JPH1016745A - 車輪スリップ制御装置 - Google Patents

車輪スリップ制御装置

Info

Publication number
JPH1016745A
JPH1016745A JP16900896A JP16900896A JPH1016745A JP H1016745 A JPH1016745 A JP H1016745A JP 16900896 A JP16900896 A JP 16900896A JP 16900896 A JP16900896 A JP 16900896A JP H1016745 A JPH1016745 A JP H1016745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
speed
detected
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16900896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tsuboi
正昭 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16900896A priority Critical patent/JPH1016745A/ja
Publication of JPH1016745A publication Critical patent/JPH1016745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低μ登坂路における坂道発進失敗時等におい
て確実な前進速度を獲得する。 【解決手段】 運転者の前進操作意思を検出する手段
と、車両の後退を検出する手段と、車速検出手段を備
え、運転者の前進操作意思に反して車両の後退が検出さ
れた時に、該後退速度が予め設定された上限値を越えな
い範囲で、この車両の後退を許容するよう制動制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輪スリップ制御
装置に係り、特に低μ登坂路における発進あるいは走行
時に発生する車輪スリップを抑制し、車両の前進を支援
する車輪スリップ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、駆動輪のスリップ状態を検知し所
望のスリップ状態とするよう、駆動輪の駆動力を制御す
る車輪スリップ制御装置が知られている。このような車
輪スリップ制御装置により、車輪スリップの発生を防止
でき、特に低い摩擦係数を有する路面(低μ路)の走行
時における安定性を向上することができる。しかるに、
車両を雪道のように特に摩擦係数の低い登坂路上で発進
させるときには、従来の車輪スリップ制御では良好に車
両を発進させることが困難な場合があった。
【0003】この理由としては、まず、従来の車輪スリ
ップ制御装置では、低μ登坂路における発進の失敗や、
低μ登坂路走行中における失速による車両の後退の検出
が不可能であったことが挙げられる。これは、従来の車
輪速度センサでは車輪の回転方向が分からず、駆動輪の
スリップは検知できても、車両の後退は判定できなかっ
たためである。
【0004】又、他の理由としては、従来の車輪スリッ
プ制御装置では、低μ登坂路における発進時に駆動輪ス
リップが発生した場合、駆動輪スリップ自体を抑制する
ように制御するものであり、そのときに必要な駆動力を
与えるというものではなかったことが挙げられる。その
ため、スリップを抑制したが故に、そのとき必要な駆動
力以下に駆動力が抑えられてしまい、例えば登坂路であ
った場合に車に該登坂路を登るだけの駆動力が与えられ
ずに後退してしまい、発進できないことがあった。従っ
て、車輪スリップ制御を行わない方が反って発進能力が
高い場合もあった。
【0005】これに対して、特開平7−125622号
公報に開示された車輪スリップ制御装置では、各車輪に
車輪の回転方向を検出できるセンサを設け、駆動輪と被
駆動輪の回転方向が異なる場合に車両の後退を検知する
ようにしている。そして、低μ登坂路における発進時に
車両の後退が検知されたら、一旦車両を停止させるよう
にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示されたものには、低μ登坂路での発進に失敗し
たときの緊急回避としての機能はあるが、発進を支援す
るという機能はなかった。従って、低μ登坂路において
車両が後退した場合に、車両を一旦停止させたとしても
停止位置からの再発進が必ずしも可能であるとは限らな
いという問題があった。
【0007】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たもので、低μ登坂路における確実な発進を可能とする
車輪スリップ制御装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、その要旨を図
1に示すように、駆動輪のスリップ状態を検知し所望の
スリップ状態とするよう駆動輪の駆動力を制御する車輪
スリップ制御装置において、運転者の前進操作意思を検
出する前進操作検出手段と、車両の後退を検出する後退
検出手段と、車両の速度を検出する車速検出手段と、運
転者の前進操作意思が検出されたときであって、車両の
後退が検出されたときに、該後退の速度が予め設定され
た上限値を越えない範囲で、この車両の後退を許容する
制動制御手段とを備えたことにより、前記課題を解決し
たものである。
【0009】本発明によれば、低μ登坂路における発進
に失敗した場合や、走行中低μ登坂路に差し掛かり失速
した場合のように、運転者が前進操作をしているにも拘
らず、車両の後退が検出された時には、後退の速度が予
め設定された上限値を越えない範囲で、車両が緩やかに
後退するよう制動制御を行うようにしている。これによ
り、後退中に比較的路面摩擦係数の高い部分に差し掛か
ると車輪スリップ制御装置による適切な駆動力によって
前進速度が生じ、確実な登坂が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の例を詳細に説明する。
【0011】図2は、本発明の実施形態に係る車輪スリ
ップ制御装置を搭載した車両の概略構成図である。本実
施形態においては、後輪駆動の車両を例に挙げている。
【0012】図2において、左前輪10及び右前輪12
は被駆動輪であり、左後輪14及び右後輪16は駆動輪
である。エンジン18の駆動力はプロペラシャフト20
a、デファレンシャルギヤ20b等を介して各後輪1
4、16に伝達される。又、エンジン18には図示しな
いトランスミッションが接続されており、このトランス
ミッションにおいてギヤがどの変速段に入れられている
かは電子制御装置(ECU)22によって把握されてい
る。従って、ギヤが前進段に入れられていることは電子
制御装置22(前進操作検出手段)によって検出され
る。
【0013】前記各車輪10〜16にはそれぞれブレー
キ24〜30が設けられている。各ブレーキ24〜30
には、ABS(アンチスキッドブレーキシステム)アク
チュエータ32に接続されたブレーキ配管24a〜30
aが接続されている。ABSアクチュエータ32は、電
子制御装置22からの信号により、各ブレーキ24〜3
0に供給するブレーキ油圧を制御し、これにより各ブレ
ーキ24〜30の制動力を制御する。
【0014】又、ABSアクチュエータ32は、TRC
(トラクションコントロール)アクチュエータ34(制
動制御手段)に接続されており、TRCアクチュエータ
34は、電子制御装置22からの信号によりABSアク
チュエータ32にブレーキ油圧を供給する。この際、電
子制御装置22からTRCポンプ36にも信号を供給
し、TRCポンプ36はポンプモータ(図示せず)を作
動させてブレーキフルードをTRCアクチュエータ34
に圧送し、TRC制御油圧を発生させる。
【0015】ブレーキペダル38はブレーキブースタ4
0を介してマスタシリンダ42に接続されており、運転
者がブレーキペダル38を踏むことにより発生する踏力
はブレーキブースタ40で増幅され、マスタシリンダ4
2においてブレーキ油圧に変換される。又、マスタシリ
ンダ42の上部にはブレーキフルードが蓄えられたリザ
ーバタンク44が配設されている。前記TRCポンプ3
6が作動することにより、このリザーバタンク44に蓄
えられているブレーキフルードがTRCアクチュエータ
34に圧送され、TRC制御油圧が発生する。
【0016】更に、ブレーキペダル38にはブレーキス
イッチ46が配設されている。
【0017】又、各車輪10〜16には、各車輪10〜
16の車輪速度を検出する車輪速度センサ48〜54が
配設されている。この車輪速度センサ48〜54によ
り、各車輪10〜16の車輪速度は個別に検出される。
検出された車輪速度は電子制御装置22に送信され、電
子制御装置22(車速検出手段)により車速や駆動輪ス
リップ率が演算される。
【0018】エンジン18は、吸気通路56、サージタ
ンク58より吸気を吸入し、燃料噴射弁60より燃料を
噴射供給され、吸気通路56には吸入空気量の制御を行
うメインスロットルバルブ62が設けられている。メイ
ンスロットルバルブ62は、アクセルペダル64と連結
され、アクセルペダル64の踏み込みに応じて回転す
る。
【0019】燃料噴射弁60は、電子制御装置22から
の制御信号によって開弁時期及び開弁時間が制御され、
開弁時間に応じた量の燃料をエンジン18に対して噴射
供給する。電子制御装置22による燃料噴射量制御は、
基本的には吸入空気量あるいは吸気管圧力とエンジン回
転数により決定される1工程当りの吸入空気量に応じて
行われる。
【0020】吸気通路56のメインスロットルバルブ6
2より吸気流で見て、上流側にはサブスロットルバルブ
66が設けられている。サブスロットルバルブ66は、
図示しないステップモータにより開閉駆動され、ステッ
プモータは車輪スリップ制御を行う電子制御装置22よ
りの制御信号に応じてサブスロットルバルブ66の開度
を制御するようになっている。
【0021】メインスロットルバルブ62の開度に関す
る情報は、メインスロットルアイドルスイッチ68によ
って電子制御装置22へ取り込まれる。
【0022】電子制御装置22には、この他Gセンサ7
0及び対地速センサ72の信号が取り込まれる。Gセン
サ70は車体の傾きを検出し、これにより路面が坂道で
あることが検知される。対地速センサ72(後退検出手
段)は、車両後方の路面に向かって超音波を発信し、路
面からの反射波を受信してドップラー効果の原理により
車両進行方向を判定するものである。即ち、受信波の周
波数が送信波の周波数より高ければ車両は後退してい
る。
【0023】以下本実施形態の作用を説明する。
【0024】図3は、本実施形態における制御を示すフ
ローチャートである。
【0025】図3のステップ100において、本実施形
態の制御を開始するための条件を判定する。次の5つの
条件が全て成立するときに制御を開始する。
【0026】(1)駆動輪のスリップ率が閾値以上 (2)トランスミッションのギヤが前進段に入っている (3)Gセンサの検出値が閾値以上 (4)メインスロットルアイドルスイッチがオフ (5)ブレーキスイッチがオフ
【0027】この制御開始条件は、坂道発進の失敗ある
いは坂道走行中における失速を予測するものである。上
の条件が成立する場合には運転者の失敗を検知し、再び
通常の運転に復帰するまでの間、以下の制御を行う。
【0028】駆動輪のスリップ率は、各車輪速度センサ
48〜54によって得られた車輪速度に基づいて電子制
御装置22において演算される。駆動輪のスリップ率が
閾値以上ということは、路面が低μ路であることを示し
ている。Gセンサ70の検出値が閾値以上ということ
は、路面が登坂路であることを示している。メインスロ
ットルアイドルスイッチ68がオフということは、アク
セルオンということである。従って、ギヤが前進段に入
っておりブレーキが踏まれておらず、アクセルが踏まれ
ているということは、運転者が前進の意思をもって車両
を運転していることを意味している。
【0029】従って、上の5つの条件が全て成立するこ
とは、低μ登坂路において運転者が前進操作をしてお
り、坂道発進の失敗あるいは失速の可能性があることを
意味している。
【0030】ステップ100の制御開始条件が成立する
場合、即ち、上記(1)〜(5)の条件が全て成立する
場合には、次のステップ110において制御Cを行う。
【0031】制御Cは次に示すような3つの内容を含ん
でいる。
【0032】第1は、電子スロットルの開弁特性を図4
に示すように、「分解能」が高くなるように変更するも
のである。即ち、図4に示すように、エンジントルクの
低い領域をより広いアクセルペダルストロークで調整可
能にするものである。これにより、車両挙動に応じた微
妙なアクセルペダル64の操作が可能となる。
【0033】第2は、制御LSDを100%(あるいは
連動デフロックを固定)とするものである。これによ
り、左右後輪(駆動輪)14、16が直結され一体化さ
れて駆動されるため、より大きな駆動力を得ることがで
きる。
【0034】第3は、ハイトコントロールにより車高を
調整して左右後輪(駆動輪)14、16の荷重を増加す
るものである。
【0035】ステップ100において制御開始条件が成
立しない場合には、制御は行わず直ちにリターンする。
【0036】次に、ステップ120において、制御Aに
入るための条件を判定する。制御Aは車両が失速しそう
になるのを防ぐものである。
【0037】下記の6つの条件が全て成立する場合に、
制御A開始条件が成立するものとする。
【0038】(1)メインスロットル開度の増加率が0
以上 (2)トランスミッションのギヤが前進段に入っている (3)ブレーキスイッチがオフ (4)車両加速度が閾値以下 (5)車両速度が0以上 (6)駆動輪のスリップ率が閾値以上
【0039】メインスロットル開度の増加率が0以上と
いうことは、メインスロットルバルブ62を一定若しく
は開けつつあるということで、即ち運転者がアクセルペ
ダル64を踏んでいるということである。
【0040】車両加速度及び車両速度は、左右前輪(被
駆動輪)10、12の車輪速度センサ48、50よりの
信号により電子制御装置22において演算される。車両
速度が0以上ということは、車両は後退はしていないと
いうことである。
【0041】上の6つの条件が全て成立する場合には、
次のステップ130において制御Aを実行する。
【0042】ステップ130における制御Aは、左右後
輪(駆動輪)14、16のスリップ率制御をトラクショ
ン重視に変更するものである。即ち、左右後輪(駆動
輪)14、16のスリップ率を(被駆動輪)10、12
のスリップ率より10〜20%高めに制御するものであ
る。この制御は、TRCアクチュエータ34により左右
後輪(駆動輪)14、16のブレーキ28、30の制動
力を制御する制動力制御による車輪スリップ制御と、サ
ブスロットルバルブ66を所定開度に開閉駆動させ、エ
ンジン18の出力を制御することにより左右後輪(駆動
輪)14、16の駆動力を制御するエンジン出力制御に
よる車輪スリップ制御の一方あるいは両方を併用するこ
とによって行われる。
【0043】次のステップ140においては、制御終了
の条件が判定される。
【0044】ステップ120において、制御Aを開始す
る条件が成立しない場合にはステップ150へ進み、制
御Bを行う。
【0045】制御Bは、運転者の意図しない車両の後退
があったときに、車両の後退速度が予め設定された上限
値を越えない範囲で、緩やかな車両の後退を許容し、そ
の間に路面摩擦係数の高い部分を得て登坂力の回復を得
るものである。
【0046】制御Bの内容を図5のフローチャートに示
す。
【0047】図5のステップ200において、制御Bを
開始するための条件を判定する。
【0048】次の5つの条件が全て成り立つときに制御
Bを開始する。
【0049】(1)対地速センサの検出値が負 (2)被駆動輪車輪速度が正 (3)トランスミッションのギヤが前進段に入っている (4)メインスロットルアイドルスイッチがオフ (5)ブレーキスイッチがオフ
【0050】対地速センサが負で、被駆動輪車輪速度が
正ということは、ある速度で車両が後退しているという
ことを意味する。又、トランスミッションのギヤが前進
段に入っており、メインスロットルアイドルスイッチが
オフでブレーキスイッチがオフということは、運転者が
ギヤを前進段に入れてアクセルを踏んで、前進の意思を
もって前進操作をしていることを意味する。従って、上
の5つの条件が全て成り立つことは、運転者の前進操作
意思に反して車両が後退していることを意味する。
【0051】上の条件が成り立たない場合には、制御B
は行わずにこのルーチンを抜ける。
【0052】上記制御B開始条件が成立する場合には、
次のステップ210において、図3のステップ130と
同様に左右後輪(駆動輪)14、16のスリップ率をト
ラクション重視に変更する制御を行う。
【0053】次のステップ220において、左右前輪
(被駆動輪)10、12のブレーキ24、26のホイー
ルシリンダ油圧を増圧する。この増圧はデューティ制御
におけるパルスを増加することによって行われる。これ
により、左右前輪(被駆動輪)10、12に制動力がか
かり車両の後退速度が抑えられる。
【0054】次のステップ230においては、被駆動輪
車輪速度が所定値a(予め設定された上限値)より大、
且つ対地速センサ72の検出値が負か否か判定する。
【0055】その結果、この条件が成り立つ場合には、
左右後輪(駆動輪)14、16は前進方向に回転してい
るがスリップして車両は予め設定された上限値を越える
速度で後退し、左右前輪(被駆動輪)10、12は逆方
向に回転している。このとき、次のステップ240にお
いて、上記デューティ制御のパルス間隔を狭めパルスを
増加し、ステップ200へ戻る。
【0056】ステップ230における条件が成立しない
場合には、次のステップ250へ進み、被駆動輪車輪速
度が0、且つ対地速センサ72の検出値が負であるか否
か判定する。
【0057】その結果、この条件が成り立つ場合には、
車両は依然後退しており、左右前輪(被駆動輪)10、
12は制動がかかりすぎ回転していない。そこでステッ
プ260に進み、左右前輪(被駆動輪)10、12のホ
イールシリンダ油圧を減圧するため上記デューティ制御
のパルス間隔を広げ、パルス数を減少させ、ステップ2
00へ戻る。
【0058】ステップ250における条件が成立しない
場合には、次のステップ270において、被駆動輪車輪
速度が0と所定値aの間にあり、且つ対地速センサ72
の検出値が負であるか否か判定する。
【0059】この条件が成立する場合には車両は後退の
速度が予め設定された上限値を越えない範囲で穏やかに
後退している。そこでステップ200へ戻り、以上の制
御を繰り返し、その間に少しでも路面摩擦係数の高い部
分を捕えて前進速度を得るようにする。
【0060】又、ステップ270における条件が成立し
ない場合には、ステップ280へ進み、例えば運転者に
警告を発する等の誤検出処理を行う。
【0061】以上の制御Bを実行した後は、図3のステ
ップ140へ進み、制御終了条件を判定する。
【0062】制御の終了は、対地速センサ72の検出値
が正で且つ被駆動輪車輪速度が所定値以上であるか否か
によって判定される。
【0063】対地速センサ72の検出値が正ということ
は車両は前進しているということで、このとき被駆動輪
速度が所定値以上であれば安定した速度で確実に坂道を
登っていると判定される。
【0064】この条件が成立せず、未だ制御が終了しな
い時はステップ120へ戻り、状況に応じて制御A又は
制御Bを実行する。
【0065】制御が終了したと判断されたときには、次
のステップ170へ進み、制御終了処理を行う。この制
御終了処理は、ステップ110における制御Cに対応す
るものである。即ち、電子スロットルの開弁特性を元に
戻し、制御LSDのロック率を元に戻し(あるいは連動
デフロックを解除し)、ハイトコントロールの制御を解
除することによって、制御開始以前の状態に復帰させる
ものである。
【0066】このように、本実施形態によれば、運転者
の意図しない車両の後退が検出された場合には、緩やか
に車両を後退させるようにしたため、この緩やかな車両
後退中に比較的路面摩擦係数の高い部分に差し掛かる
と、車輪スリップ制御による適切な駆動力によって前進
速度を生じさせることが可能となった。
【0067】なお、本実施形態においては、本発明を後
輪駆動車に対して適用したものを示したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、前輪駆動車に対しても適
用され得る。
【0068】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
低μ登坂路において発進に失敗した場合や、走行中失速
した場合等においても、緩やかに車両を後退させること
により比較的路面摩擦係数の高い部分により駆動力を得
て、車両を確実に前進させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要旨を示すブロック図
【図2】本発明の実施形態に係る車輪スリップ制御装置
を搭載した車両の概略構成図
【図3】本実施形態の制御を示すフローチャート
【図4】アクセルペダルストロークとエンジントルクの
関係を示す線図
【図5】本実施形態における運転者の意図しない車両の
後退に対する制御を示すフローチャート
【符号の説明】
10、12…左右前輪(被駆動輪) 14、16…左右後輪(駆動輪) 18…エンジン 22…電子制御装置(前進操作検出手段、車速検出手
段) 24〜30…ブレーキ 32…ABSアクチュエータ 34…TRCアクチュエータ(制動制御手段) 36…TRCポンプ 38…ブレーキペダル 40…ブレーキブースタ 42…マスタシリンダ 44…リザーバタンク 46…ブレーキスイッチ 48〜54…車輪速度センサ 62…メインスロットルバルブ 64…アクセルペダル 66…サブスロットルバルブ 68…メインスロットルアイドルスイッチ 70…Gセンサ 72…対地速センサ(後退検出手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動輪のスリップ状態を検知し所望のスリ
    ップ状態とするよう駆動輪の駆動力を制御する車輪スリ
    ップ制御装置において、 運転者の前進操作意思を検出する前進操作検出手段と、 車両の後退を検出する後退検出手段と、 車両の速度を検出する車速検出手段と、 運転者の前進操作意思が検出されたときであって、車両
    の後退が検出されたときに、該後退の速度が予め設定さ
    れた上限値を越えない範囲で、この車両の後退を許容す
    る制動制御手段と、 を備えたことを特徴とする車輪スリップ制御装置。
JP16900896A 1996-06-28 1996-06-28 車輪スリップ制御装置 Pending JPH1016745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16900896A JPH1016745A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 車輪スリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16900896A JPH1016745A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 車輪スリップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1016745A true JPH1016745A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15878636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16900896A Pending JPH1016745A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 車輪スリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1016745A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1225110A1 (en) * 2001-01-23 2002-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System and method for controlling a braking force of a vehicle
JP2002264784A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Toyota Motor Corp 車両走行状態制御装置
US7317980B2 (en) 2002-07-30 2008-01-08 Adivics Co., Ltd. Automatic brake device for controlling movement of vehicle in direction opposite to intended direction of movement of driver
DE102007055930A1 (de) 2006-12-30 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Steuervorrichtung für ein Fahrzeugantriebssystem
JP2010502515A (ja) * 2006-09-12 2010-01-28 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車の走行方向を検出するための方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1225110A1 (en) * 2001-01-23 2002-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System and method for controlling a braking force of a vehicle
US6644454B2 (en) 2001-01-23 2003-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running condition control system for vehicle and method
JP2002264784A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Toyota Motor Corp 車両走行状態制御装置
US7317980B2 (en) 2002-07-30 2008-01-08 Adivics Co., Ltd. Automatic brake device for controlling movement of vehicle in direction opposite to intended direction of movement of driver
US7813859B2 (en) 2002-07-30 2010-10-12 Advics Co., Ltd. Automatic braking device for controlling movement of vehicle in unintended direction of the driver with target brake decreasing control
JP2010502515A (ja) * 2006-09-12 2010-01-28 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車の走行方向を検出するための方法
DE102007055930A1 (de) 2006-12-30 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Steuervorrichtung für ein Fahrzeugantriebssystem
US8152667B2 (en) 2006-12-30 2012-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
US8562482B2 (en) 2006-12-30 2013-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
DE102007055930B4 (de) * 2006-12-30 2015-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für ein Fahrzeugantriebssystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448995B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US6334835B1 (en) Fuel-cut control device and fuel-cut control method
JP2935379B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
US6644454B2 (en) Running condition control system for vehicle and method
US5279382A (en) Traction control system for automotive vehicle and traction control method therefor
JPH1016745A (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH0585334A (ja) 車両のアンチスキツドブレーキ装置
JPH07125622A (ja) 車輪スリップ制御装置
CN210618108U (zh) 防级联抱死装置
JP3324238B2 (ja) 制動装置制御装置
JP2000257483A (ja) フューエルカット復帰制御装置
JP3675491B2 (ja) 車両制御装置
JPH05125970A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2964755B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP3651127B2 (ja) 車両挙動制御装置
JPH1029517A (ja) 車両の旋回制御装置
US6305761B1 (en) Traction control system for vehicle
JP2936836B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2936837B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP3346105B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2882148B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2887998B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2502140B2 (ja) 車両の推進力制御方法
JP2606218B2 (ja) 車両の定速走行装置
JPH0310013B2 (ja)