JPH10221825A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH10221825A
JPH10221825A JP9023021A JP2302197A JPH10221825A JP H10221825 A JPH10221825 A JP H10221825A JP 9023021 A JP9023021 A JP 9023021A JP 2302197 A JP2302197 A JP 2302197A JP H10221825 A JPH10221825 A JP H10221825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
atom
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9023021A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Saito
直樹 斎藤
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Susumu Soejima
晋 副島
Osamu Takahashi
修 高橋
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9023021A priority Critical patent/JPH10221825A/ja
Priority to US09/018,966 priority patent/US6132945A/en
Publication of JPH10221825A publication Critical patent/JPH10221825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/383Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39232Organic compounds with an oxygen-containing function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発色性と色再現性とが改良されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】親水性コロイド層に特定のピロロトリアゾ
ールシアンカプラーと、耐拡散性基を有する非発色性、
無色のカルボン酸またはその塩を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はピロロトリアゾール
カプラーを用いることによって色再現性に優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものであり、特に該
カプラーと耐拡散性基を有する非発色性、無色のカルボ
ン酸またはその塩を組合せて用いることにより、更に色
再現性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー写真感光材料においては、該材料
に露光を与えた後、発色現像することにより、酸化され
た芳香族第一級アミン現像薬とカプラーとが反応し画像
が形成される。この方式においては減色法による色再現
法が用いられ、青、緑及び赤を再現する為にはそれぞれ
補色の関係にあるイエロー、マゼンタ及びシアンの色画
像が形成される。これらのうちシアン色画像を形成する
為にフェノールまたはナフトール系カプラーが一般に用
いられている。しかしながら、これらのカプラーから形
成される色素は緑色光吸収領域に好ましくない吸収を持
っている。この為に感光材料の色再現性を著しく低下さ
せるという問題を有しており、これを解決することが望
まれていた。
【0003】この問題を解決する手段として米国特許第
4,728,598号、同4,873,183号、欧州
特許第249453A2号等にヘテロ環化合物をカプラ
ーとして用いることが提案されている。しかし、これら
のカプラーはカップリング活性が低い等の致命的な問題
を抱えていた。これらの問題を克服したカプラーとして
欧州特許491197A1号記載のピロロアゾール類が
提案されている。これらのカプラーはカップリング活
性、色相という点で従来のカプラーよりも大幅に改良さ
れたものであったが、更なる改良が望まれていた。
【0004】一方、カプラー構造の検討により上記問題
を克服しようとする試みの他に、添加剤を用いて問題解
決を図る方法も研究されてきた。たとえば米国特許第
5,474,880号記載のアミド化合物やフェノール
類添加による色相調節技術、特開平7−270990号
記載の水素結合性水素供与化合物添加による発色性向上
技術、特開平6−258802号記載の尿素類添加や特
開平6−3782号記載の特定のカルボン酸添加による
色再現性改良および発色性改良技術が挙げられる。しか
し、これらの添加剤技術によっても前記問題点の十分な
解決には至っていないのが現状であり、添加剤およびピ
ロロアゾールカプラー双方の構造の最適な組合せを更に
探索、設計する研究が続けられてきた。特に、この種の
カプラーから形成される優れた色相を呈する色素の特徴
を感光材料中において十二分に引き出すには、更なる技
術開発が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、更に色再現性を改良する
ことを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者はこの課題を解
決するにあたり、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に
おけるピロロトリアゾールカプラーの発色反応機構を詳
細に解析した。その結果、色再現性を悪化している原因
が発色反応過程における不要な着色物質の生成にあるこ
とを見出した。この着色物質の生成を抑制することを目
的として種々のピロロアゾールカプラーの構造およびこ
れと組合せるべき添加剤を種々検討した結果、本発明を
完成するに至った。
【0007】本発明の目的は下記一般式(1)で示され
るカプラーと耐拡散性基を有する非発色性、無色のカル
ボン酸またはその塩を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
【0008】
【化7】
【0009】(一般式(1)においてR1 、R2 はそれ
ぞれ独立にアルキル基またはアリール基を表し、R3
4 、R5 はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基また
はアリール基を表し、Zは飽和環を形成するのに必要な
非金属原子群を表し、R6 は置換基を表し、Xはヘテロ
環基、置換アミノ基またはアリール基を表し、Yは水素
原子または発色現像過程で離脱する基を表す。)
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるカプラーにつ
いて詳しく述べる。一般式(1)においてR1 〜R5
表されるアルキル基は、炭素数1〜36の直鎖、分岐、
環状のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜22の
直鎖、分岐、環状のアルキル基であり、特に好ましくは
炭素数1〜8の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
t−ブチル、t−アミル、t−オクチル、デシル、ドデ
シル、セチル、ステアリル、シクロヘキシル、2−エチ
ルヘキシルが挙げられる。一般式(1)においてR1
5 で表されるアリール基は、炭素数6〜20のアリー
ル基であり、好ましくは炭素数6〜14のアリール基で
あり、特に好ましくは炭素数6〜10のアリール基であ
り、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2
−フェナントリルが挙げられる。
【0011】一般式(1)においてZで表される飽和環
を形成するのに必要な非金属原子群は、5〜8員環を形
成するのに必要な非金属原子群であり、この環は置換さ
れていてもよく、飽和環であっても不飽和環であっても
よく、環を形成する非金属原子は炭素原子、酸素原子、
窒素原子、硫黄原子が挙げられるが、好ましくは6員環
飽和炭素環であり、特に好ましくは4位が炭素数1〜2
4のアルキル基で置換されたシクロヘキサン環である。
一般式(1)においてR6 で表される置換基は、例え
ば、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子)、脂肪族基(例えば、炭素数1〜36の直鎖また
は分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基
で、詳しくは例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、t−ブチル、トリデシル、t−アミル、t−オ
クチル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペン
タデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−〔4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕
ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキシト
リデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシプロピル)、アリ
ール基(炭素数6〜36のアリール基であり例えば、フ
ェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル、2−
メトキシフェニル)、ヘテロ環基(炭素数1〜36のヘ
テロ環基であり例えば、2−フリル、2−チエニル、2
−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、
アルコキシ基(炭素数1〜36の直鎖、分岐鎖または環
状のアルコキシ基であり例えば、メトキシ、エトキシ、
ブトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシ
エト
【0012】キシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、
アリールオキシ基(炭素数6〜36のアリールオキシ基
であり例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4
−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−
t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキ
シカルバモイル)、アシルアミノ基(炭素数2〜36の
アシルアミノ基であり例えば、アセトアミド、ベンズア
ミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}
デカンアミド)、アルキルアミノ基(炭素数1〜36の
アルキルアミノ基であり例えば、メチルアミノ、ブチル
アミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチ
ルアミノ)、アニリノ基(炭素数6〜36のアニリノ基
であり例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、
2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−ク
ロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−ア
セチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}ア
ニリノ)、ウレイド基(炭素数2〜36のウレイド基で
あり例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,
N−ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基(炭
素数1〜36のスルファモイルアミノ基であり例えば、
N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル
−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基
(炭素数1〜36のアルキルチオ基であり例えば、メチ
ルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノ
キシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリー
ルチオ基(炭素数6〜36のアリールチオ基であり例え
ば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフ
ェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カル
ボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニル
チオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜3
6のアルコキシカルボニルアミノ基であり例えば、メト
キシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニル
アミノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜36のアルキ
ル及びアリールスルホンアミド基であり例えば、メタン
スルホンアミド、ブタンスルホンアミド、オクタンスル
ホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデ
【0013】ンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t
−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基
(炭素数1〜36のカルバモイル基であり例えば、N−
エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、
N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−
メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイ
ル)、スルファモイル基(炭素数1〜36のスルファモ
イル基であり例えば、N−エチルスルファモイル、N,
N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオ
キシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシ
ルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)、スルホニル基(炭素数1〜36のアルキル及びア
リールスルホニル基であり例えば、メタンスルホニル、
オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンス
ルホニル)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜36
のアルコキシカルボニル基であり例えば、メトキシカル
ボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカル
ボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オ
キシ基(炭素数1〜36のヘテロ環オキシ基であり例え
ば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テト
ラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニル
アゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミ
ノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフ
ェニルアゾ)、アシルオキシ基(炭素数2〜36のアシ
ルオキシ基であり例えば、アセトキシ)、カルバモイル
オキシ基(炭素数1〜36のカルバモイルオキシ基であ
り例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニ
ルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(炭素数3〜
36のシリルオキシ基であり例えば、トリメチルシリル
オキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキ
シカルボニルアミノ基(炭素数7〜36のアリールオキ
シカルボニルアミノ基であり例えば、フェノキシカルボ
ニルアミノ)、イミド基(炭素数4〜36のイミド基で
あり例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、
3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基
(炭素数1〜36のヘテロ環チオ基であり例えば、2−
ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフィニル基(炭素数1〜36のスルフィニル基
であり例えば、ドデカンスルフィニル、3-ペンタデシル
フェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフ
ィニル)、
【0014】アルキル・アリール若しくは複素環オキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシル
オキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペ
ンタデシルオキシカルボニル)、アルキル・アリール若
しくは複素環オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキ
シカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルア
ミノ、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert
−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メト
キシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カ
ルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエ
チル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバ
モイル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノ
キシ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基
(例えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモ
イル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホニル
基(例えばフェノキシホスホニル、オクチルオキシホス
ホニル、フェニルホスホニル)、スルファミド基(例え
ばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例え
ばN−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−フタルイ
ミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、アゾリル
基(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピ
ラゾール−1−イル、トリアゾリル)、ヒドロキシ基、
シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、無置換
のアミノ基などが挙げられる。
【0015】R6 として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾ
リル基を挙げることができる。更に好ましくはアルキル
基、アリール基であり、より好ましくは少なくともp位
がアルキル基で置換されたアリール基である。
【0016】Xは、ヘテロ環、置換アミノ基、もしくは
アリール基を表し、ヘテロ環としては、窒素原子、酸素
原子、またはイオウ原子を有する5〜8員環で炭素数1
〜36のものが好ましい。更に好ましくは、窒素原子で
結合した5員または6員環で、そのうち6員環が特に好
ましい。具体例として、イミダゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、ラクタム化合物、ピペリジン、ピロリジ
ン、ピロール、モルホリン、ピラゾリジン、チアゾリジ
ン、ピラゾリンなどが挙げられ、好ましくはモルホリ
ン、ピペリジンが挙げられ、特にモルホリンが好まし
い。置換アミノ基の置換基としては、脂肪族基、アリー
ル基若しくはヘテロ環基が挙げられる。脂肪族基として
は、先に挙げたR6 で表される置換基が挙げられ、更に
これらは、シアノ基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル)、クロル、水酸基、カルボキシル基で置換されて
いても良い。置換アミノ基としては、1置換よりも2置
換の方が好ましい。アリール基としては、炭素数6〜3
6のものが好ましく、更に単環がより好ましい。具体例
としては、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2−メ
チルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−
メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジ
クロロフェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジクロ
ロフェニル等が挙げられる。
【0017】Yは、水素原子もしくは発色現像過程で脱
離するもので、例えばYが表す置換基としては、特開昭
61−228444号公報等に記載されている様なアル
カリ条件下で、離脱しうる基や特開昭56−13373
4号公報に記載されている様な現像主薬との反応によ
り、カップリングオフする置換基が挙げられるが、好ま
しくはYは、水素原子の場合である。一般式(1)で表
されるカプラーは、R6 が一般式(1)で表されるカプ
ラー残基を含有していて二量体以上の多量体を形成して
いたり、R6 が高分子鎖を含有していて単重合体若しく
は共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を含有して
いる単重合体若しくは共重合体とは一般式(1)で表さ
れるカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不飽和
化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。この場
合、一般式(1)で表されるカプラー残基を有するシア
ン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有されて
いてもよく、共重合成分としてアクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き芳香
族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない
非発色性のエチレン型モノマーの1種または1種以上を
含む共重合体であってもよい。以下に本発明のカプラー
具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、公知の方法、例えば、特開平5−255333号、
同5−202004号、同7−48376号、同8−1
10623号に記載の方法にて合成する事ができる。以
下に本発明の化合物の具体的合成例を示す。 合成例1.例示化合物(1)の合成 下記ルートにより例示化合物(1)を合成した。
【0027】
【化16】
【0028】化合物(b)の合成 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキサノー
ル、17g(75mmol) のアセトニトリル200ml溶液
に、0℃にて無水トリフルオロ酢酸、10.6ml(75
mmol)を滴下し引き続き、化合物(a)、15.6g
(60.4mmol)をゆっくり添加した。反応液を室温に
て2時間攪拌した後、水300ml、酢酸エチル300ml
を加え、抽出した。有機層を重曹水、水、食塩水で洗浄
した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
留去し、アセトニトリルで再結晶する事により、(b)
を19.6g得た。 化合物(c)の合成 19.6gの(b)の酢酸エチル200ml溶液に、ピリ
ジン5mlを加え、ブロミンを水冷下、滴下した。1時間
攪拌した後、水300ml、酢酸エチル300mlを加え、
抽出した。抽出後、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去し、残査にアセトニトリルを加え、
再結晶した。(c)を18.0g得た。 化合物(e)の合成 シアノ酢酸メチル2.2gのジメチルアセトアミド20
ml溶液に、0℃にて水素化ナトリウム0.8gをゆっく
り加え、室温にて30分攪拌した。(溶液S)ジメチル
アセトアミド50mlに溶解した10.0gの(c)を、
氷冷下、(溶液S)にゆっくり滴下した。1時間攪拌し
た後、反応液に、水20mlに溶解した水酸化ナトリウム
4g、メタノール20mlを添加し、反応温度を50℃に
保ち、1時間攪拌した。反応後、酢酸エチルを200ml
加え、塩酸水にて、中和した。水洗浄した後、酢酸エチ
ル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去
し、粗化合物(e)を得た。 例示化合物(1)の合成 得られた粗化合物(e)8.0gをジメチルアセトアミ
ド40ml、ピリジン6mlに溶解し、0℃にて、モルホリ
ノカルバモイルクロリドを4.3g添加した。室温にて
2時間攪拌した後、希塩酸水200mlに注加し、酢酸エ
チル200mlで抽出した。有機相を水洗し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を留去し、残査にヘ
キサンを加え、晶析する事により、例示化合物(1)を
6.0g得た。融点は、256℃〜257℃。
【0029】合成例2.例示化合物(25)の合成 化合物(1)の合成において、モルホリノカルバモイル
クロリドの代わりにジアリルカルバモイルクロリドを
4.5g添加し、室温にて、2時間攪拌した。反応後、
希塩酸水200mlに注加し、酢酸エチル200mlで抽出
した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
下、溶媒を留去し、残査にヘキサンを加え、晶析する事
により目的の例示化合物を5.5g得た。融点は、21
9℃〜220℃。他の化合物も同様に合成できる。
【0030】本発明に用いられる耐拡散性基を有する非
発色性、無色のカルボン酸およびその塩について詳しく
述べる。耐拡散性基とは、有機素材を各層中に固定する
目的で置換基としてその有機素材に付与する疎水性置換
基であり、これによって本発明に用いられるカルボン酸
またはその塩はその水に対する溶解度が2%以下、好ま
しくは1%以下に下がり、分散された高沸点有機溶媒油
滴中に固定される。耐拡散性基としては、通常ある程度
の大きさをもった置換もしくは無置換のアルキル基、ま
たはアリール基が用いられる。本発明のカルボン酸の場
合、カルボキシル基が親水性の高い官能基である為、十
分な耐拡散性を付与する必要がある。従って耐拡散性基
としては、化合物中のその他の親水性成分の有無やその
程度によって異なるが、置換基を含めた総炭素数8〜3
2のアルキル基、またはアリール基が好ましく、高沸点
有機溶媒に対する溶解性をも考慮すると置換基を含めた
総炭素数12〜22のアルキル基またはアリール基がよ
り好ましく、また生産性をも踏まえると炭素数12〜2
0の直鎖または分岐のアルキル基が特に好ましい。一つ
の有機素材に置換する耐拡散性基の数は1〜4が好まし
く、1または2がより好ましく、特に1が好ましい。
【0031】耐拡散性基の具体的な例としては、n−オ
クチル、n−デシル、n−ドデシル、n−n−テトラデ
シル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、シクロヘ
キシル、シクロペンチル、2−エチルヘキシル、2−n
−ヘキシル−n−デシル、2−n−ノニル−n−ドデシ
ル、イソミリスチル、イソパルミチル、イソステアリル
等のアルキル基、これらアルキル基部を有するアシル
基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニルアミノ
基、カルバモイルアミノ基、スルフェニル基、スルフィ
ニル基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホニル
アミノ基、スルファモイルアミノ基、2,5−ジ−t−
アミルフェニル、2,5−ジ−t−ブチルフェニル、4
−t−オクチルフェニル、3−n−ペンタデシルフェニ
ル等のアリール基、これらアリール基部を有するアシル
基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、スルフェニル
基、スルフィニル基、スルホニル基、スルファモイル
基、スルホニルアミノ基、スルファモイルアミノ基が挙
げられる。
【0032】非発色性とは、発色現像過程において現像
主薬の酸化体とカップリング反応を経て色素を生じない
という意味であり、無色とは感光材料への導入前後にお
いて、実質的に無色であることを意味しており、従って
本発明の「耐拡散性基を有する非発色性、無色のカルボ
ン酸」は色素形成カプラー、色素、染料を含有しない。
【0033】本発明に用いられる耐拡散性基を有する非
発色性、無色のカルボン酸は次の一般式(A)、(B)
または(C)で示される構造であることが好ましい。
【0034】
【化17】
【0035】一般式(A)においてR21、R22およびR
23は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、またはアリール基を表し、R21、R22または
23はそれ自身が炭素数8〜22からなる耐拡散性基で
あるか、もしくはこれを置換基として少なくとも一つ有
し、R21、R22、R23の任意の二つは連結して環を形成
していてもよく、Mは水素原子、金属原子、またはアン
モニウムを表し、hは0〜6の整数を表す。前記の環の
具体例としては、後掲の化合物具体例にみられるもので
ある。一般式(B)においてR31、R32、R33、R34
よびR35は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル
基、またはアルコキシカルボニル基を表し、Mは水素原
子、金属原子、またはアンモニウムを表し、R31
32、R33、R34またはR35はそれ自身が炭素数8〜2
2からなる耐拡散性基であるか、もしくはこれを置換基
として少なくとも一つ有し、kは0〜20の整数を表
す。一般式(C)においてR41は置換もしくは無置換の
アルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、スルホニル基、またはスルフ
ァモイル基を表し、Z1 はヘテロ原子を表し、R42ハロ
ゲン素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリー
ル基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、スルホニル基、またはスルファモイル基を表し、
Lは2価の連結基を表し、Mは水素原子、金属原子、ま
たはアンモニウムを表し、R41またはR42はそれ自身が
炭素数8〜22からなる耐拡散性基であるか、もしくは
これを置換基として少なくとも一つ有し、mは0〜3の
整数を表し、nは0〜5の整数を表し、pは0〜6の整
数を表す。
【0036】一般式(C)で示されるカルボン酸は、次
の一般式(D)で表される構造であることが好ましい。
【0037】
【化18】
【0038】一般式(D)においてR51、R52は置換も
しくは無置換のアルキル基、アリール基、アシル基、カ
ルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基を表し、
53はハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、スルホニル基、またはスルファモイル
基を表し、Mは水素原子、金属原子、またはアンモニウ
ムを表し、qは1〜3の整数を表し、rは0〜4の整数
を表し、R51、R52およびR53の少なくとも一つは炭素
数8〜22からなる耐拡散性基であるか、もしくはこれ
を置換基として少なくとも一つ有する。
【0039】一般式(A) 、(B) 、(C) 、(D) で示される
カルボン酸について詳しく述べる。一般式(A)、
(B)、(C)、(D)においてR21、R22、R23、R
31、R 32、R33、R34、R35、R41、R42、R53で表さ
れるハロゲン原子として好ましいものはフッ素原子、塩
素原子、臭素原子であり、より好ましくはフッ素原子、
塩素原子であり、特に好ましくは塩素原子である。一般
式(A)、(B)、(C)、(D)においてR21
22、R23、R31、R 32、R33、R34、R35、R41、R
42、R51、R52、R53で表される置換もしくは無置換の
アルキル基として好ましいものは炭素数1〜30の直
鎖、分岐、環状のアルキル基であり、より好ましくは炭
素数1〜22の直鎖、分岐のアルキル基であり、特に好
ましくは炭素数1〜20の直鎖のアルキル基である。一
般式(A)、(B)、(C)、(D)においてR21、R
22、R23、R31、R 32、R33、R34、R35、R41
42、R51、R52、R53で表される置換もしくは無置換
のアリール基として好ましいものは炭素数6〜20のア
リール基であり、より好ましくは炭素数6〜14のアリ
ール基であり、特に好ましくは炭素数1〜10のアリー
ル基である。
【0040】一般式(B)、(C)、(D)においてR
31〜R35、R41、R42、R51、R52、R53で表されるア
シル基は一般式−COR61で表され、R61は水素原子、
置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基を表
す。一般式(B)、(C)、(D)においてR31
35、R41、R42、R51、R52、R53で表されるカルバ
モイル基は一般式−CONR6263で表され、R62およ
びR63はそれぞれ独立に水素原子、置換もしくは無置換
のアルキル基またはアリール基を表す。一般式(B)、
(C)、(D)においてR31〜R35、R41、R42
51、R52、R53で表されるアルコキシカルボニル基は
一般式−CO2 64で表され、R64は水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基またはアリール基を表す。一
般式(C)、(D)においてR41、R42、R53で表され
るスルホニル基は一般式−SO2 65で表され、R65
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリ
ール基を表す。一般式(C)、(D)においてR41、R
42、R53で表されるスルファモイル基は一般式−SO2
NR6667で表され、R66およびR67はそれぞれ独立に
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリ
ール基を表す。
【0041】一般式(C)において、二価の連結基Lと
して好ましいものは次の一般式、−(CR7172
s −、−O−、−CO−、−NR73−、−SO2 −で表
される。これら一般式においてR71、R72、R73は水素
原子、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール
基を表し、sは1〜6の整数を表す。
【0042】R61〜R67、R71〜R73で表される置換も
しくは無置換のアルキル基として好ましいものは、炭素
数1〜30の直鎖、分岐、環状のアルキル基であり、よ
り好ましくは炭素数1〜22の直鎖、分岐のアルキル基
であり、特に好ましくは炭素数1〜20の直鎖のアルキ
ル基である。R61〜R67、R71〜R73で表される置換も
しくは無置換のアリール基として好ましいものは炭素数
6〜20のアリール基であり、より好ましくは炭素数6
〜14のアリール基であり、特に好ましくは炭素数1〜
10のアリール基である。
【0043】一般式(C)において、Z1 で表されるヘ
テロ原子として好ましいものは酸素原子、窒素原子、硫
黄原子であり、より好ましくは酸素原子または窒素原子
であり、特に好ましくは酸素原子である。
【0044】一般式(A)、(B)、(C)、(D)に
おいてMは水素原子、金属原子またはアンモニウムを表
す。Mが金属原子を表すとき、好ましいものはアルカリ
金属原子であり、より好ましくはリチウム原子、カリウ
ム原子、ナトリウム原子であり、特に好ましくはナトリ
ウム原子である。Mで表されるアンモニウムは一般式N
81828384で表され、R81、R82、R83、R84
それぞれ独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基またはアリール基を表す。R81、R82、R83、R84
で表される置換もしくは無置換のアルキル基として好ま
しいものは、炭素数1〜20の直鎖、分岐、環状のアル
キル基であり、より好ましくは炭素数1〜8の直鎖、分
岐のアルキル基であり、特に好ましくは炭素数1〜4の
直鎖のアルキル基である。R81、R82、R83、R84で表
される置換もしくは無置換のアリール基として好ましい
ものは炭素数6〜20のアリール基であり、より好まし
くは炭素数6〜14のアリール基であり、特に好ましく
は炭素数1〜10のアリール基である。R81、R82、R
83、R84は好ましくは水素原子またはアルキル基である
が、より好ましくは水素原子または低級アルキル基(炭
素数1〜4)であり、特に好ましくは水素原子である。
一般式(A)、(B)、(C)、(D)においてMは好
ましくは水素原子またはナトリウム原子であるが、特に
好ましくは水素原子である。
【0045】一般式(A)において、hは好ましくは0
〜3の整数であり、より好ましくは0〜2の整数であ
り、特に好ましくは0である。一般式(A)において、
21、R22、R23のうち少なくとも一つが水素原子では
ないことが好ましく、二つ以上が水素原子ではないこと
がより好ましく、二つが水素原子ではないことが特に好
ましい。一般式(A)において、R21、R22、R23のう
ち少なくとも一つがハロゲン原子ではないことが好まし
く、二つ以上がハロゲン原子ではないことがより好まし
く、二つがハロゲン原子ではないことが特に好ましい。
一般式(B)において、kは好ましくは0〜18の整数
であり、より好ましくは0〜14の整数であり、特に0
〜10の整数であることが好ましい。
【0046】一般式(C)において、R41は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であることが好まし
く、置換もしくは無置換のアルキル基であることがより
好ましい。一般式(C)において、R42はハロゲン原
子、置換もしくは無置換のアルキル基、アシル基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基であることが好ま
しく、無置換のアルキル基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基であることがより好ましい。一般式
(C)において、mは好ましくは1または2であり、よ
り好ましくは1であり、nは好ましくは0〜3の整数で
あり、より好ましくは0〜2の整数であり、特に好まし
くは0または1であり、pは好ましくは0〜3の整数で
あり、より好ましくは0〜2の整数であり、特に好まし
くは0である。一般式(C)においてmが2以上の整数
のとき、複数個の(Z1 −R41)はそれぞれ同一でも異
なっていてもよく、nが2以上の整数のとき、複数個の
42はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、pが2以
上の整数のとき、複数個のLはそれぞれ同一でも異なっ
ていてもよい。一般式(D)において、R51、R52は置
換もしくは無置換のアルキル基、アリール基であること
が好ましく、置換もしくは無置換のアルキル基であるこ
とがより好ましい。一般式(D)において、R53はハロ
ゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アシル
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基であるこ
とが好ましく、ハロゲン原子または無置換のアルキル基
であることがより好ましい。一般式(D)において、q
は好ましくは0または1であり、よた好ましくは0であ
り、rは好ましくは0〜3の整数であり、より好ましく
は0〜2の整数であり、特に好ましくは0または1であ
る。一般式(D)においてqが2以上の整数のとき、複
数個の(O−R52)はそれぞれ同一でも異なっていても
よく、rが2以上の整数のとき、複数個のR53はそれぞ
れ同一でも異なっていてもよい。
【0047】一般式(A)、(B)、(C)、(D)に
おいて、R21〜R23、R31〜R35、R41、R42、L、R
51、R52、R53は置換基を有していてもよく、置換基の
例としては一般式(1)のR3 の例として記述したもの
を挙げることができる。次に本発明に用いられる耐拡散
性基を有する非発色性、無色のカルボン酸の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】
【化25】
【0055】
【化26】
【0056】
【化27】
【0057】次に本発明に用いる耐拡散性基を有するカ
ルボン酸の合成例について具体的に説明する。 合成例1.例示化合物(B−5) 5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物50.
0gおよびn−オクタデシルアルコール82.5gを8
0℃で6時間加熱攪拌した。熱した酢酸エチル0.2リッ
トルに溶解した後、アセトニトリル0.15リットルを加え、
放冷した。析出した結晶を濾取しアセトニトリルで洗浄
後乾燥することにより、目的の例示化合物(B−5)を
無色結晶として得た。融点60.0〜64.0℃
【0058】合成例2.例示化合物(D−1)の合成 サリチル酸メチル378g、1−ブロモヘキサデカン7
60gおよび無水炭酸カリウム413gをN,N−ジメ
チルホルムアミド1リットル中に分散し、95℃で2時間攪
拌した。反応混合物を水中へ注入し、酢酸エチルで抽出
した。有機層を水洗、分離し、溶媒を減圧下留去した。
残留有機物をメタノール1リットル中に分散し、これに水酸
化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム120gを水
0.24リットルに溶解したもの)を添加した後、1.5時
間加熱還流した。放冷後、濃塩酸0.26リットルを添加
し、水中へ注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水
洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去
し、溶媒を減圧下留去した。得られた粗精製物をアセト
ニトリル−酢酸エチル混合溶媒(10:1)から、再結
晶することにより目的の例示化合物(D−1)722g
を無色結晶として得た。融点60.0〜61.5℃ その他の化合物も上記の合成法に準じて合成できる。
【0059】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
本発明のカプラーと本発明の耐拡散性基を有する非発色
性、無色のカルボン酸とを含有して成る。本発明のカプ
ラーを含有する層としては、支持体上の親水性コロイド
層であれば特に限定されない。一般的な感光材料は支持
体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀
乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一
層ずつこの順で塗設して構成することができるが、これ
と異なる順序であってもよい。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つの
代わりに用いることもできる。これらの感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラー
カプラーを含有させることで減色法の色再現を行うこと
ができる。但し、感光性乳剤とカラーカプラーの発色色
相とは、上記のような対応を持たない構成としてもよ
い。本発明のカプラーを感光材料に適用する場合には、
特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使用することが好まし
い。本カプラーの感光材料中の含有量は、同一層中のハ
ロゲン化銀1モル当り1×10-3〜1モルが適当であ
り、好ましくは2×10 -3〜3×10-1モルである。
【0060】本発明の耐拡散性基を有する非発色性、無
色のカルボン酸は、支持体上の少なくとも1層に含有さ
れるが、親水性コロイド層であればよく、一般式(1)
で表されるカプラーを少なくとも1種含有するハロゲン
化銀乳剤層に含有せしめることが好ましい。
【0061】本発明の耐拡散性基を有する非発色性、無
色のカルボン酸は主として高沸点有機溶媒として機能す
るものである。ここで、高沸点とは常圧で175℃以上
の沸点をいう。本発明の耐拡散性基を有する非発色性、
無色のカルボン酸の使用量は、目的に応じて変化させる
ことができ、特に限定されない。使用量としては、感光
材料1m2当たり、0.0002g〜20gが好ましく、
0.001g〜5gがより好ましく、一般式(1)で表
されるカプラーに対して、重量比で0.1〜8の範囲が
好ましく、0.1〜4の範囲がより好ましい。
【0062】本発明の耐拡散性基を有する非発色性、無
色のカルボン酸とカプラー等の写真有用試薬とからなる
分散物の分散媒体に対する使用量は、好ましくは重量比
で分散媒体1に対して2〜0.1、更に好ましくは1.
0〜0.2の範囲である。ここで分散媒体としては、例
えばゼラチンが代表的であり、ポリビニルアルコール等
の親水性ポリマーが挙げられる。分散物は、本発明のカ
プラーおよび耐拡散性基を有する非発色性、無色のカル
ボン酸及び写真有用試薬の他、目的に応じて種々の化合
物を含有することができる。
【0063】本発明の耐拡散性基を有する非発色性、無
色のカルボン酸は、従来公知の高沸点有機溶媒と併用し
うる。これら公知の高沸点有機溶媒を併用する場合、高
沸点有機溶媒の全量に対して、本発明の耐拡散性基を有
する非発色性、無色のカルボン酸は、重量比で、好まし
くは10%以上200%以下、さらに好ましくは200
%以上150%以下使用する。併用するのに好ましい高
沸点有機溶媒は誘電率が2.0以上7.0以下、更に好
ましくは3.0以上6.0以下のものである。
【0064】本発明の耐拡散性基を有する非発色性、無
色のカルボン酸と併用しうる高沸点溶媒の例は、米国特
許第2,322,027号等に記載されている。常圧で
の沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒の具体例として
は、フタル酸エステル類〔例えば、ジブチルフタレー
ト、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキ
シルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ
−tert−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート〕、リン酸又
はホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホス
フエート、トリクレジルホスフエート、2−エチルヘキ
シルジフェニルホスフエート、トリキクロヘキシルホス
フエート、トリ−2−エチルヘキシルホスフエート、ト
リドデシルホスフエート、トリブトキシエチルホスフエ
ート、トリクロロプロピルホスフエート、ジ−2−エチ
ルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エステル
類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシ
ルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジエチル
ドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N
−テトラデシルピロリドン)、スルホンアミド類(例え
ば、N−ブチルベンゼンスルホンアミド)、アルコール
類又はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸
エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブ
トキシ−5−tert−オクチルアニリン等)、炭化水素類
(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレン)、塩素化パラフィン類等が挙げられ
る。
【0065】特に本発明の一般式(I)で表されるカプ
ラーと併用する高沸点有機溶媒として好ましいものはリ
ン酸エステル類、およびアミド類であり、リン酸エステ
ル類およびアミド類から選択された少なくとも一種の化
合物を単独で又は他の高沸点有機溶媒と併用すると好ま
しい。より好ましくはリン酸エステル類の少なくとも一
種とアミド類の少なくとも一種を併用するか、もしくは
リン酸エステル類の少なくとも一種とアミド類の少なく
とも一種とともに他の高沸点有機溶媒も用いる。
【0066】本発明で好ましく使用されるリン酸エステ
ル類は下記一般式(SP)で表され、アミド類は下記一
般式(SA)で表される。
【0067】
【化28】
【0068】一般式(SP)において、RS1〜RS3は互
いに同一でも異なっていてもよく、それぞれアルキル基
またはフェニル基を表す。これらの各基は置換基を有し
てもよく、この置換基としては一般式(1)におけるR
6 で挙げた基が好ましい。なお、RS1、RS2およびRS3
の炭素数の総和が15〜54のものが好ましく、さらに
はRS1〜RS3のいずれもがアリール基であるものが好ま
しい。なお、フェニル基の置換基としてはアルキル基が
好ましく、より好ましくは分岐アルキル基、さらにはイ
ソプロピル基が好ましい。一般式(SA)において、R
S10 およびRS11 は同一でも異なってもよく、それぞれ
アルキル基またはフェニル基を表す。RS12 は水素原子
またはRS10 で定義した基を表す。これらの各基は置換
基を有していてもよく、この置換基としては一般式
(1)におけるR6 で挙げた基が好ましい。RS10 、R
S11 およびRS1 2 の炭素数の総和が10〜60のものが
好ましい。RS12 がアルキル基または置換基を有してよ
いフェニル基である場合が好ましく、さらにはR10が置
換基を有してよいフェニル基である場合がより好まし
い。一般式(SA)で表される化合物のうち、下記一般
式(SA−I)で表されるものが好ましい。
【0069】
【化29】
【0070】一般式(SA−I)においてRS21 および
S22 は同一でも異なってもよく、それぞれアルキル基
を表す。RS23 は置換基を表し、nsは1〜6の整数を、
msは0〜5の整数をそれぞれ表す。RS21 、RS22 にお
けるアルキル基は置換基を有していてもよく、この置換
基としては一般式(1)におけるR6 で挙げた基が好ま
しい。nsは1〜3が好ましく、より好ましくは2〜3、
特に好ましくは2である。msは0〜3が好ましく、0〜
1がさらに好ましく、特に好ましくは0である。なお、
nsが2以上の場合、複数の−CONRS21(RS22)は互い
に同一でも異なっていてもよく、msにおいても2以上の
場合、複数のRS23 は同一でも異なっていてもよい。ま
たnsが2である場合、ベンゼン環への置換位置は互いに
メタ位またはパラ位にあるものが好ましい。一般式(S
P)または(SA)で表される化合物の具体例を以下に
示す。
【0071】
【化30】
【0072】
【化31】
【0073】
【化32】
【0074】
【化33】
【0075】
【化34】
【0076】
【化35】
【0077】本発明において、一般式(SA)で表され
る化合物を使用すると色再現性が著しく改良され、好ま
しい。また、一般式(SP)で表される化合物を使用す
ると光堅牢性の改良を伴って色再現性が改良され、好ま
しい。さらに一般式(SP)で表される化合物の少なく
とも一種と一般式(SA)で表される化合物の少なくと
も一種とを組合せて使用すると色再現性と光堅牢性の大
巾な改良を行なうことができるため、特に好ましい。補
助溶媒としては、沸点が30℃以上、好ましくは50℃
以上約160℃以下の有機溶剤等が使用でき、典型例と
しては、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙
げられる。特に一般式(1)で表されるカプラーを含む
ハロゲン化銀乳剤層中には前記の耐拡散性基を有する非
発色性、無色のカルボン酸またはその塩、前記の高沸点
有機溶媒以外に退色防止剤、競争化合物、発色現像処理
後に膜中に残存する芳香族アミン系現像主薬によって発
生するシアンステインの防止剤、フェノール系のシアン
カプラーのうちの少なくとも一種を使用することが好ま
しい。これらは特開昭62−215272号、特開平2
−33144号、欧州公開特許第335,660号に記
載されている化合物以外に退色防止剤としては特開平5
−150426号、米国特許第5,352,573号、
同第5,330,888号、欧州公開特許第606,6
59号および特願平8−126445号に記載の化合
物;競争化合物としては、フェニドン類、ハイドロキノ
ン類、カテコール類、没食子酸類、スルホンアミドベン
ゼン類、ヒトラジッド類、ヒドロキシルアミン類、流出
型カプラー、具体的には米国特許第5,330,888
号、同第5,403,704号、同第5,547,82
5号および特開平6−83002号に記載の化合物;発
色現像処理後に膜中に残存する芳香族アミン系現像主薬
によって発生するシアンステイン防止剤としては欧州公
開特許第544,317号に記載の化合物;フェノール
系のシアンカプラーについては米国特許第5,378,
596号および特願平8−101556号に記載されて
いる化合物をも含む。これらのうち、特に好ましい化合
物は下記一般式(ADA)〜(ADF)で表されるもの
である。 <退色防止剤>
【0078】
【化36】
【0079】一般式(ADA)において、Ra1はラジカ
ル(・)、アルキル基、アルケニル基またはアリール基
を表す。Ra2〜Ra5は同一でも異なっていてもよく、そ
れぞれ水素原子またはアルキル基を表す。Za は5〜6
員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。これら
の各基および非金属原子群はさらに置換基で置換されて
いてもよく、この置換基としては一般式(1)における
6 で挙げた基が好ましい。一般式(ADA)で表され
る化合物は炭素原子数の総和が10〜60のものが好ま
しい。 <競争化合物>
【0080】
【化37】
【0081】一般式(ADB)において、Rb1〜Rb4
同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アル
キル基またはアリール基を表す。Rb5はアリール基を表
す。これらの各基はさらに置換基で置換されていてもよ
く、この置換基としては一般式(1)におけるR6 で挙
げた基が好ましい。Rb1〜Rb5の炭素原子数の総和が1
5〜60のものが好ましい。一般式(ADB)で表され
る化合物のうち、Rb1が水素原子かつRb2がアルキル
基、アリール基の化合物、またはRb1、Rb2が同時に炭
素原子2以上のアルキル基、アリール基の化合物が好ま
しい。Rb1〜Rb4は水素原子またはアルキル基が好まし
く、Rb5は置換基を有してもよいフェニル基が好まし
く、置換フェニル基の場合の置換基としてはアルキル
基、アルコキシ基、スルホンアミド基、アシルアミノ基
が好ましい。一般式(ADB)で表される化合物のう
ち、特に好ましいのはRb1が水素原子、Rb2がアルキル
基であり、かつRb5が置換基を有してよいフェニル基の
場合である。 <シアンステイン防止剤>
【0082】
【化38】
【0083】一般式(ADC)において、Rc1は水素原
子、金属原子またはアンモニウムを表し、Rc2は置換基
を表す。ncは1〜5の整数を表す。ncが2以上の時、複
数のRc2は互いに同一でも異なってもよい。Rc2の置換
基としては一般式(1)におけるR6 で挙げた基が好ま
しく、少なくとも一つのRc2は炭素原子数が8〜30で
あるものが好ましい。さらにRc2はアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アミド基、スルホニル基、ハロゲン
原子、シアノ基、アルキルアミノ基およびアリールアミ
ノ基から選択された基である場合が好ましい。特に−S
2 c1に対するRc2のハメットのσ値(σm 、σp
σo で、σo はσp で代用)の総和が0以上のものが好
ましく、さらには0.2以上のものが好ましい。
【0084】一般式(ADD)において、Rd1はアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルアミノ基またはアリールアミノ基
を表す。Rd2はアリール基を表す。これらの各基は置換
基で置換されていてもよく、この置換基としては一般式
(1)におけるR6 で挙げた基が好ましい。Rd1および
d2の炭素数の総和は15〜60のものが好ましい。R
d2は置換基を有してよいフェニル基が好ましく、このフ
ェニル基の置換基としてはアルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アミド基、スルホニル基およ
びシアノ基から選ばれた基である場合が好ましく、さら
にこのフェニル基の置換基としてはRd1C(O)O−基
に対する置換基のハメットのσ値(σm 、σp 、σ
o で、σo はσp で代用)の総和が0以上のものが好ま
しい。
【0085】一般式(ADE)において、Re1は一般式
(ADD)におけるRd1で規定した基を表し、Re2〜R
e5は一般式(ADB)における対応するRb1〜Rb4で規
定した基を表す。Re6は一般式(ADB)におけるRb5
で規定した基を表す。Re2〜Re6の炭素原子数の総和お
よび好ましい基は一般式(ADB)の対応するRb1〜R
b5と同じである <フェノール系シアンカプラー>
【0086】
【化39】
【0087】一般式(ADF)において、Xf は水素原
子または芳香族アミン系現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応して離脱する基を表し、Rf1〜Rf2は互いに同一
でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子または置換
基を表す。Rf3はアルキル基、アリール基、アルキルア
ミノ基またはアリールアミノ基を表す。これらの各基は
置換基で置換されていてもよく、この置換基としては一
般式(1)におけるR 6 で挙げた基が好ましい。Rf1
f2は互いに結合して5〜6員環を形成してもよい。R
f1〜Rf3の各基のうち、少なくとも一つは炭素原子数が
8以上である。Rf1は水素原子、アルキル基、ハロゲン
原子が好ましく、Rf2はアルキル基、アシルアミノ基、
ウレイド基が好ましく、Xf はハロゲン原子、水素原子
が好ましい。以下に一般式(ADA)〜(ADF)で表
される化合物の具体例を示す。 一般式(ADA)で表される化合物
【0088】
【化40】
【0089】
【化41】
【0090】
【化42】
【0091】
【化43】
【0092】
【化44】
【0093】一般式(ADB)で表される化合物
【0094】
【化45】
【0095】
【化46】
【0096】
【化47】
【0097】一般式(ADC)〜(ADE)で表される
化合物
【0098】
【化48】
【0099】
【化49】
【0100】
【化50】
【0101】一般式(ADF)で表される化合物
【0102】
【化51】
【0103】
【化52】
【0104】なお、上述の退色防止剤、競争化合物、シ
アンステイン防止剤、フェノール系シアンカプラーの使
用は単に退色防止、混色防止、シアンステイン防止の個
々の目的および本発明の色再現性の改良に対してそれぞ
れ個別に作用するのでなく、相乗的に効果を発現するた
めに特に好ましい。
【0105】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。透過型支持体としては、セル
ロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレ
ートなどの透過フィルム、更には2,6−ナフタレンジ
カルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)
とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとの
ポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたもの
が好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数
のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、
このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも
一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が
好ましい。
【0106】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性
樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対し
て0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.
001〜0.5重量%である。反射型支持体としては、
透過型支持体、または上記のような反射型支持体上に、
白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したもので
もよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性または第2
種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であってもよい。
【0107】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、迅速処理性の観点から、塩化銀含有率が95モル%
以上の塩化銀または塩臭化銀乳剤が好ましく、更には塩
化銀含有率が98モル%以上のハロゲン化銀乳剤が好ま
しい。このようなハロゲン化銀乳剤の中でも、塩化銀粒
子の表面に臭化銀局在相を有するものが、高感度が得ら
れ、しかも写真性能の安定化が図れることから特に好ま
しい。
【0108】前記の反射型支持体はハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその
乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色
防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感材の層構成
や感材の被膜pHなどについては、表1〜2の特許に記
載のものが本発明に好ましく適用できる。
【0109】
【表1】
【0110】
【表2】
【0111】本発明において併用されたシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目やEP0355、660A2号
の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末
行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜6
3頁50行目に記載のカプラーも有用である。
【0112】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましく
は5ppm 以下、更に好ましくは3ppm 以下である。
【0113】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0114】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0115】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式に好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0116】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpi とした場合の画素サ
イズを露光する時間として定義すると、好ましい露光時
間としては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下
である。
【0117】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0118】本発明の感光材料を露光後、現像する方式
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し現像主薬を
含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像する
方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像方
式などを用いることができる。特に、アクチベーター方
法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管理
や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少なく
環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベー
ター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬ま
たはその前駆体としては、例えば、特願平7−6357
2号、同7−334190号、同7−334192号、
同7−334197号、同7−344396号に記載さ
れたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0119】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特願平7
−63587号、同7−334202号に記載された過
酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方法
が好ましく用いられる。アクチベーター方法において、
アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理されるが、低
銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、脱銀処
理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易な方法
を行うことができる。また、感光材料から画像情報をス
キャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料などの
様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理を不
要とする処理形態を採用することができる。
【0120】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャー Item 36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特願平7
−63572号に記載されたものを用いることができ
る。
【0121】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されない。
【0122】実施例1 〔試料101の作製〕三酢酸セルロースフィルムベース
上に以下に示す層構成の試料101を作製した。第1層
塗布液は下記のようにして調製した。 (第一層塗布液の調製)本発明のシアンカプラー(1)
1.0g、本発明のカルボン酸(A−1)2.0g及び
トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート2.0g
とを10.0ccの酢酸エチルに加え完全に溶解した。こ
のカプラーの酢酸エチル溶液を42gの10%ゼラチン
水溶液(5g/リットルのドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを含む)に加え、ホモジナイザーで乳化分散を行
った。乳化分散後、蒸留水を加え全量を100gとし
た。この乳化分散物100gと赤感性高塩化銀乳剤(臭
化銀含量0.6モル%、下記赤感性増感色素をハロゲン
化銀1モル当り、1.1×10-4モル添加)とを混合溶
解し、以下に示す組成となるように第1層塗布液を調製
した。ゼラチン硬膜剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0123】
【化53】
【0124】(層構成)以下に各層の組成を示す。 支持体 三酢酸セルロースフィルム 第1層(乳剤層) 赤感性高塩化銀乳剤 銀換算で 0.10g/m2 ゼラチン 1.80g/m2 シアンカプラー(1) 0.30g/m2 カルボン酸(A−1) 0.60g/m2 トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート 0.60g/m2 第2層(保護層) ゼラチン 1.60g/m2
【0125】〔試料102〜116の作製〕試料101
において、第1層のシアンカプラーおよび耐拡散性基を
有するカルボン酸もしくはその塩を表3のように変更し
た以外は試料101と全く同様にして試料102〜11
6を作製した。但し、乳剤およびシアンカプラーの使用
量は、試料113および114は試料101の2倍モル
になるように置換した。
【0126】以上のように作製した試料101〜116
について以下の評価を行った。 評価1:発色性 25℃、55%RH下に7日間保存した各試料に感光計
(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、光源の色温
度3200°K)を使用し、センシトメトリー評価用の
連続ウエッジで赤色露光を与え、下記に示す処理工程に
より現像処理を行った。次に赤色フィルターを通して各
試料の濃度測定を行い、センシトメトリー曲線を作成し
た。これより最大発色濃度(Dmax)を読み取った。このDm
axが高い程、発色性が高く、好ましいことを示してい
る。 評価2:色再現性 処理後の各試料について分光光度計(島津UV365)
にて吸収スペクトルを測定した。最大吸収波長における
吸光度が1.0である部分の吸収スペクトルを測定し
た。このスペクトルの500nmにおける吸光度の大きさ
(D500nm)を読み取った。D500nm の値が小さい程、シ
アンの色再現を損なう波長領域の吸収が少なく、色再現
性が向上することを示している。
【0127】以下に処理工程及び処理液組成を示す。 〔処理工程〕 〔温 度〕 〔時 間〕 カラー現像 38℃ 30秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 乾 燥 80℃ 60秒 (リンスは→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。 (カラー現像液) 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン ホスホン酸 3.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化カリウム 3.1g 臭化カリウム 0.015g 炭酸カリウム 25g ヒドラジノ二酢酸 5.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX−4、住友化学製) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(水酸化カリウムを加えて) 10.05 (漂白定着液) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸アンモニウム 45g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 3g 臭化アンモニウム 30g 硝酸(67%) 27g 水を加えて 1000ml pH 5.8 (リンス液) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm)
【0128】
【表3】
【0129】
【化54】
【0130】表3によれば、本発明のカプラーと本発明
のカルボン酸またはその塩との併用により、カプラーの
発色性を落とすことなく色再現性が顕著に向上している
ことがわかる。
【0131】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(試料201)を作製した。塗布液は下記のようにし
て調製した。
【0132】第5層塗布液調製 本発明のシアンカプラー(1)100g、本発明のカル
ボン酸(A−3)145g、溶媒(Solv−9)14
5gを酢酸エチル100ccに溶解し、この液をドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム30gを含む10%ゼラ
チン水溶液1000ccに乳化分散させて乳化分散物Cを
調製した。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サ
イズ0.55μm の大サイズ乳剤Cと0.45μm の小
サイズ乳剤Cとの1:1混合物(銀モル比)。粒子サイ
ズ分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.11、各
サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を、塩化銀を基体と
する粒子表面の一部に局在含有させた)を調製した。こ
の乳剤には下記に示す赤感性増感色素G、Hが銀1モル
当たり大サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ5.0×1
-5モル、また小サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ
8.0×10-5モル添加されている。また、この乳剤の
化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤を添加して行われた。
前記の乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第五層塗布液を調製し
た。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。第一層から第
七層用の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製し
た。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,
5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、各層にCpd−11とCpd−12をそれぞれ全
量が25.0mg/m2と50.0mg/m2となるように添加
した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増
感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0133】
【化55】
【0134】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々1.4×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0135】
【化56】
【0136】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル;また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0
×10-5モル;また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0137】
【化57】
【0138】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々5.0×10-5モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々8.0×10-5モル添加した。) 更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6
×10-3モル添加した。
【0139】
【化58】
【0140】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.5×10-4モル、3.0×10-3モル、
2.5×10-4モル添加した。また青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0141】
【化59】
【0142】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表わす。 支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(Ti02 )と青味染料(群青)を含む〕
【0143】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Aと0. 41μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の 変動係数は0.08と0.10。各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル%を、塩 化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−5) 0.13
【0144】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと0. 39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル %を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0145】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−8) 0.02 第五層(赤感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤C 0.11 ゼラチン 1.45 シアンカプラー(1) 0.31 カルボン酸(A−3) 0.45 溶媒(Solv−9) 0.45 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.39 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−7) 0.05 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性 共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−10) 0.01
【0146】
【化60】
【0147】
【化61】
【0148】
【化62】
【0149】
【化63】
【0150】
【化64】
【0151】〔試料202〜222の作製〕試料201
において第5層のシアンカプラー、本発明のカルボン酸
またはその塩および高沸点有機溶媒を表4のように変更
した以外は全く同様にして試料202〜222を作製し
た。但し、乳剤およびシアンカプラーの使用量は、試料
218および219は試料201の2倍モルになるよう
に置換した。塗布後の試料を25℃、55%RHで7日
間保存した後に、以下の試験を行った。まず、試料20
1を127mm巾のロールに加工し、富士写真フイルム
(株)製プリンタープロセッサーPP1820Vを用い
て像様露光、及び下記処理工程にてカラー現像のタンク
容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテス
ト)を行った。 処理工程 温 度 時間 補充液 カラー現像 38.5℃ 45秒 73ml 漂白定着 35℃ 45秒 60ml** リンス(1) 35℃ 30秒 − リンス(2) 35℃ 30秒 − リンス(3) 35℃ 30秒 360ml 乾燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2当たりの補充量) **上記60mlに加えて、リンス(1) より感光材料1m2
たり120mlを流し込んだ。(リンスは(3) →(1) への
3タンク向流方式とした)
【0152】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ml 800ml エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4、住友化学製) 1.0g 3.0g ジエチルヒドロキシルアミン 2.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ ドエチル)−3−メチル−4−アミノア ニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.00 11.00
【0153】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 600ml 150ml チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93ml 230ml 亜硫酸アンモニウム 40g 100g エチレンジアミン四酢酸鉄(III )アンモニウム 55g 135g エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/酢酸及びアンモニウム水にて調整) 5.8 5.6
【0154】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ml pH 6.5
【0155】次に各試料201〜222に赤色フィルタ
ーを通して感光計(富士写真フイルム株式会社製、FW
H型、光源の色温度3200K)を用い階調露光を行
い、前記のランニング処理液を用い処理を行った。処理
後の各試料について実施例1と同様の方法によってDma
x およびD500nm(実施例1の定義に準ずる)を測定し
た。測定結果を表4に示す。表4によれば本発明のカプ
ラーと本発明のカルボン酸またはその塩との併用によ
り、カプラーの発色性を落とすことなく色再現性が顕著
に向上していることがわかる。
【0156】
【表4】
【0157】実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(301)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
【0158】第五層塗布液調製 本発明のシアンカプラー(1)190g、本発明のカル
ボン酸(D−1 )280g、高沸点有機溶媒(SA−
3)270gおよび(Solv−9)170ml、競争化
合物(ADB−3)35g、褪色防止剤(ADA−1)
300g、シアンステイン防止剤(ADF−5)40
g、色像安定剤(Cpd−6)10gおよび(Cpd−
8)100g、を酢酸エチル800mlに溶解し、この溶
液を界面活性剤(Cpd−13)28.8gを含む10
%ゼラチン水溶液8.7kgに乳化分散させて平均粒子サ
イズが0.18μm の乳化物C′を調製した。一方、塩
臭化銀乳剤C′(立方体、平均粒子サイズ0.55μm
の大サイズ乳剤Cと0.42μmの小サイズ乳剤Cとの
1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化
銀0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部
に局在含有させた)を調製した。この乳剤には、実施例
2で用いたと同じ赤感性増感色素G,Hを銀1モル当た
り大サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ5.0×10-5
モル、また、小サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ8.
0×10-5モル添加した。更に、実施例2で用いたと同
じ添加剤Xをハロゲン化銀1モル当たり、2.6×10
-3モル添加した。この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金
増感剤を添加して最適に行われた。前記の乳化分散物
C′とこの塩臭化銀乳剤C′とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第五層塗布液を調製した。乳剤塗布
量は銀量換算塗布量を示す。
【0159】第一層から第七層用の塗布液も第五層塗布
液と同様の方法で調製した。これらの塗布液は調製後1
5分で塗布した。各層のゼラチン硬膜剤としては1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。また、各層に防腐剤AS−1、AS−2、A
S−3及びAS−4(後掲の化学式参照)をそれぞれ全
量が15.0mg/m2 、6.0mg/m2 、5.0m
g/m2 及び10.0mg/m2 となるように添加し
た。青感光性乳剤層と緑感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤に
は、実施例2で用いたと同じ分光増感色素を同じ量で、
それぞれ用いた。また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及
び赤感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり3.3×10-4モル、1.0×10
-3モル及び5.9×10-4モル添加した。更に、第二
層、第四層、第六層及び第七層にもそれぞれ0.2mg
/m2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2 、0.1
mg/m2 となるよう添加した。また、青感性乳剤層と
緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。またイラジエーション防止水溶性染料とし
て、下記に示す化合物を第二、第四、および第六層に分
割して添加した。
【0160】
【化65】
【0161】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表わす。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02 含有率 15重量%)と青 味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0 .70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数をそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.26 ゼラチン 1.4 イエローカプラー(ExY) 0.64 色像安定剤(Cpd−1) 0.078 色像安定剤(Cpd−2) 0.038 色像安定剤(Cpd−3) 0.085 色像安定剤(Cpd−5) 0.020 色像安定剤(Cpd−15) 0.0050 溶媒(Solv−1) 0.11 溶媒(Solv−5) 0.11
【0162】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.0 混色防止剤(Cpd−4) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.065 溶媒(Solv−2) 0.22 溶媒(Solv−3) 0.080 溶媒(Solv−8) 0.010 紫外線吸収剤(UV−B) 0.070 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと0. 39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数をそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.7モル%を 塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.11 ゼラチン 1.3 マゼンタカプラー(ExM) 0.13 紫外線吸収剤(UV−A) 0.12 色像安定剤(Cpd−2) 0.010 色像安定剤(Cpd−5) 0.020 色像安定剤(Cpd−6) 0.010 色像安定剤(Cpd−14) 0.080 色像安定剤(Cpd−8) 0.030 色像安定剤(Cpd−16) 0.0020 溶媒(Solv−3) 0.15 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−6) 0.11
【0163】 第四層(混色防止層) ゼラチン 1.0 混色防止剤(Cpd−4) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.065 溶媒(Solv−2) 0.22 溶媒(Solv−3) 0.080 溶媒(Solv−8) 0.010 紫外線吸収剤(UV−B) 0.070 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0. 42μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動 係数は、それぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を 塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.086 界面活性剤(Cpd−13) 0.032 ゼラチン 0.79 本発明のシアンカプラー(例示化合物1) 0.15 溶媒(Solv−9) 0.13 溶媒(SA−3) 0.21 本発明のカルボン酸(D−1) 0.22 競争化合物(ADB−3) 0.028 褪色防止剤(ADA−1) 0.24 ステイン防止剤(ADF−5) 0.032 色像安定剤(Cpd−6) 0.008 色像安定剤(Cpd−8) 0.079
【0164】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.63 紫外線吸収剤(UV−C) 0.35 色像安定剤(Cpd−14) 0.050 溶媒(Solv−7) 0.050 第七層(保護層) 酸処理ゼラチン 1.0 ポリビニルアルコールのアクリル変性 共重合体(変性度17%) 0.043 流動パラフィン 0.018 界面活性剤(Cpd−17) 0.026 以上のように作製した感光材料(301)を実施例2と
同様の露光、処理、センシトメトリー測定、評価を行っ
た。その結果、感光材料(301)は発色性が高く、か
つ色再現性の良好なシアン色像を与えることがわかっ
た。
【0165】
【化66】
【0166】
【化67】
【0167】
【化68】
【0168】
【化69】
【0169】
【化70】
【0170】
【化71】
【0171】
【化72】
【0172】
【発明の効果】本発明を実施することにより、最大発色
濃度が高く発色性に優れ、かつ得られた色像の色再現性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】一般式(D) (一般式(D)において、R51、R52は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基、アシル基、カルバ
モイル基、またはアルコキシカルボニル基を表し、R
53はハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、スルホニル基、またはスルファモイル基を表し、
Mは水素原子、金属原子、またはアンモニウムを表し、
qは0〜2の整数を表し、rは0〜4の整数を表す(但
しq+rは4以下である)。但しR51、R52および
53の少なくとも1つは炭素数8〜22からなる耐拡
散性基であるか、もしくはこれを置換基として少なくと
も一つ有する。)
【化2】一般式(1) (一般式(1)においてR、Rはそれぞれ独立にア
ルキル基またはアリール基を表し、R、R、R
それぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基
を表し、Zは飽和環を形成するのに必要な非金属原子群
を表し、Rは置換基を表し、Xはヘテロ環基、置換ア
ミノ基またはアリール基を表し、Yは水素原子または発
色現像過程で離脱する基を表す。)
【化3】一般式(1) (一般式(1)においてR、Rはそれぞれ独立にア
ルキル基またはアリール基を表し、R、R、R
それぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基
を表し、Zは飽和環を形成するのに必要な非金属原子群
を表し、Rは置換基を表し、Xはヘテロ環基、置換ア
ミノ基またはアリール基を表し、Yは水素原子または発
色現像過程で離脱する基を表す。)
【化4】一般式(A) (一般式(A)においてR21、R22およびR23
水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、またはアリール基を表し、R21、R または
23はそれ自身が炭素数8〜22からなる耐拡散性基
であるか、もしくはこれを置換基として少なくとも一つ
有し、R21、R22、R23の任意の二つは連結して
環を形成していてもよく、Mは水素原子、金属原子、ま
たはアンモニウムを表し、hは0〜6の整数を表す。)
【化5】一般式(B) (一般式(B)においてR31、R32、R33、R
34およびR35はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アシル
基、カルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基を
表し、Mは水素原子、金属原子、またはアンモニウムを
表し、R31、R32、R33、R34またはR35
それ自身が炭素数8〜22からなる耐拡散性基である
か、もしくはこれを置換基として少なくとも一つ有し、
31、R32、R33、R34、R35の任意の二つ
は連結して環を形成していてもよく、kは0〜20の整
数を表す。)
【化6】一般式(C) (一般式(C)においてR41は置換もしくは無置換の
アルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、スルホニル基、またはスルフ
ァモイル基を表し、Zはヘテロ原子を表し、R42
ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリ
ール基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、スルホニル基、またはスルファモイル基を表
し、Lは2価の連結基を表し、Mは水素原子、金属原
子、またはアンモニウムを表し、R41またはR42
それ自身が炭素数8〜22からなる耐拡散性基である
か、もしくはこれを置換基として少なくとも一つ有し、
mは0〜3の整数を表し、nは0〜5の整数を表し(但
しm+nは5以下である)、pは0〜6の整数を表
す。) ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (一般式(D)において、R51、R52は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基、アシル基、カルバ
モイル基、またはアルコキシカルボニル基を表し、R
53はハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、スルホニル基、またはスルファモイル
基を表し、Mは水素原子、金属原子、またはアンモニウ
ムを表し、qは0〜2の整数を表し、rは0〜4の整数
を表す(但しq+rは4以下である)。但しR51、R
52およびR53の少なくとも1つは炭素数8〜22か
らなる耐拡散性基であるか、もしくはこれを置換基とし
て少なくとも一つ有する。)
【化2】 (一般式(1)においてR、Rはそれぞれ独立にア
ルキル基またはアリール基を表し、R、R、R
それぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基
を表し、Zは飽和環を形成するのに必要な非金属原子群
を表し、Rは置換基を表し、Xはヘテロ環基、置換ア
ミノ基またはアリール基を表し、Yは水素原子または発
色現像過程で離脱する基を表す。)
【化3】 (一般式(1)においてR、Rはそれぞれ独立にア
ルキル基またはアリール基を表し、R、R、R
それぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基
を表し、Zは飽和環を形成するのに必要な非金属原子群
を表し、Rは置換基を表し、Xはヘテロ環基、置換ア
ミノ基またはアリール基を表し、Yは水素原子または発
色現像過程で離脱する基を表す。)
【化4】 (一般式(A)においてR21、R22およびR23
水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、またはアリール基を表し、R21、R22または
23はそれ自身が炭素数8〜22からなる耐拡散性基
であるか、もしくはこれを置換基として少なくとも一つ
有し、R21、R22、R23の任意の二つは連結して
環を形成していてもよく、Mは水素原子、金属原子、ま
たはアンモニウムを表し、hは0〜6の整数を表す。)
【化5】 (一般式(B)においてR31、R32、R33、R
34およびR35はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アシル
基、カルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基を
表し、Mは水素原子、金属原子、またはアンモニウムを
表し、R31、R32、R33、R34またはR35
それ自身が炭素数8〜22からなる耐拡散性基である
か、もしくはこれを置換基として少なくとも一つ有し、
31、R32、R33、R34、R35の任意の二つ
は連結して環を形成していてもよく、kは0〜20の整
数を表す。)
【化6】 (一般式(C)においてR41は置換もしくは無置換の
アルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、スルホニル基、またはスルフ
ァモイル基を表し、Zはヘテロ原子を表し、R42
ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリ
ール基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、スルホニル基、またはスルファモイル基を表
し、Lは2価の連結基を表し、Mは水素原子、金属原
子、またはアンモニウムを表し、R41またはR42
それ自身が炭素数8〜22からなる耐拡散性基である
か、もしくはこれを置換基として少なくとも一つ有し、
mは0〜3の整数を表し、nは0〜5の整数を表し(但
しm+nは5以下である)、pは0〜6の整数を表
す。)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】一般式(D)においてR51、R52は置
換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アシル
基、カルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基を
表し、R53はハロゲン原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、スルホニル基、またはスルファ
モイル基を表し、Mは水素原子、金属原子、またはアン
モニウムを表し、qは0〜2の整数を表し、rは0〜4
の整数を表し、R51、R52およびR53の少なくと
も一つは炭素数8〜22からなる耐拡散性基であるか、
もしくはこれを置換基として少なくとも一つ有する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】一般式(A)、(B)、(C)、(D)で
示されるカルボン酸について詳しく述べる。一般式
(A)、(B)、(C)、(D)においてR21、R
22、R23、R31、R32、R33、R34、R
35、R42、R53で表されるハロゲン原子として好
ましいものはフッ素原子、塩素原子、臭素原子であり、
より好ましくはフッ素原子、塩素原子であり、特に好ま
しくは塩素原子である。一般式(A)、(B)、
(C)、(D)においてR21、R22、R23、R
31、R32、R33、R34、R35、R41、R
42、R1、R52、R53で表される置換もしくは
無置換のアルキル基として好ましいものは炭素数1〜3
0の直鎖、分岐、環状のアルキル基であり、より好まし
くは炭素数1〜22の直鎖、分岐のアルキル基であり、
特に好ましくは炭素数1〜20の直鎖のアルキル基であ
る。一般式(A)、(B)、(C)、(D)においてR
21、R22、R23、R31、R32、R33、R
34、R35、R41、R42、R51、R52、R
53で表される置換もしくは無置換のアリール基として
好ましいものは炭素数6〜20のアリール基であり、よ
り好ましくは炭素数6〜14のアリール基であり、特に
好ましくは炭素数6〜10のアリール基である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】R61〜R67、R71〜R73で表され
る置換もしくは無置換のアルキル基として好ましいもの
は、炭素数1〜30の直鎖、分岐、環状のアルキル基で
あり、より好ましくは炭素数1〜22の直鎖、分岐のア
ルキル基であり、特に好ましくは炭素数1〜20の直鎖
のアルキル基である。R61〜R67、R71〜R73
で表される置換もしくは無置換のアリール基として好ま
しいものは炭素数6〜20のアリール基であり、より好
ましくは炭素数6〜14のアリール基であり、特に好ま
しくは炭素数6〜10のアリール基である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】一般式(A)、(B)、(C)、(D)に
おいてMは水素原子、金属原子またはアンモニウムを表
す。Mが金属原子を表すとき、好ましいものはアルカリ
金属原子であり、より好ましくはリチウム原子、カリウ
ム原子、ナトリウム原子であり、特に好ましくはナトリ
ウム原子である。Mで表されるアンモニウムは一般式N
81828384で表され、R81、R82
83、R84はそれぞれ独立に水素原子、置換もしく
は無置換のアルキル基またはアリール基を表す。
81、R82、R83、R84で表される置換もしく
は無置換のアルキル基として好ましいものは、炭素数1
〜20の直鎖、分岐、環状のアルキル基であり、より好
ましくは炭素数1〜8の直鎖、分岐のアルキル基であ
り、特に好ましくは炭素数1〜4の直鎖のアルキル基で
ある。R81、R82、R83、R84で表される置換
もしくは無置換のアリール基として好ましいものは炭素
数6〜20のアリール基であり、より好ましくは炭素数
6〜14のアリール基であり、特に好ましくは炭素数6
〜10のアリール基である。R81、R82、R83
84は好ましくは水素原子またはアルキル基である
が、より好ましくは水素原子または低級アルキル基(炭
素数1〜4)であり、特に好ましくは水素原子である。
一般式(A)、(B)、(C)、(D)においてMは好
ましくは水素原子またはナトリウム原子であるが、特に
好ましくは水素原子である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0158
【補正方法】変更
【補正内容】
【0158】第五層塗布液調製 本発明のシアンカプラー(1)190g、本発明のカル
ボン酸(D−1)280g、高沸点有機溶媒(SA−
3)270gおよび(Solv−9)170ml、競争
化合物(ADB−3)35g、褪色防止剤(ADA−
1)300g、シアンカプラー(ADF−5)40g、
色像安定剤(Cpd−6)10gおよび(Cpd−8)
100g、を酢酸エチル800mlに溶解し、この溶液
を界面活性剤(Cpd−13)28.8gを含む10%
ゼラチン水溶液8.7kgに乳化分散させて平均粒子サ
イズが0.18μmの乳化物C′を調製した。一方、塩
臭化銀乳剤C′(立方体、平均粒子サイズ0.55μm
の大サイズ乳剤Cと0.42μmの小サイズ乳剤Cとの
1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化
銀0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部
に局在含有させた)を調製した。この乳剤には、実施例
2で用いたと同じ赤感性増感色素G,Hを銀1モル当た
り大サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ5.0×10
−5モル、また、小サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ
8.0×10−5モル添加した。更に、実施例2で用い
たと同じ添加剤Xをハロゲン化銀1モル当たり、2.6
×10−3モル添加した。この乳剤の化学熟成は硫黄増
感剤と金増感剤を添加して最適に行われた。前記の乳化
分散物C′とこの塩臭化銀乳剤C′とを混合溶解し、以
下に示す組成となるように第五層塗布液を調製した。乳
剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0163
【補正方法】変更
【補正内容】
【0163】 第四層(混色防止層) ゼラチン 1.0 混色防止剤(Cpd−4) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.065 溶媒(So1v−2) 0.22 溶媒(Solv−3) 0.080 溶媒(Solv−8) 0.010 紫外線吸収剤(UV−B) 0.070 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0. 42μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動 係数は、それぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を 塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.086 界面活性剤(Cpd−13) 0.032 ゼラチン 0.79 本発明のシアンカプラー(例示化合物1) 0.15 溶媒(Solv−9) 0.13 溶媒(SA−3) 0.21 本発明のカルボン酸(D−1) 0.22 競争化合物(ADB−3) 0.028 褪色防止剤(ADA−1) 0.24 シアンカプラー(ADF−5) 0.032 色像安定剤(Cpd−6) 0.008 色像安定剤(Cpd−8) 0.079
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0165
【補正方法】変更
【補正内容】
【0165】
【化66】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 副島 晋 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 高橋 修 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 御子柴 尚 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性コロイド層中に下記の一般式
    (D)で表される耐拡散性基を有する非発色性、無色の
    化合物またはその塩を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (一般式(D)において、R51、R52は置換もしくは無
    置換のアルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイ
    ル基、またはアルコキシカルボニル基を表し、R53はハ
    ロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリー
    ル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スル
    ホニル基、またはスルファモイル基を表し、Mは水素原
    子、金属原子、またはアンモニウムを表し、qは0〜2
    の整数を表し、rは0〜4の整数を表す(但しq+rは
    4以下である)。但しR51、R52およびR53の少なくと
    も1つは炭素数8〜22からなる耐拡散性基であるか、
    もしくはこれを置換基として少なくとも一つ有する。)
  2. 【請求項2】 同一または異なった親水性コロイド層中
    に、前記の一般式(D)で表される化合物またはその塩
    と、下記の一般式(1)で表されるカプラーとを含有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 【化2】 (一般式(1)においてR1 、R2 はそれぞれ独立にア
    ルキル基またはアリール基を表し、R3 、R4 、R5
    それぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表し、Zは飽和環を形成するのに必要な非金属原子群
    を表し、R6 は置換基を表し、Xはヘテロ環基、置換ア
    ミノ基またはアリール基を表し、Yは水素原子または発
    色現像過程で離脱する基を表す。)
  3. 【請求項3】 同一または異なった親水性コロイド層中
    に、耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物または
    その塩と、下記の一般式(1)で表されるカプラーとを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 【化3】 (一般式(1)においてR1 、R2 はそれぞれ独立にア
    ルキル基またはアリール基を表し、R3 、R4 、R5
    それぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表し、Zは飽和環を形成するのに必要な非金属原子群
    を表し、R6 は置換基を表し、Xはヘテロ環基、置換ア
    ミノ基またはアリール基を表し、Yは水素原子または発
    色現像過程で離脱する基を表す。)
  4. 【請求項4】 耐拡散性基を有する非発色性、無色のカ
    ルボン酸またはその塩が下記一般式(A)で表される化
    合物であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 【化4】 (一般式(A)においてR21、R22およびR23は水素原
    子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
    またはアリール基を表し、R21、R22またはR 23はそれ
    自身が炭素数8〜22からなる耐拡散性基であるか、も
    しくはこれを置換基として少なくとも一つ有し、R21
    22、R23の任意の二つは連結して環を形成していても
    よく、Mは水素原子、金属原子、またはアンモニウムを
    表し、hは0〜6の整数を表す。)
  5. 【請求項5】 耐拡散性基を有する非発色性、無色のカ
    ルボン酸またはその塩が下記一般式(B)で表される化
    合物であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 【化5】 (一般式(B)においてR31、R32、R33、R34および
    35はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは
    無置換のアルキル基、アリール基、アシル基、カルバモ
    イル基、またはアルコキシカルボニル基を表し、Mは水
    素原子、金属原子、またはアンモニウムを表し、R31
    32、R33、R34またはR35はそれ自身が炭素数8〜2
    2からなる耐拡散性基であるか、もしくはこれを置換基
    として少なくとも一つ有し、R31、R32、R33、R34
    35の任意の二つは連結して環を形成していてもよく、
    kは0〜20の整数を表す。)
  6. 【請求項6】 耐拡散性基を有する非発色性、無色のカ
    ルボン酸またはその塩が下記一般式(C)で表される化
    合物であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 【化6】 (一般式(C)においてR41は置換もしくは無置換のア
    ルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、ア
    ルコキシカルボニル基、スルホニル基、またはスルファ
    モイル基を表し、Z1 はヘテロ原子を表し、R42はハロ
    ゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール
    基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
    基、スルホニル基、またはスルファモイル基を表し、L
    は2価の連結基を表し、Mは水素原子、金属原子、また
    はアンモニウムを表し、R41またはR42はそれ自身が炭
    素数8〜22からなる耐拡散性基であるか、もしくはこ
    れを置換基として少なくとも一つ有し、mは0〜3の整
    数を表し、nは0〜5の整数を表し(但しm+nは5以
    下である)、pは0〜6の整数を表す。)
JP9023021A 1997-02-05 1997-02-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH10221825A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023021A JPH10221825A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US09/018,966 US6132945A (en) 1997-02-05 1998-02-05 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023021A JPH10221825A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221825A true JPH10221825A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12098842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023021A Pending JPH10221825A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6132945A (ja)
JP (1) JPH10221825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089446A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ピロロトリアゾール化合物
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008760B1 (en) * 1999-05-21 2006-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and method of forming a color image
US6399291B1 (en) 1999-09-30 2002-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic lightsensitive material and novel pyrrolotriazole compound
JP4265863B2 (ja) * 2000-03-27 2009-05-20 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
CN1276301C (zh) * 2000-09-28 2006-09-20 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料、吡咯并***化合物和成色化合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656483B2 (ja) * 1986-01-29 1994-07-27 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JPH087417B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5378596A (en) * 1991-11-27 1995-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH063782A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE4320444A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-22 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
JPH07104448A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP3442136B2 (ja) * 1994-03-29 2003-09-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3532043B2 (ja) * 1995-11-30 2004-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
JP2006089446A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ピロロトリアゾール化合物
JP4660147B2 (ja) * 2004-09-27 2011-03-30 富士フイルム株式会社 ピロロトリアゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US6132945A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883024B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH10221825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3793328B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08110623A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3761710B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3630265B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3775616B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JP3761738B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法
JP3775619B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288339A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2002287312A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844015A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH1124218A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287311A (ja) カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05303182A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107881A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001228588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09292679A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003107643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288338A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH103147A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11271940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料