JPH10212312A - α−オレフィン重合触媒用固体触媒成分 - Google Patents

α−オレフィン重合触媒用固体触媒成分

Info

Publication number
JPH10212312A
JPH10212312A JP9226396A JP22639697A JPH10212312A JP H10212312 A JPH10212312 A JP H10212312A JP 9226396 A JP9226396 A JP 9226396A JP 22639697 A JP22639697 A JP 22639697A JP H10212312 A JPH10212312 A JP H10212312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
compound
solid catalyst
polymerization
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9226396A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sato
佐藤  淳
Teruyoshi Kiyota
照義 清田
Akio Imai
昭夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP9226396A priority Critical patent/JPH10212312A/ja
Publication of JPH10212312A publication Critical patent/JPH10212312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】助触媒成分と組み合わせて使用することによ
り、高活性で、微粉が少なく粒子性状の良好なα−オレ
フィン重合体を得ることのできる、粒径分布の狭いα−
オレフィン重合触媒用固体触媒成分を提供する。 【解決手段】粒径分布が、ロジン・ラムラーの粒度分布
関数におけるNの値として6.0以上であり、10,0
00(g−生成重合体/g−固体触媒成分・1hr)以
上の重合活性を示すα−オレフィン重合触媒用固体触媒
成分。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α−オレフィン重
合触媒用固体触媒成分に関する。更に詳しくは、粒径分
布の狭く、重合活性の高いα−オレフィン重合触媒用固
体触媒成分に関する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン、ブテン−1などのα−オレ
フィンのアイソタクチック重合体を製造する方法とし
て、周期律表の第4〜6族の遷移金属化合物を用いて得
られる固体触媒成分と第1、2、13族の有機金属化合
物とからなるいわゆるチーグラーナッタ触媒を使用する
ことはよく知られている。
【0003】α−オレフィン重合体を製造する際には、
工業的に利用価値の高い高立体規則性α−オレフィン重
合体の他に無定形重合体が副生する。この無定形重合体
は、工業的に利用価値が少なく、α−オレフィン重合体
を成型品、フィルム、繊維、その他の加工品に加工して
使用する際の機械的性質に大きく悪影響をおよぼす。ま
た、無定形重合体の生成は原料モノマーの損失を招き、
同時に無定形重合体の除去のための製造設備が必要とな
り工業的に見ても不利益を招く。従って、α−オレフィ
ン重合体を製造するための触媒はこのような無定形重合
体の生成が全く無いか、あるいは、あっても極めて僅か
であることが好ましい。
【0004】また、得られるα−オレフィン重合体中に
は、遷移金属成分と有機金属成分とからなる触媒残渣が
残留する。この触媒残渣は、α−オレフィン重合体の安
定性、加工性など種々の点において問題を引き起こすの
で、触媒残渣除去と安定化のための脱灰設備が必要とな
る。この欠点は、触媒単位重量当たりの生成α−オレフ
ィン重合体重量で表される触媒活性を大きくすることに
より改善することができ、上記触媒残渣除去のための設
備も不要となり、α−オレフィン重合体の製造コストの
引き下げも可能となる。特に工業的に有利な無脱灰プロ
セスを可能とするには、触媒活性が十分に高い触媒を用
いる必要がある。
【0005】一方、触媒活性が高い程得られる重合体粒
子の嵩密度は低くなるため、活性が高く、かつ、より嵩
密度の高い粒子性状の良好な重合体を生成させる触媒が
求められている。また、得られる重合体の粒子性状は主
として触媒の固体触媒成分の粒子性状に大きく依存する
ため、特に上記問題を解決できる粒子性状が良好でかつ
高い重合活性を与える固体触媒成分の開発が試みられて
きた。
【0006】粒子形状の改良及び粒径分布の狭化に関し
て、エチレンの重合においては、シリカゲルにチタン−
マグネシウム化合物を担持せしめた固体触媒を用い、か
かる問題点を克服しようとする試みがなされている(特
開昭54−148098号公報、特開昭56−4740
7号公報)。特開昭62−256802号公報には、プ
ロピレンの重合において、シリカゲルにチタン−マグネ
シウム化合物を含浸せしめた固体触媒を用いることによ
って粒子性状が大幅に改善されることが記載されてい
る。
【0007】これらの方法によれば粒子形状については
確かに改良効果が認められるが、担体に用いたシリカゲ
ルが製品中に多量に残存する為、フィルム用途において
はフィッシュ・アイの原因となり、品質上好ましくな
い。また、重合活性も低く生産性も満足できるものでは
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状において、
本発明の解決すべき課題、即ち本発明の目的は、助触媒
成分と組み合わせて使用することにより、高活性で、微
粉が少なく粒子性状の良好なα−オレフィン重合体を得
ることのできる、粒径分布の狭いα−オレフィン重合触
媒用固体触媒成分を提供することにある。尚、本発明に
おいてα−オレフィン重合体とは、α−オレフィンの単
独重合体、及びα−オレフィンと他のα−オレフィンも
しくはエチレンとの共重合体をさすものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる課題
を解決すべく、長年鋭意研究を重ね、本発明に到達し
た。即ち本発明は、粒径分布が、ロジン・ラムラーの粒
度分布関数におけるNの値として6.0以上であり、1
0,000(g−生成重合体/g−固体触媒成分・1h
r)以上の重合活性を示すα−オレフィン重合触媒用固
体触媒成分にかかるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明の固体触媒成分は、粒径分布が、ロジン
・ラムラーの粒度分布関数におけるNの値として6.0
以上である。
【0011】ここで、ロジン・ラムラー(Rosin−
Rammler)の粒度分布関数における定数Nとは、
一般に、固体粒子の粒径分布の広狭を表す指標として知
られているものである(Rosin, P. and E. Rammler :
J. Inst. Fuel, 7, P29 (1933).及び化学工学便覧 改
訂3版、361〜362ページ)。 R(Dp )=100exp{−(Dp /De )N } ここで、R(Dp )は残留率分布であり、ある粒子径D
p よりも大きい粒子群の積算量と全体量との比を粒子径
に対して残留率曲線として示したものである。またDe
はR(Dp )=36.8%における粒子径を表わす。N
の値が大きいほど分布は狭くなる傾向を示し、この値が
大きい固体触媒成分は、粒径分布が狭く、得られた重合
体は嵩密度が高くて微粉が少なく、粒子性状が良好であ
り、工業的にも好ましい。本発明の固体触媒成分は、好
ましくは粒径分布がロジン・ラムラーの粒度分布関数に
おけるNの値として6.2以上であり、さらに好ましく
は6.4以上である。
【0012】また、本発明の固体触媒成分は、10,0
00(g−生成重合体/g−固体触媒成分・1hr)以
上の重合活性を示すものであり、十分高い活性を示す粒
径分布の狭いα−オレフィン重合触媒用固体触媒成分で
ある。本発明の固体触媒成分の重合活性として好ましく
は15,000(g−生成重合体/g−固体触媒成分・
1hr)以上、より好ましくは20,000(g−生成
重合体/g−固体触媒成分・1hr)以上、さらに好ま
しくは30,000(g−生成重合体/g−固体触媒成
分・1hr)以上である。また、さらには高立体規則性
のα−オレフィン重合体を与えることができる固体触媒
成分が好ましい。ここでの上記の重合活性を求めるため
の重合条件としては、後記の実施例1において使用され
ている条件を採用する。即ち、固体触媒成分以外の触媒
成分、重合条件を実施例1の条件でプロピレンを重合し
た場合達成される重合条件である。
【0013】かかる固体触媒成分の具体例を挙げると、
例えば、Si−O結合を有する有機ケイ素化合物および
エステル化合物の存在下、一般式Ti(OR1 a
4-a (R1 は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロ
ゲン原子、aは0<a≦4の数字を表す。)で表される
チタン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得ら
れる固体生成物に、エーテル化合物と四塩化チタンの混
合物、有機酸ハライド化合物の順で加えて処理したの
ち、該処理固体をエーテル化合物と四塩化チタンの混合
物もしくは、エーテル化合物と四塩化チタンとエステル
化合物の混合物で処理することにより得られる3価のチ
タン化合物含有固体触媒成分が挙げられる。以降におい
ては、かかる3価のチタン化合物含有固体触媒成分につ
いてさらに詳しく説明する。
【0014】(a)チタン化合物 一般式Ti(OR1 a 4-a (R1 は炭素数が1〜2
0の炭化水素基、Xはハロゲン原子、aは0<a≦4の
数字を表す。)で表されるチタン化合物において、R1
の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−
ブチル基、アミル基、イソアミル基、tert−アミル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基等のアルキル基、フェニル基、クレジル基、
キシレル基、ナフチル基等のアリール基、プロペニル基
等のアリル基、ベンジル基等のアラルキル基等が例示さ
れる。これらの中で炭素数2〜18のアルキル基および
炭素数6〜18のアリール基が好ましい。特に炭素数2
〜18の直鎖状アルキル基が好ましい。また、2種以上
の異なるOR1 基を有するチタン化合物を用いることも
可能である。
【0015】Xで表されるハロゲン原子としては、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子が例示できる。この中で、
特に塩素原子が好ましい結果を与える。
【0016】一般式Ti(OR1 a 4-a で表される
チタン化合物のaの値としては、0<a≦4、好ましく
は、2≦a≦4、特に好ましくは、a=4である。
【0017】一般式Ti(OR1 a 4-a で表される
チタン化合物の合成方法としては、公知の方法が使用で
きる。例えばTi(OR1 4 とTiX4 を所定の割合
で反応させる方法、あるいは、TiX4 と対応するアル
コール類(例えばR1 OH)を所定量反応させる方法が
使用できる。また、これらのチタン化合物は、炭化水素
化合物あるいはハロゲン化炭化水素化合物などに希釈さ
れて用いられても良い。
【0018】具体的には、一般式Ti(OR1 a
4-a で表されるチタン化合物としては、四塩化チタン、
四臭化チタン、四沃化チタン等のテトラハロゲン化チタ
ン化合物、メトキシチタントリクロライド、エトキシチ
タントリクロライド、ブトキシチタントリクロライド、
フェノキシチタントリクロライド、エトキシチタントリ
ブロマイド等のトリハロゲン化アルコキシチタン化合
物、ジメトキシチタンジクロライド、ジエトキシチタン
ジクロライド、ジブトキシチタンジクロライド、ジフェ
ノキシチタンジクロライド、ジエトキシチタンジブロマ
イド等のジハロゲン化ジアルコキシチタン化合物、トリ
メトキシチタンクロライド、トリエトキシチタンクロラ
イド、トリブトキシチタンクロライド、トリフェノキシ
チタンクロライド、トリエトキシチタンブロマイド等の
モノハロゲン化トリアルコキシチタン化合物、テトラメ
トキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラブトキシ
チタン、テトラフェノキシチタン等のテトラアルコキシ
チタン化合物を挙げることができる。
【0019】(b)Si−O結合を有する有機ケイ素化
合物 Si−O結合を有する有機ケイ素化合物としては、例え
ば下記の一般式で表されるものが使用できる。 Si(OR2 m 3 4-m4 (R5 2SiO)p SiR6 3 または、(R7 2SiO)q ここに、R2 は炭素数が1〜20の炭化水素基、R3
4 、R5 、R6 およびR7 は炭素数が1〜20の炭化
水素基または水素原子であり、mは0<m≦4の数字で
あり、pは1〜1000の整数であり、qは2〜100
0の整数である。
【0020】この様な有機ケイ素化合物の具体例として
は、テトラメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、トリエトキシエチルシラ
ン、ジエトキシジエチルシラン、エトキシトリエチルシ
ラン、テトライソプロポキシシラン、ジイソプロポキシ
ジイソプロピルシラン、テトラプロポキシシラン、ジプ
ロポキシジプロピルシラン、テトラブトキシシラン、ジ
ブトキシジブチルシラン、ジシクロペントキシジエチル
シラン、ジエトキシジフェニルシラン、シクロヘキシロ
キシトリメチルシラン、フェノキシトリメチルシラン、
テトラフェノキシシラン、トリエトキシフェニルシラ
ン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサエチルジシロキ
サン、ヘキサプロピルジシロキサン、オクタエチルトリ
シロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリ
シロキサン、メチルヒドロポリシロキサン、フェニルヒ
ドロポリシロキサン等を例示することができる。
【0021】これらの有機ケイ素化合物のうち好ましい
ものは、一般式Si(OR2 m 3 4-mで表されるアル
コキシシラン化合物であり、好ましくは1≦m≦4であ
り、特にm=4のテトラアルコキシシラン化合物が好ま
しい。
【0022】(c)エステル化合物 エステル化合物としては、モノおよび多価のカルボン酸
エステルが用いられ、それらの例として脂肪族カルボン
酸エステル、脂環式カルボン酸エステル、芳香族カルボ
ン酸エステルを挙げることができる。具体例としては、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉草酸エチ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル
酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トルイル
酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コハク
酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マ
ロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブ
チル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、フタ
ル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエ
チル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロピル、
フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ−n−ブチル、フ
タル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタ
ル酸ジフェニル等を挙げることができる。
【0023】これらのエステル化合物のうち、メタクリ
ル酸エステル、マレイン酸エステル等の不飽和脂肪族カ
ルボン酸エステルおよびフタル酸エステルが好ましく、
特にフタル酸のジエステルが好ましく用いられる。
【0024】(d)有機マグネシウム化合物 有機マグネシウム化合物は、Mg−炭素結合を含有する
任意の型の有機マグネシウム化合物を使用することがで
きる。特に一般式R8 MgX(式中、R8 は炭素数1〜
20の炭化水素基を、Xはハロゲン原子を表す。)で表
されるグリニャール化合物および一般式R9 10Mg
(式中、R9 およびR10は炭素数1〜20の炭化水素基
を表す。)で表されるジアルキルマグネシウム化合物ま
たはジアリールマグネシウム化合物が好適に使用され
る。ここでR8 、R9 、R10は同一でも異なっていても
良く、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、sec−ブチル基、アミル基、イソアミ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、フェニル基、ベンジル基等の炭素数1〜20のアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基を示
す。
【0025】具体的には、グリニャール化合物として、
メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムク
ロライド、エチルマグネシウムブロマイド、エチルマグ
ネシウムアイオダイド、プロピルマグネシウムクロライ
ド、プロピルマグネシウムブロマイド、ブチルマグネシ
ウムクロライド、ブチルマグネシウムブロマイド、se
c−ブチルマグネシウムクロライド、sec−ブチルマ
グネシウムブロマイド、tert−ブチルマグネシウム
クロライド、tert−ブチルマグネシウムブロマイ
ド、アミルマグネシウムクロライド、イソアミルマグネ
シウムクロライド、ヘキシルマグネシウムクロライド、
フェニルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウ
ムブロマイド等が、一般式R9 10Mgで表される化合
物としては、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシ
ウム、ジプロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネ
シウム、ジブチルマグネシウム、ジ−sec−ブチルマ
グネシウム、ジ−tert−ブチルマグネシウム、ブチ
ル−sec−ブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウ
ム、ジヘキシルマグネシウム、ジフェニルマグネシウ
ム、ブチルエチルマグネシウム等が挙げられる。
【0026】上記の有機マグネシウム化合物の合成溶媒
としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチ
ルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、ジヘキシルエーテル、ジオクチルエーテル、ジフェ
ニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ア
ニソール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等
のエーテル溶媒が通常よく用いられる。また、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水
素溶媒、あるいは、エーテル溶媒と炭化水素溶媒との混
合溶媒も用いられる。
【0027】有機マグネシム化合物は、エーテル溶液の
状態で使用することが好ましいが、この場合のエーテル
化合物としては、分子内に炭素数6個以上を含有するエ
ーテル化合物または、環状構造を有するエーテル化合物
が用いられる。そして、特に一般式R8 MgXで表され
るグリニャール化合物をエーテル溶液の状態で使用する
ことが触媒性能の点から好ましい。
【0028】また、上記の有機マグネシウム化合物と有
機金属化合物との炭化水素可溶性錯体を使用することも
できる。この様な有機金属化合物の例としては、Li,
Be,B,AlまたはZnの有機化合物が挙げられる。
【0029】(e)エーテル化合物 エーテル化合物としては、ジエチルエーテル、ジプロピ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、ジイソブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソ
アミルエーテル、ジネオペンチルエーテル、ジヘキシル
エーテル、ジオクチルエーテル、メチルブチルエーテ
ル、メチルイソアミルエーテル、エチルイソブチルエー
テル等のジアルキルエーテルが挙げられる。これらのう
ち、ジブチルエーテルと、ジイソアミルエーテルが特に
好ましく用いられる。
【0030】(f)有機酸ハライド化合物 有機酸ハライド化合物としては、モノおよび多価のカル
ボン酸ハライドが用いられ、それらの例として脂肪族カ
ルボン酸ハライド、脂環式カルボン酸ハライド、芳香族
カルボン酸ハライドを挙げることができる。具体例とし
ては、アセチルクロライド、プロピオン酸クロライド、
酪酸クロライド、吉草酸クロライド、アクリル酸クロラ
イド、メタクリル酸クロライド、塩化ベンゾイル、トル
イル酸クロライド、アニス酸クロライド、コハク酸クロ
ライド、マロン酸クロライド、マレイン酸クロライド、
イタコン酸クロライド、フタル酸クロライド等を挙げる
ことができる。
【0031】これらの有機酸ハライド化合物のうち、塩
化ベンゾイル、トルイル酸クロライド、フタル酸クロラ
イド等の芳香族カルボン酸クロライドが好ましく、特に
フタル酸クロライドが好ましく用いられる。
【0032】(g)固体触媒成分の合成 本発明の固体触媒成分の具体例として挙げられる3価の
チタン化合物含有固体触媒成分は、有機ケイ素化合物お
よびエステル化合物の存在下、チタン化合物を有機マグ
ネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エー
テル化合物と四塩化チタンの混合物、次いで有機酸ハラ
イド化合物の順で加えて処理したのち、該処理固体をエ
ーテル化合物と四塩化チタンの混合物もしくはエーテル
化合物と四塩化チタンとエステル化合物の混合物で処理
することにより得られる。これらの合成反応は通常、全
て窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気下で行われる。
【0033】有機マグネシウム化合物によるチタン化合
物の還元反応の方法としては、チタン化合物、有機ケイ
素化合物およびエステル化合物の混合物に有機マグネシ
ウム化合物を添加する方法、あるいは、逆に有機マグネ
シウム化合物の溶液にチタン化合物、有機ケイ素化合物
およびエステル化合物の混合物を添加する方法のいずれ
でも良い。このうち、チタン化合物、有機ケイ素化合物
およびエステル化合物の混合物に有機マグネシウム化合
物を添加する方法が触媒活性の点から好ましい。
【0034】チタン化合物、有機ケイ素化合物およびエ
ステル化合物は、適当な溶媒に溶解もしくは希釈して使
用するのが好ましい。かかる溶媒としては、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロへキサン、
メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素、
ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエ
ーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル化合物が挙げ
られる。
【0035】還元反応温度は、通常−50〜70℃、好
ましくは−30〜50℃、特に好ましくは、−25〜3
5℃の温度範囲である。還元反応温度が高すぎると触媒
活性が低下する。
【0036】また還元反応の際に、無機酸化物、有機ポ
リマー等の多孔質物質を共存させ、固体生成物を多孔質
物質に含浸させることも可能である。かかる多孔質物質
としては、細孔半径20〜200nmにおける細孔容積
が0.3ml/g以上であり、平均粒径が5〜300μ
mであるものが好ましい。
【0037】多孔質無機酸化物としては、SiO2 、A
2 3 、MgO、TiO2 、ZrO2 、SiO2 ・A
2 3 複合酸化物、MgO・Al2 3 複合酸化物、
MgO・SiO2 ・Al2 3 複合酸化物等を挙げるこ
とができる。また、多孔質ポリマーとしては、ポリスチ
レン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン
−n,n’−アルキレンジメタクリルアミド共重合体、
スチレン−エチレングリコールジメタクリル酸メチル共
重合体、ポリアクリル酸エチル、アクリル酸メチル−ジ
ビニルベンゼン共重合体、アクリル酸エチル−ジビニル
ベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリエチレン
グリコールジメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリ
ル、アクリロニトリル−ジビニルベンゼン共重合体、ポ
リ塩化ビニル、ポリビニルピロリジン、ポリビニルピリ
ジン、エチルビニルベンゼン−ジビニルベンゼン共重合
体、ポリエチレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合
体、ポリプロピレン等に代表されるポリスチレン系、ポ
リアクリル酸エステル系、ポリアクリロニトリル系、ポ
リ塩化ビニル系、ポリオレフィン系のポリマーを挙げる
ことができる。これらの多孔質物質のうち、SiO2
Al2 3 、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体が好
ましく用いられる。
【0038】滴下時間に特に制限はないが、通常30分
〜12時間程度である。還元反応終了後、さらに20〜
120℃の温度で後反応を行っても良い。
【0039】有機ケイ素化合物の使用量は、チタン化合
物のチタン原子に対するケイ素原子の原子比で通常、S
i/Ti=1〜50、好ましくは3〜30、特に好まし
くは5〜25の範囲である。また、エステル化合物の使
用量は、チタン化合物のチタン原子に対するエステル化
合物のモル比で通常、エステル化合物/Ti=0.05
〜10、好ましくは0.1〜6、特に好ましくは0.2
〜3の範囲である。さらに、有機マグネシウム化合物の
使用量は、チタン原子とケイ素原子の和とマグネシウム
原子の原子比で通常、Ti+Si/Mg=0.1〜1
0、好ましくは、0.2〜5.0、特に好ましくは、
0.5〜2.0の範囲である。
【0040】還元反応で得られる固体生成物は通常、固
液分離し、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒
で数回洗浄を行う。この様にして得られた還元固体生成
物は、三価のチタン、マグネシウムおよびハイドロカル
ビルオキシ基を含有し、一般に非晶性もしくは極めて弱
い結晶性を示す。触媒性能の点から、特に非晶性の構造
が好ましい。
【0041】そして、還元固体生成物をエーテル化合物
と四塩化チタンの混合物、次いで有機酸ハライド化合物
の順で加えて処理を行う。有機酸ハライド化合物を用い
ることにより、工業的に利用価値の少ない無定形重合体
である冷キシレン可溶部の量が減少する。また、同時に
重合活性及び重合体パウダーの嵩密度が向上し、生産性
も向上する。
【0042】エーテル化合物の使用量は、還元固体生成
物中に含有されるチタン原子1モルに対し通常、0.1
〜100モル、好ましくは0.5〜50モル、特に好ま
しくは1〜20モルである。四塩化チタンの添加量は、
還元固体生成物中に含有されるチタン原子1モルに対し
通常、1〜1000モル、好ましくは3〜500モル、
特に好ましくは10〜300モルである。また、エーテ
ル化合物1モルに対する四塩化チタンの添加量は通常、
1〜100モル、好ましくは1.5〜75モル、特に好
ましくは2〜50モルである。有機酸ハライド化合物の
使用量は、還元固体生成物中のチタン原子1モル当たり
通常、0.1〜50モル、さらに好ましくは0.3〜2
0モル、特に好ましくは0.5〜10モルである。ま
た、固体生成物中のマグネシウム原子1モル当たりの有
機酸ハライド化合物の使用量は通常、0.01〜1.0
モル、好ましくは0.03〜0.5モルである。有機酸
ハライド化合物の使用量が過度に多い場合には粒子の崩
壊が起こることがある。
【0043】エーテル化合物と四塩化チタンの混合物、
そして有機酸ハライド化合物による還元固体生成物の処
理は、スラリー法やボールミル等による機械的粉砕手段
など両者を接触させうる公知のいかなる方法によっても
行うことができるが、希釈剤の存在下で両者を接触させ
るスラリー法が好ましい。
【0044】希釈剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、
シクロペンタン等の脂環式炭化水素、1,2−ジクロル
エタン、モノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素が
使用できる。この中でも、芳香族炭化水素及びハロゲン
化炭化水素が特に好ましい。
【0045】希釈剤の使用量は、還元固体生成物1g当
たり通常0.1ml〜1000mlであり、好ましくは
1ml〜100mlである。処理温度は通常、−50〜
150℃であり、好ましくは0〜120℃である。処理
時間は、通常30分以上であるが、好ましくは1〜10
時間である。通常、処理終了後静置し、固液分離したの
ち、不活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行い、有機酸ハラ
イド処理固体が得られる。
【0046】次に、得られた有機酸ハライド処理固体を
エーテル化合物と四塩化チタンの混合物もしくは、エー
テル化合物と四塩化チタンとエステル化合物の混合物に
よる処理を行う。この処理は、スラリー状態で行うのが
好ましい。スラリー化するのに用いる溶媒としては、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂
肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン
等の脂環式炭化水素、ジクロルエタン、トリクロルエチ
レン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリク
ロルベンゼン等のハロゲンか炭化水素が挙げられるが、
この中でもハロゲン化炭化水素及び芳香族炭化水素が好
ましい。
【0047】スラリー濃度は、通常0.05〜0.7g
固体/ml溶媒、特に0.1〜0.5g固体/ml溶媒
が好ましい。反応温度は、通常30〜150℃、好まし
くは45〜135℃、特に好ましくは60〜120℃で
ある。反応時間に特に制限は無いが、通常30分から6
時間程度が好適である。
【0048】有機酸ハライド処理固体、エステル化合
物、エーテル化合物及び四塩化チタンを供給する方法と
しては、有機酸ハライド処理固体にエステル化合物、エ
ーテル化合物及び四塩化チタンを加える方法、逆にエス
テル化合物、エーテル化合物及び四塩化チタンの溶液中
に有機酸ハライド処理固体を加える方法のいずれの方法
でも良い。有機酸ハライド処理固体にエステル化合物、
エーテル化合物及び四塩化チタンを加える方法において
は、エステル化合物、エーテル化合物を加えたのち四塩
化チタンを加える方法、エステル化合物、エーテル化合
物及び四塩化チタンを同時に添加する方法が好ましく、
特に、有機酸ハライド処理固体に予め調製したエステル
化合物、エーテル化合物及び四塩化チタンとの混合物を
添加する方法が好ましい。
【0049】有機酸ハライド処理固体のエーテル化合物
及び四塩化チタンによる処理、もしくはエステル化合
物、エーテル化合物及び四塩化チタンの混合物による処
理は、1回以上繰り返して行ってもよい。触媒活性及び
立体規則性の点から該処理は少なくとも2回繰り返して
行うことが好ましい。
【0050】エーテル化合物の使用量は、有機酸ハライ
ド処理固体中に含有されるチタン原子1モルに対し、通
常0.1〜100モル、好ましくは0.5〜50モル、
特に好ましくは1〜20モルである。四塩化チタンの添
加量は、有機酸ハライド処理固体中に含有されるチタン
原子1モルに対し、通常1〜1000モル、好ましくは
3〜500モル、特に好ましくは10〜300モルであ
る。また、エーテル化合物1モルに対する四塩化チタン
の添加量は、通常1〜100モル、好ましくは1.5〜
75モル、特に好ましくは2〜50モルである。
【0051】エステル化合物を共存させる場合のエステ
ル化合物の使用量は、有機酸ハライド処理固体中に含有
されるチタン原子1モルに対して通常30モル以下、好
ましくは15モル以下、特に好ましくは5モル以下であ
る。
【0052】上記方法で得られた固体触媒成分は通常、
固液分離したのち、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化
水素溶媒で数回洗浄したのち重合に用いる。固液分離
後、多量のモノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素
溶媒またはトルエン等の芳香族炭化水素溶媒で、50〜
120℃の温度で1回以上洗浄し更にヘキサン等の脂肪
族炭化水素溶媒で数回洗浄を繰り返したのち、重合に用
いるのが触媒活性、立体規則性の点で好ましい。
【0053】本発明のα−オレフィン重合触媒用固体触
媒成分は、適当な助触媒成分と組み合わせて、α−オレ
フィンの重合に使用することにより、微粉が少なく粒子
性状の良好なα−オレフィン重合体を得ることができ
る。かかる助触媒成分の例としては、有機アルミニウム
化合物及び電子供与性化合物が挙げられる。以下、これ
らについてさらに詳しく説明する。
【0054】(h)有機アルミニウム化合物 有機アルミニウム化合物は、少なくとも分子内に一個の
Al−炭素結合を有するものである。代表的なものを一
般式で下記に示す。 R11 r AlY3-r1213Al−O−AlR1415 (式中、R11〜R15は炭素数が1〜20個の炭化水素
基、Yはハロゲン、水素またはアルコキシ基を表し、r
は2≦r≦3で表される数字である。)
【0055】有機アルミニウム化合物の具体例として
は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミ
ニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムクロライド
等のジアルキルアルミニウムハライド、トリエチルアル
ミニウムとジエチルアルミニウムクロライドの混合物の
ようなトリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニ
ウムハライドの混合物、テトラエチルジアルモキサン、
テトラブチルジアルモキサン等のアルキルアルモキサン
が例示できる。
【0056】これらの有機アルミニウム化合物のうち、
トリアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウム
とジアルキルアルミニウムハライドの混合物、アルキル
アルモキサンが好ましく、とりわけトリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウムとジエチルアルミニウムクロライドの混合物およ
びテトラエチルジアルモキサンが好ましい。
【0057】有機アルミニウム化合物の使用量は、固体
触媒中のチタン原子1モル当たり通常0.5〜1000
モルのごとく広範囲に選ぶことができるが、特に1〜6
00モルの範囲が好ましい。
【0058】(i)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、アルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸ま
たは無機酸のエステル類、エーテル類、酸アミド類、酸
無水物類等の含酸素電子供与体、アンモニア類、アミン
類、ニトリル類、イソシアネート類等の含窒素電子供与
体等を挙げることができる。これらの電子供与体のうち
好ましくは無機酸のエステル類およびエ−テル類が用い
られる。
【0059】無機酸のエステル類として好ましくは、一
般式R16 n Si(OR174-n (式中、R16は炭素数1
〜20の炭化水素基または水素原子、R17は炭素数1〜
20の炭化水素基であり、R16、R17は、それぞれ同一
分子内に異なった置換基を有していても良く、nは0≦
n<4である)で表されるようなケイ素化合物を挙げる
ことができる。具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トラフェノキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エ
チルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、
イソブチルトリメトキシシラン、tert−ブチルトリ
メトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、シ
クロヘキシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプロピルジ
メトキシシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、ジ
イソプロピルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシ
ラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−tert−
ブチルジメトキシシラン、ブチルメチルジメトキシシラ
ン、ブチルエチルジメトキシシラン、tert−ブチル
メチルジメトキシシラン、イソブチルイソプロピルジメ
トキシシラン、tert−ブチルイソプロピルジメトキ
シシラン、ヘキシルメチルジメトキシシラン、ヘキシル
エチルジメトキシシラン、ドデシルメチルジメトキシシ
ラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロペン
チルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルエチルジ
メトキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジメトキ
シシラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラ
ン、シクロペンチル−tert−ブチルジメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメ
トキシシラン、シクロヘキシルイソプロピルジメトキシ
シラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、
シクロヘキシル−tert−ブチルジメトキシシラン、
シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェ
ニルイソプロピルジメトキシシラン、フェニルイソブチ
ルジメトキシシラン、フェニル−tert−ブチルジメ
トキシシラン、フェニルシクロペンチルジメトキシシラ
ン、ビニルメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、ブチルトリエト
キシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、tert
−ブチルトリエトキシシラン、イソプロピルトリエトキ
シシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、
ジプロピルジエトキシシラン、プロピルメチルジエトキ
シシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジブチル
ジエトキシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、ジ
−tert−ブチルジエトキシシラン、ブチルメチルジ
エトキシシラン、ブチルエチルジエトキシシラン、te
rt−ブチルメチルジエトキシシラン、ヘキシルメチル
ジエトキシシラン、ヘキシルエチルジエトキシシラン、
ドデシルメチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジ
エトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシ
ルエチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、フェニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジ
エトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビ
ニルトリブトキシシラン、フェニルトリ−tert−ブ
トキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、
2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナ
ンメチルジメトキシシラン、トリメチルフェノキシシラ
ン、メチルトリアリロキシシラン等を挙げることができ
る。
【0060】さらに、エーテル類として好ましくは、ジ
アルキルエーテル、一般式 (式中、R18〜R21は炭素数1〜20の線状または分岐
状のアルキル基、脂環式炭化水素基、アリール基、また
はアラルキル基であり、R18またはR19は水素原子であ
ってもよい。)で表されるようなジエーテル化合物を挙
げることができる。具体例としては、ジエチルエーテ
ル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
ブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソアミルエー
テル、ジネオペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、
ジオクチルエーテル、メチルブチルエーテル、メチルイ
ソアミルエーテル、エチルイソブチルエーテル、2,2
−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イ
ソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,
3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−3,
7−ジメチルオクチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシルメチル−
1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−
2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2
−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,
2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イ
ソプロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2−イソプロピル−2−シクロペンチル−
1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ヘプチル−2−
ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン等を挙げること
ができる。
【0061】これらの電子供与性化合物のうち一般式R
2223Si(OR242 で表される有機ケイ素化合物が
特に好ましく用いられる。ここで式中、R22はSiに隣
接する炭素原子が2級もしくは3級である炭素数3〜2
0の炭化水素基であり、具体的には、イソプロピル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ア
ミル基等の分岐鎖状アルキル基、シクロペンンチル基、
シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、シクロペンテ
ニル基等のシクロアルケニル基、フェニル基、トリル基
等のアリール基等が挙げられる。また式中、R23は炭素
数1〜20の炭化水素基であり、具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等の
直鎖状アルキル基、イソプロピル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、tert−アミル基、等の分
岐鎖状アルキル基、シクロペンンチル基、シクロヘキシ
ル基等のシクロアルキル基、シクロペンテニル基等のシ
クロアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール
基等が挙げられる。さらに式中、R24は炭素数1〜20
の炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜5の炭化水
素基である。
【0062】このような電子供与性化合物として用いら
れる有機ケイ素化合物の具体例としては、ジイソプロピ
ルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、
ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、tert−ブ
チルメチルジメトキシシラン、tert−ブチルエチル
ジメトキシシラン、tert−ブチル−n−プロピルジ
メトキシシラン、tert−ブチル−n−ブチルジメト
キシシラン、tert−アミルメチルジメトキシシラ
ン、tert−アミルエチルジメトキシシラン、ter
t−アミル−n−プロピルジメトキシシラン、tert
−アミル−n−ブチルジメトキシシラン、イソブチルイ
ソプロピルジメトキシシラン、tert−ブチルイソプ
ロピルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシ
シラン、シクロペンチルイソプロピルジメトキシシラ
ン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラン、シク
ロペンチル−tert−ブチルジメトキシシラン、ジシ
クロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチル
ジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシ
ラン、シクロヘキシルイソプロピルジメトキシシラン、
シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、シクロヘ
キシル−tert−ブチルジメトキシシラン、シクロヘ
キシルシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシ
ルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルイソ
プロピルジメトキシシラン、フェニルイソブチルジメト
キシシラン、フェニル−tert−ブチルジメトキシシ
ラン、フェニルシクロペンチルジメトキシシラン、ジイ
ソプロピルジエトキシシラン、ジイソブチルジエトキシ
シラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、te
rt−ブチルメチルジエトキシシラン、tert−ブチ
ルエチルジエトキシシラン、tert−ブチル−n−プ
ロピルジエトキシシラン、tert−ブチル−n−ブチ
ルジエトキシシラン、tert−アミルメチルジエトキ
シシラン、tert−アミルエチルジエトキシシラン、
tert−アミル−n−プロピルジエトキシシラン、t
ert−アミル−n−ブチルジエトキシシラン、ジシク
ロペンチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジエト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、
シクロヘキシルエチルジエトキシシラン、ジフェニルジ
エトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、2
−ノルボルナンメチルジメトキシシラン等を挙げること
ができる。
【0063】(j)オレフィンの重合方法 本発明に適用できるα−オレフィンは、炭素数3以上の
α−オレフィン、好ましくは炭素数3〜10のα−オレ
フィンであり、具体例としてはプロピレン、ブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オク
テン−1、デセン−1などの直鎖状モノオレフィン類、
3−メチルブテン−1、3−メチルペンテン−1、4−
メチルペンテン−1、などの分岐モノオレフィン類、ビ
ニルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらのα−オ
レフィンは1種類を用いてもよいし、あるいは、2種類
以上を組み合わせて用いてもよい。これらのα−オレフ
ィンのうちでは、プロピレンまたはブテン−1を用いて
単独重合を行うこと、あるいはプロピレンまたはブテン
−1を主成分とする混合オレフィンを用いて共重合を行
うことが好ましく、プロピレンを用いて単独重合を行う
こと、あるいはプロピレンを主成分とする混合オレフィ
ンを用いて共重合を行うことが特に好ましい。また、本
発明における共重合に際しては、エチレン及び上記のα
−オレフィンから選ばれる2種類または、それ以上の種
類のオレフィンを混合して用いることができる。さら
に、共役ジエンや非共役ジエンのような多不飽和結合を
有する化合物を共重合に用いることも可能である。そし
て、重合を2段以上にして行うヘテロブロック共重合も
容易に行うことができる。
【0064】各触媒成分を重合槽に供給する方法として
は、窒素、アルゴン等の不活性ガス中で水分のない状態
で供給する以外は、特に制限すべき条件はない。
【0065】固体触媒成分、有機アルミニウム化合物、
および電子供与性化合物は、個別に供給しても良いし、
いずれか2者を予め接触させて供給しても良い。
【0066】前記の触媒存在下にオレフィンの重合を行
うことが可能であるが、このような重合(本重合)の実
施前に以下に述べる予備重合を行ってもかまわない。
【0067】予備重合は、固体触媒成分および有機アル
ミニウム化合物の存在下、少量のオレフィンを供給して
実施され、スラリー状態で行うのが好ましい。スラリー
化するのに用いる溶媒としては、プロパン、ブタン、イ
ソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンの
ような不活性炭化水素を挙げることができる。また、ス
ラリー化するに際し、不活性炭化水素溶媒の一部または
全部に変えて液状のオレフィンを用いることができる。
【0068】予備重合時の有機アルミニウム化合物の使
用量は、固体触媒成分中のチタン原子1モル当たり、通
常0.5〜700モルのごとく広範囲に選ぶことができ
るが、0.8〜500モルが好ましく、1〜200モル
が特に好ましい。
【0069】また、予備重合されるオレフィンの量は、
固体触媒成分1g当たり通常0.01〜1000g、好
ましくは0.05〜500g、特に好ましくは0.1〜
200gである。
【0070】予備重合を行う際のスラリー濃度は、1〜
500g−固体触媒成分/リットル−溶媒が好ましく、
特に3〜300g−固体触媒成分/リットル−溶媒が好
ましい。予備重合温度は、−20〜100℃が好まし
く、特に0〜80℃が好ましい。また、予備重合中の気
相部でのオレフィンの分圧は、0.01〜20kg/c
2 が好ましく、特に0.1〜10kg/cm2 が好ま
しいが、予備重合の圧力、温度において液状であるオレ
フィンについては、この限りではない。さらに、予備重
合時間に特に制限はないが、通常2分から15時間が好
適である。
【0071】予備重合を実施する際、固体触媒成分、有
機アルミニウム化合物、オレフィンを供給する方法とし
ては、固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を接触さ
せておいた後オレフィンを供給する方法、固体触媒成分
とオレフィンを接触させておいた後有機アルミニウム化
合物を供給する方法のいずれの方法を用いても良い。ま
た、オレフィンの供給方法としては、重合槽内が所定の
圧力になるように保持しながら順次オレフィンを供給す
る方法、或いは所定のオレフィン量を最初にすべて供給
する方法のいずれの方法を用いても良い。また、得られ
る重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤
を添加することも可能である。
【0072】さらに、有機アルミニウム化合物の存在
下、固体触媒成分を少量のオレフィンで予備重合するに
際し、必要に応じて電子供与性化合物を共存させても良
い。使用される電子供与性化合物は、上記の電子供与性
化合物の一部または、全部である。その使用量は、固体
触媒成分中に含まれるチタン原子1モルに対し、通常
0.01〜400モル、好ましくは0.02〜200モ
ル、特に好ましくは、0.03〜100モルであり、有
機アルミニウム化合物に対し、通常0.003〜5モ
ル、好ましくは0.005〜3モル、特に好ましくは
0.01〜2モルである。
【0073】予備重合の際の電子供与性化合物の供給方
法に特に制限なく、有機アルミニウム化合物と別個に供
給しても良いし、予め接触させて供給しても良い。ま
た、予備重合で使用されるオレフィンは、本重合で使用
されるオレフィンと同一であっても異なっていても良
い。
【0074】上記のように予備重合を行った後、あるい
は、予備重合を行うことなく、前述の固体触媒成分、有
機アルミニウム化合物および電子供与性化合物からなる
α−オレフィン重合用触媒の存在下に、α−オレフィン
の本重合を行うことができる。
【0075】本重合時の有機アルミニウム化合物の使用
量は、固体触媒成分中のチタン原子1モル当たり、通常
1〜1000モルのごとく広範囲に選ぶことができる
が、特に5〜600モルの範囲が好ましい。
【0076】また、本重合時に使用される電子供与性化
合物は、固体触媒成分中に含まれるチタン原子1モルに
対し、通常0.1〜2000モル、好ましくは0.3〜
1000モル、特に好ましくは、0.5〜800モルで
あり、有機アルミニウム化合物に対し、通常0.001
〜5モル、好ましくは0.005〜3モル、特に好まし
くは0.01〜1モルである。
【0077】本重合は、通常−30〜300℃までにわ
たって実施することができるが、20〜180℃が好ま
しい。重合圧力に関しては特に制限は無いが、工業的か
つ経済的であるという点で、一般に、常圧〜100kg
/cm2 、好ましくは2〜50kg/cm2 程度の圧力
が採用される。重合形式としては、バッチ式、連続式い
ずれでも可能である。また、プロパン、ブタン、イソブ
タン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの如き
不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合もしくは溶液重
合、重合温度において液状のオレフィンを媒体としたバ
ルク重合または気相重合も可能である。
【0078】本重合時には重合体の分子量を調節するた
めに水素等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
【0079】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を更
に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例によって
特に限定をうけるものではない。なお実施例中、重合体
の各種物性の評価方法は、次のとおりである。
【0080】(1)20℃キシレン可溶部(以下CXS
と略す):1gの重合パウダーを200mlの沸騰キシ
レンに溶解したのち、50℃まで徐冷し、次いで氷水に
浸し撹拌しながら20℃まで冷却し、20℃で3時間放
置したのち、析出したポリマーを濾別する。濾液からキ
シレンを蒸発させ、60℃で減圧乾燥して20℃のキシ
レンに可溶なポリマーを回収・秤量し、全ポリマーに対
する重量%を求める。CXSは値が小さいほど、無定形
重合体が少なく、高立体規則性であることを示す。
【0081】(2)極限粘度(以下[η]と略す):ウ
ベローデ型粘度計を用いて、テトラリン溶媒、135℃
で測定した。
【0082】(3)ロジン・ラムラーの粒度分布関数に
おけるN:堀場製作所(株)製超遠心式自動粒度分布測
定装置CAPA−700を用いて頻度分布を測定した
後、得られたデータを下記のロジン・ラムラーの粒度分
布関数(Rosin,P.and E.Rammler:J.Inst.Fuel,7,P29(19
33). 及び化学工学便覧 改訂3版 361〜362ペ
ージ)に適用することにより求めた。 R(Dp )=100exp{−(Dp /De )N } ここで、R(Dp )は残留率分布であり、ある粒子径D
p よりも大きい粒子群の積算量と全体量との比を粒子径
に対して残留率曲線として示したものである。またDe
はR(Dp )=36.8%における粒子径を表わす。N
の値が大きいほど分布は狭くなる傾向を示し、この値が
大きい固体触媒成分は、粒径分布が狭く、得られた重合
体は嵩密度が高く工業的にも好ましい。
【0083】実施例1 (a) 還元固体生成物の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた500mlのフラスコを窒
素で置換した後、ヘキサン290ml、テトラブトキシ
チタン8.9ml(8.9g、26.1ミリモル)、フ
タル酸ジイソブチル3.1ml(3.3g、11.8ミ
リモル)およびテトラエトキシシラン87.4ml(8
1.6g、392ミリモル)を投入し、均一溶液とし
た。次に、n−ブチルマグネシウムクロライドのジ−n
−ブチルエーテル溶液(有機合成薬品社製、n−ブチル
マグネシウムクロライド濃度2.1mmol/ml)1
99mlを、フラスコ内の温度を6℃に保ちながら、滴
下ロートから5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了
後、6℃でさらに1時間撹拌した後、室温でさらに1時
間攪拌した。その後、固液分離し、トルエン260ml
で3回洗浄を繰り返した後、トルエンを適量加え、スラ
リー濃度0.176g/mlとした。固体生成物スラリ
ーの一部をサンプリングし、組成分析を行ったところ固
体生成物中にはチタン原子が1.96重量%、フタル酸
エステルが0.12重量%、エトキシ基が37.2重量
%、ブトキシ基が2.8重量%含有されていた。
【0084】(b) 固体触媒成分の合成 撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた100mlのフラ
スコを窒素で置換したのち、上記(a)で得られた固体
生成物を含むスラリーを52ml投入し、上澄み液を2
5.5ml抜き出しブチルエーテル0.80ml(6.
45ミリモル)と四塩化チタン16.0ml(0.14
6モル)の混合物を加え、ついで、フタル酸クロライド
1.6ml(11.1ミリモル:0.20ml/1g固
体生成物)を加え、115℃まで昇温しそのまま3時間
攪拌した。反応終了後、同温度で固液分離した後、同温
度でトルエン40mlで2回洗浄を行った。次いで、ト
ルエン10.0ml、フタル酸ジイソブチル0.45m
l(1.68ミリモル)、ブチルエーテル0.80ml
(6.45ミリモル)、及び四塩化チタン8.0ml
(0.073モル)の混合物を加え、115℃で1時間
処理を行った。反応終了後、同温度で固液分離し、同温
度でトルエン40mlで3回洗浄を行ったのち、ヘキサ
ン40mlで3回洗浄し、さらに減圧乾燥して固体触媒
成分7.36gを得た。固体触媒成分中には、チタン原
子が2.18重量%、フタル酸エステルが11.37重
量%、エトキシ基が0.3重量%、ブトキシ基が0.1
重量%含まれていた。また、固体触媒成分を実体顕微鏡
で観察したところ、微粉の無い良好な粒子性状を有して
いた。
【0085】(c) プロピレンの重合 3リットルのかき混ぜ式ステンレス製オートクレーブを
アルゴン置換し、トリエチルアルミニウム2.6ミリモ
ル、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン0.26ミ
リモル及び(b)で合成した固体触媒成分5.7mgを
仕込み、0.33kg/cm2 の分圧に相当する水素を
加えた。次いで780gの液化プロピレンを仕込み、オ
ートクレーブの温度を80℃に昇温し、80℃で1時間
重合を行った。重合終了後未反応モノマーをパージし
た。生成した重合体を60℃で2時間減圧乾燥し、23
1gのポリプロピレンパウダーを得た。従って、固体触
媒成分1g当たりのポリプロピレンの収量(以下、PP
/Catと略す)は、PP/Cat=40,600(g
/g)であった。また、全重合体収量に占める20℃キ
シレンに可溶な成分の割合はCXS=0.49(wt
%)、重合体の極限粘度は[η]=1.96、嵩密度=
0.385g/mlであった。重合条件及び重合結果を表1
に示す。
【0086】比較例1 (a) 還元固体生成物の合成 使用する試薬の量をテトラブトキシチタン7.5ml
(7.5g、22ミリモル)、フタル酸ジイソブチル
2.5ml(2.6g、9.3ミリモル)およびテトラ
エトキシシラン74.8ml(70.3g、338ミリ
モル)、有機マグネシウム化合物溶液173mlとした
以外は、実施例1の(a)と同様にして反応を行った。
固液分離して得た固体生成物は、ヘキサン300mlで
3回、トルエン300mlで3回洗浄を繰り返した後ト
ルエン270mlを加えた。固体生成物スラリーの一部
をサンプリングし、組成分析を行ったところ固体生成物
中にはチタン原子が1.80重量%、フタル酸エステル
が0.1重量%、エトキシ基が35.0重量%、ブトキ
シ基が3.2重量%含有されていた。
【0087】(b) 固体触媒成分の合成 攪拌機、滴下ロート、温度計を備えた200mlのフラ
スコをアルゴンで置換したのち、上記(a)で得られた
固体生成物を含むスラリーを84ml投入し、更に上澄
み液を12.1mlを抜き取り、フタル酸ジイソブチル
7.8ml(29ミリモル)を加え、95℃で30分反
応を行った。反応後、固液分離し、トルエン59mlで
2回洗浄を行った。次いで、フラスコにトルエン15.
3ml、フタル酸ジイソブチル0.66ml(2.5ミ
リモル)、ブチルエーテル1.2ml(6.9ミリモ
ル)、および四塩化チタン23.4ml(0.213モ
ル)の混合物を加え、105℃で3時間処理を行った。
処理終了後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエ
ン59mlで2回洗浄を行った。次いで、トルエン1
2.0ml、ブチルエーテル1.2ml(6.9ミリモ
ル)、および四塩化チタン11.7ml(0.106モ
ル)の混合物を加え、105℃で1時間処理を行った。
処理終了後、同温度で固液分離した。同温度でトルエン
59mlで3回洗浄を行ったのち、ヘキサン59mlで
3回洗浄し、さらに減圧乾燥して固体触媒成分8.1g
を得た。固体触媒成分中には、チタン原子が1.5重量
%、フタル酸エステルが8.9重量%、エトキシ基が
0.4重量%、ブトキシ基が0.1重量%含まれてい
た。
【0088】(c) プロピレンの重合 実施例1(c)のプロピレンの重合において、上記
(c)で得た固体触媒成分を4.0mg用いた以外は同
様にしてプロピレンの重合を行った。重合結果は、PP
/Cat=30,000(g/g)と重合活性は低く、
CXS=0.74(wt%)と立体規則性が低かった。
また、嵩密度=0.360g/ml、[η]=2.01であ
った。重合条件及び重合結果を表1に示す。
【0089】実施例2 (c) プロピレンの重合 実施例1(b)で調製した固体触媒成分を用い、シクロ
ヘキシルエチルジメトキシシランの代わりにtert−
ブチル−n−プロピルジメトキシシランを用いた以外は
実施例1(c)のプロピレンの重合と同様にして重合を
行った。重合結果は、PP/Cat=55,700(g
/g)、CXS=0.33(wt%)、嵩密度=0.4
05g/ml、[η]=2.69であった。重合条件及び重
合結果を表1に示す。
【0090】実施例3 (b) 固体触媒成分の合成 実施例1の(a)で調製した固体生成物を含むスラリー
の量を46ml投入し、上澄み液を22.5ml抜き出
しブチルエーテル0.71ml(5.73ミリモル)、
および四塩化チタン11.4ml(0.104モル)の
混合物を加え、ついで、フタル酸クロライド1.42m
l(9.86ミリモル:0.20ml/1g固体生成
物)を加え、115℃まで昇温しそのまま3時間攪拌し
た。処理終了後、同温度で固液分離した後、同温度でト
ルエン36mlで2回洗浄を行った。次いで、トルエン
9.0ml、フタル酸ジイソブチル0.40ml(1.
49ミリモル)、ブチルエーテル0.71ml(5.7
3ミリモル)、および四塩化チタン5.7ml(0.0
52モル)の混合物を加え、115℃で1時間反応を行
った。反応終了後、同温度で固液分離し、同温度でトル
エン36mlで3回洗浄を行ったのち、ヘキサン36m
lで3回洗浄し、さらに減圧乾燥して固体触媒成分6.
53gを得た。固体触媒成分中には、チタン原子が2.
34重量%、フタル酸エステルが10.57重量%、エ
トキシ基が0.4重量%、ブトキシ基が0.1重量%含
まれていた。また、固体触媒成分を実体顕微鏡で観察し
たところ、微粉の無い良好な粒子性状を有していた。
【0091】(c) プロピレンの重合 上記(b)で得た固体触媒成分を用いた以外は、実施例
1(c)のプロピレンの重合と同様にしてプロピレンの
重合を行った。重合結果は、PP/Cat=46,70
0(g/g)、CXS=0.46(wt%)、嵩密度=
0.396g/ml、[η]=1.95であった。重合条件
及び重合結果を表1に示す。
【0092】実施例4 (b) 固体触媒成分の合成 フタル酸ジイソブチルを0.22ml用いた以外は、全
て実施例1(b)と同様に固体触媒成分の合成を行っ
た。固体触媒成分中には、チタン原子が2.22重量
%、フタル酸エステルが10.20重量%、エトキシ基
が0.37重量%、ブトキシ基が0.14重量%含まれ
ていた。また、固体触媒成分を実体顕微鏡で観察したと
ころ、微粉の無い良好な粒子性状を有していた。
【0093】(c) プロピレンの重合 上記(b)で得た固体触媒成分を用いた以外は,実施例
1(c)のプロピレンの重合と同様にしてプロピレンの
重合を行った。重合結果は、PP/Cat=49,10
0(g/g)、CXS=0.50(wt%)、嵩密度=
0.399g/ml、[η]=1.90であった。重合条件
及び重合結果を表1に示す。
【0094】実施例5 (c) プロピレンの重合 シクロヘキシルエチルジメトキシシランの代わりにte
rt−ブチル−n−プロピルジメトキシシランを用いた
以外は、実施例4(c)のプロピレンの重合と同様にし
て重合を行った。重合結果は、PP/Cat=57,5
00(g/g)、CXS=0.47(wt%)、嵩密度
=0.406g/ml、[η]=2.67であった。重合条
件及び重合結果を表1に示す。
【0095】実施例6 (a) 還元固体生成物の合成 実施例1(a)と同様の方法で固体生成物の合成を行っ
た。得られた固体生成物のスラリー濃度は0.184g
/mlであった。固体生成物スラリーの一部をサンプリ
ングし、組成分析を行ったところ固体生成物中にはチタ
ン原子が1.94重量%、フタル酸エステルが0.18
重量%、エトキシ基が34.6重量%、ブトキシ基が
3.2重量%含有されていた。
【0096】(b) 固体触媒成分の合成 上記(a)で調製した固体生成物を含むスラリーの量を
50ml投入し、上澄み液を23.5ml抜き出しブチ
ルエーテル0.80ml(6.45ミリモル)と四塩化
チタン16.0ml(0.146モル)との混合物を加
え、ついで、フタル酸クロライド1.60ml(11.
1ミリモル:0.20ml/1g固体生成物)を加え、
115℃まで昇温しそのまま3時間攪拌した。処理終了
後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエン40m
lで2回洗浄を行った。次いで、トルエン10ml、フ
タル酸ジイソブチル0.45ml(1.68ミリモ
ル)、ブチルエーテル0.80ml(6.45ミリモ
ル)、および四塩化チタン8.0ml(0.073モ
ル)の混合物を加え、115℃で1時間処理を行った。
処理終了後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエ
ン40mlで2回洗浄を行った。次いで、トルエン10
ml、フタル酸ジイソブチル0.45ml(1.68ミ
リモル)、ブチルエーテル0.80ml(6.45ミリ
モル)、および四塩化チタン8.0ml(0.073モ
ル)の混合物を加え、115℃で1時間処理を行った。
処理終了後、同温度で固液分離し、同温度でトルエン4
0mlで3回洗浄を行ったのち、ヘキサン40mlで3
回洗浄し、さらに減圧乾燥して固体触媒成分7.07g
を得た。固体触媒成分中には、チタン原子が2.13重
量%、フタル酸エステルが12.37重量%、エトキシ
基が0.1重量%、ブトキシ基が0.1重量%含まれて
いた。また、固体触媒成分を実体顕微鏡で観察したとこ
ろ、微粉の無い良好な粒子性状を有していた。
【0097】(c) プロピレンの重合 上記(b)で得た固体触媒成分を用いた以外は、実施例
1(c)のプロピレンの重合と同様にしてプロピレンの
重合を行った。重合結果は、PP/Cat=41,30
0(g/g)、CXS=0.41(wt%)、嵩密度=
0.400g/ml、[η]=1.93であった。重合条件
及び重合結果を表1に示す。
【0098】実施例7 (b) 固体触媒成分の合成 実施例6(a)で調製した固体生成物を含むスラリーの
量を50ml投入し、上澄み液を23.5ml抜き出し
ブチルエーテル0.80ml(6.45ミリモル)と四
塩化チタン16.0ml(0.146モル)の混合物を
加え、ついで、フタル酸クロライド1.60ml(1
1.1ミリモル:0.20ml/1g固体生成物)を加
え、115℃まで昇温しそのまま3時間攪拌した。処理
終了後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエン4
0mlで2回洗浄を行った。次いで、トルエン10m
l、フタル酸ジイソブチル0.45ml(1.68ミリ
モル)、ブチルエーテル0.80ml(6.45ミリモ
ル)、および四塩化チタン8.0ml(0.073モ
ル)の混合物を加え、115℃で1時間処理を行った。
処理終了後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエ
ン40mlで2回洗浄を行った。次いで、トルエン10
ml、ブチルエーテル0.80ml(6.45ミリモ
ル)、および四塩化チタン6.4ml(0.058モ
ル)の混合物を加え、115℃で1時間処理を行った。
処理終了後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエ
ン40mlで2回洗浄を行った。次いで、トルエン10
ml、ブチルエーテル0.80ml(6.45ミリモ
ル)、および四塩化チタン6.4ml(0.058モ
ル)の混合物を加え、115℃で1時間処理を行った。
処理終了後、同温度で固液分離し、同温度でトルエン4
0mlで3回洗浄を行ったのち、ヘキサン40mlで3
回洗浄し、さらに減圧乾燥して固体触媒成分6.58g
を得た。固体触媒成分中には、チタン原子が1.78重
量%、フタル酸エステルが8.66重量%、エトキシ基
が0.1重量%、ブトキシ基が0.2重量%含まれてい
た。また、固体触媒成分を実体顕微鏡で観察したとこ
ろ、微粉の無い良好な粒子性状を有していた。
【0099】(c) プロピレンの重合 上記(b)で得た固体触媒成分を用いた以外は、実施例
1(c)のプロピレンの重合と同様にしてプロピレンの
重合を行った。重合結果は、PP/Cat=51,20
0(g/g)、CXS=0.44(wt%)、嵩密度=
0.407g/ml、[η]=1.95であった。重合条件
及び重合結果を表1に示す。
【0100】比較例2 (b) 固体触媒成分の合成 攪拌機、滴下ロート、温度計を備えた100mlのフラ
スコをアルゴンで置換したのち、実施例6(a)で調製
した固体生成物を含むスラリーの量を50ml投入し、
更に上澄み液を23.5ml抜き取り、フタル酸クロラ
イド1.6ml(11.1ミリモル)を加え、110℃
で30分反応を行った。反応後、固液分離し、トルエン
40mlで2回洗浄を行った。次いで、フラスコにトル
エン10ml、フタル酸ジイソブチル0.45ml
(1.7ミリモル)、ブチルエーテル0.8ml(6.
5ミリモル)、および四塩化チタン16.0ml(0.
146モル)の混合物を加え、115℃で3時間反応を
行った。反応終了後、同温度で固液分離した後、同温度
でトルエン40mlで2回洗浄を行った。次いで、トル
エン10ml、ブチルエーテル0.8ml(6.5ミリ
モル)、および四塩化チタン8.0ml(0.073モ
ル)の混合物を加え、115℃で1時間反応を行った。
反応終了後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエ
ン40mlで3回洗浄を行ったのち、ヘキサン40ml
で3回洗浄し、さらに減圧乾燥して固体触媒成分5.8
gを得た。固体触媒成分中には、チタン原子が1.28
重量%、フタル酸エステルが5.75重量%、エトキシ
基が1.2重量%、ブトキシ基が0.2重量%含まれて
いた。
【0101】(d) プロピレンの重合 上記(c)で得た固体触媒成分を3.9mg用いた以外
は、実施例1(c)のプロピレンの重合と同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。重合結果は、PP/Cat=
7,700(g/g)と重合活性は低く、CXS=1.
56(wt%)と立体規則性が低かった。また、嵩密度
=0.420g/ml、[η]=1.61であった。重合条
件及び重合結果を表1に示す。
【0102】比較例3 (b) 固体触媒成分の合成 実施例6(a)で調製した固体生成物を含むスラリーの
量を50ml投入し、上澄み液を23.5ml抜き出
し、先にフタル酸クロライド1.60ml(11.1ミ
リモル:0.20ml/1g固体生成物)を加え、その
後、ブチルエーテル0.80ml(6.45ミリモル)
四塩化チタン16.0ml(0.146モル)の混合液
を加え、115℃まで昇温しそのまま3時間攪拌した。
反応終了後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエ
ン40mlで2回洗浄を行った。次いで、トルエン10
ml、フタル酸ジイソブチル0.45ml(1.68ミ
リモル)、ブチルエーテル0.80ml(6.45ミリ
モル)、および四塩化チタン8.0ml(0.073モ
ル)の混合物を加え、115℃で1時間処理を行った。
処理終了後、同温度で固液分離し、同温度でトルエン4
0mlで3回洗浄を行ったのち、ヘキサン40mlで3
回洗浄し、さらに減圧乾燥して固体触媒成分7.27g
を得た。固体触媒成分中には、チタン原子が2.29重
量%、フタル酸エステルが11.03重量%、エトキシ
基が0.2重量%、ブトキシ基が0.1重量%含まれて
いた。
【0103】(c) プロピレンの重合 上記(b)で得た固体触媒成分を用いた以外は、実施例
1(c)のプロピレンの重合と同様にしてプロピレンの
重合を行った。重合結果は、PP/Cat=25,80
0(g/g)と低活性であった。また、CXS=0.5
7(wt%)、嵩密度=0.365g/ml、[η]=1.
95であった。重合条件及び重合結果を表1に示す。
【0104】
【表1】 重合結果 PP/Cat CXS [η] 嵩密度 N 電子供与体 (g/g) (wt%) (dl/g) (g/ml) ────────────────────────────── 実施例1 6.5 cHEDMS 40600 0.49 1.96 0.385 実施例2 6.5 tBnPDMS 55700 0.33 2.69 0.405 実施例3 7.3 cHEDMS 46700 0.46 1.95 0.396 実施例4 8.5 cHEDMS 49100 0.50 1.90 0.399 実施例5 8.5 tBnPDMS 57500 0.47 2.67 0.406 実施例6 10.0 cHEDMS 41300 0.41 1.93 0.400 実施例7 8.0 cHEDMS 51200 0.44 1.95 0.407 比較例1 4.2 cHEDMS 30000 0.74 2.01 0.360 比較例2 5.9 cHEDMS 7700 1.56 1.61 0.420 比較例3 5.5 cHEDMS 25800 0.57 1.95 0.365 ────────────────────────────── cHEDMS :シクロヘキシルエチルジメトキシシラン tBnPDMS :tert−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、粒径分布の狭いα−オ
レフィン重合触媒用固体触媒成分が提供され、助触媒成
分と組み合わせて使用することにより、微粉が少なく粒
子性状の良好なα−オレフィン重合体を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフローチ
ャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施
態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定される
ものではない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒径分布が、ロジン・ラムラーの粒度分布
    関数におけるNの値として6.0以上であり、10,0
    00(g−生成重合体/g−固体触媒成分・1hr)以
    上の重合活性を示すことを特徴とするα−オレフィン重
    合触媒用固体触媒成分。
JP9226396A 1996-08-23 1997-08-22 α−オレフィン重合触媒用固体触媒成分 Pending JPH10212312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226396A JPH10212312A (ja) 1996-08-23 1997-08-22 α−オレフィン重合触媒用固体触媒成分

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22213996 1996-08-23
JP8-222139 1996-11-29
JP32047196 1996-11-29
JP8-320471 1996-11-29
JP9226396A JPH10212312A (ja) 1996-08-23 1997-08-22 α−オレフィン重合触媒用固体触媒成分

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10212312A true JPH10212312A (ja) 1998-08-11

Family

ID=27330633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9226396A Pending JPH10212312A (ja) 1996-08-23 1997-08-22 α−オレフィン重合触媒用固体触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10212312A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294610A (ja) * 2000-02-08 2001-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2001294611A (ja) * 2000-02-08 2001-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
US6566464B2 (en) 2000-02-08 2003-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
US6841503B2 (en) 2000-02-08 2005-01-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
JP2007269996A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
DE102009052483A1 (de) 2008-11-19 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung von festem Katalysatorkomponentenvorläufer für Olefinpolymerisation
DE102009058469A1 (de) 2008-12-24 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Vorstufe einer festen Katalysatorkomponente zur Olefinpolymerisation
JP2011246699A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294610A (ja) * 2000-02-08 2001-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2001294611A (ja) * 2000-02-08 2001-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
US6566464B2 (en) 2000-02-08 2003-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
US6841503B2 (en) 2000-02-08 2005-01-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
US7135532B2 (en) 2000-02-08 2006-11-14 Sunitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
JP2007269996A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
DE102009052483A1 (de) 2008-11-19 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung von festem Katalysatorkomponentenvorläufer für Olefinpolymerisation
JP2010150516A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用の固体触媒成分前駆体の製造方法
DE102009058469A1 (de) 2008-12-24 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Vorstufe einer festen Katalysatorkomponente zur Olefinpolymerisation
JP2011246699A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832039B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2950168B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
US6395667B1 (en) Solid catalyst component for α-olefin polymerization and process for producing α-olefin polymer
US5608018A (en) α-olefin polymerization catalyst system and process for producing α-olefin catalyst
JP4085733B2 (ja) α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造方法
JP2006096936A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH10212312A (ja) α−オレフィン重合触媒用固体触媒成分
JP3419237B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
EP0657476B2 (en) Alpha-olefin polymers, alpha-olefin polymerizing catalyst and process for producing alpha-olefin polymers
US6838412B2 (en) α-Olefin polymerization catalyst and process for producing α-olefin polymer
JP3885336B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
EP0747400B1 (en) Alpha-olefin polymerization catalyst and process for producing alpha-olefin polymer
JP3552342B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2988227B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
US6566464B2 (en) Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
JP4710144B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4839513B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11228616A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP4085740B2 (ja) α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造法
JP2004292773A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分前駆体の製造方法、α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205