JPH10164168A - 識別情報の送信方法及び識別情報の送信装置 - Google Patents

識別情報の送信方法及び識別情報の送信装置

Info

Publication number
JPH10164168A
JPH10164168A JP8318181A JP31818196A JPH10164168A JP H10164168 A JPH10164168 A JP H10164168A JP 8318181 A JP8318181 A JP 8318181A JP 31818196 A JP31818196 A JP 31818196A JP H10164168 A JPH10164168 A JP H10164168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
identification information
unique
transmitting
broadcasts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8318181A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kato
淳二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8318181A priority Critical patent/JPH10164168A/ja
Publication of JPH10164168A publication Critical patent/JPH10164168A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バス・リセットが行われた後のユニークID
の問い合わせによる通信量の増大を回避して、迅速にデ
ータの送信を再開することができる。 【解決手段】 各ノードは、自己のノード番号よりも1
つ小さいノード番号のノード・ユニークIDのブロード
キャスト・パケットを受信したかを判定する(ステップ
S4)。受信していないときは、アシンクロナス・パケ
ットを送信しないフィジカル・レイヤのみで構成される
リピーターのようなノードに対処するために、所定時間
が経過してから自己のノード・ユニークIDをブロード
キャスト送信する(ステップS5,ステップS6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルインタ
ーフェースのノードに接続された各機器の識別情報を伝
送するのに好適な識別情報の伝送方法及び識別情報の伝
送装置に関し、特に、IEEE1394ハイ・パフォー
マンス・シリアル・バスのインターフェースを用いた識
別情報の伝送方法及び識別情報の伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】IEEE1394ハイ・パフォーマンス
・シリアル・バス(以下、1394という)は、高速デ
ータ転送,リアルタイム転送が可能であるので、ビデオ
・カメラ,カラー・スキャナ,及び電子スチル・カメラ
等のいわゆるマルチメディアデータを入出力する機器と
パーソナル・コンピュータ等のコンピュータを接続する
インターフェースとして用いられている。
【0003】この1394は、ディジチェーンやノード
分岐等の自由な接続形態をとることができるものであ
り、電源を入れたままでケーブルの差し抜きが可能であ
るので、ノードが追加又は削除された時点で自動的に1
394バスによるネットワークの再構成を行うようにな
っている。
【0004】具体的には、ノードの増減による機器の認
識はバス・リセットにより実行する。1394バスのポ
ートは、基板上のターミネーションにより、ケーブル接
続状態でのポートの出力レベルにバイアス電圧が生じ
る。
【0005】各ノードは、転送信号の受信と同時にこの
信号レベルを監視しており、これによりコネクタ・ポー
トの電圧の変化で1394ネットワークの接続機器数に
増減があったことを認識することができる。いずれか1
つでもこのポートの状態変化を検出すると、そのノード
は1394バス上にバイアス・リセット信号を送信し
て、状態変化があったことを伝達する。なお、バス・リ
セットは、ケーブル挿抜によるハード検出と、プロトコ
ルからのホスト制御によるPHY制御で起動することが
できる。
【0006】1394バス上でリセット信号が告知され
ると、各ポートのフィジカル・レイヤ(物理層)は、こ
のバス・リセット情報を送信する。また、同時に各リン
ク・レイヤ(リンク層)にバス・リセットが発生してい
ることを知らせ、ホスト側ではバス・リセットが終了す
るまで各種データの転送を停止する。そして、ツリーI
Dという接続ノードのカウントを各フィジカル・レイヤ
が実行する。
【0007】なお、1394バスは、バス・リセットが
起こると、そのノード番号を再設定する。すなわち、常
に同じノード番号を維持するのではなく、ノード番号を
変更して上位のプロトコルの管理により新しいノード番
号に対応することで転送を続けることができる。
【0008】このように、ノードの増減に対して139
4では、バス・リセットによるノード番号の更新によっ
て常にネットワーク・ノードを管理するようになってい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、1394
は、ノード番号の設定後では、各ノードは他のノードが
何の機器であるかを調査するために、他のノードに問い
合わせてユニークIDを読み出さなければならない。従
って、多数の機器が1394で接続されているときは、
各機器のノードはそれぞれ他機器のノードのユニークI
Dの読出しを行わなければならないため、通信トラフィ
ックが増大してしまう問題が生じた。
【0010】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、バス・リセットが行われた後のユニー
クIDの問い合わせによる通信量の増大を回避して、迅
速にデータの送信を再開することができる識別情報の送
信方法及び識別情報の送信装置を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る識別情報の送信方法は、ディジタル
インターフェースのノードに接続された各機器の識別情
報を伝送する識別情報の伝送方法において、各ノードの
番号を決定し、決定されたノード番号の所定の順番で上
記ノードに接続された機器の識別情報をブロードキャス
ト送信することを特徴とする。
【0012】また、本発明に係る識別情報の送信装置
は、ディジタルインターフェースのノードに接続された
各機器の識別情報を伝送する識別情報の伝送装置におい
て、各ノードは、ノードの番号を決定し、決定されたノ
ード番号の所定の順番で上記ノードに接続された機器の
識別情報をブロードキャスト送信することを特徴とす
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。本発明は、ディジタ
ル・インターフェースで接続された機器の識別情報であ
るノード・ユニークIDを有するシステムにおいて、上
記ディジタル・インターフェースの初期化(バス・リセ
ット)時に各機器が自己のノード・ユニークIDを所定
の順番でブロードキャスト(全ノードに送信)すること
で通信数を抑制することができるものである。
【0014】本発明は、例えば図1に示すように、IE
EE1394ハイ・パフォーマンス・シリアル・バス
(以下、1394と略す)のインターフェースで接続さ
れたカメラ1と、ワークステーション2と、パーソナル
・コンピュータ3と、プリンタ4と、スキャナ5で構成
されるシステムに適用することができる。
【0015】本システムは、機器間を1本の配線で接続
して、パーソナル・コンピュータ3及びその周辺機器と
の接続も可能となり、高速データ転送,リアルタイム転
送、さらにシリアル・バスを採用したことによる低コス
トのケーブル接続やコネクタを使用することができ、シ
ステムコストの低減化を図ることができるものである。
【0016】1394バスの接続方式は、「デイジチェ
ーン」と「ノード分岐」の2種類が用いられている。ま
た、1394バスのケーブルの抜き差しは、電源が入っ
て機器が動いている状態で行うことが可能であり、ノー
ドが追加又は削除された時点で自動的に1394バスに
よるネットワークの構成を行うようになっている。この
とき、各ノードは、接続された他のノードの機器を自動
的に認識することができるようになっている。
【0017】ここで、カメラ1等の各機器に設けられて
いる1394インターフェースのノード10は、図2に
示すように、ハードウェアとファームウェアで構成され
る。ここでのハードウェアは、実質的なインターフェー
スのチップをいう。
【0018】ハードウェアは、フィジカル・レイヤ(物
理層)11とリンク・レイヤ(リンク層)12から構成
される。フィジカル・レイヤ11が直接1394の信号
をドライブする。リンク・レイヤ12は、ホスト・イン
ターフェースとフィジカル・レイヤ11のインターフェ
ースを備えている。
【0019】トランザクション・レイヤ13は、139
4のインターフェースに対して実際のオペレーションを
行う管理ドライバである。この部分では、1394上で
行われる読出し/書込みのトランザクション(リード・
トランザクション/ライト・トランザクション)を管理
する。
【0020】マネージメント・レイヤ14は、SBMと
いう1394ネットワークの管理用のドライバである。
アプリケーション・レイヤ15は、ユーザの使用してい
るソフトウェアとトランザクション・レイヤやマネージ
メント・レイヤをインターフェースする管理ソフトウェ
アである。
【0021】1394は、上述のように、ディジチェー
ンやノード分岐等の自由な接続形態が可能であり、ま
た、電源が入っている状態でケーブルの抜き差しが可能
であるために抜き差しがある度にネットワークの状態を
調べるようになっている。
【0022】ここで、上述の図1に示す機器を接続する
各ノードを例に挙げて説明する。なお、カメラ1に接続
されているノードのノード番号を「0」、スキャナ5に
接続されているノードのノード番号を「1」、プリンタ
4に接続されているノードのノード番号を「2」、パー
ソナル・コンピュータ3に接続されているノードのノー
ド番号を「3」、ワークステーション2に接続されてい
るノードのノード番号を「4」とする。
【0023】上述のようにノード番号が決定されると、
最初に、ノード番号0のノードは、図3に示すように、
自己のノード・ユニークIDをブロードキャスト送信す
る。ここで、ノード・ユニークIDとは、ノードに接続
されている機器、例えばカメラやスキャナ等やそれらの
特徴を識別するためのものである。他のノードは、この
ノード・ユニークIDを受信するとノード番号0のノー
ド・ユニークIDを認識する。
【0024】つぎに、ノード番号1のノードは、ノード
番号0のノード・ユニークIDを受信すると、図4に示
すように、自己のノード・ユニークIDをブロードキャ
スト送信する。
【0025】同様に、ノード番号2,3,4のノード
も、自己のノード・ユニークIDをブロードキャスト送
信する。セルフID時に1394バス上のノードの総数
が認識されているので、ノード番号4のノードが送信し
た次点で一連の処理を終了する。
【0026】すなわち、各ノードは、上記抜き差しがあ
る度に、図5に示すステップS1以下の処理を行う。
【0027】ステップS1において、トポロジの自動設
定にあたって最初にバスをリセットする。バス・リセッ
トが開始されると、全てのノードは読出しや書込み等の
動作をやめて、データ転送を停止して、ステップS2に
進む。
【0028】ステップS2において、各ノードがどのよ
うなツリー構造のどこに位置しているかを認識する。各
ノード間で双方向に信号のやりとりをすることで、隣の
ポートに対して自分が親ポートなのか子ポートなのかを
決定する。
【0029】具体的には、隣接ノードとの関係を確認で
きていないポートに対して通信を行う。親子関係の問い
合わせを受けたノードが親になる。最初に問い合わせを
始める権利を有するのはリーフ(末端のノード)だけで
ある。ブランチ(複数のノードが接続されているノー
ド)は、隣接するいずれかのリーフからの問い合わせを
受けた後で、他のノードとの親子関係を調べ始める権利
を有する。
【0030】以上のようにして親子関係を決定すると、
全体が完全なツリー構造となって、全てのノードに対し
て親となるルートが決定される。すなわち、ルートは、
1つのツリーに対して1つしか存在ししない。
【0031】ツリー構造を認識した後、最初にアービト
レーションに勝ったノードがノード番号「0」になる。
アービトレーションに勝ったノードは、ノード番号0と
いう情報を持つパケットを送出する。このパケットはブ
ロードキャストされるので、全てのノードは「ノード番
号0は割り当て済み」であることを認識する。
【0032】ノード番号0の次にアービトレーションに
勝ったノードがノード番号「1」になる。ノード番号1
といった情報を持つパケットを送ることで、他のノード
に「ノード番号1」も割り当て済みであると認識させ
る。
【0033】全てのノードがノード番号の情報を有する
パケットを送信するまでこの手順を繰り返す。なお、パ
ケットを送る順番が、最初はリーフ,次がブランチ,最
後にルートになるようにアービトレーションを行う。従
って、ルートは、最後にパケットを送信するので、ノー
ド番号が最大になる。
【0034】ステップS3において、ノード番号「0」
のノードは最初にノード・ユニークIDのパケットをブ
ロードキャストしなければならないので、各ノードは、
ノード番号が「0」であるかを判定し、「0」であると
きはステップS6に進み、「0」でないときはステップ
S4に進む。
【0035】ステップS4において、各ノードは、自己
のノード番号よりも1つ小さいノード番号のノード・ユ
ニークIDのブロードキャスト・パケットを受信したか
を判定し、受信したときはステップS6に進み、受信し
ていないときはステップS5に進む。
【0036】ステップS5において、各ノードは、所定
時間が経過したかを判定して、経過したときはステップ
S6に進み、経過していないときはステップS4に戻
る。すなわち、1394バス上には、アシンクロナス・
パケット(asynchronous packet )を送信しないフィジ
カル・レイヤのみで構成されるリピーターのようなノー
ドも存在するので、そのようなノードを有する機器が存
在するときにも対応することができるようにしたもので
ある。従って、例えばノード番号「n」のノードがリピ
ーターであって自己のノード・ユニークIDを送信しな
い場合には、ノード番号「n+1」のノードは所定時間
経過すると後述のように自己のノード・ユニークIDを
送信するようになっている。なお、上記所定時間は、一
定の時間であってもよいし、ノード番号によって調整さ
れるようになっていてもよい。
【0037】ステップS6において、各ノードは、自己
のノード・ユニークIDをブロードキャストして終了す
る。
【0038】以上のように、各ノードは、他のノードが
何の機器に接続されているかを問いかけることを要せ
ず、単に送信されてくるパケットの内容を判別すること
で他のノードが接続されている機器を認識することがで
きる。換言すると、各ノードがそれぞれ他のノードにノ
ード・ユニークIDを問いかけることによる通信数の増
加を回避することで、バス・リセットが生じても迅速に
データの送信を再開することができる。
【0039】ここで、各ノードがノード・ユニークID
をブロードキャスト送信するパケットには、アシンクロ
ナス・パケットのブロードキャスト・ライト・トランザ
クションが用いられている。また、このパケットがノー
ド・ユニークIDの送信であることを判別させるための
フォーマットとして、デスティネイション・オフセット
(destination offset)を用いたパケット・フォーマッ
トと、ファンクション・コントロール・プロトコル(F
CP:Function Control Protocol)のOPCを用いた
パケット・フォーマットがある。
【0040】デスティネイション・オフセットを用いた
パケット・フォーマットは、例えば図6に示すように、
16ビットのデスティネイションID(destination I
D)と、4ビットのtcodeと、16ビットのソース
ID(sourse ID)と、6バイトのデスティネイション
・オフセットと、ノード・ユニークIDのデータ長を示
すデータ長(この場合8バイトを示す「0008h」で
ある)と、8バイトのノード・ユニークIDを備える。
【0041】デスティネイションIDは、ここでは「F
FFFh」になっていて、ブロードキャストを示してい
る。tcodeは、ライト・トランザクションを示すも
のである。ソースIDは、自己のノード番号を示すもの
である。デスティネイション・オフセットは、ノード・
ユニークIDを送信する際に書込みを行うアドレスを設
定し、受信側はこれを見て判別するためのものである。
【0042】したがって、各ノードは、上記パケットを
受信すると、送信元のノード番号とそのノード・ユニー
クIDを認識して、その対応するテーブルを作成する。
これにより、例えば他のノードにデータを送信している
ときにバス・リセットが生じてノード番号が分からなく
なっても、ノード・ユニークIDを記憶しているので、
ノード番号が再設定された後再びデータを送信すること
ができる。
【0043】FCPのOPCを用いたパケット・フォー
マットは、図7に示すように、16ビットのデスティネ
イションIDと、ブロック・ライト・リクエスト(bloc
k write request)を示す4ビットのtcodeと、1
6ビットのソースIDと、6バイトのデスティネイショ
ンIDと、FCPコマンドのデータ長を示すデータ長
(この場合では12バイトを示す「000Ch」であ
る。)と、12バイトのFCPコマンドを備える。
【0044】デスティネイションIDは、このパケット
がFCPコマンドであることを示すものである。FCP
コマンドは、具体的には図8に示すように、コントロー
ルコマンドであるAVCと、ノード・ユニークIDの伝
達であることを示すコードと、8バイトのノード・ユニ
ークIDを備える。
【0045】したがって、このパケットを受信したノー
ドは、デスティネイション・オフセットによりFCPコ
マンドであることを認識することができ、その内容がノ
ード・ユニークIDの伝達コマンドであることを把握す
ることにより、上述のように、ノード番号とノード・ユ
ニークIDのテーブルを作成することができる。これに
より、例えば他のノードにデータを送信しているときに
バス・リセットが生じてノード番号が分からなくなって
も、ノード・ユニークIDを記憶しているので、ノード
番号が再設定された後再びデータを送信することができ
る。
【0046】なお、本発明は、上述の実施の形態に限定
されるものではなく、例えば最も大きいノード番号を有
するノードから番号の小さくなる順にノード・ユニーク
IDを送信するようにしてもよいのは勿論である。
【0047】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る識別情報の送信方法によれば、各ノードの番号を決定
し、決定されたノード番号の所定の順番で上記ノードに
接続された機器の識別情報を各ノードに送信することに
よって、各ノードが他のノードにそれぞれ識別情報の問
い合わせを行うことによる通信数の増大を回避して、ノ
ード間の識別情報の送信を迅速に行うことができる。
【0048】また、本発明に係る識別情報の送信装置に
よれば、各ノードは、ノードの番号を決定し、決定され
たノード番号の所定の順番で上記ノードに接続された機
器の識別情報を各ノードに送信することによって、各ノ
ードが他のノードにそれぞれ識別情報の問い合わせを行
うことによる通信数の増大を回避して、ノード間の識別
情報の送信を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラ、ワークステーション、パーソナル・コ
ンピュータ等で構成されるシステムに本発明を適用した
ときの説明図である。
【図2】ノードの具体的な構成を示すブロック図であ
る。
【図3】ノード・ユニークIDをブロードキャスト送信
するときの説明図である。
【図4】ノード・ユニークIDをブロードキャスト送信
するときの説明図である。
【図5】ノード・ユニークIDをブロードキャスト送信
するまでの処理を説明するフローチャートである。
【図6】デスティネイション・オフセットを用いたパケ
ット・フォーマットの構成を説明する図である。
【図7】FCPのOPCを用いたパケット・フォーマッ
トの構成を説明する図である。
【図8】FCPコマンドのフォーマットの構成を説明す
る図である。
【符号の説明】
10 ノード、11 フィジカル・レイヤ、12 リン
ク・レイヤ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルインターフェースのノードに
    接続された各機器の識別情報を伝送する識別情報の伝送
    方法において、 各ノードの番号を決定し、 決定されたノード番号の所定の順番で上記ノードに接続
    された機器の識別情報をブロードキャスト送信すること
    を特徴とする識別情報の送信方法。
  2. 【請求項2】 各ノードは、上記所定の順番の前の他の
    ノードがブロードキャスト送信した識別情報を受信する
    と、自己の識別情報をブロードキャスト送信することを
    特徴とする請求項1に記載の識別情報の送信方法。
  3. 【請求項3】 各ノードは、上記所定の順番の前の他の
    ノードからの識別情報を受信しないときは、所定時間待
    機してから自己の識別情報をブロードキャスト送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載の識別情報の送信方
    法。
  4. 【請求項4】 各ノードは、ノード番号の小さい順番か
    ら上記識別情報をブロードキャスト送信することを特徴
    とする請求項1に記載の識別情報の送信方法。
  5. 【請求項5】 ディジタルインターフェースのノードに
    接続された各機器の識別情報を伝送する識別情報の伝送
    装置において、 各ノードは、ノードの番号を決定し、決定されたノード
    番号の所定の順番で上記ノードに接続された機器の識別
    情報をブロードキャスト送信することを特徴とする識別
    情報の送信装置。
  6. 【請求項6】 各ノードは、上記所定の順番の前の他の
    ノードがブロードキャスト送信した識別情報を受信する
    と、自己の識別情報をブロードキャスト送信することを
    特徴とする請求項5に記載の識別情報の送信装置。
  7. 【請求項7】 各ノードは、上記所定の順番の前の他の
    ノードからの識別情報を受信しないときは、所定時間待
    機してから自己の識別情報をブロードキャスト送信する
    ことを特徴とする請求項6に記載の識別情報の送信装
    置。
  8. 【請求項8】 各ノードは、ノード番号の小さい順番か
    ら上記識別情報をブロードキャスト送信することを特徴
    とする請求項7に記載の識別情報の送信装置。
JP8318181A 1996-11-28 1996-11-28 識別情報の送信方法及び識別情報の送信装置 Withdrawn JPH10164168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318181A JPH10164168A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 識別情報の送信方法及び識別情報の送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318181A JPH10164168A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 識別情報の送信方法及び識別情報の送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164168A true JPH10164168A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18096369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8318181A Withdrawn JPH10164168A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 識別情報の送信方法及び識別情報の送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10164168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546563B1 (ko) * 1998-07-30 2006-03-23 엘지전자 주식회사 버스시스템에서의 기기간 연결 제어방법
KR100746900B1 (ko) * 2000-04-27 2007-08-07 소니 가부시끼 가이샤 전자장치, 및 전자장치의 물리층 회로의 상태를 제어하는방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546563B1 (ko) * 1998-07-30 2006-03-23 엘지전자 주식회사 버스시스템에서의 기기간 연결 제어방법
KR100746900B1 (ko) * 2000-04-27 2007-08-07 소니 가부시끼 가이샤 전자장치, 및 전자장치의 물리층 회로의 상태를 제어하는방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7545822B2 (en) Information communication system, information communication method, information signal processing device and information signal processing method, and storage medium
US5809249A (en) System having at least one auto-negotiation enabled physical media dependent (PMD) interface device operable to perform auto-negotiation with remote link partner on behalf of all PMD
US6366964B1 (en) Method of and apparatus for dynamically enumerating objects representing devices within an IEEE 1394 serial bus networking
US6763402B2 (en) Data storage subsystem
EP0930747A1 (en) IEEE 1394 Serial bus system using a mapping table for identifying nodes having required capabilities to establish isochronous connections
JP3857317B2 (ja) 自動交渉の進捗モニタ
US20020010824A1 (en) Electronic equipment and method for processing digital serial data at bus initialization phase in interface unit
US6754184B2 (en) Information processing apparatus and method, and distribution medium
KR100407095B1 (ko) 데이터 통신 시스템 및 데이터 통신 방법
KR100746900B1 (ko) 전자장치, 및 전자장치의 물리층 회로의 상태를 제어하는방법
US20020199051A1 (en) Transmitting and receiving circuit and transmitting and receiving method
JP3098996B2 (ja) パケット通信装置
JP3599048B2 (ja) データ転送制御システム、電子機器、プログラム及びデータ転送制御方法
JPH10164168A (ja) 識別情報の送信方法及び識別情報の送信装置
EP1120936B1 (en) Data transfer control device and electronic apparatus
JP2001274813A (ja) 情報信号処理装置及び情報信号処理方法並びに記憶媒体
JPH11145995A (ja) バスのデータ伝送方式
JP3495878B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置及びプリンタ
KR100577147B1 (ko) 버스시스템의기기제어방법
JP3977240B2 (ja) 電子機器
JP4244474B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2002171302A (ja) 信号処理回路及び信号処理方法
JP2001230835A (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
JP2001144783A (ja) シリアルバスブリッジ、端末装置、情報通信システム、情報通信方法並びに記憶媒体
JP2004289857A (ja) プリント方法、通信方法、プリント制御装置、及び通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203