JPH1020246A - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置

Info

Publication number
JPH1020246A
JPH1020246A JP8171513A JP17151396A JPH1020246A JP H1020246 A JPH1020246 A JP H1020246A JP 8171513 A JP8171513 A JP 8171513A JP 17151396 A JP17151396 A JP 17151396A JP H1020246 A JPH1020246 A JP H1020246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
microlens
micro lens
display device
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8171513A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Takamoto
喜一 高本
Koji Idogaki
孝治 井戸垣
Tadashi Hattori
服部  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8171513A priority Critical patent/JPH1020246A/ja
Publication of JPH1020246A publication Critical patent/JPH1020246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像表示パネルに対する両マイクロレンズア
レイの設置構成や光学的特性に工夫を凝らすことで、眼
鏡不要で観察し易い立体映像表示装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 画像表示パネル100の前方に配置され
たマイクロレンズアレイ110と、このマイクロレンズ
アレイの前方に配置されたマイクロレンズアレイ120
とを備え、画像表示パネル100の画像を、両マイクロ
レンズアレイ110、120を通し、2個の視差の異な
る映像として表示する。ここで、マイクロレンズアレイ
120が、そのレンズ中心面近傍にて、結像に関し、画
像表示パネル100と互いに共役関係の位置にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体映像表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、立体映像表示装置には、液晶シャ
ッター方式や偏光方式のように立体視用眼鏡を用いる方
式と、パララックスバリア方式やレンチキュラ方式のよ
うに立体視用眼鏡を必要としない方式がある。ここで、
眼鏡を用いる方式は、眼鏡装着に対する不快感や衛生上
の問題があるため、眼鏡を必要としない方式の実用化が
要請されている。
【0003】この要請に対し、眼鏡を必要としない方式
において、パララックスバリア方式に属するイメージス
プリッタ方式を利用した立体映像表示装置が開発されて
いる(日刊工業新聞社発行による電子技術、1995−
12、pp.79−83参照)。このイメージスプリッ
タ方式では、遮光性のある黒色の線状パターンを一定の
間隔をもってガラス基板にスダレ状に形成したイメージ
スプリッタを採用し、このイメージスプリッタを、右目
用及び左目用の各映像を表示する映像パネルの前面に設
置している。
【0004】これにより、観察者は、イメージスプリッ
タの各線状パターンの間を通して、右目及び左目でもっ
て、視差の異なる映像をそれぞれ見ることができる。こ
こで、観察者が立体映像表示装置を最適観察位置に置い
て観察しているとき、観察者が左右に移動した際に立体
視できる左右限界を、立体視可能範囲と定義している。
そして、この立体視可能範囲が広い程、立体映像表示装
置を観察し易い。
【0005】また、このイメージスプリッタ方式では、
立体視可能範囲が最大になるように、イメージスプリッ
タ水平方向開口率を小さく設定すると、立体映像表示装
置の画面の明るさが、開口率を充分に大きくした場合に
対して約60%になる。このため、立体視可能範囲を狭
めることによって、画面の明るさが低下する割合を抑え
ている。
【0006】次に、レンチキュラ方式の原理を図11に
示す。この図において、符号1000は画素を配列した
パネルを示す。また、符号1010はガラス基板を示
し、符号1020はレンチキュラレンズを示す。パネル
1000において、各符号R、Lは、それぞれ、右目
用、左目用の各画素を示す。レンチキュラレンズ102
0は円筒型レンズをシート状に並べたものであり、この
レンチキュラレンズ1020を構成する各レンズ102
0aは、右目用画素、左目用画素による映像をそれぞれ
右目、左目で見ることができるように分離する作用を発
揮する。
【0007】このように構成したレンチキュラ方式によ
る立体映像表示装置の画素配列につき、映像表示が液晶
パネルで行われる場合を図12に示す。ここで、図12
(a)は、右目用画素1100R及び左目用画素110
0Lが交互に配列している様子を示す。図12(b)は
両画素1100R、1100Lの一組を示す。
【0008】各画素1100R、1100L内には、光
の三原色に対応するR(赤)、G(緑)、B(青)の液
晶セル1110R、1110G、1110Bがそれぞれ
配置されている。観察者は、各符号1120R、112
0Lにより帯状に示す領域からの光をそれぞれ右目、左
目で見ることによって、立体像を認識する。ここで、符
号1130で示す幅の領域は光を発しない黒色領域であ
る。なお、図12にて示した内容は、上記イメージスプ
リッタ方式による立体映像表示装置の場合でも実質的に
同様である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記イメー
ジスプリッタ方式やレンチキュラ方式では、観察者が左
右に移動した場合、帯状領域1120R、1120Lも
液晶パネル上を左右に移動する。このため、各液晶セル
1110R、1110G、1110Bの配置は、これら
帯状領域1120R、1120Lの移動に対し、当該各
帯状領域が各液晶セル1110R、1110G、111
0Bを同等にカバーするような配置に限定される。
【0010】従って、各帯状領域1120R、1120
Lの幅が各液晶セル1110R、1110G、1110
Bの左右方向の幅より狭い場合、画面の明るさの低下を
招くとともに、観察者が左右に移動した時に明るさが一
定となるのは、各帯状領域1120R、1120Lが液
晶セルの幅内にある場合に限定される。また、各帯状領
域1120R、1120Lの幅が各液晶セル1110
R、1110G、1110Bの左右方向の幅と等しい場
合、観察者が左右に移動すると、黒色領域1130が各
帯状領域1120R、1120Lに含まれるため、画面
の明るさが低下する。
【0011】また、各帯状領域1120R、1120L
の幅が各液晶セル1110R、1110G、1110B
の左右方向の幅より広い場合、観察者が左右に移動した
時に明るさが一定となるのは、各帯状領域1120R、
1120Lが液晶セル幅を含んでいる時に限定される。
さらに、立体視可能範囲は、これら各帯状領域が隣の画
素と接触するまでとなり、狭くなる。
【0012】このため、従来方式では、上述のように、
各帯状領域1120R、1120Lの幅が、各液晶セル
1110R、1110G、1110Bの左右方向の幅よ
りも狭くなるように設定される。このように、従来の方
式では、各画素の光を出射する領域の全面からの光を観
察しないために、全面からの光を観察した場合に対し、
画面の明るさが低下すること、画面の明るさを一定に保
つという条件下では立体視可能範囲が狭くなること、ま
た、カラー画像を表示する場合にはRGBセルの配列の
仕方に制限を受けることという不具合が生ずる。
【0013】さらに、従来の方式では、レンチキュラレ
ンズやイメージスプリッタを用いているために、左右に
は視差の異なる映像を2つ以上表示することも原理的に
可能ではあるが、上下方向に観察者が移動した場合に
は、異なる映像を表示することができないという不具合
もある。そこで、本発明は、以上のようなことに対処す
るため、画像表示パネルに対する両マイクロレンズアレ
イの設置構成や光学的特性に工夫を凝らすことで、眼鏡
不要で観察し易い立体映像表示装置を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1乃至7に記載の発明によれば、第2マイク
ロレンズアレイが、その第1主面近傍にて、結像に関し
画像表示パネルと互いに共役関係の位置にある。このこ
とは、観察者が、第2及び第1のマイクロレンズアレイ
を用い、画像表示パネルの各画素全面からの光を見得る
ことを意味する。
【0015】従って、観察者が移動した場合にも、画素
間の光を出射しない領域を観察することなく、かつ、明
るさが変化することもなく、立体視可能範囲を拡大でき
る。ここで、請求項2に記載の発明によれば、第2マイ
クロレンズアレイを構成する各マイクロレンズの焦点距
離をf2 とし、第1及び第2の両マイクロレンズアレイ
の間の距離をaとしたとき、焦点距離f2 は、次の数3
の式
【0016】
【数3】na/(n+1)≦f2 ≦na/(n−1)を
満足する。これにより、請求項1に記載の発明の作用効
果をより一層高め得る。また、請求項8乃至12に記載
の発明によれば、視差の異なる映像の数を、水平方向に
てn(≧2)とし、垂直方向にてm(≧1)とし、第2
マイクロレンズアレイが、その第1主面近傍にて、結像
に関し画像表示パネルと互いに共役関係の位置にある。
【0017】これにより、水平方向だけでなく上下方向
からみた立体像の表示に対しても、上記請求項1に記載
の作用効果を達成できる。ここで、請求項9に記載の発
明のように、請求項8に記載の発明において上記請求項
2に記載の発明と同様の構成を採用すれば、請求項8に
記載の発明の作用効果をより一層高め得る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
に基づいて説明する。本発明は、概念的には、マイクロ
レンズアレイA(第1マイクロレンズアレイに対応)及
びマイクロレンズアレイB(第2マイクロレンズアレイ
に対応)を画像表示パネルに設置し、マイクロレンズア
レイAにより各画素の像をマイクロレンズ・アレイBの
第1主面に投影するようにし、このマイクロレンズアレ
イAの各マイクロレンズにより、視差の異なる複数の画
素をマイクロレンズアレイBのほぼ同じ領域に投影する
ようにしてある。これにより、観察者は両マイクロレン
ズアレイA、Bを通して各画素の光出射領域全面を観察
することができる。以下、本発明の詳細について説明す
る。 (第1実施の形態)図1は、本発明に係る立体映像表示
装置の基本的原理を、左右で異なる2つの視差を利用す
る場合につき、第1実施の形態として示すものである。
【0019】図1において、符号100は画像表示パネ
ルを示し、両符号105R、105Lは、それぞれ、右
目用画素及び左目用画素を示す。また、各符号110
R、110Lは、マイクロレンズアレイ110を構成す
るマイクロレンズであり、符号120はマイクロレンズ
を示す。符号115Rはマイクロレンズ110Rのレン
ズ中心軸を示し、符号115Lはマイクロレンズ110
Lのレンズ中心軸を示す。
【0020】ここで、マイクロレンズ以外の媒質の屈折
率は1とする。各画素105R、105Lにおける■印
及び●印は各画素の端部を示し、マイクロレンズ120
における■印及び●印はレンズ作用領域の端部を示す。
また、両画素105R、105Lの各像が各マイクロレ
ンズ120の第1主面に投影されるように、各マイクロ
レンズ110R、110Lの位置、焦点距離が定められ
ている。即ち、両画素105R、105Lにおける各■
印、●印で示す端部の位置は、マイクロレンズ120の
■、●印で示す端部の位置と共役関係の位置にある。ま
た、画素105Rとマイクロレンズ120の■印、●印
同士を直線で結び、これら2直線の交点にマイクロレン
ズ110Rの中心位置が一致するようにする。マイクロ
レンズ110Lの中心位置も同様に定める。
【0021】また、マイクロレンズ120とマイクロレ
ンズ110Rとの間の距離をaとし、マイクロレンズ1
10Rと画像表示パネルとの間の距離をbとしたとき、
マイクロレンズ110Rの焦点距離f1 は、次の数4及
び数5の両式によって定められる。
【0022】
【数4】a=kb
【0023】
【数5】(1/a)−(1/b)=(1/f1 ) 但し、数4の式において、符号kは定数を示す。ここ
で、画素間の領域に起因する黒色表示が問題にならない
場合にはk=2とすればよい。また、黒色表示が問題と
なる場合には、マイクロレンズ120のレンズ作用領域
の幅と各画素における光出射領域の幅の比に等しくなる
ようにkの値を定める。この場合、kの値は通常、2以
上となる。
【0024】マイクロレンズ110Lの焦点距離もf1
とする。マイクロレンズ120の焦点距離をf2 とし、
図1ではf2 =aとした場合を示す。本発明による立体
映像表示装置を真正面から見た場合、右目には主光線1
30Rにほぼ平行な光が見え、左目には主光線130L
にほぼ平行な光が見える。これらの光は、それぞれ、各
画素105R、105Lの全面から出射した光である。
【0025】次に、立体映像表示装置では、立体視可能
範囲が問題となる。最適観察位置Zmに観察者が居ると
して、観察位置が左右方向(図1にて図示上下方向)に
移動した場合の立体視可能範囲Ldにおける映像表示装
置部における光線の状態を、図1の構成を対象として、
図2に示す。この図2は右目の場合について示す。な
お、マイクロレンズ120の中心を通る光線を主光線と
呼ぶ。
【0026】f2 =aの関係がある場合、右目に入る主
光線がマイクロレンズ110Rの両端を通る場合が立体
視の限界を与える。従って、マイクロレンズ110Rの
幅をd(図2参照)とすると、立体視可能範囲は次の数
6の式により与えられる。
【0027】
【数6】Ld=Zm×(d/f2 ) この立体視可能範囲では、両画素105R、105Lは
マイクロレンズ120の表面に投影されているため、観
察者が左右方向に位置を移動しても、各画素105R、
105Lの全面を見る場合とほぼ同等な映像を見ること
ができ、映像の明るさもほぼ一定である。また、各画素
105R、105Lの全面を見るようにしているので、
各画素105R、105L等内では、RGBの各液晶セ
ル(各映像パネルに相当する)に対する配置も自由にで
きる。
【0028】次に、2a≧f2 ≧aの場合、幾何光学的
にLdを求めると、次の数7の式によりLdが与えられ
る。
【0029】
【数7】 Ld=Zm・{2−(f2 /a)}(d/f2 ) なお、f2 >2aの場合には、右目用、左目用の各映像
が混ざり合う状態となり、立体視に不適である。次に、
(2a/3)≦f2 ≦aの場合、幾何光学てきにLdを
求めると、このLdは次の数8の式により与えられる。
【0030】
【数8】 Ld=Zm・{(3・f2 /a)−2}(d/f2 ) なお、f2 <(2a/3)の場合には、右目用、左目用
の映像が混ざり合う状態となり、立体視に不適である。
以上から、立体視を得るためのf2 の条件は、次の数9
の式によって与えられる。
【0031】
【数9】(2a/3)≦f2 ≦2a また、立体視可能範囲を最大にする条件は、次の数10
の式によって与えられる。
【0032】
【数10】f2 =a 次に、視差の異なる映像を3つ利用する場合の原理を図
3により説明する。この図において、符号300は画像
表示パネルを示し、各符号305A、305B、305
Cは、それぞれ、視差を有する画素を示す。また、画素
305Aを右目で、画素305Bを左目で、また、画素
305Bを右目で、画素305Cを左目でそれぞれ見る
とき立体映像が見えるように構成する。
【0033】また、各符号310A、310B、310
Cは、マイクロレンズアレイ310を構成するマイクロ
レンズであり、符号320はマイクロレンズを示す。各
画素305A、305B、305Cにおける■印、●印
は各画素の端部を示し、マイクロレンズ320における
■印、●印はレンズ作用領域の端部を示す。また、各画
素305A、305B、305Cにおける各■印、●印
で示す端部の位置がマイクロレンズ320の■印、●印
で示す端部の位置と共役関係になるように、各マイクロ
レンズ310A、310B、310Cの位置及び焦点距
離が定められている。この図3で示す構成の原理は、図
1で説明した原理と同様である。
【0034】図3において、各マイクロレンズ310
A、310B、310Cの焦点距離をf1 とし、マイク
ロレンズ320の焦点距離をf2 とする。マイクロレン
ズ320と各マイクロレンズ310A、310B、31
0Cとの間の距離をaとし、各マイクロレンズ310
A、310B、310Cと画像表示パネル300との距
離をbとする。
【0035】この前提のもと、焦点距離f1 は上記数4
及び数5の式から定められる。黒色表示が問題ない場合
にはk=3とすればよい。立体視を得るための焦点距離
2の範囲は(3a/4)≦(f2 )≦(3a/2)で
あり、立体視可能範囲を最大にする条件はf2 =aであ
る。以上においては、視差の異なる映像を2つおよび3
つ用いる場合について説明したが、視差の異なる映像が
4つ以上の場合にも同様に各マイクロレンズの位置や焦
点距離を定めることができる。
【0036】図4にて示すように、左右方向における画
素領域の幅をDP とし、この画素領域において光を出射
する領域の幅をDL とし、左右方向で視差の異なる映像
の数をnとする。画像表示パネル側マイクロレンズの左
右方向の幅はDP に、観察者側マイクロレンズの左右方
向の幅はnDP に等しくなるようにする。画像表示パネ
ルの観察者側マイクロレンズの表面への投影において、
画像表示パネル側マイクロレンズによるに投影像の倍率
をkとする。kは、n乃至n(D P /DL )の値にすれ
ばよく、特に、k=n(DP /DL )の場合、画素と画
素の間の領域による黒色表示を避けることができる。画
像表示パネル側マイクロレンズの焦点距離f1 は上記数
4及び数5の式から定めることができる。
【0037】また、立体視を可能とする観察者側マイク
ロレンズの焦点距離f2 の条件は、次の数11の式によ
り与えられる。
【0038】
【数11】 {na/(n+1)}≦f2 ≦{na/(n−1)} また、立体視可能範囲を最大にする条件はf2 =aであ
る。この場合、nの値にかかわらず、観察者はパネル側
マイクロレンズ、観察者側マイクロレンズを通して、立
体視可能範囲では視差に対応した各画素の全面を見るこ
とになる。このため、通常の画像表示パネルを見た場合
と同等の明るさで、また、左右に移動しても明るさが変
化することなく見ることができる。
【0039】また、立体映像表示装置の製作上では、各
画素の領域をそのまま見るので、画素内におけるRGB
セルの配置方法に制限や条件を設定する必要がない。こ
のため、液晶パネル、エレクトロルミネセンス(EL)
パネル、プラズマ・ディスプレイパネル、陰極線管(C
RT)、印刷物、写真等の画像表示パネルと本発明によ
る2組のマイクロレンズ・アレイとを組み合わせること
によって、立体映像表示装置を実現できる。
【0040】さらに、視差のない通常の2次元映像を表
示した場合、観察者は観察者側のマイクロレンズに投影
された像を見ることになるので、通常の2次元映像と同
じように見ることができる。これに加えて、観察者側マ
イクロレンズに投影する画素領域の範囲を限定すること
ができるため、画素間の黒色に見える領域を観察者には
見えないようにすることができ、高品質な画質を得るこ
とができる。 (第2実施の形態)図5は、本発明に係る立体映像表示
装置の具体的な一実施の形態を第2実施の形態として示
す。
【0041】この第2実施の形態では、立体映像表示装
置は、視差の異なる2つの像により立体視するもので、
図5では、この立体映像表示装置の水平面による断面が
示されている。図5において、符号400は画像表示パ
ネルを示し、符号410は画像表示パネル前面に設置し
たガラス基板を示す。また、符号420は上記マイクロ
レンズアレイAに相当するマイクロレンズアレイを示
し、符号430は上記マイクロレンズアレイBに相当す
るマイクロレンズアレイを示す。また、符号440は両
マイクロレンズアレイ420、430を形成したガラス
基板を示す。
【0042】各符号400R、400Lは、それぞれ、
右目用、左目用の画素が存在する画素領域を示す。各符
号420R、420Lは、マイクロレンズアレイ420
を構成するマイクロレンズを示しており、これらマイク
ロレンズ420R、420Lは、それぞれ、画素領域4
00R、400Lに対するマイクロレンズである。符号
430aはマイクロレンズアレイ430の一つのマイク
ロレンズを示し、各マイクロレンズ430aには、マイ
クロレンズ420R、420Lが、それぞれ、対応して
いる。各マイクロレンズアレイ420、430は円筒型
レンズで構成されている。
【0043】画素が小さく黒色表示が問題とならない場
合、即ち、k=2の場合について、本第2実施の形態の
具体的な寸法等を示す。各画素領域400R、400L
の幅が、それぞれ、150μmであり、ガラス基板41
0の厚さが0.85mmであり、ガラス基板440の厚
さが1.7mmである。また、各ガラス基板410、4
40の屈折率が1.5である。
【0044】各マイクロレンズアレイ420、430
は、屈折率1.8の光学プラスチックで形成されてい
る。各マイクロレンズ420R、420Lにおいては、
その幅がそれぞれ150μmであり、焦点距離f1 が5
67μmであり、各マイクロレンズ430aのレンズ中
心軸からレンズ中心軸までの距離が50μmである。ま
た、f1 =567μmを得るために円筒面の曲率半径は
113μmとしてある。マイクロレンズアレイ420で
は、各マイクロレンズが150μmピッチで並んでい
る。
【0045】マイクロレンズ430aにおいては、その
幅が300μmであり、焦点距離f 2 が1.7mmであ
る。また、f2 =1.7mmを得るために、円筒面の曲
率半径は340μmとしてある。マイクロレンズアレイ
430では、各マイクロレンズが300μmピッチで並
んでいる。人間の眼間距離を65mmとすると、最適観
察距離Zmは489mmであり、立体視可能範囲Ldは
65mmである。
【0046】k>2の場合にも、上記第1実施の形態に
おける原理にて説明と同様に、本発明による立体映像表
示装置を構成できることは明かである。ここで、本発明
による立体映像表示装置おいて可能な各画素内における
RGBセルの配置の例を図6(a)乃至(d)に示す。
各画素が各マイクロレンズと対応しておれば、RGBセ
ルは各画素内においてどのように配置してもかまわな
い。
【0047】本第2実施の形態では、以上のように構成
しているので、上記第1実施の形態(図1参照)にて説
明したと同様に、右目は各画素領域400Rの全面から
の光により映像を見ることができ、左目は各画素領域4
00Lの全面からの光により映像を見ることができる。
このため、各画素領域内におけるRGBセルの配置方法
に対する自由度が大きく、立体視可能範囲内では映像表
示装置の明るさがほとんど変化しない。 (第3実施の形態)次に、本発明の第3実施の形態につ
いて図7を参照して説明する。
【0048】この第3実施の形態では、上記第2実施の
形態にて視差のある2つの映像を対象としたのとは異な
り、それぞれ視差を有する3つの映像を対象とした立体
映像表示装置について説明する。図7において、符号5
00は画像表示パネルを示し、符号510は画像表示パ
ネル500の前面のガラス基板を示す。また、符号52
0は上記マイクロレンズアレイAに相当するマイクロレ
ンズアレイを示し、符号530は上記マイクロレンズア
レイBに相当するマイクロレンズアレイを示す。
【0049】また、符号540は、各マイクロレンズア
レイ520、530を形成するガラス基板を示す。各5
00A、500B、500Cは、それぞれ、視差を有す
る画素が存在する画素領域を示す。各符号520A、5
20B、520Cは、マイクロレンズアレイ520を構
成するマイクロレンズを示しており、これらマイクロレ
ンズ520A、520B、520Cは、それぞれ、画素
領域500A、500B、500Cに対するマイクロレ
ンズである。
【0050】符号530aはマイクロレンズアレイ53
0の一つのマイクロレンズを示し、各マイクロレンズ5
30aには、各マイクロレンズ520A、520B、5
20Cが、それぞれ、対応している。各マイクロレンズ
アレイ520、530のマイクロレンズは円筒型レンズ
で構成されている。画素が小さく黒色表示が問題となら
ない場合、即ち、k=3の場合について、本第3実施の
形態の具体的な寸法等を示す。
【0051】各画素領域500A、500B、500C
の幅が、それぞれ、150μmであり、ガラス基板51
0の厚さが0.85mmであり、ガラス基板540の厚
さが2.55mmである。また、各ガラス基板510、
540の屈折率は1.5である。各マイクロレンズアレ
イ520、530は、屈折率1.8の光学プラスチック
で形成されている。
【0052】各マイクロレンズ520A、520B、5
20Cにおいては、その幅がそれぞれ150μmであ
り、焦点距離f1 が638μmである。マイクロレンズ
530aのレンズ中心軸からレンズ中心軸までの距離
は、マイクロレンズ520Bでは0であり、マイクロレ
ンズ520A、520Cでは112.5μmである。ま
た、f1 =638μmを得るために円筒面の曲率半径は
128μmとしてある。マイクロレンズアレイ520で
は、マイクロレンズが150μmピッチで並んでいる。
【0053】マイクロレンズ530aにおいては、その
幅が450μmであり、焦点距離f 2 が2.55mmで
ある。f2 =2.55mmを得るために円筒面の曲率半
径は510μmとしてある。マイクロレンズ・アレイ5
30ではマイクロレンズが450μmピッチで並んでい
る。人間の眼間距離を65mmとすると、最適観察距離
Zmは735mmであり、立体視可能範囲Ldは65m
mである。
【0054】本第3実施の形態では、以上のように構成
しているので、最適観察距離において立体映像表示装置
を観察すると、右目で画素領域500Aからの映像を見
た場合、左目には画素領域500Bからの映像が見え、
また、右目で画素領域500Bからの映像を見た場合、
左目には画素領域500Cからの映像が見える。このよ
うにして、2種類の立体映像を同一映像表示装置で観察
することが可能となる。いずれの場合においても、右目
或いは左目が見る映像は、各画素領域500A、500
B、500Cの全面からの光から構成される。このた
め、各画素領域内におけるRGB画素の配置方法に対す
る自由度が大きく、立体視可能範囲内では映像表示装置
の明るさが殆ど変化しない。 (第4実施の形態)図8乃至図10は、本発明の第4実
施の形態を示している。
【0055】この第4実施の形態では、視野が異なる3
×3の映像を利用する立体映像表示装置について説明す
る。図8は、3×3の異なる視野に対する画素の配列を
示す。この図において、符号が同じである画素は同一の
視野に対する画像情報を表示する。また、図9は立体映
像表示装置の水平面における断面を示し、図10は立体
映像表示装置の垂直面による断面を示す。符号600は
画像表示パネルを示し、符号610はガラス基板を示
す。符号620は上記マイクロレンズアレイAに相当す
るマイクロレンズアレイを示し、符号630は上記マイ
クロレンズアレイBに相当するマイクロレンズアレイを
示す。また、符号640は、各マイクロレンズアレイ6
20、630を形成するガラス基板を示す。
【0056】ここで、画素が小さく黒色表示が問題とな
らない場合について、本第4実施の形態の具体的な寸法
等を示す。各画素A1乃至C3の寸法は150μm×1
50μmである。ガラス基板610の厚さは0.85m
mであり、各ガラス基板610、640の屈折率は1.
5である。各マイクロレンズ・アレイ620、630
は、屈折率1.8の光学プラスチックで形成されてい
る。ガラス基板640の厚さは2.55mmである。
【0057】マイクロレンズ・アレイA620を構成す
るマイクロレンズは、球面と平面からなる凸レンズであ
り、その寸法は150μm×150μmである。また、
このマイクロレンズの球面の曲率半径は128μmであ
る。マイクロレンズアレイ630を構成する各マイクロ
レンズは、球面と平面からなる凸レンズであり、その寸
法は450μm×450μmである。また、このマイク
ロレンズアレイ630の各マイクロレンズの球面の曲率
半径は510μmである。
【0058】また、マイクロレンズアレイ630を構成
する1つのマイクロレンズには、マイクロレンズアレイ
620を構成する3×3のマイクロレンズが対応する
が、マイクロレンズアレイ630を構成する1つのマイ
クロレンズの中心軸に対するマイクロレンズアレイ62
0を構成する3×3のマイクロレンズの各中心軸の位置
関係は、上記第1実施の形態の原理にて説明した方法
を、水平方向及び垂直方向に適用して定めている。
【0059】本第4実施の形態では、上記第1実施の形
態における原理で説明したと同様に、立体映像表示装置
を構成しているので、観察者が上下左右に移動するのに
従い、左方向、右方向、上方、下方から見た場合の立体
映像を観察することができる。例えば、図8にて符号A
1〜A3、B1〜B3、C1〜C3は、それぞれ、視線
の高さが異なる映像を示し、符号B1〜B3が視線を水
平にして見た場合を示すとすると、符号A1〜A3は下
方から見た映像を示し、符号C1〜C3は上方から見た
映像を示す。
【0060】しかして、視線を水平にした状態で観察す
る位置を左右に移動すると、各符号B1、B2による立
体像或いは各符号B2、B3による立体像を見ることが
できる。上方から映像表示装置を見るようにした場合、
或いは映像表示装置を手前に傾けた場合、観察する位置
を左右に移動すると、各符号C1、C2による立体像或
いは各符号C2、C3による立体像を見ることができ
る。
【0061】下方から映像表示装置を見るようにした場
合、或いは映像表示装置を後方に傾けた場合、観察する
位置を左右に移動すると、各符号A1、A2による立体
像、或いは各符号A2、A3による立体像を見ることが
できる。このとき、観察者には、各マイクロレンズアレ
イ620、630を通して各画素の全面からの光が届く
ので、明るさを損ねることがない。
【0062】以上述べた第2乃至4の各実施の形態で
は、視野の異なる映像の数が2つ、3つ、3×3の場合
について示したが、視野の異なる映像の数が水平方向に
N(≧2)、垂直方向にM(≧1)のN×Mの場合に
も、上記第2乃至第4の実施の形態で説明した方法によ
って、本発明による立体映像表示装置を実現することが
できる。また、上記第2及び第3の実施の形態では、マ
イクロレンズアレイAを構成するマイクロレンズを円筒
型レンズとしたが、球面型レンズを用いるようにしても
よい。
【0063】なお、上記各第2乃至第4の実施の形態で
は画素寸法が特定した場合について説明したが、その他
の画素寸法に対しても上記第2乃至第4の実施の形態で
示した方法によって、各マイクロレンズ・アレイA、B
を設計することができ、本発明による立体映像表示装置
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る立体映像表示装置の原理を、視差
の異なる映像を2つ利用する場合につき、第1実施の形
態として示す光学的模式図である。
【図2】上記原理における立体視可能範囲にて光線の方
向及び範囲を示す模式図である。
【図3】上記第1実施の形態にて視差の異なる映像を3
つ利用する場合の原理を示す光学的模式図である。
【図4】上記第1実施の形態における画素領域の幅を説
明する模式図である。
【図5】本発明の第2実施の形態における立体映像表示
装置の模式的断面図である。
【図6】(a)乃至(d)は、上記第3実施の形態の変
形例をそれぞれ示す模式図である。
【図7】本発明の第3実施の形態における立体映像表示
装置の模式的断面図である。
【図8】本発明の第4実施の形態における立体映像表示
装置の3×3の異なる視野に対する画素の配列を示す模
式図である。
【図9】同立体映像表示装置の水平面における断面を示
す図である。
【図10】同立体映像表示装置の垂直面による断面を示
す図である。
【図11】従来のレンチキュラ様式の立体映像表示装置
の原理を示し光学的模式図である。
【図12】(a)、(b)は、レンチキュラ様式の立体
映像表示装置の原理を示す模式図である。
【符号の説明】
100、300、400、500、600…画像表示パ
ネル、 105R、105L、305A、305B、305C…
画素、 110R、110L、120、310A、310B、3
10C、320、430a、420R、420L…マイ
クロレンズ、 115R、115L…マイクロレンズのレンズ中心軸、 110、310、420、430、520、530、6
20、630…マイクロレンズアレイ。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示パネル(100、300、40
    0、500、600)と、 この画像表示パネルの前方に配置された第1マイクロレ
    ンズアレイ(110、310、420、520、62
    0)と、 この第1マイクロレンズアレイの前方に配置された第2
    マイクロレンズアレイ(120、320、430、53
    0、630)とを備え、 前記画像表示パネルの画像を、前記第1及び第2のマイ
    クロレンズアレイを通し、n(≧2)個の視差の異なる
    映像として表示する立体映像表示装置において、 前記第2マイクロレンズアレイが、その第1主面近傍に
    て、結像に関し前記画像表示パネルと互いに共役関係の
    位置にあることを特徴とする立体映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第2マイクロレンズアレイを構成す
    る各マイクロレンズの焦点距離をf2 とし、前記第1及
    び第2の両マイクロレンズアレイの間の距離をaとした
    とき、前記焦点距離f2 は、次の数1の式 【数1】na/(n+1)≦f2 ≦na/(n−1)を
    満足することを特徴とする請求項1に記載の立体映像表
    示装置。
  3. 【請求項3】 f2 =aであることを特徴とする請求項
    2に記載の立体映像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1マイクロレンズアレイを構成す
    る各マイクロレンズの中心は、前記画像表示パネル及び
    第2マイクロレンズアレイにて互いに共役関係にある各
    位置を結んだ直線上にあることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれか一つに記載の立体映像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1マイクロレンズアレイを構成す
    る各マイクロレンズは、前記画像表示パネルに対し、こ
    の画像表示パネルの像をn以上の倍率で前記第2マイク
    ロレンズアレイの第1主面に投影する位置にあることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の記載
    の立体映像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記画像表示パネルがNp個の画素を有
    し、 前記第1マイクロレンズアレイを構成するマイクロレン
    ズの数がNp個以上であり、 前記第2マイクロレンズアレイを構成するマイクロレン
    ズの数が(Np/n)個以上であることを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれか一つに記載の立体映像表示装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2のマイクロレンズアレ
    イを構成する各マイクロレンズは円筒型レンズであり、 前記第2マイクロレンズアレイは、前記第1マイクロレ
    ンズアレイを構成するマイクロレンズn個に対し、1つ
    のマイクロレンズを備えることを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれか一つに記載の立体映像表示装置。
  8. 【請求項8】 画像表示パネル(100、300、40
    0、500、600)と、 この画像表示パネルの前方に配置された第1マイクロレ
    ンズアレイ(110、420、520、620)と、 この第1マイクロレンズアレイの前方に配置された第2
    マイクロレンズアレイ(120、430、530、63
    0)とを備え、 前記画像表示パネルの画像を、前記第1及び第2のマイ
    クロレンズアレイを通し、複数の視差の異なる映像とし
    て表示する立体映像表示装置であって、 前記視差の異なる映像の数を、水平方向にてn(≧2)
    とし、垂直方向にてm(≧1)とし、 前記第2マイクロレンズアレイが、その第1主面近傍に
    て、結像に関し前記画像表示パネルと互いに共役関係の
    位置にある立体映像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第2マイクロレンズアレイを構成す
    る各マイクロレンズの焦点距離をf2 とし、前記第1及
    び第2の両マイクロレンズアレイの間の距離をaとした
    とき、前記焦点距離f2 は、次の数2の式 【数2】na/(n+1)≦f2 ≦na/(n−1)を
    満足することを特徴とする請求項8に記載の立体映像表
    示装置。
  10. 【請求項10】 f2 =aであることを特徴とする請求
    項9に記載の立体映像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記第1マイクロレンズアレイを構成
    する各マイクロレンズの中心は、前記画像表示パネル及
    び第2マイクロレンズアレイにて互いに共役関係にある
    各位置を結んだ直線上にあることを特徴とする請求項8
    乃至10のいずれか一つに記載の立体映像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記第1マイクロレンズアレイは全て
    の画素に対して各画素毎にマイクロレンズを備え、 前記第2マイクロレンズアレイはn×m毎に1つのマイ
    クロレンズを備えることを特徴とする請求項8乃至11
    のいずれか一つに記載の立体映像表示装置。
JP8171513A 1996-07-01 1996-07-01 立体映像表示装置 Pending JPH1020246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171513A JPH1020246A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171513A JPH1020246A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 立体映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020246A true JPH1020246A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15924521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8171513A Pending JPH1020246A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020246A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262826A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Techno Network Shikoku Co Ltd 発光ダイオードを使用した立体ディスプレイ
JP2006010786A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Noriji Ooishi 多視点立体像を撮影、表示する装置
JPWO2008111579A1 (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 道芳 永島 レンチキュラーレンズ、画像表示方法、画像表示装置、およびレンチキュラーレンズの製造方法
CN104007556A (zh) * 2014-06-06 2014-08-27 南开大学 基于微透镜阵列组的低串扰集成成像三维显示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262826A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Techno Network Shikoku Co Ltd 発光ダイオードを使用した立体ディスプレイ
JP2006010786A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Noriji Ooishi 多視点立体像を撮影、表示する装置
JPWO2008111579A1 (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 道芳 永島 レンチキュラーレンズ、画像表示方法、画像表示装置、およびレンチキュラーレンズの製造方法
JP5500478B2 (ja) * 2007-03-15 2014-05-21 道芳 永島 レンチキュラーレンズ、画像表示方法、画像表示装置、およびレンチキュラーレンズの製造方法
CN104007556A (zh) * 2014-06-06 2014-08-27 南开大学 基于微透镜阵列组的低串扰集成成像三维显示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100440956B1 (ko) 2d/3d 겸용 디스플레이
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
KR100559269B1 (ko) 3차원 화상 표시 장치, 시차 화상을 표시 장치에 배치하는방법, 및 표시 장치 상에 3차원 화상을 표시하는 방법
JP5073156B2 (ja) 2次元及び3次元映像の互換が可能な多視点3次元映像システムの映像表示部
US5991074A (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2891177B2 (ja) 立体表示装置
JP5316909B2 (ja) 立体画像表示装置、及び表示パネル
US6771231B2 (en) Apparatus for displaying a stereoscopic two-dimensional image and method therefor
US8325297B2 (en) Image display device having a lens and reflection plate surface projections and portable terminal device using the same
KR100627763B1 (ko) 다중 뷰 디스플레이
KR100477638B1 (ko) 2d/3d 겸용 디스플레이
US7821711B2 (en) 2D-3D image switching display system
US20060215018A1 (en) Image display apparatus
US20050057702A1 (en) High resolution 3-D image display
JPH11285030A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP2004151645A (ja) 画像表示装置
CN109073905B (zh) 三维显示设备、三维成像设备、以及显示三维图像的方法
JP2006309178A (ja) 画像表示装置
JP2003035885A (ja) 立体画像表示装置
KR20030022581A (ko) 2d/3d 겸용 디스플레이
KR101324060B1 (ko) 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
JPH1020246A (ja) 立体映像表示装置
JPH10336706A (ja) 立体表示装置
JP2000206456A (ja) 立体画像表示装置
JPH11285031A (ja) 立体画像表示装置