JPH10336706A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置

Info

Publication number
JPH10336706A
JPH10336706A JP9148103A JP14810397A JPH10336706A JP H10336706 A JPH10336706 A JP H10336706A JP 9148103 A JP9148103 A JP 9148103A JP 14810397 A JP14810397 A JP 14810397A JP H10336706 A JPH10336706 A JP H10336706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
image
pixel
pixels
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9148103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953433B2 (ja
Inventor
Masao Imai
雅雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9148103A priority Critical patent/JP2953433B2/ja
Publication of JPH10336706A publication Critical patent/JPH10336706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953433B2 publication Critical patent/JP2953433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者の立体画像の観察領域を拡大すること
で立体画像の見やすさが向上され、また、立体画像の奥
行き方向の滑らかさが向上された立体表示画像を実現す
る。 【解決手段】 液晶プロジェクタ3と表示面4とからな
る表示装置5と、表示面4前面のレンチキュラレンズ2
とで構成される。液晶プロジェクタ3により表示された
表示面4の画素の配列として、複数の右眼用画素6が画
素ピッチP1で水平方向に第1の画素列として並べら
れ、複数の左眼用画素7が画素ピッチP1で水平方向に
第2の画素列として並べられる。第1および第2の画素
列は、右眼用画素6と左眼用画素7との位置関係が画素
ピッチP1の1/2だけ水平方向にずれるように垂直方
向に交互に並べられる。水平方向に隣り合う画素間の、
光が投影されない部分が補完され、観察者の観察領域が
拡大する。また、各眼用画素において画素が水平方向に
隣り合って間引かれない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体表示装置に関
し、特に、観察者が特別な眼鏡を装着することなく立体
画像を観察することができる立体表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】立体画像や3次元画像を表示する従来の
立体表示装置としては、物体の断面像を移動スクリーン
の移動に同期させて順次表示する装置や、ホログラムを
用いる装置や、両眼視差のある画像情報を右眼と左眼と
にそれぞれ独立に呈示する装置等が知られている。しか
し、スクリーンを移動する装置や、ホログラムを用いる
装置では、立体画像を表示するための情報量の多さから
動画を表示するのが困難であるため、現時点では両眼視
差画像を用いて立体画像を表示するタイプの立体表示装
置を主体に開発が進められている。
【0003】この両眼視差画像を用いて立体画像を表示
する立体表示装置は、従来の陰極線管(CRT)または
液晶ディスプレイ等の表示装置を用いて構成されるた
め、比較的容易に立体画像を得ることができる。そし
て、このような両眼視差の原理を利用する立体表示装置
には、観察者が偏光眼鏡や液晶シャッタ眼鏡等の特別な
眼鏡を装着して立体画像を観察する装置と、レンチキュ
ラレンズやパララックスバリアのような特別な光学素子
を視差画像分離手段として用い、それを表示面に配置し
て立体画像を観察する装置とがある。
【0004】このうち後者の、特別な光学素子を視差画
像分離手段として用いた立体表示装置では、視差画像が
空間的に分離されて左右それぞれの眼に独立に呈示され
る。従って、前者の、特別な眼鏡を必要とする立体表示
装置と比べると、観察者が特別な眼鏡を装着することな
く立体画像を観察できるという利点がある。次では、特
別な眼鏡が不要な立体表示装置について、視差画像分離
手段としてレンチキュラレンズを用いた方式を例にとっ
て説明する。
【0005】図9は、レンチキュラレンズを用いた従来
の立体表示装置を説明するための図である。図9の
(a)が、従来の立体表示装置を観察者が観察している
状態を示す斜視図であり、図9の(b)が、図9の
(a)に示される表示面およびレンチキュラレンズの詳
細を示す部分拡大図である。
【0006】従来のレンチキュラ方式の立体表示装置で
は、図9の(a)に示されるように、液晶プロジェクタ
43と、液晶プロジェクタ43から画像が投射される方
向に配置された表示面44とからなる表示装置45が備
えられていて、表示面44の前面にはレンチキュラレン
ズ42が配置されている。液晶プロジェクタ43として
は、図9の(a)には明示されていないが、画素がマト
リクス状に形成された液晶パネルを3枚用い、赤,緑,
青色の照明光で各液晶パネルをそれぞれ照明し、各液晶
パネルを透過した光を合成し表示面44に拡大投射する
ものが用いられている。
【0007】図9の(b)に示されるように、レンチキ
ュラレンズ42は、細長いシリンドリカルレンズを並列
に多数並べた構造になっている。各シリンドリカルレン
ズの焦点は表示面44に合わせられ、その表示面44に
液晶プロジェクタ43から投射された複数の右眼用画素
46および左眼用画素47が表示される。表示面44に
おける複数の右眼用画素46によって右眼用画像が構成
され、複数の左眼用画素47によって左眼用画像が構成
される。右眼用画像および左眼用画像は両眼視差情報を
有していて、右眼用画像と左眼用画像とを合成すること
によって立体画像が作成される。表示面44に表示され
た右眼用画素46および左眼用画素47はマトリクス状
に配列されている。表示面44の右眼用画素46および
左眼用画素47に対応する液晶パネルの右眼用画素およ
び左眼用画素の配列としては、垂直方向に一直線上に並
べられた右眼用画素の画素列と、垂直方向に一直線上に
並べられた左眼用画素の画素列とが、水平方向に交互に
並べられている。表示面44には、右眼用画素46と左
眼用画素47とが水平方向に交互に表示される。
【0008】液晶ディスプレイのようなマトリクス型の
表示装置では、各画素間に電極やスイッチング素子等が
形成されている。その電極や素子などを隠すために格子
状のブラックマトリクスが液晶パネルに形成されてお
り、実効的な画素は図9の(b)に示したように離散的
に配列されている。各眼画像の画素列ピッチとレンチキ
ュラレンズ42におけるシリンドリカルレンズのピッ
チ、および表示面44とレンチキュラレンズ42の間隔
(またはレンチキュラレンズの焦点距離)は、レンチキ
ュラレンズ42から特定の観察距離に位置する観察者4
1の右眼に、右眼用画素46からなる右眼用画像のみが
呈示され、かつ左眼に、左眼用画素47からなる左眼用
画像のみが呈示されるように設計、製作、調整されてい
る。
【0009】観察者がこのようなレンチキュラ方式の立
体表示装置を観察すると、右眼では右眼用画像のみを、
左眼では左眼用画像のみを見ることになり、これらの画
像が融合することによって観察者が立体感のある画像を
観察することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述したようにレンチ
キュラ方式の立体表示装置では、観察者は特別な眼鏡を
装着することなく立体視が可能である。しかしながら、
両眼視差画像を空間的に分離し、左右それぞれの眼に独
立に呈示するため、観察者が立体画像を観察できる範囲
は両眼間隔程度(約60mm)に制限される。特に、液
晶ディスプレイのように画素がマトリクス状に形成され
ている場合には、さらに観察領域の幅が狭くなるという
問題点が生じる。以下では、この問題点について説明す
る。
【0011】図10は、従来の立体表示装置の問題点を
説明するための図である。図10の(a)および(b)
は、観察者41の右眼48と左眼49が位置した観察面
におけるストライプ状の右眼用画像46aおよび左眼用
画像47aの集光状態を示している。前述したように液
晶プロジェクタの液晶パネルにおける各画素間にはブラ
ックマトリクスが形成されているため、右眼用画像46
aと左眼用画像47aの間には光が到達しない領域が形
成される。従って、右眼用画像46aおよび左眼用画像
47aの観察領域は、図10の(a)に示すように、水
平方向に関して狭い領域となり、その観察領域の幅は約
30mmである。従って、観察者41が立体画像を観察
する場合、頭を固定しなければならず、観察者41に不
自然な体勢を強いることになる。さらに、観察者41が
わずかに動いた場合、画面が急激に暗くなるので、非常
に見づらいという欠点もある。
【0012】このように観察領域が狭い領域に制限され
るという問題点に関しては、観察者の位置を検出し、そ
の位置情報を基に、表示画像の位置か、あるいはレンチ
キュラレンズの位置を変えることにより、観察領域を拡
大するという視点追従型の立体表示装置が開発されてい
る。ただし、観察領域が非常に狭い場合には、追従する
ためのマージン(位置検出から画像を移動させるまでの
期間内に観察者が観察領域を逸脱しないための領域)が
少なくなり、観察者が高速で移動した場合、良好な視点
追従が実現されないという問題点が生じる。
【0013】さらに、従来の立体表示装置には以下のよ
うな問題点がある。両眼視差を利用する立体表示装置に
おいては、水平方向の視差量によって立体画像における
物体の奥行き方向の再現位置が決定される。従って、液
晶ディスプレイのように各画素がマトリックス状に配列
されている場合、各眼用画素の水平方向の画素ピッチが
立体画像の奥行き方向の分解能を決めることになる。つ
まり、各眼用画素の水平方向の画素ピッチが細かい程、
水平方向のわずかな視差を再現でき、結果として奥行き
方向の滑らかさが増し、良好な立体画像が得られる。と
ころが、図9に示した従来のレンチキュラ方式の立体表
示装置では、右眼用画素と左眼用画素とを水平方向に交
互に配列するため、各眼用画素の水平方向の画素ピッチ
は、水平方向に隣り合う画素ピッチの2倍になる。従っ
て、奥行き方向の分解能は半減され、立体画像の画質が
劣化するという問題点が生じる。
【0014】また、立体表示装置で、立体画像ではなく
通常の2次元画像を表示する場合、右眼用画像と左眼用
画像とに、水平方向の解像度が半減された同一の2次元
画像を表示することになるが、各眼用画像の水平方向の
解像度が半減しているため、さらに画質が劣化するとい
う問題点もある。
【0015】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
点に鑑み、特別な眼鏡をかけずに立体画像を観察できる
立体表示装置において、観察者の観察領域を拡大し、見
やすさを向上すると共に、奥行き方向の分解能も向上さ
せて観察者が良好な立体画像を観察できる立体表示装置
を提供することにある。また、本発明の更なる目的は、
観察者が観察する画像を立体画像と2次元画像とで切り
換えることができ、しかも、2次元画像を観察する場合
には2次元画像の解像度が半減されない立体表示装置を
提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、立体画像を得るための両眼視差情報を有す
る右眼用画像と左眼用画像とを構成するために表示面に
複数の右眼用画素および左眼用画素を表示する表示装置
と、該表示面の前面に配置されて観察者の右眼からは前
記右眼用画像のみが観察され、かつ左眼からは前記左眼
用画像のみが観察されるように構成された視差画像分離
手段とを有する立体表示装置において、前記表示装置に
おける複数の右眼用画素および左眼用画素の配列として
は、複数の右眼用画素が特定の画素ピッチで水平方向に
一直線上に並べられた第1の画素列と、複数の左眼用画
素が前記特定の画素ピッチで水平方向に一直線上に並べ
られた第2の画素列とが、前記第1の画素列の右眼用画
素と、前記第2の画素列の左眼用画素との位置関係が前
記特定の画素ピッチの1/2だけ水平方向にずれるよう
に、垂直方向に交互に並べられ、前記表示装置は前記表
示面に右眼用画素と左眼用画素とを垂直方向に交互に表
示することを特徴とする。
【0017】また、前記観察者の右眼および左眼の位置
を検出する位置検出装置と、該位置検出装置により検出
された前記観察者の右眼および左眼の位置に応じて前記
表示面における右眼用画素および左眼用画素の表示位置
を制御する追従装置とがさらに備えられていることが好
ましい。
【0018】さらに、前記追従装置は、前記観察者が立
体画像を観察する場合に前記観察者の右眼から前記右眼
用画像のみが観察され、かつ左眼から前記左眼用画像の
みが観察されるように、前記表示面における右眼用画素
および左眼用画素の表示位置を制御し、前記観察者が2
次元画像を観察する場合に前記観察者の右眼および左眼
のそれぞれから前記右眼用画像および左眼用画像が同時
に観察されるように、前記表示面における右眼用画素お
よび左眼用画素の表示位置を制御するものであることが
好ましい。
【0019】さらに、前記表示装置における右眼用画素
および左眼用画素の水平方向の長さは、前記特定の画素
ピッチの55%であることが好ましい。
【0020】さらに、前記表示装置における右眼用画素
および左眼用画素の水平方向の長さは、前記特定の画素
ピッチの75%であることが好ましい。
【0021】上記のとおりの発明では、前記表示装置に
おける画素の配列として、複数の右眼用画素が特定の画
素ピッチで水平方向に第1の画素列として並べられ、複
数の左眼用画素が前記特定の画素ピッチで水平方向に第
2の画素列として並べられる。そして、第1および第2
の画素列が、第1の画素列の右眼用画素と、第2の画素
列の左眼用画素との位置関係が前記特定の画素ピッチの
1/2だけ水平方向にずれるように、垂直方向に交互に
並べられた。これにより、表示面での水平方向に関し
て、隣り合う右眼用画素の間が左眼用画素で補完され、
隣り合う左眼用画素の間が右眼用画素で補完される。従
って、観察者の観察位置における右眼用および左眼用の
各画像において、表示装置で水平方向に隣り合う画素間
の、光が投影されない部分の影響がなくなり、観察位置
における右眼用画像および左眼用画像の観察領域の幅が
広くなる。その結果、観察者の右眼および左眼が位置す
る観察面における立体画像の観察領域が拡大される。ま
た、従来の立体表示装置では右眼用画素と左眼用画素と
が水平方向に交互に並ぶ配列であったが、本発明に係る
立体表示装置では、右眼用画素または左眼用画素が、前
記特定の画素ピッチで水平方向に一直線線上に並べら
れ、かつ右眼用画素の列と左眼用画素の列とが垂直方向
に交互に並べられている。従って、表示装置が表示面に
右眼用画素と左眼用画素とを垂直方向に交互に表示する
際に、表示面での水平方向に関しては各右眼用画素およ
び各左眼用画素が隣り合って間引かれず、各眼用画素の
水平方向の画素ピッチは細かくなる。その結果、観察位
置の右眼用画像および左眼用画像でわずかな視差が再現
され、立体画像における奥行き方向の滑らかさが増す。
さらに、このような画素の配列では、観察位置におい
て、右眼用画像および左眼用画像の領域を、それぞれの
領域の一部を互いに重ね合わせた状態で集光させること
ができる。これにより、例えば、観察者がわずかに動い
た場合でも画面の明るさが急激に低下せず、良好な立体
画像が得られる。
【0022】また、前記表示装置における右眼用画素お
よび左眼用画素の水平方向の長さが前記特定の画素ピッ
チの55%にされたことで、観察者が立体画像を観察す
る時に、観察者の右眼および左眼が位置する観察面にお
いて、右眼用画像および左眼用画像の幅が約60mm程
度に拡大される。
【0023】さらに、前記表示装置における右眼用画素
および左眼用画素の水平方向の長さが前記特定の画素ピ
ッチの75%にされたことで、観察位置において、右眼
用画像および左眼用画像の領域がそれぞれ、隣り合う領
域に対して互いに1/4の領域が重なり合う状態で集光
される。この右眼用画像および左眼用画像が重ね合わさ
れた領域に観察者の両眼が位置することによって、観察
者が2次元画像を観察することができる。従って、観察
者が観察位置を変えることにより、立体画像と2次元画
像のうちいずれか一方の画像を選択して観察することが
できる。2次元画像を観察する場合でも、右眼用画素お
よび左眼用画素が上記のように配列されたことにより、
表示面での水平方向に関して各画素が隣り合って間引か
れない。すなわち、2次元画像の水平方向の分解能が、
通常の2次元画像のみを表示するための表示装置におけ
る水平方向の分解能と同じである。従って、水平方向の
解像度が半減されない2次元画像が得られる。
【0024】また、上記の立体表示装置に位置検出装置
と追従装置とが備えられたことで、位置検出装置によっ
て観察者の右眼および左眼の位置が検出され、右眼およ
び左眼の位置情報が追従装置に送られる。追従装置は、
右眼および左眼の位置情報を基に、前記表示面における
右眼用画素および左眼用画素の表示位置を制御する。例
えば、観察者が立体画像を観察している場合には、観察
者が頭を動かしても位置検出装置によって観察者の眼の
位置が検出され、検出された眼の位置情報を基に追従装
置が制御を行うことで、観察者に常に立体画像が観察さ
れるように前記表示面における右眼用画素および左眼用
画素の表示位置が移動される。この時、上述したように
立体画像の観察領域の幅が広くされたので、観察者の頭
の移動に対する追従マージン(眼の位置を検出してから
表示画像を移動させるまでの期間内に観察者が観察領域
を逸脱しないための領域)が拡大する。従って、観察者
の頭が高速で動いた場合にも良好な視点追従が可能にな
る。また、観察者が2次元画像を観察している場合で
も、立体画像の場合と同様に位置検出装置によって観察
者の眼の位置が検出され、追従装置によって前記表示面
における右眼用画素および左眼用画素の表示位置が制御
されることで、観察者には常に2次元画像が観察され
る。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0026】(第1の実施の形態)図1は、本発明の立
体表示装置の第1の実施形態を説明するための図であ
る。図1の(a)が、本実施形態の立体表示装置を観察
者が観察している状態を示す斜視図であり、図1の
(b)が、図1の(a)に示される表示面およびレンチ
キュラレンズの詳細を示す部分拡大図である。
【0027】本実施形態の立体表示装置は、図1の
(a)に示すように、液晶プロジェクタ3と、液晶プロ
ジェクタ3によって画像が表示される表示面4とからな
る表示装置5を有している。表示装置5と、表示面4の
前面に配置された、視差画像分離手段であるレンチキュ
ラレンズ2とで立体表示装置が構成されている。液晶プ
ロジェクタ3では、図1の(a)には明示されていない
が、複数の画素が形成された液晶パネルが3枚用いられ
ている。その3枚の液晶パネルをそれぞれ、赤,緑,青
色の各照明光で照明し、各液晶パネルを透過した光を合
成した後、表示面4に画像が拡大投射される。
【0028】図1の(b)に示すように、レンチキュラ
レンズ2は、細長いシリンドリカルレンズを並列に多数
並べた構造になっている。各シリンドリカルレンズの焦
点は表示面4に合わせられ、その表示面4に液晶プロジ
ェクタ3から投射された複数の右眼用画素6および左眼
用画素7が表示される。表示面4における複数の右眼用
画素6によって右眼用画像が構成され、複数の左眼用画
素7によって左眼用画像が構成される。その右眼用画像
および左眼用画像は両眼視差情報を有していて、右眼用
画像と左眼用画像とを合成することによって立体画像が
作成される。表示面4の右眼用画素6および左眼用画素
7に対応する液晶パネルの右眼用画素および左眼用画素
の配列としては、複数の右眼用画素が、第1の画素列と
して画素ピッチP1で水平方向に一直線上に並べられ、
複数の左眼用画素が、第2の画素列として画素ピッチP
1で水平方向に一直線上に並べられている。この第1お
よび第2の画素列が、第1の画素列の右眼用画素と、第
2の画素列の左眼用画素との位置関係が画素ピッチP1
の1/2だけ水平方向にずれるように垂直方向に交互に
並べられている。
【0029】また、レンチキュラレンズ2におけるシリ
ンドリカルレンズのピッチは、従来の立体表示装置に用
いられたレンチキュラレンズ(図9参照)と比べて1/
2になっている。そして、表示面4に右眼用画素6と左
眼用画素7とが垂直方向に交互に表示される。表示面4
での水平方向の画素ピッチとレンチキュラレンズ2にお
けるシリンドリカルレンズのピッチ、および表示面4と
レンチキュラレンズ2との間隔(またはレンチキュラレ
ンズ2の焦点距離)は、レンチキュラレンズ2から特定
の観察距離に位置する観察者1の右眼に右眼用画像のみ
が呈示され、かつ左眼に左眼用画像のみが呈示されるよ
うに設計、製作、調整されている。
【0030】次に、本実施形態の立体表示装置の効果に
ついて図1および図2を参照して説明する。図2は、本
実施形態の立体表示装置の効果を説明するための図であ
る。図2の(a)は、図1の(a)に示した観察者1の
右眼8と左眼9が位置した観察面における、ストライプ
状の右眼用画像6aと左眼用画像7aの集光状態を示し
ており、図2の(b)は、図2の(a)に示された観察
面での観察位置に対する明るさの分布を示す図である。
図2の(b)では、横軸が観察位置であり、縦軸が明る
さである。
【0031】図1の(b)に示したように、表示面4の
右眼用画素6および左眼用画素7に対応する液晶パネル
の右眼用画素および左眼用画素の位置関係が画素ピッチ
1の1/2だけ水平方向にずれたことで、表示面4で
の水平方向に関して、隣り合う右眼用画素6の間が左眼
用画素7で補完されると同時に、隣り合う左眼用画素7
の間が右眼用画素6で補完される。すなわち、観察面に
おけるストライプ状の右眼用画像6aと左眼用画像7a
の観察領域は、図2の(a)および(b)に示すよう
に、右眼用画像6aと左眼用画像7aの領域のそれぞれ
の側部が互いに重ね合わされた状態で集光される。これ
により、立体画像の観察領域は水平方向に関して両眼間
隔程度(約60mm)にまで拡大され、しかも、右眼用
画像6aの領域と、左眼用画像7aの領域との間には、
光が到達しない領域が形成されず、観察位置における明
るさの変動も小さい。従って、観察者1が立体画像を観
察する際に、頭を動かせる領域が拡大して見やすさが向
上する。
【0032】また、従来の立体表示装置では、液晶パネ
ルや表示面で右眼用画素と左眼用画素とが水平方向に交
互に並ぶ配列であったが、本実施形態の立体表示装置で
は前述したように、表示面4に対応する液晶パネルの右
眼用画素および左眼用画素はそれぞれ、画素ピッチP1
で水平方向に一直線上に並べられている。これにより、
表示面4に右眼用画素6と左眼用画素7とを垂直方向に
交互に表示して合成する際に、表示面4での水平方向に
関しては各眼用画素が隣り合って間引かれない。従っ
て、表示面4での水平方向の画素ピッチは細かくなり、
わずかな視差を再現でき、結果として奥行き方向の滑ら
かさが増して、良好な立体画像が得られる。
【0033】次に、図1に示した本実施形態の立体表示
装置の構成についてさらに具体的に説明する。液晶プロ
ジェクタ3では、白色光源からの光束がダイクロイック
ミラーで赤,緑,青色の光束に分離され、それらの光束
で3枚の液晶パネルがそれぞれ照明される。そして、各
液晶パネルを透過した光はダイクロイックミラーで合成
され、投射レンズにより表示面4に拡大投射される。液
晶パネルは、右眼用画素および左眼用画素を構成する透
明電極膜が形成された2枚のガラス基板の間に液晶を封
入し、偏光子と検光子を取り付けたものである。液晶の
駆動方式としては、一方のガラス基板の各画素ごとに形
成された薄膜トランジスタ(TFT)により液晶を駆動
するアクティブマトリックス方式を用いている。他方の
ガラス基板には、電極やTFTを隠すためのクロム膜か
らなるブラックマトリクスが形成されている。各画素
は、走査線ごとに画素ピッチP1の1/2だけ水平方向
にずらして配列されている。ブラックマトリクスにおけ
る各画素の開口部の水平方向の長さは画素ピッチの55
%である。また、各液晶パネルの画素数は、640×4
80画素である。そして、液晶プロジェクタ3への入力
映像信号は、表示面4に右眼用画素6と左眼用画素7と
が垂直方向に交互に表示するようにあらかじめ合成され
ている。
【0034】表示面4は、40型の背面投射用スクリー
ンであり、アクリル樹脂に拡散剤を添加し成形したもの
である。表示面4における投射画面上での、右眼用画像
6aと左眼用画像7aの水平方向の画素ピッチP1
1.27mmである。
【0035】レンチキュラレンズ2としては、シリンド
リカルレンズが640本並んだ構造になるように金型を
作成し、その金型を用いてアクリル板の表面を加工して
成形したものを用いている。観察者1とレンチキュラレ
ンズ2との間の距離、すなわち観察距離は2mに設定さ
れ、この時、レンチキュラレンズ2のピッチは1.24
55mm、焦点距離は29.316mmである。
【0036】以上の構成部品からなる、本実施形態の立
体表示装置では、上述したように右眼用画素および左眼
用画素が、水平方向に隣り合う画素の間が互いに補完さ
れるように配列されたので、液晶プロジェクタ3を構成
する液晶パネルのブラックマトリクスの影響をなくする
ことができる。その結果、観察位置におけるストライプ
状の右眼用画像と左眼用画像の観察領域の幅が60mm
程度に広くなり、観察領域が拡大される。また、右眼用
画像と左眼用画像の領域のそれぞれの側部が重ね合わさ
れた状態でストライプ状の右眼用画像および左眼用画像
が集光されるので、観察者がわずかに動いた場合でも、
画面の明るさが急激に低下することなく良好な立体画像
を観察者が観察できる。さらに画素の水平方向に関して
は、各右眼用画素および各左眼用画素が隣り合って間引
かれないので、立体画像の奥行き方向の分解能が半減さ
れることがなく、良好な立体画像を得ることができる。
【0037】(第2の実施の形態)図3は、本発明の立
体表示装置の第2の実施形態を説明するための図であ
る。図3の(a)が、本実施形態の立体表示装置を観察
者が観察している状態を示す斜視図であり、図3の
(b)が、図1の(a)に示される表示面およびレンチ
キュラレンズの詳細を示す部分拡大図である。
【0038】本実施形態の立体表示装置は、図3の
(a)に示すように、液晶パネルが備えられた液晶プロ
ジェクタ13と、液晶プロジェクタ13によって画像が
表示される表示面14とからなる表示装置15を有して
いる。表示装置15と、表示面14の前面に配置され
た、視差画像分離手段であるレンチキュラレンズ12と
から立体表示装置が構成される。
【0039】図3の(b)に示すように、レンチキュラ
レンズ12は、細長いシリンドリカルレンズを並列に多
数並べた構造になっている。各シリンドリカルレンズの
焦点は表示面14に合わせられ、その表示面14に液晶
プロジェクタ13から投射された複数の右眼用画素16
および左眼用画素17が表示される。表示面14におけ
る複数の右眼用画素16によって右眼用画像が構成さ
れ、複数の左眼用画素17によって左眼用画像が構成さ
れる。その右眼用画像および左眼用画像は両眼視差情報
を有していて、右眼用画像と左眼用画像とを合成するこ
とによって立体画像が作成される。表示面14の右眼用
画素16および左眼用画素17に対応する液晶パネルの
右眼用画素および左眼用画素の配列としては、複数の右
眼用画素が、第1の画素列として画素ピッチP2で水平
方向に一直線上に並べられ、複数の左眼用画素が、第2
の画素列として画素ピッチP2で水平方向に一直線上に
並べられている。この第1および第2の画素列が、第1
の画素列の右眼用画素と、第2の画素列の左眼用画素と
の位置関係が画素ピッチP2の1/2だけ水平方向にず
れるように垂直方向に交互に並べられている。そして、
表示面14に右眼用画素16と左眼用画素17とが垂直
方向に交互に表示される。
【0040】第1の実施形態と異なる点としては、液晶
プロジェクタ13を構成する液晶パネルでのブラックマ
トリクスにおける各画素の開口部の水平方向の長さが画
素ピッチP2の75%になっていることである。表示面
4での水平方向の画素ピッチとレンチキュラレンズ12
におけるシリンドリカルレンズのピッチ、および表示面
14とレンチキュラレンズ12の間隔(またはレンチキ
ュラレンズの焦点距離)は、レンチキュラレンズ12か
ら特定の観察距離に位置する観察者1の右眼に右眼用画
像のみが呈示され、かつ左眼に左眼用画像のみが呈示さ
れるように設計、製作、調整されている。
【0041】次に、本実施形態の立体表示装置の動作と
効果について図3および図4を参照して説明する。図4
は、本実施形態の立体表示装置の動作と効果を説明する
ための図であり、図4の(a)は、立体画像の観察時に
おけるストライプ状の右眼用画像16aと左眼用画像1
7aの集光状態と、観察者1の右眼8および左眼9との
位置関係を示す図である。また、図4の(b)は、図4
の(a)に示される観察面での観察位置に対する右眼用
画像16aと左眼用画像17aの明るさの分布を示す図
である。図4の(b)では、横軸が観察位置であり、縦
軸が明るさである。そして、図4の(c)は、後述する
2次元画像の観察時における右眼用画像16aと左眼用
画像17aの集光状態と、観察者1の右眼8および左眼
9との位置関係を示す図である。
【0042】図3の(b)に示したように、表示面14
の右眼用画素16および左眼用画素17に対応する液晶
パネルの右眼用画素および左眼用画素の位置関係が画素
ピッチP2の1/2だけ水平方向にずれたことで、表示
面14での水平方向に関して、隣り合う右眼用画素16
の間が左眼用画素17で補完されると同時に、隣り合う
左眼用画素17の間が右眼用画素16で補完される。ま
た、前述したように液晶プロジェクタ13の液晶パネル
でのブラックマトリクスにおける各画素の開口部の水平
方向の長さが画素ピッチP2の75%にされたことで、
右眼用画素16と左眼用画素17とが、それぞれの画素
の側部が表示面14における水平方向の画素ピッチの1
/4だけ垂直方向に交互に並ぶように配列される。これ
により、観察面における右眼用画像16aと左眼用画像
17aの観察領域は、図4の(a)および(b)に示す
ように、各領域の1/4の側部が隣り合う領域の1/4
の側部と互いに重ね合わされた状態で集光される。ここ
で、立体画像を観察する場合には、図4の(a)に示す
ように、右眼用画像16aを観察者1の右眼8のみで観
察するように、かつ、左眼用画像17aを観察者1の左
眼9のみで観察するように観察者1が位置すると立体画
像を観察できる。ただし、第1の実施形態では、ブラッ
クマトリクスにおける各画素の開口の水平方向の長さが
画素ピッチP 1の55%にされて、立体画像の観察時に
おける右眼用画像と左眼用画像の観察領域の幅が60m
mだったのに対して、本実施形態の立体表示装置におけ
る観察領域は、両眼間隔である約60mmの半分程度に
制限される。
【0043】この立体画像の観察時では、第1の実施形
態と同様に、表示面14の右眼用画素16および左眼用
画素17に対応する液晶パネルの右眼用画素および左眼
用画素がそれぞれ、画素ピッチP2で水平方向に一直線
上に並べられているので、表示面14に右眼用画素16
と左眼用画素17とが垂直方向に交互に表示されて合成
される際に、表示面14で水平方向に関して各眼用画素
が隣り合って間引かれない。従って、右眼用画素16お
よび左眼用画素17の水平方向の画素ピッチは細かくな
り、わずかな視差を再現でき、結果として奥行き方向の
滑らかさが増し、良好な立体画像が得られる。
【0044】一方、2次元画像を観察する場合には、図
4の(c)に示すように、右眼用画像16aと左眼用画
像17aとが重なった領域に右眼8および左眼9が配置
されるように観察者1が位置する。これにより、観察者
1が右眼8および左眼9のそれぞれの眼で、右眼用画像
16aと左眼用画像17aとを同時に観察することで、
観察者1が2次元画像を観察することができる。
【0045】この2次元画像を観察する場合には、従来
の立体表示装置のように右眼用画像および左眼用画像に
おける水平方向の解像度を半減させてそれぞれの画像を
同一の画像で表示するのではなく、1枚の2次元画像を
走査線ごとの右眼用画像の画素列と左眼用画像の画素列
とに割り当てて表示している。これは、通常の2次元画
像を表示する形態と同様である。すなわち、本実施形態
のおける水平方向の分解能は、通常の2次元画像を表示
するための表示装置における水平方向の分解能と同じで
ある。このため、観察者1は、右眼8と左眼9で同時に
各眼用の画素をすべて観察することになり、画像の解像
度が半減しない2次元画像を観察者1が観察できる。
【0046】図3に示した本実施形態の立体表示装置の
構成についてさらに具体的に説明する。液晶プロジェク
タ13は、図1に示した第1の実施形態で使用した液晶
プロジェクタ13と同様の装置を使用している。ただ
し、液晶パネルは、各画素を走査線ごとに画素ピッチの
1/2だけ水平方向にずらして配列しており、かつ、ブ
ラックマトリクスにおける各画素の開口部の水平方向の
長さは画素ピッチP2の75%であるものを使用してい
る。そして、液晶プロジェクタ13への入力映像信号
は、立体画像の場合には、表示面14に右眼用画素16
と左眼用画素17が垂直方向に交互に表示されるように
あらかじめ合成されており、2次元画像の場合には、入
力信号として通常の2次元画像と同じものである。
【0047】表示面14とレンチキュラレンズ12とし
てはそれぞれ、第1の実施形態で用いた表示面4とレン
チキュラレンズ2と同じものを使用した。
【0048】以上の構成部品からなる本実施形態の立体
表示装置では、表示面での水平方向に関して各右眼用画
素および各左眼用画素が隣り合って間引かれないので、
立体画像の奥行き方向の分解能が半減されることがな
く、観察者が良好な立体画像を観察できる。しかも観察
位置によって立体画像と2次元画像を切り換えて観察す
ることができ、かつ2次元画像の解像度が半減されない
立体表示装置が得られる。
【0049】(第3の実施の形態)図5は、本発明の第
3の実施形態の立体表示装置を説明するための図であ
る。図5の(a)が、本実施形態の立体表示装置を観察
者が観察している状態を示す斜視図であり、図5の
(b)が、図5の(a)に示される表示面とレンチキュ
ラレンズの詳細を示す部分拡大図である。
【0050】本実施形態の立体表示装置では、図5の
(a)に示すように表示装置25が、液晶パネルが備え
られた液晶プロジェクタ23と、液晶プロジェクタ23
によって画像が表示される表示面24とからなる。表示
面24の前面には、視差画像分離手段であるレンチキュ
ラレンズ22が配置されている。さらに、本実施形態の
立体表示装置には、観察者1の右眼および左眼の位置を
検出する位置検出装置28と、位置検出装置28で検出
された眼の位置の情報を基に表示面24における各眼用
画素の表示位置を制御する追従装置29とが備えられて
いる。
【0051】図5の(b)に示すように、レンチキュラ
レンズ22は、細長いシリンドリカルレンズを並列に多
数並べた構造になっている。各シリンドリカルレンズの
焦点は表示面24に合わせられ、その表示面24に液晶
プロジェクタ23から投射された複数の右眼用画素26
および左眼用画素27が表示される。表示面24におけ
る複数の右眼用画素26によって右眼用画像が構成さ
れ、複数の左眼用画素27によって左眼用画像が構成さ
れる。その右眼用画像および左眼用画像は両眼視差情報
を有していて、右眼用画像と左眼用画像とを合成するこ
とによって立体画像が作成される。表示面24の右眼用
画素26および左眼用画素27に対応する液晶パネルの
右眼用画素および左眼用画素の配列としては、複数の右
眼用画素が、第1の画素列として画素ピッチP3で水平
方向に一直線上に並べられ、複数の左眼用画素が、第2
の画素列として画素ピッチP3で水平方向に一直線上に
並べられている。この第1および第2の画素列が、第1
の画素列の右眼用画素と、第2の画素列の左眼用画素と
の位置関係が画素ピッチP3の1/2だけ水平方向にず
れるように垂直方向に交互に並べられている。そして、
表示面24に右眼用画素26と左眼用画素27とが垂直
方向に交互に表示される。
【0052】表示面24での水平方向の画素ピッチとレ
ンチキュラレンズ22におけるシリンドリカルレンズの
ピッチ、および表示面24とレンチキュラレンズ22と
の間隔(またはレンチキュラレンズの焦点距離)は、レ
ンチキュラレンズ22から特定の観察距離に位置する観
察者1の右眼に右眼用画像のみが呈示され、かつ左眼に
左眼用画像のみが呈示されるように設計、製作、調整さ
れている。
【0053】また、位置検出装置28は観察者1の眼の
位置を検出し、その位置情報を追従装置29に送信す
る。追従装置29は、位置検出装置28からの眼の位置
情報を基に、表示面24に投射される液晶プロジェクタ
23からの右眼用画素26および左眼用画素27の表示
位置を移動させるものである。この追従装置29によっ
て、常に観察者1の右眼に右眼用画像のみが呈示され、
かつ左眼に左眼用画像のみが呈示されるように表示面2
4上での各眼用画素の表示位置が制御される。
【0054】次に、本実施形態の立体表示装置の効果に
ついて図5および図6を参照して説明する。図6は、本
実施形態の立体表示装置の効果を説明するための図であ
る。図6の(a)は、観察者1の右眼8と左眼9が位置
した観察面における、ストライプ状の右眼用画像26a
と左眼用画像27aの集光状態を示しており、また図6
の(b)は、図6の(a)に示される観察面での観察位
置に対する明るさの分布を示す図である。図6の(b)
では、横軸が観察位置であり、縦軸が明るさである。
【0055】図5の(b)に示したように、表示面24
の右眼用画素26および左眼用画素27に対応する液晶
パネルの右眼用画素および左眼用画素の位置関係が画素
ピッチP3の1/2だけ水平方向にずれたことで、表示
面24での水平方向に関して、隣り合う右眼用画素26
の間が左眼用画素27で補完されると同時に、隣り合う
左眼用画素27の間が右眼用画素26で補完される。す
なわち、観察面におけるストライプ状の右眼用画像26
aと左眼用画像27aの観察領域は、図6の(a)およ
び(b)に示すように、右眼用画像26aと左眼用画像
27aの領域のそれぞれの側部が互いに重ね合わされた
状態で集光される。その結果、立体画像の観察領域は水
平方向に関して両眼間隔程度(約60mm)にまで拡大
され、しかも、右眼用画像26aと左眼用画像27aの
間に光が到達しない領域が形成されず、観察位置におけ
る明るさの変動も小さい。観察領域が拡大されるので、
眼の位置を検出してから表示面24の投射画像を移動さ
せるまでの期間内に観察者1が立体画像の観察領域を逸
脱しないための領域、すなわち追従マージンを広くとる
ことができ、観察者1が高速で移動した場合にも、良好
な視点追従を実現できる。
【0056】また、表示面24の右眼用画素26および
左眼用画素27に対応する液晶パネルの右眼用画素およ
び左眼用画素がそれぞれ、画素ピッチP3で水平方向に
一直線上に並べられているので、表示面24に右眼用画
素26と左眼用画素27とが垂直方向に交互に表示され
て合成される際に、水平方向に関してそれぞれの画素が
隣り合って間引かれない。従って、右眼用画素26およ
び左眼用画素27の水平方向の画素ピッチは細かくな
り、わずかな視差を再現でき、結果として奥行き方向の
滑らかさが増し、良好な立体画像が得られる。
【0057】次に、本実施形態の立体表示装置の構成に
ついてさらに具体的に説明する。液晶プロジェクタ2
3、表示面24、レンチキュラレンズ22としては、そ
れぞれ図1に示した第1の実施形態の液晶プロジェクタ
3、表示面4、レンチキュラレンズ2と同じものを使用
している。
【0058】ただし、液晶プロジェクタ23には、追従
装置29が接続されている。追従装置29としては、特
開平6−217348号公報に開示されているように、
液晶プロジェクタ23の液晶パネルと投射レンズとの間
の光路に挿入された平行平板ガラスを、観察者1の移動
量に応じて決められた角度だけ回転するように制御する
装置を使用している。
【0059】また、位置検出装置28としては、赤外線
照明装置と、赤外線画像を撮影するカメラとを用い、観
察者1の顔の画像から右眼,左眼の位置を検出する装置
を使用している。
【0060】以上の構成部品からなる、本実施形態の立
体表示装置では、上述したように右眼用画素および左眼
用画素が、水平方向に隣り合う画素の間が互いに補完さ
れるように配列されたので、液晶パネルのブラックマト
リクスの影響がなくなり、観察位置におけるストライプ
状の右眼用画像と左眼用画像のそれぞれの観察領域の幅
が60mm程度に広くされる。その結果、追従マージン
を広くとることができ、観察者1が高速で移動した場合
にも、良好な視点追従を実現できる。また、画素の水平
方向に関しては、各右眼用画素および各左眼用画素が隣
り合って間引かれないので立体画像の奥行き方向の分解
能が半減されず、観察者が良好な立体画像を観察でき
る。
【0061】(第4の実施の形態)図7は、本発明の立
体表示装置の第4の実施形態を説明するための図であ
る。図7の(a)が、本実施形態の立体表示装置を観察
者が観察している状態を示す斜視図であり、図7の
(b)が、図7の(a)に示される表示面とレンチキュ
ラレンズの詳細を示す部分拡大図である。
【0062】本実施形態の立体表示装置では、図7の
(a)に示すように表示装置35が、液晶パネルが備え
られた液晶プロジェクタ33と、液晶プロジェクタ33
によって画像が表示される表示面34とからなる。表示
面34の前面には、視差画像分離手段であるレンチキュ
ラレンズ32が配置されている。さらに、本実施形態の
立体表示装置には、観察者1の右眼および左眼の位置を
検出する位置検出装置38と、位置検出装置38で検出
された眼の位置の情報を基に表示面34における各眼用
画素の表示位置を制御する追従装置39と、観察者1が
立体画像および2次元画像のうちいずれかの画像を選択
して観察するためのスイッチ40とが備えられている。
【0063】図7の(b)に示すように、レンチキュラ
レンズ32は、細長いシリンドリカルレンズを多数並べ
た構造になっている。各シリンドリカルレンズの焦点は
表示面34に合わせられ、その表示面34に液晶プロジ
ェクタ33から投射された複数の右眼用画素36および
左眼用画素37が表示される。表示面34における複数
の右眼用画素36によって右眼用画像が構成され、複数
の左眼用画素37によって左眼用画像が構成される。そ
の右眼用画像および左眼用画像は両眼視差情報を有して
いて、右眼用画像と左眼用画像とを合成することによっ
て立体画像が作成される。表示面34の右眼用画素36
および左眼用画素37に対応する液晶パネルの右眼用画
素および左眼用画素の配列としては、複数の右眼用画素
が、第1の画素列として画素ピッチP4で水平方向に一
直線上に並べられ、複数の左眼用画素が、第2の画素列
として画素ピッチP4で水平方向に一直線上に並べられ
ている。この第1および第2の画素列が、第1の画素列
の右眼用画素と、第2の画素列の左眼用画素との位置関
係が画素ピッチP4の1/2だけ水平方向にずれるよう
に垂直方向に交互に並べられている。そして、表示面3
4に右眼用画素36と左眼用画素37とが垂直方向に交
互に表示される。
【0064】液晶プロジェクタ33の液晶パネルでのブ
ラックマトリクスにおける各画素の開口部の水平方向の
長さは、画素ピッチP4の75%である。表示面34で
の水平方向の画素ピッチとレンチキュラレンズ32にお
けるシリンドリカルレンズのピッチ、および表示面34
とレンチキュラレンズ32の間隔(またはレンチキュラ
レンズの焦点距離)は、レンチキュラレンズ32から特
定の観察距離に位置する観察者1の右眼に右眼用画像の
みが呈示され、かつ左眼に左眼用画像のみが呈示される
ように設計、製作、調整されている。
【0065】また、位置検出装置38は観察者1の眼の
位置を検出し、その位置情報を追従装置39に送信す
る。追従装置39は、位置検出装置38からの眼の位置
情報を基に、表示面34に投射される液晶プロジェクタ
33からの右眼用画素36および左眼用画素37の表示
位置を移動させるという制御を行う。スイッチ40は追
従装置39と接続していて、観察者1がスイッチ40を
切り換えることによって、追従装置39の制御が、立体
画像を観察する場合と2次元画像を観察する場合とで切
り替わる。観察者1がスイッチ40で選択して立体画像
を観察している場合には、追従装置が39が、常に観察
者1の右眼から右眼用画像のみが観察され、かつ左眼か
ら左眼用画像のみが観察されるように制御を行う。観察
者1がスイッチ40で選択して2次元画像を観察してい
る場合には、追従装置39が、常に観察者1の右眼およ
び左眼のそれぞれから、右眼用画像と左眼用画像が同時
に観察されるように制御を行う。
【0066】次に、本実施形態の立体表示装置の動作と
効果について図7および図8を参照して説明する。図8
は、本実施形態の立体表示装置の動作と効果を説明する
ための図である。図8の(a)は、立体画像の観察時に
おけるストライプ状の右眼用画像36aと左眼用画像3
7aの集光状態と、観察者1の右眼8および左眼9との
制御位置関係を示す図である。また図8の(b)は、図
8の(a)に示される観察面での観察位置に対する右眼
用画像36aと左眼用画像37aの明るさの分布を示す
図である。図8の(b)では、横軸が観察位置であり、
縦軸が明るさである。そして、図8の(c)は、2次元
画像の観察時におけるストライプ状の右眼用画像36a
と左眼用画像37aの集光状態と、観察者1の右眼およ
び左眼との制御位置関係を示す図である。
【0067】図7の(b)に示したように、表示面34
の右眼用画素36および左眼用画素37に対応する液晶
パネルの右眼用画素および左眼用画素の位置関係が画素
ピッチP4の1/2だけ水平方向にずれたことで、表示
面34での水平方向に関して、隣り合う右眼用画素36
の間が左眼用画素37で補完されると同時に、隣り合う
左眼用画素37の間が右眼用画素36で補完される。ま
た、前述したように液晶プロジェクタ33の液晶パネル
でのブラックマトリクスにおける各画素の開口部の水平
方向の長さが画素ピッチP4の75%にされたことで、
右眼用画素36と左眼用画素37とが、それぞれの画素
の側部が表示面34における水平方向の画素ピッチの1
/4だけ垂直方向に交互に並ぶように配列される。これ
により、観察面における右眼用画像36aと左眼用画像
37aの観察領域は、図8の(a)および(b)に示す
ように、各領域の1/4の側部が隣り合う領域の1/4
の側部と互いに重ね合わされた状態で集光される。ここ
で、立体画像を観察する場合には、図8の(a)に示す
ように、右眼用画像36aを観察者1の右眼8のみで観
察するように、また、左眼用画像37aを観察者1の左
眼9のみで観察するように追従装置39が表示面34の
各眼用画素の表示位置を制御すると、観察者1が常に立
体画像を観察することができる。ただし、第3の実施形
態では、ブラックマトリクスにおける各画素の開口の水
平方向の長さが画素ピッチの55%にされて、立体画像
の観察時における右眼用画像と左眼用画像の観察領域の
幅が60mmだったのに対して、本実施形態の立体表示
装置では、観察領域の幅が、両眼間隔である約60mm
の半分程度に制限される。
【0068】この時、表示面34に右眼用画素36と左
眼用画素37が垂直方向に交互に表示されて合成される
が、表示面34の右眼用画素36および左眼用画素37
に対応する液晶パネルの右眼用画素および左眼用画素が
それぞれ、画素ピッチP4で水平方向に一直線上に並べ
られているので、水平方向に関してはそれぞれの画素が
隣り合って間引かれない。従って、右眼用画素36およ
び左眼用画素37の水平方向の画素ピッチは細かくな
り、わずかな視差を再現でき、結果として奥行き方向の
滑らかさが増し、良好な立体画像が得られる。
【0069】一方、2次元画像を観察する場合には、図
8の(c)に示すように、右眼用画像36aおよび左眼
用画像37aを、右眼8および左眼9のそれぞれの眼で
同時に観察するようにスイッチ40で追従装置39の制
御を切り換えると、観察者1は常に2次元画像を観察で
きる。
【0070】この場合には、従来の立体表示装置のよう
に右眼用画像および左眼用画像として水平方向の解像度
を半減させた同一の画像を表示するのではなく、1枚の
2次元画像を走査線ごとの右眼用画像の画素列と左眼用
画素の画素列に割り当てて表示する。従って、観察者1
は、右眼8と左眼9で同時に各眼用の画素をすべて観察
することになり、解像度が半減しない2次元画像を観察
者1が観察できる。
【0071】次に、図7に示した第4の実施形態の構成
についてさらに具体的に説明する。表示面34およびレ
ンチキュラレンズ32としては、それぞれ図1に示した
第1の実施形態の表示面4およびレンチキュラレンズ2
と同じものを使用している。
【0072】液晶プロジェクタ33としては、図3に示
した第2の実施形態の液晶プロジェクタ13と同じ装置
を使用しており、液晶プロジェクタ33には、図5に示
した第3の実施形態の追従装置29と同様の追従装置3
9が接続されている。追従装置39には、図5に示した
第3の実施形態の位置検出装置28と同様の位置検出装
置38とスイッチ40が接続され、スイッチ40の切り
換え信号により、追従装置39による追従制御位置を切
り換えられる構成になっている。
【0073】以上の構成部品からなる、本実施形態の立
体表示装置では、表示面での水平方向に関して各右眼用
画素および各左眼用画素が隣り合って間引かれないの
で、立体画像の奥行き方向の分解能が半減されず、観察
者が良好な立体画像を観察できる。しかもスイッチ40
で切り換えることによって、観察者が立体画像と2次元
画像のうちいずれかの画像を選択して観察することがで
き、かつ2次元画像の解像度が半減しない視点追従型の
立体表示装置が得られる。
【0074】以上、本発明の立体表示装置の好適な実施
形態について第1〜第4の実施形態を参照して説明した
が、本発明はこれら実施形態に限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形
が可能である。例えば、液晶プロジェクタ3,13,2
3,33は、TFTを用いたアクティブマトリクス型の
液晶パネルを用いたものに限られず、単純マトリクス型
の液晶パネルを用いたものでも良い。また、透過型に限
らず反射型の液晶パネルでも良い。さらに、液晶パネル
に限らず、電気光学結晶を利用したり、微小ミラーを振
動させるような表示素子等を利用したりできる。
【0075】表示装置5,15,25,35は投射型の
表示装置に限られず、投射型の表示装置の代わりに直視
型の液晶ディスプレイ、CRTまたはプラズマディスプ
レイ等の表示装置を使用できる。
【0076】視差画像分離手段はレンチキュラレンズ
2,12,22,32に限られず、視差画像分離手段と
してパララックスバリア等を用いても良い。
【0077】位置検出装置28,38としては、赤外線
画像を利用するもの以外にも、磁気位置センサや超音波
を利用したものが使用できる。
【0078】また、追従装置29,39は、平行平板ガ
ラスを回転させる装置以外にも、液晶プロジェクタを移
動させる装置や、レンチキュラレンズ2,12,22,
32を移動させる装置等であっても良い。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、表示装置
における右眼用画素および左眼用画素の配列として、右
眼用画素および左眼用画素がそれぞれ、水平方向に特定
の画素ピッチで並べられ、右眼用画素と左眼用画素との
位置関係が前記特定の画素ピッチの1/2だけ水平方向
にずらされたことにより、表示面での水平方向に関し
て、隣り合う右眼用画素の間が左眼用画素で補完され、
隣り合う左眼用画素の間が右眼用画素で補完される。従
って、表示装置における水平方向に隣り合う画素の間
の、光が投影されない部分の影響がなくなる。その結
果、観察者が立体画像をする際の観察領域が拡大され、
観察時の見やすさが向上するという効果がある。また、
従来の立体表示装置と比べて水平方向の分解能が細かく
なり、立体画像を観察する際に奥行き方向の滑らかさが
向上するので、良好な立体画像が得られる立体表示装置
を実現するという効果がある。
【0080】また、前記表示装置における画素の大きさ
として、水平方向の長さが前記特定の画素ピッチの75
%にされたことで、観察者が立体画像と2次元画像のう
ちいずれか一方を選択して観察することができる立体表
示装置が得られる。このような立体表示装置でも、立体
画像の水平方向の分解能が細かくなり、また、2次元画
像の水平方向の分解能が、通常の2次元画像のみを表示
する装置における水平方向の分解能と同じある。従っ
て、観察者が2次元画像を観察する際、水平方向の解像
度が半減されない2次元画像が得られるという効果があ
る。
【0081】さらに、上記の立体表示装置に位置検出装
置と追従装置とが備えられたことで、例えば、観察者が
立体画像を観察している場合、観察者が頭を動かしても
観察者の眼の位置が位置検出装置によって検出され、常
に観察者が立体画像を観察するように表示面の右眼用画
素および左眼用画素の表示位置が追従装置によって制御
される。この時、前述のように立体画像の表示領域が拡
大されたことで、眼の位置を検出してから表示画像を移
動させるまでの期間内に観察者が観察領域を逸脱しない
ための領域が広くなる。従って、観察者の頭が高速で移
動した場合、良好な視点追従が行われるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体表示装置の第1の実施形態を説明
するための図である。
【図2】図1に示される立体表示装置の効果を説明する
ための図である。
【図3】本発明の立体表示装置の第2の実施形態を説明
するための図である。
【図4】図3に示される立体表示装置の動作と効果を説
明するための図である。
【図5】本発明の立体表示装置の第3の実施形態を説明
するための図である。
【図6】図5に示される立体表示装置の効果を説明する
ための図である。
【図7】本発明の立体表示装置の第4の実施形態を説明
するための図である。
【図8】図7に示される立体表示装置の動作と効果を説
明するための図である。
【図9】従来の技術によるレンチキュラ方式の立体表示
装置を説明するための図である。
【図10】図9に示される立体表示装置の問題点を説明
するため図である。
【符号の説明】
1 観察者 2、12、22、32 レンチキュラレンズ 3、13、23、33 液晶プロジェクタ 4、14、24、34 表示面 5、15、25、35 表示装置 6、16、26、36 右眼用画素 6a、16a、26a、36a 右眼用画像 7、17、27、37 左眼用画素 7a、17a、27a、37a 左眼用画像 8 右眼 9 左眼 28、38 位置検出装置 29、39 追従装置 40 スイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体画像を得るための両眼視差情報を有
    する右眼用画像と左眼用画像とを構成するために表示面
    に複数の右眼用画素および左眼用画素を表示する表示装
    置と、該表示面の前面に配置されて観察者の右眼からは
    前記右眼用画像のみが観察され、かつ左眼からは前記左
    眼用画像のみが観察されるように構成された視差画像分
    離手段とを有する立体表示装置において、 前記表示装置における複数の右眼用画素および左眼用画
    素の配列としては、複数の右眼用画素が特定の画素ピッ
    チで水平方向に一直線上に並べられた第1の画素列と、
    複数の左眼用画素が前記特定の画素ピッチで水平方向に
    一直線上に並べられた第2の画素列とが、前記第1の画
    素列の右眼用画素と、前記第2の画素列の左眼用画素と
    の位置関係が前記特定の画素ピッチの1/2だけ水平方
    向にずれるように、垂直方向に交互に並べられ、前記表
    示装置は前記表示面に右眼用画素と左眼用画素とを垂直
    方向に交互に表示することを特徴とする立体表示装置。
  2. 【請求項2】 前記観察者の右眼および左眼の位置を検
    出する位置検出装置と、該位置検出装置により検出され
    た前記観察者の右眼および左眼の位置に応じて前記表示
    面における右眼用画素および左眼用画素の表示位置を制
    御する追従装置とがさらに備えられている請求項1に記
    載の立体表示装置。
  3. 【請求項3】 前記追従装置は、前記観察者が立体画像
    を観察する場合に前記観察者の右眼から前記右眼用画像
    のみが観察され、かつ左眼から前記左眼用画像のみが観
    察されるように、前記表示面における右眼用画素および
    左眼用画素の表示位置を制御し、 前記観察者が2次元画像を観察する場合に前記観察者の
    右眼および左眼のそれぞれから前記右眼用画像および左
    眼用画像が同時に観察されるように、前記表示面におけ
    る右眼用画素および左眼用画素の表示位置を制御するも
    のである請求項2に記載の立体表示装置。
  4. 【請求項4】 前記表示装置における右眼用画素および
    左眼用画素の水平方向の長さは、前記特定の画素ピッチ
    の55%である請求項1または2に記載の立体表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記表示装置における右眼用画素および
    左眼用画素の水平方向の長さは、前記特定の画素ピッチ
    の75%である請求項1、2または3に記載の立体表示
    装置。
JP9148103A 1997-06-05 1997-06-05 立体表示装置 Expired - Lifetime JP2953433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148103A JP2953433B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148103A JP2953433B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10336706A true JPH10336706A (ja) 1998-12-18
JP2953433B2 JP2953433B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=15445320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148103A Expired - Lifetime JP2953433B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953433B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078086A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Namco Ltd 立体視映像表示装置及び電子機器
JP2006184860A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd マルチビュー表示装置
JP2006184900A (ja) * 2005-12-12 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd マルチビュー表示装置
US7277121B2 (en) 2001-08-29 2007-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image processing and display system
US7532225B2 (en) 2003-09-18 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display device
JP2011186431A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
US8368744B2 (en) 2011-02-21 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus, image processing device, and image processing method
CN105334690A (zh) * 2014-08-14 2016-02-17 台达电子工业股份有限公司 环绕光场显示器及其操作方法
US9933626B2 (en) 2010-11-19 2018-04-03 International Business Machines Corporation Stereoscopic image

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277121B2 (en) 2001-08-29 2007-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image processing and display system
JP2004078086A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Namco Ltd 立体視映像表示装置及び電子機器
US7532225B2 (en) 2003-09-18 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display device
JP2006184860A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd マルチビュー表示装置
JP2006184900A (ja) * 2005-12-12 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd マルチビュー表示装置
JP2011186431A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
US9933626B2 (en) 2010-11-19 2018-04-03 International Business Machines Corporation Stereoscopic image
US8368744B2 (en) 2011-02-21 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus, image processing device, and image processing method
CN105334690A (zh) * 2014-08-14 2016-02-17 台达电子工业股份有限公司 环绕光场显示器及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953433B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229824B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2891177B2 (ja) 立体表示装置
US6445406B1 (en) Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
JP5122061B2 (ja) 自動立体ディスプレイ
JP3151347B2 (ja) 自動立体方向性ディスプレイ装置
JP4794827B2 (ja) ディスプレイ装置及びその駆動方法
JPH10221643A (ja) 立体画像表示装置
KR19990072513A (ko) 입체영상표시장치
JPH0798439A (ja) 3次元立体表示装置
JPH03119889A (ja) 3次元画像表示装置および方法
JP3083635B2 (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
JPH0980354A (ja) 立体映像装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JP2006184447A (ja) 三次元映像表示装置
JP3072866B2 (ja) 3次元立体画像表示装置
JP2003035885A (ja) 立体画像表示装置
JP2002296540A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JPH06311537A (ja) 投写型映像表示装置
JPH0996777A (ja) 立体ディスプレイ
JPH08334730A (ja) 立体像再生装置
JPH09311294A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP3108351B2 (ja) 投写型立体映像表示装置
KR100293692B1 (ko) 입체영상표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term