JPH10172734A - セラミックスヒーター及びその製造方法 - Google Patents

セラミックスヒーター及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10172734A
JPH10172734A JP34059896A JP34059896A JPH10172734A JP H10172734 A JPH10172734 A JP H10172734A JP 34059896 A JP34059896 A JP 34059896A JP 34059896 A JP34059896 A JP 34059896A JP H10172734 A JPH10172734 A JP H10172734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance heating
heating element
paste
laminated
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34059896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Otani
義和 大谷
Hiroshi Mogi
弘 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP34059896A priority Critical patent/JPH10172734A/ja
Publication of JPH10172734A publication Critical patent/JPH10172734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 セラミックスからなる基材(1)上に抵
抗発熱体ペーストの焼成物よりなる抵抗発熱体層(2)
が形成され、かつこの抵抗発熱体層(2)の端子部に金
属端子板(3)が積層されてなるセラミックスヒーター
であって、前記金属端子板(3)が、前記抵抗発熱体ペ
ースト上に積層され、この抵抗発熱体ペーストの焼成に
より抵抗発熱体層(2)に一体に接合されたものである
ことを特徴とするセラミックスヒーター。 【効果】 電源を接合させるための挟み込みクリップな
どの電極部材を繰り返し取り付け、取り外しを行った場
合に、本発明による抵抗発熱体層上の端子部に金属板を
積層したセラミックスヒーターを用いれば、耐久性が高
く、品質劣化が起こりにくくなる。このようにすること
によって、電源部とヒーター端子部との接触抵抗も低減
することができる。また、本発明によれば、ペーストに
金属端子板を積層し、ペーストを焼成すると同時に金属
端子板を接合するので、その製造が容易であると共に、
接合性もよく、接触抵抗も小さいものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高温用セラミックス
ヒーター、特に主として半導体工業で使用される高温用
セラミックスヒーターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】CVD(化学気相堆積法)やスパッタリ
ングといった半導体プロセスを始め、様々な分野で加熱
を必要とする工程が存在する。従来より、このような被
加工物の加熱には、カーボングラファイトやセラミック
スを基材とし、その中に電熱線を構成するニクロム線や
タングステンなどを埋め込むような構造のヒーターが用
いられていた。
【0003】このようなヒーターでは、電熱線を直ちに
電源に接続したり、或いはネジなどで固定した端子を介
して電源に接続することが可能であった。この場合、端
子部分での接触抵抗は殆んど0に近く、更にヒーター端
子部で結線し直すことによってヒーターが傷んだり、断
線するなどということは殆んどなかった。
【0004】ところが近年、ヒーターの軽量化、均熱
化、パターンの自由度などの問題から、更にはヒーター
発熱部分から加工面まで有効に熱を伝えるという理由か
ら、基材上に数μm〜数十μm程度の導電性薄膜をスク
リーン印刷法などによって塗布し、焼成することによっ
て抵抗発熱体を積層させた面ヒーターが使われはじめて
きた。
【0005】面ヒーターは、上記のニクロム線やタング
ステンなどを用いたヒーターとは異なり、直接抵抗発熱
体層から電源を接続することはできない。そのため、ネ
ジや挟み込みクリップなどの電極部材を用いて、電源に
接続するのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、抵抗発
熱体を形成する金属膜は、電極部材の取り付け時、及び
取り外し時に非常に傷つき易く、繰り返して取り付け、
取り外しを行うと電極端子部分にて抵抗発熱体層の膜が
擦り減ることがあり、ひいては断線を招く可能性もあ
る。
【0007】また、基材にセラミックスなど硬い物質を
用い、更に抵抗発熱体層が非常に薄い場合には、電極部
材を通して電源を接続すると、電極部材の抵抗発熱体層
に接触する部分の凹凸により、それらの間の接触部分の
面積が小さくなって、接触抵抗が大きくなることがあ
る。このことは、特に抵抗率が低い金属を抵抗発熱体と
して用いた場合、上記接触部分での接触抵抗が無視でき
なくなり、その部分で局部的な発熱を招く可能性があ
る。このことはヒーター自体の寿命にも影響する可能性
がある。
【0008】そのため、繰り返し行う電源等の取り付
け、取り外しに強く、更に接触抵抗の小さいような端子
部分、及びその製作方法が望まれていた。
【0009】その解決策の一つとして、抵抗発熱体に金
属の電極部材をロウ付けする方法がある。この方法は、
上記のような電極部材による擦り減りや、接触抵抗の問
題に対してはほぼ解決できる。しかしながら、使用する
ロウ材の焼成温度の設定や膨張係数を最適化しなくては
ならないし、またヒーターが完成するまでに少なくとも
2回の焼成をしなくてはならず、工程が複雑であった。
【0010】本発明は、このような不利、問題点を解決
し、耐久性が高く、接触抵抗の小さい端子部分を有し、
製作も簡単に行われるセラミックスヒーター及びその製
造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明は、上記目的を達成するため、セラミックスからな
る基材上に抵抗発熱体ペーストの焼成物よりなる抵抗発
熱体層が形成され、かつこの抵抗発熱体層の端子部に金
属端子板が積層されてなるセラミックスヒーターであっ
て、前記金属端子板が、前記抵抗発熱体ペースト上に積
層され、この抵抗発熱体ペーストの焼成により抵抗発熱
体層に一体に接合されたものであることを特徴とするセ
ラミックスヒーターを提供する。
【0012】また、本発明は、セラミックスからなる基
材上に印刷により抵抗発熱体ペーストを塗布し、このペ
ーストの所定位置に金属端子板を積層した後、前記ペー
ストを焼成して抵抗発熱体層を形成すると共に、このペ
ーストの焼成により前記金属端子板を抵抗発熱体に一体
に接合したことを特徴とするセラミックスヒーターの製
造方法を提供する。
【0013】本発明のセラミックスヒーターは、端子部
分が金属板であるので、電源に接続するためのクリップ
を繰り返し着脱しても、電気的な損傷が生じ難く、接触
抵抗が小さいので、このクリップ挟持部分での高温化が
避けられ、また抵抗発熱体層の抵抗率などの品質に影響
を与えることもなく、常に安定した端子機能及び抵抗発
熱機能を与える。
【0014】また、上記の金属端子板は、抵抗発熱体層
を形成する金属粉を主成分とし、バインダーを含む抵抗
発熱体ペーストによるパターン上の所定位置(端子部と
なる位置)に予め積層し、このペーストの焼成により一
体にペースト焼成物(抵抗発熱体層)に接合するので、
その製造が非常に簡単で、焼成も1回で良く、また別途
接合剤を介在することなく直接金属端子板が抵抗発熱体
層に密着、接合しているので、その間の接触抵抗も接合
によって上昇することは殆んどない。
【0015】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明のセラミックスヒーターは、図1に示すよう
に、セラミックスからなる板状の基材1の一面に抵抗発
熱体層2が形成され、その端子部に金属端子板3が一体
的に積層しているものである。
【0016】ここで、基材のセラミックスとしては、特
に制限されるものではないが、石英ガラス、窒化アルミ
ニウム、酸化アルミニウム、熱分解窒化硼素などが好適
に用いられる。
【0017】また、抵抗発熱体は、金属粉を主成分と
し、エチルセルロース等のバインダーを含む抵抗発熱体
ペーストを焼成することによって形成される。この場
合、抵抗発熱体ペーストとしては公知のものを使用する
ことができるが、金属粉としては、銀、白金、銅、モリ
ブデン、タングステンやこれらの金属を含む複合物など
を好適に用いることができる。抵抗発熱体層の厚さは特
に制限されないが、通常4〜50μmである。
【0018】抵抗発熱体層の端子部分に積層させる上記
金属端子板としては、焼成によって抵抗発熱体層との馴
染みを良好にするように、抵抗発熱体の金属主成分と同
じ元素からなる板を用いるとよい。その大きさとして
は、ヒーターの端子取り出し部として必要最低限にする
ことが望ましい。これはヒーター全体の均熱をできるだ
け保つことと、金属焼結体からなる抵抗発熱体層と金属
端子板との熱膨張差による応力をできるだけ少なくする
という理由からである。同様な理由から、金属端子板の
厚さはできるだけ薄いものが望まれるが、薄すぎると本
発明の目的である電極部材の繰り返しの取り付け、取り
外し耐久性や、接触抵抗の低減に対して、十分な効果を
発揮できない。具体的な金属端子板の厚さとしては、抵
抗発熱体層の厚さの2〜10倍程度が適当である。
【0019】本発明のセラミックスヒーターを得るに際
しては、上記セラミックスからなる基材上に、印刷によ
って金属粉を主成分とする抵抗発熱体ペーストを塗布し
て所定のパターンを形成し、その電極位置(端子位置)
となる部分に金属端子板を積層し、ペーストの焼成温度
にて焼成し、これによって金属端子板がペーストの焼成
物(抵抗発熱体)と接合一体化する。
【0020】具体的な工程手順としては、セラミックス
基材上に、導電回路層を形成する所望のペーストを塗布
し、ペースト内の有機溶剤が揮発する前、即ち乾燥工程
の前に、適当な大きさに切断された金属端子板を積層さ
せて、乾燥,焼成するもので、こうすることにより、焼
成工程が1回で済み、工程は簡略化される。なお、乾燥
後に金属端子板を積層させても抵抗発熱体層に付着する
が、そのまま焼成したのでは密着性という点では非常に
弱い場合があるので、金属端子板上に荷重をかけながら
焼成することによって、抵抗発熱体層と金属端子板との
密着性が高くなり、良好なヒーター端子部が得られる。
【0021】以上のようなヒーター端子部分に金属板を
積層させたセラミックスヒーターは以下のような利点が
ある。
【0022】即ち、抵抗発熱体層は、通常金属粉を主成
分とするペーストを焼成した金属焼結体であり、これは
少しの傷でもよく目立ち、また傷つき易いものである。
このような抵抗発熱体層に、直接クリップなどの電極部
材を挟んだり当てたりすると、抵抗発熱体層自身が傷つ
くばかりでなく、膜厚の減少をもたらす場合がある。更
に、これはその部分でヒーターの異常発熱などをもたら
す場合もあり、製品の品質の劣化につながる可能性もあ
る。これに対し、本発明に示したような電極部分に金属
板を積層させた場合には、金属板が傷ついても抵抗発熱
体層の抵抗率などの品質には殆んど影響しない。
【0023】また、一般的にはセラミックス基材よりも
金属板の方がヌープ硬度で1桁程度小さく(Ag板の場
合、60kgf/mm2)、凹凸のある金属端子に対し
て接触面積が大きく取れることから、その部分での接触
抵抗が小さくなり、接触部分での高温化を避けることが
できる。これは特に、抵抗率の低い金属発熱体などを用
いた場合に有効である。
【0024】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0025】〔実施例〕20mm×20mm×厚さ2.
3mmの合成石英基材の上に、スクリーン印刷法でAg
−Ptペーストを約30μm塗布し、直後に5mm×5
mm×厚さ100μmのAg板を上記ペーストとAg板
の間に空気が入らないように積層させ、120℃にて乾
燥させた。その後、この試料を850℃にて焼成を行
い、通常ヒーターの端子に使われる付近の部分のみを作
成した。金属板を含む部分5mm×20mmに切断し、
評価を行った。
【0026】上記のように100μmの厚さのAg板を
用いたものは、抵抗発熱体層との接合性は良好であっ
た。電極部材として、ネジ止め型の挟み込みクリップを
上記Ag板上部分に接合し、この取り付け、取り外しを
5回行った結果、Ag板に傷は残るものの、抵抗発熱体
層よりも薄くなることはなく、品質的には何ら影響しな
かった。
【0027】次に、前記と同様なネジ止め型の挟み込み
クリップの電極部材を用いて、端子部にAg板を積層さ
せたヒーターに接合した場合の端子部での接触抵抗値を
測定した。この時、6回測定したときの平均値は、0.
247mΩであった。
【0028】なお、上記と同様な合成石英基材、ペース
トを用い、同様な作成方法で行った試料において、端子
部分に積層させるAg板の厚さを500μmとした場合
には、金属板と基材との間の応力に起因する、界面層で
クラックのような接合の悪い部分がみられた。
【0029】〔比較例〕実施例で作成した試料におい
て、Ag板が積層されていない抵抗発熱体層部分に電極
部材としてネジ止め型の挟み込みクリップを接合し、こ
れを5回取り付け、取り外しを行った結果、深さ5μm
以上の傷が所々についており、この部分の抵抗発熱体層
が擦り減って薄くなっていた。
【0030】次に、前記と同様なネジ止め型の挟み込み
クリップの電極部材を用いて、導電体層に直接クリップ
を接合した場合の端子部での接触抵抗値を測定した。こ
の時、6回測定したときの平均値は、0.897mΩで
あった。
【0031】
【発明の効果】上記実施例及び比較例からわかるよう
に、電源を接合させるための挟み込みクリップなどの電
極部材を繰り返し取り付け、取り外しを行った場合に、
本発明による抵抗発熱体層上の端子部に金属板を積層し
たセラミックスヒーターを用いれば、耐久性が高く、品
質劣化が起こりにくくなる。このようにすることによっ
て、電源部とヒーター端子部との接触抵抗も低減するこ
とができる。また、本発明によれば、ペーストに金属端
子板を積層し、ペーストを焼成すると同時に金属端子板
を接合するので、その製造が容易であると共に、接合性
もよく、接触抵抗も小さいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 基材 2 抵抗発熱体層 3 金属端子板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックスからなる基材上に抵抗発熱
    体ペーストの焼成物よりなる抵抗発熱体層が形成され、
    かつこの抵抗発熱体層の端子部に金属端子板が積層され
    てなるセラミックスヒーターであって、前記金属端子板
    が、前記抵抗発熱体ペースト上に積層され、この抵抗発
    熱体ペーストの焼成により抵抗発熱体層に一体に接合さ
    れたものであることを特徴とするセラミックスヒータ
    ー。
  2. 【請求項2】 ヒーターの基材として、石英ガラス、窒
    化アルミニウム、酸化アルミニウム又は熱分解窒化硼素
    を用いた請求項1記載のセラミックスヒーター。
  3. 【請求項3】 抵抗発熱体として、銀、白金、銅、モリ
    ブデン、タングステン及びこれらを含む複合物から選ば
    れる金属粉を主成分とするペースト焼成物を用いた請求
    項1又は2記載のセラミックスヒーター。
  4. 【請求項4】 セラミックスからなる基材上に印刷によ
    り抵抗発熱体ペーストを塗布し、このペーストの所定位
    置に金属端子板を積層した後、前記ペーストを焼成して
    抵抗発熱体層を形成すると共に、このペーストの焼成に
    より前記金属端子板を抵抗発熱体に一体に接合したこと
    を特徴とするセラミックスヒーターの製造方法。
JP34059896A 1996-12-05 1996-12-05 セラミックスヒーター及びその製造方法 Pending JPH10172734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34059896A JPH10172734A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 セラミックスヒーター及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34059896A JPH10172734A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 セラミックスヒーター及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172734A true JPH10172734A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18338523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34059896A Pending JPH10172734A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 セラミックスヒーター及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10172734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114511A1 (ko) * 2015-01-15 2016-07-21 주식회사 나노엘피스 금속물질 발열용액과 그 제조장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114511A1 (ko) * 2015-01-15 2016-07-21 주식회사 나노엘피스 금속물질 발열용액과 그 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001091166A1 (fr) Dispositif de fabrication et de controle d'un semi-conducteur
US20050133495A1 (en) Ceramic heater
JP3297637B2 (ja) ウエハ支持部材
US6888106B2 (en) Ceramic heater
JP2003109730A (ja) セラミックヒーター
US6967313B1 (en) Hot plate and method of producing the same
JP3565496B2 (ja) セラミックヒータ、静電チャックおよびウエハプローバ
JP2001033484A (ja) ウエハプローバ
JP2005286107A (ja) 加熱装置
JPH10172734A (ja) セラミックスヒーター及びその製造方法
JP2001077185A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP2001237301A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP4002409B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP2002313531A (ja) 面状セラミックスヒーター及び製造方法
JP2646083B2 (ja) セラミツクヒータ
JP3320706B2 (ja) ウエハプローバ、ウエハプローバに使用されるセラミック基板およびウエハプローバ装置
JP3186750B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック板
JP2001345370A (ja) 半導体製造・検査装置
JP3226910B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001332560A (ja) 半導体製造・検査装置
JP3681628B2 (ja) ウエハプローバ装置およびウエハプローバ装置に使用されるセラミック基板
JP2001237304A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001135681A (ja) ウエハプローバ装置
JP3614764B2 (ja) ウエハプローバ、および、ウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP3810992B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板