えばSi3 4 )膜2を、CVD(Chemical
Vapour Deposition)法によって50nm堆積する。
【0046】次いで、ステップS32に示すように、基
板1をレジスト膜3で被覆する。このとき、DFETの
活性領域4とEFETの活性領域5の部分には、それぞ
れ窓3a,3bを形成する。この状態から、第1の導電
型の不純物であるシリコン(Si)をイオン注入して、
各活性領域4,5にそれぞれN型のチャネル層41,5
1を形成する。さらに、第2の導電型の不純物としてマ
グネシウム(Mg)をイオン注入して、各活性領域4,
5の下にそれぞれ埋め込み層42,52を形成する。な
お、このステップS32では、チャネル層41,51は
高濃度となるようにイオン注入され、この段階では、活
性領域4,5は共にDFETとして形成されている。
【0047】次に、ステップS33に示すように、レジ
スト膜3および窒化シリコン膜2を除去し、その後、S
iとMgの活性化アニールを行って、活性領域4,5を
導電層化する。
【0048】そして、図9のステップS34に示すよう
に、基板1上に窒化シリコン膜8を堆積し、その各ゲー
ト領域に対応する部分に拡散窓8a,8bを形成する。
さらに、ステップS35に示すように、窒化シリコン膜
8の上にレジスト膜9を被覆する。このとき、レジスト
膜9の拡散窓8bの部分には、拡散窓8bよりもやや大
きい窓9aを形成する。この状態で基板1全体をエッチ
ング液に浸漬し、窒化シリコン膜8をマスクとして活性
領域5の基板表面59を削る。このとき、エッチング液
には、例えば組成が、リン酸:過酸化水素水:水=3:
1:50、温度が10°Cの溶液を使用する。
【0049】さらに、基板1をDEZ(ジエチル亜鉛)
を含む雰囲気中で600°C程度に加熱し、ステップS
36に示すように、拡散窓8a,8bから亜鉛(Zn)
を拡散する。これにより、各チャネル層41,51にそ
れぞれP型領域43,60を形成し、PN接合分離を行
う。
【0050】最後は、第1の形態と同様に、拡散窓8
a,8bを通してゲート電極、ソース電極、ドレイン電
極を形成する。このとき、P型領域43,60のPN接
合深さは、左右のFETでほぼ等しいが、活性領域5側
では、チャネル層51の基板表面59が削られているの
で、P型領域60直下では、チャネル層51の厚さが薄
くなっている。すなわち、活性領域5では、DFETよ
りもしきい値が正にシフトしている。よって、エンハン
スメントモードが実現される。
【0051】なお、第1〜第4の形態では、JFETを
形成する方法を示したが、MESFET、HEMT等で
も適用が可能である。MESFETの場合には、図3の
ステップS6等で示したゲート拡散工程を、ショットキ
電極の形成工程(例えば、Ti/Pt/Au=50/5
0/200nmの金属多層膜の電子線蒸着工程)に置き
換えるだけでよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、各チャ
ネル層の下に第2の導電型の不純物を注入して埋め込み
層を同時に形成するようにしたので、各FETのチャネ
ルを高濃度、薄層化でき、ゲート長を短くしてもショー
トチャネル効果を抑制することができるので、高周波に
対する電気特性が向上する。
【0053】また、特定のFETの活性領域のキャリア
濃度分布を与えたいしきい値に応じて変化させるので、
簡単な工程で、しきい値を確実に制御でき、さらに、し
きい値電圧に差異を与えるための工程以外では、不純物
注入を全てのFETに対して同一工程で行うので、注入
量のバッチ間変動によって生じるしきい値の相対的なず
れが低減し、良好なしきい値制御性を得られるる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の形態の半導体の製造方法の手順
のステップS1〜S3を示す図である。
【図2】本発明の第1の形態の半導体の製造方法の手順
のステップS4,S5を示す図である。
【図3】本発明の第1の形態の半導体の製造方法の手順
のステップS6,S7を示す図である。
【図4】本発明の第2の形態の半導体の製造方法の手順
のステップS11〜S13を示す図である。
【図5】本発明の第2の形態の半導体の製造方法の手順
のステップS14〜S16を示す図である。
【図6】本発明の第3の形態の半導体の製造方法の手順
のステップS21〜S23を示す図である。
【図7】本発明の第3の形態の半導体の製造方法の手順
のステップS24〜S26を示す図である。
【図8】本発明の第4の形態の半導体の製造方法の手順
のステップS31〜S33を示す図である。
【図9】本発明の第4の形態の半導体の製造方法の手順
のステップS34〜S36を示す図である。
【符号の説明】
1・・・基板、2・・・窒化シリコン膜、3・・・レジ
スト膜、4・・・(DFETの)活性領域、5・・・
(EFETの)活性領域、6・・・レジスト膜、7・・
・窒化シリコン膜、41,51・・・チャネル層、4
2,52・・・埋め込み層、53・・・埋め込み領域。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なるしきい値を持つ複数のFET(電
    界効果トランジスタ)を同一の基板上に形成する半導体
    装置の製造方法において、 前記各FETの活性領域に第1の導電型の不純物を注入
    することによりチャネル層を同時に形成し、 前記各チャネル層の下に第2の導電型の不純物を注入し
    て埋め込み層を同時に形成し、 特定のFETの前記活性領域のキャリア濃度分布を与え
    たいしきい値に応じて変化させる、 ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記特定のFETの前記埋め込み層に前
    記第2の導電型の不純物を追加注入することにより、与
    えたいしきい値に応じて前記キャリア濃度分布を変化さ
    せることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記特定のFETの前記埋め込み層に前
    記第1の導電型の不純物を追加注入することにより、与
    えたいしきい値に応じて前記キャリア濃度分布を変化さ
    せることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記特定のFETの前記チャネル層に前
    記第2の導電型の不純物を追加注入することにより、与
    えたいしきい値に応じて前記キャリア濃度分布を変化さ
    せることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記特定のFETの前記チャネル層に前
    記第1の導電型の不純物を追加注入することにより、与
    えたいしきい値に応じて前記キャリア濃度分布を変化さ
    せることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記不純物の注入領域は、ゲート直下の
    全域とその近傍の領域に設けられていることを特徴とす
    る請求項2または4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記不純物の注入領域とゲートとの重な
    り領域は、前記ゲート長よりも短いことを特徴とする請
    求項2または4記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 特定のFETのゲート領域の基板表面を
    エッチングすることにより、与えたいしきい値に応じて
    前記キャリア濃度分布を変化させることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記FETは、MESFET(ショット
    キゲート形FET)であることを特徴とする請求項1乃
    至8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記FETは、JFET(接合形FE
    T)であることを特徴とする請求項1乃至8記載の半導
    体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 異なるしきい値を持つ複数のFET
    (電界効果トランジスタ)を同一の基板上に有する半導
    体装置において、 前記各FETの活性領域に第1の導電型の不純物を注入
    することにより同時に形成されたチャネル層と、前記各
    チャネル層の下に第2の導電型の不純物を注入して同時
    に形成された埋め込み層とを有し、与えたいしきい値に
    応じて、特定のFETの前記活性領域のキャリア濃度分
    布が設定されていることを特徴とする半導体装置。
JP01900397A 1997-01-31 1997-01-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3911059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01900397A JP3911059B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 半導体装置の製造方法
US09/015,314 US6051455A (en) 1997-01-31 1998-01-29 Method of making plurality of FETs having different threshold values

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01900397A JP3911059B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223768A true JPH10223768A (ja) 1998-08-21
JP3911059B2 JP3911059B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=11987359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01900397A Expired - Fee Related JP3911059B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6051455A (ja)
JP (1) JP3911059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004720A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2280203A1 (fr) * 1974-07-26 1976-02-20 Thomson Csf Procede d'ajustement de tension de seuil de transistors a effet de champ
US4472871A (en) * 1978-09-21 1984-09-25 Mostek Corporation Method of making a plurality of MOSFETs having different threshold voltages
US5192701A (en) * 1988-03-17 1993-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing field effect transistors having different threshold voltages
US5143857A (en) * 1988-11-07 1992-09-01 Triquint Semiconductor, Inc. Method of fabricating an electronic device with reduced susceptiblity to backgating effects
US4937075A (en) * 1989-04-27 1990-06-26 Digital Equipment Corporation Method of making semiconductor chip having field effect transistors which have differing threshold voltages determined in a single masking step
US5100831A (en) * 1990-02-16 1992-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for fabricating semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004720A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911059B2 (ja) 2007-05-09
US6051455A (en) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082671B2 (ja) トランジスタ素子及びその製造方法
KR20030043789A (ko) 배리어층을 이용하는 반도체 장치
KR20000048423A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4545110A (en) Method of manufacturing an insulated gate field effect device
US5877047A (en) Lateral gate, vertical drift region transistor
US7485514B2 (en) Method for fabricating a MESFET
US20070085147A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof
US6762468B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5187111A (en) Method of manufacturing Schottky barrier gate FET
US5905277A (en) Field-effect transistor and method of manufacturing the same
EP0687016B1 (en) Junction field effect transistor and method of producing the same
JP3911059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0498993B1 (en) Field effect transistor and production method therefor
JPH04225533A (ja) 電界効果トランジスタ
KR100426285B1 (ko) 단일 집적화된 증가 및 공핍 모드 (p-)HEMT 소자의구조 및 그 제조 방법
JP3277910B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS61187277A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3201447B2 (ja) 半導体回路装置およびその製造方法
JPH1050729A (ja) 半導体装置,及びその製造方法
US20030155619A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
JP4004677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62283672A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS6223175A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0744774A2 (en) Field effect transistor and method for producing same
JPS61144880A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050608

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees