JPH10179178A - ヒト7回膜貫通型レセプター - Google Patents

ヒト7回膜貫通型レセプター

Info

Publication number
JPH10179178A
JPH10179178A JP9301402A JP30140297A JPH10179178A JP H10179178 A JPH10179178 A JP H10179178A JP 9301402 A JP9301402 A JP 9301402A JP 30140297 A JP30140297 A JP 30140297A JP H10179178 A JPH10179178 A JP H10179178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
polynucleotide
hbmbu14
receptor
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9301402A
Other languages
English (en)
Inventor
Nabal A Elshourbagy
ナビル・エイ・エルシャワーバギー
Derk J Bergsma
ダーク・ジェイ・バーグスマ
Catherine E Ellis
キャサリン・イー・エリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH10179178A publication Critical patent/JPH10179178A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7158Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for chemokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ヒト7回膜貫通型レセプター(以下「HBMU
14」と称す)の提供。 【解決手段】ヒトHBMBU14ポリペプチドおよびそ
のようなHBMBU14をコードするDNA(RNA)
ならびにそのようなポリペプチドを組み換え技術で製造
する方法を開示する。また、そのようなHBMBU14
を細菌、糸状菌、原生動物およびウイルス感染症のよう
な感染症の治療に利用する方法も開示する。さらに、該
ポリペプチドの核酸配列における突然変異および濃度の
変化を検出する診断検定法も開示する。さらに、宿主に
おけるHBMBU14をコードするポリヌクレオチドに
おける突然変異の検出およびポリペプチドのレベルの変
化の検出のための診断検定法も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一部、新たに同定
されたポリヌクレオチド、このようなポリヌクレオチド
によりコードされるポリペプチド、このようなポリヌク
レオチドおよびポリペプチドの変種および誘導体、この
ようなポリヌクレオチドおよびポリペプチドならびにそ
れらの変種および誘導体の産生法、このようなポリペプ
チドのアゴニストおよびアンタゴニスト、ならびにこの
ようなポリヌクレオチド、ポリペプチド、変種、誘導
体、アゴニストおよびアンタゴニストの使用に関する。
特に、これらおよびその他の点で、本発明は、ヒト7−
回膜貫通型(7−トランスメンブラン:7TM)レセプ
ター、ことに、以下で「HBMBU14」と称するレセ
プターのポリヌクレオチドおよびポリペプチドに関す
る。本発明はまた、このようなポリペプチドの作用の阻
害または活性化に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】多く
の医学的に重要な生物学的プロセスには、G−蛋白質お
よび/または第二のメッセンジャー、例えば、cAMP
が関係するシグナル導入経路に関与する蛋白質が介在す
ることが十分に確立されている[Lefkowitz,Nature,3
51:353-354(1991)]。本明細書において、これらの蛋
白質を、G−蛋白質を伴う経路に関与する蛋白質または
PPG蛋白質と称する。これらの蛋白質の例は、GPC
レセプター、例えば、アドレナリン作動物質およびドー
パミンに対するもの[Kobilka,B.K. et al.,Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA,84:46-50(1987);Kobilka,B.K.
et al.,Science, 238:650-656(1987);Bunzow,J.R.
et al.,Nature、336:783-787(1988)]、G−蛋白質
それ自体、エフェクター蛋白質、例えば、ホスホリパー
ゼC、アデニル酸シクラーゼ、およびホスホジエステラ
ーゼ、および作動蛋白質、例えば、蛋白キナーゼAおよ
び蛋白キナーゼCを包含する[Simon,M.I.,Science,
252:802-808(1991)]。
【0003】例えば、シグナル導入の一形態において、
ホルモンの結合した結果が、細胞内の酵素、アデニルシ
クラーゼの活性化である。ホルモンによる酵素活性化は
ヌクレオチドGTPの存在に依存し、GTPもホルモン
結合に影響を与える。G−蛋白質はホルモンレセプター
をアデニル酸シクラーゼと結合させる。G−蛋白質はホ
ルモンレセプターにより活性化された場合にGTPと結
合GDPを交換することが判明した。GTPを有する形
態が今度は活性化アデニル酸シクラーゼと結合する。G
−蛋白質自身により触媒されるGTPのGDPへの加水
分解はG−蛋白質をその基底不活性状態に戻す。このよ
うに、G−蛋白質は、レセプターからエフェクターへの
シグナルを中継する中間体として、またシグナルの存続
期間を調節する時計としての2つの役割を果たす。
【0004】G−蛋白質結合レセプターの膜蛋白遺伝子
の超科(スパーファミリー)は7つの推定トランスメン
ブラン・ドメインを有するものとして特徴付けられてい
る。該ドメインは細胞外または細胞質ループにより結合
するトランスメンブランα−ヘリックスを表すと考えら
れている。約20ないし30個のアミノ酸のこれら7個
の保存疎水性鎖は、少なくとも8個の分岐する親水性ル
ープと結合する。ほとんどのG−蛋白質結合レセプター
は、機能的蛋白質構造を安定化させると考えられるジス
ルフィド結合を形成する最初の2個の細胞外ループのそ
れぞれに1個の保存システイン残基を有する。7個のト
ランスメンブラン領域は、TM1、TM2、TM3、T
M4、TM5、TM6およびTM7と命名されている。
TM3はシグナル導入に関与する。
【0005】G−蛋白質結合レセプターは、ホルモンレ
セプター、ウイルスレセプター、成長因子レセプターお
よび神経レセプターのような広範な生物学的に活性なレ
セプターを包含する。結合レセプターのG−蛋白質科は
精神病および神経学的障害の治療に用いられる神経弛緩
薬と結合するドーパミンレセプターを包含する。この科
に属する構成要素の他の例は、限定するものではない
が、カルシトニン、アドレナリン、エンドセリン、 c
AMP、アデノシン、ムスカリン、アセチルコリン、セ
ロトニン、ヒスタミン、トロンビン、キニン、卵巣刺激
ホルモン、オプシン、内皮分化遺伝子−1レセプター、
ロドプシン、臭物質、サイトメガロウイルスレセプター
などを包含する。
【0006】システイン残基のホスホリル化および脂質
化(パルミチル化またはファルネシル化)はいくつかの
G−蛋白質結合レセプターのシグナル導入に影響を与え
うる。ほとんどのG−蛋白質結合レセプターは第三の細
胞質ループおよび/またはカルボキシ末端内に潜在的な
ホスホリル化部位を含有する。β−アドレノレセプター
などのいくつかのG−蛋白質結合レセプターについて、
蛋白質キナーゼAおよび/または特異性レセプターキナ
ーゼによるホスホリル化はレセプター脱感作を媒介す
る。
【0007】いくつかのレセプターに関して、G−蛋白
質結合レセプターのリガンド結合部位はいくつかのG−
蛋白質結合レセプタートランスメンブラン・ドメインに
より形成される親水性ソケットを含み、このソケットは
G−蛋白質結合レセプターの疎水性残基により囲まれて
いる。各G−蛋白質結合レセプタートランスメンブラン
ヘリックスの親水性部位は内側に向き、極性リガンド結
合部位を形成すると考えられる。TM3はTM3アスパ
ラギン酸塩残基を含むなどリガンド結合部位を有するの
でいくつかのG−蛋白結合レセプターに関与する。TM
5セリン、TM6アスパラギンおよびTM6またはTM
7フェニルアラニンまたはチロシンもリガンド結合に関
与する。
【0008】G−蛋白質結合レセプターは細胞内でヘテ
ロトリマーG−蛋白質により種々の細胞内酵素、イオン
チャンネルおよびトランスポーターと結合しうる[John
son,et al.,Endoc.,Rev.,10:317-331(1989)参
照]。異なるG−蛋白質α−サブユニットは特定のエフ
ェクターを優先的に刺激して、細胞内の種々の生物学的
機能を調節する。G−蛋白質結合レセプターの細胞質残
基のホスホリル化はいくつかのG−蛋白質結合レセプタ
ーのG−蛋白質結合の調節についての重要なメカニズム
と見なされている。G−蛋白質結合レセプターは哺乳動
物宿主内の多数の部位において見出される。
【0009】過去15年にわたり、7−トランスメンブ
ラン(7−TM)レセプターを標的とした150近くの
治療剤が成功裏に上市されている。これは、これらのレ
セプターが治療標的としての確立、証明された歴史を有
していることを示している。明らかに、機能不全または
疾患の予防、改善または矯正において役割を果たす、さ
らなるレセプターの同定および特徴付についての必要性
がある。これらの機能不全、疾患には、限定するもので
はないが、とりわけ、細菌、糸状菌、原生動物およびウ
イルス感染、特に、HIV−1およびHIV−2によっ
て起こる感染症のような感染症、疼痛、癌、食欲不振、
病的飢餓、喘息、パーキンソン病、急性心不全、低血
圧、高血圧、尿閉、骨粗鬆症、狭心症、心筋梗塞、潰
瘍、アレルギー、良性前立腺肥大症および、不安、***
症、躁鬱病、せん妄、痴呆または重度精神薄弱のような
精神病および神経疾患ならびにハンチントン病、ジルド
ゥラトゥーレット症候群のような運動異常が包含され
る。本発明のポリペプチドは保存7−トランスメンブラ
ン残基を有し、公知のG−蛋白質レセプターに相同なア
ミノ酸配列を有する。
【0010】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明の一つ
の目的は、ポリペプチド、とりわけ、図1〜図4に示す
アミノ酸配列と、HTDAF88レセプター(ジーンバ
ンクより入手)や単球化学誘因物質蛋白質−1(MCP
−1)レセプターのような他の蛋白質の公知アミノ酸配
列の間の相同性によって新規HBMBU14として同定
されたポリペプチドを提供することである。推定HBM
BU14レセプター蛋白質はG−蛋白質結合レセプター
に共通するいくつかの特徴を有している。もっとも卓越
したものは、各々約20〜30個のアミノ酸の7個の疎
水性領域の存在であり、これはレセプターのG−蛋白質
結合超科に見られる7−トランスメンブラン構造トポロ
ジーを与える膜スパンニング・ドメインを表すようであ
る。本発明のさらなる目的は、HBMBU14をコード
するポリヌクレオチド、特に、本明細書でHBMBU1
4と命名するポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ドを提供するものである。本発明のこの態様の特に好ま
しい具体例は、図1〜図4(配列番号1および2)に示
す配列におけるヒトHBMBU14をコードする領域か
らなるポリヌクレオチドである。本発明のこの態様によ
れば、ATCC受託番号98226に含まれるヒトcD
NAから発現できるマチュア・ポリペプチドをコードす
る単離された核酸分子が提供される。本発明のこの態様
によれば、mRNA、cDNA、ゲノムDNAおよびそ
のフラグメンを含むヒトHBMBU14をコードする単
離された核酸分子が提供され、この態様のさらなる具体
例では、生物学的、診断的、臨床的または治療的に有用
なそれらの変種、類縁体または誘導体あるいは変種、類
縁体または誘導体のフラグメンを含むこれらのフラグメ
ントが提供される。本発明のこの態様の特に好ましい具
体例は、ヒトHBMBU14の天然の対立遺伝子変種で
ある。
【0011】また、本発明の目的は、治療目的、例え
ば、限定するものではないが、とりわけ、細菌、糸状
菌、原生動物およびウイルス感染、特に、HIV−1お
よびHIV−2によって起こる感染症のような感染症、
疼痛、癌、食欲不振、病的飢餓、喘息、パーキンソン
病、急性心不全、低血圧、高血圧、尿閉、骨粗鬆症、狭
心症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、良性前立腺肥大症
および、不安、***症、躁鬱病、せん妄、痴呆または重
度精神薄弱のような精神病および神経疾患ならびにハン
チントン病、ジルドゥラトゥーレット症候群のような運
動異常が包含される機能不全または疾患の治療に使用で
きるHBMBU14ポリペプチド、特に、ヒトHBMB
U14ポリペプチドを提供することである。本発明のこ
の態様に従い、本明細書でHBMBU14と称されるヒ
ト由来の新規ポリペプチドならびにその生物学的、診断
的または治療的に有用なフラグメント、変種および誘導
体、フラグメントの変種および誘導体、これらの類縁体
が提供される。本発明のこの態様の特に好ましい具体例
は、ヒトHBMBU14遺伝子の天然の対立遺伝子によ
ってコードされるヒトHBMBU14の変種である。本
発明の他の態様においては、本発明のレセプターポリペ
プチドと結合し、それを活性化するかまたは抑制する化
合物およびレセプターリガンドのスクリーニング法が提
供される。本発明のさらに別の目的は、前記のポリペプ
チド、ポリペプチドフラグメント、変種および誘導体、
変種および誘導体のフラグメントならびに類縁体の産生
法を提供することである。この態様の好ましい具体例に
おいては、発現可能に組み込まれた外因的に誘導された
ヒトHBMBU14をコードする塩基配列を含む宿主細
胞を、宿主中でのヒトHBMBU14の発現のための条
件下で培養し、発現された該ポリペプチドを回収するこ
とからなる前記のHBMBU14ポリペプチドの産生法
が提供される。本発明のさらに別の目的により、前記ポ
リペプチドおよびポリヌクレオチドを、とりわけ、研
究、生物学的、臨床的および治療目的に利用する生産
物、組成物、プロセスおよび方法が提供される。
【0012】本発明のこの態様の好ましい具体例によれ
ば、とりわけ、HBMBU14ポリペプチドまたはHB
MBU14コード用mRNAの測定による細胞における
HBMBU14発現の評価;本明細書に開示されるHB
MBU14ポリペプチドまたはポリヌクレオチドに細胞
を曝すことによる、限定するものではないが、とりわ
け、細菌、糸状菌、原生動物およびウイルス感染、特
に、HIV−1およびHIV−2によって起こる感染症
のような感染症、疼痛、癌、食欲不振、病的飢餓、喘
息、パーキンソン病、急性心不全、低血圧、高血圧、尿
閉、骨粗鬆症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、
良性前立腺肥大症および、不安、***症、躁鬱病、せん
妄、痴呆または重度精神薄弱のような精神病および神経
疾患ならびにハンチントン病、ジルドゥラトゥーレット
症候群のような運動異常が包含される機能不全または疾
患のin vitro、ex vivoまたはin vivoにおける処置;H
BMBU14遺伝子における欠損のような遺伝的変形お
よび欠陥の分析;および生物にHBMBU14ポリペプ
チドまたはポリヌクレオチドを投与するHBMBU14
機能の増大またはHBMBU14機能不全の改善のため
の生産物、組成物および方法が提供される。本発明のさ
らに別の具体例により、HBMBU14の過少発現に関
連する症状の治療に、本発明のレセプターポリペプチド
を刺激するための活性化化合物を用いる方法が提供され
る。本発明のさらに別の態様により、HBMBU14の
過剰発現に伴う症状の治療に、そのための抑制化合物を
用いる方法が提供される。
【0013】本発明のさらに別の態様により、天然に存
在しない合成、単離および/または組み換えHBMBU
14レセプターポリペプチドであって、少なくとも1つ
の本発明のHBMBU14の少なくとも1つのドメイン
のフラグメント、コンセンサスフラグメントおよび/ま
たは保存アミノ酸置換を有する配列であって、レセプタ
ーがHBMBU14リガンドと結合するか、またはHB
MBU14リガンド結合を定量的または定性的に調節す
るようなポリペプチドが提供される。本発明のさらに別
の態様により、診断、治療および/または研究用に用い
られる、合成または組み換えHBMBU14ポリペプチ
ド、その保存的置換および誘導体、それに対する抗体、
抗イディオタイプ抗体、リガンドと結合させるかまたは
その予想される生物学的性質によりリガンド結合を調節
することによりHBMBU14機能の潜在的モジュレー
ターとして有用な組成物および方法が提供される。
【0014】本発明のさらに別の目的は、レセプタータ
イプおよびサブタイプとして、種々のHBMBU14ま
たはそのフラグメントを抑制または模倣するように設計
された、合成、単離または組換えポリペプチドを提供す
ることである。本発明のこれらの、またさらに別の態様
の具体例により、ヒトHBMBU14配列にハイブリダ
イズするプローブが提供される。本発明のこの態様のさ
らなる好ましい態様においては、HBMBU14ポリペ
プチドに対する抗体を提供する。この点で特に好ましい
具体例においては、抗体はヒトHBMBU14に対して
非常に選択的である。本発明のもう一つ別の態様におい
ては、HBMBU14アゴニストが提供される。好まし
いアゴニストは、HBMBU14を模倣する分子、HB
MBU14結合分子またはレセプター分子に結合する分
子およびHBMBU14誘発応答の引き出しまたは増大
をする分子である。また、好ましいアゴニストは、HB
MBU14またはHBMBU14ポリペプチド、または
HBMBU14活性の他のモジュレーターと相互反応
し、それによりHBMBU14の1つの効果またはHB
MBU14の1つ以上の効果を発効または増大させる分
子である。本発明の他の態様によれば、HBMBU14
アンタゴニストが提供される。好ましいアンタゴニスト
は、HBMBU14を模倣し、HBMBU14レセプタ
ーまたは結合分子に結合するが、1つまたは1つ以上の
HBMBU14誘発応答を引き出さないものである。ま
た、好ましいアンタゴニストは、HBMBU14と結合
し、または相互反応し、1つまたは1つ以上のHBMB
U14の効果を阻害するか、HBMBU14の発現を防
止する分子である。本発明のさらなる態様においては、
細胞にin vitro、ex vivoおよびin vivoで、あるいは多
細胞生物に投与するHBMBU14ポリヌクレオチドま
たはHBMBU14ポリペプチドからなる組成物を提供
する。本発明のこの態様の特に好ましい具体例において
は、該組成物は、疾患の治療のために宿主生物において
HBMBU14ポリペプチドを発現させるためのHBM
BU14ポリヌクレオチドからなる。この点で特にこの
ましいのは、HBMBU14の異常な内因性活性に伴う
機能不全治療用のヒト患者における発現である。本発明
の他の目的、特徴、利点および態様は本明細書の以下の
記載から当業者に自明である。しかし、以下の記載、実
施例は本発明の好ましい具体例であり、例示だけのもの
である。以下の記載および本明細書の他の開示から、本
明細書に記載の精神および範囲内において、種々の変形
および修正ができることは当業者に自明であろう。図面
も本発明の具体例を示すもので、例示であり、本明細書
に開示の発明をそれに限定するものではない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下の説明は、本明細書でよく使
用する用語、特に実施例で使用する用語の理解を容易に
するためのもので、便宜のためのものであって、発明を
限定するものではない。DNAの「消化」は、限定する
ものではないが、DNAのある配列のみに作用する制限
酵素のような酵素によるDNAの接触切断を言う。本明
細書で述べる種々の制限酵素は商業的に入手でき、その
反応条件、コファクターおよび使用のための他の要件は
当業者に公知であり、日常的である。分析目的には、典
型的には、プラスミドまたはDNAの1μgを、約20
μlの反応緩衝液中、約2単位の酵素で消化する。プラ
スミド構築用のDNAフラグメントの単離の目的には、
典型的には、5〜50μgのDNAを比較的大容量中、
20〜250単位の酵素で消化する。個々の制限酵素に
ついての適当な緩衝液および基質の量は、以下に挙げる
ような標準的な実験室マニュアルに記載されており、ま
た、商業的供給者により特定されている。通常、37℃
で約1時間のインキュベーション時間が使用されるが、
条件は、標準的操作、供給者の指示および反応の詳細に
従って変更できる。消化後、当業者に日常的な、よく知
られた方法を使用し、アガロースまたはポリアクリルア
ミドゲルでの電気泳動により、反応を分析し、フラグメ
ントを精製できる。
【0016】「遺伝要素」は、一般に、ポリペプチドを
コードする領域または、複製、転写または翻訳を調節す
る領域からなるポリヌクレオチドまたは宿主において該
ポリペプチドを発現するために重要なその他の方法、あ
るいは該ポリペプチドをコードする領域およびそれに機
能可能に連結した発現を調節する領域からなるポリヌク
レオチドを意味する。遺伝要素は、エピソーム要素とし
て、すなわち、宿主細胞ゲノムとは物理的に独立した分
子として複製するベクターに含まれていてもよい。これ
らは、真核細胞でのメトトレキセート選択によるトラン
スフェクトされたDNAの増幅の間に起こるようなミニ
クロモソームに含まれていてもよい。また、遺伝要素
は、天然状態ではなく、むしろ、単離、クローニングお
よび精製されたDNA、とりわけ、ベクターの形での宿
主細胞への導入のような操作された後の宿主細胞に含ま
れていてもよい。「単離」は、その天然の状態から「ヒ
トの手により」変えられこと、すなわち、天然に存在す
る場合、その最初の環境から変えられ、もしくは取り出
され、または両方を意味する。例えば、生体に天然に存
在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離」
されていないが、その天然系における共存物質から分離
された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、本
明細書で使用する用語として、「単離」されている。例
えば、ポリヌクレオチドに関し、「単離」なる用語は天
然のクロモソームおよび細胞から分離されていることを
意味する。
【0017】単離の一部または単離に続いて、かかるポ
リヌクレオチドは、突然変異誘発のために、および、例
えば、宿主における増殖または発現のために、DNAの
ような他のポリヌクレオチドと結合して融合蛋白質を形
成することができる。単離されたポリヌクレオチドは、
単独でまたはベクターのような他のポリヌクレオチドと
結合させて培養中の宿主細胞または生物全体に導入でき
る。培養中の宿主細胞または生物全体へ導入した宿主細
胞は、それらが天然の形態または環境にないので、本明
細書で使用するように、そのDNAもやはり、単離され
ている。同様に、ポリヌクレオチドおよびポリペプチド
は、培地、処方、例えば、化学または酵素反応用の細
胞、組成物または溶液へのポリヌクレオチドまたはポリ
ペプチド導入のための溶液のような組成物にあってもよ
く、これらも天然の組成物ではなく、本明細書で使用す
るような用語の意味における単離されたポリヌクレオチ
ドまたはポリペプチドがそのなかに存在する。「連結」
は、2つ以上のポリヌクレオチド、最も頻繁には二本鎖
DNA間のホスホジエステル結合の形成方法を言う。連
結の技術はよく知られており、連結のためのプロトコー
ルは、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:
A Laboratory Manual,2nd Ed.,Cold Spring Harbor,
N.Y.(1989)(以下、サムブルックらと称する)のような
標準的な実験室マニュアルや文献に記載されている。
【0018】「オリゴヌクレオチド」とは、比較的短い
ポリヌクレオチドを言う。しばしば、この用語は、一本
鎖DNAを言うが、一本鎖または二本鎖RNA、RN
A:DNAハイブリッドおよび二本鎖DNA等も言うこ
とができる。一本鎖DNAプローブオリゴヌクレオチド
のようなオリゴヌクレオチドは、しばしば、自動化オリ
ゴヌクレオチド・シンセサイザーで実施されるような化
学的方法により合成される。しかし、オリゴヌクレオチ
ドは、in vitro組み換えDNA介在技術、細胞や生物に
おけるDNAの発現を含む他の種々の方法で作成でき
る。最初に、化学的合成DNAは、典型的には5'ホス
フェートなしに得られる。かかるオリゴヌクレオチドの
5'末端は、典型的には組み換えDNA分子の形成に使
用されるDNAリガーゼをしようする連結反応によるホ
スホジエステル結合形成用の基質ではない。そのような
オリゴヌクレオチドの連結が所望の場合は、キナーゼお
よびATPを使用するような標準的な技術によってホス
フェートを付加することができる。化学的合成オリゴヌ
クレオチドの3'末端は、一般に遊離のヒドロキシル基
を有し、T4DNAリガーゼのようなリガーゼの存在
下、他のオリゴヌクレオチドのような他のポリヌクレオ
チドと容易にホスホジエステル結合を形成する。よく知
られているごとく、この反応は、所望により、連結前に
該他のポリヌクレオチドの5'ホスフェートを除去する
ことにより選択的に防止できる。
【0019】「プラスミド」は、それらの宿主細胞の染
色体の一部でなしに、安定に受け継がれる遺伝要素であ
る。それらはDNAまたはRNAからなってよく、鎖状
でも環状でもよい。プラスミドは、細胞複製の間に分子
の複製と安定な受け継ぎを確保するそれら分子をコード
し、医学的、農業的および環境的にかなり重要な産物を
コードしうる。例えば、プラスミドは、病原性細菌の毒
性を大いに増加させるトキシンをコードする。また、プ
ラスミドは、抗生物質に耐性を与える遺伝子もコードす
る。プラスミドは、組み換え遺伝子のクローンおよび発
現にベクターとして分子生物学において広く使用されて
いる。プラスミドは、一般に、本明細書では、当業者に
なじみのある標準的な命名法に従い、前に付く小文字の
pおよび/またはそれに続く大文字および/または数字
で命名される。本明細書に開示の出発プラスミドは、商
業的に入手可能なもの、未制限ベースで公に入手可能な
ものであり、またはよく知られた、文献記載の日常的方
法により、入手可能なプラスミドから構築できる。本発
明により使用できる多くのプラスミドおよび他のクロー
ニングまたは発現ベクターは、当業者によく知られてお
り、容易に入手できる。さらに、当業者は、本発明で使
用するのに適した他のプラスミドをいくらでも容易に構
築できる。本発明において、かかるプラスミドならびに
他のベクターの性質、構築および使用は、以下の開示か
ら、当業者に容易に明らかとなろう。
【0020】「ポリヌクレオチド」は、一般に、いずれ
ものポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌク
レオチドを言い、未修飾RNAまたはDNAあるいは修
飾RNAまたはDNAでよい。すなわち、例えば、本明
細書で使用するポリヌクレオチドは、とりわけ、一本鎖
および二本鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域の混合し
たDNA、一本鎖および二本鎖RNA、一本鎖および二
本鎖領域の混合したRNA、一本鎖でも、典型的には二
本鎖でもまたは一本鎖および二本鎖領域が混合してもよ
いDNAおよびRNAからなるハイブリッド分子を言
う。また、本明細書で使用するポリヌクレオチドは、R
NAまたはDNAあるいはRNAおよびDNAの両方か
らなる三本鎖領域も言う。そのような領域の鎖は同じ分
子からでも、異なる分子からでもよい。該領域には、1
つ以上の分子の全てが含まれてもよいが、より典型的に
は、いくつかの分子の領域のみが含まれる。トリプルヘ
リックス領域の分子の1つは、しばしば、オリゴヌクレ
オチドである。本明細書で使用するように、ポリヌクレ
オチドなる用語には、前記のごとく、1つ以上の修飾塩
基を含むDNAおよびRNAが包含される。すなわち、
安定性またはその他の理由で修飾された主鎖を有するD
NAまたはRNAは、本明細書で言うポリヌクレオチド
である。さらに、例えば、イノシンのような通常でない
塩基またはトリチル化塩基のような修飾塩基を含むDN
AまたはRNAも、本明細書で言うポリヌクレオチドで
ある。明らかなごとく、当業者に公知の多くの有用な目
的に供すことができるように、非常に多くの修飾がDN
AおよびRNAに加えられている。本明細書で使用する
ポリヌクレオチドなる用語には、化学的、酵素的または
代謝的に修飾された形態のポリヌクレオチドや、とりわ
け、単純な、および複雑な細胞を包含するウイルスおよ
び細胞のDNAおよびRNA特徴の化学的形態が含まれ
る。
【0021】本明細書で使用する「ポリペプチド」に
は、以下に記載するような全てのポリペプチドが包含さ
れる。ポリペプチドの基本構造はよく知られており、当
該分野の多数の教科書および他の刊行物に記載されてい
る。この点で、本明細書で用いるこの用語は、ペプチド
結合で直鎖状に相互に結合した2つ以上のアミノ酸から
なるいずれものペプチドまたは蛋白質を言う。ここで使
用するごとく、この用語は、例えば、ペプチドの分野で
通常、オリゴペプチドおよびオリゴマーと称される短鎖
および、当該分野で蛋白質と総称される多くの型のある
長鎖の両方を言う。明らかなごとく、ポリペプチドは、
しばしば、通常20個の天然アミノ酸と称される20個
のアミノ酸以外のアミノ酸を含み、末端アミノ酸を含
め、それらの多くのアミノ酸は、与えられたポリペプチ
ドにおいて、プロセッシングやその他のポスト翻訳修飾
のような天然のプロセスまたは当該分野でよく知られた
化学的修飾技術によって修飾されていてもよい。ポリペ
プチドにおいて天然に起こる普通の修飾ですら、ここに
全て記載するのには多すぎるが、それらは基本的な教科
書、より詳細な論文および多くの研究文献によく記載さ
れており、当該分野でよく知られている。本発明のポリ
ペプチドに存在してもよい公知の修飾のいくつかの名前
を挙げると、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル
化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム基の共有結
合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結
合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイ
ノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合
形成、脱メチル化、共有架橋の形成、シスチンの形成、
ピログルタメートの形成、ホルミル化、γ−カルボキシ
ル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシ
ル化、ヨード化、メチル化、ミリストイル化、酸化、蛋
白分解プロセッシング、ホスホリル化、プレニル化、ラ
セミ化、セレノイル化、硫化、アルギニル化のような蛋
白質へのアミノ酸の転移RNA介在付加およびユビキチ
ン化がある。
【0022】このような修飾は当業者によく知られてお
り、科学文献に非常に詳細に記載されている。例えば、
いくつかの特に普通の修飾であるグリコシル化、脂質結
合、硫化、グルタミン酸残基のγ−カルボキシル化、ヒ
ドロキシル化およびADP−リボシル化は、例えば、PR
OTEINS-STRUCTURE AND MOLECULAR PROPERTIES,2ndE
d.,T.E.Creighton,W.H.Freeman and Company,Ne
w York,1993のような最も基本的な教科書に記載されて
いる。この主題についての多くの詳細な総説が入手可能
であり、例えば、POSTTRANSLATIONAL COVALENT MODIFIC
ATION OF PROTEINS,B.C.Johnson,Ed.,Academic Pr
ess,New York,1983のWold,F.,"Posttranslational
Protein Modifications:Perspectives and Prospect
s",pp.1-12;Seifter et al.,"Analysis for protein
modifications and nonprotein cofactors", Meth.En
zymol.,1990,182:626-646;Rattan et al.,"Protein
Synthesis:Posttranslational Modifications and A
ging",Ann. N.Y.Acad.Sci.,1992,663:48-62にあ
る。明らかなごとく、よく知られているように、また、
前記したように、ポリペプチドは必ずしも全部が直鎖状
ではない。例えば、ユビキチン化によるごとく、分岐し
ていてもよく、また一般に天然のプロセッシング事象や
天然には生じないヒトの操作によりもたらされた事象を
含むポスト翻訳事象の結果としての分岐した、または、
分岐しない環状でもよい。環状、分岐および分岐した環
状ポリペプチドは、非翻訳天然プロセスよっても、全く
の合成法によっても合成できる。
【0023】ペプチド主鎖、アミノ酸側鎖およびアミノ
またはカルボキシ末端を含め、修飾は、ポリペプチドの
いずれの部位でも起こり得る。事実、共有修飾によるポ
リペプチドにおけるアミノまたはカルボキシ基または両
方のブロックは天然に、また、合成ポリペプチドに普通
に起きるもので、そのような修飾が本発明のポリペプチ
ドに存在していえてもよい。例えば、プロセッシング前
にイー・コリ(E.coli)で作られるポリペプチドのア
ミノ末端残基は、ほぼ変わりなくN−ホルミルメチオニ
ンである。ポリペプチドにしばしば起きる修飾は、それ
がいかに作られたかの関数となる。例えば、宿主中でク
ローンした遺伝子の発現により作られたポリペプチドに
ついて、大部分の修飾の性質および程度は、宿主細胞の
ポスト翻訳修飾能およびポリペプチドアミノ酸配列に存
在する修飾シグナルによって決定される。例えば、よく
知られているごとく、グリコシル化は、イー・コリのよ
うな細菌宿主においては、しばしば生じない。したがっ
て、グリコシル化が所望の場合は、ポリペプチドはグリ
コシル化宿主、一般には真核細胞で発現させるべきであ
る。昆虫細胞は、しばしば、哺乳動物細胞と同様のポス
ト翻訳グリコシル化を行うので、その理由で、とりわ
け、グリコシル化の天然のパターンを有する哺乳動物蛋
白質を効率よく発現させるために昆虫細胞発現系が開発
されている。同様な考慮が他の修飾にも適用される。
【0024】明らかなごとく、同じタイプの修飾が、与
えられたポリペプチドにおいて、同じまたは異なる程度
にいくつかの部位に存在してもよい。また、与えられた
ポリペプチドが多くのタイプの修飾を含んでもよい。一
般に、本明細書で使用するように、ポリペプチドなる用
語は、全てのこのような修飾、特に、宿主細胞中でポリ
ヌクレオチドの発現により合成されたポリペプチドに存
在する修飾を包含する。本明細書で使用するポリヌクレ
オチドまたはポリペプチドの「変種」なる用語は、各
々、対照となるポリヌクレオチドまたはポリペプチドと
は異なるポリヌクレオチドまたはポリペプチドである。
この感覚での変種は、以下および本明細書のあらゆる部
分に詳細に記載されている。
【0025】(1)対照ポリヌクレオチドとは塩基配列
の異なるポリヌクレオチド 一般に、対照および変種の塩基配列が全体として非常に
類似しており、多くの領域で同一となる程に相違が限定
されている。以下に示すように、変種における塩基配列
の変化はサイレントでありうる。すなわち、ポリヌクレ
オチドによってコードされるアミノ酸を変化させえな
い。変化がこのタイプのサイレント変化に限定される場
合、変種は対照と同じアミノ酸配列を有するポリペプチ
ドをコードする。また、以下に示すごとく、変種の塩基
配列は、対照ポリヌクレオチドによりコードされるポリ
ペプチドのアミノ酸配列を変えうる。このようなヌクレ
オチドの変化は、以下に議論するように、対照配列によ
ってコードされるポリペプチドにおけるアミノ酸の置
換、付加、欠失、融合および短縮をもたらす。
【0026】(2)対照ポリペプチドとアミノ酸配列の
異なるポリペプチド 一般に、対照および変種の配列が全体として非常に類似
しており、多くの領域で同一のなる程に相違が限定され
ている。変種および対照ポリペプチドは、1つ以上の置
換、付加、欠失、融合および短縮、またはこれらのいず
れかの組み合わせにより、アミノ酸配列が相違しうる。
本明細書で使用する「融合蛋白質」なる用語は、2つ
の、しばしば関係のない融合した遺伝子またはそのフラ
グメントによりコードされる蛋白質である。欧州特許出
願公開EP−A−0464533(カナダ特許出願第2
045869号の対応出願)はイムノグロブリン分子の
ある領域の種々の部分と、他のヒト蛋白質またはその部
分とからなる融合蛋白質を開示している。多くの場合、
融合蛋白質の一部としてイムノグロブリンFc領域を使
用することが治療および診断に使用するのに有利であ
り、例えば、薬物動態学的性質の改善をもたらす(EP
−A−0232262参照)。したがって、融合蛋白質
の2つの成分を化学的または酵素的に切断できる連結領
域で連結することが要望されうる。一方、ある用途に
は、融合蛋白質が発現され、検出され、精製された後に
Fc部分を除くことができるよう望まれる。したがっ
て、融合蛋白質の2つの成分を化学的または酵素的に切
断できる連結領域で連結することが望まれうる。Fc部
分が治療または診断に使用するのに障害となることが証
明された場合、例えば、融合蛋白質を免疫用の抗体とし
て使用する場合に、これが問題となる。医薬の発見にお
いて、例えば、hIL−5のようなヒト蛋白質が、hIL
−5のアンタゴニスト同定のための高処理量スクリーニ
ング検定において使用するためFc部分と融合された。
D.Bennette et al.,Journal of Molecular Recogniti
on,8:52-58(1995)およびK.Johanson et al.,The Jou
rnal of Biological Chemistry,270(16):9459-9471(19
95)参照。
【0027】かくして、本発明はまた、HBMBU14
またはその一部、およびその種々のサブクラスのイムノ
グロブリン(IgG、IgM、IgA、IgE)の重鎖
または軽鎖の定常部の種々の部分からなる遺伝子操作し
た可溶性融合蛋白質にも関する。イムノグロブリンとし
て好ましいのは、そのヒンジ部で融合が起こるヒトIg
G、特にIgG1の重鎖の定常部である。1つの具体例
では、Fc部分は、血液凝固因子Xaで切断できる切断
配列の組み込みで簡単に除去できる。さらに、本発明
は、遺伝子工学によるこれらの融合蛋白質の製造方法お
よびそれらの診断、治療への使用に関する。本発明のさ
らなる態様はまた、そのような融合蛋白質をコードする
ポリヌクレオチドにも関する。膜結合レセプターは融合
蛋白質の形成に特に有用である。そのようレセプター
は、一般に、3つの明瞭な構造領域、細胞外ドメイン、
トランスメンブラン・ドメインおよび細胞質ドメインの
3つの明瞭な構造領域を有することにより特徴付けられ
る。本発明は、融合蛋白質の成分として、これらの領域
の1つ以上を使用するものである。そのような融合蛋白
質技術の他の例は、国際公開公報WO94/29458
およびWO94/22914に見られる。「結合分子」
(あるいは「分子相互反応」または「レセプター成分因
子」)なる用語は、リガンド以外のものを含め、本発明
のレセプターポリペプチドに特異的に結合するか、相互
反応する分子を言う。かかる結合分子も本発明の一部で
ある。結合分子はまた、本発明のポリペプチドに特異的
に結合する抗体または抗体誘導試薬のような非天然のも
のでもよい。
【0028】公知のごとく、2つのポリペプチドの「類
似性」は、1つのポリペプチドのアミノ酸配列およびそ
の保存構成アミノ酸を第2のポリペプチドの配列と比較
することにより決定される。さらに、公知のごとく、
「同一性」は、2つのポリペプチドまたは2つのポリヌ
クレオチド配列間の、それら配列の2つの長さの間のマ
ッチの同一性によって決定される配列の関連の度合を意
味する。同一性および類似性は両方共に、容易に計算で
きる[COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY,Lesk,A.
M.,ed.,Oxford,University Press,New York, (198
8);BIOCOMPUTING:INFORMATICS AND GENOME PROJECTS,
Smith,D.W.,ed.,Academic Press,NewYork,(199
3);COMPUTER ANALYSIS OF SEQUENCE DATA,PART I,Gr
iffin,A.M.,およびGriffin,H.G.,eds.,Humana P
ress,New Jersy,(1994);SEQUENCEANALYSIS IN MOLEC
ULAR BIOLOGY,von Heinje,G.,Academic Press,(198
7);SEQUENCE ANALYSIS PRIMER,Gribskov,M.およびD
evereux,J.,eds.,M Stockton Press,New York,(1
991)]。2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド間
の同一性および類似性を測定する多くの方法があるが、
「同一性」および「類似性」なる用語は当業者によく知
られている[H.CarilloおよびD.Lipton,SIAM J.App
lied Math.,48:1073(1988)]。2つの鎖間の同一性お
よび類似性の決定に一般に使用される方法は、限定する
ものではないが、Guide to Huge Computers,Martin
J.Bishop,ed.,Academic Press,San Diego,1994お
よびH.CarilloおよびD.Lipton,SIAM J.Applied Mat
h.,48:1073(1988)に開示されているものが挙げられ
る。同一性決定のための好ましい方法は、試験する2つ
の配列の間の最大のマッチを与えるように設計されてい
る。同一性および類似性の決定方法は、コンピュータ・
プログラムに組み込むことができる。2つの配列の間の
同一性および類似性を決定する好ましいコンピュータ・
プログラム法としては、限定するものではないが、GC
Sプログラム・パッケージ[J.Devereux et al.,Nucl
eic Acids Research,12(1):387(1984)]、BLAS
T、FAST[S.F.Atcshul et al.,J.Molec.Bio
l.,215:403(1990)]が挙げられる。
【0029】本発明は、とりわけ、以下に詳細に記載す
る、新規HBMBU14Eポリペプチドおよびポリヌク
レオチドに関する。特に、本発明は、アミノ酸配列の相
同性という点でHTDAF88レセプター(それについ
ての配列はGENBANKで入手できる)およびMCP−1レ
セプター[I.Charo et al,Proc.Natl.Acad.Sci.,
USA,91:2752,2756(1994)]に関連している、新規ヒ
トHBMBU14のポリペプチドおよびポリヌクレオチ
ドに関する。本発明は特に図1〜図4に示す塩基配列お
よびアミノ酸配列(各々、配列番号1および2)を有す
るHBMBU14、ATCC受託番号98226中のヒ
トcDNAのHBMBU14塩基配列およびアミノ酸配
列(以下、「寄託クローン」または「寄託クローンのc
DNA」と称する)およびそれによってコードされるア
ミノ酸配列に関する。図1〜図4に示す塩基配列および
アミノ酸配列は、寄託クローンのcDNAの配列決定に
よって得られる。かくして、寄託クローンの配列は、寄
託クローンのヒトcDNAの配列のついての言及を含
め、図1〜図4の配列についての2つまたはいずれかの
言及の間の矛盾を調節するものである。
【0030】ポリペプチド 本発明の1つの態様により、図1〜図4(配列番号2)
の推定アミノ酸配列を有するHBMBU14ポリペプチ
ドをコードする単離されたポリヌクレオチドが提供され
る。HBMBU14レセプターの塩基配列は、HTDA
F88レセプター(GENBANK)と892bpにおいて5
8.56%の同一性を示す。HBMBU14レセプター
の塩基配列はヒトC−Cキモカインレセプター・タイプ
1(GENBANK受託番号L09230)と584bpにお
いて55.7%の同一性を示す。HBMBU14レセプ
ターの塩基配列は、ヒトMCP−1レセプター(GENBAN
K受託番号U03905)と752bpにおいて56.
4%の同一性を示す。HBMBU14の塩基配列は、他
のキモカインレセプターと相同性も示す。図1〜図4
(配列番号1)に示すポリヌクレオチド配列のような本
明細書の情報を用い、出発物質としてヒト骨髄からの細
胞のmRNAを使用するcDNAのクローニングのよう
な、標準的なクローニングおよびスクリーニング操作を
使用して本発明のヒトHBMBU14をコードするポリ
ヌクレオチドを得ることができる。さらに詳しくは、図
1〜図4に示すポリヌクレオチド(配列番号1)は、発
現配列タグ(EST)分析[M.D.Adams et al.,Scie
nce,252:1651-1656(1991);M.D.Adams et al.,Nat
ure,355:632-634(1992);M.D.Adams et al.,Natur
e,377,Supp:3-174(1995)]を用いてヒト骨髄の細胞
から誘導されるcDNA中に見いだされる。
【0031】本発明のヒトHBMBU14は、寄託クロ
ーンのヒトHBMBU14コードcDNAの配列決定の
結果によって示されるように、7−TMレセプターファ
ミリーの他の蛋白質と構造的に関係する。HBMBU1
4は、G−蛋白質結合レセプターに共通するいくつかの
特徴を含む。最も顕著なものは、各々、約20〜30ア
ミノ酸の7つの疎水性領域の存在であり、これらは、レ
セプターのG−蛋白質結合スーパーファミリーの7−ト
ランスメンブラン構造トポロジーを与える膜スパンニン
グ・ドメインを表すようである。得られたcDNA配列
は図1〜図4および配列番号1に示す。推定分子量約3
7620を有する342個のアミノ酸の蛋白質をコード
するオープンリーディングフレームを含む。図1〜図4
のHBMBU14はHTDAF88レセプター(GENBAN
K)と342個のアミノ酸残基において38.2%の同
一性を有し、ヒトMCP−1レセプター(GENBANK受託
番号U03905)と295個のアミノ酸において34
%の同一性を有する。図1〜図4のHBMBU14はヒ
トC−Cキモカインレセプター・タイプ3(GENBANK受
託番号X85740)と315アミノ酸残基において3
4%の同一性、ヒトC−Cキモカインレセプター・タイ
プ1(GENBANK受託番号L09230)と313アミノ
酸残基において33.9%の同一性を有する。図1〜図
4のHBMBU14歯、ヒトG−蛋白質結合レセプター
V28(GENBANK受託番号U20350)と313アミ
ノ酸残基において33.2%の同一性、ヒトG−蛋白質
結合レセプターGPR5(GENBANK受託番号L3614
9)と311アミノ酸残基において30.2%の同一性
を有する。
【0032】本発明のポリヌクレオチドは、mRNAの
ようなRNAまたは、例えば、クローニング、化学合成
技術またはそれらの組み合わせで得られるようなcDN
AおよびゲノムDNAを包含するDNAの形態でよい。
DNAは二本鎖でも、一本鎖でもよい。一本鎖DNA
は、センス鎖としても知られるコーディング鎖でも、ア
ンチセンス鎖とも称される非コーディング鎖でもよい。
ポリヌクレオチドをコードするコーディング鎖は図1〜
図4(配列番号1)に示すポリヌクレオチドのコーディ
ング配列と同じでよい。また、遺伝コードの重複性(縮
重)の結果として、図1〜図4(配列番号2)のポリペ
プチドをコードする異なる配列を有するポリヌクレオチ
ドでもよい。
【0033】図1〜図4のポリペプチドをコードする本
発明のポリヌクレオチドは、限定するものではないが、
それ自体がマチュア・ポリペプチドのコーディング配
列;プレ−、プロ−またはプレプロ−蛋白質配列のよう
な、マチュア・ポリペプチドのコード配列と、リーダー
または分泌配列をコードする配列のような、付加的コー
ディング配列;ならびに上記の付加的配列を有するか、
または有しないマチュア・ポリペプチドのコーディング
配列と、限定するものではないが、転写、スプライシン
グやポリアデニレーション・シグナルを包含するmRN
Aのリボソーム結合および安定性についてのmRNAプ
ロセッシングにおいて役割を果たす、転写される非翻訳
配列のようなイントロンおよび非コーディング5'およ
び3'配列を包含する付加的な非コーディング配列とか
らなる配列を包含する。さらなる機能性を与えるコーデ
ィング配列も該ポリペプチドに組み込んでよい。すなわ
ち、例えば、ポリペプチドは、融合ポリペプチドの精製
を容易にするような、ペプチドのごときマーカー配列と
融合させてもよい。本発明のこの態様のある種の好まし
い具体例において、マーカー配列はpQEベクター(Qi
agen,Inc.)に付与されたタグのようなヘキサヒスチジ
ンペプチドである。例えば、Gentz et al.,Proc. Nat
l. Acad. Sci.,USA,1989,86:821-824に記載されて
いるように、ヘキサヒスチジンは融合蛋白質の都合よい
精製を提供する。HAタグはインフルエンザ赤血球凝集
蛋白質から由来するエピトープで、例えば、Wilson et
al., Cell, 1984,37:767に記載されている。他の多く
のタグが商業的に入手できる。
【0034】上記に従って、本明細書で使用する「ポリ
ペプチドをコードするポリヌクレオチド」なる語は、遺
伝コードの重複性から、本発明のポリペプチド、特に、
図1〜図4(配列番号2)に示すアミノ酸配列を有する
ヒトHBMBU14をコードするいずれかの配列を含む
ポリヌクレオチドを包含する。この用語はまた、該ポリ
ペプチドをコードする単一の連続領域または不連続領域
(例えば、イントロンで中断されている)と、コーディ
ングおよび/または非コーディング配列を含んでいてよ
い付加的領域とを含むポリヌクレオチドも包含する。本
発明はさらに、図1〜図4の推定アミノ酸配列を有する
ポリペプチドのフラグメント、アナログおよび誘導体を
コードする上記ポリヌクレオチドの変種にも関する。該
ポリヌクレオチドの変種は、天然の対立遺伝子変種のよ
うな天然の変種でも、天然には知られていない変種でも
よい。そのような非天然のポリヌクレオチドの変種は、
ポリヌクレオチド、細胞または生物に適用されるものを
含め、突然変異誘発技術により作出できる。
【0035】この点で、変種には、上記ポリヌクレオチ
ドとは、塩基の置換、欠失または付加によって異なる変
種がある。この置換、欠失または付加には、1つ以上の
塩基が含まれ得る。変種は、コーディングまたは非コー
ディング領域あるいは両方において変化してよい。コー
ディング領域における変化は、保存または非保存アミノ
酸置換、欠失または付加を生じ得る。この点で、本発明
の特に好ましい具体例は、図1〜図4(配列番号2)に
示すHBMBU14のアミノ酸配列を有するポリペプチ
ドをコードするポリヌクレオチド、その変種、アナロ
グ、誘導体およびフラグメントおよび該変種、アナログ
および誘導体のフラグメントである。さらに、この点で
特に好ましいものは、図1〜図4のHBMBU14ポリ
ペプチドのアミノ酸配列において、数個、5〜10、1
〜5、1〜3、2、1または0個のアミノ酸残基が置
換、欠失または付加あるいはそれらの何れかの組み合わ
せであるHBMBU14変種、アナログ、誘導体および
フラグメントならびにフラグメントの変種、アナログお
よび誘導体をコードするポリヌクレオチドである。これ
らのうちで、特に好ましいものは、HBMBU14の性
質および活性を変化させないサイレント置換、付加およ
び欠失である。また、この点で保存置換も特に好まし
い。最も好ましくは、置換のない図1〜図4のアミノ酸
配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ドである。
【0036】本発明のさらに好ましい具体例は、図1〜
図4に示すアミノ酸配列を有するHBMBU14ポリペ
プチドをコードするポリヌクレオチドと少なくとも約7
0%の同一性であるポリヌクレオチド、およびそのよう
なポリヌクレオチドに相補性のポリヌクレオチドであ
る。最も好ましくは、寄託クローンのヒトcDNAのH
BMBU14ポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ドと少なくとも80%の同一性を有する領域を含むポリ
ヌクレオチド、およびそれに相補性のポリヌクレオチド
である。この点で、該ポリヌクレオチドに対して少なく
とも90%の同一性を有するものが非常に好ましく、少
なくとも95%の同一性を有するものが殊に好ましい。
さらにまた、少なくとも97%がより好ましく、少なく
とも98〜99%、最も好ましくは少なくとも99%の
同一性を有するものである。さらにまた、この点で特に
好ましい具体例は、図1〜図4のcDNAによってコー
ドされるマチュア・ポリペプチドと、実質的に同じ生物
学的機能または活性を保持するポリペプチドをコードす
るポリヌクレオチドである。
【0037】本発明はまた、上記の配列とハイブリダイ
ズするポリヌクレオチドに関する。この点で、本発明
は、特に、上記のポリヌクレオチドにストリンジェント
な条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドに関す
る。本明細書で使用する「ストリンジェントな条件」と
は、配列間に少なくとも95%、好ましくは少なくとも
97%の同一性がある場合にのみハイブリダイゼーショ
ンが起こることを意味する。本発明のポリヌクレオチド
分析に関してさらに検討するように、例えば、上記の本
発明のポリヌクレオチドは、HBMBU14をコードす
る完全長cDNAおよびゲノムクローンを単離するた
め、また、ヒトHBMBU14遺伝子に対して高い配列
類似性を有する他の遺伝子のcDNAおよびゲノムクロ
ーンを単離するためのcDNAおよびゲノムDNA用の
ハイブリダイゼーション・プローブとして使用できる。
そのようなプローブは一般に少なくとも15塩基からな
る。好ましくは、そのようなプローブは、少なくとも3
0塩基を有し、少なくとも50塩基を有してもよい。特
に好ましくいプローブは、30〜50塩基の範囲であ
る。
【0038】例えば、HBMBU14遺伝子のコーティ
ング領域は、公知の配列をオリゴヌクレオチドプローブ
合成に使用してスクリーニングすることにより単離でき
る。ついで、本発明の遺伝子の配列に相補性を有するラ
ベルしたオリゴヌクレオチドを使用し、ヒトcDNA、
ゲノムDNAまたはmRNAライブラリーをスクリーニ
ングし、プローブがハイブリダイズするものを決定す
る。本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、
本明細書において、ポリヌクレオチド分析に関してさら
に検討するとおり、ヒトの疾患の治療および診断の発見
用の研究試薬および材料として使用できる。ポリヌクレ
オチドは、マチュア蛋白質に、付加的アミノまたはカル
ボキシル末端アミノ酸またはマチュア・ポリペプチドに
対する内部アミノ酸(例えば、マチュア形が2つ以上の
ポリペプチド鎖を有する場合)が加わったポリペプチド
をコードしてよい。このような配列は、とりわけ、蛋白
質を前駆体からマチュア形へプロセッシングする際に役
割を果たし得、蛋白質トラフィッキングを容易にし得、
蛋白質の半減期を延長または短縮し得、あるいは分析ま
たは製造のために蛋白質の操作を容易にし得る。ここ
で、一般的には、付加的アミノ酸配列はin situで細胞
酵素によりマチュア蛋白質から外れるようにプロセッシ
ングされ得る。
【0039】1つ以上のプロ配列に融合したポリペプチ
ドのマチュア形を有する前駆体蛋白質は、該ポリペプチ
ドの不活性形であってよい。プロ配列を除去すると、一
般に、不活性前駆体は活性化される。プロ配列のいくつ
か、または全部は、活性化前に除去してよい。一般に、
そのような前駆体をプロ蛋白質と言う。総じて、本発明
のポリヌクレオチドはマチュア蛋白質、マチュア蛋白質
とリーダー配列(プレ蛋白質とも称することができ
る)、プレ蛋白質のリーダー配列ではない1つ以上のプ
ロ配列を有するマチュア蛋白質の前駆体、または、ポリ
ペプチドの活性形もしくはマチュア形を製造するプロセ
ッシング工程の間に除去されるリーダー配列および1つ
以上のプロ配列を有するプロ蛋白質の前駆体であるプレ
プロ蛋白質をコードできる。
【0040】寄託材料 ヒトHBMBU14cDNAを含有する寄託物は、アメ
リカン・タイプ・カルチュアー・コレクション(ATC
C;12301 Parklawn Drive,Rockville, Maryland 2085
2,USA)に、1996年10月16日に寄託し、ATC
C受託番号98226が付与された。寄託したヒトcD
NAを、本明細書では「寄託クローン」または「寄託ク
ローンのcDNA」と称する。寄託材料はHBMBU1
4cDNAの全長を含有する組み換えイー・コリ(E.c
oli)プラスミドで、寄託に関して「pHBMBU14(6)-pCDN/
InvalphaF'」と称している。この寄託は、特許手続き上
の微生物寄託の国際承認に関するブダペスト条約の条件
下でなされている。特許が発行されると何らの制限また
は条件もなく、最終的に株は分譲される。寄託は当業者
の便宜のためにのみ提供され、35U.S.C.112の
下に要求されるような、寄託が実施可能要件であること
を承認するものではない。本明細書の配列に関する任意
の記載に矛盾する事象は、寄託物質に含まれるポリヌク
レオチド配列、およびそれらによってコードされるポリ
ペプチドのアミノ酸配列は、本明細書の配列に関する任
意の記載に矛盾する事象を調整するものである。寄託物
を製造、使用または販売するためにはライセンスが必要
であるが、そのようなライセンスはここでは賦与してい
ない。
【0041】ポリペプチド 本発明はさらに、図1〜図4(配列番号2)の推定アミ
ノ酸配列を有するヒトHBMBU14ポリペプチドに関
する。また、本発明はこれらのポリペプチドのフラグメ
ント、アナログおよび誘導体にも関する。図1〜図4の
ポリペプチドに言及する場合、「フラグメント」、「誘
導体」および「アナログ」なる用語は、実質的にこのよ
うなポリペプチドと同じ生物学的機能または活性、すな
わちHBMBU14としての機能を有するか、またはポ
リペプチドがHBMBU14、例えば、可溶形のレセプ
ターとして機能しないが、リガンドまたはレセプターと
の結合能を有するポリペプチドを意味する。アナログ
は、例えば、プロ蛋白質部の開裂により活性化され、活
性なマチュア・ポリペプチドを産生しうるプロ蛋白質を
包含する。本発明のポリペプチドは、組み換えポリペプ
チド、天然のポリペプチドまたは合成ポリペプチドでよ
く、好ましくは組み換えポリペプチドである。図1〜図
4のポリペプチドのフラグメント、誘導体またはアナロ
グは、(i)1またはそれ以上のアミノ酸残基が保存ま
たは非保存アミノ酸残基(好ましくは保存アミノ残基)
で置換されていて、このような置換アミノ酸残基が遺伝
コードによりコードされているかまたはコードされてい
ないもの;(ii)1またはそれ以上のアミノ酸残基が置
換基を包含するもの、(iii)マチュア・ポリペプチド
が他の化合物、例えば、ポリペプチドの半減期を増加さ
せるような化合物(例えば、ポリエチレングリコール)
と融合しているもの、または(iv)リーダーまたは分泌
配列またはマチュア・ポリペプチドまたはプロ蛋白質配
列の精製に使用される配列のような付加的のアミノ酸が
マチュア・ポリペプチドと融合したものであり得る。こ
のようなフラグメント、誘導体およびアナログは本明細
書の記載から当業者の範囲内と考えられる。
【0042】この点で、本発明の特に好ましい具体例
は、図1〜図4(配列番号2)に示すHBMBU14の
アミノ酸配列を有するポリペプチド、その変種、アナロ
グ、誘導体およびフラグメント、ならびにフラグメント
の変種、アナログおよび誘導体である。さらに、この点
で特に好ましい本発明の具体例は、HBMBU14のア
ミノ酸配列を有するポリペプチド、HBMBU14の活
性/機能を保持するその変種、アナログおよび誘導体、
ならびにフラグメントの変種、アナログおよび誘導体で
ある。好ましい変種は、保存アミノ酸置換によって対象
物と変化しているものである。かかる置換は、同様な特
性の他のアミノ酸によってポリペプチドの所定アミノ酸
が置換されているものである。典型的な保存置換は、脂
肪族アミノ酸Ala、Val、LeuおよびIle相互
の置換、ヒドロキシル残基SerおよびThrの相互交
換、酸性残基AspおよびGluの交換、アミド残基A
snおよびGln間の置換、塩基残基LysおよびAr
g間の交換ならびに芳香族残基PheおよびTyr間の
置換である。
【0043】さらに、この点で特に好ましいものは、図
1〜図4のHBMBU14ポリペプチドのアミノ酸配列
において、数個、5〜10、1〜5、1〜3、2、1ま
たは0個のアミノ酸残基が置換、欠失または付加あるい
はそれらの何れかの組み合わせであるHBMBU14変
種、アナログ、誘導体およびフラグメントならびにフラ
グメントの変種、アナログおよび誘導体である。これら
のうちで、特に好ましいものは、HBMBU14の性質
および活性を変化させないサイレント置換、付加および
欠失である。また、この点で保存置換も特に好ましい。
最も好ましくは、置換のない図1〜図4のアミノ酸配列
(配列番号2)を有するポリペプチドである。本発明の
ポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、好ましくは、
単離された形で、好ましくは均質に精製された形で提供
される。
【0044】本発明のポリペプチドは、配列番号2のポ
リペプチド(特に、マチュア・ポリペプチド)ならび
に、配列番号2のポリペプチドと少なくとも約70%の
同一性を有するポリペプチド、さらに好ましくは配列番
号2のポリペプチドに対して少なくとも80〜90%の
類似性(さらに好ましくは、少なくとも90%の同一
性)を有するポリペプチド、さらに好ましくは配列番号
2のポリペプチドに対して少なくとも95%の類似性
(さらに好ましくは、少なくとも95%の同一性)を有
するポリペプチドを包含し、また、そのようなポリペプ
チドの、一般に、少なくとも30アミノ酸、より好まし
くは少なくとも50アミノ酸を含有する部分も包含す
る。2つのポリペプチド間の類似性は、上記したごとく
定義され、測定される。
【0045】本発明のポリペプチドのフラグメントまた
は部分はペプチド合成による対応する完全長ポリペプチ
ドの産生に用いられる;したがって、フラグメントは完
全長ポリペプチドを産生するための中間体として用いら
れる。本発明のポリヌクレオチドのフラグメントまたは
部分は本発明の完全長ポリヌクレオチドの合成に用いら
れる。フラグメントは、「自立」、すなわち、他のアミ
ノ酸またはポリペプチドの一部またはそれに融合したも
のでなくても、大きなポリペプチド内に含まれ、その一
部または領域を形成しているものでもよい。より大きな
ポリペプチド内に含まれる場合、ここで議論するフラグ
メントは、最も好ましくは、単一の連続した領域を形成
する。しかし、数個のフラグメントが、単一のより大き
いポリペプチドに含まれていてもよい。例えば、ある好
ましい具体例は、宿主中での発現用に設計された前駆体
ポリペプチド内に含まれ、HBMBU14フラグメント
のアミノ末端に融合した異種プレおよびプロポリペプチ
ド領域と、当該フラグメントのカルボキシ末端に融合し
た付加的領域を有する本発明のHBMBU14ポリペプ
チドのフラグメントである。したがって、本明細書で意
図する意味の1つの態様におけるフラグメントは、HB
MBU14から由来する融合ポリペプチドまたは融合蛋
白質の部分を言う。
【0046】本発明のポリペプチドフラグメントの代表
的な例としては、長さが約5〜15、10〜20、15
〜40、30〜55、41〜75、41〜80、41〜
90、50〜100、75〜100、90〜115、1
00〜125および110〜113個のアミノ酸のもの
が挙げられる。ここに、「約」には、特に、言及した範
囲が、一方または両方の極限で、数個、5、4、3、2
または1アミノ酸残基だけ大きいまたは小さい範囲を含
むことである。例えば、約40〜90アミノ酸とは、4
0±数個、5、4、3、2または1アミノ酸残基〜90
±数個、5、4、3、2または1アミノ酸残基、すなわ
ち、広くは40−数個のアミノ酸〜90+数個のアミノ
酸の範囲から、狭くは40+数個のアミノ酸〜90−数
個のアミノ酸の範囲を意味する。この点で非常に好まし
いのは、一方または両方の極限で、言及した範囲の5ア
ミノ酸だけ+または−のものである。特に好ましいもの
は、一方または両方の極限で、言及した範囲の3アミノ
酸だけ+または−のものである。特に非常に好ましいも
のは、一方または両方の極限で、言及した範囲の1アミ
ノ酸だけ+または−のものである。これら全ての点か
ら、最も好ましいものは、長さ、約5〜15、10〜2
0、15〜40、30〜55、41〜75、41〜8
0、41〜90、50〜100、75〜100、90〜
115、100〜125および110〜113個のアミ
ノ酸のものである。
【0047】本発明の特に好ましいフラグメントは、H
BMBU14のトランケーション変異体である。トラン
ケーション変異体には、図1〜図4のアミノ酸配列を有
するHBMBU14ポリペプチド、あるいはその変種ま
たは誘導体が包含される。ただし、ダブルトランケーシ
ョン変異体におけるような、アミノ末端を含む連続した
一連の残渣(すなわち、連続領域、部分、部位)、また
はカルボキシ末端を含む連続した一連の残基のような欠
失、1つがアミノ末端を含み、他のものがカルボキシ末
端を含むような2つの連続した一連の残基の欠失は除か
れる。本発明の膜結合レセプターの特に好ましいフラグ
メントには、付属したトランスメンブランドメインおよ
び細胞質ドメインのない細胞外ドメインからなるレセプ
ターの可溶形またはトランスメンブラン領域の欠失によ
り、細胞外ドメインが細胞質ドメインと直接融合したレ
セプターが包含される。例えば、国際公開公報WO94
/03620参照。上記の範囲のサイズを有するフラグ
メントもトランケーションフラグメントの好ましい具体
例であり、一般に、フラグメントのうちで特に好まし
い。
【0048】また、本発明のこの態様で好ましいもの
は、HBMBU14の構造的または機能的特質により特
徴付けられるフラグメントである。この点で、本発明の
好ましい態様には、HBMBU14のα−ヘリックスお
よびα−ヘリックス形成領域(α−領域)、β−シート
およびβ−シート形成領域(β−領域)、ターンおよび
ターン形成領域(ターン領域)、親水性領域、疎水性領
域、α両親媒性領域、β両親媒性領域、フレキシブル領
域、表面形成領域および高抗原性インデックス領域が包
含される。この点で特に好ましいフラグメントは、上記
した特徴の幾つかのごとき、幾つかの構造的特徴を組み
合わせたHBMBU14の領域からなるフラグメントで
ある。この点で、いずれも、ターン領域、親水性領域、
フレキシブル領域、表面形成領域および高抗原性インデ
ックス領域の特徴を有するアミノ酸組成によって特徴付
けられる、図1〜図4の約10〜20、約40〜50、
約70〜90および約100〜113の残基によって規
定される領域が、特に好ましい領域である。このような
領域は、より大きいポリペプチドに含まれるか、上記し
たように、それ自体、本発明の好ましいフラグメントで
ある。ここにおける「約」なる語は、フラグメントにつ
いて上記で一般的に記載したと同様な意味で使用する。
【0049】さらに好ましい領域は、HBMBU14の
活性を伝達するものである。この点で最も好ましいもの
は、同様なまたは向上した活性あるいは望ましくない活
性の低下したものを含め、HBMBU14の化学的、生
物学的またはその他の活性を有するフラグメントであ
る。この点で好ましいものは、HTDAF88レセプタ
ーおよびHSAEU68レセプターのような関連するポ
リペプチドの活性領域に対し、配列または位置または配
列および位置の両方におけるホモログである領域を含む
フラグメントである。この点での特に好ましいフラグメ
ントは、上記したトランケーション変異体または細胞
質、トランスメンブランまたは細胞外ドメインからなる
フラグメントである。本発明のフラグメントには、トラ
ンスメンブランドメインのみ欠失し、少なくともそれ自
体の細胞質ドメインが保持されているか、国際公開公報
WO96/04382に記載のごとく、少なくとも別の
細胞質ドメインと融合していることにより形成されるフ
ラグメントが包含される。とりわけ、本発明は、上記の
フラグメントをコードするポリヌクレオチド、該フラグ
メントをコードするポリヌクレオチドにハイブリダイズ
するポリヌクレオチド、特に、ストリンジェントな条件
下でハイブリダイズするポリヌクレオチドおよびPCR
プライマーのような、該フラグメントを増幅するポリヌ
クレオチドも関する。この点で、好ましいポリヌクレオ
チドは、上記の好ましいフラグメントに対応するフラグ
メントである。
【0050】ベクター、宿主細胞、発現 本発明はまた、ポリヌクレオチドまたは本発明のポリヌ
クレオチドを含むベクター、本発明のベクターで遺伝子
操作される宿主細胞および組み換え技法による本発明の
ポリペプチドの製造にも関する。宿主細胞を遺伝子操作
して、本発明のポリヌクレオチドを組み込み、本発明の
ポリペプチドを発現させることができる。例えば、ポリ
ヌクレオチドは、よく知られたインフェクション、トラ
ンスダクション、トランスフェクション、トランスベク
ションおよびトランスフォーメーションの技術を用いて
宿主細胞に組み込むことができる。ポリヌクレオチド
は、単独でも他のポリヌクレオチドと共に組み込むこと
ができる。このような他のポリヌクレオチドは独立して
組み込むことも、一緒または本発明のポリヌクレオチド
に連結して組み込むこともできる。例えば、本発明のポ
リヌクレオチドは、他の、選択可能なマーカーをコード
する別のポリヌクレオチドと共に、例えば、哺乳動物細
胞における共トランスフェクションおよび選択のための
標準的な方法を用いて宿主細胞にトランスフェクション
できる。この場合、ポリヌクレオチドは一般に、宿主細
胞ゲノムに安定に組み込むことができる。
【0051】別法として、ポリヌクレオチドは、宿主中
で、増殖用の選択可能なマーカーを含むベクターと連結
できる。該ベクター構築物は、上記の技術によって宿主
細胞に組み込むことができる。一般に、リン酸カルシウ
ム沈殿物のような沈殿物中または荷電脂質との複合体の
DNAとしてプラスミドベクターに組み込まれる。ポリ
ヌクレオチドを宿主中に組み込むために、電気穿孔法も
使用できる。ベクターがウイルスの場合、in vitroでパ
ッケージするか、パッケージ細胞に組み込み、パッケー
ジしたウイルスを細胞にトランスダクションすることが
できる。本発明のこの態様に従って、ポリヌクレオチド
を作成し、ポリヌクレオチドを細胞に組み込むために適
した種々の技術がよく知られており、当業者に日常的の
仕事となっている。そのような技術は上記のサムブルッ
クらの文献に詳細に説明されており、これはこれらの技
術の詳細を示す多くの実験室マニュアルを説明してい
る。本発明のこの態様によれば、ベクターは、例えば、
プラスミドベクター、一本鎖もしくは二本鎖ファージベ
クターまたは一本鎖もしくは二本鎖RNAもしくはDN
Aウイルスベクターでよい。そのようなベクターは、D
NAおよびRNAを細胞に組み込むためによく知られて
いる技術により、ポリヌクレオチド、好ましくはDNA
として細胞中に組み込むことができる。ファージおよび
ウイルスベクターの場合、ベクターは、インフェクショ
ンおよびトランスダクションのためのよく知られた技術
によりパッケージまたはカプセル化ウイルスとして細胞
に組み込みことができ、好ましい。ウイルスベクターは
複製成分または複製欠損でもよい。後者の場合、ウイル
ス増殖は、一般に、宿主細胞を相補した場合のみ起こ
る。
【0052】この点で、好ましいベクターは本発明のポ
リヌクレオチドおよびポリペプチド発現用のベクターで
ある。一般に、そのようなベクターは、発現させるべき
ポリヌクレオチドに機能できるように連結した、宿主細
胞における発現に有効なシス−作用調節領域からなる。
適当な、トランス−作用因子は宿主から供給されるか、
相補ベクターによって供給されるか、宿主に組み込んだ
場合にベクター自体によって供給される。この点の好ま
しい具体例においては、ベクターは特異的発現に供され
る。そのような特異的発現は、誘導発現またはある種の
タイプの細胞のみでの発現あるいは誘導および細胞特異
的発現の両方であり得る。誘導ベクターのうちで、特に
好ましいものは、温度や、栄養添加剤のような、操作の
容易な環境因子によって発現が誘導できるベクターであ
る。本発明のこの態様に適した種々のベクターは、原核
および真核宿主において使用するための構成性および誘
導性発現ベクターを含め、よく知られており、当業者に
日常的に使用されている。
【0053】操作した宿主細胞は、通常の栄養培地で培
養でき、培地は、とりわけ、プロモーターを活性化する
ため、形質転換体を選択するため、また、遺伝子を増幅
するために適宜修飾することができる。発現のために宿
主細胞の選択のために前に使用した、温度、pH等の培
養条件が、一般に、本発明のポリペプチドの発現に適当
であり、当業者に自明である。本発明のポリペプチドの
発現には種々の発現ベクターが使用できる。このような
ベクターには、染色体、エピソームおよびウイルス誘導
ベクター、例えば、細菌性プラスミド、バクテリオファ
ージ、酵母エピソーム、酵母染色体エレメントから誘導
されるベクター、バキュロウイルス、パポーバウイル
ス、SV40、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、
鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、レトロウイルスの
ようなウイルスならびにプラスミドとバクテリオファー
ジの遺伝エレメントから誘導されるベクター、コスミド
およびファージミドのようなこれらの組み合わせから誘
導されるベクターが包含される。一般に、ポリヌクレオ
チドを維持し、増殖し、発現させてポリペプチドを製造
するのに適したいずれのベクターも発現ベクターとして
使用できる。
【0054】適当なDNA配列を、種々の公知の、日常
的な操作によりベクター中に挿入できる。一般に、発現
用のDNA配列は、DNA配列および発現ベクターを1
つ以上の制限エンドヌクレアーゼで切断し、T4DNA
リガーゼを使用して制限フラグメントを一緒に連結する
ことにより発現ベクターに連結される。この目的に使用
される制限および連結用の操作は当業者によく知られて
おり、日常的である。この点で適当な操作および当業者
によく知られた、日常的な発現ベクター構築に用いる別
法は、サムブルックらに詳細に記載されている。発現ベ
クター中のDNA配列を、例えば、mRNA翻訳を指示
するプロモーターを包含する適当な発現調節配列に操作
可能に結合させる。このようなプロモーターの代表例と
して、ファージラムダPLプロモーター、イー・コリl
ac、trpおよびtacプロモーター、SV40初期
および後期プロモーター、レトロウイルスLTRがよく
知られているプロモーターのうちのいくつかとして挙げ
られる。本発明において有用な多くの他のプロモーター
は、よく知られており、本明細書および実施例に説明す
る方法に、当業者が日常的に使用できる。
【0055】一般に、発現構築物は、転写開始および終
止部位を有し、翻訳領域には、翻訳のためのリボソーム
結合部位を有する。該構築物によって発現されるマチュ
ア転写物のコーディング部分は、翻訳されるポリペプチ
ドの始めに翻訳開始AUGおよび終わりに適当に位置す
る翻訳終止コドンを含む。加えて、構築物は発現を調節
し、起こさせる制御領域を含んでよい。一般に、多くの
共通して実施される操作に従い、そのような配列は、転
写を制御することにより操作される。例として、とりわ
け、レプレッサー結合部位およびエンハンサーが挙げら
れる。増殖および発現ベクターには、一般に、選択可能
なマーカーが含まれる。選択可能なマーカーは、形質転
換された宿主細胞の選択のための表現型特徴を与える。
好ましいマーカーには、限定するものではないが、真核
細胞培養についてジヒドロ葉酸還元酵素またはネオマイ
シン耐性、およびイー・コリおよびその他の細菌におけ
るテトラサイクリンまたはアンピシリン耐性などが挙げ
られる。 前記した適当なDNA配列、ならびに適当な
プロモーターまたは調節配列有するベクターを用い、適
当な宿主を形質転換させ、宿主が蛋白質を発現させるよ
うにしてもよい。このようなマーカーは、増幅にも適し
ている。別法として、この目的に、さらなるマーカーを
含んでもよい。
【0056】本明細書に記載した適当なDNA配列、な
らびに適当なプロモーターおよび他の適当な制御配列
は、所望のポリペプチドをその中で発現させるのに適し
た種々のよく知られた方法を用いて適当な宿主中に導入
される。適当な宿主の代表例には、イー・コリ、ストレ
プトマイセスおよびサルモネラ・チフィムリウム細胞な
どの細菌細胞;酵母細胞などの真菌細胞;ショウジョウ
バエS2およびシロナヨトウSf9細胞などの昆虫細
胞;CHO、COSまたはBowes黒色腫細胞などの
動物細胞;および植物細胞が挙げられる。種々の発現構
築物の宿主は、よく知られており、当業者であれば、本
明細書の記載から、本発明の態様に従ってポリペプチド
の発現に日常的に選択することができる。
【0057】特に、本発明はすでに広範囲にわたり記載
したような1またはそれ以上の配列を含む発現構築物の
ような組換え構築物も包含する。構築物は、本発明の配
列が正または逆の向きでその中に挿入される、プラスミ
ドまたはウイルスベクターなどのベクターを有してな
る。本発明の好ましい態様において、構築物はさらに、
例えば、該配列に操作可能に結合したプロモーターを含
む調節配列を有してなる。多数の適当なベクターおよび
プロモーターが当業者に公知であり、商業的に入手可能
である。以下に、商業的に入手可能なベクターを例示の
ために挙げる。細菌において使用するのに好ましいベク
ターは、pQE70、pQE60、pQE−9(Qiage
n製)、pBSベクター、ファージスクリプトベクタ
ー、ブルースクリプトベクター、pNH8A、pNH1
6a、pNH18A、pNH46A(Stratagene
製);ptrc99a、pKK223−3、pKK23
3−3、pDR540、pRIT5(Pharmacia製)で
ある。好ましい真核細胞用ベクターは、pWLNEO、
pSV2CAT、pOG44、pXT1、pSG(Str
atagene製)、pSVK3、pBPV、pMSG、pS
VL(Pharmacia製)である。これらは、多くの商業的
に入手可能な、本発明に使用できるよく知られたベクタ
ーの単なる例示であり、他のプラスミドまたはベクター
も、例えば、宿主に導入でき、維持、増殖または本発明
のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを発現するのに
適しておれば、本発明に使用できる。
【0058】プロモーター領域は、クロラムフェニコー
ルトアセチルランスフェラーゼ(CAT)転写ユニッ
ト、候補プロモーターフラグメント導入用の制限部位の
下流、すなわち、プロモーターを含むことのできるフラ
グメントのような、プロモーター領域を欠く、レポータ
ー転写ユニットを含むベクターを用いて、望ましいいず
れの遺伝子からも選択できる。よく知られるごとく、C
AT遺伝子の制限部位上流にプロモーターを含有するフ
ラグメントのベクターを導入すると、CAT活性の産生
が起こり、標準的なCAT分析で検出できる。この目的
に適したベクターは、よく知られており、容易に入手で
きる。このようなベクターの2つの適当な例はpKK2
32−8およびpCM7である。すなわち、本発明のポ
リヌクレオチドの発現用のプロモーターは、よく知られ
ていて、容易に入手可能なものであるばかりでなく、レ
ポーター遺伝子を用いて上記の方法によって容易に得ら
れるものでもよい。本発明に従って、ポリヌクレオチド
およびポリペプチドの発現に適した公知の細菌性プロモ
ーターは、イー・コリlacIおよびlacZプロモー
ター、T3およびT7プロモーター、gptプロモータ
ー、ラムダPR、PLプロモーターおよびtrpプロモ
ーターである。
【0059】この点で適当な公知の真核細胞プロモータ
ーは、CMV即時初期型プロモーター、HSVチミジン
キナーゼプロモーター、初期および後期SV40プロモ
ーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)のLTRのよう
なレトロウイルス由来のLTR、およびマウスメタロチ
オネイン−Iプロモーターのようなメタロチオネインプ
ロモーターである。宿主での発現に適当なベクターおよ
びプロモーターの選択は、よく知られた操作であり、発
現ベクター、ベクターの宿主への導入および宿主での発
現に必要な技術は当業者の日常的なものである。本発明
は上記の構築物を含有する宿主細胞にも関する。宿主細
胞は、哺乳動物細胞のような高等真核細胞、酵母細胞の
ような下等真核細胞または細菌細胞のような原核細胞と
することができる。構築物の宿主細胞への導入は、リン
酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキス
トラン介在トランスフェクション、カチオン性リピド介
在トラスフェクション、電気穿孔法、トランスダクショ
ン、インフェクション等により行うことができる。これ
らの方法は、デイビスら(Davis, et al.)のベーシッ
ク・メソッズ・イン・モレキュラ・バイオロジー(Basi
c Methods in Molecular Biology,1986)のような、多
くの標準的実験室マニュアルに記載されている。
【0060】宿主細胞中の構築物を常法にて用い、組換
え体配列によりコードされる遺伝子産物を産生すること
ができる。別法として、本発明のポリペプチドは通常の
ペプチド・シンセサイザーにより合成できる。マチュア
蛋白質は哺乳動物細胞、酵母、細菌、または他の細胞に
おいて適当なプロモーターの調節下で発現できる。無細
胞翻訳系もまた使用して、本発明のDNA構築物由来の
RNAを用いてこのような蛋白質を産生することができ
る。原核および真核宿主について用いられる適当なクロ
ーニングおよび発現ベクターは、上記サムブルックら、
に記載されている。
【0061】一般に、組換え体発現ベクターは複製の開
始点、下流構造配列の転写を指令する高度発現遺伝子か
ら由来するプロモーターおよびベクターへの暴露後、ベ
クター含有細胞の単離を可能にする選択可能なマーカー
を含む。適当なプロモーターは、3−ホスホグリセレー
トキナーゼ(PGK)、α−ファクター、酸ホスファタ
ーゼまたは熱ショック蛋白質などの解糖酵素をコードす
る遺伝子から誘導できる。適当なマーカーには、イー・
コリのアンピシリン耐性遺伝子およびサッカロミセス・
セレビシアエのtrp1遺伝子が包含される。高等な真
核細胞による本発明のポリペプチドをコードするDNA
の転写はエンハンサー配列をベクター中に挿入すること
に増加できる。エンハンサーはDNAシス−作用エレメ
ントで、通常約10ないし300bpの、所定の宿主細
胞で作用してプロモーターの転写活性を増加させるもの
である。例えば、複製開始点bp100ないし270の
後側のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初
期プロモーターエンハンサー、複製開始点の後側のポリ
オーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサ
ーが挙げられる。
【0062】本発明のポリペプチドのヘテロローガスな
構造配列をコードする本発明のポリヌクレオチドは、一
般に、発現のために操作可能にプロモーターに連結する
ように、標準的な技術を使用してベクターに挿入され
る。ポリヌクレオチドは、転写開始部位がリボソーム結
合部位に対して適当な5’に存在するように位置され
る。リボソーム結合部位は、発現されるべきポリペプチ
ドの翻訳を開始するAUGに対して5’にある。一般
に、通常AUGである開始コドンと共に始まり、リボソ
ーム結合部位と開始コドンの間に存在する、他のオープ
ンリーディングフレームはない。また、一般に、ポリペ
プチドの最後には翻訳終止コドンがあり、ポリアデニレ
ーションシグナルおよび転写終止シグナルが転写領域の
3’末端に適宜に配置される。翻訳タンパク質を、小胞
体内腔、ペリプラズム腔または細胞外環境へ分泌するた
めに、適当な分泌シグナルを発現するポリペプチドに組
み込むことができる。これらのシグナルはポリペプチド
に対して内在性であってもよく、あるいは異種性のシグ
ナルでもよい。ポリペプチドは、融合蛋白質のような修
飾形で発現されてもよく、また、分泌シグナルのみなら
ず、さらなるヘテロローガスな機能性領域を含んでいて
もよい。すなわち、例えば、付加的なアミノ酸、特に、
荷電アミノ酸の領域とポリペプチドのN−末端に付加し
て、精製の間またはその後の取り扱いおよび貯蔵におけ
る宿主細胞での安定性および持続性を改善することがで
きる。精製を容易にするために領域をポリペプチドに付
加することもできる。そのような領域は、ポリペプチド
の最終製造前に除去できる。とりわけ、ポリペプチドへ
ペプチド部分を付加して分泌を起こさせ、安定性を向上
させ、精製を容易にすることは、当該分野でよく知られ
ており、日常的な技術である。
【0063】本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプ
チドの増殖、維持または発現用の適当な原核宿主として
は、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)、バチル
ス・ズブチリス(Bacillus subtiis)およびサルモネラ
・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)が挙げら
れる。シウドモナス(Pseudomonas)属、ストレプトマ
イセス(Streptomyces)属およびスタフィロコッカス
(Staphylococcus)属の種々の種も、この点で適当な宿
主である。さらに、当業者に公知の他の宿主も使用でき
る。限定するものではないが、代表的な例として、有用
な、細菌用の発現ベクターは、選択可能なマーカーと、
よく知られたクローニングベクターであるpBR322
(ATCC37017)の遺伝的エレメントからなる商
業的に入手できるプラスミドから由来する細菌性複製開
始点からなる。そのような商業的なベクターとしては、
例えば、pKK223−3(Pharmacia Fine Chemical
s,Uppsala,Sweden)およびGEM1(Promega Biote
c,Madions,WI,USA)が挙げられる。これらのベクタ
ーにおいて、pBR322「主鎖」部分と、適当なプロ
モーターおよび発現させるべき構造配列とを組み合わ
す。適当な宿主株の形質転換についで、宿主株を適当な
細胞密度まで増殖させる。選択したプロモーターを導入
できる場合は、適当な手段(例、温度シフトまたは化学
的導入剤への暴露)で導入し、細胞をさらなる期間、培
養する。ついで、典型的には、細胞を遠心分離で収集
し、物理的または化学的手段せ破壊し、得られた粗抽出
物を、さらに精製するために保持する。蛋白質の発現に
使用した微生物細胞は、凍結−解凍の繰り返し、音波処
理、機械的破壊または細胞溶解剤の使用を含む、いずれ
の通常の方法によっても破壊できる。そのような方法も
当業者によく知られている。
【0064】種々の哺乳動物細胞培養系も同様に発現に
使用できる。哺乳動物発現系の例としては、限定するも
のではないが、C127、3T3、CHO、HeLa、
ヒト腎臓293およびBHKセルラインや、Glunzman
ら,Cell,1981,23:175に記載されるサル腎臓線維芽
細胞のCOS−7ラインが挙げられる。哺乳動物発現ベ
クターは、複製開始点、適当なプロモーターおよびエン
ハンサー、ならびにいずれかの必要なリボソーム結合部
位、ポリアデニレーション部位、スプライスドナーおよ
びアクセプター部位、転写終止配列および発現に必要な
5’フランキング非転写配列からなる。好ましい具体例
においては、SV40スプライス部位およびSV40ポ
リアデニレーション部位から由来するDNA配列が必要
な非転写遺伝エレメントとして使用される。HBMBU
14ポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエタノー
ル沈殿、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマト
グラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎
水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロ
マトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラ
フィーおよびレクチンクロマトグラフィーのようなよく
知られた方法により、組み換え細胞培養から回収および
精製できる。高速液体クロマトグラフィー(「HPL
C」)を精製に用いるのが最も好ましい。ポリペプチド
が単離および/または精製中に変性した場合、再び活性
な立体配座にするために、蛋白質再生のための周知の技
法を用いることができる。本発明のポリペプチドには、
天然の精製ポリペプチド、化学合成法により得られたポ
リペプチドおよび、例えば、細菌、酵母、高等植物、昆
虫および哺乳動物細胞のような原核または真核宿主から
組み換え技術で製造されたポリペプチドが包含される。
組み換え製造操作において用いた宿主により、本発明の
ポリペプチドは、グリコシル化または非グリコシル化さ
れ得る。さらに、本発明のポリペプチドには、宿主介在
方法の結果、いくつかの場合には開始の修飾メチオニン
残基を含んでよい。HBMBU14ポリヌクレオチドお
よびポリペプチドは、本発明により、種々の用途、特
に、HBMBU14を化学的および生物学的に使用する
用途に使用できる。さらなる用途は、細胞、組織および
器官の障害の診断および治療である。
【0065】ポリヌクレオチド分析 本発明はまた、例えば、診断試薬として使用するため
の、相補性ポリヌクレオチド検出のためのHBMBU1
4ポリヌクレオチドの使用に関する。機能不全に伴うH
BMBU14の突然変異形の検出は、HBMBU14の
発現不足、過剰発現または変更発現からもたらされる疾
患または疾患の罹病しやすさの診断または診断に加える
ことのできる診断道具を提供する。ヒトHBMBU14
遺伝子に突然変異を有する個々の人々が、種々の技術に
よりDNAレベルで検出できる。診断用の核酸は、血
液、尿、唾液、組織生検または剖検材料のような患者の
細胞から得ることができる。ゲノムDNAは直接的に検
出するのに使用できるか、または分析の前にPCR(Sa
ikiら,Nature,324:163-166(1986))もしくはその
他の増幅法を用いることにより酵素的に増幅できる。同
様に、RNAまたはcDNAも使用できる。例えば、欠
失および挿入は、正常遺伝子型と比較して増幅生成物の
大きさの変化により検出できる。点突然変異は、増幅D
NAを放射線標識HBMBU14RNAまたは放射線標
識アンチセンスDNA配列に対してハイブリダイゼーシ
ョンすることにより同定できる。完全に対合した配列は
RNアーゼA消化または融解温度の差により、誤対合二
重螺旋から区別できる。
【0066】対照遺伝子と突然変異を有する遺伝子の配
列相違も直接DNAシーケンシングで示すことができ
る。さらに、クローンしたDNAセグメントをプローブ
として、特定的DNAセグメントを検出できる。これら
の方法の感度はPCRまたは他の増幅方法の適当な使用
により大いに増強できる。例えば、シーケンシングプラ
イマーは、修飾PCRにより生じた二本鎖PCR生成物
または一本鎖鋳型分子と共に使用する。配列決定は、放
射線標識核酸を用いる常法または蛍光タグを用いる自動
シーケンシング操作によって行うことができる。DNA
配列の差に基づく遺伝的テストは、変性剤と共にまたは
無しでゲル中のDNAフラグメントの電気泳動の移動度
の変化により検出できる。小さな配列の欠失および挿入
は、高分離ゲル電気泳動で明視化できる。異なる配列の
DNAフラグメントは、異なるDNAフラグメントの移
動度が、それらの特異的または部分的溶融温度に従っ
て、異なる位置のゲル中で遅滞する変性ホルムアミドグ
ラディエントゲルによって区別できる(Meyersら,Scie
nce,230:1242(1985)参照)。特異的な位置での配列
の変化はまた、ヌクレアーゼ保護分析、例えば、RNア
ーゼおよびS1保護または化学的切断法によっても明ら
かにすることができる(例えば、Cottonら,Proc.Nat
l.Acad.Sci.,USA,85:4397-4401(1985)参照)。かく
して、特定のDNA配列の検出は、ハイブリダイゼーシ
ョン、RNアーゼ保護、化学的切断、直接シーケンシン
グまたは制限酵素の使用(例、制限断片長多形(RFL
P))およびゲノムDNAのサザーンブロッティングに
より行うことができる。
【0067】本発明のさらなる態様においては、限定す
るものではないが、細菌、糸状菌、原生動物およびウイ
ルス感染、特に、HIV−1およびHIV−2によって
起こる感染症のような感染症、疼痛、癌、食欲不振、病
的飢餓、喘息、パーキンソン病、急性心不全、低血圧、
高血圧、尿閉、骨粗鬆症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、ア
レルギー、良性前立腺肥大症および、不安、***症、躁
鬱病、せん妄、痴呆または重度精神薄弱のような精神病
および神経疾患ならびにハンチントン病、ジルドゥラト
ゥーレット症候群のような運動異常を包含する機能不全
または疾患の診断または罹病しやすさの測定方法が提供
される。HBMBU14遺伝子における突然変異はかか
る機能不全または疾患の罹病しやさの指標であり、上記
の核酸配列は、そのような罹病しやすさの分析に使用で
きる。すなわち、例えば、分析は本明細書に記載したヒ
トHBMBU14遺伝子における、欠失、トランケーシ
ョン、挿入、フレームシフトなどのような突然変異の測
定に使用でき、そのような突然変異は上記の機能不全ま
たは疾患のいずれかの罹病しやすさの指標である。本発
明は、とりわけ、図1〜図4(配列番号1)の配列を有
するポリヌクレオチドの以上に増加または減少した発現
レベルの患者からの試料から測定することからなる、特
に、限定するものではないが、細菌、糸状菌、原生動物
およびウイルス感染、特に、HIV−1およびHIV−
2によって起こる感染症のような感染症、疼痛、癌、食
欲不振、病的飢餓、喘息、パーキンソン病、急性心不
全、低血圧、高血圧、尿閉、骨粗鬆症、狭心症、心筋梗
塞、潰瘍、アレルギー、良性前立腺肥大症および、不
安、***症、躁鬱病、せん妄、痴呆または重度精神薄弱
のような精神病および神経疾患ならびにハンチントン
病、ジルドゥラトゥーレット症候群のような運動異常を
包含する機能不全または疾患のような疾患の診断方法を
提供するものである。ポリヌクレオチドの増加または減
少した発現は、PCR、RT−PCR、RNアーゼ保
護、ノーザンブロッティングおよび他のハイブリダイゼ
ーション方法のような、当該分野でよく知られたポリヌ
クレオチドの定量方法の何れかを使用して測定できる。
通常のゲル電気泳動およびDNAシーケンシングに加
え、突然変異もin situ分析によって検出できる。
【0068】染色体分析 本発明の配列はまた、染色体の同定にも有用である。該
配列は、個々のヒト染色体の特定の位置を特異的に標的
とし、ハイブリダイゼーションできる。さらに、最近、
染色体上の特定の部位の同定が要求されている。現在、
実際の配列データ(繰り返し多形)に基づいて染色***
置のマーキングに利用できる染色体マーキング試薬はほ
とんどない。本発明による染色体上のDNAマッピング
は、これらの配列を遺伝子に伴う疾患と関連付ける重要
な第一の段階である。要するに、cDNAからPCRプ
ライマー(好ましくは15〜30bp)を調製して配列
を染色体上にマッピングできる。1つ以上のエクソンを
スパンするプライマーは増幅方法を複雑にし得るので、
3’非翻訳領域おコンピュータ分析を使用して、ゲノム
DNAにおける1つ以上のエクソンをスパンしないプラ
イマーを迅速に選択する。これらのプライマーを使用し
て、個々のヒトの染色体を含有する体細胞ハイブリッド
のPCRスクリーニングに使用する。プライマーに対応
するヒト遺伝子を含有するハイブリッドのみが増幅フラ
グメントを産生し得る。体細胞ハイブリッドのPCRマ
ッピングは、個々の染色体上に個々のDNAを割り当て
るための迅速な操作である。同じオリゴヌクレオチドプ
ライマーによる本発明を用い、特定の染色体または多数
のゲノムクローンのプールからのパネルについてサブロ
ーカライゼーションを、同様な方法で行うことができ
る。染色体のマッピングに同様に使用できる他のマッピ
ング方法には、染色体特異性cDNAライブラリー構築
のためのin situハイブリダイゼーション、標識化した
フローソーティング染色体を使用するプレスクリーニン
グおよびハイブリダイゼーションによるプレ選択が包含
される。
【0069】中期染色体塗抹についてのcDNAクロー
ンの蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)
を使用し、一工程で正確な染色***置付けを行うことが
できる。この技術は50〜60塩基もの短いcDNAに
使用できる。この技術の論説については、Vermaら,HUM
AN CHROMOSOMES:A MANUFAL OF BASIC TECHNIQUES,PER
GEMON PRESS, NEW YORK,1988参照。この技術を実施す
る例として、HBMBU14DNAをQIAEX II DNA
精製キット(QIAGEN,Inc.,Chastworth,CA)で消化お
よび精製し、スーパーCos1コスミドベクター(STRA
TAGENE,La Jolla,CA)に連結する。DNAを、Qiagen
プラスミド精製キット(QIAGEN,Inc.,Chastworth,C
A)を使用してDNAを精製でき、1mgを、BioNickラ
ベルキット(GibcoBRL,Life Technologies Inc.,Gait
hersburg,MD)を用いて、ビオチン−dATPの存在下
にニック翻訳によりラベルする。ビオチニル化はGEN
E−TECT検出システム(CLONTECH Laboratories,I
nc.Polo Alto,CA)で検出する。In situハイブリダイ
ゼーションをONCOR Lightハイブリダイゼーションキッ
ト(ONCOR,Gaithersburg,MD)を用いてスライド上で
行い、中期染色体上の単一コピー配列を検出する。正常
ドナーの末梢血を20%FCS、3%PHAおよびペニ
シリン/ストレプトマイシンを補足したRPMI164
0で3日間培養し、10-7Mメトトレキセートで17時
間同調させ、非補足RPMで2回洗浄する。ついで、細
胞を10-3Mチミジンと共に7時間インキュベートす
る。コルセミド(0.5mg/ml)と共に20分間イ
ンキュベーションした後、細胞を中期で休止させ、つい
で37℃にて15分間、75mM KCl中で低張溶解
する。細胞ペレットを取り出し、Carnoyの固定液(3:
1メタノール/酢酸)中で固定する。
【0070】中期塗抹は、懸濁液をスライド上に滴下
し、風乾することにより調製できる。ハイブリダイゼー
ションは、ブロッキング・ヒト胎盤DNA(1mg/m
l)と共に10mlのハイブリダイゼーションミックス
(50%ホルムアミド、2×SSC、1%デキストラン
硫酸塩)に懸濁した100ngのプローブを添加するこ
とにより行う。先に、70%ホルムアミド/2×SS
C、70℃にて変性し、エタノールで脱水し、4℃に冷
却し、予め加温した(37℃)したスライドに載せる前
に、プローブ混合物を、70℃の水浴中で10分間変性
し、37℃で1時間インキュベーションする。スライド
を、加湿チャンバー中、37℃で16時間インキュベー
ションする。スライドを50%ホルムアミド/2×SS
C中、41℃で10分間、2×SSC中、37℃で7分
間洗浄する。ハイブリダイゼーションプローブは、FI
TC−アビジン(ONCOR,Gaithersburg,MD)と共に、
スライドを製造者のプロトコールに従ってインキュベー
ションすることにより検出される。封入媒体に懸濁した
ヨウ化プロプリジウムで染色体を対比染色する。Leitz
ORTHOPLAN 2−エピフルオレッセンス顕微鏡を使用して
スライドを明視化し、Imageneticsコンピュータおよび
マッキントッシュプリンターを使用して5つのコンピュ
ータイメージを取る。
【0071】一旦、染色体上の正確な位置に配列がマッ
ピングできたら、染色体上の該配列の物理的位置を、遺
伝的な地図データと関連付けることができる。そのよう
なデータは、例えば、V.Mckusick,Mendelian Inherit
ance in Man(John HopkinsUniversity Welch Medical
Libraryを通じてオンラインで利用できる)にある。つ
いで、同じ染色体領域上でマッピングされた遺伝子と疾
患の関係を、連鎖分析(物理的に隣接する遺伝子の共同
相続)を介して同定する。ついで、影響された個体と影
響されない個体の間でのcDNAまたはゲノム配列にお
ける差異を決定することが必要である。影響された個体
の幾つかまたは全部に突然変性が見られるが、正常な個
体には何ら見られない場合は、その突然変性が、おそら
く当該疾患の原因因子である。物理的マッピングおよび
遺伝的マッピング技術の最近の分離能をもってすれば、
当該疾患に伴う染色体領域に正確に位置付けされたcD
NAは、1メガベースのマッピング分離能で、20kb
当たり1遺伝子として、50〜500個の可能性のある
原因因子の1つとすることができる。
【0072】ポリペプチド分析 本発明はまた、細胞および組織におけるHBMBU14
蛋白質のレベルを検出するための診断分析にも関する。
そのような分析は、定量的でも、定性的でもよい。すな
わち、例えば、正常な対照組織試料に対してHBMBU
14の過剰発現を検出する本発明の診断分析は、上記の
疾患/疾病の存在を検出するために使用できる。宿主か
ら由来する試料中の、本発明のHBMBU14蛋白質の
ような蛋白質のレベルの測定に使用できる分析技術は、
当業者によく知られている。そのような分析方法には、
ラジオイムノアッセイ、競合的結合アッセイ、ウェスタ
ンブロット分析およびELISAアッセイが包含され
る。とりわけ、ELISAアッセイが好ましい。ELI
SAアッセイは、まず、HBMBU14に特異的な抗
体、好ましくはモノクローナル抗体の調製を含む。さら
に、該モノクローナル抗体と結合するリポーター抗体が
一般に調製される。該リポーター抗体は、放射能、蛍光
または酵素試薬、例えば、ここでは西洋ワサビパーオキ
シダーゼ酵素のような検出可能な試薬と結合させる。
【0073】ELISAを行うには、宿主から試料を取
り出し、例えば、ポリスチレン皿のような、試料中の蛋
白質と結合する固体担体上でインキュベーションする。
皿上のいずれの遊離蛋白質結合部位も、ウシ血清アルブ
ミンのような非特異性蛋白質と共にインキュベーション
して被覆する。ついで、モノクローナル抗体を皿中でイ
ンキュベーションする。この間に、モノクローナル抗体
は、ポリスチレン皿に結合したいずれのHBMBU14
蛋白質とも結合する。結合しないモノクローナル抗体を
緩衝液で洗い流す。西洋ワサビパーオキシダーゼに結合
したリポーター抗体を皿に入れ、HBMBU14と結合
したいずれものモノクローナル抗体と結合させる。つい
で、結合しなかったリポーター抗体を洗い流す。次い
で、比色測定用の基質を含むパーオキシダーゼ活性用の
試薬を皿に加える。一次および二次抗体を介してHBM
BU14に結合した、固定化されたパーオキシダーゼは
呈色反応生成物を生成する。所定の時間内に発色した色
の量が試料中に存在するHBMBU14蛋白質の量の指
標となる。定量的結果は、典型的には、標準曲線との対
比により得られる。競合分析も使用でき、HBMBU1
4に特異的な抗体を固体担体に結合させ、標識したHB
MBU14および宿主から由来する試料を固体担体に通
す。固体担体に結合した検出したラベルは試料中のHB
MBU14の量と相関させることができる。
【0074】抗体 本発明のポリペプチド、それらのフラグメントまたはそ
の他の誘導体、またはそれらのアナログ、またはそれら
を発現する細胞は、これらに対する抗体を産生する免疫
原として用いることができる。これらの抗体は、例え
ば、モノクローナルおよびポリクローナル抗体である。
本発明にはまた、キメラ、一本鎖およびヒト化抗体、な
らびにFabフラグメントまたはFab発現ライブラリ
ーの生成物が包含される。当該分野に公知の種々の方法
がこのような抗体およびフラグメントの製造に使用でき
る。本発明の配列に対応するポリペプチドに対して生じ
る抗体は、好ましくはヒト以外の動物に、該ポリペプチ
ドを直接注射するか、投与することにより得ることがで
きる。得られた抗体はポリペプチドそのものと結合す
る。このようにして、ポリペプチドのフラグメントのみ
をコードする配列でさえも、全体の天然ポリペプチドと
結合する抗体の産生に使用できる。そのような抗体は、
そのポリペプチドを発現する組織から該ポリペプチドを
単離するのに使用できる。連続的セルライン培養により
産生される抗体を提供する当業者によく知られた技術を
用いて、モノクローナル抗体を調製することができる。
例えば、ハイブリドーマ法(Kohler,G.およびMilstei
n,C.,Nature,256:495-497(1975))、トリオーマ
法、ヒトB−細胞ハイブリドーマ法(Kozborら、Immuno
logy Today,4:72(1983))およびEBV−ハイブリド
ーマ法(Coleら、Monoclonal Antibodies and Cancer T
herapy,Alan R Liss,Inc.、77-96頁(1985))が挙げ
られる。
【0075】一本鎖抗体の製造のために記載された技術
(米国特許第4946778号)を用いて、本発明のポ
リペプチドに対する一本鎖抗体を産生することができ
る。また、トランスジェニックマウスまたはその他の生
物、例えばその他の哺乳動物を用いて、本発明のヒト化
抗体を発現させることができる。上記の抗体を用いて該
ポリペプチドを発現するクローンを単離または同定する
ことができ、アフィニティークロマトグラフィーによ
り、単離および/または精製用の固体担体に抗体を結合
させて本発明のポリペプチドを精製することができる。
HBMBU14に対する抗体は、限定するものではない
が、細菌、糸状菌、原生動物およびウイルス感染、特
に、HIV−1およびHIV−2によって起こる感染症
のような感染症、疼痛、癌、食欲不振、病的飢餓、喘
息、パーキンソン病、急性心不全、低血圧、高血圧、尿
閉、骨粗鬆症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、
良性前立腺肥大症および、不安、***症、躁鬱病、せん
妄、痴呆または重度精神薄弱のような精神病および神経
疾患ならびにハンチントン病、ジルドゥラトゥーレット
症候群のような運動異常を包含する機能不全または疾患
の抑制に使用できる。
【0076】HBMBU14結合分子および分析 HBMBU14は、相互反応する蛋白質の単離に使用で
き、この相互反応を、干渉の標的とすることができる。
HBMBU14と他の因子との間の蛋白質−蛋白質相互
反応の阻害剤は、HBMBU14活性調節用の医薬の開
発に通じる。かくして、本発明はまた、HBMBU14
への結合分子の同定方法も提供する。HBMBU14に
結合する分子についての蛋白質をコードする遺伝子は、
例えば、リガンドパンニングおよびFACSソーティン
グのような多くの公知の方法により同定できる。そよう
な方法は、例えば、Coliganら、Current Protocols in
Immunology 1(2):第5章(1991)のような多くの実験室
マニュアルに記載されている。例えば、酵母二ハイブリ
ッドシステムは、転写アクチベーターの活性の再構築を
使用する、第一のテスト蛋白質と第二のテスト蛋白質の
in vivoにおける相互反応検出のための方法を提供す
る。この方法は米国特許5283173号に開示されて
おり、試薬はClontechおよびStratageneから入手でき
る。要約すると、HBMBU14cDNAをGal4転
写因子DNA結合ドメインと融合させ、酵母細胞で発現
させる。関心のある細胞から得られたcDNAライブラ
リーメンバーをGal4のトランス活性化ドメインに融
合させる。HBMBU14と相互反応できる蛋白質を発
現するcDNAクローンは、Gal4の再構築およびG
al1−lacZのようなリポーター遺伝子のトランス
活性化をもたらす。
【0077】別法として、組み換えHBMBU14によ
るラムダgt11またはラムダZAP(Stratagene)ま
たは均等なcDNA発現ライブラリーのスクリーニング
がある。組み換えHBMBU14蛋白質またはそのフラ
グメントを、FLAG、HSVまたはGSTのような小
さなペプチドタグと融合させる。該ペプチドタグは、心
筋クレアチンキナーゼのようなキナーゼに対する好都合
なホスホリル化部位を有することができ、または、ビオ
チニル化できる。組み換えHBMBU14は、32[P]
でホスホリル化でき、また、ラベルなしで使用して、ス
トレプトアビジンまたはタグに対する抗体で検出でき
る。ラムダgt11cDNA発現ライブラリーは、関心
ある細胞から作成され、組み換えHBMBU14と共に
インキュベーションし、洗浄し、HBMBU14と相互
反応するcDNAクローンを単離する。このような方法
は当業者に日常的であり、例えば、上記サムブルックら
参照。他の方法は、哺乳動物の発現ライブラリーのスク
リーニングである。この方法では、cDNAを、哺乳動
物プロモータとポリアデニレーション部位の間でベクタ
ーにクローンし、一時的にCOSまたは293細胞にト
ランスフェクトする。48時間後、固定化し、洗浄した
細胞をラベルしたHBMBU14と共にインキュベーシ
ョンし、結合する蛋白質を検出する。好ましい具体例で
は、HBMBU14をヨー素化し、結合したHBMBU
14をオートラジオグラフィーで検出する。Simsら,Sc
ience,1988,241:585-589およびMcMahanら,EMBO.
J.,1991,10:2821-2831参照。この方法においては、
関心ある結合蛋白質をコードするcDNAを含むcDN
Aのプールを選択し、さらに各プールを分割し、ついで
一時的なトランスフェクション、結合およびオートラジ
オグラフィーのサイクルを繰り返し、関心あるcDNA
を単離できる。別法として、全cDNAライブラリーを
哺乳動物細胞にトランスフェクションし、プレートに結
合したHBMBU14を含む皿で細胞をパンニングする
ことにより関心あるcDNAを単離できる。洗浄後に結
合している細胞を溶解し、プラスミドDNAを単離し、
細菌中で増幅し、単一のcDNAクローンが得られるま
で、トランスフェクションおよびパンニングのサイクル
を繰り返す。Seedら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,19
87,84:3365およびAruffoら,EMBO J.,1987,6:3313
参照。結合蛋白質が分泌される場合、一旦、結合または
中和分析が一時的なトランスフェクション細胞からの上
澄液の分析ように確立されたら、そのcDNAを同様な
プール法で得ることができる。上澄液のスクリーニング
の一般的な方法はWongら,Science,1985,228:810-81
5に開示されている。
【0078】もう一つの他の方法には、細胞からのHB
MBU14と直接、相互反応する蛋白質の単離が包含さ
れる。HBMBU14とGSTまたは小さいタグとの融
合蛋白質を作成し、ビーズに固定化する。関心ある細胞
からの生合成的にラベルした、またはラベルしない蛋白
質の抽出物を調製し、ビーズと共にインキュベーション
し、緩衝液で洗浄する。HBMBU14と相互反応した
蛋白質をビーズから特異的に溶出し、SDS−PAGE
で分析する。結合相手の一次アミノ酸配列データはマイ
クロシーケンシングによって得られる。所望により、細
胞蛋白質のチロシンホスホリレーションのような機能的
応答を導く試薬で細胞を処理してもよい。そのような試
薬の例は、成長因子またはインターロイキン−2のよう
なサイトカインである。他の方法は、イムノアフィニテ
ィー精製である。組み換えHBMBU14をラベルし
た、またはしない細胞抽出物と共にインキュベーション
し、抗HBMBU14抗体で免疫沈降させる。免疫沈降
物をプロテインA−セファロースで回収し、SDS−P
AGEで分析する。ラベルしない蛋白質は、ビオチニル
化によりラベルし、ストレプトアビジンでSDSゲル上
で検出する。結合相手の蛋白質を、マイクロシーケンシ
ングで分析する。さらに、公知の標準的な生化学精製工
程をマイクロシーケンシング前に使用してもよい。
【0079】さらに別の方法は、ペプチドライブラリー
における結合相手のスクリーニングである。タグを付す
か、ラベルした組み換えHBMBU14を用い、ペプチ
ドまたはホスホペプチドライブラリーから、HBMBU
14と相互反応するペプチドを選択する。ペプチドのシ
ーケンシングで、相互反応蛋白質に見いだされ得るコン
センサスペプチド配列の同定できる。これらの方法また
は他の公知の方法のいずれかで同定されたHBMBU1
4結合相手ならびに上記した推定結合相手は本発明の分
析方法に使用できる。HBMBU14/結合相手複合体
の存在の分析は、例えば、酵母二ハイブリッドシステ
ム、ELISAまたは該複合体に特異的な抗体を使用す
るイムノアッセイにより行うことができる。HBMBU
14/結合相手複合体の形成を妨害または阻害する試験
物質の存在下、試験物質を欠く対照に対する複合体の量
の減少を測定する。遊離HBMBU14または結合相手
の分析は、例えば、ELISAまたは特異抗体を用いる
イムノアッセイにより、または、放射ラベルされてたH
BMBU14を細胞または細胞膜と共にインキュベーシ
ョンし、ついで遠心分離またはフィルター分離すること
により行える。HBMBU14/結合相手複合体の形成
を妨害または阻害する試験物質の存在下、試験物質を欠
く対照に対する遊離HBMBU14または遊離結合相手
の量の増加を測定する。本発明のポリペプチドはまた、
細胞中または無細胞調製物中のHBMBU14結合分子
のHBMBU14結合能の評価にも使用できる。
【0080】アンタゴニストおよびアゴニスト−分析お
よび分子 本発明のHBMBU14は、本発明のレセプターポリペ
プチド作用を活性化(アゴニスト)または阻害(アンタ
ゴニスト)する化合物をスクリーニングする方法にも使
用できる。一般に、そのようなスクリーニング操作に
は、その表面に本発明のレセプターポリペプチドを発現
する適当な細胞の製造を包含する。そのような細胞に
は、哺乳動物、酵母、ショウジョウバエまたはイー・コ
リからの細胞が包含される。特に、本発明のレセプター
をコードするポリヌクレオチドは、細胞をトランスフェ
クトし、それによりHBMBU14を発現させるために
使用できる。レセプターを発現する細胞を、ついで試験
化合物と接触させ、結合、刺激または機能性応答の抑制
を観察する。そのようなスクリーニング操作の一つに
は、本発明のHBMBU14発現のためにトランスフェ
クトされるメラニン細胞の使用が含まれる。そのような
スクリーニング技術は国際公開公報WO92/0181
0に記載されている。一つの具体例において、この技術
は、レセプターをコードするメラニン細胞をレセプター
リガンドとスクリーニングすべき化合物との両方と接触
させて、本発明のレセプターポリペプチドの活性化を阻
害する化合物のスクリーニングに使用される。リガンド
によるシグナル発生の阻害は、化合物がレセプターに対
する潜在的なアンタゴニストであること、すなわち、レ
セプターの活性化を阻害することを示す。この技術はま
た、そのような細胞をスクリーニングすべき化合物と接
触させ、そのような化合物がシグナルを発生するか、否
か、すなわち、レセプターを活性化するか、否かを測定
することにより、レセプターを活性化する化合物のスク
リーニングにも使用できる。
【0081】他のスクリーニング技術には、レセプター
の活性化によって起こった細胞外pH変化を測定するシ
ステムにおけるHBMBU14を発現する細胞(例え
ば、トランスフェクトされたCHO細胞)の使用が包含
される(例えば、Science,246:181-296(1989)参
照)。この技術においては、化合物を、本発明のレセプ
ターポリペプチドを発現する細胞と接触させることがで
きる。ついで、第二メッセンジャー応答、例えば、シグ
ナルトランスダクションまたはpH変化を測定し、該潜
在的化合物がレセプターを活性化するか阻害する測定す
る。もう一つのスクリーニング技術には、HBMBU1
4をコードするRNAをアフリカツメガエル卵母細胞へ
導入し、一時的にレセプターを発現させることが包含さ
れる。ついで、レセプター卵母細胞をレセプターリガン
ドおよびスクリーニングすべき化合物と接触させる。レ
セプターの活性化阻害を、例えば、レセプターの活性化
を阻害すると考えられる化合物のスクリーニングの場合
には、カルシウム、プロトンまたは他のイオンのような
シグナルの検出により測定する。他のスクリーニング技
術には、HBMBU14の発現が包含され、レセプター
はホスホリパーゼCまたはDと結合する。そのような細
胞の代表的な例には、限定するものではないが、内皮細
胞、平滑筋細胞、胎児性腎臓細胞がある。このスクリー
ニングは、上記のごとく、ホスホリパーゼ第二シグナル
からレセプターの活性化またはレセプター活性化の阻害
を検出することにより行うことができる。
【0082】他の方法には、表面にレセプターを有する
細胞に対するラベルしたリガンドの結合の阻害を測定す
ることによる、アンタゴニストであり、したがって、本
発明のレセプターポリペプチドの活性化を阻害する化合
物のスクリーニングが包含される。そのような方法に
は、真核細胞を、HBMBU14をコードするDNAで
トランスフェクトし、細胞がその表面にレセプターを発
現できるようにすることが包含される。細胞をラベルし
た公知のリガンドの存在下で化合物と接触させる。リガ
ンドは、例えば、放射能でラベルできる。レセプターと
結合したラベルしたリガンドの量は、例えば、トランス
フェクトした細胞またはそれからの膜に伴う放射能を測
定する。化合物がレセプターに結合すると、ラベルした
リガンドのレセプターへの結合は、ラベルしたリガンド
の減少により測定されるように、阻害される。他の方法
には、HBMBU14介在cAMPおよび/またはアデ
ニレートサイクラーゼの蓄積の阻害または刺激を測定す
ることによるHBMBU14阻害剤のスクリーニングが
包含される。このような方法は、真核細胞をHBMBU
14レセプターでトランスフェクトし、レセプターを細
胞表面に発現させることが包含される。ついで、細胞を
HBMBU14の存在下、潜在的アンタゴニストに暴露
し、cAMP蓄積量を測定する。潜在的アンタゴニスト
がレセプターと結合すると、すなわち、HBMBU14
の結合を阻害すると、HBMBU14介在cAMPまた
はアデニレートサイクラーゼ活性のレベルが減少または
増加する。
【0083】本発明のレセプターについてのアゴニスト
またはアンタゴニストを検出する他の方法には、米国特
許5,482,835号に記載される酵母をベースとする
技術が包含される。本発明はまた、HBMBU14レセ
プターに対する結合能が未知のリガンドがそのようなレ
セプターに結合するか、否かを測定する方法を提供す
る。この方法は、HBMBU14レセプターを発現する
哺乳動物細胞を、リガンドがHBMBU14レセプター
に結合できる条件下に、リガンドと接触させ、レセプタ
ーに結合したリガンドの存在を検出し、それにより、リ
ガンドがHBMBU14レセプターと結合するか、否か
を測定することからなる。アゴニストおよび/またはア
ゴニストを測定する上記したシステムはまた、レセプタ
ーへ結合するリガンドの測定にも使用できる。潜在的H
BMBU14レセプターアンタゴニストの例には、レセ
プターに結合するが、第二メッセンジャー応答によりレ
セプターの活性化を妨げない抗体または、いくつかの場
合には、オリゴヌクレオチドが包含される。また、潜在
的アンタゴニストには、HBMBU14レセプターのリ
ガンドに密接に関係する蛋白質、すなわち、リガンドの
フラグメントも包含され、このような蛋白質は、生物学
的機能を失い、HBMBU14レセプターと結合する
と、何の応答も生じない。
【0084】潜在的アンタゴニストには、アンチセンス
技術を使用して調製したアンチセンス構築物も包含され
る。アンチセンス技術は、三重螺旋形成またはアンチセ
ンスDNAまたはRNAにより遺伝子発現を調節するの
に用いることができ、両方法ともポリヌクレオチドのD
NAまたはRNAに対する結合に基づく。例えば、本発
明のマチュアポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ド配列の5'コーディング領域は約10ないし40bp
の長さのアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドをデザ
インするのに用いられる。DNAオリゴヌクレオチド
は、転写に関与する遺伝子の領域に相補的になるように
デザインされ(三重螺旋)(Leeら,Nucl.Acids Re
s.,6:3073(1979);Cooneyら,Science,241:456(198
8);およびDervanら,Science,251:1360(1991)参
照)、これによりHBMBU14レセプターの転写およ
び産生を防止する。アンチセンスRNAオリゴヌクレオ
チドは、invivoでmRNAとハイブリッド形成し、mR
NA分子のHBMBU14レセプター中への転写をブロ
ックする(アンチセンス)(Okano,J.Neurochem.,5
6:560(1991);Oligodeoxynucleotides as Antisense In
hibitors of Gene Expression,CRC Press,Boca Rato
n,FL(1988))。上記オリゴヌクレオチドはまた、細胞
から誘導でき、アンチセンスRNAまたはDNAを、H
BMBU14レセプターの産生を抑制するようにin viv
oで発現できる。他の潜在的アンタゴニストは、HBM
BU14レセプターと結合してリガンドと接近しにくく
なるようにして正常な生物学的活性を防止する小分子で
ある。小分子の例は、限定するものではないが、小ペプ
チドまたはペプチド様分子である。 他の潜在的アンタ
ゴニストには、可溶性形態のHBMBU14レセプタ
ー、例えば、レセプターのフラグメントが含まれ、リガ
ンドと結合させ、リガンドが膜結合HBMBU14レセ
プターと相互反応するのを防止する。
【0085】HBMBU14レセプターは哺乳動物宿主
において遍在し、多くの病理を含む多くの生物学的機能
に関与する。したがって、一方でHBMBU14レセプ
ターを刺激し、他方でHBMBU14レセプターの機能
を抑制できる化合物および試薬を見出すことが望まし
い。一般に、HBMBU14レセプターのアゴニスト
は、細菌、糸状菌、原生動物およびウイルス感染、特
に、HIV−1およびHIV−2によって起こる感染症
のような感染症、疼痛、癌、食欲不振、病的飢餓、喘
息、パーキンソン病、急性心不全、低血圧、高血圧、尿
閉、骨粗鬆症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、
良性前立腺肥大症および、不安、***症、躁鬱病、せん
妄、痴呆または重度精神薄弱のような精神病および神経
疾患ならびにハンチントン病、ジルドゥラトゥーレット
症候群のような運動異常を包含する機能不全または疾患
の治療または予防に使用できる。HBMBU14のアン
タゴニストは、上記の疾患または疾病の種々の治療およ
び予防に使用できる。本発明はさらに過剰のHBMBU
14活性と関連した異常な状態の治療法であって、患者
に上記阻害化合物(アンタゴニスト)を医薬上許容され
る担体とともに、リガンドのHBMBU14レセプター
との結合をブロックすることによるか、または第二のシ
グナルを抑制することにより活性化を抑制するのに有効
な量で投与し、それにより異常な症状を軽減することか
らなうる方法を提供する。本発明はまたHBMBU14
およびその活性の発現不足と関連した異常な症状の治療
法であって、患者に有効量の上記の本発明のレセプター
ポリペプチドを活性化する化合物(アゴニスト)を医薬
上許容される担体とともに投与して、異常な症状を軽減
することからなる方法も提供する。
【0086】組成物およびキット 可溶性形態のHBMBU14、およびこのようなレセプ
ターを活性化または抑制する化合物を適当な医薬担体と
組み合わせて用いることができる。このような組成物は
治療上有効量のポリペプチドまたは化合物と医薬上許容
される担体または賦形剤とを含んでなる。このような担
体は、食塩水、緩衝食塩水、デキストロース、水、グリ
セロール、エタノール、およびその組み合わせを包含す
るが、これに限定されない。処方は投与方法に適合する
ものでなければならない。投与方法に合った適当な担体
の選択は当業者が日常行うことである。本発明はまた、
1またはそれ以上の上記した本発明の医薬組成物の成分
を充填した1またはそれ以上の容器からなる医薬パック
またはキットを提供する。
【0087】投与 本発明のポリペプチドおよびその他の化合物は、単独
で、または薬効を有する他の化合物と組み合わせて使用
できる。該医薬組成物は、とりわけ、局所、経口、経肛
門、経膣、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内また
は皮内経路によるなどを包含する、有効で、都合のよい
方法で投与される。医薬組成物は、一般に、具体的な適
応症の治療および予防に有効な量で投与される。一般
に、医薬組成物は、少なくとも10μg/体重kgの量
で投与され、ほとんどの場合、一日あたり約8mg/体
重kgを超えない量で投与される。好ましくは、ほとん
どの場合、用量は、投与経路、症状などを考慮して毎日
約10μg/体重kgないし約1mg/kgである。明
らかなごとく、最適用量は、適応症、その重篤度、投与
経路、合併症などを考慮し、個々の治療モダリティーお
よび適応症のための標準的な方法によって決定される。
【0088】遺伝子療法 HBMBU14ポリヌクレオチド、ポリペプチド、ポリ
ペプチドであるアゴニストおよびアンタゴニストは、し
ばしば「遺伝子療法」と称される治療モダリティーにお
いてそのようなポリペプチドを発現させることにより本
発明に従って使用できる。すなわち、例えば、患者から
の細胞をex vivoでポリペプチドをコードする、DNA
またはRNAのようなポリヌクレオチドで遺伝子操作す
る。遺伝子操作した細胞をついで、ポリペプチドで治療
すべき患者に与える。この具体例においては、例えば、
本発明のポリペプチドをコードするRNAを含有するレ
トロウイルスプラスミドベクターを使用することによ
り、細胞をex vivoで遺伝子操作できる。このような方
法は当該分野でよく知られており、本発明におけるそれ
らの使用は、本明細書の記載から明らかであろう。同様
に、細胞をin vivoで遺伝子操作して、当該分野で公知
の操作によりin vivoでポリペプチドを発現できる。例
えば、本発明のポリヌクレオチドは、上記のごとく、複
製欠損レトロウイルスベクター中で発現するように操作
できる。レトロウイルス発現構築物を単離し、本発明の
ポリペプチドをコードするRNAを含有するレトロウイ
ルスプラスミドベクターを形質導入したバッケージング
細胞に入れ、パッケージング細胞が関心のある遺伝子を
含有する感染性ウイルス粒子を新たに産生できるように
する。このような産生細胞を、患者に投与し、in vivo
で細胞を操作し、in vivoでポリペプチドを発現させ
る。本発明のポリペプチドを投与するためのこれら、お
よび他の方法は、本発明の教示から当業者に明らかであ
ろう。
【0089】上記のレトロウイルスプラスミドベクター
を誘導できるレトロウイルスには、限定するものではな
いが、モロニーネズミ白血病ウイルス、脾壊死ウイル
ス、ラウス肉腫ウイルス、ハーベイ肉腫ウイルス、ニワ
トリ白血病ウイルス、テナガザル白血病ウイルス、ヒト
免疫不全症ウイルス、アデノウイルス、骨髄増殖性肉腫
ウイルスおよび乳癌ウイルスが包含される。好ましい態
様においては、レトロウイルスプラスミドベクターは、
モロニーネズミ白血病ウイルスから誘導される。そのよ
うなベクターは、該ポリペプチド発現用の1つ以上のプ
ロモーターを含む。使用できる適当なプロモーターに
は、限定するものではないが、レトロウイルスLTR、
SV40プロモーターおよびMillerら,Biotechnique
s,1989,7:980-990に記載されるヒトサイトメガロウ
イルス(CMV)プロモーターが包含される。限定する
ものではないが、ヒストン、RNAポリメラーゼIII
およびβ−アクチンプロモーターを包含する真核細胞プ
ロモーターのような細胞プロモーターも使用できる。さ
らに、使用できるウイルスプロモーターには、限定する
ものではないが、アデノウイルスプロモーター、チミジ
ンキナーゼ(TK)プロモーターおよびB19パルボウ
イルスプロモーターが包含される。適当なプロモーター
の選択は本明細書の教示から当業者に明らかであろう。
【0090】本発明のポリペプチドをコードする核酸配
列は、適当なプロモーターの制御下に置かれる。使用で
きる適当なプロモーターには、限定するものではない
が、アデノウイルス主後期プロモーターのようなアデノ
ウイルスプロモーター;サイトメガロウイウス(CM
V)プロモーターのようなヘテロローガスプロモータ
ー;RSウイルス(RSV)プロモーター;MMTプロ
モーター、メタロチオネインプロモーターのような誘導
できるプロモーター;ヒートショックプロモーター;ア
ルブミンプロモーター;ApoAIプロモーター;ヒトグロ
ビンプロモーター;単純ヘルペスチミジンキナーゼプロ
モーターのようなウイルス性チミジンキナーゼプロモー
ター;レトロウイルスLTR(上記した修飾レトロウイ
ルスLTRを含む);β−アクチンプロモーターおよび
ヒト成長ホルモンプロモーターが包含される。プロモー
ターはまた、ポリペプチドのコード遺伝子を制御できる
天然のプロモーターでもよい。レトロウイルスプラスミ
ドベクターを、パッケージングセルラインの形質導入に
使用して産生セルラインを形成する。トランスフェクト
できるパッケージング細胞の例としては、限定するもの
ではないが、PE501、PA317、Ψ−2、Ψ−A
M、PA12、T19−14X、VT−19−17−H
2、ΨCRE、ΨCRIP、GP+E−86、GP+e
nvAm12およびMiller,A.,HumanGene Therapy,1
990,1:5-14に記載されるDNAセルラインが挙げられ
る。ベクターは、公知のいずれかの方法によりパッケー
ジング細胞に形質導入できる。そのような方法には、限
定するものではないが、電気穿孔法、リポソームの使用
およぎCaPO4沈殿が包含される。別法の1つとして、
レトロウイルスプラスミドベクターは、リポソームに封
入するか、脂質に結合させ、ついで宿主に投与できる。
【0091】産生セルラインは、該ポリペプチドをコー
ドする核酸配列を含む感染性のレトロウイルスベクター
粒子を生じさせる。そのようなレトロウイルスベクター
粒子を使用してin vitroまたはin vivoで真核細胞に形
質導入できる。形質導入された真核細胞は、該ポリペプ
チドをコードする核酸配列を発現させる。形質導入され
る真核細胞には、限定するものではないが、胎児性幹細
胞、胎児性癌細胞ならびに造血幹細胞、肝細胞、線維芽
細胞、筋芽細胞、角化細胞、内皮細胞および気管支上皮
細胞が包含される。
【0092】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに説明す
る。以下の実施例は、特定の具体例による例示目的のみ
である。これらの例示は、本発明の、ある種の具体的な
態様を説明するものであるが、本発明の範囲をなんら制
限するものではない。ここで使用する用語については、
上記で既に説明した。全ての実施例は、特に詳細に説明
しない限り、当業者によく知られた、日常的な標準的技
術を用いて行われる。以下の実施例の日常的な分子生物
学技術は、上記サムブルックらのような標準的実験室マ
ニュアルの記載に従って行うことができる。以下の実施
例における全ての部または量は、特に断らない限り、重
量基準である。特に断らない限り、以下の実施例におけ
るフラグメントのサイズ分離は、サムブルックらや、Go
eddel,D.ら,Nucleic Acids Res.,8:4057(1980)のよ
うな他の多くの文献に記載されているアガロースおよび
ポリアクリルアミドゲルを用いる標準的な技術を用いて
行う。特に断らない限り、連結は、標準的な緩衝液、イ
ンキュベーション温度および時間、略等モル量の連結す
べきDNAフラグメントおよびDNA0.5μ当たり約
10単位のT4DNAリガーゼ(「リガーゼ」)を用い
て行う。
【0093】実施例1 哺乳動物細胞におけるレセプターの発現 HBMBU14をコードするcDNAを、発現ベクター
pCDN(N.Aiyarら,Mol.Cell.Biochem,131:75-
86(1994)、この記載を本明細書に組み込む)にクローニ
ングすることにより、発現プラスミドpHBMBU14
(6)−pCDN/InvalphaF-を作成する。適当な制
限酵素の選択およびクローニング技術は当業者に公知で
ある。pCDN発現ベクターは以下のものを含む。 (1)ヒトサイトメガロウイルス(CMV)プロモータ
ー、ウシ成長ホルモン3’フランキング配列、ポリリン
カー、SV40イントロン、cDNAがCMVプロモー
ターのは発現制御下に都合よく位置でき、ポリリンカー
中の制限部位によりSV40イントロンとポリアデニレ
ーションシグナルに作動可能に連結できるように配置さ
れたポリアデニレーションシグナル; (2)イー・コリおよび他の原核細胞中での増殖に有効
なイー・コリ複製開始点; (3)ジェネチシン(G418)分泌用の細菌性ネオマ
イシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(NEO)発現
カセット; (4)メトトレキセート(MTX)増幅用のネズミジヒ
ドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)発現カセット; (5)プラスミド含有原核細胞の分泌用アンピシリン耐
性遺伝子;および (6)真核細胞での増殖用SV40複製開始点。
【0094】全HBMBU14前駆体をコードするDN
Aフラグメントを該ベクターのポリリンカー領域にクロ
ーニングし、CMVプロモーターにより組み換え蛋白質
の発現を指示させる。プラスミドの構築法はつぎのとお
りである。得られたプラスミドのHBMBU14cDN
Aを、特有の制限部位を含むプライマーを使用して増幅
する。レセプター発現を最大にするため、5’および
3’非翻訳領域(UTR)を、ベクターpCDNに挿入
前に、該特有の制限酵素を使用してレセプターcDNA
から除去する。PCRを使用してcDNAを切り取るの
で、DNA配列を発現前に確認する。適当なプライマー
をこの例で使用する。5’プライマーは長さ約30bp
であり、特異的な制限部位とAUG開始コドンを含む。
3’プライマーは約30bpの適当な終止コドンを含
む。PCR増幅DNAフラグメントおよびpCDNベク
ターを、この配列に特有の制限酵素で消化し、ついで連
結する。連結混合物をイー・コリ株SURE(Stratage
ne Cloning Systems,La Jolla,CA92037)に形質転換
し、形質転換培養物をアンピシリン培地平板に接種し、
インキュベーションしてアンピシリン耐性コロニーを増
殖させる。耐性コロニーからプラスミドDNAを単離
し、HBMBU14コーディングフラグメントの存在に
ついて制限分析およびゲルサイジングにより試験する。
【0095】ヘテロローガスな7TMレセプターの発現
に通常使用されるセルラインであるヒト胎児性腎臓29
3(HEK293)細胞を選択してHBMBU14レセ
プターを発現させる。組み換え体HBMBU14の発現
のため、2×105HEK293細胞を平板培地に接種
し、5%加湿インキュベーター中、37℃で一夜インキ
ュベーションした。つぎの日、上記のごとく、20μ/
平板の発現ベクターDNAを、製造者の指示に従って哺
乳動物トラスフェクションキットを使用し、または、例
えば、上記サムブルックらに記載のDEAE−DEXT
RANを使用し、リン酸カルシウム法により細胞に導入
する。トランスフェクションについで、3%CO2中、
細胞を37℃で24時間インキュベーションし、温ダル
ベッコリン酸緩衝食塩水(DPBS)で洗浄し、新たな
培地を加え、5%CO2中、37℃に維持した。一夜イ
ンキュベーションした後、培地を除き、400μg/m
lのG418を含む新たな選択培地と置換して、発現ベ
クターによって安定に形質転換された細胞を選択する。
選択培地を、独立した細胞コロニーが皿に現れるまで、
2〜4週間、毎週2回交換する。細胞コロニーを個々に
取り上げ、限外希釈により精製し、さらなる分析のため
増殖させる。コロニーを6ウエルプレート中で増殖さ
せ、ヒトHBMBU14を発現しているクローンセルラ
インを同定する。発現はノーサンブロッティング分析で
検出する。期待したサイズの発現生成物は細胞溶解物に
見られ、陰性対照には見られない(陰性対照としてpC
DNベクターのみをトランスフェクションしたHEK2
93細胞クローンを使用)。
【0096】実施例2 リガンドまたはアンタゴニストの同定 実施例1に記載した発現したレセプターを、以下のリガ
ンドまたはアンタゴニストについてスクリーニングす
る。 A.リガンド/組織バンク 発現したレセプターを、化合物バンク、複合生物学的液
体、組み合わせ有機およびペプチドライブライリーなど
のスクリーニングに使用してリガンドまたはアンタゴニ
ストの活性化を同定する。例えば、HBMBU14発現
レセプターを用いて、(a)5HT、バソプレッシン、
IL−8等のヒト7TMレセプターを介して作用するこ
との知られる伝達物質、ホルモンおよびケンモカイン、
(b)アナンダミド、グリシン、Mg2+等の7TMに対
する推定アゴニストであり得る天然化合物、(c)サバ
ジン、ウロテンシンIのような哺乳動物いおける対応ペ
プチドが未発見であり得る非哺乳動物性の生物学的に活
性なペプチド、(d)未知の天然リガンドによって7T
Mレセプターを活性化するらしい天然には見だされてい
ない化合物(例、デルタ9THC)などからなる150
以上の推定オーファン・レセプターリガンドのバンクを
スクリーニングする。同様に、レセプターをヒト、他の
哺乳動物種の組織、例えば、ブタ組織の組織抽出物につ
いてスクリーニングする。具体的なそのような組織抽出
物には、肺、肝臓、内臓、心臓、腎臓、副腎、虚血脳、
血漿、尿および胎盤が包含される。始めの抽出操作は、
酸またはエタノール沈殿によりバルク蛋白質を除去し、
分離を7TMに対する公知の天然リガンドの高い割合を
占めるペプチドおよび小分子に片寄らせる。ついで、温
和な抽出操作を使用して蛋白質を同定する。これらの組
織バンクの形成に使用する抽出技術は公知である。
【0097】B.機能分析 1.アフリカツメガエル卵母細胞分析 細胞表面レセプターの特徴付にはアフリカツメガエル卵
母細胞系を使用する。なぜなら、これらの細胞は、mR
NAを正確に翻訳し、シグナルペプチド開裂、グリコシ
ル化、ホスホリレーションおよびサブユニットアセンブ
リーを包含する多数のポスト翻訳修飾を行うことができ
るからである。機能分析は以下のようにして行う。in v
itroキャップRNA転写物を、標準的な方法を用いて、
RNAポリメラーゼで、HBMBU14レセプターcD
NAをコードする鎖状化した鋳型プラスミドから調製す
る。in vitro転写物を最終濃度0.2μg/mlで水に
懸濁する。卵巣葉を成熟雌カエルから取り出し、ステー
ジV脱嚢卵母細胞を得、RNA転写物(10ng/卵母
細胞)をDrummondマイクロインジェクション装置を使用
し、50nl塊に注射する。2つの電極クランプ(Warn
er Instrument)を使用して、個々のアフリカツメガエ
ル卵母細胞からの電流を測定する。記録は、室温にて、
Ca2+フリーのバース培地中で行う。
【0098】2.マイクロフィジオメーター分析 これらのバンクのスクリーニングを、マイクロフィジオ
メーター(例えば、Molecular Devices,Ltd.から入手
できる)を使用して行う。例えば、二次メッセンジャー
システムの活性化は、大きくは、細胞内シグナリング・
プロセスに燃料を供給するのに必要な代謝活性の増加の
結果、細胞からの少量の酸の押し出しをもたらす。細胞
の周囲の培地のpH変化は小さく、マイクロフィジオメ
ーターによって検出できる。かくして、エネルギー利用
細胞内シグナリング経路に伴ういずれのレセプター
(例、G−蛋白質共役型受容体)の活性化も検出するこ
とができる。
【0099】3.カルシウム分析 HEK293細胞中で安定に発現されたレセプターは、
適当な階級順と力を有するアゴニストに対して強いカル
シウム応答を示す。HEK239細胞で発現され、機能
的に結合してPLCおよびカルシウム移動を活性化する
他の7TMレセプターは非常に多く、限定するものでは
ないが、C5a、エンドセリン、IL−8等が包含され
る。レセプター・トランスフェクトまたはベクター制御
細胞におけるHEK293細胞の基底カルシウムレベル
は、通常100nM〜200nMの範囲である。組み換
え体レセプターを発現しているHEK293細胞をフラ
2と共に負荷し、1日で、>150の選択したリガンド
を、アゴニスト誘発カルシウム移動について評価する。
一時的カルシウム移動を与えるアゴニストを、ベクター
制御細胞中でテストし、そのカルシウム応答が該一時的
レセプター細胞に特異的か否か決定する。特異的なアゴ
ニスト誘発応答が同定されれば、応答を別の群の細胞に
おいて再現し、効能と関連するリガンドについての濃度
応答曲線で薬理的に特徴付ける。
【0100】C.G−蛋白質α−サブユニットG α16
の共トランスフェクションHEK293細胞を、通常、
造血細胞に存在するG−蛋白質のGqファミリーの一員
であるG−蛋白質α−サブユニットG α16と共トランス
フェクションさせる。Gs、GiおよびGqファミリー
構成員と結合する種々のレセプターを内因性ホスホリパ
ーゼCと機能的に連結でき、G α16と共発現すれば(Of
fermannsおよびSimon(1995))、それらのG α16活性化
能の指標となる。カルシウム分析は、レセプターの生理
的シグナリング機構とは独立して、リガンドのスクリー
ニングが都合よく行える。
【0101】実施例3 遺伝子療法用のヒトHBMBU14の発現 皮膚生検により治療対象から線維芽細胞を得る。得られ
た組織を組織培養培地に入れ、小さな片に分離する。組
織の小塊を組織培地フラスコの湿潤表面に載せる。約1
0個の片を各フラスコに入れる。フラスコを逆さにし、
密閉して室温で一夜放置する。室温で24時間後、フラ
スコを逆にし、組織をフラスコの底に固定して残す。新
たな培地(例、10%FBS、ペニシリンおよびストレ
プトマイシン加ハムF12培地)を加える。ついで、組
織を37℃にて約1週間インキュベートする。この時、
新たな培地を加え、ついで、数日ごとに交換する。培養
中でさらに2週間後、線維芽細胞の単層が出現する。こ
の単層をトリプシン処理し、大きなフラスコに掻き出
す。遺伝子治療用のベクターを制限酵素で消化し、発現
させるべきフラグメントをクローニングする。消化した
ベクターをウシ腸ホスファターゼで処理して自己連結を
防ぐ。脱ホスホリル化した鎖状ベクターをアガロースゲ
ル上で分画し、生成する。活性HBMBU14を発現で
きるHBMBU14cDNAを単離する。要すれば、ベ
クターにクローニングするげめにフラグメントの末端を
修飾する。例えば、5’オーバーハングは、DNAポリ
メラーゼで処理してブラント末端とすることができる。
3’オーバーハング末端は、S1ヌクレアーゼを使用し
て除去できる。T4DNAリガーゼで、リンカーをブラ
ント末端に連結できる。
【0102】等量のモロニーネズミ白血病ウイルス鎖状
主鎖とHBMBU14フラグメントを混合し、T4DN
Aリガーゼを使用して連結する。連結混合物をイー・コ
リの形質転換に使用し、ついで、細菌をカナマイシン含
有寒天平板に接種する。カナマイシン表現型および制限
分析により、ベクターが適性に挿入された遺伝子を有す
ることを確認する。パッケージング細胞を、10%ウシ
血清(CS)、ペニシリンおよびストレプトマイシン加
ダツベッコ修飾イーグル培地(DMEM)中で、集約密
度まで 組織培養で増殖させる。HBMBU14遺伝子
を含有するベクターを、標準的な技術でパッケージング
細胞に導入する。HBMBU14遺伝子を含む感染性ウ
イルス粒子を、今や産生細胞と称されるパッケージング
細胞から収集する。新たな培地を産生細胞に加え、適当
なインキュベーション期間の後、集約的産生細胞の平板
から培地を収集する。感染性ウイルス粒子を含む培地を
MILLIPORフィルター(Bedford,MA)を通して
濾過し、剥離した産生細胞を除く。濾過した培地を線維
芽細胞の感染に使用する。培地を線維芽細胞のサブ集約
平板から除去し、速やかに、濾過した培地と置換する。
POLYBRENE(Aldrich Chemical Co.,Milwauke
e,WI)を培地に入れて形質導入を容易にしてもよい。
適宜なインキュベーションの後、培地を除去し、新たな
培地と置換する。ウイルスの力価が高い場合は、実質的
に全ての線維芽細胞が感染し、選択は要しない。力価が
低い場合は、neoまたはhisのような選択可能なマ
ーカーを有するレトロウイルスベクターを使用して形質
導入された細胞の増殖のため選択する必要がある。
【0103】操作された線維芽細胞を単独で、またはC
YTODEX3ビーズのようなマイクロキャリヤービー
ズ上で集約するまで増殖させた後、ラットに注射する。
注射した線維芽細胞はHBMBU14生成物を産生し、
該蛋白質の生物学的作用を宿主に運ぶ。本発明は、上記
の説明および実施例に具体的に記載したように実施でき
ることが明らかであろう。上記の教示の下で、多くの修
飾および変形が可能であり、したがって、それらも本発
明の範囲のものである。
【0104】配 列 表 (1)一般的情報: (i)出願人:エルシャワーバギー,ナビル・エイ バーグズマ,ダーク・ジェイ エリス,キャサリン・エイ (ii)発明の名称: ヒト7回貫通型レセプター (iii)配列の数:2 (iv)連絡先: (A)名称:スミスクライン・ビーチャム・コーポレイ
ション (B)通り名:スウェードランド・ロード709番 (C)都市名:キング・オブ・プルシア (D)州名:ペンシルベニア州 (E)国名:アメリカ合衆国 (F)郵便番号:19406−2799 (v)コンピューター読取り可能な形態: (A)媒体形態:フロッピーデスク (B)コンピューター:IBMコンパチブル (C)オペレーティングシステム:PC−DOS/MS
−DOS (D)ソフトウェア:PatentIn Release#1.0バージ
ョン1.30 (vi)現出願データ: (A)出願番号: (B)出願日: (C)分類: (viii)代理人等の情報: (A)氏名:ハン,ウィリアム・テイ (B)登録番号:34,344 (C)代理人等における処理番号:ATG50020 (ix)テレコミュニケーションの情報: (A)電話番号:610−270−5219 (B)テレファックス番号:610−270−5090
【0105】(2) 配列番号:1の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:2238塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)ロケーション:332..1357 (xi)配列の記載:配列番号:1: AGCGACTTTT GGTTTCAAAA TAATTGAGCA CAGGATTTTA TGGAATGTGC TTAGGGGTCA 60 GTTATGAGTT GTCTCCCAGA TGGGTGAGAT CCTGAGAATT TTCAGGCTAA TGGAGAGTCC 120 TCATCCTGTC TGAGCAATTT CCCCTCAGAA TTGGTTATCT TCAATATACT GGACTGTGCT 180 GTTTCTACAC ATCCCAGTGG GTGGGTTTAG AAGATGACTA TTTGCCCCCT AAATGTGGTC 240 AATGGGATAG CAGGAAGACA AAGAATGCCA TCCTCAGCCC CAAATATAAT TCCTGGGTTC 300 TGACTCACAG GTGTTCATCA GAACAGACAC C ATG GCA GAG CAT GAT TAC CAT 352 Met Ala Glu His Asp Tyr His 1 5 GAA GAC TAT GGG TTC AGC AGT TTC AAT GAC AGC AGC CAG GAG GAG CAT 400 Glu Asp Tyr Gly Phe Ser Ser Phe Asn Asp Ser Ser Gln Glu Glu His 10 15 20 CAA GAC TTC CTG CAG TTC AGC AAG GTC TTT CTG CCC TGC ATG TAC CTG 448 Gln Asp Phe Leu Gln Phe Ser Lys Val Phe Leu Pro Cys Met Tyr Leu 25 30 35 GTG GTG TTT GTC TGT GGT CTG GTG GGG AAC TCT CTG GTG CTG GTC ATA 496 Val Val Phe Val Cys Gly Leu Val Gly Asn Ser Leu Val Leu Val Ile 40 45 50 55 TCC ATC TTC TAC CAT AAG TTG CAG AGC CTG ACG GAT GTG TTC CTG GTG 544 Ser Ile Phe Tyr His Lys Leu Gln Ser Leu Thr Asp Val Phe Leu Val 60 65 70 AAC CTA CCC CTG GCT GAC CTG GTG TTT GTC TGC ACT CTG CCC TTC TGG 592 Asn Leu Pro Leu Ala Asp Leu Val Phe Val Cys Thr Leu Pro Phe Trp 75 80 85 GCC TAT GCA GGC ATC CAT GAA TGG GTG TTT GGC CAG GTC ATG TGC AAG 640 Ala Tyr Ala Gly Ile His Glu Trp Val Phe Gly Gln Val Met Cys Lys 90 95 100 AGC CTA CTG GGC ATC TAC ACT ATT AAC TTC TAC ACG TCC ATG CTC ATC 688 Ser Leu Leu Gly Ile Tyr Thr Ile Asn Phe Tyr Thr Ser Met Leu Ile 105 110 115 CTC ACC TGC ATC ACT GTG GAT CGT TTC ATT GTA GTG GTT AAG GCC ACC 736 Leu Thr Cys Ile Thr Val Asp Arg Phe Ile Val Val Val Lys Ala Thr 120 125 130 135 AAG GCC TAC AAC CAG CAA GCC AAG AGG ATG ACC TGG GGC AAG GTC ACC 784 Lys Ala Tyr Asn Gln Gln Ala Lys Arg Met Thr Trp Gly Lys Val Thr 140 145 150 AGC TTG CTC ATC TGG GTG ATA TCC CTG CTG GTT TCC TTG CCC CAA ATT 832 Ser Leu Leu Ile Trp Val Ile Ser Leu Leu Val Ser Leu Pro Gln Ile 155 160 165 ATC TAT GGC AAT GTC TTT AAT CTC GAC AAG CTC ATA TGT GGT TAC CAT 880 Ile Tyr Gly Asn Val Phe Asn Leu Asp Lys Leu Ile Cys Gly Tyr His 170 175 180 GAC GAG GCA ATT TCC ACT GTG GTT CTT GCC ACC CAG ATG ACA CTG GGG 928 Asp Glu Ala Ile Ser Thr Val Val Leu Ala Thr Gln Met Thr Leu Gly 185 190 195 TTC TTC TTG CCA CTG CTC ACC ATG ATT GTC TGC TAT TCA GTC ATA ATC 976 Phe Phe Leu Pro Leu Leu Thr Met Ile Val Cys Tyr Ser Val Ile Ile 200 205 210 215 AAA ACA CTG CTT CAT GCT GGA GGC TTC CAG AAG CAC AGA TCT CTA AAG 1024 Lys Thr Leu Leu His Ala Gly Gly Phe Gln Lys His Arg Ser Leu Lys 220 225 230 ATC ATC TTC CTG GTG ATG GCT GTG TTC CTG CTG ACC CAG ATG CCC TTC 1072 Ile Ile Phe Leu Val Met Ala Val Phe Leu Leu Thr Gln Met Pro Phe 235 240 245 AAC CTC ATG AAG TTC ATC CGC AGC ACA CAC TGG GAA TAC TAT GCC ATG 1120 Asn Leu Met Lys Phe Ile Arg Ser Thr His Trp Glu Tyr Tyr Ala Met 250 255 260 ACC AGC TTT CAC TAC ACC ATC ATG GTG ACA GAG GCC ATC GCA TAC CTG 1168 Thr Ser Phe His Tyr Thr Ile Met Val Thr Glu Ala Ile Ala Tyr Leu 265 270 275 AGG GCC TGC CTT AAC CCT GTG CTC TAT GCC TTT GTC AGC CTG AAG TTT 1216 Arg Ala Cys Leu Asn Pro Val Leu Tyr Ala Phe Val Ser Leu Lys Phe 280 285 290 295 CGA AAG AAC TTC TGG AAA CTT GTG AAG GAC ATT GGT TGC CTC CCT TAC 1264 Arg Lys Asn Phe Trp Lys Leu Val Lys Asp Ile Gly Cys Leu Pro Tyr 300 305 310 CTT GGG GTC TCA CAT CAA TGG AAA TCT TCT GAG GAC AAT TCC AAG ACT 1312 Leu Gly Val Ser His Gln Trp Lys Ser Ser Glu Asp Asn Ser Lys Thr 315 320 325 TTT TCT GCC TCC CAC AAT GTG GAG GCC ACC AGC ATG TTC CAG TTA 1357 Phe Ser Ala Ser His Asn Val Glu Ala Thr Ser Met Phe Gln Leu 330 335 340 TAGGCCTTGC CAGGGTTTCG AGAAGCTGCT CTGGAATTTG CAAGGCATGG CTGTGCCCTC 1417 TTGATGTGGT GAGGCAGGCT TTGTTTATAG CTTGCGCATT CTCATGGAGA AGTTATCAGA 1477 CACTCTGGCT GGTTTGGAAT GCTTCTTCTC AGGCATGAAC ATGTACTGTT CTCTTCTTGA 1537 ACACTCATGC TGAAAGCCCA AGTAGGGGGT CTAAAATTTT TAAGGACTTT CCTTCCTCCA 1597 TCTCCAAGAA TGCTGAAACC AAGGGGGATG ACATGTGACT CCTATGATCT CAGGTTCTCC 1657 TTGATTGGGA CTGGGGCTGA AGGTTGAAGA GGTGAGCACG GCCAACAAAG CTGTTGATGG 1717 TAGGTGGCAC ACTGGGTGCC CAAGCTCAGA AGGCTCTTCT GACTACTGGG CAAAGAGTGT 1777 AGATCAGAGC AGCAGTGAAA ACAAGTGCTG GCACCACCAG GCACCTCACA GAAATGAGAT 1837 CAGGCTCTGC CTCACCTTGG GGCTTGACTT TTGTATAGGT AGATGTTCAG ATTGCTTTGA 1897 TTAATCCAGA ATAACTAGCA CCAGGGACTA TGAATGGGCA AAACTGAATT ATAAGAGGCT 1957 GATAATTCCA GTGGTCCATG GAATGCTTGA AAAATGTGCA AAACAGCGTT TAAGACTGTA 2017 ATGAATCTAA GCAGCATTTC TGAAGTGGAC TCTTTGGTGG CTTTGCATTT TAAAAATGAA 2077 ATTTTCCAAT GTCTGCCACA CAAACGTATG TAAATGTATA TACCCACACA CATACACACA 2137 TATGTCATAT ATTACTAGCA TATGAGTTTC ATAGCTAAGA AATAAAACTG TTAAAGTCTC 2197 CAAAAAAAAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA A 2238
【0106】(2) 配列番号:2の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:342アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (xi)配列の記載:配列番号:2: Met Ala Glu His Asp Tyr His Glu Asp Tyr Gly Phe Ser Ser Phe Asn 1 5 10 15 Asp Ser Ser Gln Glu Glu His Gln Asp Phe Leu Gln Phe Ser Lys Val 20 25 30 Phe Leu Pro Cys Met Tyr Leu Val Val Phe Val Cys Gly Leu Val Gly 35 40 45 Asn Ser Leu Val Leu Val Ile Ser Ile Phe Tyr His Lys Leu Gln Ser 50 55 60 Leu Thr Asp Val Phe Leu Val Asn Leu Pro Leu Ala Asp Leu Val Phe 65 70 75 80 Val Cys Thr Leu Pro Phe Trp Ala Tyr Ala Gly Ile His Glu Trp Val 85 90 95 Phe Gly Gln Val Met Cys Lys Ser Leu Leu Gly Ile Tyr Thr Ile Asn 100 105 110 Phe Tyr Thr Ser Met Leu Ile Leu Thr Cys Ile Thr Val Asp Arg Phe 115 120 125 Ile Val Val Val Lys Ala Thr Lys Ala Tyr Asn Gln Gln Ala Lys Arg 130 135 140 Met Thr Trp Gly Lys Val Thr Ser Leu Leu Ile Trp Val Ile Ser Leu 145 150 155 160 Leu Val Ser Leu Pro Gln Ile Ile Tyr Gly Asn Val Phe Asn Leu Asp 165 170 175 Lys Leu Ile Cys Gly Tyr His Asp Glu Ala Ile Ser Thr Val Val Leu 180 185 190 Ala Thr Gln Met Thr Leu Gly Phe Phe Leu Pro Leu Leu Thr Met Ile 195 200 205 Val Cys Tyr Ser Val Ile Ile Lys Thr Leu Leu His Ala Gly Gly Phe 210 215 220 Gln Lys His Arg Ser Leu Lys Ile Ile Phe Leu Val Met Ala Val Phe 225 230 235 240 Leu Leu Thr Gln Met Pro Phe Asn Leu Met Lys Phe Ile Arg Ser Thr 245 250 255 His Trp Glu Tyr Tyr Ala Met Thr Ser Phe His Tyr Thr Ile Met Val 260 265 270 Thr Glu Ala Ile Ala Tyr Leu Arg Ala Cys Leu Asn Pro Val Leu Tyr 275 280 285 Ala Phe Val Ser Leu Lys Phe Arg Lys Asn Phe Trp Lys Leu Val Lys 290 295 300 Asp Ile Gly Cys Leu Pro Tyr Leu Gly Val Ser His Gln Trp Lys Ser 305 310 315 320 Ser Glu Asp Asn Ser Lys Thr Phe Ser Ala Ser His Asn Val Glu Ala 325 330 335 Thr Ser Met Phe Gln Leu 340
【図面の簡単な説明】
【図1】 ヒトHBMBU14の塩基配列(配列番号
1)およびその推定アミノ酸配列(配列番号2)であ
る。
【図2】 ヒトHBMBU14の塩基配列(配列番号
1)およびその推定アミノ酸配列(配列番号2)であ
る。
【図3】 ヒトHBMBU14の塩基配列(配列番号
1)およびその推定アミノ酸配列(配列番号2)であ
る。
【図4】 ヒトHBMBU14の塩基配列(配列番号
1)およびその推定アミノ酸配列(配列番号2)であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/00 ADU C12Q 1/68 A 39/395 AAB C12P 21/02 C 48/00 ADY A61K 37/02 AAM C07K 14/705 ABF 16/28 ABN C12N 5/10 ACL C12Q 1/68 ADU // C12P 21/02 C12N 5/00 B (C12N 15/09 ZNA C12R 1:91) (C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/02 C12R 1:91) (72)発明者 ダーク・ジェイ・バーグスマ アメリカ合衆国19312ペンシルベニア州バ ーウィン、アイリッシュ・ロード271番 (72)発明者 キャサリン・イー・エリス アメリカ合衆国08028ニュージャージー州 グラスボロー、フォーダム・プレイス831 番

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)配列番号2のアミノ酸からなるポリ
    ペプチドをコードするポリヌクレオチドに対して少なく
    とも70%の同一性を有するポリヌクレオチド;(b)
    配列番号2と同じアミノ酸をコードする遺伝コードの重
    複性によるポリヌクレオチド; (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドと相補性
    のポリヌクレオチド; (d)(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチド
    の少なくとも15個の連続した塩基からなるポリヌクレ
    オチド;からなる群より選択されポリヌクレオチドから
    なる単離されたポリヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 ポリヌクレオチドがDNAである請求項
    1記載のポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 ポリヌクレオチドがRNAである請求項
    1記載のポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 配列番号1に示す塩基からなる請求項2
    記載のポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 配列番号1に示す第1番目〜第2238
    番目の塩基からなる請求項2記載のポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 配列番号2のアミノ酸からなるポリペプ
    チドをコードする請求項2記載のポリヌクレオチド。
  7. 【請求項7】(a)ATCC受託番号98226に含ま
    れるヒトcDNAによって発現されると同じマチュア・
    ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに対して少
    なくとも70%の同一性を有するポリヌクレオチド; (b)ATCC受託番号98226に含まれるヒトcD
    NAによって発現されると同じマチュア・ポリペプチド
    をコードするポリヌクレオチドの、遺伝コードの重複性
    によるポリヌクレオチド; (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドに相補性
    のポリヌクレオチド; (d)(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチド
    の少なくとも15個の連続した塩基からなるポリヌクレ
    オチド;からなる群より選択されポリヌクレオチドから
    なる単離されたポリヌクレオチド。
  8. 【請求項8】 請求項2記載のDNAを含有するベクタ
    ー。
  9. 【請求項9】 請求項8のベクターを含む宿主細胞。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の宿主から前記DNAに
    よりコードされるポリペプチドを発現させることからな
    るポリペプチドの産生法。
  11. 【請求項11】 細胞から、請求項8に記載のベクター
    に含まれるヒトcDNAによってコードされるポリペプ
    チドが発現されるように該細胞を該ベクターで形質転換
    またはトランスフェクションすることからなるポリペプ
    チドを発現する細胞の産生法。
  12. 【請求項12】 配列番号2のアミノ酸配列と少なくと
    も70%の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペ
    プチド。
  13. 【請求項13】 配列番号2に示すアミノ酸配列からな
    るポリペプチド。
  14. 【請求項14】 請求項12記載のポリペプチドに対す
    るアゴニスト。
  15. 【請求項15】 請求項12記載のポリペプチドに対す
    る抗体。
  16. 【請求項16】 請求項12記載のポリペプチドに対す
    るアンタゴニスト。
  17. 【請求項17】 治療上有効量の請求項12記載のポリ
    ペプチドを患者に投与することからなるHBMBU14
    の必要性を有する患者の治療法。
  18. 【請求項18】 該ポリペプチドをコードするDNAを
    患者に与え、該ポリペプチドをin vivoで発現させるこ
    とにより該治療上有効量のポリペプチドを投与する請求
    項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 治療上有効量の請求項16記載のアン
    タゴニストを患者に投与することからなるHBMBU1
    4ポリペプチド阻害の必要性を有する患者の治療法。
  20. 【請求項20】 請求項12記載のポリペプチドをコー
    ドする塩基配列における突然変異を測定することからな
    る該ポリペプチドの発現に関係する疾患または疾患の疑
    いを診断する方法。
  21. 【請求項21】 宿主から由来する試料中の請求項12
    記載のポリペプチドの存在を分析することからなる診断
    方法。
  22. 【請求項22】 請求項12記載のポリペプチドに対す
    るレセプターと結合し、それを活性化または阻害する化
    合物の同定法であって、化合物の結合に応じて検出可能
    なシグナルを提供できる第二の成分を伴う該ポリペプチ
    ドに対するレセプターを表面に発現している細胞を、ス
    クリーニングすべき化合物と接触させてレセプターと結
    合させ、該化合物とレセプターとの相互反応から生じる
    シグナルの存在または不存在を検出して、化合物がレセ
    プターと結合し、活性するか、阻害するかを測定するこ
    とからなる方法。
JP9301402A 1996-09-25 1997-09-25 ヒト7回膜貫通型レセプター Withdrawn JPH10179178A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60/026669 1996-09-25
US2666996P 1996-09-26 1996-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10179178A true JPH10179178A (ja) 1998-07-07

Family

ID=21833167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9301402A Withdrawn JPH10179178A (ja) 1996-09-25 1997-09-25 ヒト7回膜貫通型レセプター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5824504A (ja)
EP (1) EP0834563A3 (ja)
JP (1) JPH10179178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050368A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sekisui Chem Co Ltd ベクター、組換え細胞、並びに、タンパク質の細胞表面提示方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004311A1 (en) * 1999-07-07 2001-01-18 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US5658758A (en) * 1995-03-24 1997-08-19 Human Genome Sciences Inc Polynucleotides encoding cytostatin I
US20030203450A1 (en) * 1997-03-31 2003-10-30 Farber Joshua M. STRL33, a human fusion accessory factor associated with HIV infection
ATE409223T1 (de) * 1997-03-31 2008-10-15 Us Gov Health & Human Serv Menschlicher fusions-zusatzfaktor, strl33, der mit hiv-infektion verbunden ist
US20020127576A1 (en) 1997-06-16 2002-09-12 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6251582B1 (en) * 1997-07-17 2001-06-26 New York University Alternative G-coupled receptors associated with retroviral entry into cells, methods of identifying the same, and diagnostic and therapeutic uses thereof
US20030077654A1 (en) 1997-09-17 2003-04-24 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US7169906B2 (en) 1997-09-17 2007-01-30 Genentech, Inc. PRO211 polypeptides
US6974689B1 (en) 1997-09-18 2005-12-13 Genentech, Inc. Nucleic acid encoding PRO211 polypeptides
EP1080194A2 (en) * 1998-05-29 2001-03-07 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human transmembrane proteins
US20060052321A1 (en) 2002-04-05 2006-03-09 Raitano Arthur B Nucleic acid and corresponding protein entitled 98P4B6 useful in treatment and detection of cancer
US6833438B1 (en) 1999-06-01 2004-12-21 Agensys, Inc. Serpentine transmembrane antigens expressed in human cancers and uses thereof
US20030149531A1 (en) 2000-12-06 2003-08-07 Hubert Rene S. Serpentine transmembrane antigens expressed in human cancers and uses thereof
JP4855577B2 (ja) 1998-06-01 2012-01-18 アジェンシス,インコーポレイテッド ヒト癌で発現される新規蛇行性膜貫通抗原およびその使用
US20040141975A1 (en) 1998-06-01 2004-07-22 Raitano Arthur B. Nucleic acid and corresponding protein entitled 98P4B6 useful in treatment and detection of cancer
AUPP438598A0 (en) 1998-06-29 1998-07-23 Garvan Institute Of Medical Research NPY-Y7 receptor gene
US20020172678A1 (en) 2000-06-23 2002-11-21 Napoleone Ferrara EG-VEGF nucleic acids and polypeptides and methods of use
US7264801B2 (en) 1998-08-11 2007-09-04 Genentech, Inc. EG-VEGF nucleic acids and polypeptides and method of use
US20030003507A1 (en) 1999-06-02 2003-01-02 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
JP2004507201A (ja) * 1998-09-16 2004-03-11 ジェネンテック・インコーポレーテッド 分泌及び膜貫通ポリペプチドとそれをコードしている核酸
JP2003524387A (ja) * 1998-12-01 2003-08-19 ジェネンテック・インコーポレーテッド 分泌及び膜貫通ポリペプチドとそれをコードする核酸
CA2361840A1 (en) * 1999-03-08 2000-09-14 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
AU3916400A (en) * 1999-03-22 2000-10-09 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human transmembrane proteins
CA2383254A1 (en) * 1999-06-02 2000-12-07 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
CA2372511C (en) * 1999-06-15 2011-11-22 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
AU2883700A (en) * 1999-06-23 2001-01-09 Genentech Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
JP2003505082A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 ジェネンテック・インコーポレーテッド 新規なポリヌクレオチドとその使用法
JP3951035B2 (ja) * 1999-09-01 2007-08-01 ジェネンテック・インコーポレーテッド 分泌及び膜貫通ポリペプチドとそれをコードしている核酸
US6319675B1 (en) * 1999-11-24 2001-11-20 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for detecting and/or identifying agents which bind and/or modulate function of “bonzo” chemokine receptor
US7208152B2 (en) * 1999-11-24 2007-04-24 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Antibodies for “Bonzo” chemokine receptor and therapeutic uses thereof
JP2004522404A (ja) * 1999-12-01 2004-07-29 ジェネンテック・インコーポレーテッド 分泌及び膜貫通ポリペプチドとそれをコードしている核酸
AU2002216610A1 (en) * 2000-09-01 2002-04-02 Genentech Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US7494646B2 (en) 2001-09-06 2009-02-24 Agensys, Inc. Antibodies and molecules derived therefrom that bind to STEAP-1 proteins
ES2532757T3 (es) 2001-09-06 2015-03-31 Agensys, Inc. Ácido nucleico y proteína correspondiente denominados STEAP-1 útiles en el tratamiento y la detección de cáncer
WO2004019046A1 (en) * 2002-08-19 2004-03-04 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with human cxc chemokine receptor 6(cxcr6)
FR2847295B1 (fr) * 2002-11-19 2007-01-19 Mantion Sa Porte de batiment composee de plusieurs panneaux articules entre eux
ATE462976T1 (de) * 2003-12-18 2010-04-15 Hoffmann La Roche Quantifizierung durch kombinatorische verdünnung
US8008442B2 (en) 2004-04-22 2011-08-30 Agensys, Inc. Antibodies and molecules derived therefrom that bind to STEAP-1 proteins
WO2007089899A2 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Oklahoma Medical Research Foundation Water-soluble (g protein)-coupled receptor protein
HUE034263T2 (en) 2006-10-27 2018-02-28 Genentech Inc Antibodies and immunoconjugates and their applications
CA3055132A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to steap-1

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050368A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sekisui Chem Co Ltd ベクター、組換え細胞、並びに、タンパク質の細胞表面提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0834563A3 (en) 1998-11-25
EP0834563A2 (en) 1998-04-08
US5824504A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10179178A (ja) ヒト7回膜貫通型レセプター
JPH10262687A (ja) 新規ヒト11cbスプライス変種
JP2002512781A (ja) Gタンパク質共役型7tm受容体(axor−1)
JP2010047588A (ja) 新規膜貫通蛋白質をコードする遺伝子
JPH10327889A (ja) 新規g−タンパク質結合レセプター(hfgan72y)
JP2000083669A (ja) Cxcr4ケモカイン受容体のヒトスプライス変異体cxcr4b
JP2001525178A (ja) ヒト11cbスプライス変異体に対するアゴニストおよびアンタゴニストの探索方法
JPH10150993A (ja) 新規g−蛋白結合受容体hltex11
US5912335A (en) G-protein coupled receptor HUVCT36
JPH119289A (ja) 新規7tm受容体(h2caa71)
EP0953638A1 (en) Human vanilloid receptor-like cation channel
US5710024A (en) Polynucleotides that encode the calcitonin gene-related peptide receptor coponent factor (HOUNDC44)
JPH10234385A (ja) 新規ヒトets科メンバーのelf3
WO1999055733A1 (en) Cloning of a novel 7tm receptor axor-2
US6180365B1 (en) Polynucleotide encoding a Mouse 7-transmembrane GPR43 receptor
US6361967B1 (en) Axor10, a g-protein coupled receptor
JPH10243788A (ja) 新規ヒト7−トランスメンブランレセプターをコードするcDNAクローンHNFJD15
US20010034331A1 (en) EDG family gene, human H218
US6309856B1 (en) Human MAD proteins and uses thereof
JPH10327879A (ja) 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHNFDY20
EP0837128A2 (en) Human G-protein coupled receptor, HLYAZ61
EP1104483A1 (en) Molecular cloning of a 7tm receptor (gpr31a)
WO2002088355A1 (fr) Recepteur couple a la proteine fixant la guanosine triphosphate, place 6002312, gene correspondant, production et utilisation
JPH11513896A (ja) G−蛋白結合受容体hnfds78
EP0843009A2 (en) A human mytrophin clone hsabh01

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207