JPH10176528A - 内燃機関の運転方法 - Google Patents

内燃機関の運転方法

Info

Publication number
JPH10176528A
JPH10176528A JP8338271A JP33827196A JPH10176528A JP H10176528 A JPH10176528 A JP H10176528A JP 8338271 A JP8338271 A JP 8338271A JP 33827196 A JP33827196 A JP 33827196A JP H10176528 A JPH10176528 A JP H10176528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8338271A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Okamoto
和久 岡本
Toru Matsui
徹 松井
Masaki Hondo
正樹 本道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP8338271A priority Critical patent/JPH10176528A/ja
Publication of JPH10176528A publication Critical patent/JPH10176528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気系統にNOx 吸蔵還元触媒を設けて排気
ガスの浄化を行うようにした内燃機関において、該NO
x 吸蔵還元触媒の浄化性能を長期間にわたって維持でき
るようにする。 【解決手段】 吸気系統に空燃比制御装置(管路51、
燃料ガス流量調整弁52等)を設けてリッチ運転状態と
リーン運転状態とにECUからの信号により交互に切り
換えるようにすると共に、リーン運転状態からリッチ運
転状態への切り替え時に、吸気系統に管路53、排気ガ
ス流量調整弁54等を介して排気ガスの一部を導入し、
ノッキング発生と排気ガス温度上昇を抑制する。本発明
はコージェネレーション用ガスエンジンのように100
%負荷運転を条件とする内燃機関において、特に有効と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の運転方法
に関し、特に、排気系統にNOx 吸蔵還元触媒を設けて
排気ガスの浄化を行うようにした内燃機関において、該
NOx 吸蔵還元触媒の浄化性能を長期間にわたって維持
できるようにした内燃機関の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気ガス中の窒素参加物(N
Ox )を除去するための方法及び装置は多く提案されて
おり、その一つに、いわゆるNOx 吸蔵還元触媒を排気
系統に備えるものがある。NOx 吸蔵還元触媒とは、例
えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウム
K、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのよ
うなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのよ
うなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのよ
うな希土類等から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt
のような貴金属とが担持された吸収剤を持つものであ
り、流入する排気ガスの空気比がリーンの場合にはNO
x を吸収し、酸素濃度が低下するとNOx を放出する機
能、すなわち、NOx の吸蔵と還元による放出の機能を
備えたものである。
【0003】吸収剤のNOx 吸収量には制限があり、長
時間リーン排気ガス中で使用された場合、徐々に吸収剤
が飽和してNOx の吸収効率が低下する。そのためにN
Ox吸蔵還元触媒を内燃機関の排気ガス浄化に用いる場
合には、一定時間リーン排気ガス雰囲気においた後、次
に、理論空燃比もしくはそれ以上のリッチ空燃比の排気
ガス雰囲気(すなわち、酸素濃度が低下した雰囲気)に
吸収剤を曝し、NOxの還元除去を行うようにしてい
る。還元除去の際には、三元触媒と同様の触媒作用が起
こり、排気ガス中のNOx も同時に還元除去される。排
気ガスをリーン状態及びリッチ状態に切り換えることに
より、吸収(リーン)、放出、還元(リッチ)が繰り返
され、高いNOx 浄化性能を得ることができる。
【0004】内燃機関の運転中に、排気ガス雰囲気をリ
ーン状態とリッチ状態に切り換える方法として、内燃機
関の吸気系統に空燃比制御装置を設け、空燃比制御によ
り理論空燃比以上の運転状態(リッチ状態)とリーン空
燃比運転状態(リーン状態)とに交互に切り換えて運転
する方法と、リーン状態で運転される内燃機関に対し
て、切り替え自在な2系統の排気系統を設け、一定期間
毎に経路を切り換えるようにすると共に、NOx を吸収
した側の触媒上流から還元剤(還元ガス)を供給する方
法が提案されている(特開平8−19728号公報、特
開平8−86213号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】排気系統を2系統と
し、一定期間毎に排気経路を切り換え、かつ、NOx を
吸収した側の触媒上流から還元剤(還元ガス)を供給す
る方法は、触媒を2系統用意する必要があるためスペー
スの増大やコストの増加という問題が生じ、さらに、還
元剤を別途用意するためにランニングコストが増大す
る。
【0006】一方、空燃比制御装置により空燃比をリッ
チ状態とリーン状態とに交互に切り換えて連続運転する
方法は次のような不都合を伴う。すなわち、内燃機関の
燃焼状態をリーン状態からリッチ状態へ切り替えると、
通常、ノッキングが発生する。自動車用内燃機関のよう
に、ほとんどの場合に部分負荷で運転を行うものにおい
ては、例えば点火時期を遅角させる等によりノッキング
には容易に対処可能であり、例えノッキングが発生した
としても、部分負荷運転であるが故に、機関に与える損
傷も少ない。従って、自動車用内燃機関においては、排
気系統にNOx吸蔵還元触媒を設け、内燃機関の空燃比
制御装置により空燃比をリッチ状態とリーン状態とに交
互に切り換えることにより、長期間にわたる排気ガスの
浄化を行うようにすることは格別の問題を提起しない。
また、格別のコスト増加も伴わない。
【0007】しかし、コージェネレーションに用いられ
る定置型内燃機関のように、常時定負荷(100%負
荷)で、かつ長時間にわたり連続運転することを前提と
している機関の場合、運転中にノッキングが発生するこ
とは、100%負荷での運転状態であるが故に機関に与
える衝撃は大きく、機関に損傷を引き起こす。また、点
火時期を遅角させてノッキングを抑えようとすると、排
気温度の上昇を招き、高い排気温度は機関の損傷の一因
となる。従って、機関の耐久性を確保するために、この
種の内燃機関においては、ノッキングの発生は極力抑え
なければならない。
【0008】換言すれば、コージェネレーションに用い
られる内燃機関のように100%負荷運転を前提とする
内燃機関において、排気ガス浄化のためにNOx 吸蔵還
元触媒を用い、かつ、吸収剤からのNOx の還元を空燃
比制御装置による空燃比のリッチ状態とリーン状態との
切り換えによって行うことは事実上不可能であり、その
ために、NOx 吸蔵還元触媒の使用自体が実用化されて
いない。
【0009】また、部分負荷運転を前提とする内燃機関
において、排気ガス浄化のためにNOx 吸蔵還元触媒を
用い、吸収剤からのNOx の還元を空燃比制御装置によ
る空燃比のリッチ状態とリーン状態との切り換えによっ
て行う場合であっても、運転の都合により、100%負
荷での運転を継続せざるを得ないような場合に、前記と
同様の機関の損傷という問題を生起する。
【0010】本発明の目的は、排気系統にNOx 吸蔵還
元触媒を設けて排気ガスの浄化を行うようにした内燃機
関における上記の不都合を解消した運転方法を提供する
ことにあり、より具体的には、内燃機関まわりのスペー
スの増加もコストの増大も招かず、また、高負荷運転時
に機関に損傷を生じるさせることなく、NOx 吸蔵還元
触媒を用いて排気ガスの浄化を行うことを可能とした内
燃機関の運転方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、本発明に
よれば、排気系統にNOx 吸蔵還元触媒を設けて排気ガ
スの浄化を行うようにした内燃機関の運転方法におい
て、吸気系統に空燃比制御装置を設けて理論空燃比以上
の運転状態とリーン空燃比運転状態とに交互に切り換え
るようにすると共に、リーン空燃比運転状態から理論空
燃比以上の運転状態への切り替え時に、吸気系統に排気
ガスの一部を導入することによって達成される(請求項
1)。
【0012】好ましい態様において、内燃機関として過
給機を併設したものを用い、混合気は該過給機のコンプ
レッサを介して機関供給され、排気ガスは該過給機のタ
ービンを介して排出されるようになっており、NOx 吸
蔵還元触媒は該過給機のタービン以降の排気系統に設け
られていることを特徴とする(請求項2)。さらに好ま
しくは、前記の運転方法において、排気ガスの一部は該
過給機のタービンの上流における排気系統から取り出さ
れ、該過給機のコンプレッサの上流側において吸気系統
に導入されるようにされる(請求項3)。
【0013】すなわち、本発明は、内燃機関の燃焼にお
いて、他の燃焼条件が同じであれば、図4に示すよう
に、混合気中に排気ガスを導入することにより、燃焼排
気ガスの温度は低下し、その低下率は排気ガスの混入量
に比例する現象、及び、図5に示すように、混合気中に
排気ガスを導入することにより、ノッキング発生限界出
力(正味平均有効圧力;BMEP)が高くなり、ノツキ
ングの発生は実質的に抑制される現象を、排気系統にN
Ox 吸蔵還元触媒を用いる内燃機関の排気ガス浄化シス
テムに有効に活用しようとするものであり、リーン状態
の排気ガス雰囲気下に曝されることによってNOx を吸
収し飽和した吸収剤を、理論空燃比以上のリッチ状態の
排気ガスに曝すことによってNOx の還元除去を行う場
合に、運転状態の切り替えを吸気系統に設けた空燃比制
御装置により行うと共に、リーン状態からリッチ状態へ
の切り替え時に、吸気経路の混合気中に排気ガスを導入
するようにしたものである。
【0014】気筒内に排気ガスを混入した混合気が吸入
され燃焼することにより、ノッキングの発生は抑制さ
れ、かつ排気ガス温度が過度に上昇するのも回避され
る。そのために、部分負荷運転時のみでなく、100負
荷運転時において空燃比制御装置による燃焼状態の切り
替えを行っても、リーン状態からリッチ状態への切り替
え時にノッキングの発生は抑えられ、排気ガス温度も過
度に上昇しない。そのために、機械的不規則振動による
機器の破損や高温による熱劣化を抑えることができ、内
燃機関の寿命は長期化する。
【0015】本発明による内燃機関の運転方法は、自動
車用内燃機関のように通常部分負荷運転される内燃機関
へも適用可能であるが、100%負荷での連続長時間運
転が条件とされるコージェネレーション用の内燃機関の
運転方法として特に有効であり、従来実施されなかった
NOx 吸蔵還元触媒を用いての排気ガスの浄化をコージ
ェネレーション用の内燃機関において行うことを可能と
する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施の形態に説明する。図1は、第1の実施の形
態であり、過給機10を持つガスエンジン20に本発明
の運転方法を実施する場合の例である。この例におい
て、燃料であるガスGと空気Aとはガスミキサー1によ
り所要の空気比に混合され、過給機10のコンプレッサ
11により加圧され、吸気バルブ21を通りガスエンジ
ン20のシリンダー22内に吸気される。コンプレッサ
11からシリンダー22までの経路には、通常のよう
に、インタークーラー2、スロットル3が設けられる。
上記の経路が本発明でいう吸気系統を構成するものであ
り、この経路は従来知られた内燃機関の他の吸気系統で
あってもよい。
【0017】排気ガスは排気バルブ23から過給機10
に入り、そこでダービン12を駆動した後、排気経路の
途中に設けられた触媒室30を通過して外気に放出され
る。触媒室30にはNOx 吸蔵還元触媒が収容されてい
る。排気経路における前記触媒室30の上流位置には、
排気ガスの状態を検出するためのセンサ類(酸素セン
サ、温度センサ等)4が設けられており、その情報はE
CU(エンジンコントロールユニット)に送られる。こ
の排気系統も従来知られたものであっよく、これに限ら
れない。ECUも従来公知のものである。
【0018】図示のように、吸気経路には、ガスミキサ
ー1をバイパスして燃料ガスを直接ガスミキサー1下流
の混合気中に供給する管路51が設けられ、該管路には
流量調整弁52が配置される。また、排気バルブ23か
ら過給機10に至る排気経路には分岐管路53が設けら
れ、該分岐管路53は過給機10の上流位置において前
記吸気経路に連接している。また、分岐管路53には流
量調整弁54が配置される。そして、双方の、54はE
CUからの信号により、その開度が制御される。
【0019】このガスエンジンをコージェネレーション
用の原動機として用いる場合を例として、以下、エンジ
ンの運転方法を説明する。コージェネレーション用の原
動機として用いられる場合に、ガスミキサー1により混
合気は理論空燃比よりもリーンな状態(空気過剰率λ=
1.5〜2.0程度)とされ、かつ、常時100%負荷
状態で24時間連続運転の状態におかれる。運転当初
は、ECUからの信号により、流量調整弁52、54は
閉じられており、リーン状態の排気ガスはタービン12
を駆動した後に、触媒室30に入り、そこでNOx はN
Ox 吸蔵還元触媒の吸収剤に吸収される。
【0020】その状態の運転を継続することにより、吸
収剤は次第に飽和状態となる。図示しないセンサーによ
り飽和の程度を検知し、あるいは、過去の経験から得ら
れる運転時間と飽和程度との関係テーブルに基づき、吸
収剤中のNOx を還元すべくリッチ運転状態に切り換え
る。この切り替えはECUからの信号により、管路51
に設けた流量調整弁52を開弁し、混合気の燃料ガス量
を多くすることにより行われる。該流量調整弁52の開
弁と同時に(あるいは、その直前に)、ECUから分岐
管路53に設けた流量調整弁54の開弁指令が出され
る。
【0021】流量調整弁52の開弁によりリッチ運転状
態となり、排気ガスは低酸素状態(リッチ状態)で触媒
室30に流入する。それにより、NOx 吸蔵還元触媒の
吸収剤に吸収されたNOx は還元除去される。同時に、
排気ガス中のNOx も還元される。混合気はリッチ状態
であるものの、そこに排気ガスが導入されることによ
り、エンシンでのノッキングの発生は抑えられ、かつ、
排気ガスの温度も過度には上昇しない。
【0022】その状態の運転を継続することにより、吸
収剤は次第に還元され元の状態に復帰する。図示しない
センサーにより復帰の程度を検知し、あるいは、過去の
経験から得られる運転時間と飽和程度との関係テーブル
に基づき、リッチ運転状態からリーン運転状態に切り替
える。この切り替えはECUからの信号により、管路5
1に設けた流量調整弁52を閉じ、混合気の燃料ガス量
を常態に戻すと共に、分岐管路53に設けた流量調整弁
54も閉じる。それにより、運転常態はスムースにリー
ン常態に切り替わる。以下、上記の運転状態の切り替え
を反復して行う。
【0023】上記の実施の形態では、排気ガスを抜き出
すための分岐管路53のポートを排気バルブ23から過
給機10に至る排気経路に設け、排気ガスの混合気への
導入ポートは過給機10のコンプレッサ11の直上流位
置に設けている。リーン状態からリッチ状態に切り換え
ると過剰空気量が減少するため、供給すべき混合気量が
減少する。通常は、これをスロットルバルブ3により給
気を絞ることにより対処するために損失が生じる。この
例にように、タービン12の手前から排気ガスを取り出
すことにより、タービンの仕事量が減り、コンプレッサ
11の仕事量が減るために、過給圧力を減少させること
ができ、スロットルによる損失を低減することが可能と
なる。
【0024】内燃機関におけるいわゆるウエストゲート
と同様の効果が達成され、タービン12の余分な仕事を
減少することも可能となる。また、過給圧力の減少によ
りスロットル損失は低減し、エンジンの熱効率低下を生
じさせないメリットももたらされる。
【0025】上記の実施の形態において、排気経路に設
けたセンサ類4からの種々の情報に基づき、例えば、管
路51に設けた流量調整弁52の開度を適宜制御して、
所要運転状態での空燃比制御を単独で行うことも当然に
可能である。また、排気ガスの取り出しポートと取り出
した排気ガスを吸気系統へ導入する導入ポートの位置は
上記の実施の形態に限るものではなく、高圧側から低圧
側に向かうことを条件に任意であってよい。
【0026】図2は他の実施の形態を示しており、この
例においては、排気ガスの取り出しポートの位置は図1
のものと同じであるが、取り出した排気ガスを吸気系統
へ導入する導入ポートの位置がエンジンのスロットルバ
ルブ3の下流に設けてある。この場合には、図1の実施
の形態と比較して、レスポンスが向上する効果がもたら
される。
【0027】図3はさらに他の実施の形態を示してお
り、この例においては、排気ガスの取り出しポートの位
置及び取り出した排気ガスを吸気系統へ導入する導入ポ
ートの位置は図1のものと同じであるが、空燃比をリー
ン状態からリッチ状態に変えるときに供給する燃料ガス
の導入位置が図1のもとのは異なっている。この例で
は、別途設けた燃料ガス用管路51aがスロットル3の
下流において吸気ポートに開放しており、該管路51a
に設けた流量制御弁52aがECUの指令により開閉す
るようになっている。この場合には、図1の実施の形態
と比較して、レスポンスや制御性が向上する効果がもた
らされる。
【0028】特に図示しないが、排気ガスの取り出しポ
ートの位置を過給機10のコンプレッサ12より下流の
排気経路に設け、取り出した排気ガスの吸気系統への導
入ポートを過給機10のコンプレッサ11よりも上流位
置としてもよい。また、空燃比変更用の燃料ガスの供給
はシリンダー22内に直接行ってもよい。さらに、上記
ではガスエンジンを例にとり説明したが、ガソリンエン
ジンでも同様に適用可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明による運転方法を用いることによ
り、NOx 吸蔵還元触媒を用いた排気ガスの浄化を、ノ
ッキングの発生等による機関の損傷を生じることなく、
空燃比制御装置による理論空燃比以上の運転状態とリー
ン空燃比運転状態とを単に交互に切り換えるのみで、長
時間にわたり安定して行うことが可能となる。特に、本
発明はコージェネレーション用の内燃機関のように、1
00%負荷を前提として長時間連続運転される内燃機関
の排気ガス浄化に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の運転方法の一実施の形
態を説明する図。
【図2】本発明による内燃機関の運転方法の他の実施の
形態を説明する図。
【図3】本発明による内燃機関の運転方法のつらに他の
実施の形態を説明する図。
【図4】排気ガスの混合割合と排気ガス温度との関係を
示す図。
【図5】排気ガスの混合割合とノッキング発生限界出力
(正味平均有効圧力;BMEP)との関係を示す図。
【符号の説明】
10…過吸機、11…コンプレッサ、12…タービン、
20…内燃機関(ガスエンジン)、30…NOx 吸蔵還
元触媒を収容する触媒室、52…空燃比制御装置の一部
を構成する燃料ガス流量調整弁、54…排気ガス流量調
整弁、1…ガスミキサー、3…スロットル、A…空気、
G…ガス、ECU…エンジンコントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02B 37/00 302 F02M 21/02 311B F02M 21/02 ZAB 25/07 ZAB 311 550R 25/07 ZAB 570P 550 580B 570 B01D 53/36 ZAB 580 102H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気系統にNOx 吸蔵還元触媒を設けて
    排気ガスの浄化を行うようにした内燃機関の運転方法で
    あって、吸気系統に空燃比制御装置を設けて理論空燃比
    以上の運転状態とリーン空燃比運転状態とに交互に切り
    換えるようにすると共に、リーン空燃比運転状態から理
    論空燃比以上の運転状態への切り替え時に、吸気系統に
    排気ガスの一部を導入することを特徴とする内燃機関の
    運転方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関の運転方法にお
    いて、内燃機関として過給機を併設したものを用い、混
    合気は該過給機のコンプレッサを介して供給され、排気
    ガスは該過給機のタービンを介して排出されるようにな
    っており、NOx 吸蔵還元触媒は該過給機のタービン以
    降の排気系統に設けられていることを特徴とする内燃機
    関の運転方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の内燃機関の運転方法にお
    いて、排気ガスの一部は該過給機のタービンの上流にお
    ける排気系統から取り出され、該過給機のコンプレッサ
    の上流側において吸気系統に導入されるようになってい
    ることを特徴とする内燃機関の運転方法。
  4. 【請求項4】 内燃機関が発電用の内燃機関であること
    を特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の内燃機関
    の運転方法。
  5. 【請求項5】 内燃機関がコージェネレーション用の内
    燃機関であることを特徴とする請求項1ないし3いずれ
    か記載の内燃機関の運転方法。
JP8338271A 1996-12-18 1996-12-18 内燃機関の運転方法 Pending JPH10176528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338271A JPH10176528A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 内燃機関の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338271A JPH10176528A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 内燃機関の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176528A true JPH10176528A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18316562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8338271A Pending JPH10176528A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 内燃機関の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176528A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783280A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-17 Renault Procede de commande de purge des oxydes d'azote dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel
EP1211403A2 (en) * 2000-12-01 2002-06-05 Caterpillar Inc. Engine controller for an internal combustion engine
JP2002332829A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
EP1191202B1 (en) * 2000-09-21 2005-04-13 Caterpillar Inc. Low pressure gaseous fuel system
DE102014016074B4 (de) 2013-11-29 2020-06-18 Keihin Corporation Elektronisch geregeltes Drosselsystem

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783280A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-17 Renault Procede de commande de purge des oxydes d'azote dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel
EP1191202B1 (en) * 2000-09-21 2005-04-13 Caterpillar Inc. Low pressure gaseous fuel system
EP1211403A2 (en) * 2000-12-01 2002-06-05 Caterpillar Inc. Engine controller for an internal combustion engine
EP1211403A3 (en) * 2000-12-01 2004-01-07 Caterpillar Inc. Engine controller for an internal combustion engine
JP2002332829A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
DE102014016074B4 (de) 2013-11-29 2020-06-18 Keihin Corporation Elektronisch geregeltes Drosselsystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929296B2 (ja) 内燃機関
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
JP3613676B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6964157B2 (en) Exhaust emission control system and method for removal and storage of vehicle exhaust gas nitrogen oxides during cold operation
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
JP3358552B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007239493A (ja) 過給機付き内燃機関
KR100478073B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP3462445B2 (ja) 排気浄化装置
JPH10176528A (ja) 内燃機関の運転方法
JP4661013B2 (ja) 内燃機関
JP2000213332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4001019B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP3797046B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2002081311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001065333A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2842122B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4496615B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633290B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5379733B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3896893B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置