JPH10175646A - スタンディングパウチ - Google Patents

スタンディングパウチ

Info

Publication number
JPH10175646A
JPH10175646A JP35459496A JP35459496A JPH10175646A JP H10175646 A JPH10175646 A JP H10175646A JP 35459496 A JP35459496 A JP 35459496A JP 35459496 A JP35459496 A JP 35459496A JP H10175646 A JPH10175646 A JP H10175646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
opening
film
standing
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35459496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Hayashi
正保 林
Izumi Kojima
いずみ 児嶋
Takashi Nakagome
隆 中込
Hidehiko Mazaki
秀彦 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP35459496A priority Critical patent/JPH10175646A/ja
Publication of JPH10175646A publication Critical patent/JPH10175646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な操作で注出用ガイドを有する開口部が
設けられ、安全且つスムーズに内容物の移し替えが可能
なスタンディングパウチを提供する。 【解決手段】 パウチ上部のパウチ内に非シールの凸部
3が設けられた上部ヒートシールパターン2と、該非シ
ールの凸部3を横断するように切り取って開口部1とす
るためのノッチ6、又はノッチ6とハーフカット線7と
を開口用補助手段としてパウチ上部周縁部に設けると共
に、開口部1を左右に二つ折りして形成される谷部を注
出用ガイドとして固定的に形成するための係止部8a,8b
を開口部1の左右両側のパウチ端縁部に設けてスタンデ
ィングパウチ20を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体、粉体などの
流動性を有する内容物を密封包装するために用いられる
スタンディングパウチに関し、更に詳しくは、開封時に
内容物をコップや他の容器に容易に移し替えられるよう
簡易形式の注出口が設けられるようにしたスタンディン
グパウチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スタンディングパウチは、プラス
チックフィルムなどの軟包装材で形成されているにも拘
わらず、自立性があり立体容器としての特徴も備えてい
ることから、液体、粉体などの容器としても広く用いら
れている。しかし、その開封に関しては、スタンディ
ングパウチの上部に設けられたノッチ部から上部全体を
除去して開封する方法、鋏で上部シール部のコーナー
を切り取って開封し、これを注ぎ口とする方法、更に
は、プラスチック成形品などによる別体のキャップ付
き注出口などを、上部開口部に予め熱接着などで取り付
けておいて、キャップを取り外すことにより開封する方
法、などが採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、のス
タンディングパウチの上部全体を除去して開封する方法
は、特に内容物が液体の場合、パウチが軟らかいため手
で持ったときに上部から溢れやすいという問題がある。
また、の上部シール部のコーナーを切り取って開封
し、これを注ぎ口とする方法は、開口部を狭くできる点
で上記の方法と比較すると、内容物を誤って溢れさせ
る危険性は少なくできる。しかし、開口部が狭くなると
開口部両面のフィルムが内面同士で密着しやすくなるた
め、継続的に安定した流れで最後まで注ぎ出すことが難
しく、特に残量が少なくなった場合、手でパウチを圧迫
して押し出す必要を生じ、手で圧迫すると瞬間的に勢い
よく流出するため他の容器などに移し替える場合、内容
物をこぼしやすいという問題がある。
【0004】また、のキャップ付き注出口などを、上
部開口部に予め熱接着などで取り付けておいて、キャッ
プを取り外すことにより開封する方法は、開口部の大き
さなどを予め内容物の性状や注出条件に適するように安
定した形状で設定できるので、前記、の方法と比較
すると注出の安全性、安定性とも優れている。しかし、
このようなプラスチック成形品などによる注出口をスタ
ンディングパウチに取り付けた場合、包装袋が嵩張り、
内容物の充填も通常、孔径の小さな注出口から行う必要
があるため、特別な充填装置を必要とし、更に、注出口
のコストも余分にかかるため、包装にかかるコストが大
幅に高くなる欠点がある。
【0005】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたものであり、その目的とするところは、成形
品などによる別体の注出口を必要とせず、内容物の充填
が容易で、しかもパウチ上部の一部を容易に開口させる
ことができ、且つ、その開口部から、安全且つスムーズ
に最後まで注ぎ出しが行え、移し替えなどの使用適性に
優れたスタンディングパウチを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、以下の本
発明により解決することができる。即ち、請求項1に記
載した発明は、パウチ上部の一部に開口部を設けるため
の開口用補助手段をパウチ上部周縁部に備えると共に、
該開口部を二つ折りして形成される谷部を注出用ガイド
として固定的に形成するための係止部を該開口部の左右
両側のパウチ端縁部に備えたことを特徴とするスタンデ
ィングパウチからなる。
【0007】このような構成を採ることにより、内容物
充填前のパウチは、通常のスタンディングパウチと同様
に、上部が全幅で開口しているので、液状などの内容物
を大きく開口した上部から容易に充填し、シールするこ
とができる。そして、内容物が密封包装されたスタンデ
ィングパウチの使用に際しては、先ず、パウチ上部に設
けられた開口用補助手段を利用してパウチ上部の一部を
開口させ、次に、開口部を左右に二つ折りして、その左
右両側のパウチ端縁部に設けられた係止部により両側端
縁部を固定することにより、開口部に谷状の注出用ガイ
ドが形成される。従って、パウチ胴部を片手で持ってパ
ウチを傾けるだけで、開口部のフィルムが内圧により上
下に開き、谷状に形成された注出用ガイドを通して内容
物を容易に注ぎ出すことができる。そして、一旦開口し
た開口部のフィルムはパウチの両側端縁部が係止部で固
定されているため途中で閉じることがなく、内容物を最
後まで安全且つスムーズに注ぎ出すことができる。
【0008】そして、請求項2に記載した発明は、前記
開口用補助手段が、パウチ上部領域のパウチ内に非シー
ルの凸部を形成するヒートシールパターンと、該非シー
ルの凸部を横断するように切り取るためのノッチもしく
は切り欠きの単独、または、ノッチもしくは切り欠きと
ハーフカット線の組み合わせとで構成されていることを
特徴とする請求項1記載のスタンディングパウチからな
る。
【0009】このような構成を採ることにより、前記の
作用効果に加えて、内容物が密封包装されたスタンディ
ングパウチを使用する際、鋏などの道具を用いなくても
手で一層容易に、パウチ上部周縁部に設けられたノッチ
もしくは切り欠きを始点として、前記シールパターンで
形成される非シールの凸部を横断するように切り取り、
パウチ上部の一部を開口させることができる。
【0010】請求項3に記載した発明は、前記開口用補
助手段が、開口部を形成する切り抜き部、ハーフカット
線部、ミシン目線部のいずれかと、これを覆ってシール
されるプルタブとで構成されていることを特徴とする請
求項1記載のスタンディングパウチからなる。尚、前記
開口部を形成する切り抜き部、またはハーフカット線
部、またはミシン目線部の形状は、特に限定はされない
が、例えば楕円形、半楕円形、円形など曲線で形成され
る形状が、プルタブを引き剥がした時に余分な部分が引
き裂かれて開口部が必要以上に大きくなる恐れがなく、
所定の形状を維持できる点で好ましい。
【0011】また、開口部を形成する切り抜き部、ハー
フカット線部、ミシン目線部自体については、切り抜き
部は、文字通りパウチを形成するフィルムを開口部の形
状に打ち抜いて開口させたものであり、ハーフカット線
部は、パウチを形成するフィルムを例えば表面側からシ
ーラント層の一部を薄く残すように開口部の形状に切れ
目線を入れたものであり、これによりプルタブを引き剥
がした際に、切れ目線の入っていないシーラント層部は
薄くて強度がないため、パウチ表面の基材フィルムと共
にプルタブに接着してハーフカット線部と同じ形状に切
り取られて開口するものである。また、ミシン目線部
は、切れ目線とつなぎ部を交互に配列して開口部の形状
を形成したものであり、この場合もつなぎ部の強度が弱
いため、プルタブを引き剥がすことにより、つなぎ部が
切断されてプルタブと共に、ミシン目線の形状通りに、
パウチを形成するフィルムが切り取られて開口するもの
である。
【0012】従って、前記請求項3に記載した発明の構
成を採ることにより、前記請求項1の発明で記載した作
用効果に加えて、内容物が密封包装されたスタンディン
グパウチを使用する際、手で開口部を覆ってシールされ
たプルタブを引き剥がすだけで、一層容易に所定の形状
の開口部を開口させることができる。
【0013】また、請求項4に記載した発明は、前記係
止部が、パウチ端縁のヒートシール部に設けられた差し
込み部と受け部とによるロック構造であることを特徴と
する請求項1乃至3のいずれかに記載のスタンディング
パウチである。
【0014】このような構成を採ることにより、前記請
求項1乃至3の発明に記載した作用効果に加えて、内容
物が密封包装されたスタンディングパウチの使用に際し
て、パウチ上部の一部を開口させた後、開口部を左右に
二つ折りして、前記ロック構造をもつ差し込み部を受け
部に差し込むことにより、自動的に固定され、開口部に
谷状の注出用ガイドが形成されるため、パウチ胴部を片
手で持ってパウチを傾けるだけで、内容物を谷状の注出
用ガイドを通して安全且つスムーズに最後まで注ぎ出す
ことができる。
【0015】請求項5に記載した発明は、前記係止部
が、パウチ端縁部にスポット状に設けられた離型フィル
ムもしくは離型紙付き粘着剤層、または、両面感圧接着
剤層で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3
のいずれかに記載のスタンディングパウチである。
【0016】このような構成を採ることにより、前記請
求項1乃至3の発明に記載した作用効果に加えて、内容
物が密封包装されたスタンディングパウチの使用に際し
て、パウチ上部の一部を開口させた後、前記パウチ端縁
部にスポット状に設けられた係止部が、離型フィルムも
しくは離型紙付き粘着剤層の場合は、その離型フィルム
もしくは離型紙を剥がして、また、係止部が両面感圧接
着剤層の場合はそのままで、開口部を左右に二つ折りし
て両側のパウチ端縁部の接着剤層面同士を圧着すること
により、接着・固定され、開口部に谷状の注出用ガイド
が形成されるため、パウチ胴部を片手で持ってパウチを
傾けるだけで、内容物を安全且つスムーズに最後まで注
ぎ出すことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明のスタンディングパ
ウチの製造方法など実施の形態について説明する。先
ず、本発明のスタンディングパウチの製造に用いる材料
は、特に限定はされず、公知のスタンディングパウチに
用いられている材料はいずれもそのまま使用でき、包装
する内容物の種類や充填後の加熱処理の有無など使用条
件に応じて適する材料を自由に選定して使用することが
できる。通常、スタンディングパウチにはプラスチック
を主体とする積層フィルムが用いられるが、その構成の
具体例として以下のようなものが挙げられる。
【0018】(1) ONフィルム/接着剤/L・LDPE
フィルム(シーラント層) (2) ONフィルム/接着剤/一軸延伸HDPEフィルム
/接着剤/L・LDPEフィルム (3) ONフィルム/接着剤/一軸延伸PPフィルム/接
着剤/L・LDPEフィルム (4) ONフィルム/接着剤/一軸延伸PPフィルム/接
着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム (5) ONフィルム(シリカ蒸着層)/接着剤/一軸延伸
HDPEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム (6) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコー
ト層(HDPE層/L・LDPE層) (7) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコー
ト層(HDPE層/LDPE層)/接着剤/L・LDP
Eフィルム (8) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム (9) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム (10)PETフィルム/接着剤/EVOHフィルム/接着
剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく
様々な組み合わせの積層フィルムを使用することができ
る。
【0019】尚、上記において、ONフィルムは2軸延
伸ナイロンフィルム、L・LDPEは直鎖状低密度ポリ
エチレン、HDPEは高密度ポリエチレン、LDPEは
低密度ポリエチレン、PPフィルムはポリプロピレンフ
ィルム、PETフィルムは2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、EVOHフィルムはエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物フィルム、CPPフィルムは無
延伸ポリプロピレンフィルムを指すものである。また、
アンカーコートは、押し出しコーティングで樹脂を積層
する際、接着性を向上させるために基材フィルム側に予
めコーティングするものでプライマーコートの一種であ
る。
【0020】前記の積層フィルムの構成において、ON
フィルム、PETフィルムは、基材フィルムとしてパウ
チに機械的強度や印刷適性を付与し、一軸延伸HDPE
フィルム、一軸延伸PPフィルムは、その延伸方向をパ
ウチを開口させる際の引き裂き方向と一致するように用
いることにより、引き裂きの方向性を一層安定化させる
ことができる。そして、アルミニウム箔、シリカ蒸着
層、EVOHフィルムなどは、ガスバリヤー性を付与す
るために積層するものである。また、シーラント層とし
ては、L・LDPEフィルムとCPPフィルムの2種類
の例を挙げたが、L・LDPEフィルムは、ヒートシー
ルの安定性や耐内容物性、例えば界面活性剤に対する耐
ストレスクラッキング性などに優れ、CPPフィルム
は、耐熱性、低臭性に優れており、これらの性能を必要
とする内容物の包装用に適している。
【0021】シーラント層には上記のほか、充填される
内容物に応じて、エチレン・αオレフィン共重合体、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共
重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイ
オノマー、ポリエステル系樹脂なども適宜選択して使用
することができる。特に、エチレン・αオレフィン共重
合体でメタロセン系触媒を用いて重合したものは、分子
量分布の幅が狭く、共重合比も安定しているため、低温
ヒートシール性や、熱間シール性に優れており安定した
シールが得られる点で好ましい。
【0022】次に、以上のような積層フィルムを用いて
製造する本発明のスタンディングパウチの製造方法につ
いて説明する。本発明のスタンディングパウチは、先に
も説明したように、液状などの内容物が密封包装された
スタンディングパウチを開封して使用する際に、コップ
や他の容器に安全且つスムーズに移し替えられるよう、
パウチの上部を全幅で開封するのではなく、その一部に
開口部が設けられるように開口用補助手段を設けると共
に、開封された開口部を二つ折りして形成される谷部を
注出用ガイドとして固定的に形成するための係止部を開
口部の左右両側のパウチ端縁部に設けて構成したことを
特徴としている。
【0023】従って、上記開口用補助手段および係止部
を設けるための加工作業が付加されるが、基本的な製袋
そのものは、従来のスタンディングパウチ用製袋機を用
いて製袋することができる。そして、前記開口用補助手
段を、パウチ上部領域のパウチ内に非シールの凸部を形
成するヒートシールパターンと、該非シールの凸部を横
断するように切り取るためのノッチもしくは切り欠きの
単独、または、ノッチもしくは切り欠きとハーフカット
線の組み合わせとで構成する場合、先ず、非シールの凸
部を形成するヒートシールパターンは、充填シール機の
シールヘッドを所定の形状に変更してシールすることに
より形成することができる。
【0024】そして、ノッチ、切り欠きは、パウチの一
部を切り取って開口部を設ける際、パウチの端部に設け
られ引き裂きの始点となるものであり、その形状は、切
り取り方向に鋭角部分を有する形状であれば何でもよ
く、例えば、ノッチの場合、I字型、V字型、或いはそ
れらの変形タイプなども用いることができる。これら
は、それを設ける位置により加工時点も異なり、パウチ
側面の胴部ヒートシール部に設ける場合は製袋後に、パ
ウチの上部ヒートシール部に設ける場合は内容物の充填
シール後に、それぞれ製袋、または充填シールとインラ
インまたはオフラインで設けることができる。
【0025】前記ハーフカット線は、パウチを形成する
積層フィルムの全層の中、例えば、強度に優れた表面の
基材フィルム層のみを、機械的方法またはレーザー光の
照射により切断しておいて、ハーフカット線通りに引き
裂けるようにしたものである。このようなハーフカット
線は、製袋の前後いずれでも設けることができるが、生
産性の点で製袋とインラインで設けることが好ましい。
【0026】また、前記開口用補助手段を、開口部を形
成する切り抜き部、ハーフカット線部、ミシン目線部の
いずれかと、これを覆ってシールされるプルタブとで構
成する場合には、切り抜き部、ハーフカット線部、ミシ
ン目線部は、先に説明したように、楕円形、半楕円形、
円形などの形状でパウチ上部のヒートシール部近傍に、
製袋とインラインまたはオフラインで設け、次いでその
上に、これを覆うようにプルタブを熱接着などにより、
前記同様、製袋とインラインまたはオフラインで剥離可
能に接合して封止すればよい。
【0027】プルタブは、基材シートの一方の面に、例
えば熱接着性樹脂層を積層して構成され、基材シート
は、耐熱性と引張り強度などの機械的強度に優れている
ことが必要であり、特に限定はされないがPETフィル
ムやONフィルムなどが適しており、これらの単体、も
しくは積層フィルムを使用することができる。また、上
記熱接着性樹脂層は、パウチの表面に熱圧着により接着
することが必要であり、公知の熱接着性樹脂、例えばヒ
ートシール剤、ホットメルト材などの中から、パウチの
表面材料に合わせて適するものを選択して使用すること
ができる。
【0028】前記基材シートに熱接着性樹脂層を積層す
る方法は、熱接着性樹脂を溶液状などの塗布液とし、こ
れを基材シートに塗布、乾燥して積層してもよく、熱接
着性樹脂を溶融押し出しコート法で基材シートに積層し
てもよい。また、熱接着性樹脂としてホットメルト材を
使用する場合は、溶融グラビアコート法などにより積層
することができる。このようなプルタブは、前記切り抜
き部、ハーフカット線部、ミシン目線部のいずれかで形
成される開口部の上に、これを覆うようにヒートシール
して設けられるが、使用時にその一端を摘んで引き剥が
すことができるよう非シールの摘み片を設けた構成とす
る。
【0029】次に、本発明のスタンディングパウチにお
いて、開口部の左右両側のパウチ端縁部に設ける係止部
を、パウチ端縁のヒートシール部に差し込み部と受け部
とによるロック構造で設ける場合は、一方に戻り付きの
差し込み片(フック)を切り目線で形成して差し込み部
を設け、もう一方にスリット状切り抜き部または切り目
線などによる受け部を設けてロック形式の係止部を構成
することができる。この時、差し込み部や受け部の寸法
が、通常のヒートシール部の幅内に納まらない場合は、
適宜ヒートシール部のパターンを変えて対応することが
できる。
【0030】また、係止部をパウチ端縁部にスポット状
に設けられた離型フィルムもしくは離型紙付き粘着剤層
で構成する場合には、所定の部分に粘着剤を塗布し、そ
の上に離型フィルムもしくは離型紙を貼り付けて係止部
を形成してもよく、また、簡便には、離型フィルム付き
両面粘着テープを貼り付けてもよい。尚、上記のように
係止部に粘着剤を用いる場合には、必ずしも係止部を開
口部の左右両側のパウチ端縁部に設ける必要はなく、片
方の端縁部のみに設けてもよい。
【0031】更に別の方法として、係止部を両面感圧接
着剤層で構成することもできる。この場合には、接合す
べき開口部左右両側のパウチ端縁部の所定の位置に両面
感圧接着剤を塗布、乾燥しておくことにより、両面感圧
接着剤の塗布面同士を合わせて圧着した場合のみ両者が
接着し、開口部に谷状の注出用ガイドを形成することが
できる。
【0032】
【実施例】以下に、図面および試験例により、本発明を
更に具体的に説明する。但し、本発明はこれらの図面、
試験例に限定されるものではない。また、異なる図にお
いても同一名称の部分には同じ符号を用いた。
【0033】図1、図2、図3は、それぞれ本発明のス
タンディングパウチの一実施例の構成を示す正面図であ
り、内容物が充填シールされた後の形態を示す図であ
る。図4は、図1に示したタイプのスタンディングパウ
チの使用時(内容物注出時)の状態を示す斜視図であ
り、また、図5は、図2に示したタイプのスタンディン
グパウチの使用時(内容物注出時)の状態を示す斜視図
である。
【0034】図1において、スタンディングパウチ20
は、底部と胴部がそれぞれヒートシール部4でヒートシ
ールされて形成されると共に、開口する上部から液状な
どの内容物を充填した後、上部がヒートシールパターン
2の形状にヒートシールされて密封されている。そし
て、パウチ上部の一部に内容物注出用の開口部1を設け
るための開口用補助手段として、前記上部のヒートシー
ルパターン2の中央部下側には、非シールの凸部3が設
けられ、また、この非シールの凸部3を横断するように
切り取るためのノッチ6とハーフカット線7がパウチの
上部に設けられている。
【0035】また、上記ノッチ6とハーフカット線7に
より、パウチ上部を切り取って、開口部1を開口させた
後、開口部1を左右に二つ折りして形成される谷部を注
出用ガイドとして固定的に形成するための係止部(8a,8
b )が、差し込み部8aと受け部8bとによるロック構造
で、開口部1の左右両側のパウチ端縁部に設けられて構
成されている。この差し込み部8aと受け部8bの形状は、
図面に限定されるものではなく、一方を他方に差し込ん
でロックできる形状であれば自由に用いることができ
る。更に、パウチ上部のヒートシールパターン2は、そ
の中央部下側に部分的な開口部1を形成するための非シ
ールの凸部3を有すると共に、その両側側面には、前記
非シールの凸部3の両側下端から、それぞれパウチの両
側斜め下の端部に向かう傾斜を有する形状のヒートシー
ルパターンで構成されている。このような傾斜を有する
ヒートシールパターンでヒートシールすることにより、
内容物を注ぎ出す際、最後まで残りなくスムーズに注ぎ
出せる効果が得られる。
【0036】尚、上記の形状のスタンディングパウチ20
は、底部と胴部をヒートシールして、上部が開口するス
タンディングパウチを作製し、内容物を上部から充填し
た後、前記ヒートシールパターン2で開口する上部をヒ
ートシールし、しかる後、この部分に前記開口用補助手
段(ノッチ6とハーフカット線7)、および係止部(8
a,8b )を設けて作製してもよいが、別の方法として、
底部と胴部のヒートシールの際、胴部は、左右両側の胴
部ヒートシール部の中、一方のみをヒートシールして、
もう一方を未シールの状態で開口させておき、上部を先
に前記ヒートシールパターン2でヒートシールし、この
部分に前記開口用補助手段、および係止部を設けて空の
スタンディングパウチを作製し、しかる後、開口する未
シールの胴部ヒートシール部から内容物を充填し、最後
に未シールの胴部ヒートシール部をヒートシールするよ
うにしてもよい。このような方法は、次の図2に示すよ
うな形態のスタンディングパウチにおいても、同様に適
用することができる。
【0037】図2において、タンディングパウチ30は、
内容物を注ぎ出すための開口部1を上部のコーナー部に
設けるように構成したものであり、開口用補助手段は上
部のヒートシール部に設けたノッチ6で構成し、切り取
り線11の方向にパウチを切り取って開口部1を開口させ
るものである。この場合、切り取り線11は、印刷により
表示してもよい。このように開口部1が上部のコーナー
にある場合、開口された開口部1を左右に二つ折りし
て、谷状の注出用ガイドを形成するためにパウチに設け
る係止部は、一方をパウチ上部の開口部1の反対側のコ
ーナー部に設け、もう一方を開口部1の下方の胴部ヒー
トシール部の対応する位置に設ける必要がある。また、
係止部(8a,8b )が差し込み部8aと受け部8bとによるロ
ック構造である場合には、切り目線や切り抜き部で構成
されるため、パウチのヒートシール部に設ける必要があ
る。
【0038】従って、図2に示したスタンディングパウ
チ30では、図において左側の胴部ヒートシール部は、受
け部8bが設けられる位置を膨らませたヒートシールパタ
ーンでヒートシールし、また、右側上部コーナーのヒー
トシール部については、差し込み部8aが設けられるよ
う、右側の胴部ヒートシール部の上部端縁部、または上
部ヒートシール部の右側端縁部のいずれかを膨らませた
ヒートシールパターンを用いてヒートシールした後、そ
れぞれの該当位置に、差し込み部8aまたは受け部8bを設
けて構成したものである。この場合も、差し込み部8aお
よび受け部8bの形状は、ロック機能を有する形状であれ
ば自由に用いることができ、また、差し込み部8aと受け
部8bの位置関係も逆であってもよい。
【0039】図3に示したスタンディングパウチ40で
は、底部、胴部、および上部の各ヒートシール部は、通
常のスタンディングパウチと同様なヒートシールパター
ンでヒートシールして形成される。そして、パウチの上
部に設けられる開口用補助手段としては、パウチの上部
中央部の上部ヒートシール部の近傍に切り抜き部9を設
け、その上に切り抜き部9を封止するためのプルタブ10
をヒートシール部5で剥離可能にヒートシールして構成
する。また、上記切り抜き部9で形成される開口部を左
右に二つ折りして谷状の注出用ガイドを形成するための
係止部には、切り抜き部9の左右両側のパウチ端縁部
に、それぞれ離型フィルム付き粘着剤層8c を設けて構
成したものである。
【0040】図4は、図1に示したタイプのスタンディ
ングパウチ20の内容物注出時の状態を示す斜視図であ
り、図1に示すノッチ6を始点としてハーフカット線7
に沿ってパウチ上部を切り取ることにより、非シールの
凸部3が横方向に切断され開口部1が開口する。次に、
開口部1を左右に二つ折りして、パウチの両側端縁部に
設けられた係止部(8a,8b )の差し込み部8aを受け部8b
に差し込むことにより、パウチの両側端縁部がロックさ
れ、開口部1に谷状の注出用ガイドが形成される。従っ
て、この状態のスタンディングパウチ50(図4)の胴部
を片手で持って、図に示すように傾けるだけで内容物を
谷状の注出用ガイドを通して安全且つスムーズに最後ま
で注ぎ出すことができるものである。
【0041】図5は、図2に示したタイプのスタンディ
ングパウチ30の内容物注出時の状態を示す斜視図であ
り、図2に示すノッチ6を始点として、切り取り線11に
示す方向にパウチ上部のコーナー部を切り取ることによ
り、開口部1が開口する。次に、開口部1を左右に二つ
折りして、開口部1の反対側のパウチ上部のコーナー部
に設けられた差し込み部8aを、開口部1の下方の左側胴
部ヒートシール部に設けられた受け部8bに差し込むこと
により、両者がロックされ、開口部1に谷状の注出用ガ
イドが形成される。従って、この状態のスタンディング
パウチ60(図5)の胴部を片手で持って、図に示すよう
に傾けることにより、内容物を谷状の注出用ガイドを通
して安全且つスムーズに最後まで注ぎ出すことができ
る。
【0042】〔試験例1〕基材フィルムとして厚さ15
μmのONフィルムを用い、これにシーラント層として
厚さ130μmのL・LDPEフィルムを、ポリエステ
ル/イソシアネート系2液硬化型接着剤を用いてドライ
ラミネート法で貼り合わせて、スタンディングパウチ用
の積層フィルム(胴部および底部に共通に用いる)を作
製した。上記積層フィルムを用いて、図1に示した構成
のスタンディングパウチを作製することとし、各部の寸
法を下記のように設定して試験例1のスタンディングパ
ウチを作製した。
【0043】パウチの外形寸法は、幅135mm、長さ
250mmで、底材フィルムの折り返し部の長さは35
mmとし、底部のヒートシールパターンは、通常のスタ
ンディングパウチと同様に、上部に下反りの湾曲部(湾
曲部の高さ30mm)を有し、湾曲部の底からパウチ下
端まで長さ5mmのシール部を有する形状とし、また、
胴部ヒートシール部の幅は5mmとした。そして、上部
をヒートシールするヒートシールパターンは、両サイド
における長さが30mm、幅はパウチと同サイズで、そ
の中央部上から5mmの位置に、幅20mmで長さ12
mmの長方形の非シールの凸部を有し、凸部の両側下端
からそれぞれパウチの左右両端で上端から30mmの位
置に向かう傾斜を有する形状としてヒートシールした。
また、上記パウチ上部のヒートシール部に、図1に示す
形状の開口用補助手段(ノッチおよびハーフカット線)
と係止部(差し込み部および受け部)とを設けた。上記
ハーフカット線は機械的手段により設けた。尚、実際の
製袋においては、底部ヒートシール部と、左右両側の胴
部ヒートシール部の中の一方と、上部ヒートシール部と
の三方を先にヒートシールし、上部のヒートシール部に
前記開口用補助手段と係止部とを設け、もう一方の胴部
ヒートシール部は未シールとして、内容物充填用の開口
部とする方法で製袋した。
【0044】次に、上記スタンディングパウチの胴部未
シールの開口部から、台所用液体洗剤を500ml充填
した後、開口部をヒートシールにより密封して試験例1
のスタンディングパウチ包装体を作製した。(包装体の
作製数は10個)
【0045】〔試験例2〕試験例2では、図2に示した
構成のスタンディングパウチを作製することとし、パウ
チの形成材料には、試験例1と同じ積層フィルムを使用
し、また、パウチの外形寸法および底部の形成も試験例
1と同様に加工し、左右両側の胴部ヒートシールパター
ンを、右側胴部ヒートシール部においては、その上端
に、幅25mm、長さ15mmの長方形の膨らみを有
し、その下側は底部までシール幅5mmでパウチ右側端
縁部をヒートシールできる形状のヒートシールパターン
でヒートシールし、左側胴部ヒートシール部において
は、パウチの上端ラインがパウチの左端ラインに一致す
るように、右側上部コーナー部を左下方向に斜めに折り
返した時、前記右側胴部ヒートシール部の上端に設けた
膨らみ部が重なる位置に長さ25mm、幅14mmの長
方形の膨らみを有し、その上下にはそれぞれパウチの左
端縁部を幅5mmでヒートシールできる形状のヒートシ
ールパターンでヒートシールした。そして、前記右側胴
部ヒートシール部の膨らみ部には、係止部として差し込
み部を設け、左側胴部ヒートシール部の膨らみ部には、
係止部として受け部を設けた。
【0046】また、パウチ上部の左端コーナー部に使用
時の開口部を形成するための開口用補助手段として、該
コーナー部を上から斜め左下方向に切り取るための切り
取り線をパウチに印刷すると共に、その始点となるパウ
チ上端の所定の位置にV字型ノッチを、内容物の充填シ
ール後、設けられるよう装置を準備して、試験例2のス
タンディングパウチを作製した。
【0047】以上のように作製したスタンディングパウ
チの上部の開口部分から、台所用液体洗剤500mlを
充填し、開口部分をシール幅5mmでヒートシールした
後、その上部ヒートシール部の所定の位置にV字型ノッ
チを設けて、試験例2のスタンディングパウチ包装体を
作製した。(包装体の作製数は10個)
【0048】〔試験例3〕試験例3では、図3に示した
構成のスタンディングパウチを作製することとし、パウ
チの形成材料には試験例1と同じ積層フィルムを使用
し、パウチの外形寸法、および底部の形成も試験例1と
同じ寸法で加工し、また、パウチの前後の壁面フィルム
の一方には、その上部中央部の上部ヒートシール部の近
傍に開口用補助手段として、縦長の楕円形(短径12m
m、長径15mm)の切り抜き部を設け、その上にこれ
を覆うように幅20mm、長さ32mmのプルタブを、
ヒートシール部の幅20mm、長さ24mmで、非シー
ルの摘み部の幅20mm、長さ8mmの構成で、ヒート
シールにより封止したフィルムを用い、これをパウチの
左右両側の胴部ヒートシール部のシール幅を5mmとし
てヒートシールし、上部が開口するスタンディングパウ
チを作製した。
【0049】尚、プルタブには、その基材フィルムとし
て厚さ25μmの片面コロナ放電処理PETフィルムを
用い、そのコロナ放電処理面にナイロンフィルム用ヒー
トシール剤を乾燥時の厚さが6μmとなるように塗布、
乾燥して積層したフィルムを用いた。また、上記開口部
の左右のパウチ端縁部に設ける係止部には、離型フィル
ム付き粘着剤層を設けるべく、簡便のため、幅6mmの
離型フィルム付き両面粘着テープを用い、これを長さ1
5mmにカットしてパウチの両側端縁部に貼り付けて試
験例3のスタンディングパウチを作製した。
【0050】以上のように作製したスタンディングパウ
チの上部の開口部から、台所用液体洗剤500mlを充
填し、開口部をシール幅5mmでヒートシールして、試
験例3のスタンディングパウチ包装体を作製した。(包
装体の作製数は10個)
【0051】以上のように作製した試験例1、試験例
2、試験例3の各スタンディングパウチ包装体は、3か
月間の保存後も、自立性に支障はなく、内容物の洩れも
認められなかった。また、各試験例のスタンディングパ
ウチ包装体を、その開口用補助手段を用いて手で開口さ
せたところ、いずれも問題なく所定の開口部を開口させ
ることができた。更に、それぞれの開口部を左右に二つ
折りしてパウチの端縁部に設けられた係止部を利用し
て、両側端縁部を固定することにより、開口部に谷状の
注出用ガイドが形成されたので、パウチの胴部を片手で
持ってパウチを傾けるだけで、内容物を注出用ガイドを
通して、安全且つスムーズに最後まで他の容器に移し替
えることができた。
【0052】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、成形品などによる別体の注出口を取り付ける必
要がなく、内容物の充填の際には、広幅のパウチ上部か
ら容易に充填し、密封することができ、且つ、使用時に
は、パウチ上部に設けられた開口用補助手段を利用し
て、容易にパウチ上部の一部を開口させることができ、
更に、開口部を左右に二つ折りして、開口部の左右両側
のパウチの端縁部に設けられた係止部で、両側端縁部を
固定することにより、開口部に谷状の注出用ガイドが形
成されるため、パウチ胴部を手で保持して傾けるだけ
で、谷状に形成された注出ガイドを通して内容物を安全
且つスムーズに最後まで注ぎだせるという、移し替えな
ど使用適性に優れたスタンディングパウチを生産性よく
提供できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスタンディングパウチの一実施例の構
成を示す正面図であり、内容物が充填シールされた後の
形態を示す図である。
【図2】本発明のスタンディングパウチの別の一実施例
の構成を示す正面図であり、内容物が充填シールされた
後の形態を示す図である。
【図3】本発明のスタンディングパウチの更に別の一実
施例の構成を示す正面図であり、内容物が充填シールさ
れた後の形態を示す図である。
【図4】図1に示したタイプのスタンディングパウチの
使用時(内容物注出時)の状態を示す斜視図である。
【図5】図2に示したタイプのスタンディングパウチの
使用時(内容物注出時)の状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 開口部 2 ヒートシールパターン(上部) 3 非シールの凸部 4 ヒートシール部(パウチ用) 5 ヒートシール部(プルタブ用) 6 ノッチ 7 ハーフカット線 8a 係止部(差し込み部) 8b 係止部(受け部) 8c 係止部(離型フィルム付き粘着剤層) 9 切り抜き部(開口部用) 10 プルタブ 11 切り取り線 20、30、40、50、60 スタンディングパウチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真崎 秀彦 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パウチ上部の一部に開口部を設けるための
    開口用補助手段をパウチ上部周縁部に備えると共に、該
    開口部を二つ折りして形成される谷部を注出用ガイドと
    して固定的に形成するための係止部を該開口部の左右両
    側のパウチ端縁部に備えたことを特徴とするスタンディ
    ングパウチ。
  2. 【請求項2】前記開口用補助手段が、パウチ上部領域の
    パウチ内に非シールの凸部を形成するヒートシールパタ
    ーンと、該非シールの凸部を横断するように切り取るた
    めのノッチもしくは切り欠きの単独、または、ノッチも
    しくは切り欠きとハーフカット線の組み合わせとで構成
    されていることを特徴とする請求項1記載のスタンディ
    ングパウチ。
  3. 【請求項3】前記開口用補助手段が、開口部を形成する
    切り抜き部、ハーフカット線部、ミシン目線部のいずれ
    かと、これを覆ってシールされるプルタブとで構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載のスタンディング
    パウチ。
  4. 【請求項4】前記係止部が、パウチ端縁のヒートシール
    部に設けられた差し込み部と受け部とによるロック構造
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載のスタンディングパウチ。
  5. 【請求項5】前記係止部が、パウチ端縁部にスポット状
    に設けられた離型フィルムもしくは離型紙付き粘着剤
    層、または両面感圧接着剤層で形成されていることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のスタンディ
    ングパウチ。
JP35459496A 1996-12-20 1996-12-20 スタンディングパウチ Pending JPH10175646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35459496A JPH10175646A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 スタンディングパウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35459496A JPH10175646A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 スタンディングパウチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175646A true JPH10175646A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18438615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35459496A Pending JPH10175646A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 スタンディングパウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10175646A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002338A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 飲み口付き容器
JP2005335772A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd パウチ状容器
JP2013159391A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Fuji Seal International Inc 詰め替え用パウチ
JP2019094096A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 凸版印刷株式会社 包装体
JP2019094095A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 凸版印刷株式会社 包装体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002338A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 飲み口付き容器
JP2005335772A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd パウチ状容器
JP2013159391A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Fuji Seal International Inc 詰め替え用パウチ
JP2019094096A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 凸版印刷株式会社 包装体
JP2019094095A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 凸版印刷株式会社 包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10129683A (ja) スタンディングパウチ
JP3815866B2 (ja) プラスチックパウチ
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001018989A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2002337888A (ja)
JPH1191807A (ja) 注出口付きパウチ
JP4508723B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP3883632B2 (ja) スタンディングパウチ
JP4713091B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP4390931B2 (ja) 複合容器
JPH1149186A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH10175646A (ja) スタンディングパウチ
JP4152157B2 (ja) 注出通路付き包装用袋
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JP2001002089A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH1111496A (ja) スタンディングパウチ
JP5332250B2 (ja) 注出口部付き自立袋及びその製造方法
JP2001048197A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4467705B2 (ja) 注ぎ出し口形成パウチ
JPH1159701A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2000281091A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4334702B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001018990A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4139638B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4357650B2 (ja) 詰め替え用パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02