JPH10155479A - 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素、その製造法及びこれを用いる1,5−アンヒドログルシトールの定量法 - Google Patents

1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素、その製造法及びこれを用いる1,5−アンヒドログルシトールの定量法

Info

Publication number
JPH10155479A
JPH10155479A JP8323969A JP32396996A JPH10155479A JP H10155479 A JPH10155479 A JP H10155479A JP 8323969 A JP8323969 A JP 8323969A JP 32396996 A JP32396996 A JP 32396996A JP H10155479 A JPH10155479 A JP H10155479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydroglucitol
dehydrogenase
enzyme
optimum
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8323969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819094B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ebinuma
宏幸 海老沼
Koji Ushizawa
幸司 牛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority to JP32396996A priority Critical patent/JP3819094B2/ja
Priority to US08/980,792 priority patent/US5871949A/en
Priority to DE69704328T priority patent/DE69704328T2/de
Priority to EP97309747A priority patent/EP0846773B1/en
Priority to KR1019970065879A priority patent/KR100478514B1/ko
Priority to CNB971260427A priority patent/CN1138001C/zh
Publication of JPH10155479A publication Critical patent/JPH10155479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819094B2 publication Critical patent/JP3819094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の理化学的性質を有する1,5-アンヒド
ログルシトール(1,5-AG)脱水素酵素、その製造法及び
当該酵素を用いる1,5-AGの定量法。 (1)作用:電子キャリアー非存在下において、1,5-AGに
特異的に作用して2位の水酸基を酸化すると共に直接還
元性発色剤を還元する反応を触媒する。 (2)基質特異性:1,5-AGに強く、L-ソルボースに弱く、D
-グルコースに若干作用する。 (3)至適pH:8.0〜9.0付近。 (4)pH安定性:pH7.0〜9.0にて安定。 (5)至適温度:35〜40℃付近。 (6)温度安定性:40℃付近まで90%以上安定。 (7)電子受容体:2,6-ジクロロフェノールインドフェノ
ール、フェリシアン化合物等のほか、還元性発色剤も利
用できるが、NAD、NADP等の補酵素や溶存酵素は利用で
きない。 (8)分子量:約55,000(SDS-PAGE法)。 【効果】 試料中の1,5-AGを簡便にかつ高い精度で測定
でき、特に糖尿病等の診断に極めて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な1,5-アンヒ
ドログルシトール脱水素酵素及びその製造法、並びに当
該酵素を用いた、簡便かつ高精度で糖尿病等の診断に有
用な、1,5-アンヒドログルシトールの定量法に関する。
【0002】
【従来の技術】1,5-アンヒドログルシトール(以下、
「1,5-AG」という)は、ある種の疾患、特に糖尿病にお
いて、血清、血漿、尿等の体液中の量が大きく変動する
ことから、有用な診断指標として近年臨床において重要
な検査項目となりつつある。この1,5-AGの定量法として
は、ピラノースオキシダーゼを作用させて、生成する過
酸化水素をパーオキシダーゼ発色系にて比色定量する方
法(特公平5-41238号公報)が主流となり、近年、汎用
の自動分析装置に応用されている。他の方法としては、
1,5-AG酸化能を有する酸化酵素を作用させ、酸素の消費
量や電子受容体の還元体もしくは酸化された1,5-AG反応
生成物を測定する方法などが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ヒト由
来の被検体、例えば血清中の1,5-AGの濃度レベルは低
く、糖尿病患者においては更に低値化することから、ピ
ラノースオキシダーゼを用いたパーオキシダーゼ発色系
では、感度の面で十分なものとはいい難い。また、電子
受容体を利用する酸化還元酵素を用いて、その還元体を
測定する方法においても、電子受容体である2,6-ジクロ
ロフェノールインドフェノール、フェリシアン化合物等
の還元体自身が不安定であることや、感度の面で十分な
ものとはいえず、多数検体処理のための汎用の自動分析
装置への応用が困難であることなどの問題点がある。
【0004】従って、1,5-AGを簡便に精度よく測定で
き、かつ汎用の自動分析装置への応用も容易な1,5-AGの
定量方法の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは、1,5-AGの分析に利用できる反応系について
検討すると共に、それらに利用できる酵素について探索
を行った。その結果、アグロバクテリウム(Agrobacter
ium)属に属する微生物の膜画分中に、1,5-AGを特異的
に酸化する新規な酵素(以下「1,5-AG脱水素酵素」とい
う)が存在することを見出した。そして、この1,5-AG脱
水素酵素を1,5-AGに作用させると、1,5-AGの2位の水酸
基を酸化すると共に2,6-ジクロロフェノールインドフェ
ノールなどの電子受容体を還元させる反応を触媒するこ
と、及び当該反応を還元性発色剤を用いて行うと電子キ
ャリアーの非存在下においても1,5-AGの2位水酸基を酸
化すると共に直接還元性発色剤を還元し発色物質を生成
させることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、次の理化学的性質を有
する1,5-AG脱水素酵素を提供するものである。
【0007】(1) 作用:電子キャリアー非存在下におい
て、1,5-アンヒドログルシトールに特異的に作用して2
位の水酸基を酸化するとともに直接還元性発色剤を還元
する反応を触媒する作用を有する。
【0008】(2) 基質特異性:1,5-アンヒドログルシト
ールに強く作用し、L-ソルボースに弱く作用する。ま
た、D-グルコースに若干作用する。
【0009】(3) 至適pH:至適pHは8.0〜9.0付近にあ
る。
【0010】(4) pH安定性:pH7.0〜9.0にて安定であ
る。
【0011】(5) 至適温度:至適温度は35〜40℃付近に
ある。
【0012】(6) 温度安定性:40℃付近まで90%以上安
定である。
【0013】(7) 電子受容体:2,6-ジクロロフェノール
インドフェノール、フェリシアン化合物等のほか、還元
性発色剤も利用できる。またNAD、NADP等の補酵素や溶
存酵素は利用できない。
【0014】(8) 分子量:ドデシル硫酸−ポリアクリル
アミド電気泳動法による分子量は、約55,000である。
【0015】また、本発明は、アグロバクテリウム属に
属し、1,5-AG脱水素酵素生産能を有する微生物を栄養培
地に培養し、膜画分中に1,5-AG脱水素酵素を生成蓄積せ
しめ、これを採取することを特徴とする1,5-AG脱水素酵
素の製造法を提供するものである。
【0016】更に本発明は、還元性発色剤の存在下、1,
5-アンヒドログルシトールを含む試料に上記1,5-AG脱水
素酵素を作用せしめ、生成する還元された発色物質を測
定することを特徴とする1,5-AGの定量法を提供するもの
である。
【0017】
【発明の実施の形態】従来、アグロバクテリウム属に属
する微生物中からは、Hayanoら(ジャーナル・オブ・バ
イオロジカル・ケミストリー,242巻,3665-3672,1967
年)によって細胞質画分中にグルコシド-3-デヒドロゲ
ナーゼの存在が確認され、別に、Takeuchiら(ジャーナ
ル・オブ・バイオケミストリー,100巻,1049-1055,19
86年)によって1,5-AGがグルコシド-3-デヒドロゲナー
ゼの基質となり得ることが報告されている。また、シュ
ードモナス属に属する菌株からは、NAKAMURAら(ジャー
ナル・オブ・バイオケミストリー,99巻,607-613,198
6年)によって膜画分に電子受容体の存在下の場合の
み、1,5-AGを1,5-アンヒドロ-D-フルクトースに変換す
るとともに酸素を消費する酸化活性をもつ酵素が報告さ
れている。
【0018】しかしながら、1,5-AGに特異的で、電子キ
ャリアー非存在下で1,5-AGを酸化し直接還元性発色剤を
還元する代謝酵素の存在は未だ報告されていない。すな
わち、本発明酵素の作用を式に示すと次のとおりである
が、このような作用を示す酵素は未だ知られておらず新
規なものである。
【0019】
【数1】
【0020】本発明の酵素の生産に用いられる微生物と
しては、アグロバクテリウム属に属し、1,5-AG脱水素酵
素を生産するものであればいずれの菌株でもよいが、好
適な例としては、財団法人発酵研究所に寄託され、分譲
可能な公知菌株であるアグロバクテリウム・ツメファシ
エンスIFO13532、アグロバクテリウム・ツメファシエン
スIFO13533等が挙げられる。
【0021】上記菌体を培養する培地としては、炭素
源、無機窒素源及び無機塩を含む培地が用いられる。炭
素源としては基本的に糖類を利用し、L-ソルボース、グ
ルコース等を酵素誘導するものであればいずれも使用で
きる。無機窒素源としては硫酸アンモニウム、塩化アン
モニウム、リン酸アンモニウム等が、無機塩としてはナ
トリウム、カリウム、マグネシウム、鉄、マンガン等の
塩類が使用できる。
【0022】培養は、振とう、通気撹拌等の方法による
好気的条件下で行うのががよく、pH6〜8、25〜35℃で
行うのが好ましい。培養期間は1〜7日間、通常は2〜
4日間で完了する。上記方法で培養することにより、主
に菌体の膜画分中に1,5-AG脱水素酵素が生成蓄積され
る。
【0023】培養後、微生物中から本発明酵素を取得す
るには、適当な緩衝液中で菌体をダイノミル、超音波処
理等により破壊し、その処理液から膜画分を超遠心等に
より分離する。次いでトリトンX-100等の非イオン界面
活性剤により膜画分から酵素を遊離させ、不溶分を遠心
分離により除去すると、1,5-AG脱水素酵素含有抽出液を
得ることができる。精製酵素は、この抽出液を、疎水ク
ロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ヒ
ドロキシアパタイト、ゲル濾過等の酵素の精製に一般的
に使われている技術を適宜組み合せて精製することによ
り得られる。
【0024】次に、微生物としてアグロバクテリウム・
ツメファシエンスIFO13533を用いて得られた本発明の1,
5-AG脱水素酵素の性質を示す。なお、以下における1,5-
AG脱水素酵素の活性は、次の方法で測定した。
【0025】〈酵素活性測定法〉0.2Mリン酸カリウム緩
衝液(pH8.0)1.5ml、0.25重量%ニトロテトラゾリウム
ブルー 0.3ml、2重量%トリトンX-100 0.3ml、50mM 1,
5-AG水溶液0.3ml、水0.45ml、及び酵素溶液0.15mlより
成る全量3.0mlの酵素含有液を37℃で反応させ、540nmに
おける吸光度変化(ΔmOD/min)を測定する。この条件
下で生成するホルマザン色素の分子吸光係数を16.7×10
3とし、1分間に1μmolのホルマザンを生成する酵素量
を1単位(unit)として、1,5-AG脱水素酵素の活性を次
式に従って求めた。
【0026】
【数2】
【0027】〈理化学的性質〉 (1) 作用:1mM 2,6-ジクロロフェノールインドフェノ
ール及び2.5mM 1,5-AGを含有する100mMトリス・塩酸緩
衝液(pH9.0)に本発明酵素を添加し、37℃で反応させ
経時的に反応液中の生成物と反応のモルバランスを表1
に示す条件でHPLCにて分析した。
【0028】
【表1】
【0029】その結果、反応の進行とともにリテンショ
ンタイム10.0分の1,5-AGのピークが減少し、新たにリテ
ンションタイム9.6分の位置に反応物のピークが現れ
た。この反応のモルバランスは一致していた。また、1,
5-AGの3位の水酸基を酸化する作用を持つグルコシド-3
-デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.99.13)を同様の条件で反
応させ、HPLCで分析した結果、1,5-AGのピーク減少とと
もに、新たにリテンションタイム10.8分の位置に反応物
のピークが現れた。一方、1,5-AGの2位の水酸基を酸化
する作用を持つピラノースオキシダーゼ(EC 1.1.3.1
0)を、2.5mM 1,5-AGを含有する40mMホウ酸緩衝液(pH
7.5)に添加し、37℃で反応させた結果、1,5-AGのピー
ク減少とともに、新たにリテンションタイム9.6分の位
置に反応物のピークが現れた。これらの結果において、
1,5-AGに本発明酵素を作用させた場合の反応生成物とピ
ラノースオキシダーゼを作用させた場合の反応生成物の
リテンションタイムが一致していることから、本発明酵
素による1,5-AGの酸化部位は2位の水酸基であることが
分かる。
【0030】(2) 基質特異性:前述の酵素活性測定法に
おいて、1,5-AGの代わりに各種糖溶液(いずれも終濃度
5mM)を用いた場合の相対反応性(基質特異性)を表2
に示す。本発明酵素は1,5-AGに対して強く、L-ソルボー
スに対しては弱く作用し、D-グルコースに若干作用し
た。
【0031】
【表2】
【0032】(3) 至適pH:本発明酵素を用いて、前述の
酵素活性測定法中における緩衝液の代わりに、種々のpH
を有するクエン酸緩衝液、リン酸カリウム緩衝液、トリ
ス−塩酸緩衝液及びグリシン緩衝液を用いた場合の酵素
活性を測定した。この結果を図1に示す。図1より、本
発明酵素の至適pHは8.0〜9.0付近にあることが分かる。
【0033】(4) pH安定性:種々のpHを有するクエン酸
緩衝液、リン酸カリウム緩衝液、トリス−塩酸緩衝液及
びグリシン緩衝液(各緩衝液とも200mM)に本発明酵素
を添加し、37℃で60分間処理後、残存酵素活性を測定し
た。この結果を図2に示す。図2より、本発明酵素の安
定pH範囲は7.0〜9.0であることが分かる。
【0034】(5) 至適温度:本発明酵素を用いて、前述
の酵素活性測定法における組成で、種々の温度で10分間
反応させた。この結果を図3に示す。図3より、本発明
酵素の至適温度は35〜40℃付近であることが分かる。
【0035】(6) 温度安定性:本発明酵素を20mMリン酸
カリウム緩衝液に添加し、種々の温度で10分間処理後、
残存酵素活性を測定した。この結果を図4に示す。図4
より、本発明酵素は40℃付近まで90%以上安定であるこ
とが分かる。
【0036】(7) 電子受容体:100mMリン酸カリウム緩
衝液(pH8.0)中に、本発明酵素とともに種々の電子受
容体を共存させた場合の、各電子受容体での活性を相対
活性で表した。表3より、2,6-ジクロロフェノールイン
ドフェノール及びフェリシアン化合物が電子受容体とし
ての活性が高いが、ニトロテトラゾリウムブルーについ
ては電子キャリアー非存在下においても電子受容体とな
り得ることが分かる。
【0037】
【表3】
【0038】(8) 分子量:ドデシル硫酸−ポリアクリル
アミド電気泳動法により求めた本発明酵素の分子量は、
約55,000であった。
【0039】(9) 等電点:クロマトフォーカシングカラ
ム(ファルマシア社製)を用いた本発明酵素の等電点
は、約4.0であった。
【0040】(10) Km値:ラインウイバーバーク(Linew
eaver-Burk)プロットにより、本発明酵素の1,5-AGに対
するKm値を求めた結果、約1.0mMであった。
【0041】本発明の1,5-AGの定量法は、上記本発明の
1,5-AG脱水素酵素を用い、次の如くして行われる。すな
わち、被検体を還元性発色剤の存在下、1,5-AG脱水素酵
素又はこれを含有する酵素製剤とともにインキュベート
し、2-ケト-1,5-AG及び還元された発色物質を生成せし
め、生成した発色物質量を測定することにより、被検体
中の1,5-AG量を定量することができる。
【0042】本発明の定量法に使用できる緩衝液として
はpH6〜10のリン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、グッド
緩衝液、ホウ酸緩衝液等、通常使用されるものであれば
いずれも使用可能である。
【0043】還元性発色剤としては、テトラゾリウム又
はその塩が挙げられるが、具体的には、ニトロテトラゾ
リウムブルー(以下NTBと略す)、2-(4-ヨードフェニ
ル)-3-(4-ニトロフェニル)-5-フェニル-2Hテトラゾリウ
ムクロライド、3-(4,5-ジメチル-2-チアゾリル)-2,5-ジ
フェニル-2Hテトラゾリウムブロマイド、2-(4-ヨードフ
ェニル)-3-(4-ニトロフェニル)-5-(2,4-ジスルホフェニ
ル)-2Hテトラゾリウム塩(以下WST-1と略す)等が利用
でき、その使用濃度は、50〜2000μmol/l、特に100〜10
00μmol/lの範囲が好ましい。
【0044】本発明の定量法においては、1,5-AG脱水素
酵素は20〜10,000単位/リットル、特に200〜2,000単位
/リットルの範囲で使用するのが好ましい。
【0045】本発明の定量法が適用できる試料として
は、1,5-アンヒドログルシトールを含む血清、血漿、尿
等の生体由来の試料が挙げられる。
【0046】反応液中の還元された発色性物質の測定
は、上記の如くして反応せしめた後、発色物質特有の吸
収波長において、一定時間後の吸光度あるいは一定時間
内の吸光度変化を測定することにより行うことができ
る。
【0047】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0048】実施例1 〔アグロバクテリウム・ツメフ
ァシエンスIFO13533由来1,5-AG脱水素酵素の取得〕 リン酸二カリウム2%、リン酸一カリウム0.5%、塩化
カリウム0.75%、塩化ナトリウム2.5%、塩化アンモニ
ウム1.25%、硫酸ナトリウム0.025%、硫酸マグネシウ
ム0.005%及びL-ソルボース0.1%より成る培地(pH7.
0)50mlを200ml容の培養フラスコに添加し、120℃で15
分間殺菌後冷却し、アグロバクテリウム・ツメファシエ
ンスIFO13533を1白金耳接種し、30℃で3日間振とう培
養して種培養液とした。得られた種培養液10mlを、2リ
ットル培養フラスコ中、上記と同じ組成の液体培地1000
mlに接種し、30℃で3日間振とう培養した。培養終了
後、遠心分離して菌体を回収した。得られた菌体量は培
養液1リットル当たり約2gであった。得られた菌体を
1g当たり2.5mlの20mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.2)
に懸濁させ、超音波ホモジナイザーにより、菌体を細断
した。得られた破砕液を10,000gで遠心分離し、その上
清を更に100,000gで遠心分離して膜画分を得た。膜画
分1g当たり10mlの1%トリトンX-100含有20mMリン酸
カリウム緩衝液(pH7.2)で懸濁させ、撹拌しながら一
晩膜画分から酵素の可溶化を行った。得られた可溶化液
を再度100,000gで遠心分離して膜残渣を除き、粗酵素
液を得た。この粗酵素液の酵素活性を前述の測定法に基
づいて測定したところ、菌体1g当たり0.5単位の活性
が得られた。
【0049】実施例2 〔1,5-AG脱水素酵素の精製〕 実施例1で得られた可溶化液を、予め1%トリトンX-10
0含有20mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.2)で平衡化した
ハイドロキシアパタイトカラムに通して酵素を吸着さ
せ、同組成の緩衝液で洗浄後、1%トリトンX-100含有2
0mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.2)の直線グラジエント
で溶出し、酵素の活性画分を集めた。更に比活性を上げ
るため、再度ハイドロキシアパタイトカラムに通して上
記同様の操作を行い、活性画分を集め限外濾過により濃
縮し、比活性が12単位/mg蛋白質である精製酵素を得
た。該精製標品は、ポリアクリルアミド電気泳動におい
て単一バンドを示した。
【0050】実施例3 〔NTBを利用した1,5-AGの定
量〕 0.35mM NTB及び1%トリトンX-100を含む350mMリン酸カ
リウム緩衝液(pH8.0)2.55mlに、各種濃度の1,5-AG溶
液0.15ml及び実施例2により得られた1,5-AG脱水素酵素
溶液0.3ml(0.54単位)を加えた全量3.0mlの反応液を、
37℃で10分間反応させ、540nmの吸光度を測定して検量
線を作成した。図5にこの結果を示した。検量線は、0
〜50μg/mlまで直線となり、還元性発色剤としてNTBを
用いた1,5-AGの定量が可能であることが分かる。
【0051】実施例4 〔WST-1を利用した1,5-AGの定
量〕 実施例3の還元性発色剤に代えてWST-1を用い、吸光度
の測定波長を450nmとした以外は、上記と同様の操作に
て測定を行い検量線を作成した。図6にこの結果を示し
た。検量線は、0〜50μg/mlまで直線となり、還元性
発色剤としてWST-1を用いた1,5-AGの定量が可能である
ことが分かる。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明の1,5-AG脱水素酵
素は、電子キャリアー非存在下において1,5-AGに特異的
に作用し直接還元性発色剤を還元する作用を有する。従
って、これを用いた本発明の1,5-AGの定量法は、特異酵
素の作用により直接生成される還元された発色物質を測
定するものであるため、試料中の1,5-AGを簡便かつ精度
良く測定することができ、特に糖尿病等の診断に極めて
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】アグロバクテリウム・ツメファシエンスIFO135
33を培養して得られた本発明の1,5-AG脱水素酵素の最適
pHを示すグラフである。
【図2】アグロバクテリウム・ツメファシエンスIFO135
33を培養して得られた本発明の1,5-AG脱水素酵素のpH安
定性を示すグラフである。
【図3】アグロバクテリウム・ツメファシエンスIFO135
33を培養して得られた本発明の1,5-AG脱水素酵素の最適
温度を示すグラフである。
【図4】アグロバクテリウム・ツメファシエンスIFO135
33を培養して得られた本発明の1,5-AG脱水素酵素の温度
安定性を示すグラフである。
【図5】アグロバクテリウム・ツメファシエンスIFO135
33を培養して得られた本発明の1,5-AG脱水素酵素及び還
元性発色剤としてNTBを用いた1,5-AG測定の検量線であ
る。
【図6】アグロバクテリウム・ツメファシエンスIFO135
33を培養して得られた本発明の1,5-AG脱水素酵素及び還
元性発色剤としてWST-1を用いた1,5-AG測定の検量線で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:01)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の理化学的性質を有する1,5-アンヒド
    ログルシトール脱水素酵素。 (1) 作用:電子キャリアー非存在下において、1,5-アン
    ヒドログルシトールに特異的に作用して2位の水酸基を
    酸化するとともに直接還元性発色剤を還元する反応を触
    媒する作用を有する。 (2) 基質特異性:1,5-アンヒドログルシトールに強く作
    用し、L-ソルボースに弱く作用する。また、D-グルコー
    スに若干作用する。 (3) 至適pH:至適pHは8.0〜9.0付近にある。 (4) pH安定性:pH7.0〜9.0にて安定である。 (5) 至適温度:至適温度は35〜40℃付近にある。 (6) 温度安定性:40℃付近まで90%以上安定である。 (7) 電子受容体:2,6-ジクロロフェノールインドフェノ
    ール、フェリシアン化合物等のほか、還元性発色剤も利
    用できる。またNAD、NADP等の補酵素や溶存酵素は利用
    できない。 (8) 分子量:ドデシル硫酸−ポリアクリルアミド電気泳
    動法による分子量は、約55,000である。
  2. 【請求項2】 アグロバクテリウム属に属し、1,5-アン
    ヒドログルシトール脱水素酵素生産能を有する微生物に
    より生産されるものである請求項1記載の1,5-アンヒド
    ログルシトール脱水素酵素。
  3. 【請求項3】 アグロバクテリウム属に属し、1,5-アン
    ヒドログルシトール脱水素酵素生産能を有する微生物を
    栄養培地に培養し、膜画分中に1,5-アンヒドログルシト
    ール脱水素酵素を生成蓄積せしめ、これを採取すること
    を特徴とする1,5-アンヒドログルシトール脱水素酵素の
    製造法。
  4. 【請求項4】 アグロバクテリウム属に属し、1,5-アン
    ヒドログルシトール脱水素酵素生産能を有する微生物
    が、アグロバクテリウム・ツメファシエンスである請求
    項3記載の製造法。
  5. 【請求項5】 還元性発色剤の存在下、1,5-アンヒドロ
    グルシトールを含む試料に請求項1又は2記載の1,5-ア
    ンヒドログルシトール脱水素酵素を作用せしめ、生成す
    る還元された発色物質を測定することを特徴とする1,5-
    アンヒドログルシトールの定量法。
  6. 【請求項6】 還元性発色剤が、テトラゾリウム又はそ
    の塩類である請求項5記載の定量法。
JP32396996A 1996-12-04 1996-12-04 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素、その製造法及びこれを用いる1,5−アンヒドログルシトールの定量法 Expired - Fee Related JP3819094B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32396996A JP3819094B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素、その製造法及びこれを用いる1,5−アンヒドログルシトールの定量法
US08/980,792 US5871949A (en) 1996-12-04 1997-12-01 Method of quantitative assay for 1,5-anhydroglucitol and reagent for quantitative assay
DE69704328T DE69704328T2 (de) 1996-12-04 1997-12-03 Verfahren zur quantitativen Bestimmung von 1,5-Anhydroglucitol, sowie Reagenz zur quantitativen Bestimmung
EP97309747A EP0846773B1 (en) 1996-12-04 1997-12-03 Method of quantitative assay for 1,5-anhydroglucitol and reagent for quantitative assay
KR1019970065879A KR100478514B1 (ko) 1996-12-04 1997-12-04 1,5-언히드로글루시톨의정량법및정량용시약
CNB971260427A CN1138001C (zh) 1996-12-04 1997-12-04 1,5-脱水山梨醇的定量方法以及定量用试剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32396996A JP3819094B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素、その製造法及びこれを用いる1,5−アンヒドログルシトールの定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10155479A true JPH10155479A (ja) 1998-06-16
JP3819094B2 JP3819094B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=18160662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32396996A Expired - Fee Related JP3819094B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素、その製造法及びこれを用いる1,5−アンヒドログルシトールの定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819094B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622321B2 (ja) 2008-06-19 2014-11-12 日本化薬株式会社 耐熱性1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素及びそれを用いた1,5−アンヒドログルシトールの測定法
EP2365326A4 (en) 2008-12-08 2013-06-12 Nippon Kayaku Kk BIOSENSOR FOR ELECTROCHEMICAL MEASUREMENT OF 1,5-ANHYDROGLUCITOL, AND MEASUREMENT METHOD AND MEASURING KIT USING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819094B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Conrath et al. A novel enzyme sensor for the determination of inorganic phosphate
JPH0646846A (ja) フルクトシルアミンデグリカーゼ、その製造法及び該酵素を用いたアマドリ化合物の定量方法
KR880000753B1 (ko) 신규의 빌리루빈 산화효소를 포함하는 시약조성물 및 그의 사용방법
EP0012446B1 (en) Acidic uricase, its production and its use for the determination of uric acid
KR100478514B1 (ko) 1,5-언히드로글루시톨의정량법및정량용시약
EP0094161A1 (en) Method for determining glucose content of fluid
JP3819094B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素、その製造法及びこれを用いる1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JP2872983B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法及び定量用試薬
JPH0373276B2 (ja)
JP2886846B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素及びその製造法
EP1099765B1 (en) Quantitative determination method of mannose and reagent therefor
EP0252490B1 (en) 3-alpha-hydroxysteroid oxidase and quantitative analysis of 3-alpha-hydroxysteroid making use of same
JP3852991B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、その製造法および用途
JPS6342519B2 (ja)
JP3031517B2 (ja) 新規アスコルビン酸オキシダーゼ、その製法およびその用途
JPH01257499A (ja) Nad(p)hオキシダーゼを用いたnad(p)hの定量法
JPH10225300A (ja) グルコースまたはadpの高感度測定法
JP3597909B2 (ja) 塩素イオンの定量方法および定量試薬
JP3929576B2 (ja) リン酸化1,5−アンヒドログルシトールに作用する酵素を産生する微生物、当該微生物が産生する酵素及びそれを使用したリン酸化1,5−アンヒドログルシトールの定量方法
JP3778603B2 (ja) ソルビトールオキシダーゼ、その製造法およびその用途
JP3143289B2 (ja) 塩素イオンの定量方法
JPH0889242A (ja) キシリトールオキシダーゼ、その製造法および糖アルコールの測定法
JPH04126099A (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
JPH02100699A (ja) 生体試料の測定法
JPH07250698A (ja) 分析用試薬と分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees