JPH10194813A - 軽量コンクリート - Google Patents

軽量コンクリート

Info

Publication number
JPH10194813A
JPH10194813A JP35647996A JP35647996A JPH10194813A JP H10194813 A JPH10194813 A JP H10194813A JP 35647996 A JP35647996 A JP 35647996A JP 35647996 A JP35647996 A JP 35647996A JP H10194813 A JPH10194813 A JP H10194813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight
specific gravity
concrete
cement
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35647996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657721B2 (ja
Inventor
Daisuke Mori
大介 森
Eiji Sawada
英二 澤田
Masakatsu Uchida
昌勝 内田
Takeetsu Kamaya
健悦 釜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP35647996A priority Critical patent/JP3657721B2/ja
Publication of JPH10194813A publication Critical patent/JPH10194813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657721B2 publication Critical patent/JP3657721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/023Fired or melted materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気乾比重が1.4以下で、高圧縮強度(材令
28日:40N/mm2以上)を発現する軽量コンクリ
ートを提供すること。 【解決手段】 セメント、水/セメント比が35重量%
以下の水、減水剤、黒曜石又は真珠岩の粉砕物を100
0〜1200℃で焼成・発泡させた軽量細骨材および表
乾比重が1.1〜1.3で、かつRamosの式から求
めた圧縮強度が25N/mm2以上である軽量粗骨材か
らなる軽量コンクリート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気乾比重が1.4
以下で、40N/mm2以上の高圧縮強度を発現する軽
量コンクリートに関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに、超軽量骨材の使用や、気泡
を混入させる等の手段によって、軽量コンクリートが開
発されている。例えば、特開平8−12464号公報に
は、早強セメントと、水と、高強度軽量骨材と、混和材
(高炉スラグ及びフライアッシュ)と、起泡剤とが配合
されてなる気泡コンクリートが開示されている。この気
泡コンクリートは、水結合材比が31%、早強セメント
100重量部に対して60重量部の高炉スラグと、40
重量部のフライアッシュと、3.1重量部の高性能減水
剤と、112重量部の軽量粗骨材(比重0.8)と、6
4重量部の軽量細骨材(比重0.8)と、10重量部の
パーライト(比重0.5)と、起泡剤を配合した場合、
気乾比重1.05(空気量16%)で27N/mm2
度、気乾比重1.2(プレーンコンクリート)で35N
/mm2程度の圧縮強度を発現するものである。
【0003】上記のような気乾比重が1.3以下と軽量
で、35N/mm2程度の圧縮強度を発現するコンクリ
ートは、主に建築物の外壁を構成するカーテンウォール
等の非構造用部材に対して用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で、気乾比重が1.4以下の軽量コンクリートでは、骨
材強度の問題や軽量粗骨材とモルタル部分との分離等に
より、40N/mm2以上の圧縮強度を発現するものは
得られていなかった。
【0005】本発明は、上述した軽量コンクリートが有
する課題に鑑みなされたものであって、その目的は、気
乾比重が1.4以下で、高圧縮強度(材令28日:40
N/mm2以上)を発現する軽量コンクリートを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意研究した結果、特定の軽量細骨材
および特定の特性を有する軽量粗骨材を使用すること、
コンクリートの配合割合を特定することにより、気乾
比重が1.4以下で、高圧縮強度(材令28日:40N
/mm2以上)を発現する軽量コンクリートが得られる
との知見を得て本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、セメント、水/セメント
比が35重量%以下の水、減水剤、黒曜石又は真珠岩の
粉砕物を1000〜1200℃で焼成・発泡させた軽量
細骨材および表乾比重が1.1〜1.3で、かつRam
osの式から求めた圧縮強度が25N/mm2以上であ
る軽量粗骨材からなる気乾比重が1.4以下で、圧縮強
度が40N/mm2以上の軽量コンクリート(請求項
1)を要旨とする。
【0008】また、本発明は、上記軽量コンクリートに
おいて、軽量粗骨材とモルタル部分との比重差が0.4
以下であること(請求項2)を特徴とする。
【0009】さらに、本発明は、上記軽量コンクリート
において、単位セメント量が350〜450kg/
3、水/セメント比が25〜35重量%、軽量細骨材
がセメントに対して80〜135重量%、軽量粗骨材が
セメントに対して80〜135重量%であること(請求
項3)を特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する軽量細骨材は、黒曜石又は真珠岩を破
砕・粉砕して5mm以下程度に粒度調整し、1000〜
1200℃で焼成し発泡させたものである。このように
使用する細骨材を限定したのは、軽量の点はもとより強
度の点で特徴を有しているからであり、それが軽量コン
クリートの比重および強度に影響するからである。な
お、上記温度で製造された軽量細骨材の表乾比重は概ね
1.0〜1.3である。
【0011】黒曜石又は真珠岩の焼成温度が1000℃
未満では、発泡量が不足し表乾比重が大きいために、こ
れを使用したモルタルと軽量粗骨材との比重差が大きく
なり軽量粗骨材が浮上し強度低下に繋がることとなるの
で好ましくない。なお、本発明において、軽量粗骨材の
浮上を防ぐため、モルタルと軽量粗骨材との比重差は
0.4以下であることが好ましい。一方、黒曜石又は真
珠岩の焼成温度が1200℃を越えると、過発泡になっ
ており、骨材としての強度が著しく低くなるために高強
度の軽量コンクリートが得られない。比重および強度の
点から、好ましい焼成温度は1050〜1150℃であ
る。
【0012】なお、本発明で使用する軽量細骨材の粒度
分布は「JIS A 5002(構造用軽量コンクリー
ト骨材)」の規定に適合するものが好ましい。
【0013】本発明で使用する軽量粗骨材は、表乾比重
が1.1〜1.3で、かつRamosの式から求めた圧
縮強度が25N/mm2以上のものである。Ramos
の式は、(1)式で表される式であり、軽量粗骨材の圧
縮強度は、モルタルおよび該モルタルと圧縮強度を求め
ようとする軽量粗骨材を組み合わせたコンクリートの圧
縮強度から、(1)式で計算される。 σa=n・σc/(1−(σc/σm)・(1−n)) σa:軽量粗骨材の圧縮強度 σc:コンクリートの圧縮強度 σm:モルタルの圧縮強度 n :コンクリート中の軽量粗骨材の絶対容積比 軽量粗骨材の圧縮強度が25N/mm2未満では骨材と
しての強度が低いために高強度の軽量コンクリートが得
られない。軽量粗骨材の表乾比重が1.3を越えると軽
量コンクリートの気乾比重を1.4以下にするには単位
セメント量を少なくするか、又は軽量細骨材の量を増加
させなければならないことになり、それらのことがマト
リックスの強度低下、つまりは軽量コンクリートの強度
低下に繋がることとなるので好ましくない。軽量粗骨材
の表乾比重が1.1未満では、モルタルとの比重差が大
きくなり軽量粗骨材が浮上し強度低下に繋がることとな
るので好ましくない。
【0014】本発明の軽量粗骨材を例示すれば、特願平
8−89940号公報に開示される超軽量骨材の製造方
法において、流紋岩系ガラス質鉱物、発泡剤および粘着
材を混合、造粒して得られるペレットを750〜850
℃で焼成し発泡して得られる人工軽量粗骨材や、特願平
8−89940号公報に開示される超軽量骨材の製造方
法よって得られた人工軽量粗骨材を、水/セメント比が
25重量%程度のペーストで0.5〜1mmの厚さに被
覆した造粒物等を挙げることができる。
【0015】上記人工軽量粗骨材にペーストを被覆した
造粒物は、例えば、特願平8−89940号公報に開示
される超軽量骨材の製造方法よって得られた人工軽量粗
骨材と水/セメント比が25重量%のペースト(減水剤
をセメントに対して1.0〜2.0重量%添加するのが
好ましい)をミキサーで1〜3分間混練することにより
得られる。なお、この造粒物は、被覆直後のものを用い
てもよいし、養生してペーストが硬化したものを用いて
もよい。
【0016】本発明で使用するセメントとしては、普通
・早強・中庸熱ポルトランドセメント、高炉・フライア
ッシュセメント等が、減水剤としては、メラミン系、ナ
フタレンスルホン酸系、ポリカルボン酸系の減水剤等が
挙げられる。また、混練水は通常用いられる水道水が挙
げられる。
【0017】本発明の軽量コンクリートの配合条件は、
単位セメント量が350〜450kg/ m3、水/セメ
ント比が25〜35重量%、黒曜石又は真珠岩の粉砕物
を1000〜1200℃で焼成して発泡させた軽量細骨
材がセメントに対して80〜135重量%、表乾比重が
1.1〜1.3でかつRamosの式から求めた圧縮強
度が25N/mm2以上である軽量粗骨材がセメントに
対して80〜135重量%であることが好ましい。
【0018】本発明において、単位セメント量は350
〜450kg/ m3であることが好ましい。単位セメン
ト量が350kg/ m3未満では、軽量コンクリートの
強度が低下するので好ましくない。単位セメント量が4
50kg/ m3を越えると、軽量コンクリートの気乾比
重が大きくなったり、又はモルタルと軽量粗骨材との比
重差が大きくなり軽量粗骨材が浮上して強度低下に繋が
ることとなるので好ましくない。
【0019】本発明において、水/セメント比は25〜
35重量%であることが好ましい。水/セメント比が2
5重量%未満では、多量の減水剤を使用せざる得なくな
り強度低下に繋がることとなるので好ましくない。水/
セメント比が35重量%を越えると、マトリックスの強
度が低下するため好ましくない。
【0020】軽量細骨材のセメントに対する割合(軽量
細骨材/セメント)は80〜135重量%であることが
好ましい。その割合が80重量%未満では軽量化を図る
ために軽量粗骨材の配合割合を増加しなければならず強
度低下に繋がることとなったり、又はモルタルと軽量粗
骨材との比重差が大きくなり軽量粗骨材が浮上して強度
低下に繋がることとなるので好ましくない。また、13
5重量%を越えるとマトリックスの強度が低下するため
好ましくない。
【0021】軽量粗骨材のセメントに対する割合(軽量
粗骨材/セメント)は80〜135重量%であることが
好ましい。その割合が80重量%未満では軽量化を図る
ために軽量細骨材の配合割合を増加しなければならずマ
トリックスの強度低下に繋がることとなるので好ましく
ない。また、135重量%を越えると軽量コンクリート
の強度が低下するので好ましくない。
【0022】減水剤の使用量はセメントに対して1.0
〜4.0重量%が好ましい。使用量が1.0重量%未満
では減水効果が少なく水量が多くなり強度が低下するの
で好ましくない。4.0重量%を越えても強度が低下す
るので好ましくない。
【0023】本発明の軽量コンクリートの混練は、従来
より、コンクリートの混練に使用されているミキサー、
例えば、オムニタイプミキサー、パンタイプミキサー、
二軸タイプミキサー等を使用して行う。また、混練時間
は、特に限定されない。
【0024】成形は、振動締固め等の慣用の手段が採用
できる。
【0025】養生方法としては、気乾養生、湿空養生、
水中養生、加熱促進養生(蒸気養生、オートクレーブ養
生)またはこれらを併用した慣用の手段が採用できる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。
【0027】1.軽量粗骨材 流紋岩系ガラス質鉱物、SiC(発泡剤)およびケイ酸
ナトリウム(粘着材)を混合し造粒したのち、700〜
900℃で温度を変えて焼成し発泡させて以下の4種類
の軽量粗骨材を調製した。 L1:表乾比重1.24、圧縮強度26.3N/mm2 L2:表乾比重1.15、圧縮強度25.2N/mm2 L3:表乾比重0.95、圧縮強度23.1N/mm2 L4:表乾比重0.79、圧縮強度21.3N/mm2 また、上記L4の軽量粗骨材と水/セメント比が25重
量%のペースト(減水剤/セメント比が1.5重量%)
をパンタイプミキサー(0.1m3)で2分間混練して
ペーストが被覆した状態の造粒物とし、造粒物同士がく
っつかないように24時間湿空養生して、軽量粗骨材
(L5)を調製した。なお、ペースト/粗骨材比(容積
比)=0.3とした。また、ペーストの被覆厚さは0.
5mm(50個の平均)であった。 L5:表乾比重1.12、圧縮強度25.3N/mm2 なお、表乾比重と圧縮強度は以下に示す方法で調べた。 表乾比重 「JIS A 1134(構造用軽量粗骨材の比重及び
吸水率試験方法)」に準じて測定した。 圧縮強度 以下に示す材料を用いて、水/セメント比が50重量
%、細骨材/セメント比が225重量%、減水剤/セメ
ント比が1.0重量%の配合のモルタルと、軽量粗骨材
の容積比が40%で、水/セメント比が50重量%、細
骨材/セメント比が225重量%、減水剤/セメント比
が1.0重量%のコンクリートの圧縮強度(材令28
日)を測定し、Ramosの式から、軽量粗骨材の圧縮
強度を求めた。なお、コンクリートの圧縮強度は「JI
S A 1108(コンクリートの圧縮強度試験方
法)」に準じて、モルタルの圧縮強度は「JIS R
5201(セメントの物理試験方法 )」に準じて測定
した。 セメント;早強ポルトランドセメント(日本セメント
製) 細骨材 ;青梅砕砂 減水剤 ;マイティ150(花王製) 水 ;水道水 (2)粗骨材以外の材料 セメント ;早強ポルトランドセメント(日本セメント
製) 軽量細骨材;真珠岩を5mm以下に破砕・粉砕したもの
を以下に示す温度で焼成したもの S1:焼成温度 900℃、表乾比重1.43 S2:焼成温度 1020℃、表乾比重1.26 S3:焼成温度 1100℃、表乾比重1.20 S4:焼成温度 1180℃、表乾比重1.05 S5:焼成温度 1300℃、表乾比重0.82 ;黒曜石を5mm以下に破砕・粉砕したものを以下に示
す温度で焼成したもの S6:焼成温度 1020℃、表乾比重1.24 S7:焼成温度 1100℃、表乾比重1.19 減水剤 ;マイティ150(花王製) 水 ;水道水 細骨材の表乾比重は「JIS A 1134(構造用軽
量細骨材の比重及び吸水率試験方法)」に準じて測定し
た。
【0028】2.配合条件および混練 軽量コンクリートの配合を表1に示す。混練は、パンタ
イプミキサー(0.1m3)を使用し、各材料をミキサ
ーに投入して、2分間混練した。
【0029】
【表1】
【0030】3.成形および養生 混練後、φ10×20cmの型枠に軽量コンクリートを
投入し、テーブルバイブレータで振動数4000vpm
の振動を30秒間加えて成形した。養生は、24時間湿
空養生(20℃、80%RH)後、脱型し、材令28日
まで20℃で水中養生した。
【0031】4.評価 スランプ 「JIS A 1101(コンクリートのスランプ試験
方法)」に準じて測定した。 気乾比重 養生後のコンクリートの容積と重量を測定し気乾比重を
算出した。気乾比重は、供試体3本の平均値とした。 圧縮強度 「JIS A 1108(コンクリートの圧縮強度試験
方法)」に準じて測定した。それらの結果を表1に併記
した。
【0032】(実施例1〜9、比較例1〜3)実験の結
果、本発明においては、黒曜石又は真珠岩の粉砕物を1
000〜1200℃で焼成して発泡させた軽量細骨材の
使用が、また、表乾比重が1.1〜1.3でかつRam
osの式から求めた圧縮強度が25N/mm2以上であ
る軽量粗骨材の使用が、軽量コンクリートの圧縮強度に
対し、好ましい条件であることが確認された。これに対
して、前記以外の軽量骨材では、本発明で意図する40
N/mm2程度の圧縮強度を具備する軽量コンクリート
が得られなかった。
【0033】(実施例10〜15、比較例4)実験の結
果、気乾比重が1.4以下で、高圧縮強度(材令28
日:40N/mm2以上)を発現する軽量コンクリート
に対して、好ましい配合範囲は、(1)単位セメント量
が350〜450kg/ m3、(2)水/セメント比が
25〜35重量%、(3)セメントに対する軽量細骨材
の割合が80〜135重量%、(4)セメントに対する
軽量粗骨材の割合が80〜135重量%、であることが
判明した。これに対して、水/セメント比が35重量%
を越える比較例4では、本発明で意図する40N/mm
2程度の圧縮強度を具備する軽量コンクリートが得られ
なかった。
【0034】
【発明の効果】本発明の軽量コンクリートは、気乾比重
が1.4以下と軽量であるにもかかわらず、40N/m
2(材令28日)以上の高強度を発現するので、非構
造用コンクリート部材や構造用コンクリート部材に対し
て適用することができる。また、建築物の構造部材の断
面積を低減させることができるので材料および施工コス
トも削減することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 釜谷 健悦 東京都江東区清澄1−2−23 日本セメン ト株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント、水/セメント比が35重量%
    以下の水、減水剤、黒曜石又は真珠岩の粉砕物を100
    0〜1200℃で焼成・発泡させた軽量細骨材および表
    乾比重が1.1〜1.3で、かつRamosの式から求
    めた圧縮強度が25N/mm2以上である軽量粗骨材か
    らなる気乾比重が1.4以下で、圧縮強度が40N/m
    2以上の軽量コンクリート。
  2. 【請求項2】 軽量粗骨材とモルタル部分との比重差が
    0.4以下である請求項1記載の軽量コンクリート。
  3. 【請求項3】 単位セメント量が350〜450kg/
    3、水/セメント比が25〜35重量%、軽量細骨材
    がセメントに対して80〜135重量%、軽量粗骨材が
    セメントに対して80〜135重量%である請求項1又
    は2記載の軽量コンクリート。
JP35647996A 1996-12-26 1996-12-26 軽量コンクリート Expired - Fee Related JP3657721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35647996A JP3657721B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 軽量コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35647996A JP3657721B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 軽量コンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10194813A true JPH10194813A (ja) 1998-07-28
JP3657721B2 JP3657721B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18449227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35647996A Expired - Fee Related JP3657721B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 軽量コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657721B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100568932B1 (ko) * 2002-08-20 2006-04-07 한국후라이애쉬시멘트공업(주) 경량콘크리트 및 그 제조 방법
CN102245529A (zh) * 2008-11-19 2011-11-16 罗格莱恩有限责任公司 利用灰泥建造的轻质房屋结构及其生产方法
CN105819767A (zh) * 2016-03-28 2016-08-03 鲁涛 一种轻骨料混凝土
CN107586068A (zh) * 2017-08-29 2018-01-16 中国电建集团铁路建设有限公司 一种立柱混凝土及混凝土立柱的施工方法
CN107601936A (zh) * 2017-11-13 2018-01-19 长江师范学院 一种混凝土轻集料及其制备方法
CN107973564A (zh) * 2017-12-13 2018-05-01 颍上继红混凝土有限公司 一种工地用建筑混凝土

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103121309A (zh) * 2013-01-25 2013-05-29 贵州建工集团第四建筑工程有限责任公司 一种约束混集料结构及其制作方法
CN105174849B (zh) * 2015-10-09 2017-05-31 中国建筑第七工程局有限公司 单粒级多孔陶粒混凝土及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100568932B1 (ko) * 2002-08-20 2006-04-07 한국후라이애쉬시멘트공업(주) 경량콘크리트 및 그 제조 방법
CN102245529A (zh) * 2008-11-19 2011-11-16 罗格莱恩有限责任公司 利用灰泥建造的轻质房屋结构及其生产方法
CN105819767A (zh) * 2016-03-28 2016-08-03 鲁涛 一种轻骨料混凝土
CN107586068A (zh) * 2017-08-29 2018-01-16 中国电建集团铁路建设有限公司 一种立柱混凝土及混凝土立柱的施工方法
CN107586068B (zh) * 2017-08-29 2020-04-14 中国电建集团铁路建设有限公司 一种立柱混凝土及混凝土立柱的施工方法
CN107601936A (zh) * 2017-11-13 2018-01-19 长江师范学院 一种混凝土轻集料及其制备方法
CN107601936B (zh) * 2017-11-13 2020-04-14 长江师范学院 一种混凝土轻集料及其制备方法
CN107973564A (zh) * 2017-12-13 2018-05-01 颍上继红混凝土有限公司 一种工地用建筑混凝土

Also Published As

Publication number Publication date
JP3657721B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633044B2 (ja) フライアッシュ・コンクリート及びその製造方法
JPH10194813A (ja) 軽量コンクリート
RU2361833C2 (ru) Комплексный модификатор бетона полифункционального действия (варианты)
JP2001261414A (ja) 自己湿潤養生機能を有するコンクリートおよびその施工法
KR100568932B1 (ko) 경량콘크리트 및 그 제조 방법
JP2000109380A (ja) 軽量無機質板
JPH07233587A (ja) 軽量コンクリート、その製造方法及びそれを用いた建築用パネル
US8663386B2 (en) Dry cement mix for forming light concretes with low thermal conductivity, and concretes thus obtained
JP3805839B2 (ja) 軽量コンクリ−トの製造方法
JPH07277794A (ja) 軽量コンクリート骨材
JP3760630B2 (ja) 軽量コンクリート組成物及びその製造方法
RU2169132C1 (ru) Смесь для изготовления теплоизоляционных изделий
JP2688155B2 (ja) 繊維補強無機質製品の押出成形方法
JP3290171B2 (ja) ポーラスコンクリートの製造方法
JPH07206537A (ja) ポーラスコンクリート及びその成形体の製造方法
KR100547954B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
JP4464601B2 (ja) 軽量コンクリート
JP2005119932A (ja) 低収縮コンクリートおよびその製造方法
JP2001226162A (ja) ポストテンションプレストレストコンクリート版の接合目地材
JPH11310480A (ja) 軽量無機質板
JP2002012465A (ja) 押出成形体及びその製造方法
JPH0674180B2 (ja) 超軽量セメント硬化体およびその製造方法
RU2194684C2 (ru) Сырьевая смесь для изготовления теплоизоляционного строительного материала
JP3146325B2 (ja) 軽量超高強度コンクリート
JPH11189447A (ja) 人工軽量骨材及び該人工軽量骨材の製造方法及び該人工軽量骨材を用いた軽量コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees