JPH10165095A - インスタント茶の製造方法 - Google Patents

インスタント茶の製造方法

Info

Publication number
JPH10165095A
JPH10165095A JP32566496A JP32566496A JPH10165095A JP H10165095 A JPH10165095 A JP H10165095A JP 32566496 A JP32566496 A JP 32566496A JP 32566496 A JP32566496 A JP 32566496A JP H10165095 A JPH10165095 A JP H10165095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
steamed
leaves
tea leaves
squeezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32566496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Moriyama
弘信 森山
Daizaburo Yoshimura
大三郎 吉村
Kaoru Omori
薫 大森
Hiroshi Omori
宏志 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUOKA PREF GOV
Fukuoka Prefecture
Original Assignee
FUKUOKA PREF GOV
Fukuoka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUOKA PREF GOV, Fukuoka Prefecture filed Critical FUKUOKA PREF GOV
Priority to JP32566496A priority Critical patent/JPH10165095A/ja
Publication of JPH10165095A publication Critical patent/JPH10165095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 茶生葉を蒸熱した茶蒸葉を直接搾汁して
搾汁液を得、この搾汁液に、吸湿性と溶解性及び香味の
いずれか一つ以上の特性改善用の食品添加物を添加し、
その後乾燥してインスタント茶を製造する。 【効果】 従来法に比べて少ない工程、熱量で、茶葉か
らお湯で浸出して飲むお茶とほぼ同等のインスタント茶
を提供することができる。また、従来の製造法によるイ
ンスタント緑茶に比べ、苦渋味を緩和し、さらにアスコ
ルビン酸を多く残存させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインスタント茶の製
造方法、より詳しくは、茶葉から搾汁された搾汁液から
製造されるインスタント茶の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、茶葉から抽出された抽出液か
ら製造されるインスタント茶の製造方法が実用化されて
おり、その基本工程は、仕上茶を抽出槽等に入れて熱湯
等で抽出する工程、この抽出液を分離する工程、抽出液
の濃度が薄い場合には濃縮操作を行う工程、これにデキ
ストリン等の食品添加物を加える工程、最後に、これら
を凍結乾燥により乾燥する工程等からなる。
【0003】近年、このようなインスタント茶の製造技
術をさらに改良したものとして、特開平6−29645
7号公報には、香味、呈味を向上させる目的で、茶葉か
らの抽出液を逆浸透膜濃縮した後、これに茶葉粉末を添
加、混合し、得られた混合物を含気凍結し、その後、整
粒後に乾燥するか、又は凍結乾燥後に整粒する製造技術
が開示されている。
【0004】また、特開平5−304890号公報に
は、茶類抽出物とDE10以下の分岐デキストリンから
なる水溶液を、その固形分濃度が5〜50W/W%で、
かつ固形分中に占める分岐デキストリンの割合が30〜
70W/W%になるように調整し、この調整液を噴霧乾
燥する技術が開示されている。
【0005】さらに特開平3−108445号公報に
は、透明で濁りのない茶を製造するために、茶葉の抽出
液をサイクロデキストリンポリマーで処理する技術が開
示されている。
【0006】しかしながらこれらの方法では、いずれも
インスタント茶の原料として、加熱乾燥揉圧及び火入れ
工程を経たいわゆる仕上茶を用いるため、荒茶の製造工
程、仕上工程、可溶性成分の抽出及び濃縮工程、さらに
は抽出液の乾燥工程を経なければならず、工程数が多い
ばかりでなく投入熱量も非常に大きい。
【0007】一方、原料に仕上茶を用いない方法として
は、生又は乾燥した茶葉に植物組織分離酵素剤及び又は
植物組織分解酵素剤を作用させて、茶葉の植物組織を分
離分解して得られた微粉末緑茶複合食品の製造方法(特
開平5−316952号公報)及び植物単細胞化食品の
製造方法(特開平6−105661号公報)があるが、
これらは茶葉のすべてを用いるものであるため、得られ
た製品は抹茶もしくはグリーンティのように透明感がな
く、日常飲用する透明感のある茶とは全く異なったもの
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が解決
しようとする課題は、日常飲用する茶と同等の品質を持
ったインスタント茶を、工程及び投入熱量ともに少なく
製造する技術を開発することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意研究の結果、上記したように、仕上茶
を用いる従来のインスタント茶の製造法を根底から見直
し、直接蒸葉から搾汁液を得ることにより、工程及び投
入熱量ともに少ないインスタント茶が製造可能であるこ
とを知見し、本発明を完成するに至ったものである。
【0010】すなわち、本発明は、茶葉から搾汁された
搾汁液から製造されるインスタント茶の製造方法であっ
て、茶生葉を蒸熱した茶蒸葉を直接搾汁して搾汁液を得
ることを特徴とする。より具体的には、茶生葉を蒸熱す
る蒸熱工程と、この茶蒸葉を搾汁して搾汁液を得る搾汁
工程と、得られた蒸葉搾汁液を乾燥させる乾燥工程とを
有するインスタント茶の製造方法である。
【0011】これによって、茶可溶性成分を直接得るこ
とが可能になるため、従来のように仕上茶から可溶性成
分を抽出、濃縮するよりも遥かに簡易に濃厚な茶可溶性
成分を含む搾汁液を得ることができる。また、荒茶の製
造工程、仕上工程及び茶可溶性成分の抽出工程が不要と
なるために、全製造工程における熱量を大幅に減少させ
ることができる。
【0012】このようにして得られた茶可溶性成分を含
む溶液を、スプレードライヤや凍結乾燥といった公知の
方法で乾燥することによって、粉末状の茶可溶性成分を
得ることができる。
【0013】また、茶可溶性成分は、それ単体では湯ま
たは水に溶解する際に必要量が非常に少ないため、使用
時における分量の調整が困難であり、また吸湿性が高
く、さらには溶解性が悪いという性質を有する。この対
策として、デキストリンなど製品の味にほとんど影響を
与えない食品添加物等を添加してから乾燥することによ
って、必要量、吸湿性、溶解性などを改善することがで
きる。
【0014】この食品添加物は、上記したように、製品
の味に影響を与えないことが条件であるが、このような
物質として、上記デキストリンの他、プルラン、澱粉、
炭酸カルシウム等を、またこれらの混合物を使用するこ
とができる。
【0015】使用する食品添加物の添加量は、材料によ
っても異なるが、蒸葉搾汁液1Kg当たり10〜300
gの範囲であることが望ましい。添加量が300gを超
えると、溶解するときの必要量が多くなり過ぎたり、添
加物の味が強くなることがあり、逆に10gより少ない
と、吸湿性が高くなったり、溶解するときの必要量が少
なくなるための調整がしにくくなる。
【0016】また、搾汁工程において、搾汁助剤として
水または熱水を茶蒸葉に添加して搾汁することが望まし
い。添加するのは水あるいは熱水のいずれでもよいが、
特に品質保持の点からは水が望ましい。
【0017】添加する水または熱水の量は、茶蒸葉1K
g当たり300〜1,000ccの範囲が望ましい。添
加量が1,000ccを超えると、得られる蒸葉搾汁液
の濃度が薄くなり、逆に300ccより少ないと、搾汁
率が低くなる。
【0018】このようにして製造された茶可溶性成分及
び茶可溶性成分を含む固形物は、青臭みが若干強いが、
そのまま湯または水に溶解することによって、飲用する
ことが可能である。
【0019】これら青臭みは、荒茶が仕上の最終工程の
火入れで青臭みがなくなり、香ばしい匂いが付加されて
飲用できるようになるのと同様に、得られた茶可溶性成
分及び茶可溶性成分を含む固形物を荒茶に準じた方法で
火入れすることによって、青臭みが消え、香ばしい匂い
が付加されて、緑茶として美味しく飲用できるようにな
る。
【0020】この火入れ工程は、従来の茶の製造工程に
おける火入れに準じて行うことができるが、特に、茶可
溶性成分もしくは茶可溶性成分と食品添加物の混合品を
加熱するために、荒茶を火入れする場合に比べて、短い
時間で火入れが完了することが異なる。
【0021】上記本発明によって得られるインスタント
茶は、茶蒸葉から直接可溶性成分を得るために、従来必
要としていた荒茶の製造工程、仕上工程、抽出工程、濃
縮工程及び抽出液の乾燥工程を必要としなくなり、これ
によって、従来全製造工程で茶生葉1Kg当たり56,
000Kcal以上必要であった熱量が10,000〜
30,000Kcalで済むようになる。
【0022】このようにして得られた茶可溶性成分及び
茶可溶性成分を含む固形物を、湯飲みに入れて、それに
熱水を添加し溶解させることにより、あざやかな緑色で
香気に優れ、苦渋味の少ない、まろやかな味の緑茶が得
られる。
【0023】本発明法によって得られたインスタント茶
には、従来法によって製造されたインスタント茶に比
べ、アスコルビン酸が若干多く残存しており、健康面で
も好ましいものである。これは、従来法では蒸熱、加熱
乾燥、火入れ、熱水による抽出及び抽出液の乾燥と多く
の加熱工程を経るために、加熱に弱いアスコルビン酸が
多く破壊されるのに対し、本発明法では、加熱を必要と
する工程は、蒸熱、乾燥及び火入れであるために、高熱
にさらされる時間が短くなり、これによって多く残存す
るものと推察される。
【0024】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によって制限されるもの
ではない。
【0025】(実施例1)平成7年5月19日に茶生葉
を摘採後、すぐに胴回転式蒸機を用いて、2,000K
cal/Kg生葉の条件で蒸熱し、得られた茶蒸葉1K
gに蒸留水を500ml添加して、フードプロセッサで
切断後、手搾りで搾汁した。これによって、可溶分濃度
6%の蒸葉搾汁液が得られた。
【0026】得られた蒸葉搾汁液500mlに、日澱化
学(株)製食品添加用デキストリン・アミコールNo.
6Hを9重量%添加して混合した。これを、ヤマト科学
(株)製スプレードライヤGA32で乾燥し、茶可溶性
成分を含む粉末状の固形物を得た。このときに要した熱
量は9,000Kcal/Kg生葉であった。
【0027】得られた茶可溶性成分を含む固形物を湯飲
みに入れ、それに熱水を加えたところ、速やかに溶解
し、溶解液は青臭味が強いが、緑茶として飲用可能のも
のであった。
【0028】さらに、この茶可溶性成分を含む固形物
を、(株)宮村鉄工所製の胴回転式ミニ火入れ機にて2
00Wで35分間火入れした。このときに要した熱量は
100Kcal/Kg生葉であった。
【0029】このようにして得られた火入れ済みの茶可
溶性成分を含む固形物を湯飲みに入れ、それに熱水を注
いだところ、速やかに溶解し、あざやかな緑色で香気に
優れた、苦渋味の少ないまろやかな味の緑茶が得られ
た。製造工程で要した総熱量は、11,100Kcal
/Kg生葉であった。
【0030】(実施例2)平成7年9月14日に茶生葉
を摘採後、すぐに胴回転式蒸機を用いて2,000Kc
al/Kg生葉の条件で蒸熱し、茶蒸葉を得た。
【0031】得られた茶蒸葉を標準製茶法で製茶後、手
で切断し、(株)宮村鉄工所製の胴回転式ミニ火入れ機
にて200Wで45分間火入れして得られた仕上茶を1
2倍量の熱水にて抽出し、可溶性成分濃度4%の仕上茶
抽出液を得た。このときに要した熱量は、46,500
Kcal/Kg生葉であった。
【0032】得られた仕上茶抽出液500mlに、日澱
化学(株)製食品添加用デキストリン・アミコールN
o.6Hを30g添加し、ヤマト科学(株)製スプレー
ドライヤGA32で乾燥し、従来行われている製造法に
準じたインスタント緑茶を得た。このときに要した総熱
量は60,900Kcal/Kg生葉であった。
【0033】一方、茶蒸葉1Kgに蒸留水を500ml
添加してフードプロセッサで切断後、手搾りにて得られ
た蒸葉搾汁液を蒸留水にて希釈し、可溶性成分濃度4%
の蒸葉搾汁液を得た。
【0034】得られた可溶性成分濃度4%の蒸葉搾汁液
500mlに、日澱化学(株)製食品添加用デキストリ
ン・アミコールNo.6Hを30g添加し、ヤマト科学
(株)製スプレードライヤGA32で乾燥し、茶可溶性
成分を含む粉末状の固形物を得た。さらにこの茶可溶性
成分を含む粉末状の固形物を、(株)宮村鉄工所製の胴
回転式ミニ火入れ機にて、200Wで35分間火入れ
し、本発明によるインスタント緑茶を得た。このときに
要した総熱量は16,500Kcal/Kg生葉であっ
た。
【0035】図1は上記本発明のインスタント茶の製造
工程を示すフローチャート、図2は従来法を示すフロー
チャートであり、本発明法による製造工程は、蒸葉から
直接可溶性成分を得るため、一旦仕上茶を製造する従来
法に比べて工程が非常に少なくて済むことがわかる。ま
た、従来法では、製造工程中の加熱工程に60,900
Kcal/Kg生葉必要であったのに対し、本発明の方
法では、16,500cal/Kg生葉で充分であっ
た。
【0036】さらに、製造に必要な時間は従来法では1
1〜14時間必要であったのに対し、本発明法によれ
ば、荒茶製造工程及び仕上工程に相当する工程が必要な
くなるために、6〜9時間の短時間で済むようになり、
本発明法は従来法に比べて少ない工程及び熱量でインス
タント茶を製造することができた。
【0037】表1に従来法および本発明法により製造し
たインスタント緑茶の化学成分組成(mg/100g可
溶分)を示す。表1に示すように、渋味を出すタンニン
及び苦みを出すカフェインについては、本発明法による
インスタント緑茶の方が若干少なく、苦渋味が緩和され
ている。また、アスコルビン酸は、本発明法によるイン
スタント緑茶の方が従来法よりも多く残存しており、健
康面でも好ましいものとなっている。
【0038】
【表1】
【0039】従来法および本発明法により製造したイン
スタント緑茶について、官能審査員25名による官能審
査を行った。表2は各項目10点満点の減点法で評価し
た結果であり、水色、香気共に従来法によるものよりも
優れており、滋味については、同等であった。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明によると、従来法に比べて少ない
工程、熱量で、茶葉からお湯で浸出して飲むお茶とほぼ
同等のインスタント緑茶を提供することができる。ま
た、従来の製造法によるインスタント緑茶に比べ、苦渋
味を緩和し、さらにアスコルビン酸を多く残存させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインスタント茶の製造工程を示すフロ
ーチャートである。
【図2】従来のインスタント茶の製造工程を示すフロー
チャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大森 宏志 福岡県八女郡黒木町大字本分3266−1 福 岡県農業総合試験場八女分場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶葉から搾汁された搾汁液から製造され
    るインスタント茶の製造方法であって、茶生葉を蒸熱し
    た茶蒸葉を直接搾汁して搾汁液を得ることを特徴とする
    インスタント茶の製造方法。
  2. 【請求項2】 茶生葉を蒸熱する蒸熱工程と、この茶蒸
    葉を搾汁して搾汁液を得る搾汁工程と、得られた蒸葉搾
    汁液を乾燥させる乾燥工程とを有するインスタント茶の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記乾燥工程の前に、吸湿性と溶解性及
    び香味のいずれか一つ以上の特性改善用の食品添加物を
    添加する食品添加物添加工程を有することを特徴とする
    請求項2記載のインスタント茶の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記搾汁工程において、前記茶蒸葉に水
    又は熱水を添加して搾汁することを特徴とする請求項
    2,3記載のインスタント茶の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記乾燥工程の後に、乾燥させた可溶性
    成分を加熱する火入れ工程を有することを特徴とする請
    求項2〜4記載のインスタント茶の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記全製造工程における熱量が、茶生葉
    1Kg当たり10,000〜30,000Kcalの範
    囲であることを特徴とする請求項5記載のインスタント
    茶の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記食品添加物が、澱粉、デキストリ
    ン、プルラン、炭酸カルシウムのいずれか又はこれらの
    混合物であることを特徴とする請求項2〜6記載のイン
    スタント茶の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記食品添加物の添加量が蒸葉搾汁液1
    Kg当たり10〜300gの範囲であることを特徴とす
    る請求項2〜7記載のインスタント茶の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記茶蒸葉に添加する水又は熱水が、茶
    蒸葉1Kg当たり10〜2,000ccの範囲であるこ
    とを特徴とする請求項4〜8記載のインスタント茶の製
    造方法。
JP32566496A 1996-12-05 1996-12-05 インスタント茶の製造方法 Pending JPH10165095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32566496A JPH10165095A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 インスタント茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32566496A JPH10165095A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 インスタント茶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10165095A true JPH10165095A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18179347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32566496A Pending JPH10165095A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 インスタント茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10165095A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100899334B1 (ko) 2005-02-11 2009-05-26 (주)아모레퍼시픽 과립녹차분말의 제조 방법
JP2011502497A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ リーフティーを製造する方法
JP2011502495A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 茶製品を製造する方法
CN104026288A (zh) * 2014-06-18 2014-09-10 潘井生 一种速溶茶添加剂的制作方法
JP2014217392A (ja) * 2014-08-25 2014-11-20 株式会社 伊藤園 茶加工品
US9078455B2 (en) 2010-03-25 2015-07-14 Conopco, Inc. Process for manufacturing tea products

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100899334B1 (ko) 2005-02-11 2009-05-26 (주)아모레퍼시픽 과립녹차분말의 제조 방법
JP2011502497A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ リーフティーを製造する方法
JP2011502495A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 茶製品を製造する方法
US8088424B2 (en) 2007-11-05 2012-01-03 Conopco, Inc., Process for manufacturing tea products
US8273395B2 (en) 2007-11-05 2012-09-25 Conopco, Inc. Process for manufacturing tea products
US9078455B2 (en) 2010-03-25 2015-07-14 Conopco, Inc. Process for manufacturing tea products
CN104026288A (zh) * 2014-06-18 2014-09-10 潘井生 一种速溶茶添加剂的制作方法
JP2014217392A (ja) * 2014-08-25 2014-11-20 株式会社 伊藤園 茶加工品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101932252B (zh) 茶提取物、茶饮料以及它们的制造方法
CN105341244B (zh) 系列忧遁草茶饮料及其制备方法
JP2008237066A (ja) 容器詰混合茶飲料
JP4679362B2 (ja) 茶抽出物の調製方法
JP2008514211A (ja) お茶抽出物の製造方法
JP2008514212A (ja) お茶抽出物の製造方法
KR940008579A (ko) 즉석 용해성 분말의 제조방법
JP2003527123A (ja) 冷水可溶性茶
JPH10165095A (ja) インスタント茶の製造方法
JP6478453B2 (ja) 麦茶飲料
JP5624633B2 (ja) 茶抽出物、茶飲料及びそれらの製造方法
JP4198862B2 (ja) 茶濃縮物の製造方法
JPS60137249A (ja) インスタント茶の製造方法
JP2008067631A (ja) 茶エキスの抽出方法
JP3470211B2 (ja) 杜仲茶の製造方法
US2518441A (en) Method of making water-soluble coffee extract
JP2006187253A (ja) 甜茶飲料
KR20020050581A (ko) 기포제를 이용한 즉석차의 제조 방법
KR20200132321A (ko) 부추 및 수수를 이용한 소스 제조방법
JP3643081B2 (ja) 健康食品の製造方法
JPH08173110A (ja) 杜仲茶の製造方法
Spiro et al. Kinetics and equilibria of tea infusion. Part 13. Further studies on tea scum: the effects of calcium carbonate, lemon juice and sugar
JP2004267078A (ja) 生理活性物質を付加した麦茶の製造方法
JPS6321461B2 (ja)
JP2006136270A (ja) 渋から抽出した成分を原料とする粉末茶及び緑茶飲料添加用の濃縮液