JPH0656483B2 - カラ−画像形成法 - Google Patents

カラ−画像形成法

Info

Publication number
JPH0656483B2
JPH0656483B2 JP61018750A JP1875086A JPH0656483B2 JP H0656483 B2 JPH0656483 B2 JP H0656483B2 JP 61018750 A JP61018750 A JP 61018750A JP 1875086 A JP1875086 A JP 1875086A JP H0656483 B2 JPH0656483 B2 JP H0656483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
color
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61018750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62175748A (ja
Inventor
稔 酒井
忠久 佐藤
武司 広瀬
信生 古舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61018750A priority Critical patent/JPH0656483B2/ja
Priority to US07/007,864 priority patent/US4774166A/en
Publication of JPS62175748A publication Critical patent/JPS62175748A/ja
Publication of JPH0656483B2 publication Critical patent/JPH0656483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料を用いるカラー
画像形成法に関し、特に改良されたカラーカプラーの発
色促進剤を用いることにより、ベンジルアルコールを使
用せず、処理時間が短縮されたカラー画像形成法に関す
る。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感材は、青色光、緑色光および赤色
光に感光性を有するように選択的に増感された3種のハ
ロゲン化銀乳剤層からなる感光層が多層構成で支持体上
に塗布されている。例えば、いわゆるカラー印画紙(以
下、カラーペーパーと呼ぶ)では、通常露光される側か
ら順に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層が塗
設されており、さらに各感光層の間等には、混色防止や
紫外線吸収性の中間層、保護層などが設けられる。
カラー写真画像を形成させるためには、イエロー、マゼ
ンタ及びシアン3色の写真用カプラーを感光性層に含有
せしめ、露光済の感材をいわゆるカラー現像主薬によつ
て発色現像処理する。芳香族第一級アミンの酸化体がカ
プラーとカツプリング反応することにより発色々素を与
えるが、この際のカツプリング速度はできるだけ大き
く、限られた現像時間内で高い発色濃度を与えるよう
な、発色性良好なものが好ましい。さらに発色色素は、
いずれも副吸収の少い鮮かなシアン、マゼンタ、イエロ
ー色素であつて良好な色再現性のカラー写真画像を与え
ることが要求される。
又、シアン、マゼンタおよびイエローカプラーは、色素
の混色を防止するため、青、緑および赤色光に選択的に
感光するハロゲン化銀乳剤層にそれぞれ固定することが
必要であり、このためこれらのカプラーは拡散防止基と
して、分子中に長鎖の脂肪族基を有するものが用いられ
る。
このような親油性の拡散防止基を有するため、通常カプ
ラーは、高沸点又は低沸点の有機溶媒に溶解し、乳化分
散して乳剤中に含有せしめる所謂油溶型カプラーが提案
されてきた。これらのカプラーを用いる場合、カラー現
像主薬の親油性が低いため、カプラー分散油滴中に浸透
し難く、発色濃度が低下するという難点があつた。この
ため、各種の現像主薬浸透剤が検討され、特にベンジル
アルコールをカラー現像液に加えてカラー現像を速める
方法は、その発色促進効果が大きいために、現在カラー
写真感光材料、特に、カラーペーパーの処理に広く用い
られている。
しかし、ベンジルアルコールを使用する場合には、水溶
性が低いために溶剤としてジエチレングリコールやトリ
エチレングリコール、アルカノールアミン等が必要とな
る。しかしながらベンジルアルコールを含めて、これら
の化合物は公害負荷値であるBODやCODが高いた
め、公害負荷の軽減の目的から、ベンジルアルコールを
除去するのは好ましい。
更には、該溶剤を使用しても、ベンジルアルコールを溶
解するには時間を要するため、調液作業の軽減の目的か
らもベンジルアルコールを使用しない方が良い。
又、ベンジルアルコールが、後浴である漂白浴、もしく
は漂白定着浴中に持ち込まれた場合には、シアン色素の
ロイコ色素の生成の原因になり、発色濃度が低下する原
因となる。更には現像液成分の洗い出し速度を遅らせる
ために、処理済感光材料の画像保存性にも悪影響を及ぼ
す場合がある。従つて、上記理由においてもベンジルア
ルコールを使用しない方が好ましい。
カラー現像においては、従来3〜4分で処理されること
が一般的であつたが、最近の仕上り納期の短縮化やラボ
作業の軽減化に伴い処理時間が短縮されることが所望さ
れていた。
しかしながら、発色促進剤であるベンジルアルコールを
除去し、かつ、現像時間を短縮化した場合には、著しい
発色濃度の低下をもたらす事は必至である。
この問題を解決するために、各種カラー現像促進剤(例
えば、米国特許2950970号、同2515147
号、同2,496,903号、同2,304,925
号、同4,038,075号、同4,119,462
号、英国特許1,430,998号、同1,455,4
13号、特開昭53−15831号、同55−6245
0号、同55−62451号、同55−62452号、
同55−62453号、同58−50536号、同60
−162256号、特公昭51−12422号、同55
−49728号に記載された化合物)を併用しても充分
な発色濃度を得るには至らなかった。
又、カラー現像主薬を内蔵する方法(例えば米国特許3
719492号、同3342559号、同334259
7号、特開昭56−6235号、同56−16133
号、同57−97531号、同57−83565号等に
記載された方法)を用いても、カラー現像が遅くなつた
り、カブリが生成するという欠点があり、適切な方法で
はない。
又、塩化銀乳剤を使用する方法(例えば、特開昭58−
95345号、同59−232342号、同60−19
140号等に記載された方法)ではカブリが高く実用的
には適切な方法で無い。
以上のようにベンジルアルコールを実質的に含有しない
カラー現像液を用いて、短時間で充分なカラー画像を得
る用法は見い出されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、油溶性カプラーを用いたカラー感材に
おいて、カプラーの発色性を高め、ベンジルアルコール
を実質的に含まないカラー現像液で短時間で処理するカ
ラー画像形成法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、以下に述べる方法により達成された。
反射支持体上に下記一般式(I)から(VII)で表わさ
れる非発色性化合物を少なくとも一種含む写真層を設け
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後芳香族
第一級アミン現像主薬を含み、ベンジルアルコールを実
質的に含まないカラー現像液にて、2分30秒以下での
時間で現像処理することを特徴とするカラー画像形成
法。
本発明においてベンジルアルコールを実質的に含まない
カラー現像液とは、現像液1当たりのベンジルアルコ
ール量が0.5ml以下の現像液をいい、好ましくはベ
ンジルアルコールを全く含有しないカラー現像液であ
る。
本発明において、下記一般式(I)から(VII)で表わ
される非発色性化合物を含有する写真層とは、ハロゲン
化銀乳剤層、中間層、保護層であるが、好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤層およびその隣接層であり、最も好ましい
のはハロゲン化銀乳剤層の場合である。
一般式(I) 一般式(II) HOOC−R3 一般式(III) Y1−OR4′−OR4 一般式(IV) R5−NHSO2−R6 一般式(V) R7−CONHCO−R8 一般式(VI) 一般式(VII) HO−R9 式中、 Aは2価の電子吸引性基を表わし、Rはアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルアミノ基、アニリノ基、ヘテロ環基を表わす。lは1
または2の整数である。Rはアルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシル基、ハロゲンを表わし、mは0から4
の整数である。Qはフエノール環に縮合してもよいベン
ゼン環もしくはヘテロ環を表わす。
はアルキル基、置換アルキル基、置換アリール基、
置換ヘテロ環基を表わす。
は置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは
無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のヘテロ環
基、 を表わす。R′は置換もしくは無置換のアルキレン
基、置換もしくは無置換のアリーレン基、または置換も
しくは無置換のアラルキレン基を表わし、Rは置換も
しくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換
のアリール基を表わす。ただし、YとRとが同時に
アルキル基であることはない。R、Rは置換もしく
は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール
基、置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置
換のアルコキシ基または置換もしくは無置換のアリール
オキシ基を表わす。
nは1〜5の整数を表わす。
は置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは
無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルキル、
またはフエニルスルホニル基、および置換もしくは無置
換のアシル基を表わす。RはRと同じ置換基を表わ
す。R、Rは閉環し、5ないし7員環を形成しても
良い。
、RはRと同じ置換基を表わすが、閉環して5
ないし7員環を形成しても良い。
は置換、無置換の5ないし7員のヘテロ環を表わす。
は置換、無置換のアルキル基を表わし、炭素数は1
2以上である。
上記一般式について次に説明する。一般式(I)におけ
るAは好ましくは で表わされる電子吸引性基を表わす。
上記一般式(I)〜(VII)中のR〜Rおよび
,R′,R,Rおけるアルキル基は直鎖、分
岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、シクロアルキシ基、シクロアルケニル基等を、
アリール基はフエニル基、4−t−ブチルフエニル基、
2,4−ジ−t−アミルフエニル基、ナフチル基等を、
アルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキ
シ基、ヘキサデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基等
を、アリールオキシ基はフエノキシ基、2−メチルフエ
ノキシ基、ナフトキシ基等を、アルキルアミノ基はメチ
ルアミノ基、ブチルアミノ基、オクチルアミノ基等を、
アニリノ基はフエニルアミノ基、2−クロロアニリノ
基、3−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基等を、ア
ルキレン基はメチレン基、エチレン基、1,10デシレ
ン基、−CH2CH2OCH2CH2−基等を、アリーレン基は1,
4−フエニレン基、1,3−フエニレン基、1,4−ナ
フチレン基、1,5−ナフチレン基等をアラルキレン基
等を、ヘテロ環基はピラゾリル基、イミダゾリル基、ト
リアゾリル基、ピリジル基、キノリル基、ピペリジル
基、トリアジニル基等を表わす。
また、R〜Rにおける置換アルキル基、置換アリー
ル基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、置換
アルキルアミノ基、置換アニリノ基、置換アルキレン
基、置換アリーレン基、置換アラルキレン基、置換ヘテ
ロ環基、置換アルキルスルホニル基、置換フエニルスル
ホニル基、置換アシル基における置換基は、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、イミド基、スルフアモイルアミノ基、
カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、アシル基、スルフアモイル基、ス
ルホニル基、スルフイニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基を表わす。Rにおけ
るアルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基、2−ヘキシルオキシエチル
スルホニル基、2−アセトアミドプロピルスルホニル
基、が挙げられ、フエニルスルホニル基としては、フエ
ニルスルホニル基、4−ドデシルオキシフエニルスルホ
ニル基、4−アセトアミドフエニルスルホニル基、2−
オクチルオキシ−4−t−オクチルスルホニル基が挙げ
られ、更にアシル基としては、アセチル基、プロパノイ
ル基、ドデカノイル基、3−フエニルプロパノイル基、
ベンゾイル基、4−ドデシルオキシベンゾイル基、4−
〔α−(2,4−ジ−t−アミル)ヘキサンアミド〕ベ
ンゾイル基が挙げられる。
また一般式(VI)における で表わされるヘテロ環基は前記のヘテロ環基と同様のも
のであり、また前記の置換基をもつていてよい。
一般式(I)〜(VII)で表わされる化合物のうち好ま
しくは一般式(I),(III),(IV)で表わされるも
のであり、より好ましくは、一般式(I)で表わされる
ものである。
一般式(I)〜(VII)で表わされる化合物は水中油滴
分散法により感材中に導入でき、その分散形態は単独分
散あるいは、その他の感材構成成分との併用分散が可能
であるが、油溶性カプラーとの併用分散が好ましい。
一般式(I)〜(VII)で表わされる化合物の添加量は
任意であるが、好ましくは、併用分散する油溶性カプラ
ーに対して20〜300モル%、より好ましくは40〜
150モル%である。
次に一般式(I)〜(VII)で表わされる化合物の具体
例を示すが本発明はこれによつて限定されるものではな
い。
(III−5) (C4H9OCH2CH2O)3P=O (VII−1) C18H37OH (VII−2) C12H25OH (VII−3) C10H21O(CH2)5O(CH2)2OH 本発明において用いられる油溶性カプラーは、下記一般
式〔A〕または〔B〕で表わされるカプラーの少なくと
も一種、一般式〔C〕または〔D〕で表わされるカプラ
ーの少なくとも1種および一般式〔E〕で表わされるカ
プラーの少なくとも一種である。
一般式〔A〕 一般式〔B〕 一般式〔C〕 一般式〔D〕 一般式〔E〕 (式中、R10,R13およびR14は、それぞれ脂肪族基、
芳香族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環アミノ
基を表わし、R11は脂肪族基を表わし、R12およびR15
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族
オキシ基、又はアシルアミノ基を表わし、 R16およびR18は、置換もしくは無置換のフエニル基を
表わし、 R17は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂
肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 R19は水素原子又は置換基を表わし、 Xは置換もしくは無置換のN−フエニルカルバモイル基
を表わし、 ZaおよびZbは、メチン、置換メチン、又は=N−を
表わし、 Y,YおよびYはハロゲン原子、又は現像主薬と
の酸化体とのカツプリング反応時に離脱可能な基(以
下、離脱基と略す)を表わし、 Yは水素原子又は離脱基を表わし、 Yは離脱基を表わし、 一般式(A)および一般式(B)においてR11とR12
よびR14とR15とがそれぞれ5,6又は7員環を形成し
ていてもよい。
さらにR10,R11,R12又はY;R13,R14,R15
はY;R16,R17,R18又はY;R19,Za,Zb
又はY;X又はYで2量体以上の多量体を形成して
いてもよい。
ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環
状の、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わ
す。
一般式〔A〕から〔E〕で表わされるカプラーの例示化
合物もしくは合成法を記載した文献を挙げる。
一般式〔A〕および一般式〔B〕で表わされるシアンカ
プラーは公知の方法で合成できる。例えば一般式〔A〕
で表わされるシアンカプラーは米国特許第2,423,
730号、同第3,772,002号などに記載の方法
で合成される。一般式〔B〕で表わされるシアンカプラ
ーは米国特許第2,895,826号、同第4,33
3,999号、同第4,327,173号などに記載の
方法で合成される。
一般式〔C〕で表わされるマゼンタカプラーは、特開昭
49−74027号、同49−74028号、特公昭4
8−27930号、同53−33846号および米国特
許3,519,429号などに記載の方法で合成され
る。一般式〔D〕で表わされるマゼンタカプラーは特開
昭59−162548号、米国特許第3,725,06
7号、特開昭59−171,956号および特開昭60
−33,552号などに記載の方法で合成される。
一般式〔E〕で表わされるイエローカプラーは特開昭5
4−48541号、特公昭58−10739号、米国特
許4,326,024号およびリサーチデイスクロージ
ヤー18053号などに記載された方法で合成すること
ができる。
以下、一般式(A)および(B)で表わされるカプラー
の好ましい具体例を示す。
以下、一般式(C)および(D)で表わされるカプラー
の好ましい具体例を示す。
以下、一般式(E)で表わされるカプラーの好ましい具
体例を示す。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
つた二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、水中油滴分散法により感
光材料中に導入できる。水中油滴分散法では、沸点が1
75℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補
助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶解
した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液
など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は
米国特許第2,322,027号などに記載されてい
る。分散には転相を伴つてもよく、また必要に応じて補
助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外炉過法などによ
つて除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、
ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
エニルホスフエート、トリクレジルホスフエート、2−
エチルヘキシルジフエニルホスフエート、トリシクロヘ
キシルホスフエート、トリ−2−エチルヘキシルホスフ
エート、トリドデシルホスフエート、トリブトキシエチ
ルホスフエート、トリクロロプロピルホスフエート、ジ
−2−エチルヘキシルフエニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカ
ンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフエノール類(イソステアリルアルコー
ル、2,4−ジ−tert−アミルフエノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オ
クチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフイン、ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし
0.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし
0.3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし
0.3モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフエノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフエノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフエノール類、
ビスフエノール類を中心としたヒンダードフエノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフエノール類、ヒンダートアミン類およびこれら各
化合物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニツケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジ−アルキルジチオカル
バマト)ニツケル錯体に代表される金属錯体なども使用
できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフエノールの両部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
アゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するため
に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用すること
が好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳
化してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは1×10−4モル
/m〜2×10−3モル/m、特に5×10−4
ル/m〜1.5×10−3モル/mの範囲に設定さ
れる。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が塗設されてもよい。この保護層には任意の粒径
のマツト剤などを含有せしめることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フイルター染料として、またはイ
ラジエーシヨンもしくはハレーシヨン防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。
水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳
剤層からできてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の
乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フイルター層、ハレーシヨン防止層、
バツク層なとどの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、セラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ボリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull.Soc.Sci.Phot.Jpan.No.16、30頁
(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用
いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物
も用いることができる。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マツ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・デイスクロージヤー1764
3(1978年12月)および同18716(1979
年11月)に記載されている。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフイル
ム、ポリアミドフイルム、ポリカーボネートフイルム、
ポリスチレンフイルム等があり、これらの支持体は使用
目的によつて適宜選択できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイ
ズが投影での等価な円の直径による表示で、0.1μm
から2μmが好ましく、更に好ましくは0.2μmから
1.3μmである。また好ましくは単分散乳剤であり、
単分散の程度を表わす粒子サイズ分布は統計学上の標準
偏差(s)と平均粒子サイズ()との比(s/)で
0.2以下が好ましく、さらに好ましくは0.15以下
である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はいかなるハロゲ
ン組成であつてもよいが好ましくは沃化銀を実質的に含
まない臭化銀および/または塩臭化銀から成り、より好
ましくは塩化銀を2モル%以上8モル%以下、さらに好
ましくは2モル%以上50モル%未満含有する塩臭化銀
乳剤である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもつていても、接合構造を有するような多相構
造であつてもあるいは粒子全体が均一な相から成つてい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular)な結晶
体を有するものでもよく、また球状などのような変則的
(irregular)な結晶形をもつものでもよく、またはこれ
らの結晶形の複合形をもつものでもよいが、好ましくは
規則的な結晶体である。また平板状粒子でもよく、特に
長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以上の平板粒子
が、粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤を用い
てもよい。これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であ
つてもよい。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に
形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像
型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理」〔P.Glafkides,Chimie et Physique Photo
graphique(Paul Montel社刊、1967年)〕、ダフイ
ン著「写真乳剤化学」〔G.F.Duffin著Photograhic Emul
sion Chemistry(Focal Press刊、1966年)〕、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」〔V.L.Zelikman
et al著Making and Coating Potographic Emulsin(Fo
cal Press刊、1964年)〕などに記載された方法を
用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合
法、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用い
てもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる
方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時
混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相
中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコント
ロールド・ダブルシエツト法を用いることもできる。こ
の方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小
さなハロゲン化銀に変換する過程を含む謂るコンバージ
ヨン法によつて調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成
過程の終了後に同様のハロゲン変換を施した乳剤もまた
用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行つてから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)を沈殿、物理熟成、化学熟
成で用いることができる。物理熟成後の乳剤から可溶性
銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキユレー
シヨン沈降法または限外漏過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフイン
酸、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物
(例えば、金錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、F
eなどの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独でまたは組み合わせて用いることがで
きる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がより好ましい。
本発明のカラー写真感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤(単分散性としては前記の変動率をもつたものが好
ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布すること
ができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤
あるいは単分散剤と多分散乳剤との組合わせを混合ある
いは重層して使用することもできる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によつて各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。これ
らの色素類には塩基性異節環核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、
ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれ
らの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわちイン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベ
ンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用でき
る。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許
2,688,545号、同2,977,229号、同
3,397,060号、同3,522,052号、同
3,527,641号、同3,617,293号、同
3,628,964号、同3,666,480号、同
3,672,898号、同3,679,428号、同
3,703,377号、同3,769,301号、同
3,814,609号、同3,837,862号、同
4,026,707号、英国特許1,344,281
号、同1,507,803号、特公昭43−4936
号、同53−12375号、特開昭52−110618
号、同52−109925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明における増感色素は、ハロゲン化銀写真乳剤を支
持体に塗布するまでのどの工程で添加されてもよい。
すなわち、ハロゲン化銀乳剤の粒子形成過程または、終
了後、化学増感の前または後、あるいは、塗布液を調製
するための添加剤を加える工程などのいかなる工程で添
加されることも可能である。
また、本発明で単分数ハロゲン化銀乳剤を混合して使用
する場合には、それぞれの乳剤にあらかじめ増感色素を
別々に添加しておいてもよいし乳剤を混合した後に色素
を添加することも可能であるが、あらかじめ別々に添加
されている前者の例の方がより好ましい。
次に本発明における処理工程(画像形成工程)について
述べる。
本発明におけるカラー現像処理工程は、処理時間が2分
30秒以下であつても3分処理の場合とほぼ同等の結果
が得られる。好ましい処理時間は1分〜2分10秒であ
る。ここにおける処理時間とは感光材料がカラー現像液
に接触してから、次浴に接触するまでの時間であり、浴
間の移動時間を含有するものである。
本発明の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、
テトラフエニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。
アミノフエノール系誘導体としては例えば、o−アミノ
フエノール、p−アミノフエノール、4−アミノ−2−
メチルフエノール、2−アミノ−3−メチルフエノー
ル、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼ
ンなどが含まれる。
この他L.F.A.メソン著「フオトグラフイツク・プロセシ
ング・ケミストリー」、フオーカル・プレス社(196
6年)(L.F.A.Mason,“Photographic Processing Chem
istry”,Focal Press)の226〜229頁、米国特許
2,193,015号、同2,592,364号、特開
昭48−64933号などに記載のものを用いてもよ
い。必要に応じて2種以上の発色現像主薬を組み合わせ
て用いることもできる。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は、30℃〜5
0℃が好ましく、更に好ましくは35℃〜45℃であ
る。
又、現像促進剤としては、ベンジルアルコールを実質的
に含有しない他は、各種化合物を使用しても良い。例え
ば、米国特許2,648,604号、特公昭44−95
03号、米国特許3,171,247号で代表される各
種のピリミジウム化合物やその他のカチオニツク化合
物、フエノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タ
リウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44−93
04号、米国特許2,533,990号、同2,53
1,832号、同2,950,970号、同2,57
7,127号記載のポリエチレングリコールやその誘導
体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物、米国
特許3,201,242号記載のチオエーテル系化合
物、その他特開昭58−156934、同60−220
344号記載の化合物をあげることができる。
又、本発明におけるような短時間現像処理においては、
現像を促進する手段だけでなく、現像カブリを防止する
技術が重要な課題となる。本発明におけるカブリ防止剤
としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤
が好ましい。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾ
トリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニ
トロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒド
ロキシアザインドリジンの如き含窒素ヘテロ環化合物及
び1−フエニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチ
アゾールの如きメルカプト置換ヘテロ環化合物、更にチ
オサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使
用することができる。特に好ましくはハロゲン化物であ
る。これらのカブリ防止剤は、処理中にカラー感光材料
中から溶出し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
その他、本発明におけるカラー現像液は、アルカリ金属
の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝
剤;ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、***
特許出願(OLS)第2622950号に記載の化合
物、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチ
レングリコールのような有機溶剤;色素形成カプラー;
競争カプラー;ナトリウムボロンハイドライドのような
造核剤;1−フエニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢
酸、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六
酢酸および、特開昭58−195845号記載の化合物
などに代表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1′−ジホスホン酸、リサーチ・デ
イスクロージヤー(Research Disclosure)No.18170
(1979年5月)記載の有機ホスホン酸、アミノトリ
ス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,
N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などのアミ
ノホスホン酸、特開昭52−102726号、同53−
42730号、同54−121127号、同55−40
24号、同55−4025号、同55−126241
号、同55−65955号、同55−65956号、お
よびリサーチ・デイスクロージヤー(Research Disclosu
re)No.18170号(1979年5月)記載のホスホノ
カルボン酸などのキレート剤を含有することができる。
又、カラー現像浴は必要に応じて2分割以上に分割し、
最前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、
現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常漂白
処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行なわれて
もよいし(漂白定着)、個別に行なわれてもよい。漂白
剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、クロ
ム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、フ
エリシアン化合物、重クロム酸塩、鉄(III)またはコ
バルト(III)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢
酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸などの
アミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、マンガン酸塩;
ニトロソフエノールなどを用いることができる。これら
のうちフエリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄
(III)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)アンモニウム、トリエチレンテトラミン五酢酸鉄(I
II)アンモニウム、過硫酸塩は特に有用である。エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液におい
ても、一浴漂白定着液においても有用である。
又、漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を
併用しても良い。例えば、臭素イオン、沃素イオンの
他、米国特許3,706,561号、特公昭45−85
06号、同49−26586号、特開昭53−3273
5号、同53−36233号及び同53−37016号
明細書に示されるようなチオ尿素系化合物、あるいは特
開昭53−124424号、同53−95631号、同
53−57831号、同53−32736号、同53−
65732号、同54−52534号及び米国特許第
3,893,858号明細書等に示されるようなチオー
ル系化合物、あるいは特開昭49−59644号、同5
0−140129号、同53−28426号、同53−
141623号、同53−104232号、同54−3
5727号明細書等に記載のヘテロ環化合物、あるい
は、特開昭52−20832号、同55−25064
号、及び同55−26506号明細書等に記載のチオエ
ーテル系化合物、あるいは、特開昭48−84440号
明細書記載の四級アミン類あるいは、特開昭49−42
349号明細書記載のチオカルバモイル類等の化合物を
使用しても良い。
定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる
事ができるが、チオ硫酸塩の場合が一般に使用されてい
る。漂白定着液は定着液や保恒剤としては、亜硫酸塩や
重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
漂白定着処理や定着処理の後には、通常、水洗処理が行
なわれる。水洗処理工程には、沈澱防止や、節水の目的
で公知化合物を添加しても良い。例えば、沈澱を防止す
るための無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン
酸等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻やカビの発生を
防止する殺菌剤や防バイ剤、マグネシウム塩やアルミニ
ウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷やムラを防
止するための界面活性剤等を必要に応じて添加すること
ができる。あるいはエル・イー・ウエスト(L.E.West)、
フオトグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Phot.Sci.and Eng.)、第9巻、第6号、(196
5)等に記載の化合物を添加しても良い。特にキレート
剤や防バイ剤の添加が有効である。また、水洗処理工程
に多段(例えば2〜5段)向流方式を取ることによつ
て、節水することも可能である。
又、水洗処理工程の後もしくはかわりに、特開昭57−
8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実施
しても良い。本工程の場合には、2〜9槽の向流浴が必
要である。本安定化浴中に画像を安定化する目的で各種
化合物が添加される。例えば、膜pHを調整するための
緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リ
ン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アン
モニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボ
ン酸等)やホルマリンをあげる事ができる。その他、必
要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノポリカルボ
ン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸等)、殺菌剤(プロキセル、イソチアゾロン、
4−チアゾリルベンズイミダゾール、ハロゲン化フエノ
ールベンゾトリアゾール類等)、界面活性剤、螢光増白
剤、硬膜剤等を添加しても良い。
又、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加することもできる。
〈実施例〉 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例−1 ポリエチレンで被覆された紙支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、8種類のハロゲン化銀カラー
写真感光材料を作成した。塗布液は、下記の様にして調
製した。
第1層 塗布液調製 イエローカプラー(Y−35)19.1g及び酢酸エチ
ル27.2ml及び溶媒(*)7.9mlを加えた後、
攪拌下にて加温溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8mlを含む10%ゼラチン
水溶液185mlに乳化分散させた。一方塩臭化銀乳剤
(臭化銀80mol%,Ag70g/kg含有)に、下記
に示す青感性増感色素を塩臭化銀1mol当たり7.0
×10−4mol加え、青感乳剤としたものを90g調
製した。乳化分散物と乳剤とを混合溶解し、下記組成と
なる様にゼラチン濃度を調節し、第1層塗布液を調製し
た。
第1層の組成 塩臭化銀乳剤 (銀塗布量換算)………0.30g/m ゼラチン 1.86g/m イエローカプラー (Y−35) 0.82g/m 溶媒 0.34g/m 溶媒(*) 青感性増感色素 第2層 ゼラチン…………………1.33g/m なお各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,
5ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
この様にして得られたカラープリント材料を試料(A)
とする。
次いで、前記第1層に本発明の例示化合物をカプラーに
対して60mol%添加し、その他の組成は先に記載し
たものと同じにして全く同様の方法でカラープリント材
料(B)〜(H)を作成した。
これらの試料に感光計(富士写真フイルム株式会社製F
WH型、光源の色温度3,200°K)を用いて、青色
フイルターを通してセンシトメトリー用の階調露光を与
えた。この時の露光は、0.5秒の露光時間で、250
CMSの露光量になるように行なつた。
この後、以下に示すような発色現像液(イ)及び(ロ)
を用いて処理イ及びロの実験を行なつた。
処理は、発色現像、漂白定着、水洗の各工程からなり、
この各工程の処理を行なつた後、写真性の評価を行なつ
た。
処理イ及びロの内容は、発色現像液イ、ロの差を表わ
し、他の処理内容は、A、B、同一内容である。
写真性の評価は、相対感度、最高濃度(Dmax)の2項目で
行なつた。
相対感度は、試料Aの処理イにおける感度を100とし
た相対値である。感度は最小濃度に0.5加えた濃度を
与えるのに必要な露光量の逆数の相対値で表わした。
(処理工程) (温度) (時間) 現 像 液 38℃ 2.0分 漂白定着液 33℃ 1.5分 水 洗 28−35℃ 3.0分 (現像液処方) 発色現像液(イ) ジエチレントリアミン五酢酸・ 5Na 2.0g ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 10ml NaSO 2.0g KBr 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 4−アミノ−3−メチル−N −エチル−N−〔β−(メ タンスルホンアミド)エチ ル〕−p−フエニレンジア ミン・硫酸塩 5.0g NaCO(1水塩) 30.0g 螢光増白剤(スチルベン系) 1.0g 水を加えて全量で 1000ml (pH10.1) 発色現像液(ロ) ジエチレントリアミン5酢酸・ 5Na 2.0g NaSO 2.0g KBr 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 4−アミノ−3−メチル−N −エチル−N−〔β−(メ タンスルホンアミド)エチ ル〕−p−フエニレンジア ミン・硫酸塩 5.0g NaCO(1水塩) 30.0g 螢光増白剤(スチルベン系) 1.0g 水を加えて全量で 1000ml (pH10.1) (漂白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム (54wt%) 150ml NaSO 15g NH〔Fe(III)(EDTA)〕 55g EDTA・2Na 4g 水を加えて全量で 1000ml (pH6.9) 得られた試料の反射濃度を青色単色光で測定し、特性曲
線より表−1に示す結果を得た。
これらの結果から本発明の発色促進剤の添加は、ベンジ
ルアルコールを含有しない発色現像液による短時間の処
理においても、優れた発色促進効果があることがわかつ
た。
一方、本発明の発色促進剤を含まない試料Aでは、ベン
ジルアルコールを含まない処理液では、発色濃度が低く
く、本発明の目的を満たすものではないことを示してい
る。
実施例−2 ポリエチレンで被覆された紙支持体上に、表2に示す層
構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は、実施例
−1の第1層塗布液と同様の方法で調製した。
この様にして得られたカラープリント材料を試料(I)
とする。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1mol当り7.0×10−4mol添
加) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1mol当り4.0×10−4mol添
加) (ハロゲン化銀1mol当り7.0×10−5mol添
加) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1mol当り1.0×10−4mol添
加) 各乳剤層のイラジエーシヨン防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 本実施例に用いた化合物の構造式は下記の通りである。
(a)色像安定剤 (b)溶媒 (c) (d)色像安定剤 (e)溶媒 の2:1混合物(重量比) (f)紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) (g)混色防止剤 (h)溶媒 (iso C9H18O3P=O (i)色像安定剤 (i1(i2(i3i1:i2:i3=1:3:3の混合物(モル比) (j)溶媒 次いで、前記第1層、第3層、及び第5層に、本発明の
例示化合物(I−1)をカプラーの60mol%相当を
添加しその他の組成は、先に記載したものと同じにし
て、全く同様の方法でカラープリント材料(J)を作成
した。
これらの試料に感光計(富士写真フイルム株式会社製F
WH型、光源色温度3,200K)を用いて、赤、緑、
青のフイルターを通してセンシトメトリー用の階調露光
を与えた。この時の露光は0.5秒の露光時間で250
CMSの露光量になる様にした。
この後、実施例−1と同様に発色現像液(イ)、(ロ)
でそれぞれ処理した。得られた結果を表3に示す。
表中、B、G、Rはそれぞれ青色、緑色および赤色の各
単色光にて濃度測定をした結果を示す。
表−3に示す結果から、本発明のカラープリント材料、
試料Jは、ベンジルアルコールを含有しない発色現像液
(ロ)で短時間で処理した場合であつても、感度低下が
小さく、良好な発色濃度が得られることがわかつた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 国際公開87/4534(WO,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射支持体上に下記一般式(I)から(VI
    I)で表わされる非発色性化合物を少なくとも一種含有
    する写真層を設けたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
    像様露光後ベンジルアルコールを実質的に含まないカラ
    ー現像液にて、2分30秒以下の時間で現像処理するこ
    とを特徴とするカラー画像形成法。 一般式(I) 一般式(II) HOOC−R3 一般式(III) Y1−OR4′−OR4 一般式(IV) R5−NHSO2−R6 一般式(V) R7−CONHCO−R8 一般式(VI) 一般式(VII) HO−R9 式中、 Aは2価の電子吸引性基を表わし、Rは置換もしくは
    無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール
    基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは
    無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のアル
    キルアミノ基、置換もしくは無置換のアニリノ基、置換
    もしくは無置換のヘテロ環基を表わす。lは1または2
    の整数である。Rは置換もしくは無置換のアルキル
    基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ヒドロキシル
    基、ハロゲンを表わし、mは0から4の整数である。Q
    はフエノール環に縮合してもよいベンゼン環もしくはヘ
    テロ環を表わす。 Rはアルキル基、置換アルキル基、置換アリール基、
    置換ヘテロ環基を表わす。 Yは置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは
    無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のヘテロ環
    基、 を表わす。R′は置換もしくは無置換のアルキレン
    基、置換もしくは無置換のアリーレン基、または置換も
    しくは無置換のアラルキレン基を表わし、Rは置換も
    しくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換
    のアリール基を表わす。ただし、YとRとが同時に
    アルキル基であることはない。R、Rは置換もしく
    は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール
    基、置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置
    換のアルコキシ基または置換もしくは無置換のアリール
    オキシ基を表わす。 nは1〜5の整数を表わす。 Rは置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは
    無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルキル、
    またはフエニルスルホニル基、および置換もしくは無置
    換のアシル基を表わす。RはRと同じ置換基を表わ
    す。R、Rは閉環し、5ないし7員環を形成しても
    良い。 R、RはRと同じ置換基を表わすが、閉環して5
    ないし7員環を形成しても良い。 は置換、無置換の5ないし7員のヘテロ環を表わす。 Rは置換、無置換のアルキル基を表わし、炭素数は1
    2以上である。
JP61018750A 1986-01-29 1986-01-29 カラ−画像形成法 Expired - Fee Related JPH0656483B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018750A JPH0656483B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 カラ−画像形成法
US07/007,864 US4774166A (en) 1986-01-29 1987-01-28 Method for the formation of color images using a color developer not substantially containing benzyl alcohol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018750A JPH0656483B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 カラ−画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175748A JPS62175748A (ja) 1987-08-01
JPH0656483B2 true JPH0656483B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=11980326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018750A Expired - Fee Related JPH0656483B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 カラ−画像形成法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4774166A (ja)
JP (1) JPH0656483B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963475A (en) * 1986-04-22 1990-10-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for processing silver halide photo-sensitive material
EP0273986B1 (en) * 1986-07-10 1995-04-12 Konica Corporation Process for processing silver halide color photographic materials and color developer for use in said process
US5178991A (en) * 1986-09-29 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming a color image employing a color developing solution free from benzyl alcohol
DE3743006A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches silberhalogenidmaterial
JP2670859B2 (ja) * 1989-06-30 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH03149545A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH04265975A (ja) * 1990-11-13 1992-09-22 Eastman Kodak Co バラスト化アルコール類を含有する写真カプラー組成物及び方法
US5358831A (en) * 1990-12-13 1994-10-25 Eastman Kodak Company High dye stability, high activity, low stain and low viscosity small particle yellow dispersion melt for color paper and other photographic systems
US6277537B1 (en) * 1991-12-06 2001-08-21 Eastman Kodak Company Dye diffusion image separation systems with thermal solvents
US5192646A (en) * 1991-12-09 1993-03-09 Eastman Kodak Company Photographic elements having sulfoxide coupler solvents and addenda to reduce sensitizing dye stain
EP0550359A1 (en) * 1991-12-30 1993-07-07 Eastman Kodak Company Method for the formation of color photographic materials with high coupling reactivity and reduced color developer pH sensitivity
GB9201235D0 (en) * 1992-01-21 1992-03-11 Kodak Ltd Improvements in dye stability
EP0570973B1 (en) * 1992-05-22 1998-11-18 Eastman Kodak Company Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and phenolic coupler solvents
US5480761A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Aliphatic hydroxyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
US5480760A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Sulfamoyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
US5468587A (en) * 1993-06-08 1995-11-21 Eastman Kodak Company Hydrogen bond accepting groups on thermal solvents for image separation systems
JPH10221825A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10333297A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5998122A (en) * 1998-08-14 1999-12-07 Eastman Kodak Company Photographic element containing pyrazoloazole magenta coupler and a specific anti-fading agent
US6680165B1 (en) 2002-10-24 2004-01-20 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE147009C (ja) *
BE470936A (ja) * 1940-02-24
US3996054A (en) * 1971-09-24 1976-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic developing solution
JPS5313414A (en) * 1976-07-23 1978-02-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd Improved silver halide color photographic photosensitive material
JPS5664339A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color phtographic material
DE3130079A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS60172042A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262157A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH087403B2 (ja) * 1986-01-25 1996-01-29 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62175748A (ja) 1987-08-01
US4774166A (en) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
US4920042A (en) Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
JPH0654375B2 (ja) カラ−画像形成法
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US4797349A (en) Method for forming a color image comprising developing a light sensitive material containing a surfactant with a developer not containing benzyl alcohol
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPH0650382B2 (ja) カラ−画像形成法
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
EP0258443B1 (en) Color image forming process
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JP2537088B2 (ja) カラ―写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0833631B2 (ja) カラ−画像形成法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62175742A (ja) カラ−画像形成法
JPS62175743A (ja) カラ−画像形方法
JPH0656484B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPH0656485B2 (ja) カラ−画像形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees