JPH10211433A - イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製造方法 - Google Patents

イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製造方法

Info

Publication number
JPH10211433A
JPH10211433A JP9015212A JP1521297A JPH10211433A JP H10211433 A JPH10211433 A JP H10211433A JP 9015212 A JP9015212 A JP 9015212A JP 1521297 A JP1521297 A JP 1521297A JP H10211433 A JPH10211433 A JP H10211433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
exchange resin
ion exchange
strongly acidic
type ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9015212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757516B2 (ja
Inventor
Katsufumi Kujira
勝文 鯨
Michi Watanabe
美地 渡辺
Takeshi Suzuki
鈴木  剛
Naoko Sumiya
直子 住谷
Hiroshi Iwane
寛 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP01521297A priority Critical patent/JP3757516B2/ja
Publication of JPH10211433A publication Critical patent/JPH10211433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757516B2 publication Critical patent/JP3757516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェノール類とケトン類との縮合によりビス
フェノールを製造する際の触媒として有用な、メルカプ
ト化合物が結合している変性強酸性スルホン酸型イオン
交換樹脂を提供する。 【解決手段】 アルキル鎖上にメチル基又はエチル基が
結合していてもよいC2〜C5 のメルカプトアルキル基
が1−位及び4−位に結合している1,4−ジメルカプ
トアルキルピペリジンを、強酸性スルホン酸型イオン交
換樹脂にイオン結合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変性強酸性スルホン
酸型イオン交換樹脂に関する。このイオン交換樹脂は、
ビスフェノール、例えばフェノールとアセトンとの縮合
反応によってビスフェノールAを製造する際の触媒とし
て有用である。ビスフェノールAは、エポキシ樹脂やポ
リカーボネート樹脂の原料となる有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】フェノールとアセトンとの縮合反応によ
ってビスフェノールAを製造する際の触媒として、強酸
性スルホン酸型イオン交換樹脂とメルカプト基を有する
化合物を併用する方法が種々提案されている。例えば強
酸性スルホン酸型イオン交換樹脂を触媒とし、さらに反
応系内にメルカプト基を有する化合物を共存させる方法
(特公昭45−10337号公報、フランス国特許13
73796号明細書等)、メルカプト基を有する化合物
を強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂に共有結合させる
方法(特公昭37−14721号、特開昭56−216
50号、特開昭57−87846号、特開昭59−10
9503号公報等)、メルカプト基を有するアミンを強
酸性スルホン酸型イオン交換樹脂にイオン結合させる方
法等が知られている。これらの中で、メルカプト基を有
するアミンをイオン結合させた変性強酸性スルホン酸型
イオン交換樹脂を使用する方法は、触媒調製が容易であ
り、かつメルカプト基を有するアミンは生成物中に混入
しないので、メルカプト基を有する化合物を共有結合さ
せる方法や、単に、反応系内にメルカプト基を有する化
合物を共存させる方法よりも優れた方法である。
【0003】メルカプト基を有するアミンをイオン結合
させた変性強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂を使用す
る方法としては、2−メルカプトエチルアミン(特公昭
46−19953号、特許2528469号公報)、N
−プロピルメルカプトアルキルアミン(特公平3−36
576号公報)、N,N−ジアルキルメルカプトアルキ
ルアミン等(チェコスロバキア国特許219432号公
報)をイオン結合させた変性強酸性スルホン酸型イオン
交換樹脂を用いる方法が知られている。また、四級アン
モニウム塩をイオン結合させた変性強酸性スルホン酸型
イオン交換樹脂を使用する方法としては、N,N,N−
トリメチル−2−メルカプトエチルアンモニウム、N−
(2−ヒドロキシル−3−メルカプトプロピル)ピリジ
ニウム、N−メチル−N−(2−ヒドロキシル−3−メ
ルカプトプロピル)モルフォリウム及びN−ベンジル−
N,N−ジメチル−2−メルカプトエチルアンモニウム
(チェコスロバキア国特許184988号公報)をイオ
ン結合させた変性強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂を
用いる方法が知られている。しかしながら、いずれの方
法も、アセトン転化率は50〜75%程度という低い反
応成績しか与えないという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はフェノール類
とケトン類とからのビスフェノールの製造に好適な触媒
として有用な、特にアセトンとフェノールの縮合反応に
よりビスフェノールAを製造するに際し、高いアセトン
転化率と良好な選択性を示し、かつ長期安定性を有す
る、変性強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る変性強酸性
スルホン酸型イオン交換樹脂は、強酸性スルホン酸型イ
オン交換樹脂のスルホン酸基の一部に、下記の一般式
(1)で示される1,4−ジメルカプトアルキルピペリ
ジンがイオン結合したものである。
【化2】
【0006】(式中、X及びYは、それぞれ独立して、
水素原子、メチル基またはエチル基を表わし、a及びb
は、それぞれ独立して、1〜4の整数を表わす。但し、
a及び/又はbが2〜4の場合には、複数のa及び/又
はbのそれぞれは別のものを表わしてもよい)
【0007】
【発明の実施の形態】本発明について詳細に説明する
と、本発明に係る変性強酸性スルホン酸型イオン交換樹
脂の調製に使用される1,4−ジメルカプトアルキルピ
ペリジンは、例えば4−ピペリジンアルカノールにクロ
ロアルカノールを反応させ、得られたジオールをハロゲ
ン化し、チオ酢酸と反応させたのち還元する等の方法に
より合成することができる。(1)式で表わされる化合
物のいくつかを例示すると、1,4−ビス(2−メルカ
プトエチル)ピペリジン、1−(3−メルカプトプロピ
ル)−4−(2−メルカプトエチル)ピペリジン、1−
(4−メルカプトブチル)−4−(2−メルカプトエチ
ル)ピペリジン、1−(5−メルカプトペンチル)−4
−(2−メルカプトエチル)ピペリジン、1−(1−メ
チル−2−メルカプトエチル)−4−(2−メルカプト
エチル)ピペリジン、1−(1−エチル−2−メルカプ
トエチル)−4−(2−メルカプトエチル)ピペリジ
ン、1−(2−メルカプトエチル)−4−(4−メルカ
プトブチル)ピペリジン、1−(1−メチル−2−メル
カプトエチル)−4−(4−メルカプトブチル)ピペリ
ジンなどが挙げられる。
【0008】1,4−ジメルカプトアルキルピペリジン
をイオン結合させるイオン交換樹脂としては、スチレン
−ジビニルベンゼン共重合体からなる骨格とこれに結合
したスルホン酸基を有する強酸性スルホン酸型イオン交
換樹脂が好ましく、共重合体中のジビニルベンゼン単位
の含有量は2〜40%が好ましい。またイオン交換樹脂
の交換容量は、含水状態で0.5〜2.5meq/ml
のものが好ましい。イオン交換樹脂の粒径分布は、20
0〜1500μmの粒径のものが95%以上を占めるの
が好ましい。市販品としては例えば、ダイヤイオンSK
1B、SK102、SK104、PK208、PK21
2、RCP160H、RCP170H(三菱化学社製
品、ダイヤイオンは三菱化学社の登録商標)、アンバー
リスト15、31(ローム&ハース社製品)、ダウエッ
クス50w、88(ダウケミカル社製品)などがある。
【0009】これらのイオン交換樹脂は酸型で上述の
1,4−ジアルキルメルカプトピペリジンとの結合に供
する。市販品は通常はナトリウム型なので、塩酸等の酸
で処理し酸型にして用いる。これらのイオン交換樹脂は
含水状態で市販されているが、脱水等の特別な処理をす
ることなくそのまま使用することができる。強酸性スル
ホン酸型イオン交換樹脂のスルホン酸基に1,4−ジメ
ルカプトアルキルピペリジンを結合するには、適当な溶
媒、例えば、水、アルコール類、ケトン類、エーテル類
等にこのメルカプトピペリジンを溶解させ、この溶液を
同じ溶媒に分散させた強酸性スルホン酸型イオン交換樹
脂に加え、0.1〜10時間攪拌すればよい。例えば水
溶媒中で結合するには、このメルカプトピペリジンをス
ルホン酸よりpka が大きい酸、例えば酢酸の水溶液に
加え、酢酸塩として用いることも可能である。
【0010】強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂に対す
る、1,4−ジメルカプトアルキルピペリジンの結合量
は、通常、強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂の全スル
ホン酸基に対し、2〜30モル%、好ましくは3〜20
モル%である。結合量が2モル%未満では1,4−ジメ
ルカプトアルキルピペリジンによる触媒効果が十分発揮
されず、また30モル%を超えると遊離のスルホン酸基
の減少によって触媒活性が低下するためいずれも好まし
くない。本発明に係る1,4−ジメルカプトアルキルピ
ペリジンがイオン結合した変性強酸性スルホン酸型イオ
ン交換樹脂は、他のものに比べ非常に高いアセトン転化
率、及び4,4’−ビスフェノールA選択性を示す。
【0011】上記のようにして得られた1,4−ジメル
カプトアルキルピペリジンがイオン結合した変性強酸性
スルホン酸型イオン交換樹脂は、調製の際の溶媒を含ん
でいるので、アセトンとフェノールの縮合反応に使用す
る場合には、前処理として、まず樹脂の体積の5〜20
0倍のイオン交換水を20〜80℃の温度で液時空間速
度(LHSV)0.5〜50hr-1で樹脂に通液し、引
続いて樹脂の体積の5〜200倍のフェノールを40〜
110℃の温度で、LHSV0.5〜50hr -1で通液
する。この処理により変性強酸性スルホン酸型イオン交
換樹脂の溶媒はフェノールに置換され、反応に使用する
ことができるようになる。アセトンとフェノールの縮合
反応は、通常、上述の処理を経た樹脂を充填した反応器
に、フェノールとアセトンを含有する原料混合物を連続
的に供給する固定床流通反応方式で行われる。原料混合
物の供給は、LHSV0.1〜20hr-1、好ましくは
0.5〜10hr-1の範囲で行われる。反応温度は40
〜120℃、好ましくは60〜100℃の範囲である。
反応温度が40℃以下では反応速度が遅く、また120
℃以上の温度では樹脂の劣化が著しく副生物も増加する
ので、いずれも好ましくない。
【0012】反応に供するフェノールとアセトンのモル
比は、アセトン1モルに対してフェノールが5〜20モ
ル、好ましくは7〜15モルの範囲である。フェノール
の使用量が5モル倍未満では、副生成物の増加が顕著で
ある。また、20モル倍を超えて使用しても反応成績に
は殆ど影響せず、むしろ反応混合物からのフェノールの
回収量がいたずらに増大するため経済的ではない。反応
混合物から目的物質であるビスフェノールAを分離精製
するには、例えば、反応混合物から未反応フェノールを
回収してビスフェノールAとフェノールの付加体を結晶
として分離し、次いで蒸留等の操作で付加体からフェノ
ールを回収するという公知の方法で行うことができる。
【0013】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明をさら
に具体的に説明する。なお実施例におけるアセトン転化
率、4,4’−ビスフェノールA(4,4’−BPAと
略記)選択率、変性率及びスルホン酸基残存率は次式に
より算出した(単位はいずれも%)。
【0014】アセトン転化率=〔(供給したアセトン量
−未反応アセトン量)/(供給したアセトン量)〕×1
00 4,4’−BPA選択率=〔(生成した4,4’−BP
Aのモル数)/(反応で消費されたアセトンのモル
数)〕×100 変性率=〔(イオン交換樹脂と結合したメルカプト化合
物のモル数)/(メルカプト化合物との反応に供したイ
オン交換樹脂のスルホン酸基のモル数)〕×100 スルホン酸基残存率=〔(反応後のイオン交換樹脂の遊
離のスルホン酸基のモル数)/(メルカプト化合物との
反応に供したイオン交換樹脂のスルホン酸基のモル
数)〕×100
【0015】実施例1 1−(5−メルカプトペンチル)−4−(2−メルカプ
トエチル)ピペリジンがイオン結合した強酸性スルホン
酸型イオン交換樹脂を触媒とするビスフェノールAの製
造 1−(5−メルカプトペンチル)−4−(2−メルカプ
トエチル)ピペリジンの合成;500mlナス型フラス
コに、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン(広栄
化学社製)20g(155ミリモル)と2−プロパノー
ル100mlを仕込んだ。80℃、窒素気流下に攪拌し
ながら、これに15mlの2−プロパノールに溶解させ
た5−クロロペンタノール(Lancaster社製)
8.6g(70ミリモル)を滴下した。80℃で2時間
反応させたのち、2−プロパノールを留去し、得られた
残液に25%水酸化ナトリウム水溶液11.3g(70
ミリモル)を加え、酢酸エチルで数回抽出した。酢酸エ
チルを留去し、さらに減圧蒸留して1−(5−ヒドロキ
シペンチル)−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジ
ン(b.p.167〜175℃/0.7mmHg)7.
0gを得た。
【0016】クロロホルムに上記で得た1−(5−ヒド
ロキシペンチル)−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペ
リジン3.2g(15ミリモル)と、4.8g(41ミ
リモル)の塩化チオニル(和光純薬社製)を添加し、室
温で一昼夜反応させた。クロロホルムを留去し、粗1−
(5−クロロペンチル)−4−(2−クロロエチル)ピ
ペリジン5.3gを得た。この粗クロロ化物5.1gを
水65mlに溶解し、チオ酢酸カリウム(和光純薬社
製)4.6g(40ミリモル)を加え、加熱還流下で1
時間反応させた。反応液を氷冷し、酢酸エチルで数回抽
出した。次いで酢酸エチルを留去して、1−(5−アセ
チルチオペンチル)−4−(2−アセチルチオエチル)
ピペリジン4.9gを得た。
【0017】水素化リチウムアルミニウム(和光純薬社
製)1.3g(36ミリモル)と乾燥エチルエーテルを
乾燥した200ml3口フラスコに窒素気流下で仕込
み、室温で攪拌しながら、これに上記で得たチオアセチ
ル体4.9gをエチルエーテル15mlに溶解した溶液
を滴下した。加熱還流下で1時間反応させたのち、水
0.7g(39ミリモル)と酢酸2.4g(39ミリモ
ル)を加え、過剰の水素化リチウムアルミニウムを分解
したのち、濾過した。得られたエーテル溶液を脱水後、
エーテルを留去し、続いて減圧蒸留して、1−(5−メ
ルカプトペンチル)−4−(2−メルカプトエチル)ピ
ペリジン(b.p.144℃/0.5mmHg)1.0
g(ガスクロマトグラフィー純度96%)を得た。
【0018】変性強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂の
調製;水切りをしたダイヤイオンSK104(H型)1
4.6gをイオン交換水20mlに懸濁させ、上記で得
られた1−(5−メルカプトペンチル)−4−(2−メ
ルカプトエチル)ピペリジン950mg(3.8ミリモ
ル)と酢酸0.25g(4.2ミリモル)をイオン交換
水10mlに溶解させた水溶液と混合し、室温で10時
間攪拌した。濾過してイオン交換樹脂を分離し、イオン
交換水で洗浄して、1−(5−メルカプトペンチル)−
4−(2−メルカプトエチル)ピペリジンが結合した変
性強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂を得た。メルカプ
ト基及びスルホン酸基の残存量の分析をしたところ、変
性率は16.7%、スルホン酸基残存率は84.2%で
あった。
【0019】ビスフェノールAの製造上記で得た変性強
酸性スルホン酸型イオン交換樹脂14mlを、内径7.
6mm、全長320mmのステンレスカラムに充填し、
イオン交換水200mlをLHSV2hr-1で流し、引
続いて70℃でフェノールをLHSV2hr-1で24時
間流した。次にフェノール/アセトン=10/1(モル
比)の混合液を70℃、LHSV1hr-1で通液し反応
を行った。40時間後のアセトン転化率は98.3%、
4,4’−BPA選択率は95.5%であり、150時
間後のアセトン転化率は98.3%、4,4’−BPA
選択率は95.0%であった。
【0020】実施例2 1−(3−メルカプトプロピル)−4−(2−メルカプ
トエチル)ピペリジンがイオン結合した強酸性スルホン
酸型イオン交換樹脂を触媒とするビスフェノールAの製
造 1−(3−メルカプトプロピル)−4−(2−メルカプ
トエチル)ピペリジンの合成;実施例1において、5−
クロロペンタノールの代わりに3−クロロプロパノール
(Aldrich社製)を70ミリモル用いた他は、実
施例1と同様に反応を行い1−(3−ヒドロキシプロピ
ル)−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン(b
p.145〜150℃/1mmHg)を6.1g得た。
このものについて、実施例1と同様にして塩化チオニル
によるクロル化、チオ酢酸カリウムによるチオアセチル
化及び水素化リチウムアルミニウムによる還元を行い、
減圧蒸留により1−(3−メルカプトプロピル)−4−
(2−メルカプトエチル)ピペリジン1.2g(bp.
129〜135℃/1mmHg)を得た。ガスクロマト
グラフィーによる分析の結果、純度は96.5%であっ
た。
【0021】変性強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂の
調製;水切りをしたダイヤイオンSK104(H型)1
4.6gをイオン交換水に懸濁させ、上記で得られた1
−(3−メルカプトプロピル)−4−(2−メルカプト
エチル)ピペリジン840mg(3.8ミリモル)と酢
酸0.25g(4.2ミリモル)をイオン交換水10m
lに溶解させた水溶液と混合し、室温で10時間攪拌し
た。濾過してイオン交換樹脂を分離し、イオン交換水で
洗浄して、1−(3−メルカプトプロピル)−4−(2
−メルカプトエチル)ピペリジンが結合した変性強酸性
スルホン酸型イオン交換樹脂を得た。メルカプト基及び
スルホン酸基の残存量の分析をしたところ、変性率は1
5.9%、スルホン酸基残存率は83.9%であった。
【0022】ビスフェノールAの製造;上記で得た変性
強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂14mlを用いた以
外は、実施例1と同様にして溶媒置換及びフェノールと
アセトンの縮合反応を行った。その結果、40時間後の
アセトン転化率は97.0%、4,4’−BPA選択率
は95.2%であり、150時間後のアセトン転化率は
97.1%、4,4’−BPA選択率は95.2%であ
った。
【0023】比較例1 1−エチル−4−(2−メルカプトエチル)ピペリジン
がイオン結合した強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂を
触媒とするビスフェノールAの製造 1−エチル−4−(2−メルカプトエチル)ピペリジン
の合成;300ml4口フラスコに、塩化チオニル1
3.4g(113ミリモル)とクロロホルム50mlを
仕込んだ。室温で攪拌しながら、これに4−(2−ヒド
ロキシエチル)ピペリジン10g(77ミリモル)をク
ロロホルム40mlに溶解させた溶液を滴下した。滴下
終了後室温でさらに2.5時間反応させた。減圧にして
過剰の塩化チオニル及びクロロホルムを留去し、粗4−
(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩13.7gを得
た。
【0024】300mlナス型フラスコに、水酸化カリ
ウム4.0g(71ミリモル)と水48mlを仕込ん
だ。攪拌しながら、これにチオ酢酸4.6g(60ミリ
モル)を加え、さらに10分間室温で攪拌した。この溶
液に上記で得られたクロル化物10gを水30mlに溶
解させた水溶液を約30分間で滴下した。滴下終了後加
熱還流下で1時間反応させた。反応液を100mlのエ
ーテルで抽出することを3回繰り返した。脱水後エーテ
ルを留去し、1−アセチル−4−(2−アセチルチオエ
チル)ピペリジン7.8gを得た。300ml4口フラ
スコに、水素化リチウムアルミニウム3.7g(96ミ
リモル)及び乾燥エーテル100mlを仕込み、室温で
攪拌しながら、これに窒素気流下、上記のチオアセチル
体6.0g(32ミリモル)をエーテル20mlに溶解
させた溶液を滴下した。滴下終了後、加熱還流下で1時
間反応させた。反応終了後氷冷し、水1.7g(96ミ
リモル)及び酢酸6.3g(105ミリモル)を加え、
過剰の水素化リチウムアルミニウムを分解したのち濾過
した。得られたエーテル溶液からエーテルを留去し、1
−エチル−4−(2−メルカプトエチル)ピペリジン
1.1gを得た。
【0025】変性強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂の
調製;水切りをしたダイヤイオンSK104(H型)1
4gをイオン交換水20mlに懸濁させ、上記で得られ
た1−エチル−4−(2−メルカプトエチル)ピペリジ
ン654mg(3.8ミリモル)及び酢酸0.27g
(4.5ミリモル)を、水20mlとメタノール5ml
の混合液に溶解させた溶液を加え、室温で2時間攪拌し
た。濾過してイオン交換樹脂を分離し、イオン交換水で
洗浄して、1−エチル−4−(2−メルカプトエチル)
ピペリジンが結合した変性強酸性スルホン酸型イオン交
換樹脂を得た。メルカプト基及びスルホン酸基の残存量
の分析をしたところ、変性率は15.0%、スルホン酸
基残存率は86.8%であった。
【0026】ビスフェノールAの製造;上記で得た変性
強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂14mlを用いた以
外は、実施例1と同様にして溶媒置換及びフェノールと
アセトンの縮合反応を行った。40時間後及び150時
間後の反応結果を表1に示した。
【0027】比較例2 メルカプト化合物として2−メルカプトエチルアミンを
用いた以外は、実施例1と同様にして変性強酸性スルホ
ン酸型イオン交換樹脂を調製した。変性率は15.2%
であった。この変性強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂
を用いた以外は、実施例1と同様にしてビスフェノール
Aの製造を行い、結果を表1に示した。
【0028】比較例3 メルカプト化合物としてN−エチルビス(2−メルカプ
トエチル)アミンを用いた以外は、実施例1と同様にし
て変性強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂を調製した。
変性率は9.1%であった。この変性強酸性スルホン酸
型イオン交換樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にし
てビスフェノールAの製造を行い、結果を表1に示し
た。
【0029】
【発明の効果】本発明に係る1,4−ジメルカプトアル
キルピペリジンが結合した変性強酸性スルホン酸型イオ
ン交換樹脂を使用すれば、フェノールとアセトンとの縮
合反応により、高いアセトン転化率および高い4,4’
−ビスフェノールA選択率で、かつその性能を長時間持
続しながら、効率的にビスフェノールAを製造すること
ができる。
【0030】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 住谷 直子 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内 (72)発明者 岩根 寛 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1)で示される1,4−
    ジメルカプトアルキルピペリジンが、強酸性スルホン酸
    型イオン交換樹脂にイオン結合している変性強酸性スル
    ホン酸型イオン交換樹脂。 【化1】 (式中、X及びYは、それぞれ独立して、水素原子、メ
    チル基又はエチル基を表わし、a及びbは、それぞれ独
    立して、1〜4の整数を表わす。但し、a及び/又はb
    が2〜4の場合には、複数のa及び/又はbのそれぞれ
    は別のものを表わしてもよい)
  2. 【請求項2】 スルホン酸基の2〜30モル%に1,4
    −ジメルカプトアルキルピペリジンが結合していること
    を特徴とする請求項1記載の変性強酸性スルホン酸型イ
    オン交換樹脂。
  3. 【請求項3】 スチレン−ジビニルベンゼン共重合体か
    らなる骨格を有することを特徴とする請求項1又は2に
    記載の変性強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の変
    性強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂の存在下に、フェ
    ノール類とケトン類とを反応させることを特徴とするビ
    スフェノールの製造方法。
  5. 【請求項5】 フェノール類がフェノールであり、ケト
    ン類がアセトンであることを特徴とする請求項4記載の
    ビスフェノールの製造方法。
  6. 【請求項6】 反応に供するアセトンとフェノールとの
    モル比が、アセトン1モルに対しフェノール5〜20モ
    ルであることを特徴とする請求項5記載のビスフェノー
    ルの製造方法。
JP01521297A 1997-01-29 1997-01-29 イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製造方法 Expired - Fee Related JP3757516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01521297A JP3757516B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01521297A JP3757516B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10211433A true JPH10211433A (ja) 1998-08-11
JP3757516B2 JP3757516B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=11882578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01521297A Expired - Fee Related JP3757516B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757516B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176840A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsui Chemicals Inc チオール化合物、変性イオン交換樹脂およびビスフェノール類の製造方法
US20100324341A1 (en) * 2003-09-30 2010-12-23 Takashi Terajima Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol
US7968612B2 (en) 2004-07-02 2011-06-28 Mitsui Chemicals, Inc. Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
US9162221B1 (en) * 2012-09-19 2015-10-20 John Henry Walker Heterogeneous liquid phase catalytic process for the dehydration of monoethanolamine to ethylenimine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100324341A1 (en) * 2003-09-30 2010-12-23 Takashi Terajima Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol
US8436055B2 (en) * 2003-09-30 2013-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol
US7968612B2 (en) 2004-07-02 2011-06-28 Mitsui Chemicals, Inc. Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
US20110224461A1 (en) * 2004-07-02 2011-09-15 Takashi Terajima Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
US20110224315A1 (en) * 2004-07-02 2011-09-15 Takashi Terajima Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
JP5126771B2 (ja) * 2004-07-02 2013-01-23 三井化学株式会社 変性イオン交換樹脂およびビスフェノール類の製造方法
US8426479B2 (en) 2004-07-02 2013-04-23 Mitsui Chemicals, Inc. Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
JP2007176840A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsui Chemicals Inc チオール化合物、変性イオン交換樹脂およびビスフェノール類の製造方法
US9162221B1 (en) * 2012-09-19 2015-10-20 John Henry Walker Heterogeneous liquid phase catalytic process for the dehydration of monoethanolamine to ethylenimine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757516B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363931B1 (ko) 변성이온교환수지및그의사용
JP2779952B2 (ja) ビスフエノールの製造方法
JP3700361B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを触媒とするビスフェノール類の製造方法
CA1318687C (en) Process for isomerizing the by-products of the bis-phenol synthesis
JPH0840963A (ja) ビスフェノールの製造法
JP2002255880A (ja) ビスフェノールaの製造方法
US4825010A (en) Isomerization of by-products of bi-phenol synthesis
JP3752780B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製造方法
JP3757517B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製法
US5780690A (en) Bisphenol synthesis on modified ion-exchange resins using specially purified carbonyl compounds
JP3826489B2 (ja) イオン交換樹脂およびその使用
JP2000319216A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH0871433A (ja) イオン交換樹脂
JPH08319248A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3757516B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製造方法
JPH0889819A (ja) イオン交換樹脂
RU2337753C1 (ru) Модифицированная ионообменная смола и способ получения бисфенолов
JP3656271B2 (ja) 変性イオン交換樹脂及びその使用
JP2004532845A (ja) ポリフェノール製造用触媒プロモーター
JPH0838910A (ja) イオン交換樹脂
JP3858384B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノール類の製造方法
JP2001335522A (ja) ビスフェノールの製造方法
JP2002316962A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH0625047A (ja) ビスフエノールの合成方法
JPH1017509A (ja) ビスフェノール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees