JPH1020640A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH1020640A
JPH1020640A JP8173252A JP17325296A JPH1020640A JP H1020640 A JPH1020640 A JP H1020640A JP 8173252 A JP8173252 A JP 8173252A JP 17325296 A JP17325296 A JP 17325296A JP H1020640 A JPH1020640 A JP H1020640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
developing
roller
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173252A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mizoguchi
義浩 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8173252A priority Critical patent/JPH1020640A/ja
Publication of JPH1020640A publication Critical patent/JPH1020640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、現像剤のかぶりや濃度の不安定な
どの画質の劣化を生じることのない現像装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 現像ローラ40、ドクターブレード4
1、トナー補給ローラ39、トナー残量検知手段を具備
した現像室44の上方にトナーホッパ43を設ける。ト
ナーホッパ43の下部には排出口50が設けられ、その
上部にトナーを供給するトナー供給部材48が回動可能
に配置されている。現像室44内の上方には、トナーの
残量を検知するための発光素子45B、受光素子45C
が設けられ、トナーの残量が一定量となった際、トナー
供給部材48が回動し、排出口50から一定量のトナー
を現像室44内に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子複写機、レーザ
ビームプリンタ、ファクシミリ等のカラー電子写真記録
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー電子写真装置は複数の色が
異なる現像装置をベルト状の感光体に順次現像し、その
感光体上のトナー像を中間転写体に合成した後、用紙へ
一括転写する構成が採用されてきている。従来、この種
のカラー電子写真装置は感光体ベルトの一辺を垂直に設
け、現像装置を水平方向から感光体ベルトの垂直面に当
接し現像する構成、または感光体ベルトの一辺を水平に
設け、現像装置を垂直方向から感光体ベルトの水平面に
当接し現像する構成が一般的に用いられている。しか
し、最近では、例えば特開平4−318875に記載の
ように、用紙搬送路の短縮等に利点がある後者の構成が
主流となりつつある。
【0003】また、感光体上に形成された静電潜像をト
ナーにより顕像化するプロセス、つまり現像は、乾式現
像および液体現像に大別され、一般的には乾式現像が採
用されている。さらに乾式現像の中にもキャリア(鉄
粉、フェライト等の磁性粉)を含有したトナーを使用す
る二成分現像方式およびキャリアを含有しないトナーを
使用する一成分現像方式があり、最近では小型プリンタ
や小型複写機を中心に一成分現像方法が主流となりつつ
ある。一成分現像方式の現像装置では、二成分現像方式
と比較して比較的簡単な構成で良く、またトナーの濃度
制御装置も不要で低価格化、小型化に大変有利である。
【0004】一成分現像方法を用いた現像装置は、一般
に一成分トナー(以後、単にトナーと記す)を摩擦帯電
し現像ローラ上に薄層化させる現像室と、トナーを収納
するトナーホッパとに大きく分けられるが、特に両者を
遮断するような部材はなく、トナーホッパ内のトナーを
トナー搬送部材によって攪拌し、順次現像室側へ搬送す
る構成がとられている。
【0005】以下、図面を参照して、従来の電子写真装
置、およびこれに用いられる一成分現像装置について説
明する。
【0006】図9は従来の電子写真装置の断面図、図1
0は従来の一成分現像装置の断面図、図11は従来の一
成分現像装置のトナー薄層部の拡大図である。
【0007】図9において、感光体ベルト1は有機光導
電体(OPC)等の感光性受容層が薄膜状に塗布されて
形成されている。この感光体ベルト1は3本の感光体ベ
ルト支持搬送ローラ2,3,4によって水平面を形成す
るように調帯支持され、駆動モータ(図示せず)によっ
て感光体ベルト支持搬送ローラ2,3に沿って矢印A方
向に周回動する。感光体ベルト1の外周面に沿ってその
上部にブラック(B)、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)の各色のトナーを収納する一成分
現像装置(以後、単に現像装置と記す)7B,7Y,7
M,7Cが設けられている。感光体ベルト1の下部には
感光体クリーニング装置9、除電器10、帯電器5があ
り、さらにその下にレーザビーム発生器6が設けられて
いる。
【0008】帯電器5は、タングステンワイヤ等からな
る帯電線11と金属板からなるシールド板12及びグリ
ッド板13によって構成されている。帯電線11へ高電
圧を印加することによって帯電線11がコロナ放電を起
こしグリッド板13を介して感光体ベルト1を一様に帯
電する。感光体ベルト1には、レーザビーム発生器6か
らレーザ光線14が発射されるように構成され、このレ
ーザ光線14が画像データを示す。レーザプリンタの例
では、このレーザ光線14はホストコンピュータ(図示
せず)からの信号により制御され、感光体ベルト1上に
複数の所定のカラー成分の中の特定の成分にそれぞれ対
応する複数の静電潜像を形成する。
【0009】各色の現像装置7B,7Y,7M,7Cは
装置本体に設けられた所定の収納部に水平方向へそれぞ
れ等間隔で着脱自在に横一列に配置され、各々の現像装
置の内部はトナーを除き同様に構成されている。当接カ
ム15B,15Y,15M,15Cは、所定のカラーの
静電潜像を現像する際にそれぞれ現像装置7B,7Y,
7M,7Cを感光体ベルト1へ当接させるために設けら
れており、離間バネ16B,16Y,16M,16Cは
現像装置7B,7Y,7M,7Cを待機位置へ離間させ
るために設けられている。この当接カム15B,15
Y,15M,15Cは装置本体上面の現像装置着脱カバ
ー17に設けられている。現像装置着脱カバー17は固
定された現像装置着脱カバー軸18に開閉自在に軸支さ
れている。
【0010】中間転写体ユニット8は導電性の樹脂等か
らなるベルト状の中間転写体ベルト19と、中間転写体
ベルト19を調帯支持している3本の中間転写体ベルト
支持搬送ローラ20,21,22とを有している。ここ
で中間転写体ベルト19の表面周長は感光体ベルト1の
表面周長と等しくなるように設定されている。中間転写
体ベルト19を挟んで感光体ベルト1に対向して中間転
写ローラ23が配置されている。この中間転写ローラ2
3は、中間転写体ベルト19上へ感光体ベルト1上のト
ナー像を転写するために設けられている。中間転写体ベ
ルト支持搬送ローラに対向する位置に中間転写体ベルト
クリーニング装置24が設けられている。中間転写体ベ
ルトクリーニング装置24は中間転写体ベルト19の残
留トナーを掻き取る装置であり、中間転写体ベルト19
上に合成像を形成している間は中間転写体ベルト19か
ら離間しており、クリーニングに供する時のみ当接す
る。
【0011】用紙26を収納している用紙カセット25
は、レーザビーム発生器6の真下に設けられている。用
紙26は用紙カッセト25から給紙ローラ27によって
1枚づつ用紙搬送路28へ送り出される。用紙搬送路2
8にはレジストローラ29が配置されている。レジスト
ローラ29は、用紙26と中間転写体ベルト19上に形
成された合成像の位置とを一致させるため、一時的に用
紙26を停止待機させるために設けられており、従動ロ
ーラ30と圧接している。また、中間転写体ベルト支持
搬送ローラ22に対向する位置に用紙転写ローラ31が
配置されている。用紙転写ローラ31は中間転写体ベル
ト19上に形成された合成像を用紙26に転写するもの
であり、合成像を用紙26に転写する時のみ中間転写体
ベルト19と接触回動する。用紙転写ローラ31の下流
側には定着器32が配置されている。定着器32は内部
に熱源を有するヒートローラ33と加圧ローラ34とか
らなり、用紙26に転写された合成像をヒートローラ3
3と加圧ローラ34の挟持および回転に伴い、圧力と熱
によって用紙26に定着させカラー画像を形成する。さ
らに定着器32の下流側には一対の排紙ローラ35,3
6が配置されている。また、排紙ローラ35,36の出
口側には用紙26を蓄積するための排紙トレイ37が形
成されている。
【0012】以上のように構成された従来の電子写真装
置について、以下その動作を説明する。
【0013】図9において、先ず高圧電源に接続された
帯電器5内の帯電線11に高圧を印加しコロナ放電を行
なわせ、感光体ベルト1の表面を一様に−500v〜−
650v程度に帯電させる。次に感光体ベルト1を駆動
装置(図示せず)によって矢印A方向に回転させ、一様
に帯電された感光体ベルト1の表面上に複数のカラー成
分の中の所定の色、例えばブラック(B)の画像に相当
するレーザ光線14を照射すると、感光体ベルト1上の
照射された部分は電荷が消え静電潜像が形成される。一
方、現像に寄与するブラックのトナーの収納されている
現像装置7Bはホストコンピュータ(図示せず)からの
色選択信号によって当接カム15Bが半回転し、これに
より感光体ベルト1に当接する。現像が終了した現像装
置7Bは当接カム15Bがさらに半回転し、離間バネ1
6Bのバネ力によって感光体ベルト1との当接位置から
待機位置へ移動する。現像装置7Bが現像中は、それ以
外の現像装置7Y,7M,7Cは感光体ベルト1から離
間している。次に例えばシアン(C)の色が選択される
と、現像装置7Cは感光体ベルト1へ当接されシアンの
現像を開始する。
【0014】4色を使用する複写機あるいはプリンタの
場合は、現像の動作を4回順次繰り返し行い、中間転写
体ベルト19上に4色B,C,M,Yのトナー像を重ね
合成像を形成する。この様にして形成された合成像は用
紙転写ローラ31にトナーと反対の極性の高圧を印加す
るとともに圧力によって用紙カセット25から用紙搬送
路28に沿って送られてきた用紙26に一括転写され、
続いて定着器32に送られ、ここで熱とヒートローラ3
3と加圧ローラ34の挟持力によって定着され、カラー
画像が形成される。定着器32を通過した用紙26は排
紙ローラ対を通過し、排紙トレイ37へ排出とする。
【0015】ここで図を参照しながら現像装置(7B)
について詳細に説明する。現像装置(7B)内部には、
ワイヤーや樹脂等により矩形状に屈曲形成され両端を回
転自在に軸支された複数のアジテータ38が形成されて
いる。このアジテータ38は、トナー補給ローラ39の
回転に連動して一点鎖線で示した円の軌跡を描き、現像
装置7B内に投入されたトナーの凝結を防ぐために攪拌
すると共に、トナーをトナー補給ローラ39へ搬送す
る。トナー補給ローラ39はトナーホッパに両端を回転
自在に軸支され、アジテータ38により攪拌、搬送され
たトナーを現像ローラ40の表面に補給する。
【0016】トナー補給ローラ39は、ステンレス等の
金属を基材としてその外周面上にウレタン、シリコン等
の発泡体等の弾性体からなる導電性層が層状に形成さ
れ、現像装置7Bの両端に回転自在に軸支され反時計方
向に回転駆動している。トナー補給ローラ39は、現像
ローラ40と所定の食い込み量を持たせ、トナーへの摩
擦による帯電量の安定化を図っている。
【0017】現像ローラ40はステンレス等の金属を基
材としてその外周面上にウレタン、シリコン等の導電性
弾性体が層状に形成されており、さらに現像装置7Bの
両端に回転自在に軸支され反時計方向に回転駆動してい
る。ドクターブレード41はステンレス製の板バネに同
時成形されたシリコンまたはウレタン等の導電性部材に
より構成されており、トナー補給ローラ39により補給
されてきたトナーを摩擦帯電し、現像ローラ40の外周
面上に薄層状態を形成する。また、現像ローラ40とト
ナー補給ローラ39との接触部下方には、現像ローラ4
0と接触するリカバリーシート42が取付けられてい
る。リカバリーシート42はウレタンやPET(ポリエ
チレンテレフタレート)等からなり、現像室内からのト
ナー逆流によるトナー漏れを防止している。
【0018】以上のように構成された従来の現像装置に
ついて、以下その動作を説明する。まず、トナーホッパ
43内のトナーがアジテータ38によりトナー補給ロー
ラ39上へ搬送される。トナー補給ローラ39上へ搬送
されたトナーはトナー補給ローラ39と現像ローラ40
の接触により摩擦帯電され、現像ローラ40の表面に静
電気力によって付着する。付着したトナー層は現像ロー
ラ40の回転により現像ローラ40表面上に担持されな
がらドクターブレード41との圧接部まで搬送される。
搬送されたトナーは現像ローラ40とドクターブレード
41との間で摩擦作用を受け、更に摩擦帯電量が増加す
るとともにトナー層厚を規制し均一薄層状態を形成す
る。
【0019】ドクターブレード41を通過したトナー
は、上記摩擦帯電量を保持したまま薄層をなして感光体
ベルト1との接触位置(現像領域)まで搬送される。こ
の接触位置でトナー層を感光体ベルト1に接触させなが
ら現像ローラ40と感光体ベルト1の間に電位差を与え
ると、感光体ベルト1上に形成された静電潜像部にトナ
ーが転移付着し、可視像を形成して現像が終了する。ま
た、感光体ベルト1上に転移付着しなかったトナーは、
薄層状態のままリカバリーシート42と現像ローラ40
との間を通過し、トナー補給ローラ39によって掻き落
とされ、再び現像室7B内に戻される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の現像装置構成では、図10中B部にトナーの流れが
停滞したり、ブロッキングが起こるため、ドクターブレ
ード41の押圧力が変動してトナーに適正な電荷量を与
えられず、画質に大きな劣化が発生してしまうという問
題点がある。
【0021】一般的に、一成分トナーは図11に示すよ
うに、ウレタンあるいはシリコン等の摩擦係数が高い材
料からなる現像ローラ40の回転と、同様にウレタンあ
るいはシリコン等の摩擦係数が高い材料からなるドクタ
ーブレード41の押圧とにより、個々のトナーが摩擦転
動し電荷を得ている。仮にドクターブレード41が現像
ローラ40に対して押圧している荷重C(押圧力)が不
十分であったならば、通過するトナー量が増加し、上層
(現像ローラ表面から遠い層)のトナーほど現像ローラ
40の回転作用を受けにくくなり、電荷量が低下する。
【0022】この結果、トナーの飛散が生じたり、転写
工程が正規に行われず、かぶり(非画像部へのトナー付
着)の増加、画像濃度の不安定をきたし、画像の高画
質、高解像度化を困難とさせることになる。この場合、
トナーホッパ43内のトナーがアジテータ38の回転に
より攪拌されてはいるものの、経時的には重力の影響を
受け、B部に集積し凝縮してしまう。従って、ドクター
ブレード41の押圧力Cが減少してトナーの電荷量が低
下することになる。
【0023】そこで、ドクターブレード41の押圧力C
を増やし、B部での凝縮したトナー力に対抗させる手段
もあるが、現像ローラ40の材質に弾性体を使用してい
るため、ローラ表面にクリープが発生したり、磨耗が激
しくなり、更なる画質劣化を招くことになる。
【0024】また、図12は、従来の他の例による一成
分現像装置の断面図である。図12のように、ドクター
ブレード41近辺へ自由落下的にトナーが集積しないよ
うトナーホッパ43を現像室44から斜め上方に配置さ
せる手段もあるが、現像装置7Bの幅Dが広くなるた
め、感光体ベルト1の周長が長くなり装置本体が大型化
する。また、別手段としてトナーホッパ43の容量を少
なくすると、頻繁に現像装置を交換しなければならない
という問題点も生じる。
【0025】本発明は、現像剤のかぶりや濃度の不安定
等の画質劣化を生じることのない現像装置を提供するこ
とを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明に係る現像装置
は、表面に保持した現像剤を被現像体に供給する現像ロ
ーラと、現像ローラの表面に現像剤を供給する現像剤補
給ローラと、現像ローラ表面の現像剤を所定の厚さに調
整する層厚調整手段とが配置された現像室と、現像室の
上方に配置されかつ内部に現像剤を貯蔵した現像剤貯蔵
部とを備えた現像装置において、現像室内の現像剤の残
量を検知する検知手段と、検知手段の検知出力に応じて
定量の現像剤を現像室貯蔵部から現像室内に供給する現
像剤定量供給手段とを備えたものである。
【0027】本発明に係る現像装置においては、検知手
段が現像室内の現像剤の残量を監視している。そして、
現像室内の現像剤の残量が所定量となった場合に、現像
剤定量供給手段が現像剤を現像剤貯蔵部から現像室内に
供給するように構成している。このため、現像室内の現
像剤の量は常に一定範囲内の量に保たれるため、層厚調
整手段による現像ローラ表面の現像剤の厚さを所定量に
保持することができる。これにより、現像剤のかぶりや
画像濃度の不安定といった画質の低下を防止し、信頼性
の高い現像装置を得ることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】請求項1の発明に係る現像装置
は、表面に保持した現像剤を被現像体に供給する現像ロ
ーラと、現像ローラの表面に現像剤を供給する現像剤補
給ローラと、現像ローラ表面の現像剤を所定の厚さに調
整する層厚調整手段とが配置された現像室と、現像室の
上方に配置されかつ内部に現像剤を貯蔵した現像剤貯蔵
部とを備えた現像装置において、現像室内の現像剤の残
量を検知する検知手段と、検知手段の検知出力に応じて
定量の現像剤を現像剤貯蔵部から現像室内に供給する現
像剤定量供給手段とを備えたものである。
【0029】これにより、現像室内の現像剤を一定範囲
の定量に保つことにより、現像剤のかぶりや濃度不安定
といった画質劣化を抑制することができる。
【0030】請求項2の発明に係る現像装置は、請求項
1の発明に係る現像装置の構成において、現像剤定量供
給手段が、現像室と現像剤貯蔵部との間に設けられかつ
現像剤を現像剤貯蔵部から現像室へ排出する排出口が設
けられた隔壁と、排出口を通して現像剤を供給する供給
部材とを備えたものである。
【0031】これにより、現像剤は排出口を通り定量づ
つ現像室に供給されるため、現像剤の停滞や凝縮による
画質の劣化を防止することができる。
【0032】請求項3の発明に係る現像装置は、請求項
1の発明に係る現像装置の構成において、現像剤貯蔵部
が、鉛直方向に積層されかつ底部に現像剤を排出する開
口部を有する複数の貯蔵容器を有しており、現像剤定量
供給手段が、貯蔵容器の開口部を開閉する開閉部材を備
えたものである。
【0033】これにより、複数の貯蔵容器内にそれぞれ
貯蔵された定量の現像剤を開閉部材の開閉動作に応じて
現像室内に供給することができ、これによって画質の劣
化を防止することができる。
【0034】請求項4の発明に係る現像装置は、請求項
3の発明に係る現像装置の構成において、開閉部材が、
貯蔵容器の開口部の周辺に配置された軸の周りに回動す
ることによって開口部を開閉する蓋部材からなるもので
ある。
【0035】これにより、蓋部材が開放された場合に
は、貯蔵容器の底部の開口部を通して定量の現像剤が下
方に順次供給される。このような動作により、現像室内
の現像剤が一定範囲内の量に保たれ、画質の劣化を防止
する。
【0036】請求項5の発明に係る現像装置は、請求項
3の発明に係る現像装置の構成において、開閉部材が、
回転軸を中心として互いに反対方向に延びかつ回転軸周
りに回動する板状の蓋部材からなるものである。
【0037】これにより、蓋部材が回転すると、貯蔵容
器の底部の開口部が開放され、一定量の現像剤が下方へ
順次供給される。これにより、現像室内の現像剤を一定
範囲内の量に保つことができ、画質の劣化を防止するこ
とができる。
【0038】請求項6の発明に係る現像装置は、請求項
4〜請求項5の発明に係る現像装置の構成において、検
知手段の検知出力に応じて複数の蓋部材が下方側から順
に開放して貯蔵容器に貯蔵された定量の現像剤を現像室
に供給するものである。
【0039】これにより、積層された複数の貯蔵容器の
それぞれに貯蔵された現像剤が、順次現像室内に供給さ
れることにより、現像室内の現像剤を一定範囲内の量に
保つことができ、画質の劣化を防止することができる。
【0040】請求項7の発明に係る現像装置は、請求項
1〜請求項6の発明に係る現像装置の構成において、検
知手段が、現像室内の現像剤補給ローラの上方の所定位
置において現像室内に投光する投光手段と、投光手段か
らの光を受光する受光手段とを備えたものである。
【0041】これにより、現像室内の現像剤の残量が容
易に検知され、現像室内の現像剤を一定範囲内の量に保
持することができる。
【0042】以下、本発明の第1実施の形態の電子写真
装置および現像装置について図面を参照しながら説明す
る。図1は本発明の第1実施の形態の電子写真装置の断
面図、図2は本発明の第1実施の形態の現像装置(一成
分)の断面図である。ここで従来の電子写真装置の現像
装置以外は同じ構成、動作であるため、再度の詳細な説
明を省略する。
【0043】図2において、現像室44には現像ローラ
40、トナー補給ローラ39、ドクターブレード41、
トナー残量検知部材45、第1アジテータ46およびリ
カバリーシート42を配設してある。現像ローラ40は
ステンレス系の心材にゴム硬度は60゜(アスカー
C)、ゴム肉厚1mmのシリコンゴムをロール状に巻き
付け接着し、外径をφ22mm、表面粗さ1≦Rzμm
≦3に研磨した。トナー補給ローラ39はウレタン系の
発泡スポンジをステンレス系の心材にロール状に巻き付
け接着し、外径φ22mmに研磨した。現像ローラ40
とトナー補給ローラ39は共に両端を現像室44に回転
軸支されており、ローラ部表面は0.5mmの食い込み
を持って接触している。
【0044】また、トナー補給ローラ39は現像ローラ
40の周速に対して0.9の比で回転させている。ドク
ターブレード41は厚さ0.15mmのステンレス系板
バネの先端に、ゴム硬度70゜(アスカーC)のウレタ
ンゴムを一体成型し、厚さ2mmの板金47を支持部材
に現像室44に固定してある。現像ローラ40に対する
ドクターブレード41の押圧力Pは120gf/cmに
設定し、ドクターブレード41通過後の現像ローラ40
上に付着したトナーの層厚を0.6mg/cm 2、帯電
量を−13〜−15μC/gに規定した。
【0045】第1アジテータ46はポリスチレン樹脂に
て形成し、トナー補給ローラ39の回転に連動して一点
鎖線で示した円の軌跡を時計方向に描くように回転し、
現像室44内のトナーの凝結を防いでいる。45Aはポ
リメチルメタクリエートを材料とする透過性に優れたト
ナー残量検知窓で、現像室44の両側面に設けられてい
る。
【0046】図3は、トナー残量検知手段の構成図であ
る。トナー残量検知手段45は、装置本体に取り付けら
れた発光素子45Bと受光素子45C間の光透過の有無
によって検知する。第1アジテータ46には清掃部材4
5Dが取り付けられており、第1アジテータ46ととも
に回転することによりトナー残量検知窓45Aの表面に
周期的に接触してトナー残量検知窓45Aの内面からト
ナーを拭き取り清掃を行なっている。また、トナー残量
検知窓45Aの位置はトナー残量検知手段45が検知動
作を行なう際に約40gのトナーが残る位置に設定され
ている。
【0047】次に、図2に示すように現像室44の鉛直
上方にはトナーを収納するトナーホッパ43を配置し、
トナーホッパ43内部にはトナー供給部材48と第2ア
ジテーター49を設けている。トナーホッパ43底部に
はトナー排出口50があり、トナー供給部材48からの
トナー供給路を構成している。トナー供給部材48はウ
レタン系の発泡スポンジをステンレス系の心材にロール
状に巻き付け接着し、外径φ26mmに研磨した。トナ
ー排出口50の片端にはトナー供給部材48に付着して
いるトナーを掻き落とすための突出部51を設け、トナ
ー供給部材48のスポンジ部に1mm食い込ませてあ
る。トナー供給部材48は本体側のモータ(図示せず)
と連結させ、回転数は20rpmとし、現像室44への
トナー供給量を40g/分程度とした。
【0048】また、トナー供給部材48の斜め上方には
ポリスチレン樹脂部材からなる第2アジテータ49を設
け、トナーホッパ43内で下方へ蓄積するトナーを攪拌
するとともに、トナー供給部材48へトナーを集積する
ように構成している。
【0049】以上のように構成した現像装置について動
作を説明する。まず、現像室44内のトナーが第1アジ
テータ46により攪拌されトナー補給ローラ38の上部
方向へ搬送される。トナー補給ローラ38上へ搬送され
たトナーはトナー補給ローラ38と現像ローラ40の接
触により摩擦帯電され、現像ローラ40の表面に静電気
力によって付着する。付着したトナー層は現像ローラ4
0の回転により現像ローラ40表面上に担持されながら
ドクターブレード41との圧接部まで搬送される。搬送
されたトナーは現像ローラ40とドクターブレード41
との間で摩擦作用を受け、更に摩擦帯電量が増加すると
ともに、トナー層厚を規制し均一薄層状態を形成する。
【0050】トナーの状態は上述の如く、トナー層厚
0.6mg/cm2、帯電量−13〜−15μC/gで
薄層を形成している。ドクターブレード41を通過した
トナーは感光体ベルト1との接触位置(現像領域)まで
搬送される。この接触位置でトナー層を感光体ベルト1
に接触させながら現像ローラ40と感光体ベルト1の間
に電位差を与えると、感光体ベルト1上に形成された静
電潜像部にトナーが転移付着し、可視像を形成して現像
が終了する。また、感光体ベルト1上に転移付着しなか
ったトナーは、薄層状態のままリカバリーシート42と
現像ローラ40との間を通過し、トナー補給ローラ38
によって掻き落とされ、再び現像室44内に戻される。
【0051】ここで、現像ローラ40の回転中には、ト
ナー残量検知用の発光素子45Bが10回/秒の割合で
受光素子45Cに信号(紫外線)を送り、受光素子45
Cが6回以上受信した時点、つまり現像室44内のトナ
ー残量が約40gになった時にトナー残量不足と判断
し、トナーホッパ43からトナーを供給する目印として
いる。1回の検知に応じて供給する量は40gで、再び
トナー残量不足になるまでは供給されない。この場合、
現像室44内に存在する最大トナー量は約80gにな
る。このトナー量で、条件としては最も厳しい白紙印字
を連続的に行い、その時の各印字枚数におけるトナー帯
電量の結果を図4に示す。
【0052】従来、3,000枚近辺でかぶりが発生し
ていたのに対し、12,000枚印字後もトナー帯電量
は安定しており、かぶりや濃度変動がなかった。このこ
とは現像室44内の最大トナー量がドクターブレード4
1の押圧に影響を与える量ではなく、適正量であること
を示したことになる。これにより、正規のトナー層厚、
帯電量を安定して確保でき、高信頼性、高画質を実現で
きた。
【0053】次に、本発明の第2実施の形態の現像装置
について図面を参照しながら説明する。図5は本発明の
第2実施の形態の現像装置(一成分)の断面図、図6は
本発明の第2実施の形態の分割トナーホッパ斜視図であ
る。ここで電子写真装置本体および現像装置の現像室は
本発明の第1実施の形態と同じ構成、動作であるため、
詳細な説明を省略する。
【0054】第1実施の形態の現像装置と同様に、現像
室44の鉛直上方にトナーを収納しているトナーホッパ
43が複数層状に配置してある。この場合、4層に分割
されており、それぞれの分割トナーホッパ43A、43
B、43C、43Dには、底部にトナー供給開口52と
トナー供給開口52を塞ぐ樹脂製の開口蓋53が設けら
れ、40gのトナーを収容できる容積を有している。開
口蓋53の開閉の支軸にはそれぞれコイルバネ54が取
り付けてあり、矢印E方向に開口蓋53が開くよう付勢
している。
【0055】また開口蓋53の片端にはストッパー55
が突出させてあり、本体側に取り付けられた1/2回転
用ソレノイド56の出力軸部材57と係合している。そ
れぞれのソレノイド56のギア58は本体モータ(図示
せず)と連結してあり、ソレノイド56のオンによって
開口蓋53が開く構成になっている。
【0056】トナーを供給するタイミングおよび動作は
第1実施の形態の現像装置と同様で、現像室44内のト
ナー残量検知後、最も下層の分割トナーホッパ43Aに
付随したソレノイド56がオン状態になり、出力軸部材
57の回転とともにストッパー55が解除され、トナー
が現像室44内に一括供給される。供給後の開口蓋53
は開口状態を維持し、上層の分割トナーホッパ43B、
43C、43Dからのトナーが通過しやすいようにして
ある。次に現像室44内のトナー残量を検知した場合、
前回の分割トナーホッパ43Aの1つ上層にある分割ト
ナーホッパ43Bの開口蓋53が開き、現像室44へト
ナーを供給する。これらの動作を繰り返し、最上層の分
割トナーホッパ43Dまでトナー供給する。この様に段
階的にトナーを一括供給することによって、第1実施の
形態と同様に経時的なドクターブレード41の押圧変化
がなく、正規のトナー層厚、帯電量を安定して確保でき
高信頼性、高画質を実現できた。
【0057】さらに、本発明の第3実施の形態の現像装
置について図面を参照しながら説明する。図7は本発明
の第3実施の形態の現像装置(一成分)の断面図、図8
は本発明の第3実施の形態のトナーホッパ斜視図であ
る。ここで電子写真装置本体および現像装置の現像室は
本発明の第1実施の形態と同じ構成、動作であるため詳
細な説明を省略する。
【0058】第1実施の形態の現像装置と同様に、現像
室44の鉛直上方にトナーを収納しているトナーホッパ
43が配置してある。この場合、トナーホッパ43内部
には4本のトナー供給規制部材59(59A、59B、
59C、59D)が回転自在にそれぞれ両端を軸支さ
れ、さらに回転軸を対称に2枚の羽根部60が樹脂部材
にて一体成型されている。通常、羽根部60が水平位置
を保ち羽根部60上方にトナーを40g収納している。
【0059】回転軸は各々本体側に取り付けられたソレ
ノイド61と係合し、ソレノイドギア62は本体モータ
(図示せず)と連結しているため、ソレノイド61に入
力されたオン信号とともに回転軸が1/4回転し、トナ
ーが下層へ落下する構成になっている。トナーを供給す
るタイミングおよび動作は第1実施の形態の現像装置と
同様で、現像室44内のトナー残量検知後、最も下方の
トナー供給規制部材59Aに付随したソレノイド61が
オン状態になり、軸の回転とともに羽根部60が矢印F
方向に回転し、トナーが現像室44内に一括供給され
る。
【0060】供給後の羽根部60は垂直状態を維持し、
上層からのトナーが通過しやすいようにしてある。次に
現像室44内のトナー残量を検知した場合、前回のトナ
ー供給規制部材59Aの1つ上にあるトナー供給規制部
材59Bが回転し、現像室44へトナーを供給する。こ
れらの動作を繰り返し、最上方のトナー供給規制部材5
9Dまでトナー供給を行う。この様に段階的にトナーを
一括供給することによって、第1実施の形態と同様に経
時的なドクターブレード41の押圧変化がなく、正規の
トナー層厚、帯電量を安定して確保でき高信頼性、高画
質を実現できた。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、現像室
内の現像剤の残量が一定量に達するたびに、定量の現像
剤を現像剤貯蔵部から現像室内に供給するように構成し
たことにより、現像室内の現像剤の量が一定の範囲内に
保持されることにより、現像剤の量的変動に起因する現
像ローラのトナー層厚変動あるいは帯電量変動を抑制す
ることができ、これによって、現像剤のかぶりや濃度変
動のない信頼性の高い高画質な画像再生を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態の電子写真装置の断面
【図2】本発明の第1実施の形態の現像装置(一成分)
の断面図
【図3】本発明の第1実施の形態の現像装置のトナー残
量検知手段の構成図
【図4】トナー帯電量と印字枚数との関係を示す相関図
【図5】本発明の第2実施の形態の現像装置(一成分)
の断面図
【図6】本発明の第2実施の形態の分割トナーホッパ斜
視図
【図7】本発明の第3実施の形態の現像装置(一成分)
の断面図
【図8】本発明の第3実施の形態のトナーホッパ斜視図
【図9】従来の電子写真装置の断面図
【図10】従来の一成分現像装置の断面図
【図11】従来の一成分現像装置のトナー薄層部の拡大
【図12】従来の他の例による一成分現像装置の断面図
【符号の説明】
1 感光体ベルト 6 レーザビーム発生器 7B,7Y,7M,7C 現像装置 8 中間転写体ユニット 39 トナー補給ローラ 40 現像ローラ 41 ドクターブレード 43 トナーホッパ 44 現像室 45 トナー残量検知手段 48 トナー供給部材 50 排出口 51 突出部 52 トナー供給開口 53 開口蓋 59A、59B、59C、59D トナー供給規制部材 60 羽根部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に保持した現像剤を被現像体に供給す
    る現像ローラと、前記現像ローラの表面に前記現像剤を
    供給する現像剤補給ローラと、前記現像ローラの表面の
    前記現像剤を所定の厚さに調整する層厚調整手段とが配
    置された現像室と、前記現像室の上方に配置されかつ内
    部に前記現像剤を貯蔵した現像剤貯蔵部とを備えた現像
    装置において、前記現像室内の前記現像剤の残量を検知
    する検知手段と、前記検知手段の検知出力に応じて定量
    の前記現像剤を前記現像剤貯蔵部から前記現像室内に供
    給する現像剤定量供給手段とを備えたことを特徴とする
    現像装置。
  2. 【請求項2】前記現像剤定量供給手段は、前記現像室と
    前記現像剤貯蔵部との間に設けられかつ前記現像剤を前
    記現像剤貯蔵部から前記現像室へ排出する排出口が設け
    られた隔壁と、前記排出口を通して前記現像剤を供給す
    る供給部材とを備えたことを特徴とする請求項1記載の
    現像装置。
  3. 【請求項3】前記現像剤貯蔵部は、鉛直方向に積層され
    かつ底部に前記現像剤を排出する開口部を有する複数の
    貯蔵容器を有しており、前記現像剤定量供給手段は、前
    記貯蔵容器の前記開口部を開閉する開閉部材を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  4. 【請求項4】前記開閉部材は、前記貯蔵容器の前記開口
    部の周辺に配置された軸の周りに回動することによって
    前記開口部を開閉する蓋部材からなることを特徴とする
    請求項3記載の現像装置。
  5. 【請求項5】前記開閉部材は、回転軸を中心として互い
    に反対方向に延びかつ前記回転軸周りに回動する板状の
    蓋部材からなることを特徴とする請求項3記載の現像装
    置。
  6. 【請求項6】前記検知手段の検知出力に応じて複数の前
    記蓋部材が下方側から順に開放して前記貯蔵容器に貯蔵
    された定量の前記現像剤を前記現像室に供給することを
    特徴とする請求項4〜5のいずれかに記載の現像装置。
  7. 【請求項7】前記検知手段は、前記現像室内の前記現像
    剤補給ローラの上方の所定位置において前記現像室内に
    投光する投光手段と、前記投光手段からの光を受光する
    受光手段とを備えたことを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載の現像装置。
JP8173252A 1996-07-03 1996-07-03 現像装置 Pending JPH1020640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173252A JPH1020640A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173252A JPH1020640A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020640A true JPH1020640A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15956998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173252A Pending JPH1020640A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020640A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145336A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Hewlett-Packard Development Co Lp 画像形成用消耗品の容器
CN100390677C (zh) * 2003-11-17 2008-05-28 佳能株式会社 图像形成装置
US7680443B2 (en) 2006-02-15 2010-03-16 Ricoh Company, Ltd. Developing device including an advance impeding member and an image forming apparatus using the same
JP2010185995A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Brother Ind Ltd クリーニングシート、クリーニング方法および画像形成装置
US7881623B2 (en) 2007-08-29 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer supply control

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145336A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Hewlett-Packard Development Co Lp 画像形成用消耗品の容器
JP4504658B2 (ja) * 2002-10-25 2010-07-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 流動可能材料用の容器
CN100390677C (zh) * 2003-11-17 2008-05-28 佳能株式会社 图像形成装置
US7583916B2 (en) 2003-11-17 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7680443B2 (en) 2006-02-15 2010-03-16 Ricoh Company, Ltd. Developing device including an advance impeding member and an image forming apparatus using the same
US7881623B2 (en) 2007-08-29 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer supply control
JP2010185995A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Brother Ind Ltd クリーニングシート、クリーニング方法および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151877B2 (ja) 現像装置、および画像形成装置
WO1998021628A1 (fr) Dispositif de developpement et dispositif electrophotographique
JPH1020640A (ja) 現像装置
JP4810012B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001194860A (ja) カラー画像形成装置
JP5174568B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2000221776A (ja) 現像装置
US8718517B2 (en) Toner cartridge and image forming apparatus using the toner cartridge
JPH1063080A (ja) 現像装置
JP3565213B2 (ja) 電子写真装置
JP4777184B2 (ja) 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置
JP7353885B2 (ja) 現像装置、カートリッジ、画像形成装置
JP2877014B2 (ja) 現像装置
JP4586456B2 (ja) トナー供給装置および画像形成装置
JP3170500B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2733370B2 (ja) 電子写真装置
JP3170501B1 (ja) カラー画像記録装置
JP4794772B2 (ja) 画像形成装置
JPH10239977A (ja) 一成分現像装置
JP2006323258A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH10239976A (ja) 一成分現像装置
JP6025417B2 (ja) 画像形成装置およびトナー補給装置
JP6033596B2 (ja) 画像形成装置およびトナー補給装置
JP3000647B2 (ja) 電子写真装置
JPH10307463A (ja) 一成分現像装置およびそれが装着された電子写真装置