JPH10148859A - 振れ判別装置及び振れ補正装置 - Google Patents

振れ判別装置及び振れ補正装置

Info

Publication number
JPH10148859A
JPH10148859A JP9217880A JP21788097A JPH10148859A JP H10148859 A JPH10148859 A JP H10148859A JP 9217880 A JP9217880 A JP 9217880A JP 21788097 A JP21788097 A JP 21788097A JP H10148859 A JPH10148859 A JP H10148859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
photographer
video camera
camera
photographing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9217880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897196B2 (ja
Inventor
Koji Suzuki
浩次 鈴木
Etsuro Saito
悦朗 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21788097A priority Critical patent/JP3897196B2/ja
Publication of JPH10148859A publication Critical patent/JPH10148859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897196B2 publication Critical patent/JP3897196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影者の意図する振れと意図しない振れとを
正確に判別することが可能な振れ判別装置及び振れ補正
装置を提供する。 【解決手段】 振れ検出器220(P),220(Y)
は、ビデオカメラの振れを検出する。ビューファインダ
130のアイカップ133に設けられた感圧素子23
0,240は、ビデオカメラに対する撮影者の顔の振れ
を検出する。処理部250は、振れ検出器220
(P),220(Y)の検出出力と、感圧素子230,
240の検出出力とに基づいて、ビデオカメラの振れが
撮影者の意図する振れか否かを判別する。意図する振れ
であれば、振れ検出器220(P),220(Y)の検
出出力に基づいて、補正目標値を演算して出力し、意図
する振れでなければ、前回の補正目標値を出力する。駆
動回路260(P),260(Y)と駆動モータ213
(Y),213(Y)とは、処理部250から出力され
る補正目標値に基づいて、レンズ211(Y),211
(P)を回動駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ一体型ビデ
オテープレコーダ(以下「ビデオカメラ」という。)の
ような撮影システムの手振れ補正装置に適した振れ補正
装置に関する。また、本発明は、上述したような撮影シ
ステムの振れが撮影者の意図する振れか否かを判別する
ための振れ判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、放送業務用のビデオカメラにおい
ては、操作の簡易化や高機能化が求められるようになっ
てきた。これに伴い、このビデオカメラにおいても、手
振れ補正装置が要求されるようになってきた。ここで、
手振れ補正装置とは、ビデオカメラの手振れを補正する
装置である。すなわち、ビデオカメラの手振れによる撮
影画像の振れを抑圧する装置である。
【0003】この手振れ補正装置においては、パン操作
やチルト操作などによるビデオカメラの振れを補正しな
いようにする必要がある。すなわち、撮影者の意図する
振れを補正しないようにする必要がある。理想的には、
撮影者が意図する振れは、一切補正しないようにし、意
図しない振れのみを補正するようにする必要がある。こ
れは、一般消費者用のビデオカメラに比べ、高度なカメ
ラ操作を要求される放送業務用のビデオカメラにおいて
は、極めて重要である。なお、以下の説明では、撮影者
が意図しない振れには、手振れのほかに、自動車の走行
振動等による振れも含まれるものとする。
【0004】撮影者の意図する振れは補正せず、意図し
ない振れのみを補正するようにするためには、ビデオカ
メラの振れが撮影者の意図する振れか否かを判別する機
能が必要になる。
【0005】この機能を実現するために、一般消費者用
のビデオカメラの手振れ補正装置においては、従来、ビ
デオカメラの振れを検出する振れ検出器の検出出力の特
徴を抽出し、この抽出出力に基づいて、ビデオカメラの
振れが撮影者の意図する振れか否かを判別するようにな
されていた。
【0006】しかしながら、このような構成では、撮影
者の意図した振れと意図しない振れとを明確に分離する
ことが困難であった。これにより、従来の手振れ補正装
置においては、撮影者が意図した振れが誤って補正され
てしまうという問題があった。
【0007】この問題に対処するために、従来の手振れ
補正装置では、振れの補正量(振れの振幅や周波数)を
本来の値より抑え気味にすることにより、大きな誤補正
が発生しないようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成であっても、パン操作やチルト操作を行った場
合、ビデオカメラの動き特性によっては、ある程度大き
な誤補正が発生することを避けることができなかった。
【0009】これにより、従来の手振れ補正装置におい
ては、パン操作やチルト操作に違和感が発生する場合が
あるという問題があった。また、撮影者の意図が撮影画
像に反映されず、撮影画像が撮影者にとって不本意なも
のとなる場合があるという問題があった。さらに、ビデ
オカメラを停止させた時点で、手振れ補正動作の作動分
を元に戻す動作が実行されるため、撮影画像に戻し揺れ
が発生し、撮影者に不快感を与えるという問題があっ
た。
【0010】このような問題を解決するために、一部の
手振れ補正装置においては、手振れ補正動作の停止を指
示するための操作釦を設け、この操作釦が操作される
と、手振れ補正動作を実行しないようになっている。こ
のような構成によれば、パン操作やチルト操作を行う場
合、上記操作釦を操作することにより、誤って手振れ補
正動作が実行されてしまうことがないので、上述したよ
うな問題を解決することができる。
【0011】しかしながら、このような構成では、撮影
者は、カメラ本来の操作に加え、新たに煩雑な操作を追
加要求されるため、フィールドでの取材活動に専念でき
ないという問題があった。
【0012】以上から、一般消費者用のビデオカメラで
用いられている従来の手振れ補正装置は、放送業務用の
ビデオカメラの手振れ補正装置に用いることが難しかっ
た。
【0013】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、撮影者の意図する振れと意図しない
振れとを正確に判別することができるようにすることに
より、追加操作を要求することなく、自動的に誤補正の
発生を防止することができる振れ判別装置及び振れ補正
装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、被写体を撮影
する撮影システムに設けられ、この撮影システムの振れ
を検出する第1の振れ検出手段と、上記撮影システムに
設けられ、この撮影システムに対する撮影者の顔の振れ
を検出する第2の振れ検出手段と、上記第1,第2の振
れ検出手段の検出出力に基づいて、上記撮影システムの
振れが撮影者の意図する振れか否かを判別する振れ判別
手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】本発明では、第1の振れ検出手段により、
撮影システムの振れが検出される。また、第2の振れ検
出手段により、撮影システムに対する撮影者の顔の振れ
が検出される。そして、これら2つの検出出力に基づい
て、振れ判別手段により、撮影システムの振れが撮影者
の意図するものか否かが判定される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の振れ補正装置の第1の実
施の形態の構成を示す図である。なお、図1には、本発
明の振れ補正装置をビデオカメラの手振れ補正装置に適
用した場合を代表として示す。また、図1には、本実施
の形態の振れ補正装置を備えたビデオカメラ全体の構成
を示す。
【0018】図1に示すビデオカメラは、被写体を撮影
するカメラ本体100と、ビデオカメラの手振れを補正
する手振れ補正装置200とを有する。手振れ補正装置
200は、カメラ本体100に着脱自在に構成されてい
る。すなわち、手振れ補正装置200は、必要に応じて
使用可能なアダプタとして構成されている。
【0019】カメラ本体100は、被写体像を電気的な
撮像信号に変換するカメラ部110と、このカメラ部1
10から出力される撮像信号を映像信号に変換する映像
信号処理回路120と、撮影者Mが被写体を撮影中に撮
影画像を監視(モニタ)するためのビューファインダ1
30とを有する。
【0020】カメラ部110は、被写体像を取り込む撮
像光学系111と、この撮像光学系111により取り込
まれた被写体像を電気的な撮像信号に変換する撮像素子
112とを有する。ここで、撮像光学系111は、焦点
距離を変化させることができるようになっている。ま
た、撮像素子112は、例えば、電荷結合素子によって
構成されている。なお、カメラ部110の撮像構成とし
ては、単板式の撮像構成であってもよいし、ダイクロッ
クプリズムやダイクロックミラーを用いた2板式、3板
式、4板式の撮像構成であってもよい。
【0021】ビューファインダ130は、撮影画像を表
示するための表示部131と、この表示部131に表示
された撮影画像を撮影者の目まで導くための光学鏡筒1
32と、アイカップ132を備えたルーペ133(図2
参照)とを有する。アイカップ132は、例えば、ゴム
などの柔らかい素材によって構成されている。
【0022】手振れ補正装置200は、ビデオカメラの
振れによる撮影光軸の相対的な角度変位が撮影者の意図
する振れによるものか否かを判別し、意図する振れによ
るものでない場合は、この振れを補正する処理を実行
し、意図する振れによるものである場合は、前回の補正
状態を保持するようになっている。
【0023】また、手振れ補正装置200は、ビデオカ
メラの振れを検出する場合、光軸に垂直で、かつ、互い
に直交する2つの軸を使って検出するようになってい
る。この軸としては、例えば、ピッチングP方向(チル
ト方向)の軸と、ヨーイングY方向(パン方向)の軸と
が用いられる。
【0024】さらに、この手振れ補正装置200は、手
振れ補正を行う場合、光学的に行うようになっている。
すなわち、この手振れ補正装置200は、ビデオカメラ
の振れの検出出力に基づいて、透過光軸角を補正するこ
とにより、手振れを補正するようになっている。ここ
で、透過光軸角とは、光学系の入射側光軸に対する出射
側光軸の角度である。
【0025】以下、この手振れ補正装置200の構成を
詳細に説明する。なお、以下の説明では、ピッチングP
方向に関連する構成要素の符号には、Pを付加し、ヨー
イングY方向に関連する構成要素の符号には、Yを付加
して説明する。
【0026】図1に示す手振れ補正装置200は、振れ
補正機構210と、振れ検出器220(P),220
(Y)と、感圧素子230(P),230(Y),24
0(P),240(Y)(感圧素子230(Y)につい
ては、図3参照)と、処理部250と、駆動回路260
(P),260(Y)とを有する。但し、感圧素子23
0(P),230(Y),240(P),240(Y)
は、後述するように、アイカップ133の内部に埋設さ
れているので、手振れ補正装置200を示す破線の内部
には入れていない。
【0027】振れ補正機構210は、透過光軸角を変え
る機能を有する。振れ検出器220(P)は、ビデオカ
メラの振れ(向きの変化)のピッチングP方向の成分
(ピッチングP方向の単位時間当りの角度変位(角速
度))を検出する機能を有する。これに対し、振れ検出
器220(P)は、ビデオカメラの振れのヨーイングY
方向の成分(ヨーイングY方向の単位時間当りの角度変
位(角速度))を検出する機能を有する。これら振れ検
出器220(P),220(Y)は、例えば、振動ジャ
イロなどからなる角速度センサにより構成されている。
【0028】感圧素子230(P),240(P)は、
ビデオカメラに対する撮影者Mの顔の振れ(向きの変
化)のピッチングP方向の成分(ピッチングP方向の単
位時間当りの角度変位(角速度))を検出する機能を有
する。これに対し、感圧素子230(Y),240
(Y)は、ビデオカメラに対する撮影者Mの顔の振れの
ヨーイングY方向の成分(ヨーイングY方向の単位時間
当りの角度変位(角速度))を検出する機能を有する。
ここで、感圧素子とは、加わった圧力に比例した振幅を
持つ電気信号を出力する素子である。なお、この感圧素
子220(P),230(P),220(P),230
(P)の配置構成については、あとで詳細に説明する。
【0029】処理部250は、振れ検出器220
(P),220(Y)の検出出力と感圧素子230
(P),240(P),230(Y),240(Y)の
検出出力とに基づいて、ビデオカメラの振れが撮影者の
意図する振れ否かを判別し、意図する振れでない場合
は、振れ検出器220(P),220(Y)の検出出力
に基づいて、この振れを補正するための補正目標値を演
算し、意図する振れである場合は、前回の補正目標値を
保持する機能を有する。
【0030】この補正目標値は、ピッチングP方向の補
正目標値とヨーイングY方向の補正目標値とからなる。
ここで、ピッチングP方向の補正目標値は、ピッチング
P方向の振れを補正するのに必要な平凹レンズ211
(P)の回動角を示し、ヨーイングY方向の補正目標値
は、ヨーイングY方向の振れを補正するのに必要な平凸
レンズ211(Y)の回動角を示す。なお、処理部25
0は、例えば、中央処理装置(以下「CPU」とい
う。)により構成されている。
【0031】駆動回路260(P)は、処理部250か
ら出力されるピッチングP方向の補正目標値に基づい
て、後述するピッチングP方向の駆動モータ213
(P)を回転駆動する機能を有する。駆動回路260
(Y)は、処理部250から出力されるヨーイングY方
向の補正目標値に基づいて、ヨーイングY方向の駆動モ
ータ213(Y)を回転駆動する機能を有する。
【0032】振れ補正機構210は、ピッチングP方向
の透過光軸角を変えるための平凹レンズ211(P)
と、ヨーイングY方向の透過光軸角を変えるための平凸
レンズ211(Y)と、平凹レンズ211(P)をその
光軸に垂直な面内で回動自在に軸支する回動軸212
(P)と、平凸レンズ211(Y)をその光軸に垂直な
面内で回動自在に軸支する回動軸212(Y)とを有す
る。これらは、光軸角可変機構を構成する。この光軸角
可変機構の構成については、あとで詳細に説明する。
【0033】また、この振れ補正機構210は、平凹レ
ンズ211(P)を回動駆動する駆動モータ213
(P)と、平凸レンズ211(Y)を回動駆動する駆動
モータ213(Y)と、レンズ211(P),211
(Y)等を収容する鏡筒筐体214とを有する。この鏡
筒筐体214は、中心軸が撮像光学系111の光軸に一
致するように配設されている。この鏡筒筐体215の内
部には、レンズ211(P),211(Y)と、回動軸
212(P),212(Y)と、駆動モータ213
(P),213(Y)とが収容されている。また、この
鏡筒筐体215の外部には、振れ検出器220(P),
220(Y)が配設されている。この場合、この振れ検
出器220(P),220(Y)は、それぞれ自分の振
れ検出方向に沿うように配設されている。以上は、ビデ
オカメラ全体の構成である。
【0034】次に、図2、図3を参照しながら、感圧素
子230(P),240(P),230(Y),240
(Y)の配置構成について説明する。図2は、光学鏡筒
132と、アイカップ133を備えたルーペ134とを
側面側から見た断面図である。図3は、アイカップ13
3を光学鏡筒132の光軸aに垂直な面で切断した場合
の断面図である。
【0035】図3に示すごとく、感圧素子230
(P),240(P),230(Y),240(Y)
は、光学鏡筒132の中心軸aの周りに90度ずつ離し
て配設されている。この場合、感圧素子230(P),
240(P)は、中心軸mを通るピッチングP方向の直
線n(P)上に位置決め配置されている。これにより、
感圧素子230(P),240(P)は、ビデオカメラ
に対する撮影者の顔のピッチングP方向の振れ成分を検
出する。一方、感圧素子230(Y),240(Y)
は、中心軸mを通るヨーイングY方向の直線n(Y)上
に位置決め配置されている。これにより、感圧素子23
0(Y),240(Y)は、ビデオカメラに対する撮影
者の顔のヨーイングY方向の振れ成分を検出する。
【0036】なお、感圧素子230(P),240
(P),230(Y),240(Y)は、アイカップ1
33の内部に埋設されている。したがって、感圧素子2
30(P),240(P),230(Y),240
(Y)に撮影者の顔の圧力がかかるかという点と、手振
れ補正装置200を感圧素子230(P),240
(P),230(Y),240(Y)まで含めてアダプ
タ化できるかという点とが問題になる。
【0037】しかし、アイカップ133は、上記のごと
く、ゴムなどの柔らかい素材によって構成されている。
したがって、感圧素子230(P),240(P),2
30(Y),240(Y)をアイカップ133の内部に
埋設したとしても、これらに撮影者の顔の圧力をかける
ことができる。
【0038】また、アイカップ133を備えたルーペ1
34は、光学鏡筒132に着脱自在とされている。した
がって、感圧素子230(P),240(P),230
(Y),240(Y)をアイカップ133の内部に埋設
したしても、感圧素子230(P),240(P),2
30(Y),240(Y)まで含めた手振れ補正装置2
00のアダプタ化が可能である。
【0039】次に、図4を参照しながら、光軸角可変機
構の構成を説明する。ここで、図4は、光軸角可変機構
の構成を示す斜視図である。
【0040】図4に示すごとく、平凹レンズ211
(P)と平凸レンズ211(Y)とは、ほぼ同じ口径
と、ほぼ同じ焦点距離とを有するように構成されてい
る。そして、両レンズ211(P),211(Y)は、
仮想平面A1を介して微少間隔離れるように対向配置さ
れている。これにより、両レンズ211(P),211
(Y)は、全体として、アフォーカル系の光学系を構成
する。
【0041】この場合、両レンズ211(P),211
(Y)は、図1に示すごとく、平面同士が向かい合うよ
うに対向配置されている。また、両レンズ211
(P),211(Y)は、同軸光軸B(図2参照)が撮
像光学系111の光軸と一致するように配設されてい
る。これにより、両レンズ211(P),211(Y)
は同軸光軸Bが、イメージエリアの中心に一致するよう
に配設されている。ここで、同軸光軸Bとは、両レンズ
211(P),211(Y)の光軸を一致させたときの
光軸をいう。
【0042】平凹レンズ211(P)は、その外縁に設
けられた軸受け1a(P)を介して回動軸212(P)
に回動自在に軸支されている。この回動軸212(P)
は、平凹レンズ211(P)の光軸に平行に配設されて
いる。これにより、平凹レンズ211(P)は、その光
軸に垂直な面内で回動自在に軸支されている。
【0043】平凸レンズ211(Y)は、その外縁に設
けられた軸受け1a(Y)を介して回動軸212(Y)
に回動自在に軸支されている。この回動軸212(Y)
は、平凸レンズ211(P)の光軸に平行に配設されて
いる。これにより、平凸レンズ211(P)は、その光
軸に垂直な面内で回動自在に軸支されている。
【0044】この場合、回動軸212(P),212
(Y)は、回動軸212(P)と同軸光軸Bとを含む平
面A2と、回動軸212(Y)と同軸光軸Bとを含む平
面A3とがほぼ直交するように位置決めされている。こ
れにより、レンズ211(P),211(Y)は、互い
にほぼ直交する方向に回動する。
【0045】また、回動軸212(P)は、同軸光軸B
を通るヨーイングY方向の直線(以下「水平線」とい
う。)C(Y)上に位置決めされている。これにより、
平凹レンズ211(Y)は、ピッチングP方向に沿って
回動する。同様に、回動軸212(Y)は、同軸光軸B
を通るピッチングP方向の直線(以下「垂直線」とい
う。)C(P)上に位置決めされている。これにより、
平凹レンズ211(Y)は、ヨーイングY方向に沿って
回動する。
【0046】以上が光軸角可変機構の構成である。な
お、平凹レンズ211(P)の回動軸212(P)に
は、上述した駆動モータ213(P)が仮想平面A1側
とは反対側から直結されている。同様に、平凸レンズ2
11(Y)の回動軸212(Y)には、上述した駆動モ
ータ213(Y)が仮想平面A1側とは反対側から直結
されている。
【0047】上記構成において、動作を説明する。
【0048】まず、ビデオカメラの撮像動作を説明す
る。図1において、被写体像は、レンズ211(P),
211(Y)と、撮像光学系111を介して撮像素子1
12上に結ばれる。撮像素子112上に結ばれた被写体
像は、この撮像素子112により、電気的な撮像信号に
変換される。この撮像信号は、映像信号処理回路120
に供給され、映像信号に変換される。
【0049】この映像信号は、例えば、図示しない記録
・再生部に供給され、磁気テープに記録される。また、
この映像信号は、ビューファインダ130の表示部13
1に供給される。これにより、撮影中の被写体の撮影画
像が表示される。その結果、撮影者は、撮影画像を監視
しながら、被写体を撮影することができる。以上が、ビ
デオカメラの撮像動作である。
【0050】次に、手振れ補正装置200の手振れ補正
動作を説明する。まず、この手振れ補正装置200の全
体的な動作を説明する前に、この全体的な動作を分かり
やすくするために、光軸角可変機構の動作の説明する。
【0051】光学系としてアフォーカル系の光学系を用
いる光軸角可変機構は、上記のごとく、この光学系を構
成するレンズ211(Y),211(P)をその光軸に
それぞれ垂直な方向に移動させることにより、透過光軸
角を変える。この移動の一例を図5に示す。図5は、ア
フォーカル系の光学系を側面からみた断面図である。
【0052】図5は、平凹レンズ211(P)を下方に
距離dだけ移動させた場合を示す。このような移動を実
現するためには、例えば、平凹レンズ211(P)を光
軸に平行なサンスペンションによって支持することによ
り、この平凹レンズ211(P)を直線運動によって距
離dだけ下方に移動させればよい。この様子を図6に示
す。なお、図6は、光学系を例えばビデオカメラの前方
より見た正面図である。
【0053】しかし、本実施の形態では、平凹レンズ2
11(P)を回動軸212(P)によって回動自在に軸
支することにより、この平凹レンズ211(P)を円運
動によって距離dだけ下方に移動させるようになってい
る。この様子を図7に示す。この図7も、光学系を例え
ばビデオカメラの前方より見た正面図である。
【0054】図8乃至図10は、レンズ211(P),
211(Y)の回動を示す図である。なお、図8乃至図
10は、レンズ211(P),211(Y)を、例え
ば、ビデオカメラの前方から見た正面図である。ここ
で、図8は、平凹レンズ211(P)の回動軌跡を示
し、図9は、平凸レンズ211(Y)の回動軌跡を示
し、図10は、レンズ211(P),211(Y)の回
動軌跡を重ねた状態を示す。
【0055】図8に示すごとく、平凹レンズ211
(P)は、回動軸212(P)を通る水平線C(Y)を
中心にして回動する。図には、平凹レンズ211(P)
が、水平線C(Y)を中心にして、正側(例えば、図
中、上側)あるいは負側(例えば、図中、下側)に角度
θだけ回動した状態を示す。
【0056】ここで、手振れ等によるビデオカメラのピ
ッチングP方向の角度変位は、通常、±1°以内であ
る。したがって、この振れを補正するのに必要な平凹レ
ンズ211(P)の回動角は小さいもので済む。これに
より、平凹レンズ211(P)の回動軌跡は、概ねピッ
チングP方向に沿ったものとなる。その結果、透過光軸
角は概ねピッチングP方向に沿って変位させられること
になる。
【0057】また、図9に示すごとく、平凸レンズ21
1(Y)は、回動軸212(Y)を通る垂直線C(P)
を中心にして回動する。図には、平凸レンズ211
(Y)が、垂直線C(P)を中心にして、正側(例え
ば、図中、左側)あるいは負側(例えば、図中、右側)
に角度ψだけ回動した状態を示す。
【0058】ここで、手振れ等によるビデオカメラのヨ
ーイングY方向の角度変位は、通常、±1°以内であ
る。したがって、この手振れを補正するのに必要な平凸
レンズ211(Y)の回動角は小さいもので済む。これ
により、平凸レンズ211(Y)の回動軌跡は、概ねヨ
ーイングY方向に沿ったものとなる。その結果、透過光
軸角は概ねヨーイングY方向に沿って変位させられるこ
とになる。
【0059】以上から、図10に示すごとく、平凹レン
ズ211(P)の回動軌跡と平凸レンズ211(Y)の
回動軌跡とを重ねると、透過光軸角を直交2軸で規定さ
れる全方向に変位させることができる。
【0060】図11は、透過光軸角をピッチングP方向
の正側に変位させた状態の一例を示す図である。
【0061】今、レンズ211(P),211(Y)
は、光軸が一致する位置にあるものとする。この状態
で、平凹レンズ211(P)に、その光軸に平行な被写
体光などの光線が入射すると、この平凹レンズ211
(P)の焦点Fに虚像が形成される。これにより、この
平凹レンズ211(P)からは、その焦点Fを虚光源と
して発散光が出射される。この発散光は、平凹レンズ2
11(P)と焦点距離が同じ平凸レンズ211(Y)に
入射される。これにより、この平凸レンズ211(Y)
からは、上記虚光源を焦点Fの光源として、平行光が出
射される。
【0062】この状態で、図11に示すごとく、平凹レ
ンズ211(P)をピッチングP方向の負側に距離yだ
け変位させると、透過光軸角がピッチングP方向の正側
にαだけ変位させられる。これにより、平凸レンズ21
1(Y)からは、図11に示すごとく、入射光の光軸よ
り角度αだけ変位された平行光が出射される。
【0063】この場合、角度αは、レンズ211
(P),211(Y)の焦点距離をfとすると、次式
(1)で表される。 α=tan-1(y/f) …(1)
【0064】なお、詳細な説明は省略するが、平凹レン
ズ211(P)をピッチングP方向の正側に変位させた
場合は、透過光軸角をピッチングP方向の負側に変位さ
せることができる。また、平凸レンズ211(Y)をヨ
ーイングY方向の正側あるいは負側に変位させた場合
は、透過光軸角をヨーイングY方向の負側あるいは正側
に変位させることができる。
【0065】このように、レンズ211(P),211
(Y)を回動させることにより、透過光軸角を直交2軸
で規定される全方向に変位させることができる。これに
より、手振れ等による撮像画像の振れを抑制することが
できる。以上が光軸角可変機構の動作である。
【0066】次に、手振れ補正装置200の全体的な動
作を説明する。ビデオカメラの振れがない場合、レンズ
211(P),211(Y)は、光軸がイメージエリア
の中心に一致するように位置決めされている。
【0067】この状態で、ビデオカメラの振れが発生す
ると、この振れが振れ検出器214(P),214
(Y)により検出される。この場合、ピッチングP方向
の振れ成分は振れ検出器214(P)で検出され、ヨー
イングY方向の振れ成分は振れ検出器214(Y)で検
出される。これにより、ビデオカメラの全方向に渡る振
れが直交する2軸方向の成分として検出される。この検
出出力は、処理部250に供給される。
【0068】また、ビデオカメラに対する撮影者の顔の
振れが発生すると、この振れは、感圧素子230
(P),230(Y),240(P),240(Y)に
より検出される。すなわち、被写体を撮影する場合、撮
影者は、図12に示すように、アイカップ133に前額
部や頬部を押し付けて撮影画像を監視しながら撮影す
る。したがって、ビデオカメラに対する撮影者の顔の向
きが一定ならば、感圧素子230(P),230
(Y),240(P),240(Y)の検出出力は一定
である。これに対し、ビデオカメラに対する撮影者の顔
の振れが発生すると、感圧素子230(P),230
(Y),240(P),240(Y)の検出出力が変化
する。これにより、ビデオカメラに対する撮影者の顔の
振れを検出することができる。
【0069】この場合、ピッチングP方向の振れは感圧
素子230(P),240(P)で検出され、ヨーイン
グY方向の振れは、感圧素子230(Y),240
(Y)で検出される。これにより、ビデオカメラに対す
る撮影者の顔の全方向に渡る振れが直交する2軸方向の
成分として検出される。この検出出力は、処理部250
に供給される。
【0070】処理部250は、振れ検出器220
(P),220(Y)の検出出力と感圧素子230
(P),240(P),230(Y),240(Y)の
検出出力とに基づいて、ビデオカメラの振れが撮影者の
意図的な振れか否かを判別する。
【0071】意図的な振れでないと判別した場合は、処
理部250は、振れ検出器220(P),220(Y)
の検出出力に基づいて、新たに補正目標値を演算し、駆
動回路230(P),230(Y)に演算結果を供給す
る。駆動回路230(P),230(Y)は、この演算
結果を受け取ると、この演算結果とレンズ211
(P),211(Y)の現在の回動角との差分だけ駆動
モータ213(P),213(Y)を回転駆動する。こ
れにより、レンズ211(P),211(Y)の回動軸
が補正目標値に設定される。その結果、透過光軸角が補
正され、意図しない振れによる撮像画像の振れが抑制さ
れる。
【0072】これに対し、意図的な振れであると判別し
た場合は、処理部250は、前回の補正目標値を駆動回
路230(P),230(Y)を供給する。これによ
り、レンズ211(P),211(Y)の回動角は、現
在の回動角に保持される。その結果、透過光軸角も現在
の角度に保持される。以上が、手振れ補正装置200の
全体的な動作である。
【0073】次に、図13を参照しながら、処理部25
0の処理をさらに詳細に説明する。ここで、図13は、
処理部250の処理を示すフローチャートである。手振
れ補正装置200の駆動制御系(処理部250、駆動回
路260(P),260(Y)、駆動モータ213
(P),213(Y)からなる部分)は、メインスイッ
チ(図示せず)の投入により起動し、切断により終了状
態となる。そして、図13に示す処理は、手振れ補正装
置200の電源スイッチが投入されることにより開始さ
れる。
【0074】この処理においては、処理部250は、ま
ず、振れ検出器220(P),220(Y)の検出出力
を取り込む(ステップS101)。これにより、ビデオ
カメラのピッチングP方向の振れ成分αPとヨーイング
Y方向の振れ成分αYとが取り込まれる。
【0075】次に、処理部250は、感圧素子230
(P),230(Y),240(P),240(Y)の
検出出力を取り込む(ステップS102)。これによ
り、ビデオカメラに対する撮影者の顔のピッチングP方
向の振れ成分αP´とヨーイングY方向の振れ成分αY
´とが取り込まれる。
【0076】次に、処理部250は、振れ検出器220
(P),220(Y)の検出出力と感圧素子230
(P),240(P),230(Y),240(Y)の
検出出力とに基づいて、ビデオカメラの振れが撮影者の
意図的な振れか否かを判別する(ステップS103)。
なお、この判別処理については、あとで詳細に説明す
る。
【0077】意図的な振れでない場合は、処理部250
は、ビデオカメラの振れ成分αP,αYに基づいて、ピ
ッチングP方向の補正目標値θPとヨーイングY方向の
補正目標値θPとを演算する(ステップS104)。こ
れに対し、意図的な振れと判別した場合は、新しい補正
目標値θP,θYの演算を行わず、前回の補正目標値θ
P,θYを新目標値として保持する(ステップS10
5)。このあと、処理部250は、補正目標値θP,θ
Yを駆動回路230(P),230(Y)に供給する
(ステップS106)。
【0078】ステップS106の処理が終了すると、1
回分の補正動作が終了する。このあと、演算部220
は、再び、ステップS101から処理を実行する。以
下、同様に、1回分の補正動作が終了するたびに、上述
した動作が繰り返される。そして、この動作は、上記の
ごとく、手振れ補正装置200の電源スイッチが遮断状
態に設定されることにより終了する。以上が処理部25
0の全体的な処理である。
【0079】次に、処理部250の判別処理について詳
細に説明する。ビデオカメラの振れが意図的な振れか否
かは、ビデオカメラの振れと撮影者の顔の振れとがほぼ
同じか否かを判定することにより判定される。この場
合、2つの振れがほぼ同じであれば、意図的な振れと判
別され、同じでなければ、意図的な振れでないと判別さ
れる。
【0080】2つの振れがほぼ同じか否かは、2つの振
れがほぼ同相で、かつ、特徴がほぼ同じか否かを判別す
ることにより判別される。この場合、2つの振れがほぼ
同相で、かつ、特徴がほぼ同じであれば、2つの振れが
ほぼ同じと判別される。これに対し、2つ振れが同相で
ないか、あるいは、2つの振れの特徴が同じでなけれ
ば、2つの振れが異なると判別される。
【0081】なお、振れの特徴としては、振れの方向
と、角度(大きさ)と、周波数(速度)とがある。上記
判別においては、これら3つの特徴のすべてを用いても
よいし、一部を用いてもよい。例えば、方向と角度を用
いてもよい。また、周波数がある値(例えば、1Hz)
より小さければ、感圧素子230(P),240
(P),230(Y),240(Y)の検出出力に関係
なく、意図的な振れと判別するようにしてもよい。
【0082】2つの振れがほぼ同相で、かつ、特徴がほ
ぼ同じか否かは、ビデオカメラの振れが発生した場合
に、ビデオカメラに対する撮影者の顔の振れが発生した
か否かを判別することにより判別される。この場合、ビ
デオカメラに対する撮影者の顔の振れが発生しなけれ
ば、2つの振れがほぼ同相で、かつ、特徴がほぼ同じと
判別される。これに対し、ビデオカメラに対する撮影者
の顔の振れが発生すれば、2つの振れは同相でないか、
あるいは特徴が同じでないと判別される。
【0083】ビデオカメラの振れが発生した場合に、ビ
デオカメラに対する撮影者の顔の振れが発生しなけれ
ば、2つの振れはほぼ同相で、かつ、特徴がほぼ同じと
判別するのは、次の2つの理由による。
【0084】第1の理由は、被写体を撮影する場合、撮
影者とビデオカメラとは、被写体を注視するからであ
る。すなわち、被写体を撮影する場合、撮影者は、ビデ
オカメラを被写体に向けるとともに、右目でビューファ
インダ130を観察注視し、左目を被写体に向ける。し
たがって、撮影者が被写体を注視しつつ、被写体にビデ
オカメラを向けてビューファインダを注視観察すれば、
おのずからカメラの向きと撮影者の顔の向きとは一致し
て推移する。これにより、ビデオカメラの振れが撮影者
の意図する振れである場合は、ビデオカメラの振れが発
生した場合に、ビデオカメラに対する撮影者の顔の振れ
が発生しないわけである。
【0085】第2の理由は、パン操作やチルト操作が、
図12に示すように、ビデオカメラを撮影者の肩に乗せ
て行う操作だからである。すなわち、パン操作は、ビデ
オカメラを肩に乗せ、ビデオカメラと肩(と頭部)とを
一致させた状態で、腰部を回転させることにより、ビデ
オカメラを水平回転させる操作である。また、チルト操
作は、ビデオカメラと頭部を一致させた状態で、ビデオ
カメラを肩を支点として、腕により垂直回転させる操作
である。したがって、撮影者が被写対象を注視して、被
写体にビデオカメラを向ければ、ビデオカメラと顔とは
一致して被写体に向かう。これにより、ビデオカメラの
振れがパン操作やチルト操作による振れである場合は、
ビデオカメラの振れが発生した場合に、ビデオカメラに
対する撮影者の顔の振れが発生しないわけである。
【0086】以上詳述した本実施の形態によれば、ビデ
オカメラの振れを検出するとともに、ビデオカメラに対
する撮影者の顔の振れを検出し、両検出出力に基づい
て、ビデオカメラの振れが撮影者の意図する振れか否か
を判別するようにしたので、ビデオカメラの振れが撮影
者の意図する振れか否かを正確に判別することができ
る。
【0087】これにより、ビデオカメラの振れが撮影者
の意図する振れである場合に、手振れ補正動作が行われ
てしまうことを防止することができる。その結果、カメ
ラ操作の違和感を無くすことができる。また、撮影者の
意図が表現された撮影画像を得ることができる。さら
に、振れの補正量を押え気味にする必要がないので、本
来の手振れ補正装置の特性を能力いっぱいまで発揮させ
ることができる。これにより、強力にして好適な手振れ
補正撮影環境を得ることができる。また、誤補正の作動
分を元に戻すための戻し揺れが発生することがないの
で、撮影者に快適な手振れ補正付き撮影環境を与えるこ
とができる。さらに、撮影者に誤補正を回避するための
追加操作を要求する必要がないので、撮影者を取材活動
に専念させることができる。以上から、本実施の形態に
よれば、放送業務用のビデオカメラの手振れ補正装置に
有効な装置を提供することができる。
【0088】また、本実施の形態によれば、撮影者の顔
の振れを検出する場合、撮影者の顔の絶対的な振れを検
出するのではなく、ビデオカメラとの相対的な振れを検
出するようにしたので、撮影者の顔の振れを検出する手
段をビデオカメラに設けることができる。これにより、
撮影者の顔の振れを検出する振れ検出手段の取扱い等を
容易にすることができる。
【0089】すなわち、撮影者の顔の振れを検出する構
成としては、撮影者の顔の絶対的な振れを検出する構成
が考えられる。しかしながら、このような構成では、撮
影者の顔の振れを検出する振れ検出手段を撮影者の例え
ば頭部に装着するようにしなければならない。言い換え
れば、撮影者の顔の振れを検出する振れ検出手段をビデ
オカメラと別体として構成しなければならない。
【0090】これにより、撮影者は、取材に出かけるた
びに、ビデオカメラのほかに、振れ検出手段を持ってい
かなければならないため、手振れ補正装置の携帯や取扱
いが面倒となる。また、撮影者は、撮影のたびに、振れ
検出手段を頭部に装着しなければならないため、手振れ
補正装置の使用が面倒となるとともに、迅速な対応が要
求される取材に対処することができない。さらに、振れ
検出手段とビデオカメラとを接続するケーブルが存在す
るので、ケーブルの破損の危険性や取材中の引っ掛けな
どの危険性が生じる。また、これにより、撮影者の取材
行動が大きく制約される。したがって、このような構成
の手振れ補正装置は、放送業務用にビデオカメラの手振
れ補正装置には適用することができない。
【0091】これに対し、本実施の形態によれば、撮影
者の顔の振れを検出する振れ検出手段をビデオカメラと
一体化することができるので、上述したような問題は生
じない。これにより、本実施の形態によれば、放送業務
用のビデオカメラの手振れ補正装置に有効な振れ補正装
置を提供することができる。
【0092】次に、本発明の第2の実施の形態を詳細に
説明する。
【0093】先の実施の形態では、撮影者の顔の振れを
検出するのに、ビューファインダのアイカップに感圧素
子を埋設し、この感圧素子を用いて検出する場合を説明
した。これに対し、本実施の形態では、ビューファイン
ダに、発光素子と受光位置検出器とを設け、これらを用
いて検出するようになっている。
【0094】図14及び図15は、本実施の形態の要部
の構成を示す図である。なお、図14及び図15におい
て、先の図1の構成要素とほぼ同一機能を果たす部分に
は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。ここで、
図14は、本実施の形態の発光素子261と受光位置検
出器262とをビューファインダ130の側面側から見
た図であり、図15は、ビューファインダ130のアイ
カップ側から見た図である。
【0095】図示のごとく、受光位置検出器262は、
光学鏡筒132の軸方向の中央部に設けられた取付け部
263に着脱自在に取り付けられるようになっている。
この場合、この受光位置検出装器262は、この光学鏡
筒132に起立するように取り付けられている。
【0096】この受光位置検出器262は、反射光を受
光する受光部1bを有する。この受光部1bの受光面2
bは平板状に形成されている。また、この受光面2b
は、光学鏡筒の中心軸に垂直な面にほぼ平行に設定さ
れ、かつ、撮影者の顔側に向けられている。
【0097】受光部1bの受光面2bには、複数の受光
素子3bがマトリクス状に配列されている。このマトリ
クスの行方向は、ほぼヨーイングY方向に設定され、列
方向は、ほぼピッチングP方向に設定されている。な
お、受光位置検出器262の受光部1bは、例えば、電
化結合素子により構成されている。発光素子261は、
例えば、受光部1bの中央部に設けられている。
【0098】図16は、本実施の形態の回路構成を示す
図である。図16において、270は、図1の処理部2
50に相当する処理部を示す。280は、発光素子26
1を駆動する駆動回路を示す。290は、反射光の初期
位置を登録するための登録釦を示す。処理部270は、
手振れ補正処理を実行する機能のほかに、駆動回路28
0を駆動する機能や撮影を開始する前に反射光の初期位
置を登録する機能等を有する。
【0099】上記構成において、動作を説明する。ビデ
オカメラのメインスイッチを投入すると、処理部270
は、駆動回路280を駆動する。これにより、発光素子
261が駆動される。その結果、この発光素子261か
ら光が出力される。したがって、撮影者が顔の前額部や
頬部をアイカップ133に押し付ければ、発光素子26
1から出力された光が撮影者の前額部に照射される。前
額部に照射された光は、この前額部で反射され、受光位
置検出器262の受光部1bで受光される。
【0100】この状態で、撮影者が登録釦290を操作
すると、処理部270は、反射光の受光位置を反射光の
初期位置として登録する。反射光の受光位置は、受光部
1bの受光面2bに設けられた複数の受光素子3bのう
ち、反射光を受けている受光素子3bの位置によって表
される。この受光素子3bの位置は、図17に示すよう
に、受光部1bの中心Oa(発光素子261が設けられ
ている位置)を原点とする直交座標(Ya,Pa)によ
って表される。ここで、Yaは、ヨーイングY方向の座
標を示し、Paは、ピッチングP方向の座標を示す。
【0101】この登録処理が終了すると、処理部270
は、振れ検出器220(P),220(Y)の検出出力
と受光位置検出器262の検出出力とに基づいて、手振
れ補正処理を実行する。この手振れ補正処理は、先の実
施の形態の手振れ補正処理と同じである。この場合、処
理部270は、ビデオカメラに対する撮影者の顔の振れ
を反射光の受光位置の変化によって判断する。この受光
位置は、受光部1bの受光面2bに設けられた複数の受
光素子3bのうち、反射光を受けている受光素子3bの
位置によって表される。この受光素子3bの位置は、図
18に示すように、初期位置(Ya,Pa)を原点する
直交座標(Yb,Pb)によって表される。ここで、Y
bは、ヨーイングY方向の座標を示し、Pbは、ピッチ
ングP方向の座標を示す。
【0102】以上詳述した本実施の形態においても、先
の実施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、
以上の説明では、発光素子261の電源スイッチについ
ては言及しなかったが、この電源スイッチをアイカップ
133に埋設すれば、発光素子261は、撮影者が顔の
前額部等をアイカップ133に押し付けたとき発光す
る。これにより、発光素子261の消費電力を低減する
ことができる。また、以上の説明では、登録釦290を
設ける位置については言及しなかったが、これをアイカ
ップ133に埋設させれば、撮影者が顔の前額部等をア
イカップ133に押し付けることによって登録操作を行
うことができる。
【0103】次に、本発明の第3の実施の形態を詳細に
説明する。先の第1の実施の形態では、透過光軸角を補
正するための光軸角可変機構として、アフォーカル系の
光学系を有する光軸角可変機構を用いる場合を説明し
た。これに対し、本実施の形態は、頂角可変プリズムを
有する光軸角可変機構を用いるようにしたものである。
【0104】図19は、本実施の形態の手振れ補正装置
の構成を示す図である。なお、図19において、先の図
1に示す構成要素とほぼ同じ機能を果たす構成要素に
は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0105】図19において、頂角可変プリズムは、平
面R1と凹曲率面R2とを有する平凹レンズ215
(P)と、凹曲率面R3と平面R4とを有する平凸レン
ズ215(Y)とにより構成されている。この場合、レ
ンズ215(P),215(Y)は、曲率面R2,R3
を近接させた状態で対向配置されている。
【0106】この状態で、レンズ215(P),215
(Y)は、その曲率面R2,R3で、互いに直交するよ
うに回動駆動される。この場合、平凹レンズ215
(P)は、ピッチングP方向に回動駆動され、平凸レン
ズ215(Y)は、ヨーイングY方向に回動駆動され
る。これにより、レンズ215(P),215(Y)の
平面R1,R4が傾斜され、頂角可変プリズムの頂角が
変えられる。その結果、透過光軸角が二次元的に屈折可
変され、ビデオカメラの振れによる撮影光軸の相対的な
角度変位が補正される。
【0107】レンズ215(P),215(Y)を回動
自在に軸支する機構としては、例えば、極軸回動機構が
用いられている。ここで、図20を参照して、極軸回動
機構について説明する。例えば平凸レンズ215(Y)
の凸曲率面の曲率半径と同一の曲率半径を有する球Qを
想定し、この仮想球の中心点QC と平凸レンズ215
(Y)外に設けた軸支点212′(Y)とを結ぶ直線X
を回動軸として、平凸レンズ215(Y)を回動案内す
る機構を極軸回動機構という。レンズ215(P),2
15(Y)の回動駆動は、それぞれ駆動モータ216
(P),216(Y)によってなされる。この駆動モー
タ216(P),216(Y)としては、例えば、応答
速度の速いコアレスタイプのモータやリニアモータ等に
用いられるボイスコイルモータが用いられる。
【0108】なお、レンズ215(P),215(Y)
を回動自在に軸支する機構としては、ほかにも、例え
ば、平凹レンズ215(P)をピッチングP方向の曲率
スライドガイド上で回動させ、平凸レンズ215(Y)
をヨーイングY方向の曲率スライドガイド上で回動させ
るような機構を用いるようにしてもよい。
【0109】ここで、図21を参照しながら、頂角可変
プリズムによる透過光軸角の可変原理を説明する。な
お、図21は、図19に示す頂角可変プリズムを抜き出
して側面から見た断面図である。
【0110】平凹レンズ215(P)の凹曲率面R2を
平凸レンズ215(Y)の凸曲率面R3に近接させた状
態で、平凹レンズ215(P)を凹曲率面R2の曲率中
心XでピッチングP方向に角度θだけ回動させると、平
凹レンズ215(P)の平面R1が平凸レンズ215
(Y)の平面R4に対して角度θだけ傾斜する。これに
より、頂角可変プリズムの頂角がθとなる。その結果、
入射した撮影光軸L1がαだけ角度変位されて出射され
る。図21には、平凹レンズ215(P)をピッチング
P方向の正側に角度θだけ回動させた場合を示す。この
場合、撮影光軸L1は、ピッチングP方向の負側に角度
αだけ回動させられる。
【0111】この場合、撮影光軸L1の振れ角(プリズ
ムの振れ角)αは、次のようにして表される。いま、頂
角可変プリズムの屈折率をnとする。また、平凹レンズ
215(P)の平面R1に対する光線の入射角(垂直出
射屈折角)をi、屈折角をrとする。
【0112】この場合、屈折率nと、入射角iと、屈折
角rとの間には、次式(2)が成り立つ。 sin i=n sin r …(2)
【0113】ここで、入射角iと、屈折角rが小さいの
で、式(2)は次式(3)のように表わすことが可能と
なる。 i=nr …(3)
【0114】また、平凸レンズ215(Y)の平面R4
における光線の入射角が直交すれば出射光の屈折角は零
である。これにより、平凹レンズ215(P)の平面R
1における光線の屈折角rは頂角可変プリズムの頂角θ
と等しくなる。その結果、式(3)は、次式(4)で表
わされる。 r=nθ …(4)
【0115】さらに、図21から、振れ角αと、入射角
iと、屈折角rとの間には、次式(5)の関係が成立す
る。 α=i−r …(5)
【0116】式(3),(4)を用いて、式(5)を書
き直すと、振れ角αは、頂角θを使って次式(6)のよ
うに表わされる。 α=nθ−θ=(n−1)θ …(6)
【0117】ここで、n=1.5とすれば、α=0.5
θとなる。ゆえに、平凹レンズ215(Y)を角度θだ
け回動させると、出射光軸角をθ/2だけ角度変位させ
ることができる。
【0118】なお、手振れ等によるビデオカメラの実際
の振れの角度変位は、上記のごとく、±1°以内とな
る。したがって、この場合、頂角可変プリズムの頂角θ
の可変範囲を±2°に設定すれば、出射光軸角を最大θ
=±1°変位させることができる。これにより、ビデオ
カメラの実際の振れに十分に対処することができる。
【0119】以上詳述した本実施の形態においても、先
の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0120】以上、本発明の一実施の形態を詳細に説明
したが、本実施の形態は、上述したような実施の形態に
限定されるものではない。
【0121】例えば、先の実施の形態では、本発明を、
ビデオカメラの振れを透過光軸角を変えることによって
補正する光学式の手振れ補正装置に適用する場合を説明
した。しかしながら、本発明は、ビデオカメラの振れを
映像信号の処理によって補正する電気式の手振れ補正装
置にも適用することができる。
【0122】また、先の実施の形態では、本発明を、ビ
デオカメラの手振れ補正装置に適用する場合を説明し
た。しかしながら、本発明は、ビデオカメラ以外の撮影
システムの手振れ補正装置にも適用することができる。
例えば、電子スチルカメラの手振れ補正装置にも適用す
ることができる。
【0123】このほかにも、本発明は、その要旨を逸脱
しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿論であ
る。
【0124】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の振れ判別装
置及び振れ補正装置によれば、撮影システムの振れを検
出するとともに、撮影システムに対する撮影者の顔の振
れを検出し、両検出出力に基づいて、撮影システムの振
れが撮影者の意図する振れか否かを判別するようにした
ので、撮影システムの振れが撮影者の意図する振れか否
かを正確に判別することができる。
【0125】これにより、例えば、ビデオカメラの振れ
が撮影者の意図する振れである場合に、手振れ補正動作
が行われてしまうことを防止することができる。その結
果、カメラ操作の違和感を無くすことができる。また、
撮影者の意図が表現された撮影画像を得ることができ
る。さらに、振れの補正量を押え気味にする必要がない
ので、本来の手振れ補正装置の特性を能力いっぱいまで
発揮させることができる。これにより、強力にして好適
な手振れ補正撮影環境を得ることができる。また、誤補
正の作動分を元に戻すための戻し揺れが発生することが
ないので、撮影者に快適は手振れ補正付き撮影環境を与
えることができる。さらに、撮影者に誤補正を回避する
ための追加操作を要求する必要がないので、撮影者を取
材活動に専念させることができる。以上から、本発明に
よれば、放送業務用のビデオカメラの手振れ補正装置に
有効な装置を提供することができる。
【0126】また、本発明によれば、撮影者の顔の振れ
を検出する場合、撮影者の顔の絶対的な振れを検出する
のではなく、撮影システムとの相対的な振れを検出する
ようにしたので、撮影者の顔の振れを検出する手段を撮
影システムに設けることができる。これにより、撮影者
の顔の振れを検出する振れ検出手段の取扱い等を容易に
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す図であ
る。
【図2】第1の実施の形態の感圧素子の配置構成を説明
するための断面図である。
【図3】第1の実施の形態の感圧素子の配置構成を説明
するための断面図である。
【図4】第1の実施の形態の光軸角可変機構の構成を示
す斜視図である。
【図5】アフォーカル系の光学系による光軸角可変方法
を説明するための図である。
【図6】透過光軸角を変えるためのレンズ移動動作の一
例を説明するための図である。
【図7】透過光軸角を変えるための第1の実施の形態の
レンズ移動動作を説明するための図である。
【図8】第1の実施の形態の平凹レンズの回動軌跡を示
す図である。
【図9】第1の実施の形態の平凸レンズの回動軌跡を示
す図である。
【図10】第1の実施の形態の平凹レンズと平凸レンズ
の回動軌跡の合成を示す図である。
【図11】第1の実施の形態の光軸角可変機構の動作を
説明するための図である。
【図12】ビデオカメラによる撮影姿勢を示す図であ
る。
【図13】第1の実施の形態の処理部の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図14】本発明の第2の実施の形態の要部の構成を示
す側面図である。
【図15】第2の実施の形態の要部の構成を示す正面図
である。
【図16】第2の実施の形態の回路構成を示す図であ
る。
【図17】第2の実施の形態の動作を説明するための図
である。
【図18】第2の実施の形態の動作を説明するための図
である。
【図19】本発明の第3の実施の形態の構成を示す図で
ある。
【図20】極軸回動機構を説明するための説明図であ
る。
【図21】第3の実施の形態の動作を説明するための断
面図である。
【符号の説明】 100…カメラ本体、110…撮像部、111…撮像光
学系、112…撮像素子、120…映像信号処理回路、
130…ビューファインダ、131…表示部、132…
光学鏡筒、133…アイカップ、134…ルーペ、20
0…手振れ補正装置、210…振れ補正機構、220
(P),220(Y)…振れ検出器、230(P),2
30(Y),240(P),240(Y)…感圧素子、
250,270…処理部、260(P),260
(Y),280…駆動回路、290…登録釦、211
(P),215(P)…平凹レンズ、211(Y),2
15(Y)…平凸レンズ、212(P),212(Y)
…回動軸、213(P),213(Y),216
(P),216(Y)…駆動モータ、214…鏡筒筐
体、261…発光素子、262…受光位置検出器、26
3…取付け部、1b…受光部、2b…受光面、3b…受
光素子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮影する撮影システムに設けら
    れ、この撮影システムの振れを検出する第1の振れ検出
    手段と、 前記撮影システムに設けられ、この撮影システムに対す
    る撮影者の顔の振れを検出する第2の振れ検出手段と、 前記第1,第2の振れ検出手段の検出出力に基づいて、
    前記撮影システムの振れが撮影者の意図する振れか否か
    を判別する振れ判別手段とを備えたことを特徴とする振
    れ判別装置。
  2. 【請求項2】 被写体を撮影するための撮影システムに
    設けられ、この撮影システムの振れを検出する第1の振
    れ検出手段と、 前記撮影システムに設けられ、この撮影システムに対す
    る撮影者の顔の振れを検出する第2の振れ検出手段と、 前記第1,第2の振れ検出手段の検出出力に基づいて、
    前記撮影システムの振れが撮影者の意図する振れか否か
    を判別する振れ判別手段と、 この振れ判別手段により、前記撮影システムの振れが前
    記撮影者の意図する振れでないと判別されると、前記第
    1の振れ検出手段の検出出力に基づいて、前記撮影シス
    テムの振れを補正し、意図する振れであると判別される
    と、前回の補正状態を保持する振れ補正手段とを備えた
    ことを特徴とする振れ補正装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の振れ検出手段は、前記撮影者
    が前記被写体の撮影画像を監視するための監視手段に設
    けられていることを特徴とする請求項2記載の振れ補正
    装置。
  4. 【請求項4】 前記監視手段は、ビューファインダであ
    り、 前記第2の振れ検出手段は、前記ビューファインダのア
    イカップに設けられていることを特徴とする請求項3記
    載の振れ補正装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の振れ検出手段は、前記アイカ
    ップの軸心周りに所定間隔ずつ離間して設けられた複数
    の感圧素子により構成されていることを特徴とする請求
    項4記載の振れ補正装置。
  6. 【請求項6】 前記感圧素子は、90度ずつ離間して4
    個配設されていることを特徴とする請求項5記載の振れ
    補正装置。
  7. 【請求項7】 前記監視手段は、ビューファインダであ
    り、 前記第2の振れ検出手段は、 前記ビューファインダに設けられ、前記撮影者の顔面に
    光を照射する照射手段と、 前記ビューファインダに設けられ、前記撮影者の顔面か
    らの反射光を受けるとともに、受光位置を検出可能な受
    光位置検出手段とを備えたことを特徴とする請求項3記
    載の振れ補正装置。
  8. 【請求項8】 前記振れ判別手段は、前記第1の振れ検
    出手段により前記撮影システムの振れが検出された場合
    に、前記第2の振れ検出手段により前記撮影システムに
    対する前記撮影者の顔の振れが検出されなければ、前記
    撮影システムの振れが前記撮影者の意図する振れと判別
    し、検出されれば、意図しない振れと判別するように構
    成されていることを特徴とする請求項2記載の振れ補正
    装置。
JP21788097A 1996-09-20 1997-08-12 振れ補正装置 Expired - Fee Related JP3897196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21788097A JP3897196B2 (ja) 1996-09-20 1997-08-12 振れ補正装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25072496 1996-09-20
JP8-250724 1996-09-20
JP21788097A JP3897196B2 (ja) 1996-09-20 1997-08-12 振れ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10148859A true JPH10148859A (ja) 1998-06-02
JP3897196B2 JP3897196B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26522265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21788097A Expired - Fee Related JP3897196B2 (ja) 1996-09-20 1997-08-12 振れ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897196B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2250303B (en) * 1990-05-01 1994-10-05 Chisso Corp Method of making polyolefin containing stretch non-woven fabric
GB2425907A (en) * 2005-05-05 2006-11-08 Vitec Group Plc Improvements in or relating to camera mounting
JP2007110528A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Pentax Corp 撮像装置
US7969496B2 (en) 2002-04-30 2011-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Camera image stabilization method, apparatus and computer program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101970258B1 (ko) * 2016-10-31 2019-04-17 (주) 씨앤피 영상 흔들림 방지기능을 가진 전자 확대기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2250303B (en) * 1990-05-01 1994-10-05 Chisso Corp Method of making polyolefin containing stretch non-woven fabric
US7969496B2 (en) 2002-04-30 2011-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Camera image stabilization method, apparatus and computer program
GB2425907A (en) * 2005-05-05 2006-11-08 Vitec Group Plc Improvements in or relating to camera mounting
JP2007110528A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Pentax Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897196B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842054A (en) Shake discrimination and image stabilizer
US6078751A (en) Image-shake correcting device
JP3387326B2 (ja) 映像観察システム
US8823814B2 (en) Imaging apparatus
JP2010256534A (ja) 全方位画像表示用ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2005003719A (ja) 撮影装置
US20220150413A1 (en) Optical image stabilization apparatus and control method
JPH08194274A (ja) 立体撮像装置
JP5606053B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
JPH10148859A (ja) 振れ判別装置及び振れ補正装置
JPH0522649A (ja) カメラの手振れ防止装置および手振れ防止方法
JPS61248681A (ja) 像振れ防止装置
JP2001100264A (ja) カメラ
JP3827108B2 (ja) 画像振れ補正装置
JP2022122720A (ja) 雲台制御装置およびカメラ
JP3468000B2 (ja) 映像観察装置
JPH10104680A (ja) 手振れ補正機能を有した撮像装置
JP2008177656A (ja) 撮像ユニット
US20240040227A1 (en) Image capture apparatus, wearable device and control method
US20240085979A1 (en) Recording device, image-capturing apparatus, control method, and recording system
JP3266293B2 (ja) ビデオカメラ
JP2004032465A (ja) 資料提示装置
JP2021082866A (ja) 表示装置
JPH07253605A (ja) 光学装置の像振れ防止装置
JP2021082865A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees