JPH10219374A - 剪断加工性に優れる高強度銅合金 - Google Patents

剪断加工性に優れる高強度銅合金

Info

Publication number
JPH10219374A
JPH10219374A JP4161597A JP4161597A JPH10219374A JP H10219374 A JPH10219374 A JP H10219374A JP 4161597 A JP4161597 A JP 4161597A JP 4161597 A JP4161597 A JP 4161597A JP H10219374 A JPH10219374 A JP H10219374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
particles
less
strength copper
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4161597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797736B2 (ja
Inventor
Yosuke Miwa
洋介 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP04161597A priority Critical patent/JP3797736B2/ja
Publication of JPH10219374A publication Critical patent/JPH10219374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797736B2 publication Critical patent/JP3797736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度、導電率、はんだ付け性、めっき性など
の特性に優れ、同時に剪断加工性の優れた電気、電子部
品用銅合金を得る。 【解決手段】 Ni:1.0〜8.0wt%、Si:
0.1超〜2.0wt%、Zn:0.05〜5.0wt
%、必要に応じてMn、Mg、Caのうち1種又は2種
以上を合計で0.0001〜1.0wt%含有し、Oが
300ppm以下、残部実質的にCuと不可避不純物か
らなる組成を有し、Ni−Si化合物が析出している銅
合金において、その粒径が0.03μm未満のもの(以
後、小粒子という)及び0.03μm〜100μmのも
の(以後、大粒子という)が存在し、かつ小粒子/大粒
子の数の比率が1以上、小粒子/大粒子の粒径(いずれ
も中央値)の比率が0.5以下の銅合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばリードフ
レーム、端子、コネクター、ばねなど電気電子部品に用
いられる銅合金において、特に、打抜き加工を含む複数
の剪断加工により製造された電気電子部品の「ばり」、
「だれ」及び残留応力が少なく、打抜き金型の摩耗が少
ないなど、剪断加工性に優れる高強度銅合金に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、上記の各種電気電子部品
には、強度、伸び、ばね性、導電性、耐熱性、Agめっ
き性及びはんだの耐熱剥離性などの特徴を具備すること
が要求されていることから、これらの特性をもった、例
えばC64710(Cu−3.2Ni−0.7Si−
0.3Zn)やC70250(Cu−3.0Ni−0.
65Si−0.15Mg)をはじめ、その他多くの銅合
金が製造に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近の各種電気電子機
器の軽薄短小化及び実装密度の向上要求に対して、使用
部品の小形化、リード間距離の縮小などが加速してい
る。そのため、リードフレーム、端子などに対しても、
寸法精度の要求が非常に厳しくなり、たとえば、回路の
短絡防止のために「ばり」及び「だれ」のないこと、打
抜き後の平坦性を確保し例えばICチップとリードフレ
ームのワイヤボンディング精度の向上を図るために、打
ち抜き後の残留応力も小さいことが切望されている。ま
た、打抜き加工の生産性向上のために打抜き加工に用い
られる金型の摩耗が小さく金型寿命が長いことが求めら
れている。
【0004】しかし、上記の従来の銅合金を打抜き加工
して各種電気電子部品を製造した場合、「ばり」及び
「だれ」の量が大きく、残留応力も比較的大きいため寸
法精度に関する厳しい要求を満足することが難しくなっ
ている。また、金型寿命についても、打抜き金型の摩耗
が比較的大きく、したがって使用寿命が短くなる。
【0005】本発明はリードフレーム、端子、コネクタ
ーなど電気・電子部品用銅合金として要求される強度、
導電率、はんだ付け性、めっき性などの特性を通常の銅
合金以上に維持しながら、打抜き加工によって発生する
「ばり」、「だれ」及び残留応力を小さくし、金型の摩
耗を少なくして寿命を伸ばすなど、銅合金の剪断加工性
を向上させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に関わる剪断加工
性に優れる高強度銅合金は、Ni:1.0〜8.0wt
%、Si:0.1超〜2.0wt%、Zn:0.05〜
5.0wt%を含有し、Oが300ppm以下であり、
残部が実質的にCuと不可避不純物からなる組成を有
し、Ni−Si化合物が析出している銅合金において、
その粒径が0.03μm未満のもの(小粒子)及び0.
03μm〜100μmのもの(大粒子)が存在し、かつ
小粒子/大粒子の数の比率が1以上であることを特徴と
する。なお、本発明において上記の析出は、いわゆる晶
出(溶湯からの析出)を含むものとする。つまり、本発
明の組成では、Ni及びSi含有量が多くなるとNi−
Si化合物が晶出し、その場合、析出粒子と晶出粒子の
双方が含まれることになるからである。この銅合金で
は、小粒子/大粒子の粒径(いずれも中央値)の比率が
0.5以下であることが好ましい。
【0007】また、上記銅合金は、上記成分に加えてM
n、Mg、Caの群(A群)とFe、Zr、Ag、C
r、Cd、Be、Sn、Ti、Co、Au、Ptの群
(B群)を合わせたうちから1種又は2種以上を選択
し、A群から選択した場合は合計で0.0001〜1.
0wt%、B群から選択した場合は合計で0.001〜
5.0wt%、A群及びB群の双方から選択した場合は
合計で5.0wt%以下を含有することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、成分及び析出粒
子の状態(小粒子と大粒子の粒径、数の比率、粒径の比
率)を上記のように限定した理由を以下に説明する。
【0009】[Ni量]Niには、合金の強度及び耐熱
性を確保する作用があると共に、化合物を後述する状態
に析出及び晶出させることにより剪断加工性を向上させ
る。しかし、その含有量が1.0wt%未満であると所
望の強度及び耐熱性及び剪断加工性が得られず、一方、
8.0wt%を越える割合でNiを含有させると熱間圧
延時の加工性が低下すると共に、製品の曲げ加工性及び
導電率の低下が著しくなり、好ましくない。従って、N
iの含有量は1.0〜8.0wt%と定めた。その中で
も特に好ましい範囲は1.0〜3.2wt%である。
【0010】[Si量]Siは、Niとの化合物を析出
して強度及び耐熱性を向上させると共に、化合物を後述
する状態に析出及び晶出させることにより剪断加工性を
向上させる。Siの含有量が0.1wt%以下の場合
は、化合物の析出及び晶出が不十分であるため、所望の
強度及び耐熱性並びに剪断加工性が得られない。一方、
Siの含有量が2.0wt%を越える場合には、熱間加
工時の加工性が低下すると共に導電率の低下が生じるた
め、好ましくない。従って、Siの含有量は0.1超〜
2.0wt%と定めた。その中でも特に好ましい範囲は
0.2〜0.7wt%である。
【0011】[Zn量]Znは銅合金のはんだ及びSn
めっきの耐熱剥離性を改善する。この効果は含有量が
0.05wt%未満の場合、所望の効果が得られない。
一方、その含有量が5.0wt%を越えるとはんだ濡れ
性が低下する。また、導電率の低下も激しくなる。従っ
て、Znの含有量は0.05〜5.0wt%と定めた。
その中でも特に好ましい範囲は0.3〜2.0%であ
る。
【0012】[O量]Oは、Siと合金中で反応しやす
くSiが合金中に酸化した状態で捕らえられていると後
述する化合物の析出を阻害し、そのため剪断加工性の向
上効果が低下する。また、はんだ付け性、めっき性など
が低下する。従って、Oの含有量は300ppm以下と
定めた。好ましくは、100ppm以下、より好ましく
は50ppm以下である。
【0013】[小粒子/大粒子の状態]粒径が0.03
μm未満の小粒子は、主に合金の強度及び耐熱性を向上
させるが剪断加工性にはあまり寄与しない。一方、粒径
が0.03μm以上の大粒子は合金の強度及び耐熱性の
向上にはあまり寄与しないが、剪断加工時に応力を集中
的に受け、ミクロクラックの発生源となり剪断加工性を
著しく向上させる。また、剪断面に露出したものは、工
具と切屑間の潤滑作用をもたらし剪断抵抗を減少させ、
ひいては金型摩耗を減少させる。しかし、粒径が100
μmを越えるような粒子が存在すると、材料にAgめっ
きなどを行った場合に、局所的にめっき厚が厚くなる
(突起)などの不具合が発生するため、好ましくない。
粒子の上限は、好ましくは50μm以下、さらに好まし
くは10μm以下である。なお、5μmを越す粒子はほ
ぼ全てが晶出粒子である。また、小粒子/大粒子の数の
比率が1未満の場合、強度及び耐熱性の向上効果が少な
い。一方、この比率が余り大きいと理論上剪断加工性の
向上効果が少なくなるが、大粒子を析出させるための具
体的加工熱処理条件(後述)では、この比率は大きくて
も100〜10000程度までの値であり、その比率で
も優れた剪断加工性が得られているので、現実には上限
値は問題にならない。強いていえば、108以下の比率
であれば剪断加工性の向上効果があるといえる。従っ
て、析出粒子の粒径を100μm以下に限定し、その中
に粒径が0.03μm未満の小粒子と0.03μm〜1
00μmの大粒子が存在することとし、かつ、小粒子/
大粒子の数の比率を1以上と定めた。さらに、小粒子/
大粒子の粒径(いずれも中央値)の比率が0.5より大
きい場合、同様に所望の剪断加工性の向上効果が少な
い。従って、小粒子/大粒子の粒径の比率を0.5以下
と定めた。
【0014】なお、上記の析出の状態を得る方法として
は、たとえば以下の方法による。 1)Niの含有量が4wt%、Siの含有量が1wt%
以上になると、晶出粒子の粗大化が特に発生しやすくな
るので、晶出粒子の寸法を目的の範囲内とするには、N
i及びSi添加後溶湯を1300℃以上の温度に5分以
上保持し、両者を完全に溶解させ、鋳造温度〜凝固温度
まで鋳型内での冷却速度を0.3℃/秒以上とする。 2)熱間圧延後の熱延材を水中急冷し、さらに冷間圧延
した材料を500〜700℃で1分〜2時間の加熱を行
って大粒子を析出させる。その後、さらに冷間圧延を加
え、今度は300〜600℃で30分以上の加熱を行い
小粒子を析出させる。 3)熱間圧延終了時に冷却する際に急冷せず、500〜
700℃で1分〜2時間保持して大粒子を析出させた後
急冷する。さらに冷間圧延を加えた後、今度は300〜
600℃で30分以上の加熱を行って小粒子を析出させ
る。
【0015】また、上記の析出及び晶出の状態を観察
し、小粒子と大粒子の数及び粒径を測定する方法として
は、例えば以下の方法が挙げられる。透過電子線顕微鏡
(TEM)、走査電子顕微鏡(SEM)及び光学顕微鏡
によりそれぞれ30視野程度の観察を行い、画像解析装
置を用いて観察写真中の粒子サイズに対する粒子の数の
分布を測定する。透過電子線顕微鏡は0.1μm未満の
粒子の観察に、走査電子顕微鏡は0.1〜5μmの粒子
の観察に、光学顕微鏡は5μm以上の大粒子の観察に用
いる。
【0016】「Mn、Mg、Ca量]Mn、Mg、Ca
は、銅合金の熱間加工性の向上に寄与する。しかし、M
n、Mg、Caの1種又は2種以上の含有量が合計で
0.0001wt%未満の場合、所望の効果が得られな
い。一方、その含有量が合計で1.0wt%を越えてく
ると上述した化合物の析出及び晶出を阻害し、ひいては
剪断加工性の向上を妨げる。また、導電率の低下も激し
くなる。従って、これらの元素の含有量は総量で0.0
001〜1.0wt%と定めた。
【0017】[Fe、Zr、Ag、Cr、Cd、Be、
Sn、Ti、Co、Au、Pt量]これらの成分は銅合
金の強度を向上させる効果がある。しかし、これらの成
分の1種又は2種以上の含有量が合計で0.001wt
%未満の場合、所望の効果が得られない。一方、その含
有量が合計で5.0wt%を越えてくると上述した化合
物の析出及び晶出を阻害し、ひいては剪断加工性の向上
効果を妨げる。また、導電率の低下も激しく、好ましく
ない。従って、これらの元素の含有量は合計で0.00
1〜5.0wt%と定めた。なお、これらの成分を上記
Mn、Mg、Caと共に含有する場合、合計含有量は
5.0wt%以下とする。
【0018】[Hf、Th、Li、Na、K、Sr、P
d、W、S、P、C、Nb、Al、V、Y、Mo、P
b、In、Ga、Ge、As、Sb、Bi、Te、B、
ミッシュメタル量]これらの成分は、その1種又は2種
以上の含有量が合計で0.1wt%を越えた場合、上述
した化合物の析出を阻害し、ひいては剪断加工性の向上
効果を妨げる。従って、これらの元素の含有量は合計で
0.1wt%以下と定めた。
【0019】
【実施例】本発明に係わる剪断加工性に優れる高強度銅
合金の実施例について、その比較例及び従来例と共に説
明する。表1〜2に示す成分組成の銅合金を、クリプト
ル炉にて木炭被覆下で大気溶解し、ブックモールドに鋳
造し、50mm×80mm×200mmの鋳塊を作製し
た。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】この鋳塊を約850℃にて熱間圧延し、直
ちに水中急冷し、厚さ15mmの熱延材を作製した。こ
の熱延材の表面の酸化スケールを除去するため、軽く表
面切削した後、実施例については、冷間圧延−大粒子析
出処理:500〜600℃×30分−冷延−小粒子析出
処理:400〜500℃×2〜4時間−冷延によって、
厚さ0.25mm、幅20mmの条を作製した。また、
大粒子析出処理及び小粒子析出処理条件を変えることに
より比較例の条を準備した。
【0023】得られた条について、強度、導電率、耐熱
温度、Agめっき性、はんだ耐熱剥離性、剪断加工性、
小粒子及び大粒子の状態(透過電子顕微鏡、走査電子顕
微鏡及び光学顕微鏡で観察)について測定した。結果は
表3〜4に示す通りである。
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】なお、Agめっき性は、シアン系Agめっ
きを厚さ1μm行った時に、局所的に厚さが厚くなる現
象(突起)の有無を実態顕微鏡で観察した。はんだ耐熱
剥離性は、6Sn/4Pbはんだを245±5℃×5秒
にてはんだ付けした後、150℃のオーブンで1000
Hrまで加熱した。この試験片を180゜曲げ戻しにて
加工を加え加工部のはんだが剥離するか観察した。耐熱
温度は、5分間加熱してHvの低下量が加熱前のHvの
10%となる時の温度である。剪断加工性は、プレスに
より長さ30mm、幅0.5mmのリードを打抜き、リ
ード幅、「ばり」及び「だれ」量を測定して表した。
【0027】析出及び晶出粒子は、透過電子線顕微鏡、
走査電子顕微鏡及び光学顕微鏡によりそれぞれ30視野
の観察を行い、画像解析装置(株式会社ニレコ製、商品
名ルーゼックス)を用いて観察写真中の粒子サイズ(粒
径)に対する粒子の数の分布を測定した。具体的には、
透過電子線顕微鏡は、観察倍率60000倍(観察面積
2μm2)で0.03μmより大きい粒子の粒径と数を
求め、0.03μm以下の粒子については同一視野をさ
らに150000倍で観察し、最小粒径0.003μm
までの粒子を測定した。走査電子顕微鏡では5000倍
で0.1〜5μmの粒子を、光学顕微鏡では400倍で
5μm以上の粒子を観察した。なお、小粒子及び大粒子
のサイズはそれぞれ最も数の多い粒子の値(中央値)を
用いた。また、小粒子と大粒子のサイズの比は中央値の
比とした。
【0028】表3〜4より、本発明合金No.1〜12
は、強度、導電率、耐熱温度、Agめっき性など電気電
子部品が要求する特性を具備した上で、剪断加工性が共
に優れている。なお、剪断加工性の向上は、「ばり」及
び「だれ」が小さい、リード幅寸法の高い精度という効
果となって表れ、また、「ばり」及び「だれ」が小さい
ことから、打ち抜き加工後の残留応力が小さくなってい
ることが推定できる。一方、比較例No.13〜23は
いずれかの性能が低いことがわかる。
【0029】
【発明の効果】本発明の銅合金は電気電子部品用銅合金
として要求される特性を具備し、しかも、例えば半導体
装置のリード材や、端子及びコネクタなどの各種の電気
電子部品を剪断加工(打抜き加工など)により製造した
とき、「ばり」、「だれ」並びに残留応力が小さく、そ
の寸法精度が良い。また、剪断加工性に優れるため、打
抜き金型の摩耗を抑制し、打抜き金型の使用寿命を長く
する。したがって、各種電気電子機器の微細化による寸
法精度に対する厳しい要求に対応が可能となる。また、
打抜き金型の使用寿命が長くなるので、スタンピングの
生産性も向上する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni:1.0〜8.0wt%、Si:
    0.1超〜2.0wt%、Zn:0.05〜5.0wt
    %を含有し、Oが300ppm以下であり、残部が実質
    的にCuと不可避不純物からなる組成を有し、Ni−S
    i化合物が析出している銅合金において、その粒径が
    0.03μm未満のもの(以後、小粒子という)及び
    0.03μm〜100μmのもの(以後、大粒子とい
    う)が存在し、かつ小粒子/大粒子の数の比率が1以上
    であることを特徴とする剪断加工性に優れる高強度銅合
    金。
  2. 【請求項2】 小粒子/大粒子の粒径(いずれも中央
    値)の比率が0.5以下であることを特徴とする請求項
    1に記載された剪断加工性に優れる高強度銅合金。
  3. 【請求項3】 さらに、Mn、Mg、Caのうち1種又
    は2種以上を合計で0.0001〜1.0wt%含有す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載された剪断加
    工性に優れる高強度銅合金。
  4. 【請求項4】 さらに、Fe、Zr、Ag、Cr、C
    d、Be、Sn、Ti、Co、Au、Ptのうち1種又
    は2種以上を合計で0.001〜5.0wt%含有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載された剪断加工
    性に優れる高強度銅合金。
  5. 【請求項5】 さらに、Mn、Mg、Caのうち1種又
    は2種以上を合計で0.0001〜1.0wt%と、F
    e、Zr、Ag、Cr、Cd、Be、Sn、Ti、C
    o、Au、Ptのうち1種又は2種以上を合計で0.0
    01〜5.0wt%を、全体の合計で5.0wt%以下
    含有することを特徴とする請求項1又は2に記載された
    剪断加工性に優れる高強度銅合金。
  6. 【請求項6】 Hf、Th、Li、Na、K、Sr、P
    d、W、S、P、C、Nb、Al、V、Y、Mo、P
    b、In、Ga、Ge、As、Sb、Bi、Te、B、
    ミッシュメタルのうち1種又は2種以上が合計で0.1
    wt%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載された剪断加工性に優れる高強度銅合金。
JP04161597A 1997-02-10 1997-02-10 剪断加工性に優れる高強度銅合金 Expired - Lifetime JP3797736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04161597A JP3797736B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 剪断加工性に優れる高強度銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04161597A JP3797736B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 剪断加工性に優れる高強度銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219374A true JPH10219374A (ja) 1998-08-18
JP3797736B2 JP3797736B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=12613254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04161597A Expired - Lifetime JP3797736B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 剪断加工性に優れる高強度銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797736B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083137A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy
JP2007100136A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nikko Kinzoku Kk 均一めっき性に優れたリードフレーム用銅合金
JP2007119845A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Cable Ltd 剪断加工性に優れる高強度銅合金材およびその製造方法
WO2008032738A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Matériau de plaque en alliage de cuivre pour un équipement électrique/électronique et procédé pour produire celui-ci
CN100408708C (zh) * 2003-07-31 2008-08-06 日矿金属株式会社 疲劳特性优异的Cu-Ni-Si类合金
JP2008182170A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池
JP2008182171A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池
WO2009041197A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 電子材料用Cu-Ni-Si-Co系銅合金及びその製造方法
WO2009123136A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日鉱金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si系合金
WO2010064547A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 日鉱金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si-Co系銅合金及びその製造方法
JP2011036919A (ja) * 2002-05-17 2011-02-24 Metglas Inc 銅‐ニッケル‐ケイ素二相急冷基体
WO2011125153A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si系合金
JP5189708B1 (ja) * 2011-12-22 2013-04-24 三菱伸銅株式会社 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
WO2016059707A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 三菱電機株式会社 Cu-Ni-Si合金及びその製造方法
US9460825B2 (en) 2010-05-31 2016-10-04 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu-Co-Si-based copper alloy for electronic materials, and method of manufacturing same
US10056166B2 (en) 2010-08-24 2018-08-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper-cobalt-silicon alloy for electrode material

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036919A (ja) * 2002-05-17 2011-02-24 Metglas Inc 銅‐ニッケル‐ケイ素二相急冷基体
CN100408708C (zh) * 2003-07-31 2008-08-06 日矿金属株式会社 疲劳特性优异的Cu-Ni-Si类合金
US8951371B2 (en) 2004-02-27 2015-02-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy
WO2005083137A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy
KR100861152B1 (ko) * 2004-02-27 2008-09-30 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 구리합금
JP2007100136A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nikko Kinzoku Kk 均一めっき性に優れたリードフレーム用銅合金
JP4556842B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-06 日立電線株式会社 剪断加工性に優れる高強度銅合金材およびその製造方法
JP2007119845A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Cable Ltd 剪断加工性に優れる高強度銅合金材およびその製造方法
WO2008032738A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Matériau de plaque en alliage de cuivre pour un équipement électrique/électronique et procédé pour produire celui-ci
JP2008095185A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気・電子機器用銅合金板材およびその製造方法
US7947133B2 (en) 2006-09-12 2011-05-24 Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy strip material for electrical/electronic equipment and process for producing the same
KR101027840B1 (ko) 2006-09-12 2011-04-07 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전기ㆍ전자기기용 동합금 판재 및 그 제조방법
JP2008182171A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池
JP2008182170A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池
WO2009041197A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 電子材料用Cu-Ni-Si-Co系銅合金及びその製造方法
JP2009242926A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Mining & Metals Co Ltd 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
WO2009123136A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日鉱金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si系合金
JP5319700B2 (ja) * 2008-12-01 2013-10-16 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
WO2010064547A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 日鉱金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si-Co系銅合金及びその製造方法
WO2011125153A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si系合金
JP5654571B2 (ja) * 2010-04-02 2015-01-14 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
CN102822364A (zh) * 2010-04-02 2012-12-12 Jx日矿日石金属株式会社 电子材料用Cu-Ni-Si系合金
US9005521B2 (en) 2010-04-02 2015-04-14 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Ni—Si alloy for electronic material
US9460825B2 (en) 2010-05-31 2016-10-04 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu-Co-Si-based copper alloy for electronic materials, and method of manufacturing same
US10056166B2 (en) 2010-08-24 2018-08-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper-cobalt-silicon alloy for electrode material
WO2013094061A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三菱伸銅株式会社 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu-Ni-Si系銅合金板及びその製造方法
JP5189708B1 (ja) * 2011-12-22 2013-04-24 三菱伸銅株式会社 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
US10253405B2 (en) 2011-12-22 2019-04-09 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Cu—Ni—Si-based copper alloy sheet having excellent mold abrasion resistance and shear workability and method for manufacturing same
WO2016059707A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 三菱電機株式会社 Cu-Ni-Si合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797736B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101161597B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co계 구리합금 및 그 제조 방법
JP4729680B2 (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金
JP4937815B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP3465108B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金
JP3962751B2 (ja) 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
EP0114338B1 (en) Lead frame and method for manufacturing the same
JP2004225093A (ja) 銅基合金およびその製造方法
JPH10219374A (ja) 剪断加工性に優れる高強度銅合金
JP2000087158A (ja) 半導体リードフレーム用銅合金
TWI429764B (zh) Cu-Co-Si alloy for electronic materials
JPH10130755A (ja) 剪断加工性に優れる高強度、高導電性銅合金
JP3797786B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金
JP3957391B2 (ja) 剪断加工性に優れる高強度、高導電性銅合金
JP5261691B2 (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP4459067B2 (ja) 高強度高導電性銅合金
JP3418301B2 (ja) 打抜加工性に優れた電気電子機器用銅合金
JPH06184680A (ja) 曲げ加工性が優れた銅合金
JP4009981B2 (ja) プレス加工性に優れた銅基合金板
JP4043118B2 (ja) 耐熱性に優れる電気・電子部品用高強度・高導電性Cu−Fe系合金板
JP3344700B2 (ja) プレス打ち抜き加工時の熱処理性に優れる高強度、高導電性リードフレーム用銅合金板
JP3296709B2 (ja) 電子機器用薄板銅合金およびその製造方法
JP5748945B2 (ja) 銅合金材の製造方法とそれにより得られる銅合金材
JP2011017073A (ja) 銅合金材
JP2015034332A (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
JP3779830B2 (ja) 半導体リードフレーム用銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term