JPH10151434A - 有機系廃棄物処理装置及び方法 - Google Patents

有機系廃棄物処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH10151434A
JPH10151434A JP25659697A JP25659697A JPH10151434A JP H10151434 A JPH10151434 A JP H10151434A JP 25659697 A JP25659697 A JP 25659697A JP 25659697 A JP25659697 A JP 25659697A JP H10151434 A JPH10151434 A JP H10151434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
organic waste
tank
treatment material
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25659697A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Inoue
高一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25659697A priority Critical patent/JPH10151434A/ja
Priority to US08/936,016 priority patent/US6103124A/en
Priority to KR1019970048767A priority patent/KR19980024969A/ko
Priority to TW86113964A priority patent/TW524723B/zh
Priority to SG1997003579A priority patent/SG55385A1/en
Priority to CNB971189234A priority patent/CN1147370C/zh
Publication of JPH10151434A publication Critical patent/JPH10151434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/70Controlling the treatment in response to process parameters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/907Small-scale devices without mechanical means for feeding or discharging material, e.g. garden compost bins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/964Constructional parts, e.g. floors, covers or doors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements
    • C12M27/06Stirrer or mobile mixing elements with horizontal or inclined stirrer shaft or axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/44Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of volume or liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/02Apparatus for enzymology or microbiology with agitation means; with heat exchange means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物を担持した処理材間の団塊の形成を抑
制して、処理材を長期に使用できる有機系廃棄物処理装
置を提供する。 【解決手段】 有機系廃棄物処理装置10は、厨房廃棄
物などの有機系廃棄物を処理する処理槽12を備え、こ
の処理槽の内部には、厨房廃棄物を好気的に分解させる
微生物を担持し得た処理材11が備えられている。この
処理槽12には、処理材11の含水率を低下させるため
の空気ポンプ20が備えられている。空気ポンプ20か
ら処理槽12に送り込まれる空気により、処理材11の
水分量を低下させ処理材11同志の付着による団塊の形
成を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物を担持した
処理材を用いて厨房廃棄物等の有機系廃棄物を処理する
有機系廃棄物処理装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、家庭などから排出される厨房廃
棄物(生ゴミ)は、地方公共団体などにより生ゴミある
いは可燃ゴミとして分別回収されて、焼却後埋め立て処
理により一括処分されている。このような廃棄物処理シ
ステムでは、回収作業に多大な労働力を必要とし、ま
た、埋め立て処理のために広大な埋め立て用地が必要と
なることが問題となっている。
【0003】このような問題点を解消するために、従来
より、各家庭において厨房廃棄物を処理できる装置とし
て、微生物を利用して厨房廃棄物を堆肥化(コンポスト
化)する有機系廃棄物処理装置が製品化されている。こ
の有機系廃棄物処理装置により堆肥状となった生成物
は、例えば家庭菜園などの園芸用の肥料として再利用さ
れている。
【0004】しかしながら、前記処理装置では、厨房廃
棄物は堆肥状の生成物に変換されるだけであり、廃棄物
は消滅するわけではない。このため、堆肥状の生成物を
再利用するなど処分する能力のない住宅等には不向きで
あった。
【0005】そこで、近年では、厨房廃棄物を堆肥状の
生成物に変換させた後、さらに水や炭酸ガス等の低分子
量の分解生成物まで分解する装置が提案され、それが実
開平5−88683号公報に開示されている。この方法
によれば、分解する能力のある微生物を特定の木材細片
に担持させて処理材とし、この処理材の含水率を約63
%に維持した状態で、厨房廃棄物を混合撹拌する。この
撹拌により、微生物が好気的に成育し、この成育に伴っ
て厨房廃棄物を水や二酸化炭素等の低分子の生成物に消
化分解する。従って、この方法に基づいた装置では、厨
房廃棄物はほぼ完全に消滅することになる。そのため、
堆肥の処分能力がない環境下においても好適に利用する
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、処理材の含水率を65%に維持した状態で厨
房廃棄物を分解消化する装置では、長期間、例えば3か
月程度の使用により、処理装置内に収容された処理材同
志が結着して団塊が形成される。この団塊は、処理材の
周囲に分解生成物が付着し、これに一定量の水分が加わ
ることにより粘着性が生じて、処理材同志が結着して形
成されると考えられる。
【0007】このように処理材同志が結着して団塊を形
成した場合、処理材に含まれている微生物は好気的な成
育ができなくなる。それと同時に互いに結着した処理材
は、厨房廃棄物との接触が制限または不可能な状態にお
かれ、この結果、厨房廃棄物の消化分解作用が低下する
ことになる。また、処理材に担持された微生物は、好気
的に成育できずに嫌気的条件下で成育する。このように
嫌気的条件下で微生物が成育した場合、特有の悪臭が発
生する。こうした種々の問題から従来より処理材は、定
期的に交換する必要があった。
【0008】そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、処理材の含水率を抑え
て、処理材間の結着による団塊の形成又は団塊の成長を
抑制して、処理材を長期に使用できる有機系廃棄物処理
装置を提供する。
【0009】また、本発明は、通気により処理材の含水
率を調節した結果、処理槽内を食中毒菌の増殖が抑制で
きるpHまたは塩濃度とすることができる有機系廃棄物
処理装置を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の有機系廃棄物処理装置は、微生物を利用し
て有機系廃棄物を消化分解する有機系廃棄物処理装置で
あって、微生物を担持し得る処理材と、前記処理材によ
り有機系廃棄物を処理する処理槽と、前記処理材の含水
率を調節する含水率調節手段と、を備え、前記含水率調
節手段により処理材の含水率が前記処理材間の付着によ
る団塊の形成を抑制できる範囲に制御されていることを
特徴とする。
【0011】上記処理材に担持された微生物は、予め処
理材に吸着させるかまたは、自然発生により吸着させて
もよい。ここでいう自然発生は、有機系廃棄物等中に存
在する微生物が処理操作中に増殖することをいう。
【0012】また、上記団塊は処理材間の結着により形
成されるものを意味し、処理操作中に形成される処理材
と廃棄物とにより形成される団塊は含まない。また、こ
の団塊の形成の有無は、肉眼において判断する程度でよ
く、機械などを用いて厳密に判断する必要はない。
【0013】本発明において、前記処理材の含水率は、
好適には、約35%から約45%である。
【0014】上記構成によれば、含水率調節手段によ
り、処理材の含水率が処理材間の付着による団塊の形成
を抑制できる割合、さらに好ましくは団塊を形成しない
割合に維持される。この結果、長期にわたり処理材を交
換することなく、処理材に担持された微生物の好気的な
成育が確保されて、有機系廃棄物の効率的な消化分解を
図ることができる。また、上記構成によれば、上述した
ような団塊を形成した場合の問題、すなわち、嫌気性条
件下での微生物の成育時の悪臭をも防止することができ
る。
【0015】本発明において、含水率調節手段は、処理
槽の内部に空気を流通させることにより処理材の含水率
を調節する通気手段から構成することができる。
【0016】通常、有機系廃棄物を消化分解した場合に
生成物の一つとして水が発生し、その状態で有機系廃棄
物を処理し続けた場合には、処理材の含水率が上昇する
ことになるが、上記構成によれば、通気手段により処理
槽内に空気を流通させて、余分な水分を取り除いて、処
理材の含水率を処理材間の付着による団塊の形成を抑制
できる範囲や団塊を形成しない範囲に維持することが可
能になる。
【0017】また、このように含水率調節手段を通気手
段より構成した場合には、通気により単に水分だけが取
り除かれて含水率が調節されるため、内部の塩濃度また
はpH等を適当に調節することが容易になる。即ち、通
気手段により取り除かれるのは水分のみであるため、塩
等は保存されることになり、その結果、処理槽内を高塩
濃度または高pHに維持することが可能となる。そのた
め、例えば、処理槽内のpHまたは塩濃度の少なくとも
一方を調節し、処理槽内を食中毒菌の成育を抑制できる
環境とすることにより、処理槽内の食中毒菌の成育を抑
制した状態で有機系廃棄物の処理を行うことも可能とな
る。
【0018】また、本発明において、処理槽内に処理材
を撹拌するための撹拌手段を設けることが好ましい。
【0019】上記構成によれば、撹拌手段により処理材
が撹拌されることから、各処理材に担持された微生物が
一様に空気に接触して、処理材の含水率の偏りを防止す
ることができるとともに、微生物の好気的な成育を促進
させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施の形
態を図面を用いて説明する。
【0021】図1に、本実施の形態の有機系廃棄物処理
装置10の全体構成を示す。
【0022】この有機系廃棄物処理装置10には、後述
する処理材11により有機系廃棄物例えば有機系廃棄物
を消化分解するための処理槽12が設けられている。こ
の処理槽12の上端には、処理槽12の内部に有機系廃
棄物を投入するための投入口13が設けられている。こ
の投入口13には、蓋15が設けられ、この蓋15によ
り有機系廃棄物の分解処理中前記投入口13は閉じられ
ている。
【0023】前記処理槽12の内部に収容された処理材
11は、木質細片、例えば杉材等のおが屑に、所定の細
菌を担持させることで構成されている。この所定の細菌
は、具体的には、好気的条件下で成育できる細菌であっ
て、予め処理材11に担持されたもの、若しくは生ゴミ
を大気中で好気的に分解させる場合に自然発生する複数
種の細菌である。また、後に詳述するが、処理槽内の環
境を調節することにより、好ましくない食中毒菌等の細
菌を除いた自然発生する複数種の細菌に限定することも
できる。尚、ここでいう自然発生とは、特に菌を接種す
ることなしに増殖することを指し、有機系廃棄物等に付
着した細菌が装置内に入り込み、処理過程に増殖する場
合等が含まれる。
【0024】また、処理槽12には、有機系廃棄物の処
理時の処理槽12の内部温度を調節するために、温度調
節機14が備えられている。この温度調節機14は、処
理槽12の内部を一定温度以上に温度調整するために、
処理槽12の周囲全体を囲むように設けられている。
尚、この温度調節機14は、処理槽12の内部の温度を
均等に調節できるものであれば、この構成には限定され
ない。
【0025】また、この温度調節機14には、コントロ
ーラ18を介して、温度センサ16が接続されている。
この温度センサ16の温度検知部16aは、処理槽12
の内部に設置され、処理槽12の内部温度を測定する。
ここで測定された内部温度は、コントローラ18に送信
され、これを受信したコントローラ18により、温度調
節機14の運転調節が行われ、処理槽12の内部温度は
所望の温度範囲内に維持される。この所望の温度は、処
理材11に担持された微生物に応じて、この微生物の好
適な成育温度に設定することができる。
【0026】この処理槽12には、処理材11の含水率
を通気により調節するために、通気手段として空気ポン
プ20が設けられている。この空気ポンプ20は、処理
槽12に空気を送り込むための送風管22が設けられ、
この送風管22は、処理槽12の底部に接続されてい
る。そのため、空気ポンプ20からの空気は、送風管2
2を介して処理槽12の内部で上昇流として送り込ま
れ、ここで送り込まれた空気により、処理材11に担持
された微生物の好気的成育が確保されるとともに、処理
材11から水分の一部が取り除かれ、排気口23から廃
棄されることになる。
【0027】また、この空気ポンプ20により、処理材
11の含水率を処理材11同志の結着による団塊の形成
又はその成長を抑制できる割合に制御するために、この
空気ポンプ20には、コントローラ18を介して含水率
測定器24が接続されている。この含水率測定器24の
含水率測定部24aは、前記処理槽12の内部に収容さ
れた処理材11に接触する位置に設置され、接触する処
理材11の含水率を測定する。ここで測定された含水率
は、コントローラ18に送信され、この測定値を受信し
たコントローラ18は、空気ポンプ20からの送風量を
適宜調節する。上記において、処理材11同志の結着に
よる団塊の形成を抑制できる処理材11の含水率は、後
に詳述する実験結果から約35%から約45%とするこ
とが好適であり、さらに好適には、約40%とする。
【0028】なお、上記においては空気ポンプ20から
の空気を送風管22を介して処理槽12の内部に上昇流
として送り込んでいるが、前記送風管22を処理槽12
の上部に接続し、処理槽12内に下降流として空気を送
り込むこともできる。
【0029】また、処理材11の含水率を調節する手段
としては、通気手段以外に、加熱手段により、処理材の
水分量を調節することもできる。この場合には、加熱手
段と、上述した空気ポンプ20等の通気手段とを組み合
わせて、加熱手段により処理材11の水分量を調節し、
通気手段により微生物の好気的な成育を確保することが
できる。
【0030】処理槽12には、処理槽12の内部の処理
材11を撹拌して各処理材11の環境を均等にするため
の撹拌器26が設けられている。この撹拌器26には、
処理槽12の内部に架設された回転軸28が備えられ、
この回転軸28には、図2に示すように、パドル状の撹
拌翼30が複数設けられている。また、この回転軸28
の一端は、処理槽12から外部に突出するように設けら
れ、この突出した一端には、モータ32が備えられてい
る。そして、このモータ32が駆動することにより、前
記回転軸28が回転し、これに連動して撹拌翼30が回
転することになる。
【0031】以下に、上記有機系廃棄物処理装置10の
作用を説明する。
【0032】有機系廃棄物を処理する場合、処理材11
が収容された処理槽12は、投入口13から有機系廃棄
物が投入されて、蓋15により閉じられる。有機系廃棄
物が投入された処理槽12は、温度調節機14により所
定の温度、例えば20度〜70度、好ましくは30度〜
70度の範囲内に維持された状態で、空気ポンプ20か
ら空気が送り込まれ、また、撹拌器26により処理材1
1と有機系廃棄物とが混合される。
【0033】処理材11に担持された微生物は、所定の
温度の条件下において、空気ポンプ20から送り込まれ
る空気により好気的に成育し、これに伴い、これら微生
物に接触する有機系廃棄物は、好気的に分解される。そ
して、この有機系廃棄物が好気的に分解すると、水、二
酸化炭素、アンモニア等の低分子量の生成物となる。こ
こで生じた二酸化炭素やアンモニア等の気体は、排気口
23より取り除かれる。一方、水等は処理材11に吸収
され、その結果、処理材11の含水率が高まることにな
る。ここで処理材11の含水率が高まると、含水率測定
器24は含水率の上昇を検知し空気ポンプ20の送風量
を増やし、強制的に処理材11の含水率を低下させるこ
とにより上述した団塊の形成を抑制できる含水率に維持
する。この一連の消化分解操作が有機系廃棄物が投入さ
れる毎に繰り返される。
【0034】以上の通り、本実施の形態では、従来と異
なり処理材11の含水率が、処理材11同志の結着によ
る団塊の形成を抑制できる割合すなわち、35%〜45
%に維持されるため、処理材の長期にわたる繰り返し使
用が可能となる。また、上述したように団塊の形成を抑
制できるように処理材の含水率が調節されていることか
ら、微生物の嫌気的成育を防止することが可能となる。
従って、嫌気的条件下において微生物が成育した場合の
悪臭の発生を防ぐことができる。
【0035】また、本実施の形態では、処理材11に含
まれる水分を取り除くために、通気手段を採用している
ことから、処理槽12の内部の環境、特に塩濃度やpH
等を所望に調節することができることになる。その結
果、処理槽12の内部の塩濃度やpHを調節すること
で、好ましくない細菌、特に食中毒菌等の増殖を抑制す
ることも可能となる。
【0036】以下に、本発明をより具体的に実施例を挙
げて説明する。なお、実施例において、有機廃棄物とし
て厨房から廃棄される厨房廃棄物(生ゴミ)を対象とし
て処理を行った。
【0037】[実施例1]家族4人から通常排出される
生ゴミ、具体的には1日当たり平均1kg(乾燥重量と
して約0.15kg)の生ゴミを処理する場合を想定
し、上記有機系廃棄物処理装置を構成した。
【0038】詳細には、処理槽は、580×450×7
95mmのサイズとし、この処理槽内には処理材を乾燥
重量として8kg収容した。また、処理条件として、処
理槽の内部温度を温度調節機により30度以上に維持
し、処理材を撹拌器により撹拌しながら、343日間、
毎日1kgの消化分解処理を行った。
【0039】図3には、この343日間にわたる消化分
解処理において、空気ポンプの通気量を変化させて、処
理材の含水率を変化させ、その際の処理材の状態、特に
前記団塊形成の有無を調べた結果を示す。
【0040】図3に示すように、開始当初から約140
日間(実験期間、第1期及び第2期)は空気ポンプの通
気量を25l/minに固定して、消化分解により生じ
処理材に吸収される水分の一部を取り除き、処理材の含
水率を調節した。しかし、この通気量25l/minの
条件下では、開始当初70%の含水率は、90日で約3
5%程度に低下し、この通気量では一定の含水率には維
持できないことが明らかになった。その後、約7リット
ルの水を加えた後、通気量を1リットル/minから2
5リットル/minの範囲で様々に変化させ、その際の
処理材の含水率及び処理材の状態を調べた。
【0041】第2期及び第4期では、いずれも処理材の
含水率が45%を上回り、この状態では、処理材間の団
塊の形成が観察された。一方、含水率が30%程度に低
下した第6期では、処理材間の団塊は形成しないが、有
機系廃棄物の分解が不十分なため、未分解物の蓄積が観
察された。
【0042】第3期及び第5期では、含水率が約40%
から約45%に維持され、この状態において処理材間の
団塊の形成は観察されず、また未分解物の残存もなく良
好な処理状態を示した。特に、第5期において、通気量
を10リットル/minとした場合には、含水率が約4
5%に安定したことから、第7期においては、通気量を
10リットル/minに固定して、約100日間にわた
り処理材の含水率及びその際の団塊の形成の有無を調べ
た。その結果、含水率は約35%から約45%の間で安
定し、この含水率においては前記団塊の形成は観察され
なかった。
【0043】従って、上記した処理槽のサイズおよび処
理材の量において、処理材の含水率を約35%から約4
5%に維持するためには、通気量は、上昇流として10
リットル/minが適当であることが明らかになった。
尚、この通気量は、処理槽の大きさ又は温度や処理材の
量等により適当に変える必要がある。
【0044】図4には、上記した343日間にわたる処
理期間を通して、処理槽内に残存する分解生成物の蓄積
量を示す図である。尚、図4において、生ゴミ累積投入
量及び生ゴミ分解生成物の蓄積量は乾燥重量として示さ
れている。図に示されているように、生ゴミの投入量に
拘らず、生ゴミ分解生成物の蓄積量はほぼ一定であるこ
とが示された。このことは、投入された生ゴミがほぼ完
全に低分子量の生成物まで消化分解され、生じた低分子
量の生成物、例えば、アンモニア、二酸化炭素、水等が
処理槽内から消滅したことによるものと考えられる。
【0045】以上の実施結果より、処理材間の団塊の形
成を抑制するためには、処理材の含水率を約45%以下
に維持することが必要であり、また、未分解生成物を形
成させずに処理するためには、処理材の含水率を約35
%以上とすることが必要であることが明らかとなった。
【0046】このように、処理材の含水率を約35%〜
約45%に維持することにより、処理材間の団塊の形成
を抑制して処理材を交換することなく長期間(少なくと
も343日間)効果的に生ゴミを消化分解することが可
能となった。
【0047】[実施例2]一方、表1及び表2には、上
述した343日間にわたる処理過程において、9か月
(約270日)間の処理を行った時点での処理槽内部の
環境を調べた結果を示す。
【0048】処理層内部の環境を調べるために、処理槽
内より処理材を採取して、この処理材を純水に懸濁し
て、その懸濁液の電導度及びpHを測定した。
【0049】処理開始時、処理層内部は殆ど塩を含有せ
ずpHも中性であったが、約270日処理操作により、
高塩濃度、高pH状態に変化していた。これは、厨房廃
棄物の消化分解処理により生じた分解生成物、例えば、
アンモニアや種々の塩類等が処理槽内に残存し、蓄積し
た結果によるものと考えられる。
【0050】次いで、このような高塩濃度、高pH状態
下において、成育している細菌の特徴を調べた。
【0051】表1は、種々の塩濃度および種々のpHを
組み合わせて寒天培地を作成し、処理材に担持されてい
る各細菌が、いずれの条件において好適に成育するか
を、各寒天培地上のコロニー数に基づいて分類した結果
を示す。
【0052】表1に示すように、約270日間処理によ
り、特に、pHが9以上であり、かつ、塩濃度が0.2
5〜1.0M−NaClの寒天培地において、他の寒天
培地に比して、より多くのコロニー数が得られた。この
ことから、処理開始時には、0.25M−NaCl、p
H7の条件下で好適に成育する細菌が多かったが、約2
70日間処理、すなわち、処理槽内の塩濃度およびpH
の変化により、高塩濃度、高pH条件下で好適に成育す
る細菌が増えていることが示された。
【0053】
【表1】 さらに、約270日間の処理後の処理材に担持された細
菌のうち主要細菌を2種の寒天培地(低塩濃度かつ中性
の寒天培地、高塩濃度かつ高pHの寒天培地)上でそれ
ぞれ培養し、いずれの条件で好適に成育するかを、その
コロニーの大きさに基づき調べ、分類を行った。その結
果を表2に示す。尚、低塩濃度かつ中性の寒天培地とし
て、0.085M−NaCl、pH7のブイヨン培地を
使用し、高塩濃度かつ高pHの寒天培地として、0.5
M−NaCl、pH9のブイヨン培地を使用した。
【0054】表2に示すとおり、高塩濃度かつ高pHの
寒天培地において、より大きなコロニーを形成した細菌
が84.7%を占め、従来より厨房廃棄物処理用に使用
されていた細菌のように、低塩濃度かつ中性の寒天培地
において好適に成育する細菌は少数であることが示され
た。
【0055】
【表2】 以上の結果より、約270日間以降は、従来より厨房廃
棄物処理用に使用されていた細菌に比して、高塩濃度、
高pH条件下で好適に成育する細菌が増え、このような
細菌により厨房廃棄物の処理が実行されていることが示
された。
【0056】ここで得られた結果、すなわち、高塩濃
度、高pH条件下で好適に成育する細菌により厨房廃棄
物処理が行えるという結果を利用すれば、例えば、大腸
菌等の食中毒菌の増殖を抑制しつつ、厨房廃棄物の処理
を行うことが可能となる。
【0057】大腸菌等の食中毒菌は、主に、低塩濃度か
つ中性の条件において好適に成育するものが多いため、
処理槽内部の塩濃度をまたはpHの一方または双方を高
めることで、これら大腸菌等の成育を抑制することがで
きる。
【0058】このように処理槽内の塩濃度またはpHを
高める場合、以下のような手段を採用することができ
る。
【0059】例えば、処理槽内の水分を通気手段や加熱
手段により除去する有機系廃棄物処理装置の場合には、
処理層内に予め適当な塩類またはpH調整試薬を加える
ことにより、塩濃度またはpHを高めることができる。
または、上述したように、厨房廃棄物の消化分解生成物
の蓄積により、塩濃度またはpHを高めることもでき
る。
【0060】以上の通り、処理槽内の塩濃度またはpH
を調節することにより、食中毒菌が成育しにくい環境を
作ることが可能となる。
【0061】従って、本発明の有機系廃棄物処理装置に
おいて、処理材の含水量を調節することで、処理材を交
換することなく長期の使用が可能となるが、この長期使
用の間に食中毒菌等の不適当な細菌の増殖を抑えるため
には、上記した通り処理槽内の環境、特に塩濃度および
pHを調節することが好ましい。
【0062】以上は、廃棄物を完全に処理する場合につ
いて説明したが、勿論、分解処理途中の生成物をコンポ
スト化して再利用する場合にも本発明が適用できる。
【0063】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の有機系廃棄
物処理装置によれば、処理材の含水率が処理材同志の結
着による団塊の形成を抑制できる範囲に保たれるため、
処理材の団塊形成により廃棄物の処理能力の低下を防
ぎ、処理材の長期使用を可能にすることができる。
【0064】また、上記の通り、本発明によれば、処理
材間の団塊形成が抑制されていることから、前記団塊形
成時の別の問題、すなわち処理材に担持された微生物の
嫌気的成育時に発する悪臭を防止することもできる。
【0065】さらに本発明において用いられる含水率で
は水分はすべて気化するので、排水の出ない処理装置と
して利用することができる。
【0066】また、本発明によれば、処理槽内の環境を
高塩濃度または高pH状態としても、効率的に廃棄物の
処理を実行できることから、低塩濃度および中性域に至
適条件を有する大腸菌等の食中毒菌の増殖を抑制した状
態で有機系廃棄物の処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態における有機系廃棄物処理装置
の全体構成図である。
【図2】 本実施の形態における有機系廃棄物処理装置
の部分拡大図である。
【図3】 本実施例1において、343日間にわたる消
化分解処理を行った際の処理槽内の状態を表すグラフで
ある。
【図4】 本実施例1において、343日間にわたる消
化分解処理を行った際の処理槽内の分解生成物の蓄積量
を示すグラフである。
【符号の説明】
10 有機系廃棄物処理装置、11 処理材、12 処
理槽、20 空気ポンプ、26 撹拌器。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物を利用して有機系廃棄物を分解処
    理する有機系廃棄物処理装置であって、 微生物を担持し得る処理材と、 前記処理材を備え有機系廃棄物を処理する処理槽と、 前記処理材の含水率を調節する含水率調節手段と、を備
    え、 前記含水率調節手段により前記処理材の含水率が前記処
    理材間の付着による団塊の形成を抑制できる範囲に制御
    されていることを特徴とする有機系廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 前記処理材の含水率が約35%から約4
    5%に制御されていることを特徴とする請求項1に記載
    の有機系廃棄物処理装置。
  3. 【請求項3】 含水率調節手段が処理槽の内部に空気を
    流通させることにより含水率を調節することを特徴とす
    る請求項1または2のいずれかに記載の有機系廃棄物処
    理装置。
  4. 【請求項4】 処理槽に処理材を撹拌する撹拌手段がさ
    らに設けられていることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の有機系廃棄物処理装置。
  5. 【請求項5】 前記処理材に予め微生物が担持されてい
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有
    機系廃棄物処理装置。
  6. 【請求項6】 前記有機系廃棄物が厨房廃棄物であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機系
    廃棄物処理装置。
  7. 【請求項7】 処理材と有機系廃棄物とを処理槽内で混
    合して有機系廃棄物を微生物により分解処理する方法に
    おいて、 前記処理材の含水率を約35%から約45%に維持した
    状態で有機系廃棄物と前記処理材とを混合することを特
    徴とする有機系廃棄物処理方法。
  8. 【請求項8】 前記処理槽内のpHまたは塩濃度の少な
    くとも一方を調節して食中毒菌の成育を抑制した状態で
    有機系廃棄物の処理を行うことを特徴とする請求項7に
    記載の有機系廃棄物処理方法。
JP25659697A 1996-09-26 1997-09-22 有機系廃棄物処理装置及び方法 Pending JPH10151434A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25659697A JPH10151434A (ja) 1996-09-26 1997-09-22 有機系廃棄物処理装置及び方法
US08/936,016 US6103124A (en) 1996-09-26 1997-09-23 Organic waste processor and organic waste processing method
KR1019970048767A KR19980024969A (ko) 1996-09-26 1997-09-25 유기계 폐기물 처리 장치 및 방법
TW86113964A TW524723B (en) 1996-09-26 1997-09-25 Method for decomposing organic waste and for operating an organic processor
SG1997003579A SG55385A1 (en) 1996-09-26 1997-09-26 Organic waste processor and organic waste processing method
CNB971189234A CN1147370C (zh) 1996-09-26 1997-09-26 有机废弃物的处理装置及其处理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-254950 1996-09-26
JP25495096 1996-09-26
JP25659697A JPH10151434A (ja) 1996-09-26 1997-09-22 有機系廃棄物処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10151434A true JPH10151434A (ja) 1998-06-09

Family

ID=26541934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25659697A Pending JPH10151434A (ja) 1996-09-26 1997-09-22 有機系廃棄物処理装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6103124A (ja)
JP (1) JPH10151434A (ja)
KR (1) KR19980024969A (ja)
CN (1) CN1147370C (ja)
SG (1) SG55385A1 (ja)
TW (1) TW524723B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131787A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kenichi Watanabe 有機廃棄物処理装置及び有機廃棄物処理装置における空気供給方法
CN111121859A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 卉森(上海)生物科技有限公司 沼液浓度实时检测装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990054961A (ko) * 1997-12-27 1999-07-15 박창수 토양 미생물을 이용한 음식물 쓰레기 처리방법
JP2002004642A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Hiroyuki Wakamatsu エコロジーアクセスポイント
KR200420931Y1 (ko) * 2006-04-07 2006-07-07 (주)동양그린 미생물을 이용한 음식물 처리장치
US20090042267A1 (en) * 2006-04-07 2009-02-12 Waste To Water Corporation Food waste treatment device using microorganisms
US20090023204A2 (en) * 2007-02-14 2009-01-22 Council Of Scientific & Industrial Research A Device for the Storage and Treatment of Biodegradable Wet Solid Waste
WO2008115573A2 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Waste To Water Corporation Food waste treatment device using microorganisms
US20090077729A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Mcleod Christopher Adam Discontinuous helical auger contained within a heated vessel filled with sawdust for the purpose of high efficiency breakdown of toilet and other organic wastes
CN102115345A (zh) * 2010-12-02 2011-07-06 北京工商大学 一套食品垃圾移动式高效好氧堆肥工艺
KR101133925B1 (ko) * 2012-01-20 2012-04-13 (주)코엔바이오 공기공급 시스템이 구비된 유기성폐기물 처리장치
GB2525695B (en) * 2014-11-06 2017-10-04 Rojo Javier A method of, and apparatus for, direct injection composting
ITUB20160684A1 (it) * 2016-02-11 2017-08-11 Diziolnoxa S R L Dispositivo per il compostaggio di rifiuti
WO2020012473A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Blau Avi System and method for composting monitoring and verification
CN112375676B (zh) * 2020-11-19 2022-04-12 哈尔滨工业大学 处理高含固厨余垃圾的水平流厌氧消化反应装置和方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2541070B2 (de) * 1975-09-15 1980-03-06 Gebrueder Weiss Kg, 6340 Dillenburg Verfahren zum kontinuierlichen Kompostieren von organischen Abfällen und/oder Klärschlamm und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4663045A (en) * 1978-09-07 1987-05-05 Yeagley Henry L Organic waste bioconverting method
EP0131319B2 (fr) * 1983-07-01 1994-05-18 Organic Waste Systems N.V.,in het kort: O.W.S. N.V. Procédé et installation de digestion anaérobie
US5451319A (en) * 1988-03-30 1995-09-19 Kobayashi; Yoshio Anaerobic digestion process for sewage sludge
DE69015610T2 (de) * 1990-02-14 1995-05-24 Tauw Milieu Bv Verfahren zur Reinigung von verunreinigtem Wasser und Vorrichtung zu dessen Durchführung.
US5527464A (en) * 1991-06-24 1996-06-18 Bartha; Istvan Method and system for the treatment and utilization of waste products
JP3142917B2 (ja) * 1991-09-27 2001-03-07 マツダ株式会社 車両用騒音制御装置
JP2593493Y2 (ja) * 1992-05-10 1999-04-12 株式会社微研 厨房雑廃物の消化分解装置
JP2581636B2 (ja) * 1992-09-09 1997-02-12 株式会社東洋製作所 高濃度有機物処理方法
EP0606617B1 (en) * 1992-12-22 1997-07-23 Sanyo Electric Co. Ltd Organic waste disposal method and organic waste disposal system
CH688476A5 (de) * 1993-04-21 1997-10-15 Walter Schmid Verfahren zur Steuerung einer Vergaerungsanlage.
KR960005353B1 (ko) * 1993-07-31 1996-04-24 삼성전자주식회사 비디오램의 열디코오더 배열방법
JP3121501B2 (ja) * 1994-08-26 2001-01-09 松下電工株式会社 生ごみ処理装置
GB2286825B (en) * 1994-02-15 1998-02-11 Matsushita Electric Works Ltd Garbage treating apparatus
JPH08243528A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 厨房廃棄物処理装置
JPH08243532A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 厨房廃棄物処理装置
KR970007562B1 (en) * 1995-04-06 1997-05-10 Jang Yang Soo Fertilizing apparatus
JPH08276169A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 厨房廃棄物処理装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131787A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kenichi Watanabe 有機廃棄物処理装置及び有機廃棄物処理装置における空気供給方法
CN111121859A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 卉森(上海)生物科技有限公司 沼液浓度实时检测装置
CN111121859B (zh) * 2018-10-31 2022-09-20 卉森(上海)生物科技有限公司 沼液浓度实时检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW524723B (en) 2003-03-21
KR19980024969A (ko) 1998-07-06
US6103124A (en) 2000-08-15
SG55385A1 (en) 1998-12-21
CN1147370C (zh) 2004-04-28
CN1184008A (zh) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10151434A (ja) 有機系廃棄物処理装置及び方法
JPH07275828A (ja) 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置
JP2004248618A (ja) 有機物処理真菌共生菌群及びその用途
CN1248792C (zh) 一种有机废物的处理方法
JP2001276778A (ja) 有機廃棄物の処理方法及びその装置
JP2008189511A (ja) 低臭気の堆肥化処理方法
JP4665693B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
KR930007412B1 (ko) 분뇨 및 가축분 처리방법
AU2006238400B2 (en) Multi-staged composting
JP2002355694A (ja) 畜産糞尿処理装置及び方法
JP3154173B2 (ja) 食品廃棄物再資源化装置
KR100394084B1 (ko) 음식물 쓰레기의 퇴비화 장치 및 방법
JPH08132009A (ja) 植物性チップの分解装置及びその分解方法
KR20080035607A (ko) 바이오매스/폐기물의 생물 유기화학성 토양 강화제 및개량제와 연료로의 전환을 위한 장치 및 공정
JP3913524B2 (ja) コンポストの製造方法
KR102597100B1 (ko) 가축사체 분해 소멸장치 및 처리방법
CN212018913U (zh) 一种低能耗智能易腐垃圾生化处理机
JPH0747347A (ja) 乾・加熱式生ゴミ分解処理法及びその装置
JP2008127225A (ja) 屎尿汚泥の堆肥化処理方法
JP2001239241A (ja) 有機性廃棄物の処理装置および有機性廃棄物の処理方法
JPH09132490A (ja) 有機物の処理装置
JP2000126742A (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法
JP2022023698A (ja) 下水汚泥発酵原料
JP2004359530A (ja) 農業資材の製法及びその製法によって製造された農業資材
KR20160123115A (ko) 수분조절제 및 이를 이용한 음식물 부산물의 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816