JPH10171376A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH10171376A
JPH10171376A JP32887396A JP32887396A JPH10171376A JP H10171376 A JPH10171376 A JP H10171376A JP 32887396 A JP32887396 A JP 32887396A JP 32887396 A JP32887396 A JP 32887396A JP H10171376 A JPH10171376 A JP H10171376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin plate
dielectric thin
liquid crystal
seal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32887396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Togawa
剛広 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32887396A priority Critical patent/JPH10171376A/ja
Publication of JPH10171376A publication Critical patent/JPH10171376A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電電極が形成される第1の基板と誘電体薄
板間及び電極が形成される第2の基板と誘電体薄板間の
接着強度を確保し、製造歩留まりの向上を可能とする。 【解決手段】 一主面8a上に複数の放電電極であるア
ノード電極9A及びカソード電極9Kが形成された第1
の基板8上に所定の間隔で誘電体薄板3を配置してプラ
ズマセル2とし、誘電体薄板3上に対向面に上記放電電
極と略直交するデータ電極5が形成された第2の基板4
を液晶層7を介して重ね合わせ、第1の基板8と第2の
基板4の対向部分の外周縁に沿って第1のシール部14
を形成し、第1のシール部14の内側縁14a,14b
よりも誘電体薄板3の外側縁3a,3bが後退するよう
にし、誘電体薄板3と第1の基板8間をフリットシール
材11、誘電体薄板3と第2の基板4間を液晶シール材
6により封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマを利用し
て電気光学材料層を駆動し画像選択を行う画像表示装置
に関する。詳しくは、放電電極が形成される第1の基板
と誘電体薄板、誘電体薄板と電極が形成される第2の基
板とをそれぞれ接着するシール部の他、第1の基板と第
2の基板を接着するシール部を設けることにより強度を
向上し、製造歩留まりを向上した画像表示装置に係わる
ものである。
【0002】
【従来の技術】陰極線管ディスプレイ装置と異なり、偏
平形状を有するフラットディスプレイ装置と称される画
像表示装置が、近年盛んに開発されている。特に、各表
示画素毎にトランジスタ等の能動素子を設け、これを駆
動する方法、いわゆるアクティブマトリクスアドレス方
式を適用して液晶が封入された表示パネルを駆動させる
画像表示装置が注目されている。しかしながら、この方
式によると薄膜トランジスタのような半導体素子を多数
設ける必要があることから、特に大画面を形成するべく
ディスプレイを大面積化した場合に歩留まりの問題が懸
念され、製造コストが高価となるといった不都合が生じ
る。
【0003】そこで、これらの問題を解決するべく、能
動素子としてMOSトランジスタや薄膜トランジスタ等
の半導体素子ではなく、放電プラズマを利用する方式を
適用した画像表示装置が提案されている。
【0004】このような画像表示装置としては、図4に
示すようなものが挙げられる。すなわち、複数の放電電
極を有し、プラズマ放電がなされるプラズマセル102
と、上記放電電極と略直交する電極を有する第2の基板
104が電気光学材料である液晶よりなる液晶層107
を介して重ね合わされて構成される。
【0005】上記プラズマセル102は、一主面上10
8aに互いに略平行な複数の放電電極であるアノード電
極109A及びカソード電極109Kが形成された第1
の基板108上に、所定の間隔を持って誘電体薄板10
3が配置され、上記第1の基板108と誘電体薄板10
3間の間隙にイオン化可能なガスが充填され、周囲をシ
ール部であるフリットシール111により封止してなる
ものである。なお、このフリットシール111は第1の
基板108と誘電体薄板103間の接着層としても機能
している。
【0006】また、このプラズマセル102において
は、複数のアノード電極109A及びカソード電極10
9Kの上に隔壁110が形成されており、この隔壁11
0の頂部は誘電体薄板103に当接するようになされて
いる。すなわち、プラズマセル102は隔壁110によ
りライン状のプラズマ室である放電チャンネル112に
分割されて、各放電チャンネル112においてプラズマ
放電が可能となされている。
【0007】上記第2の基板104は一主面104a上
にプラズマセル102の放電電極であるアノード電極1
09A及びカソード電極109Kと略直交するデータ電
極105が形成されたものであり、この第2の基板10
4は一主面104aを対向面として、プラズマセル10
2の誘電体薄板103上に液晶層107を介して重ね合
わされる。なお、この液晶層107においては、液晶が
外部に漏れないようにその外周縁に封止材であり、シー
ル部である液晶シール材106が形成されている。ま
た、液晶層107には液晶層107の間隔を均一に保つ
ためのスペーサーが配設されている。
【0008】そして、この画像表示装置においては、プ
ラズマセル102の各放電チャンネル112を順次切り
替え走査するとともに、液晶層107を挟んで対向する
第2の基板104のデータ電極105にこれと同期して
信号電圧を印加することにより液晶が駆動され、各放電
チャンネル112と第2の基板104のデータ電極10
5の交差する部分が画素として規定される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したような構成の
画像表示装置においては、第1の基板108と誘電体薄
板103間或いは第2の基板104と誘電体薄板103
間に剥離が生じ、液晶層107の液晶の漏れや、放電チ
ャンネル112内のガスの漏れが生じて、所定の機能を
果たさなくなることがあり、製造歩留まりの低下を招い
ている。
【0010】これは、以下のような理由による。すなわ
ち、第1の基板108と誘電体薄板103、第2の基板
104は略同等の大きさとされており、上記のようなフ
リットシール111や液晶シール材106を形成する部
分を十分確保することが難しく、十分な接着強度を確保
することが難しい。
【0011】さらには、第1の基板108には一主面1
08a側にアノード電極109A,カソード電極109
Kが形成されており、この主面108a側が収縮するよ
うな形状の反りが発生してフリットシール111が第1
の基板108側に引っ張られる。第2の基板104側に
おいても同様であり、一主面104a側にデータ電極1
05が形成されており、この主面104a側が収縮する
ような形状の反りが発生して液晶シール材106が第2
の基板104側に引っ張られる。上述のようにフリット
シール111や液晶シール材106を形成する部分を十
分確保できない状態で、上記のようにフリットシール1
11やフ液晶シール材106が引っ張られると、フリッ
トシール111及び液晶シール材106は誘電体薄板1
03から簡単に剥離してしまう。
【0012】さらには、第1の基板108と誘電体薄板
103、第2の基板104の大きさは製造上のマージン
を考慮した大きさとされておらず、画像表示装置の製造
時にこれらを重ね合わせる際の位置合わせ精度が低い
と、フリットシール111や液晶シール材106の形成
位置を確保できないこともあり、製造不良となり、製造
歩留まりの低下を招いている。
【0013】そこで本発明は、従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、放電電極が形成される第1の基板と
誘電体薄板間及び電極が形成される第2の基板と誘電体
薄板間の接着強度を確保し、製造歩留まりの向上を可能
とする画像表示装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明は、一主面上に互いに略平行な複数の放電電
極が形成された第1の基板上に、所定の間隔を持って誘
電体薄板が配置されてプラズマセルが形成されるととも
に、上記誘電体薄板上に対向面に上記放電電極と略直交
する電極が形成された第2の基板が電気光学材料層を介
して重ね合わされてなる画像表示装置において、第1の
基板と第2の基板の対向部分の外周縁に沿って第1のシ
ール部が形成され、上記第1のシール部の内側縁よりも
誘電体薄板の外側縁が後退しており、上記誘電体薄板と
第1の基板間が第2のシール部により封止されるととも
に、誘電体薄板と第2の基板間が第3のシール部により
封止されていることを特徴とするものである。
【0015】なお、上記本発明の画像表示装置において
は、第2のシール部が連続した枠状をなすことが好まし
い。この第2のシール部は液晶層を構成する液晶を封止
するために配されるものであるため、液晶が外部に漏れ
ないように連続した枠状とするのが好ましい。
【0016】また、第1のシール部と第2のシール部を
同一の材料を使用して同時に形成するようにすれば、製
造時の製造工程を少なくすることが可能となり、好まし
い。このとき、第1のシール部を形成する材料の塗布量
を第2のシール部を形成する材料の塗布量より多くする
ことが好ましく、このようにすれば第1の基板と第2の
基板間の接着強度がさらに高まる。なお、これら第1の
シール部と第2のシール部は、紫外線硬化型樹脂や熱硬
化型エポキシ樹脂により形成することが好ましい。さら
に、第1のシール部は第1の基板と第2の基板間を接着
するために設けられているものであることから、その形
状は連続形状或いは不連続形状の何れでも良い。
【0017】本発明の画像表示装置は、一主面上に互い
に略平行な複数の放電電極が形成された第1の基板上
に、所定の間隔を持って誘電体薄板が配置されてプラズ
マセルが形成されるとともに、上記誘電体薄板上に対向
面に上記放電電極と略直交する電極が形成された第2の
基板が電気光学材料層を介して重ね合わされてなるもの
であり、第1の基板と第2の基板の対向部分の外周縁に
沿って第1のシール部が形成され、上記第1のシール部
の内側縁よりも誘電体薄板の外側縁が後退しており、上
記誘電体薄板と第1の基板間が第2のシール部により封
止されるとともに、誘電体薄板と第2の基板間が第3の
シール部により封止されている。従って、第1の基板と
第2の基板間は、第1のシール部、誘電体薄板を介した
第2及び第3のシール部の両者により接着されているこ
ととなり、第3のシール部により液晶層の厚さが安定化
されるとともに、第1の基板と第2の基板間の接着強度
が十分に確保される。
【0018】また、本発明の画像表示装置においては、
第1の基板及び第2の基板の対向部分内に誘電体薄板が
収まるようになされているため、マージンが大きく、こ
れらの位置合わせが容易で、各シール部材の形成位置も
十分に確保される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0020】本例の画像表示装置は、図1及び図2に示
すように、電気光学表示セル1と、プラズマセル2とが
液晶層7を介して積層されたフラットパネル構造となさ
れている。
【0021】電気光学表示セル1は上側のガラス基板4
(以下、第2の基板4と称する。)を用いて構成され
る。第2の基板4の内側となる一主面4aには透明導電
材料よりなり、互いに平行なライン状に形成される複数
のデータ電極5が所定の間隔を有して所定の方向に並列
に形成されている。なお、ここではこの形成方向を列方
向とする。
【0022】一方、プラズマセル2は、下側のガラス基
板8(以下、第1の基板8と称する。)を用いて構成さ
れる。第1の基板8の内側となる一主面8aにはプラズ
マ電極(放電電極)を構成し、互いに平行なライン状に
形成される複数のアノード電極9A及びカソード電極9
Kが交互に所定の間隔を有して所定の方向に並列に形成
されており、放電電極群を構成している。なお、ここで
は、この形成方向を行方向とする。
【0023】また、アノード電極9A及びカソード電極
9Kの各上面の略中央部には、それぞれ電極に沿って延
在するような所定幅の隔壁10が形成されている。そし
て、各隔壁10の頂部は誘電体薄板3の下面に当接さ
れ、第1の基板8及び誘電体薄板3の間隙の寸法が一定
に保たれる。
【0024】この誘電体薄板3は薄板ガラス等で構成さ
れ、それ自身キャパシタとして機能する。従って、電気
光学表示セル1とプラズマセル2との電気的結合を十分
に確保し、且つ電荷の二次元的な広がりを抑えるため
に、この誘電体薄板3はできるだけ薄くする必要があ
り、具体的には例えば50μm程度とするのが好まし
い。
【0025】なお、電気光学表示セル1の第2の基板4
は第3のシール部にあたる液晶シール材6を介して誘電
体薄板3に接着されており、上記第2の基板4と誘電体
薄板3の間には電気光学材料として液晶が充填されて、
液晶層7となされている。このとき、上記電気光学材料
としては、液晶以外のものを使用することも可能であ
る。上記第2の基板4と誘電体薄板3間の間隙の寸法
は、例えば4〜10μmとされ、表面全体に亘ってほぼ
均一に保たれている。なお、上記液晶シール材6は、紫
外線硬化型樹脂、熱硬化型エポキシ樹脂等により形成さ
れることが好ましく、液晶層7を構成する液晶が外部に
漏れないように封止するべく、連続した枠状とすること
が好ましい。
【0026】すなわち、プラズマセル2上に電気光学材
料層である液晶層7を介して第2の基板4が積層される
こととなる。
【0027】また、第1の基板8の誘電体薄板3との対
向部にはその周辺部に沿って低融点ガラス等を使用した
第2のシール部にあたるフリットシール材11が配設さ
れ、第1の基板8と誘電体薄板3とが気密的に接合され
ており、プラズマセル2が密閉空間として構成されてい
る。第1の基板8及び誘電体薄板3の間隙である密閉空
間にはイオン化可能なガスが封入される。封入されるガ
スとしては例えばヘリウム、ネオン、アルゴン或いはこ
れらの混合気体等が使用される。
【0028】この結果、第1の基板8及び誘電体薄板3
の間隙には、各隔壁10で分離された複数の空間である
放電チャンネル12(プラズマ室)が行方向に並列に形
成される。すなわち、放電チャンネル12はデータ電極
5と直交するように形成される。
【0029】従って、各データ電極5は列駆動単位とな
ると共に各放電チャンネル12は行駆動単位となり、図
3に示すように両者の交差部がそれぞれ画素13に対応
している。
【0030】以上の構成の画像表示装置において、所定
の放電チャンネル12に対応するアノード電極9Aとカ
ソード電極9Kとの間に所定電圧が印加されると、その
放電チャンネル12内において封入されたガスがイオン
化されてプラズマ放電が起こり、アノード電位に維持さ
れる。
【0031】この状態で、データ電極5にデータ電圧が
印加されると、上記プラズマ放電が発生した放電チャン
ネル12に対応して、列方向に並ぶ複数の画素13に対
応した液晶層7にデータ電圧が書き込まれる。
【0032】プラズマ放電が終了すると、放電チャンネ
ル12は浮遊電位となり、各画素13に対応した液晶層
7に書き込まれたデータ電圧は、次の書き込み期間(例
えば1フィールド後或いは1フレーム後)まで保持され
る。この場合、放電チャンネル12はサンプリングスイ
ッチとして機能し、各画素13の液晶層7はサンプリン
グキャパシタとして機能する。
【0033】上記液晶層7に書き込まれたデータ電圧に
よって液晶が動作し、画素単位で表示が行われる。従っ
て、上述したようにプラズマ放電を発生させる放電チャ
ンネル12を順次走査するとともに、各データ電極5に
これに同期してデータ電圧を印加することにより、アク
ティブマトリクスアドレス方式と同様に液晶層7が駆動
され、二次元画像の表示を行うことができる。
【0034】そして、本例の画像表示装置においては、
特に、図2中に示すように、誘電体薄板3が第1の基板
8及び第2の基板4の対向部分内に収まる大きさとされ
ており、第1の基板8と第2の基板4の対向部分の外周
縁に沿って第1のシール部14が形成されて第1の基板
8と第2の基板4間の接着が行われており、上記第1の
シール部14の内側縁14a,14b(ここでは2方向
のみを示す。)よりも誘電体薄板3の外側縁3a,3b
(ここでは2方向のみを示す。)が後退するようになさ
れている。
【0035】なお、上記第1のシール部14は、液晶シ
ール材6と同様に紫外線硬化型樹脂、熱硬化型エポキシ
樹脂等により形成されるのが好ましく、液晶シール材6
と同様の材料を使用して同時に形成するようにすれば、
製造時の製造工程を少なくすることが可能となり、好ま
しい。
【0036】このとき、第1のシール部14を形成する
材料の塗布量を第2のシール部である液晶シール材6を
形成する材料の塗布量より多くすることが好ましく、こ
のようにすれば第1の基板8と第2の基板4間の接着強
度がさらに高まる。
【0037】さらに、第1のシール部14は第1の基板
8と第2の基板4間を接着するために設けられているも
のであることから、その形状は連続形状或いは不連続形
状の何れでも良い。
【0038】本例の画像表示装置においては、プラズマ
セル2を構成する第1の基板8と誘電体薄板3間を第2
のシール部であるフリットシール材11により接着し、
誘電体薄板3と第2の基板4間を第3のシール部である
液晶シール材6により接着し、第1の基板8と第2の基
板4の対向部分の外周縁に沿って第1のシール部14を
形成し、上記第1のシール部14の内側縁14a,14
bよりも誘電体薄板3の外側縁3a,3bが後退するよ
うにしている。
【0039】従って、第1の基板8と第2の基板4間
は、第1のシール部14、誘電体薄板3を介した第2及
び第3のシール部であるフリットシール材11,液晶シ
ール材6の両者により接着されていることとなり、第3
のシール部である液晶シール材6により液晶層7の厚さ
が安定化されるとともに、第1の基板8と第2の基板4
間の接着強度が十分に確保され、第1の基板8と誘電体
薄板3間或いは第2の基板4と誘電体薄板3間の剥離が
生じ難く、液晶層7の液晶の漏れや、放電チャンネル1
2内のガスの漏れが発生せず、製造歩留まりの向上が可
能となる。
【0040】また、本例の画像表示装置においては、第
1の基板8及び第2の基板4の対向部分内に誘電体薄板
3が収まるようになされているため、マージンが大き
く、これらの位置合わせが容易で、各シール部材の形成
位置も十分に確保され、このことからも製造歩留まりの
向上が可能となる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の画像表示装置は、一主面上に互いに略平行な複数の
放電電極が形成された第1の基板上に、所定の間隔を持
って誘電体薄板が配置されてプラズマセルが形成される
とともに、上記誘電体薄板上に対向面に上記放電電極と
略直交する電極が形成された第2の基板が電気光学材料
層を介して重ね合わされてなるものであり、第1の基板
と第2の基板の対向部分の外周縁に沿って第1のシール
部が形成され、上記第1のシール部の内側縁よりも誘電
体薄板の外側縁が後退しており、上記誘電体薄板と第1
の基板間が第2のシール部により封止されるとともに、
誘電体薄板と第2の基板間が第3のシール部により封止
されている。
【0042】従って、第1の基板と第2の基板間は、第
1のシール部、誘電体薄板を介した第2及び第3のシー
ル部の両者により接着されていることとなり、第3のシ
ール部により液晶層の厚さが安定化されるとともに、第
1の基板と第2の基板間の接着強度が十分に確保され、
第1の基板と誘電体薄板間或いは第2の基板と誘電体薄
板間の剥離が生じ難く、製造歩留まりの向上が可能とな
る。
【0043】また、本発明の画像表示装置においては、
第1の基板及び第2の基板の対向部分内に誘電体薄板が
収まるようになされているため、マージンが大きく、こ
れらの位置合わせが容易で、各シール部材の形成位置も
十分に確保され、このことからも製造歩留まりの向上が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像表示装置を拡大して示す
要部概略斜視図である。
【図2】本発明を適用した画像表示装置を示す要部概略
断面図である。
【図3】画像表示装置のデータ電極、プラズマ電極、放
電チャンネルを示す模式図である。
【図4】従来の画像表示装置を示す要部概略断面図であ
る。
【符号の説明】
2 プラズマセル、3 誘電体薄板、3a,3b 外側
縁、4 第2の基板、5 データ電極、6 液晶シール
材、7 液晶層、8 第1の基板、9A アノード電
極、9K カソード電極、11 フリットシール材、1
2 放電チャンネル、13 画素、14 第1のシール
部、14a,14b 内側縁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主面上に互いに略平行な複数の放電電
    極が形成された第1の基板上に、所定の間隔を持って誘
    電体薄板が配置されてプラズマセルが形成されるととも
    に、 上記誘電体薄板上に対向面に上記放電電極と略直交する
    電極が形成された第2の基板が電気光学材料層を介して
    重ね合わされてなる画像表示装置において、 第1の基板と第2の基板の対向部分の外周縁に沿って第
    1のシール部が形成され、上記第1のシール部の内側縁
    よりも誘電体薄板の外側縁が後退しており、上記誘電体
    薄板と第1の基板間が第2のシール部により封止される
    とともに、誘電体薄板と第2の基板間が第3のシール部
    により封止されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 第2のシール部が連続した枠状をなすこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
JP32887396A 1996-12-09 1996-12-09 画像表示装置 Withdrawn JPH10171376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32887396A JPH10171376A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32887396A JPH10171376A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171376A true JPH10171376A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18215057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32887396A Withdrawn JPH10171376A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140985A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルおよびその製造方法
JP2007234613A (ja) * 2004-03-22 2007-09-13 Lg Philips Lcd Co Ltd 平板発光ランプ装置及びその製造方法
US9083170B2 (en) 2013-05-03 2015-07-14 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Cable tracing in a datacenter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140985A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルおよびその製造方法
JP2007234613A (ja) * 2004-03-22 2007-09-13 Lg Philips Lcd Co Ltd 平板発光ランプ装置及びその製造方法
KR100769191B1 (ko) * 2004-03-22 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판 발광 램프 장치 및 그 제조방법
JP4496235B2 (ja) * 2004-03-22 2010-07-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 平板発光ランプ装置及びその製造方法
US9083170B2 (en) 2013-05-03 2015-07-14 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Cable tracing in a datacenter
US9136682B2 (en) 2013-05-03 2015-09-15 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Cable tracing in a datacenter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013470B2 (ja) 画像表示装置
KR940006301B1 (ko) 프라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자와 그 제조방법
JP3624596B2 (ja) 画像表示装置
US5914562A (en) Anodic bonded plasma addressed liquid crystal displays
JPH10171376A (ja) 画像表示装置
JP3750239B2 (ja) 画像表示装置
JPH10170942A (ja) 画像表示装置
JPH10170894A (ja) 画像表示装置
JPH10172443A (ja) 画像表示装置
JPH05127605A (ja) 大画面液晶表示装置
JPH08313889A (ja) 表示パネル
JPH11295702A (ja) 画像表示装置
JPH0815677A (ja) プラズマアドレス表示装置
JP3044805B2 (ja) 画像表示装置
JP3421888B2 (ja) プラズマアドレス表示装置の製造方法
JP3662294B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH0428086Y2 (ja)
JP3331812B2 (ja) プラズマアドレス液晶表示装置
JP3347040B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH10171368A (ja) 画像表示装置
JPH05216416A (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JP3061013B2 (ja) 画像表示装置
JP3019042B2 (ja) 画像表示装置
JPH10133192A (ja) 表示装置
KR20060098070A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302