JPH10133402A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH10133402A
JPH10133402A JP8285020A JP28502096A JPH10133402A JP H10133402 A JPH10133402 A JP H10133402A JP 8285020 A JP8285020 A JP 8285020A JP 28502096 A JP28502096 A JP 28502096A JP H10133402 A JPH10133402 A JP H10133402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine
changed
triazine
except
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8285020A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nakamura
洋一 中村
Kazumi Egota
和巳 江後田
Goji Kawaguchi
剛司 川口
Yoshimasa Hattori
芳正 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8285020A priority Critical patent/JPH10133402A/ja
Priority to US08/958,928 priority patent/US5876889A/en
Priority to CNB971141223A priority patent/CN1163799C/zh
Priority to DE19747556A priority patent/DE19747556B4/de
Priority to KR1019970055508A priority patent/KR100444364B1/ko
Publication of JPH10133402A publication Critical patent/JPH10133402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/075Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/076Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真特性、特に保持率に優れた電子写真
用感光体を提供する。 【解決手段】 導電性基体上に感光層を有し、該感光層
が光導電材料として、少なくともフタロシアニン化合物
を含有する電子写真用感光体において、フタロシアニン
化合物を含有する層における、該フタロシアニン化合物
を除くo−フタロニトリルの重合物の含有量がフタロシ
アニン化合物1molに対して100nmol以上20
0mmol以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式のプリ
ンター、複写機、ファクシミリなどに用いられる電子写
真用感光体に関し、詳しくは、感光層における光導電材
料の改良により優れた保持率を有する電子写真用感光体
感に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真用感光体には暗所で表面電荷を
保持する機能、光を受容して電荷を発生する機能、同じ
く光を受容して電荷を輸送する機能が要求され、一つの
層でこれらの機能を併せ持ったいわゆる単層型感光体
と、主として電荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷
の保持および光受容時の電荷輸送に寄与する層とに機能
分離した層を積層したいわゆる積層型感光体がある。
【0003】これらの電子写真用感光体を用いた電子写
真法による画像形成には、例えば、カールソン方式が適
用される。この方式での画像形成は暗所での感光体への
コロナ放電による帯電、帯電された感光体表面上への原
稿の文字や絵などの静電潜像の形成、形成された静電潜
像のトナーによる現像、現像されたトナー像の紙などの
支持体への転写定着により行われ、トナー像転写後の感
光体は除電、残留トナーの除去、光除電などを行った
後、再使用に供される。
【0004】従来より、上述の電子写真用感光体の感光
材料としてはセレン、セレン合金、酸化亜鉛あるいは硫
化カドミウムなどの無機光導電性物質を樹脂結着剤中に
分散させたものの他に、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、ポリビニルアントラセン、フタロシアニン化合物ま
たはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を樹脂結着
剤中に分散させたもの、あるいは真空蒸着させたものな
どが利用されている。
【0005】一方、かかる有機光導電性物質のうち、フ
タロシアニン化合物の精製について種々検討がなされて
きている。特に、o−フタロニトリルの重合物であるフ
タロシアニン化合物以外のo−フタロニトリルの重合物
(以下このような重合物を「フタロニトリル重合物」と
略称する)として、三量体である2,4,6−トリス
(2’−シアノフェニル)−1,3,5−トリアジン
(以下この化合物をトリアジンと略称する)が以下の文
献に記載されている。・ R. P. Linstead, et al., J. Chem. Soc., 1025(1934)・ C. E. Dent, et al., ibid., 715(1938)・ S. D. Ross, et al., J. Am. Chem. Soc., 72, 3302(1
950)・ W. G. Toland, et al., 米国特許第3,060,179号・ L. J. E. Hofer, et al., U. S., Bur. Mines. Bull.,
613, 59(1963)・ H. F. Shurvell, Spectrochim. Acta, 21(12), 2141(1
965)・ P. J. Brach, et al., J. Heterocycl. Chem., 7(6),
1403(1970)・ B. A. Zhubanov, et al., Vysokomol. Soedin., Ser.
B, 16(4), 281(1974)・ A. W. Snow, et al., Macromorecules, 17(8), 1614(1
984)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、フタロ
シアニン化合物を電子写真用感光体の感光材料として用
いることは公知であり、またの精製についても種々検討
されてきているが、o−フタロニトリルの重合による生
成物のうち、電子写真用感光体の特性に関係する物質が
必ずしも明確になっていないのが現状であった。即ち、
フタロシアニン化合物の種々の精製法やフタロニトリル
重合物の種々の検討例が提示されてきているが、フタロ
シアニン化合物の合成に伴う物質と電子写真特性、特に
保持率との関係が必ずしも明確ではなかった。
【0007】そこで本発明の目的は、かかる関係を明確
にし、電子写真特性、特に保持率に優れた電子写真用感
光体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、感光層においてフタロ
シアニン化合物を含有する層におけるフタロニトリル重
合物の含有量を特定範囲内にしたところ、保持率が大幅
に上昇することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明の電子写真用感光体は、導電
性基体上に感光層を有し、該感光層が光導電材料とし
て、少なくともフタロシアニン化合物を含有する電子写
真用感光体において、フタロシアニン化合物を含有する
層における、該フタロシアニン化合物を除くo−フタロ
ニトリルの重合物の含有量がフタロシアニン化合物1m
olに対して100nmol以上200mmol以下で
あることを特徴とするものである。
【0010】なお、本発明の電子写真用感光体における
前記感光層は、単層型および積層型の双方を含むもので
あり、いずれかに限定されるものではない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感光体の具体的構
成を図面に基づいて説明する。電子写真用感光体には、
所謂負帯電積層型感光体と、正帯電積層型感光体と、正
帯電単層型感光体とがあり、以下に負帯電積層型感光体
を例にとり具体的に説明するが、フタロニトリル重合物
に関する以外の、感光体の形成もしくは製造等のための
成分、方法等は公知の物質、方法等から適宜好適なもの
を選択することができる。
【0012】負帯電積層型感光体では、導電性基体上に
積層された下引層上にさらに感光層が積層されている。
かかる感光層は電荷発生層上に電荷輸送層が積層されて
なり、電荷発生層と電荷輸送層とに分離した機能分離型
である。
【0013】導電性基体は感光体の電極としての役目と
同時に他の各層の支持体としての役目も持っており、円
筒状、板状、フィルム状のいずれでもよく、材質的には
アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属、あ
るいはガラス、樹脂などの上に導電処理を施したもので
もよい。
【0014】下引層には、アルコール可溶ポリアミド、
溶剤可溶芳香族ポリアミド、熱硬化型ウレタン樹脂など
を用いることができる。アルコール可溶ポリアミドとし
ては、ナイロン6、ナイロン8、ナイロン12、ナイロ
ン66、ナイロン610、ナイロン612などの共重合
化合物や、N−アルキル変性またはN−アルコキシアル
キル変性ナイロンなどが好ましい。これらの具体的な化
合物として、アラミンCM8000(東レ(株)製、6
/66/610/12共重合ナイロン)、エルバマイド
9061(デュポン・ジャパン(株)製、6/66/6
12共重合ナイロン)、ダイアミドT−170(ダイセ
ル−ヒュルツ(株)製、ナイロン12主体共重合ナイロ
ン)などを挙げることができる。
【0015】更に、下引層にはTiO、アルミナ、炭
酸カルシウム、シリカ等の無機微粉末を添加することが
できる。
【0016】電荷発生層は有機光導電性物質を真空蒸着
するか、または有機光導電性物質の粒子を樹脂結着剤中
に分散させた材料を塗布して形成され、光を受容して電
荷を発生する。電荷発生層は、その電荷発生効率が高い
ことと同時に発生した電荷の電荷輸送層への注入性が重
要で、電場依存性が少なく低電場でも注入の良いことが
望ましい。
【0017】本発明においては、電荷発生物質として、
少なくともフタロシアニン化合物が含まれている必要が
あるが、他の電荷発生物質、例えば各種アゾ、キノン、
インジゴ、シアニン、スクアリリウム、アズレニウム化
合物などの顔料や染料を併用することもできる。また、
本発明においては、かかる電荷発生層におけるフタロニ
トリル重合物の含有量は、フタロシアニン化合物1mo
lに対して100nmol以上200mmol以下、好
ましくは200nmol以上10mmol以下とする。
このようにすることで保持率が大幅に上昇する作用メカ
ニズムは必ずしも明確ではないが、以下のように考える
ことができる。即ち、フタロニトリル重合物の含有量が
100nmol未満ではフタロシアニン化合物が純粋過
ぎて結晶が成長し過ぎるか、もしくは分散性が低下して
保持率低下の原因となり、一方200mmolを超える
とフタロシアニン化合物の結晶配列を乱し過ぎるか、も
しくはフタロニトリル重合物そのものの作用により保持
率低下の原因となる。
【0018】本発明で使用し得るフタロシアニン化合物
の合成方法は公知であり、例えば、THE PHTHALOCYANINE
S, F. H. Moser, et al., 1983(CRC Press)等に開示さ
れた手法に従い合成することができる。
【0019】かかるフタロシアニン化合物は、感度、残
留電位等の電気特性が好適なものとして、好ましくは無
金属フタロシアニン、さらに好ましくはX型無金属フタ
ロシアニンがある。
【0020】また、フタロシアニン化合物は、分光感度
が好適であるとの見地からチタニルオキシフタロシアニ
ンであることも好ましく、より好ましくは前記チタニル
オキシフタロシアニンと、フタロニトリル重合物との混
合物がX線回折スペクトルのブラッグ角(2θ±0.2
°)において、少なくとも27.3°に回折ピークを有
し、更により好ましくは前記X線回折スペクトルのブラ
ッグ角(2θ±0.2°)において、少なくとも7.2
°、9.6°、11.6°、13.4°、14.9°、
18.3°、23.6°、24.1°および27.3°
に回折ピークを有し、かつ9.6°に最大ピークを有す
る。
【0021】さらに本発明においては、電荷輸送物質に
合わせて注入が好適なものとして、前記フタロシアニン
化合物の中心金属がジルコニウム、バナジウム、ニオ
ブ、ガリウム、インジウム、ゲルマニウムおよびスズか
らなる群から選ばれるものも好適に使用することができ
る。
【0022】一方、フタロニトリル重合物は種々あり、
例えば、トリアジン環を形成する三量体、五量体、七量
体、九量体および十一量体等を挙げることができる。三
量体については前述の文献等により合成することができ
る。また、三量体を含め、これらの重合物は、フタロシ
アニン化合物の合成時に副生成することが質量分析の結
果から判明した。かかる副生成物はシクロヘキサンに溶
解するので、昇華法やシクロヘキサン精製法により除去
することも容易にできる。尚、本発明においては、合成
時に副生成したフタロニトリル重合物をそのまま用いる
こともできる。
【0023】電荷発生層は電荷輸送層が積層されるの
で、その膜厚は電荷発生物質の光吸収係数より決まり、
一般的には5μm以下であり、好適には1μm以下であ
る。電荷発生層3は電荷発生物質を主体としてこれに電
荷輸送物質などを添加して使用することも可能である。
電荷発生層用の樹脂結着剤としては、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、エポキ
シ、ポリビニルブチラール、フェノキシ、シリコーン、
メタクリル酸エステルの重合体および共重合体、および
これらのハロゲン化物、シアノエチル化合物などを適宜
組み合わせて使用することが可能である。なお、電荷発
生物質の使用量は、かかる樹脂結着剤100重量部に対
し、10〜5000重量部、好ましくは50〜1000
重量部である。
【0024】電荷輸送層は、樹脂結着剤中に電荷輸送物
質、例えば、各種ヒドラゾン系化合物、スチリル系化合
物、アミン系化合物およびこれらの誘導体の単独または
組み合わせたものを分散させた材料からなる塗膜であ
り、暗所では絶縁体層として感光体の電荷を保持し、光
受容時には電荷発生層から注入される電荷を輸送する機
能を有する。電荷輸送層用の樹脂結着剤としては、ポリ
カーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、メタクリ
ル酸エステルの重合体および共重合体などが用いられる
が、機械的、化学的および電気的安定性、密着性などの
ほかに電荷輸送物質との相溶性が重要である。電荷輸送
物質の使用量は、樹脂結着剤100重量部に対し、20
〜500重量部、好ましくは30〜300重量部であ
る。電荷輸送層の膜厚は実用的に有効な表面電位を維持
するためには3〜50μmの範囲が好ましく、より好適
には15〜40μmである。
【0025】
【実施例】以下に本発明における具体的な実施例を示す
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。実施例1〜10,比較例1〜4 実施例1下引層の形成 ポリアミド樹脂(東レ製アミランCM8000)70重
量部、メタノール(和光純薬工業製)930重量部を混
合し、下引層塗布液を作製した。この下引層塗布液をア
ルミニウム基体上に浸漬塗布法により塗布し、乾燥後の
膜厚が0.5μmの下引層を形成した。
【0026】電荷発生層の形成 前記文献に従い合成した無金属フタロシアニンをシクロ
ヘキサン(和光純薬工業製)で精製した後真空昇華法に
より精製し、さらに再度シクロヘキサンで精製した後、
乾燥した。この無金属フタロシアニンに、前記文献に従
い合成したトリアジンを該無金属フタロシアニン1mo
lに対して100nmol添加した。これをボールミル
法により、前記文献に従いX型に結晶変態した。このX
型無金属フタロシアニン10重量部、塩化ビニル系樹脂
(日本ゼオン(株)製MR−110)10重量部、ジク
ロロメタン(和光純薬工業製)686重量部および1,
2−ジクロロエタン(和光純薬工業製)294重量部を
混合し、さらに超音波分散して電荷発生層塗布液を作製
した。この電荷発生層塗布液を前述した下引層に浸漬塗
布法により塗布し、乾燥後の膜厚が0.2μmの電荷発
生層を形成した。
【0027】電荷輸送層の形成 4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド フェニル
(2−チエニルメチル)ヒドラゾン(試作品)100重
量部、ポリカーボネート樹脂(帝人化成(株)製パンラ
イトK−1300)100重量部、ジクロロメタン80
0重量部、シランカップリング剤(信越化学工業(株)
製KP−340)1重量部を混合し、電荷輸送層塗布液
を作製した。この電荷輸送層塗布液を前述した電荷発生
層上に浸漬塗布法により塗布し、乾燥後の膜厚が20μ
mの電荷輸送層を形成し、感光体を製造した。
【0028】実施例2 実施例1のトリアジン量を無金属フタロシアニン1mo
lに対して10μmolに代えた以外は、実施例1と同
様に感光体を製造した。
【0029】実施例3 実施例1のトリアジン量を無金属フタロシアニン1mo
lに対して1mmolに代えた以外は、実施例1と同様
に感光体を製造した。
【0030】実施例4 実施例1のトリアジン量を無金属フタロシアニン1mo
lに対して100mmolに代えた以外は、実施例1と
同様に感光体を製造した。
【0031】実施例5 実施例1のトリアジン量を無金属フタロシアニン1mo
lに対して200mmolに代えた以外は、実施例1と
同様に感光体を製造した。
【0032】実施例6 実施例1のトリアジン添加後、濃硫酸(関東化学工業
製)でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾
燥した以外は、実施例1と同様に感光体を製造した。
【0033】実施例7 実施例6のトリアジン量を無金属フタロシアニン1mo
lに対して10μmolに代えた以外は、実施例6と同
様に感光体を製造した。
【0034】実施例8 実施例6のトリアジン量を無金属フタロシアニン1mo
lに対して1mmolに代えた以外は、実施例6と同様
に感光体を製造した。
【0035】実施例9 実施例6のトリアジン量を無金属フタロシアニン1mo
lに対して100mmolに代えた以外は、実施例6と
同様に感光体を製造した。
【0036】実施例10 実施例6のトリアジン量を無金属フタロシアニン1mo
lに対して200mmolに代えた以外は、実施例6と
同様に感光体を製造した。
【0037】比較例1 実施例1のトリアジン量を無金属フタロシアニン1mo
lに対して50nmolに代えた以外は、実施例1と同
様に感光体を製造した。
【0038】比較例2 実施例1のトリアジン量を無金属フタロシアニン1mo
lに対して300mmolに代えた以外は、実施例1と
同様に感光体を製造した。
【0039】比較例3 実施例6のトリアジン量を無金属フタロシアニン1mo
lに対して50nmolに代えた以外は、実施例6と同
様に感光体を製造した。
【0040】比較例4 実施例6のトリアジン量を無金属フタロシアニン1mo
lに対して300mmolに代えた以外は、実施例6と
同様に感光体を製造した。
【0041】このようにして得られた感光体の電気特性
を静電記録紙試験装置(川口電機製作所製EPA−81
00)を用いて測定した。感光体は暗所でコロトロンに
より表面電位−600Vに帯電させ、5秒間暗部に静置
し、その間の電位の保持率(%)を測定した。得られた
結果を下記の表1に示す。
【0042】
【0043】表1から明らかなように、実施例はいずれ
も保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例
に比し保持率が低いことがわかる。
【0044】実施例11〜20,比較例5〜8 実施例11下引層の形成 ポリアミド樹脂(東レ製アミランCM8000)70重
量部、メタノール(和光純薬工業製)930重量部を混
合し、下引層塗布液を作製した。この下引層塗布液をア
ルミニウム基体上に浸漬塗布法により塗布し、乾燥後の
膜厚が0.5μmの下引層を形成した。
【0045】電荷発生層の形成 反応容器にo−フタロジニトリル(東京化成工業製)8
00g、キノリン(関東化学製)1.8リットルを加え
て攪拌した。窒素雰囲気下で四塩化チタン(キシダ化学
製)297gを滴下し、攪拌した。滴下後、180℃で
15時間加熱、攪拌した。
【0046】この反応液を130℃まで放冷してから濾
過し、N−メチル−2−ピロリジノン(関東化学製)3
リットルで洗浄した。このウェットケーキを窒素雰囲気
下、N−メチル−2−ピロリジノン1.8リットルで1
60℃、1時間加熱、攪拌した。これを放冷し、濾過し
て、N−メチル−2−ピロリジノン3リットル、アセト
ン(関東化学製)2リットル、メタノール(関東化学
製)2リットルおよび温水4リットルで順次洗浄した。
【0047】このようにして得られたチタニルオキシフ
タロシアニンウェットケーキをさらに水4リットル・3
6%塩酸(関東化学製)360mリットルの希塩酸で8
0℃、1時間加熱、攪拌した。これを放冷し、濾過し
て、温水4リットルで洗浄した後、乾燥した。
【0048】これをシクロヘキサン(和光純薬工業製)
で精製した後、真空昇華法により精製し、さらに再度シ
クロヘキサンで精製した後、乾燥した。
【0049】−5℃の96%硫酸(関東化学製)4kg
に、液温が−5℃を超えないように冷却、攪拌しながら
前述の乾燥物200gを加えた。−5℃に保持して1時
間冷却し、攪拌した。水35リットル・氷5kgに、液
温が10℃を超えないように冷却、攪拌しながら前述の
硫酸溶液を加えて1時間冷却し、攪拌した。これを濾過
し、温水10リットルで洗浄した。
【0050】これをさらに水10リットル・36%塩酸
770mリットルの希塩酸で80℃、1時間加熱、攪拌
した。これを放冷し、濾過して、温水10リットルで洗
浄した後、乾燥した。
【0051】これにトリアジンをチタニルオキシフタロ
シアニン1molに対して100nmol添加した。
【0052】これと水0.5リットルおよびo−ジクロ
ロベンゼン(関東化学製)1.5リットルを、直径8m
mのジルコニアボール6.6kgを入れたボールミル装
置に入れ、24時間ミリングした。これをアセトン1.
5リットル、メタノール1.5リットルで取り出し、濾
過し、水1.5リットルで洗浄した後に乾燥した。
【0053】このトリアジン含有チタニルオキシフタロ
シアニンのX線回折スペクトルをX線回折装置(マック
サイエンス製MXP18VA)を用いて測定した。X線
回折スペクトルのブラッグ角(2θ±0.2°)におい
て少なくとも7.2°、9.6°、11.6°、13.
4°、14.9°、18.3°、23.6°、24.1
°および27.3°に明瞭な回折ピークを有し、かつ
9.6°に最大ピークを有した。
【0054】このトリアジン含有チタニルオキシフタロ
シアニン10重量部、塩化ビニル系樹脂(日本ゼオン製
MR−110)10重量部、ジクロロメタン686重量
部および1,2−ジクロロエタン294重量部を混合
し、さらに超音波分散して電荷発生層塗布液を作製し
た。この電荷発生層塗布液を前述した下引層に浸漬塗布
法により塗布し、乾燥後の膜厚が0.2μmの電荷発生
層を形成した。
【0055】電荷輸送層の形成 4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド フェニル
(2−チエニルメチル)ヒドラゾン100重量部、ポリ
カーボネート樹脂(帝人化成製パンライトK−130
0)100重量部、ジクロロメタン800重量部、シラ
ンカップリング剤(信越化学工業製KP−340)1重
量部を混合し、電荷輸送層塗布液を作製した。この電荷
輸送層塗布液を前述した電荷発生層上に浸漬塗布法によ
り塗布し、乾燥後の膜厚が20μmの電荷輸送層を形成
し、感光体を製造した。
【0056】実施例12 実施例11のトリアジン量をチタニルオキシフタロシア
ニン10μmolに対して1mmolに代えた以外は、
実施例11と同様に感光体を製造した。
【0057】実施例13 実施例11のトリアジン量をチタニルオキシフタロシア
ニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施
例11と同様に感光体を製造した。
【0058】実施例14 実施例11のトリアジン量をチタニルオキシフタロシア
ニン1molに対して100mmolに代えた以外は、
実施例11と同様に感光体を製造した。
【0059】実施例15 実施例11のトリアジン量をチタニルオキシフタロシア
ニン1molに対して200mmolに代えた以外は、
実施例11と同様に感光体を製造した。
【0060】実施例16下引層の形成 ポリアミド樹脂(東レ製アミランCM8000)70重
量部、メタノール(和光純薬工業製)930重量部を混
合し、下引層塗布液を作製した。この下引層塗布液をア
ルミニウム基体上に浸漬塗布法により塗布し、乾燥後の
膜厚が0.5μmの下引層を形成した。
【0061】電荷発生層の形成 反応容器にo−フタロジニトリル800g、キノリン
1.8リットルを加えて攪拌した。窒素雰囲気下、四塩
化チタン297gを滴下し、攪拌した。滴下後、180
℃で15時間加熱、攪拌した。
【0062】この反応液を130℃まで放冷してから濾
過し、N−メチル−2−ピロリジノン3リットルで洗浄
した。このウェットケーキを窒素雰囲気下、N−メチル
−2−ピロリジノン1.8リットルで160℃、1時間
加熱、攪拌した。これを放冷し、濾過して、N−メチル
−2−ピロリジノン3リットル、アセトン2リットル、
メタノール(関東化学製)2リットルおよび温水4リッ
トルで順次洗浄した。
【0063】このウェットケーキをさらに水4リットル
・36%塩酸360mリットルの希塩酸で80℃、1時
間加熱、攪拌した。これを放冷し、濾過して、温水4リ
ットルで洗浄した後、乾燥した。
【0064】これをシクロヘキサンで精製した後、真空
昇華法により精製し、さらに再度シクロヘキサンで精製
した後、乾燥した。
【0065】これにトリアジンをチタニルオキシフタロ
シアニン1molに対して100nmol添加した。
【0066】−5℃の96%硫酸4kgに、液温が−5
℃を超えないように冷却し、攪拌しながら、トリアジン
が添加された前述の乾燥物200gを加えた。これを−
5℃に保持して1時間冷却し、攪拌した。水35リット
ル・氷5kgに、液温が10℃を超えないように冷却
し、攪拌しながら前述の硫酸溶液を加えて1時間、冷
却、攪拌した。これを濾過して、温水10リットルで洗
浄した。
【0067】これをさらに水10リットル・36%塩酸
770mリットルの希塩酸で80℃、1時間加熱、攪拌
した。これを放冷し、濾過して、温水10リットルで洗
浄した後、乾燥した。
【0068】これと水0.5リットルおよびo−ジクロ
ロベンゼン1.5リットルを、直径8mmのジルコニア
ボール6.6kgを入れたボールミル装置に入れ24時
間ミリングした。これをアセトン1.5リットル、メタ
ノール1.5リットルで取り出し、濾過して、水1.5
リットルで洗浄した後に乾燥した。
【0069】このトリアジン含有チタニルオキシフタロ
シアニンのX線回折スペクトルをX線回折装置(マック
サイエンス製MXP18VA)を用いて測定した。X線
回折スペクトルのブラッグ角(2θ±0.2°)におい
て少なくとも7.2°、9.6°、11.6°、13.
4°、14.9°、18.3°、23.6°、24.1
°および27.3°に明瞭な回折ピークを有し、かつ
9.6°に最大ピークを有した。
【0070】このトリアジン含有チタニルオキシフタロ
シアニン10重量部、塩化ビニル系樹脂(日本ゼオン製
MR−110)10重量部、ジクロロメタン686重量
部および1,2−ジクロロエタン294重量部を混合
し、さらに超音波分散して電荷発生層塗布液を作製し
た。この電荷発生層塗布液を前述した下引層に浸漬塗布
法により塗布し、乾燥後の膜厚が0.2μmの電荷発生
層を形成した。
【0071】電荷輸送層の形成 4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド フェニル
(2−チエニルメチル)ヒドラゾン100重量部、ポリ
カーボネート樹脂(帝人化成製パンライトK−130
0)100重量部、ジクロロメタン800重量部、シラ
ンカップリング剤(信越化学工業製KP−340)1重
量部を混合し、電荷輸送層塗布液を作製した。この電荷
輸送層塗布液を前述した電荷発生層上に浸漬塗布法によ
り塗布し、乾燥後の膜厚が20μmの電荷輸送層を形成
し、感光体を製造した。
【0072】実施例17 実施例16のトリアジン量をチタニルオキシフタロシア
ニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実
施例16と同様に感光体を製造した。
【0073】実施例18 実施例16のトリアジン量をチタニルオキシフタロシア
ニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施
例16と同様に感光体を製造した。
【0074】実施例19 実施例16のトリアジン量をチタニルオキシフタロシア
ニン1molに対して100mmolに代えた以外は、
実施例16と同様に感光体を製造した。
【0075】実施例20 実施例16のトリアジン量をチタニルオキシフタロシア
ニン1molに対して200mmolに代えた以外は、
実施例16と同様に感光体を製造した。
【0076】比較例5 実施例11のトリアジン量をチタニルオキシフタロシア
ニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実
施例11と同様に感光体を製造した。
【0077】比較例6 実施例11のトリアジン量をチタニルオキシフタロシア
ニン1molに対して300mmolに代えた以外は、
実施例11と同様に感光体を製造した。
【0078】比較例7 実施例16のトリアジン量をチタニルオキシフタロシア
ニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実
施例16と同様に感光体を製造した。
【0079】比較例8 実施例16のトリアジン量をチタニルオキシフタロシア
ニン1molに対して300mmolに代えた以外は、
実施例16と同様に感光体を製造した。
【0080】このようにして得られた感光体の電気特性
を静電記録紙試験装置(川口電機製作所製EPA−81
00)を用いて測定した。感光体は暗所でコロトロンに
より表面電位−600Vに帯電させ、5秒間暗部に静置
しその間の電位の保持率(%)を測定した。得られた結
果を下記の表2に示す。
【0081】
【0082】表2から明らかなように、実施例はいずれ
も保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例
に比し保持率が低いことがわかる。
【0083】実施例21〜30,比較例9〜12 実施例21下引層の形成 ポリアミド樹脂(東レ製アミランCM8000)70重
量部、メタノール(和光純薬工業製)930重量部を混
合し、下引層塗布液を作製した。この下引層塗布液をア
ルミニウム基体上に浸漬塗布法により塗布し、乾燥後の
膜厚が0.5μmの下引層を形成した。
【0084】電荷発生層の形成 常法に従い合成したジルコニウムフタロシアニンをシク
ロヘキサンで精製した後、真空昇華法により精製し、さ
らに再度シクロヘキサンで精製した後、乾燥した。
【0085】このジルコニウムフタロシアニンにトリア
ジンをジルコニウムフタロシアニン1molに対して1
00nmol添加した。
【0086】このトリアジン含有ジルコニウムフタロシ
アニン10重量部、塩化ビニル系樹脂(日本ゼオン製M
R−110)10重量部、ジクロロメタン686重量部
および1,2−ジクロロエタン294重量部を混合し、
さらに超音波分散して電荷発生層塗布液を作製した。こ
の電荷発生層塗布液を前述した下引層に浸漬塗布法によ
り塗布し、乾燥後の膜厚が0.2μmの電荷発生層を形
成した。
【0087】電荷輸送層の形成 4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド フェニル
(2−チエニルメチル)ヒドラゾン100重量部、ポリ
カーボネート樹脂(帝人化成製パンライトK−130
0)100重量部、ジクロロメタン800重量部、シラ
ンカップリング剤(信越化学工業製KP−340)1重
量部を混合し、電荷輸送層塗布液を作製した。この電荷
輸送層塗布液を前述した電荷発生層上に浸漬塗布法によ
り塗布し、乾燥後の膜厚が20μmの電荷輸送層を形成
し、感光体を製造した。
【0088】実施例22 実施例21のトリアジン量をジルコニウムフタロシアニ
ン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施
例21と同様に感光体を製造した。
【0089】実施例23 実施例21のトリアジン量をジルコニウムフタロシアニ
ン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例
21と同様に感光体を製造した。
【0090】実施例24 実施例21のトリアジン量をジルコニウムフタロシアニ
ン1molに対して100mmolに代えた以外は、実
施例21と同様に感光体を製造した。
【0091】実施例25 実施例21のトリアジン量をジルコニウムフタロシアニ
ン1molに対して200mmolに代えた以外は、実
施例21と同様に感光体を製造した。
【0092】実施例26 実施例21のトリアジン添加後、96%硫酸でアシッド
ペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、
実施例21と同様に感光体を製造した。
【0093】実施例27 実施例26のトリアジン量をジルコニウムフタロシアニ
ン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施
例26と同様に感光体を製造した。
【0094】実施例28 実施例26のトリアジン量をジルコニウムフタロシアニ
ン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例
26と同様に感光体を製造した。
【0095】実施例29 実施例26のトリアジン量をジルコニウムフタロシアニ
ン1molに対して100mmolに代えた以外は、実
施例26と同様に感光体を製造した。
【0096】実施例30 実施例26のトリアジン量をジルコニウムフタロシアニ
ン1molに対して200mmolに代えた以外は、実
施例26と同様に感光体を製造した。
【0097】比較例9 実施例21のトリアジン量をジルコニウムフタロシアニ
ン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施
例21と同様に感光体を製造した。
【0098】比較例10 実施例21のトリアジン量をジルコニウムフタロシアニ
ン1molに対して300mmolに代えた以外は、実
施例21と同様に感光体を製造した。
【0099】比較例11 実施例26のトリアジン量をジルコニウムフタロシアニ
ン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施
例26と同様に感光体を製造した。
【0100】比較例12 実施例26のトリアジン量をジルコニウムフタロシアニ
ン1molに対して300mmolに代えた以外は、実
施例26と同様に感光体を製造した。
【0101】このようにして得られた感光体の電気特性
を静電記録紙試験装置(川口電機製作所製EPA−81
00)を用いて測定した。感光体は暗所でコロトロンに
より表面電位−600Vに帯電させ、5秒間暗部に静置
しその間の電位の保持率(%)を測定した。得られた結
果を下記の表3に示す。
【0102】
【0103】表3から明らかなように、実施例はいずれ
も保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例
に比し保持率が低いことがわかる。
【0104】実施例31〜40,比較例13〜16 実施例31 実施例21のジルコニウムフタロシアニンを、常法に従
い合成したバナジウムフタロシアニンに代えた以外は、
実施例21と同様に感光体を製造した。
【0105】実施例32 実施例31のトリアジン量をバナジウムフタロシアニン
1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例
31と同様に感光体を製造した。
【0106】実施例33 実施例31のトリアジン量をバナジウムフタロシアニン
1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例3
1と同様に感光体を製造した。
【0107】実施例34 実施例31のトリアジン量をバナジウムフタロシアニン
1molに対して100mmolに代えた以外は、実施
例31と同様に感光体を製造した。
【0108】実施例35 実施例31のトリアジン量をバナジウムフタロシアニン
1molに対して200mmolに代えた以外は、実施
例31と同様に感光体を製造した。
【0109】実施例36 実施例31のトリアジン添加後、96%硫酸でアシッド
ペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、
実施例31と同様に感光体を製造した。
【0110】実施例37 実施例36のトリアジン量をバナジウムフタロシアニン
1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例
36と同様に感光体を製造した。
【0111】実施例38 実施例36のトリアジン量をバナジウムフタロシアニン
1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例3
6と同様に感光体を製造した。
【0112】実施例39 実施例36のトリアジン量をバナジウムフタロシアニン
1molに対して100mmolに代えた以外は、実施
例36と同様に感光体を製造した。
【0113】実施例40 実施例36のトリアジン量をバナジウムフタロシアニン
1molに対して200mmolに代えた以外は、実施
例36と同様に感光体を製造した。
【0114】比較例13 実施例31のトリアジン量をバナジウムフタロシアニン
1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例
31と同様に感光体を製造した。
【0115】比較例14 実施例31のトリアジン量をバナジウムフタロシアニン
1molに対して300mmolに代えた以外は、実施
例31と同様に感光体を製造した。
【0116】比較例15 実施例36のトリアジン量をバナジウムフタロシアニン
1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例
36と同様に感光体を製造した。
【0117】比較例16 実施例36のトリアジン量をバナジウムフタロシアニン
1molに対して300mmolに代えた以外は、実施
例36と同様に感光体を製造した。
【0118】このようにして得られた感光体の電気特性
を静電記録紙試験装置(川口電機製作所製EPA−81
00)を用いて測定した。感光体は暗所でコロトロンに
より表面電位−600Vに帯電させ、5秒間暗部に静置
しその間の電位の保持率(%)を測定した。得られた結
果を下記の表4に示す
【0119】
【0120】表4から明らかなように、実施例はいずれ
も保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例
に比し保持率が低いことがわかる。
【0121】実施例41〜50,比較例17〜20 実施例41 実施例21のジルコニウムフタロシアニンを、常法に従
い合成したニオブフタロシアニンに代えた以外は、実施
例21と同様に感光体を製造した。
【0122】実施例42 実施例41のトリアジン量をニオブフタロシアニン1m
olに対して10μmolに代えた以外は、実施例41
と同様に感光体を製造した。
【0123】実施例43 実施例41のトリアジン量をニオブフタロシアニン1m
olに対して1mmolに代えた以外は、実施例41と
同様に感光体を製造した。
【0124】実施例44 実施例41のトリアジン量をニオブフタロシアニン1m
olに対して100mmolに代えた以外は、実施例4
1と同様に感光体を製造した。
【0125】実施例45 実施例41のトリアジン量をニオブフタロシアニン1m
olに対して200mmolに代えた以外は、実施例4
1と同様に感光体を製造した。
【0126】実施例46 実施例41のトリアジン添加後、96%硫酸でアシッド
ペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、
実施例41と同様に感光体を製造した。
【0127】実施例47 実施例46のトリアジン量をニオブフタロシアニン1m
olに対して10μmolに代えた以外は、実施例46
と同様に感光体を製造した。
【0128】実施例48 実施例46のトリアジン量をニオブフタロシアニン1m
olに対して1mmolに代えた以外は、実施例46と
同様に感光体を製造した。
【0129】実施例49 実施例46のトリアジン量をニオブフタロシアニン1m
olに対して100mmolに代えた以外は、実施例4
6と同様に感光体を製造した。
【0130】実施例50 実施例46のトリアジン量をニオブフタロシアニン1m
olに対して200mmolに代えた以外は、実施例4
6と同様に感光体を製造した。
【0131】比較例17 実施例41のトリアジン量をニオブフタロシアニン1m
olに対して50nmolに代えた以外は、実施例41
と同様に感光体を製造した。
【0132】比較例18 実施例41のトリアジン量をニオブフタロシアニン1m
olに対して300mmolに代えた以外は、実施例4
1と同様に感光体を製造した。
【0133】比較例19 実施例46のトリアジン量をニオブフタロシアニン1m
olに対して50nmolに代えた以外は、実施例46
と同様に感光体を製造した。
【0134】比較例20 実施例46のトリアジン量をニオブフタロシアニン1m
olに対して300mmolに代えた以外は、実施例3
6と同様に感光体を製造した。
【0135】このようにして得られた感光体の電気特性
を静電記録紙試験装置(川口電機製作所製EPA−81
00)を用いて測定した。感光体は暗所でコロトロンに
より表面電位−600Vに帯電させ、5秒間暗部に静置
しその間の電位の保持率(%)を測定した。得られた結
果を下記の表5に示す。
【0136】
【0137】表5から明らかなように、実施例はいずれ
も保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例
に比し保持率が低いことがわかる。
【0138】実施例51〜60,比較例21〜24 実施例51 実施例21のジルコニウムフタロシアニンを、常法に従
い合成したガリウムフタロシアニンに代えた以外は、実
施例21と同様に感光体を製造した。
【0139】実施例52 実施例51のトリアジン量をガリウムフタロシアニン1
molに対して10μmolに代えた以外は、実施例5
1と同様に感光体を製造した。
【0140】実施例53 実施例51のトリアジン量をガリウムフタロシアニン1
molに対して1mmolに代えた以外は、実施例51
と同様に感光体を製造した。
【0141】実施例54 実施例51のトリアジン量をガリウムフタロシアニン1
molに対して100mmolに代えた以外は、実施例
51と同様に感光体を製造した。
【0142】実施例55 実施例51のトリアジン量をガリウムフタロシアニン1
molに対して200mmolに代えた以外は、実施例
51と同様に感光体を製造した。
【0143】実施例56 実施例51のトリアジン添加後、96%硫酸でアシッド
ペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、
実施例51と同様に感光体を製造した。
【0144】実施例57 実施例56のトリアジン量をガリウムフタロシアニン1
molに対して10μmolに代えた以外は、実施例5
6と同様に感光体を製造した。
【0145】実施例58 実施例56のトリアジン量をガリウムフタロシアニン1
molに対して1mmolに代えた以外は、実施例56
と同様に感光体を製造した。
【0146】実施例59 実施例56のトリアジン量をガリウムフタロシアニン1
molに対して100mmolに代えた以外は、実施例
56と同様に感光体を製造した。
【0147】実施例60 実施例56のトリアジン量をガリウムフタロシアニン1
molに対して200mmolに代えた以外は、実施例
56と同様に感光体を製造した。
【0148】比較例21 実施例51のトリアジン量をガリウムフタロシアニン1
molに対して50nmolに代えた以外は、実施例5
1と同様に感光体を製造した。
【0149】比較例22 実施例51のトリアジン量をガリウムフタロシアニン1
molに対して300mmolに代えた以外は、実施例
51と同様に感光体を製造した。
【0150】比較例23 実施例56のトリアジン量をガリウムフタロシアニン1
molに対して50nmolに代えた以外は、実施例5
6と同様に感光体を製造した。
【0151】比較例24 実施例56のトリアジン量をガリウムフタロシアニン1
molに対して300mmolに代えた以外は、実施例
56と同様に感光体を製造した。
【0152】このようにして得られた感光体の電気特性
を静電記録紙試験装置(川口電機製作所製EPA−81
00)を用いて測定した。感光体は暗所でコロトロンに
より表面電位−600Vに帯電させ、5秒間暗部に静置
しその間の電位の保持率(%)を測定した。得れらた結
果を下記の表6に示す。
【0153】
【0154】表6から明らかなように、実施例はいずれ
も保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例
に比し保持率が低いことがわかる。
【0155】実施例61〜70,比較例25〜28 実施例61 実施例21のジルコニウムフタロシアニンを、常法に従
い合成したインジウムフタロシアニンに代えた以外は、
実施例21と同様に感光体を製造した。
【0156】実施例62 実施例61のトリアジン量をインジウムフタロシアニン
1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例
61と同様に感光体を製造した。
【0157】実施例63 実施例61のトリアジン量をインジウムフタロシアニン
1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例6
1と同様に感光体を製造した。
【0158】実施例64 実施例61のトリアジン量をインジウムフタロシアニン
1molに対して100mmolに代えた以外は、実施
例61と同様に感光体を製造した。
【0159】実施例65 実施例61のトリアジン量をインジウムフタロシアニン
1molに対して200mmolに代えた以外は、実施
例61と同様に感光体を製造した。
【0160】実施例66 実施例61のトリアジン添加後、96%硫酸でアシッド
ペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、
実施例61と同様に感光体を製造した。
【0161】実施例67 実施例66のトリアジン量をインジウムフタロシアニン
1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例
66と同様に感光体を製造した。
【0162】実施例68 実施例66のトリアジン量をインジウムフタロシアニン
1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例6
6と同様に感光体を製造した。
【0163】実施例69 実施例66のトリアジン量をインジウムフタロシアニン
1molに対して100mmolに代えた以外は、実施
例66と同様に感光体を製造した。
【0164】実施例70 実施例66のトリアジン量をインジウムフタロシアニン
1molに対して200mmolに代えた以外は、実施
例66と同様に感光体を製造した。
【0165】比較例25 実施例61のトリアジン量をインジウムフタロシアニン
1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例
61と同様に感光体を製造した。
【0166】比較例26 実施例61のトリアジン量をインジウムフタロシアニン
1molに対して300mmolに代えた以外は、実施
例61と同様に感光体を製造した。
【0167】比較例27 実施例66のトリアジン量をインジウムフタロシアニン
1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例
66と同様に感光体を製造した。
【0168】比較例28 実施例66のトリアジン量をインジウムフタロシアニン
1molに対して300mmolに代えた以外は、実施
例66と同様に感光体を製造した。
【0169】このようにして得られた感光体の電気特性
を静電記録紙試験装置(川口電機製作所製EPA−81
00)を用いて測定した。感光体は暗所でコロトロンに
より表面電位−600Vに帯電させ、5秒間暗部に静置
しその間の電位の保持率(%)を測定した。得られた結
果を下記の表7に示す。
【0170】
【0171】表7から明らかなように、実施例はいずれ
も保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例
に比し保持率が低いことがわかる。
【0172】実施例71〜80,比較例29〜32 実施例71 実施例21のジルコニウムフタロシアニンを、常法に従
い合成したゲルマニウムフタロシアニンに代えた以外
は、実施例21と同様に感光体を製造した。
【0173】実施例72 実施例71のトリアジン量をゲルマニウムフタロシアニ
ン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施
例71と同様に感光体を製造した。
【0174】実施例73 実施例71のトリアジン量をゲルマニウムフタロシアニ
ン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例
71と同様に感光体を製造した。
【0175】実施例74 実施例71のトリアジン量をゲルマニウムフタロシアニ
ン1molに対して100mmolに代えた以外は、実
施例71と同様に感光体を製造した。
【0176】実施例75 実施例71のトリアジン量をゲルマニウムフタロシアニ
ン1molに対して200mmolに代えた以外は、実
施例71と同様に感光体を製造した。
【0177】実施例76 実施例71のトリアジン添加後、96%硫酸でアシッド
ペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、
実施例71と同様に感光体を製造した。
【0178】実施例77 実施例76のトリアジン量をゲルマニウムフタロシアニ
ン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施
例76と同様に感光体を製造した。
【0179】実施例78 実施例76のトリアジン量をゲルマニウムフタロシアニ
ン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例
76と同様に感光体を製造した。
【0180】実施例79 実施例76のトリアジン量をゲルマニウムフタロシアニ
ン1molに対して100mmolに代えた以外は、実
施例76と同様に感光体を製造した。
【0181】実施例80 実施例76のトリアジン量をゲルマニウムフタロシアニ
ン1molに対して200mmolに代えた以外は、実
施例76と同様に感光体を製造した。
【0182】比較例29 実施例71のトリアジン量をゲルマニウムフタロシアニ
ン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施
例71と同様に感光体を製造した。
【0183】比較例30 実施例71のトリアジン量をゲルマニウムフタロシアニ
ン1molに対して300mmolに代えた以外は、実
施例71と同様に感光体を製造した。
【0184】比較例31 実施例76のトリアジン量をゲルマニウムフタロシアニ
ン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施
例76と同様に感光体を製造した。
【0185】比較例32 実施例76のトリアジン量をゲルマニウムフタロシアニ
ン1molに対して300mmolに代えた以外は、実
施例76と同様に感光体を製造した。
【0186】このようにして得られた感光体の電気特性
を静電記録紙試験装置(川口電機製作所製EPA−81
00)を用いて測定した。感光体は暗所でコロトロンに
より表面電位−600Vに帯電させ、5秒間暗部に静置
しその間の電位の保持率(%)を測定した。得られた結
果を下記の表8に示す。
【0187】
【0188】表8から明らかなように、実施例はいずれ
も保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例
に比し保持率が低いことがわかる。
【0189】実施例81〜90,比較例33〜36 実施例81 実施例21のジルコニウムフタロシアニンを、常法に従
い合成したスズフタロシアニンに代えた以外は、実施例
21と同様に感光体を製造した。
【0190】実施例82 実施例81のトリアジン量をスズフタロシアニン1mo
lに対して10μmolに代えた以外は、実施例81と
同様に感光体を製造した。
【0191】実施例83 実施例81のトリアジン量をスズフタロシアニン1mo
lに対して 1mmolに代えた以外は、実施例81と
同様に感光体を製造した。
【0192】実施例84 実施例81のトリアジン量をスズフタロシアニン1mo
lに対して100mmolに代えた以外は、実施例81
と同様に感光体を製造した。
【0193】実施例85 実施例81のトリアジン量をスズフタロシアニン1mo
lに対して200mmolに代えた以外は、実施例81
と同様に感光体を製造した。
【0194】実施例86 実施例81のトリアジン添加後、96%硫酸でアシッド
ペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、
実施例81と同様に感光体を製造した。
【0195】実施例87 実施例86のトリアジン量をスズフタロシアニン1mo
lに対して10μmolに代えた以外は、実施例86と
同様に感光体を製造した。
【0196】実施例88 実施例86のトリアジン量をスズフタロシアニン1mo
lに対して1mmolに代えた以外は、実施例86と同
様に感光体を製造した。
【0197】実施例89 実施例86のトリアジン量をスズフタロシアニン1mo
lに対して 100mmolに代えた以外は、実施例
86と同様に感光体を製造した。
【0198】実施例90 実施例86のトリアジン量をスズフタロシアニン1mo
lに対して200mmolに代えた以外は、実施例86
と同様に感光体を製造した。
【0199】比較例33 実施例81のトリアジン量をスズフタロシアニン1mo
lに対して50nmolに代えた以外は、実施例81と
同様に感光体を製造した。
【0200】比較例34 実施例81のトリアジン量をスズフタロシアニン1mo
lに対して300mmolに代えた以外は、実施例81
と同様に感光体を製造した。
【0201】比較例35 実施例86のトリアジン量をスズフタロシアニン1mo
lに対して50nmolに代えた以外は、実施例86と
同様に感光体を製造した。
【0202】比較例36 実施例86のトリアジン量をスズフタロシアニン1mo
lに対して300mmolに代えた以外は、実施例86
と同様に感光体を製造した。
【0203】このようにして得られた感光体の電気特性
を静電記録紙試験装置(川口電機製作所製EPA−81
00)を用いて測定した。感光体は暗所でコロトロンに
より表面電位−600Vに帯電させ、5秒間暗部に静置
しその間の電位の保持率(%)を測定した。得られた結
果を下記の表9に示す。
【0204】
【0205】表9から明らかなように、実施例はいずれ
も保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例
に比し保持率が低いことがわかる。
【0206】
【発明の効果】本発明によれば、感光層の光導電材料と
して少なくともフタロシアニン化合物を含有する電子写
真用感光体において、フタロシアニン化合物を含有する
層におけるフタロニトリルの重合物の含有量をフタロシ
アニン化合物1molに対して100nmol以上20
0mmol以下にすることにより、保持率に優れた電子
写真用感光体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 芳正 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に感光層を有し、該感光層
    が光導電材料として、少なくともフタロシアニン化合物
    を含有する電子写真用感光体において、フタロシアニン
    化合物を含有する層における、該フタロシアニン化合物
    を除くo−フタロニトリルの重合物の含有量がフタロシ
    アニン化合物1molに対して100nmol以上20
    0mmol以下であることを特徴とする電子写真用感光
    体。
  2. 【請求項2】 前記フタロシアニン化合物が無金属フタ
    ロシアニンである請求項1記載の電子写真用感光体。
  3. 【請求項3】 前記無金属フタロシアニンがX型無金属
    フタロシアニンである請求項2記載の電子写真用感光
    体。
  4. 【請求項4】 前記フタロシアニン化合物がチタニルオ
    キシフタロシアニンである請求項1記載の電子写真用感
    光体。
  5. 【請求項5】 前記チタニルオキシフタロシアニンと、
    該チタニルオキシフタロシアニン化合物を除くo−フタ
    ロニトリルの重合物との混合物がX線回折スペクトルの
    ブラッグ角(2θ±0.2°)において、少なくとも2
    7.3°に回折ピークを有する請求項4記載の電子写真
    用感光体。
  6. 【請求項6】 前記チタニルオキシフタロシアニンと、
    該チタニルオキシフタロシアニン化合物を除くo−フタ
    ロニトリルの重合物との混合物がX線回折スペクトルの
    ブラッグ角(2θ±0.2°)において、少なくとも
    7.2°、9.6°、11.6°、13.4°、14.
    9°、18.3°、23.6°、24.1°および2
    7.3°に回折ピークを有し、かつ9.6°に最大ピー
    クを有する請求項4記載の電子写真用感光体。
  7. 【請求項7】 前記フタロシアニン化合物の中心金属が
    ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、ガリウム、インジ
    ウム、ゲルマニウムおよびスズからなる群から選ばれる
    請求項1記載の電子写真用感光体。
JP8285020A 1996-10-28 1996-10-28 電子写真用感光体 Pending JPH10133402A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285020A JPH10133402A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 電子写真用感光体
US08/958,928 US5876889A (en) 1996-10-28 1997-10-28 Electrophotographic photoconductor
CNB971141223A CN1163799C (zh) 1996-10-28 1997-10-28 电子照相的光电导体
DE19747556A DE19747556B4 (de) 1996-10-28 1997-10-28 Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
KR1019970055508A KR100444364B1 (ko) 1996-10-28 1997-10-28 전자사진감광체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285020A JPH10133402A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133402A true JPH10133402A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17686122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8285020A Pending JPH10133402A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 電子写真用感光体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5876889A (ja)
JP (1) JPH10133402A (ja)
KR (1) KR100444364B1 (ja)
CN (1) CN1163799C (ja)
DE (1) DE19747556B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103207193A (zh) * 2013-04-23 2013-07-17 武汉科技大学 双层复合材料的上层材料x射线衍射谱的获取方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245472B1 (en) 1997-09-12 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Phthalocyanine compounds, process for production thereof and electrophotographic photosensitive member using the compounds
KR100389765B1 (ko) * 1998-06-15 2003-11-14 제일모직주식회사 프탈로시아닌 조성물 및 이것을 포함하는 전자사진방식의 감광체
JP3453330B2 (ja) 1999-09-01 2003-10-06 シャープ株式会社 電子写真感光体
JP4178698B2 (ja) * 1999-11-24 2008-11-12 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法
US6593046B2 (en) 2000-05-19 2003-07-15 Heidelberger Druckmaschinen Ag Photoconductive elements having a polymeric barrier layer
US6866977B2 (en) 2000-05-19 2005-03-15 Eastman Kodak Company Photoconductive elements having a polymeric barrier layer
JP2002055471A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体およびその製造方法
US6683175B2 (en) * 2001-04-12 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Porphyrin compound, and electrophotographic photosensitive member, process-cartridge and apparatus using the compound
JP3941720B2 (ja) * 2002-04-11 2007-07-04 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法
US20080187850A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Xerox Corporation Tunable electrophotographic imaging member and method of making same
AU2007224400B2 (en) * 2007-10-12 2014-10-02 The University Of Southern California Organic photosenstive optoelectronic devices containing tetra-azaporphyrins

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926629A (en) * 1970-03-11 1975-12-16 Xerox Corp Electrophotographic method and plate employing a phthaldcyanine polymer
JPH06236056A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US5369203A (en) * 1993-04-21 1994-11-29 Hay; Allan S. Polymeric phthalocyanines and precursors therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103207193A (zh) * 2013-04-23 2013-07-17 武汉科技大学 双层复合材料的上层材料x射线衍射谱的获取方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100444364B1 (ko) 2005-01-17
CN1184956A (zh) 1998-06-17
US5876889A (en) 1999-03-02
KR19980033226A (ko) 1998-07-25
CN1163799C (zh) 2004-08-25
DE19747556A1 (de) 1998-04-30
DE19747556B4 (de) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522128B2 (ja) フタロシアニン組成物並びにそれを用いた光導電性材料、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
KR100233633B1 (ko) 히드록시갈륨 프탈로시아닌 화합물, 그의 제조 방법 및 그를 사용한 전자사진 감광 부재
JPH10133402A (ja) 電子写真用感光体
JPH08211640A (ja) 電荷輸送性共重合ポリエステルを用いた有機電子デバイス
JP2008107649A (ja) 電子写真感光体、および該感光体を用いた画像形成装置
JP5181410B2 (ja) フタロシアニン組成物並びにそれを用いた光導電性材料、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP5353078B2 (ja) エナミン骨格を有する化合物を用いた電子写真感光体及び画像形成装置
US5948580A (en) Electrophotographic photoconductor and method of manufacturing the same
JP4423433B2 (ja) 電子写真用感光体材料を製造する方法
JP3350834B2 (ja) 電子写真感光体
JP4871547B2 (ja) アミン化合物、アミン化合物を有する電子写真感光体並びに該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4178698B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP3228177B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JP2000034421A (ja) 有機顔料分散液、有機顔料分散液の製造方法及び有機光導電層
KR100476504B1 (ko) 전자사진용감광체및그제조방법
JP3985209B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JPH0693203A (ja) ハロゲン含有ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶およびそれを用いた電子写真感光体
JPH10171139A (ja) 電荷輸送性材料及びそれを用いた電子写真用感光体
JPH04304465A (ja) 電子写真用感光体
JP2000284513A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2000162795A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP4793218B2 (ja) 電子写真感光体、および該感光体を用いた画像形成装置
JP2001034000A (ja) 電子写真用感光体
JP2001242654A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法