JP4178698B2 - 電子写真用感光体およびその製造方法 - Google Patents

電子写真用感光体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4178698B2
JP4178698B2 JP33310799A JP33310799A JP4178698B2 JP 4178698 B2 JP4178698 B2 JP 4178698B2 JP 33310799 A JP33310799 A JP 33310799A JP 33310799 A JP33310799 A JP 33310799A JP 4178698 B2 JP4178698 B2 JP 4178698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
compound
phthalocyanine compound
phthalocyanine
except
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33310799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001154384A (ja
Inventor
輝夫 佐々木
健一 原
洋一 中村
信二郎 鈴木
秀樹 喜納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP33310799A priority Critical patent/JP4178698B2/ja
Priority to US09/717,435 priority patent/US6423459B1/en
Priority to DE10058212A priority patent/DE10058212B4/de
Priority to CNB001283529A priority patent/CN1229695C/zh
Publication of JP2001154384A publication Critical patent/JP2001154384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178698B2 publication Critical patent/JP4178698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真用感光体(以下、単に「感光体」とも称する)およびその製造方法に関し、詳しくは、導電性基体上に設けられた有機材料を含む感光層中の光導電材料の改良によって優れた電位保持率を有する、電子写真方式のプリンター、複写機、ファクシミリなどに用いられる電子写真用感光体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電子写真用感光体には、暗所で表面電荷を保持する機能、光を受容して電荷を発生する機能、同じく光を受容して電荷を輸送する機能が要求され、一つの層でこれらの機能を併せ持ったいわゆる単層型感光体と、主として電荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷の保持および光受容時の電荷輸送に寄与する層とに機能分離した層を積層した積層型感光体がある。
【0003】
これらの電子写真用感光体を用いた電子写真法による画像形成には、例えば、カールソン方式が適用される。この方式での画像形成は、暗所での感光体へのコロナ放電による帯電、帯電された感光体表面上への原稿の文字や絵などの静電潜像の形成、形成された静電潜像のトナーによる現像、現像されたトナー像の紙などの支持体への転写定着により行われ、トナー像転写後の感光体は除電、残留トナーの除去、光除電などを行った後、再使用に供される。
【0004】
従来より、上述の電子写真用感光体の感光材料としては、セレン、セレン合金、酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの無機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散させたものの他に、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、フタロシアニン化合物またはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散させたもの、あるいは真空蒸着させたものなどが利用されている。
【0005】
一方、かかる有機光導電性物質のうち、フタロシアニン化合物の合成方法について、種々の検討がなされてきており、副生成する誘導体不純物についても種々検討されている。例えば、特開平3−35245号公報においては、チタニルオキソフタロシアニン合成時における塩化チタニルフタロシアニンの副生成について種々検討が行われており、過去の実施例においては0.38〜5重量%の塩素含有が確認されていることが記載されているだけでなく、塩化フタロシアニンを副生成しないチタニルオキソフタロシアニンの合成方法について、詳細な検討が行われている。
【0006】
また、文献(I.M.Keen and B.W.Malerbi.,J.Inorg.Nucl.Chem.,1965,Vol.27,p.1311〜1319)中に記載されているように、フタロシアニン化合物においては、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合した分子構造を有する例も知られている。この文献中には、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合した分子構造を有する金属フタロシアニン化合物の例として、(フタロシアニノ)クロロルテニウム(III)−フタロニトリル化物、(フタロシアニノ)クロロオスミウム(III)−フタロニトリル化物、(フタロシアニノ)二酸化オスミウム(VI)−フタロニトリル化物、(モノクロロフタロシアニノ)クロロイリジウム(III)−フタロニトリル化物が報告されている。
【0007】
しかし、かかる金属フタロシアニン化合物については、過去のいずれの文献においても、上記以外の報告は存在していない。特に、上記の例示金属フタロシアニン化合物はいずれも白金族の元素に限定されたものであり、その他の金属フタロシアニン化合物に関しては、フタロニトリル化合物が配位する金属フタロシアニン化合物について示す報告はこれまでなされていなかった。従って、電子写真用感光体におけるかかる金属フタロシアニン化合物の含有比率と電位保持率との相関関係についても、全く検討が行われていなかった。
【0008】
尚、チタニルフタロシアニンについては、ジオールと反応してチタン錯体を生成することを示した報告例として、特開平5−273775号公報や特開平9−230615号公報が挙げられるが、これらの報告はいずれも感度の高い電子写真用感光体を得ることを目的としたものであり、高電位保持率の達成を目的としたものではなく、またo−フタロニトリル化合物の配位子を持つ金属フタロシアニン化合物に関しては全く触れられていなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、フタロシアニン化合物を電子写真用感光体の感光材料として用いることは公知であり、またその合成、精製、副生成物についても種々検討されてきているが、フタロニトリル化合物の重合の際の生成物のうちで、塩素を含有しない可能性のある物質については、電子写真用感光体特性との関係が必ずしも明確になっていないのが現状であった。即ち、フタロシアニン化合物の種々の合成法の検討例が提示されてきているが、フタロシアニン化合物の合成に伴う副生成物質の種類、含有比率と電子写真特性、特に電位保持率との関係が必ずしも明確ではなかった。特に、フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物については、含有比率と電位保持率との関係について、全く検討が行われていなかった。
【0010】
そこで本発明の目的は、かかる関係を明らかにして、電子写真特性、特には電位保持率に優れた電子写真用感光体と、塗布液により感光層を形成する際に、特に電位保持率に優れた感光層を形成することのできる電子写真用感光体の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、感光層においてフタロシアニン化合物を含有する層に、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物(以下、単に「配位子結合金属フタロシアニン化合物」とも称する)を特定含有量範囲内で含有させたところ、感光体の電位保持率が大幅に上昇することを見出し、本発明の電子写真用感光体を完成するに至った。
【0012】
即ち、本発明の電子写真用感光体は、導電性基体上に感光層を有し、該感光層が光導電材料として、少なくともフタロシアニン化合物を含有する電子写真用感光体において、
前記フタロシアニン化合物を有する層が、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物と、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物とを有し、前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物を、前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物1molに対して100nmol以上200mmol以下の割合で含有することを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明者らは、前記電子写真用感光体を製造するにあたり、電荷発生物質を含有する塗布液中にフタロシアニン化合物と配位子結合金属フタロシアニン化合物とを含有させ、後者の含有量を前者に対して特定範囲内としたところ、かかる塗布液を用いた感光体の電位保持率が大幅に上昇することを見出し、本発明の製造方法を完成するに至った。
【0014】
即ち、本発明の電子写真用感光体の製造方法は、導電性基体上に電荷発生物質を含有する塗布液を塗布して感光層を形成する工程を含む請求項1記載の電子写真用感光体の製造方法において、
前記塗布液が、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物と、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物とを含有し、かつ、該塗布液中の前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物の含有量が、前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物1molに対して100nmol以上200mmol以下であることを特徴とするものである。
【0015】
尚、本発明の電子写真用感光体における感光層は、単層型および積層型の双方を含むものであり、いずれかに限定されるものではない。また、本発明の製造方法における塗布液は、浸漬塗布法または噴霧塗布法等の種々の塗布方法に適用することが可能であり、いずれかの塗布方法に限定されるものではない。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の感光体の具体的構成を図面に基づいて説明する。
電子写真用感光体には、いわゆる負帯電積層型感光体、正帯電積層型感光体、正帯電単層型感光体などがある。以下に、本発明を、負帯電積層型感光体を例にとり具体的に説明するが、本発明に係る、o−フタロニトリル化合物が配位子として金属原子に結合する金属フタロシアニン化合物に関する以外の感光体の形成または製造等のための成分や方法等は、公知の物質、方法等から適宜好適なものを選択することができる。
【0017】
図1に示すように、負帯電積層型感光体は、導電性基体1上に積層された下引き層2上に、さらに感光層5が積層されて形成される。かかる感光層5は、電荷発生層3上に電荷輸送層4が積層されており、電荷発生層3と電荷輸送層4とに分離した機能分離型である。尚、上記いずれの型の感光体においても、下引き層2は必ずしも必要ではない。
【0018】
導電性基体1は、感光体の電極としての役目と同時に他の各層の支持体としての役目も持っており、円筒状、板状、フィルム状のいずれでもよく、材質的にはアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルまたはこれらの合金などの金属、あるいはガラス、樹脂などの上に導電処理を施したものでもよい。
【0019】
下引き層2には、アルコール可溶ポリアミド、溶剤可溶芳香族ポリアミド、熱硬化型ウレタン樹脂などを用いることができる。アルコール可溶ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン8、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612などの共重合化合物や、N−アルキル変性またはN−アルコキシアルキル変性ナイロンなどが好ましい。これらの具体的な化合物としては、アミランCM8000(東レ(株)製、6/66/610/12共重合ナイロン)、エルバマイド9061(デュポン・ジャパン(株)製、6/66/612共重合ナイロン)、ダイアミドT−170(ダイセル・ヒュルス(株)製、ナイロン12主体共重合ナイロン)などを挙げることができる。更に、下引き層2には、酸化チタン(TiO2)、SnO2、アルミナ、炭酸カルシウム、シリカなどの無機微粉末を含有させて用いることもできる。
【0020】
電荷発生層3は、有機光導電性物質を真空蒸着するか、または有機光導電性物質の粒子を樹脂結着材中に分散させた材料を塗布して形成され、光を受容して電荷を発生する。電荷発生層3は、その電荷発生効率が高いことと同時に発生した電荷の電荷輸送層4への注入性が重要で、電場依存性が少なく、低電場でも注入のよいことが望ましい。
【0021】
本発明においては、電荷発生物質として、少なくともフタロシアニン化合物が含まれている必要があるが、他の電荷発生物質、例えば各種アゾ、キノン、インジゴ、シアニン、スクアリリウム、アズレニウム化合物などの顔料や染料を併用することもできる。
【0022】
また、本発明の感光体においては、電荷発生層3中にo−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物を含有し、その含有量が、フタロシアニン化合物1molに対して100nmol以上200mmol以下、好適には300nmol以上100mmol以下、さらに好適には1μmol以上50mmol以下である。このようにフタロシアニン化合物に対し所定量の配位子結合金属フタロシアニン化合物を含有させることで電位保持率が大幅に上昇する作用メカニズムは必ずしも明確ではないが、以下のように考えることもできる。即ち、配位子結合する金属フタロシアニン化合物の含有量が100nmol未満ではフタロシアニン化合物が純粋すぎて結晶が成長しすぎるか、もしくは分散性が低下して電位保持率低下の原因となると考えることもできる。一方、200mmolを超えると、フタロシアニン化合物の結晶配列を乱しすぎるか、もしくはo−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物そのものの作用により電位保持率低下の原因となると考えることもできる。
【0023】
本発明で使用し得るフタロシアニン化合物の合成方法は公知であり、例えば、PHTHALOCYANINES C. C. Leznoff et al., 1989(VCH Publishers. Inc.)、または、THE PHTHALOCYANINES F. H. Moser. et al., 1983(CRC Press)等に開示された手法に従い合成することができる。
【0024】
本発明においては、かかるフタロシアニン化合物がチタニルオキソフタロシアニンであることが好ましく、また、無金属フタロシアニンであることも好ましい。また、フタロシアニン化合物の中心元素が、遷移金属、特には、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ジルコニウムおよびニオブからなる群から選ばれるものも好適に使用することができ、さらに、フタロシアニン化合物の中心元素が、インジウム、ガリウム、アルミニウム、ゲルマニウムおよびスズからなる群から選ばれるものも好適に使用することができる。更にまた、フタロシアニン化合物が、下記一般式(1)、
Figure 0004178698
(式中、Mは水素原子、金属元素、金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属水酸化物、ケイ素化合物又はリン化合物であり、R1〜R16は、夫々独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、エステル基、アルキル基、アリル基、アルコキシル基、アリール基またはフェノキシル基を示す)で表される種々の官能基を導入したフタロシアニン化合物も好適に用いることができる。
【0025】
また、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物は種々あり、上にも挙げたように、例えば、(フタロシアニノ)クロロルテニウム(III)−フタロニトリル化物、(フタロシアニノ)クロロオスミウム(III)−フタロニトリル化物、(フタロシアニノ)二酸化オスミウム(VI)−フタロニトリル化物、(モノクロロフタロシアニノ)クロロイリジウム(III)−フタロニトリル化物(J.Inorg.Nucl.Chem.,1965,Vol.27,p.1311〜1319参照)を挙げることができる。好ましくは、上記金属フタロシアニン化合物がチタニルオキソフタロシアニン化合物である。尚、配位子として結合するo−フタロニトリル化合物は置換基を有していてもよく、下記一般式(2)、
Figure 0004178698
(式中、R17〜R20は、夫々独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、エステル基、アルキル基、アリル基、アルコキシル基、アリール基またはフェノキシル基を示す)で表されるものとすることができる。
【0026】
本発明における、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物の配合系は以下のようにして見出された。本発明者らは、先ず、チタニルオキソフタロシアニンの合成時に、チタニルオキソフタロシアニン化合物の金属配位子としてo−フタロニトリル化合物に相当する構造が余分に結合した分子構造を有する化合物(化学式(C8425OTi、分子量704.5、以下、「チタニルオキソ5量体」と略記する)が副生成することを見出し、これを多量に副生成させ、単離することに成功した。
【0027】
本発明者らは、かかるチタニルオキソ5量体の構造同定を目的として、チタニルオキソ5量体を副成分として含有するチタニルオキソフタロシアニン試料について、レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析(以下、「TOF−MS」と略記する)法による分析を行った。図2〜4に、チタニルオキソ5量体含有チタニルオキソフタロシアニンのTOF−MSスペクトル例を示す。図2は、陽イオン検出分析の結果を示しており、質量数576のチタニルオキソフタロシアニン分子イオンの他に、質量数704のチタニルオキソ5量体分子イオンをも感度よく検出していることがわかる。
【0028】
次に、質量数704のチタニルオキソ5量体分子イオンに注目して、これについて陽イオン検出のMS/MS分析を行った。この結果を図3に示す。この結果から、質量数704の親イオンから質量数576のフラグメントイオンが生成されることを確認することができ、かかるチタニルオキソ5量体分子イオンが、フタロシアニン環の外側に、分子量128のo−フタロニトリルが付加した構造であることがわかった。
【0029】
さらに、同じ試料について陰イオン検出分析を行った結果を図4に示す。チタニルオキソフタロシアニンに関しては質量数576の分子イオンが感度よく検出できたが、チタニルオキソ5量体に関しては分子イオンのみならず、チタニルオキソ5量体の構造を反映したその他のイオンですら検出できなかった。
【0030】
以上から、チタニルオキソ5量体の構造について、チタニルオキソ5量体分子の構造をそのまま反映した付加イオンを生成しにくい構造であること、即ち、チタニルオキソフタロシアニンにおいて余分のフタロニトリルが配位子として結合した構造であることがわかった。
【0031】
本発明に係るフタロシアニン化合物がチタニルオキソフタロシアニンである場合には、質量分析において、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合するチタニルオキソフタロシアニン化合物の質量数704のピーク強度が、チタニルオキソフタロシアニンの質量数576のピーク強度に対して、10-5%より大きく20%未満であることが好ましい。
【0032】
尚、本発明に係る、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物については、昇華法により除去することもできる。また、本発明においては、合成時に副生成したかかる金属フタロシアニン化合物をそのまま用いることも可能である。
【0033】
電荷発生層3は電荷輸送層が積層されるので、その膜厚は電荷発生物質の光吸収係数により決まり、一般的には5μm以下であり、好適には1μm以下である。電荷発生層は電荷発生物質を主体として、これに電荷輸送物質などを添加して使用することも可能である。電荷発生層用の樹脂結着剤としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ、ポリビニルブチラール、フェノキシ、シリコーン、メタクリル酸エステルの重合体および共重合体、およびこれらのハロゲン化物、シアノエチル化合物などを適宜組み合わせて使用することが可能である。尚、電荷発生物質の使用量は、かかる樹脂結着剤100重量部に対し、10〜5000重量部、好ましくは50〜1000重量部である。
【0034】
電荷輸送層4は、樹脂結着剤中に電荷輸送物質、例えば、各種ヒドラゾン系化合物、スチリル系化合物、アミン系化合物およびこれらの誘導体を単独または組み合わせたものを分散させた材料からなる塗膜であり、暗所では絶縁体層として感光体の電荷を保持し、光受容時には電荷発生層から注入される電荷を輸送する機能を有する。電荷輸送層用の樹脂結着剤としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、メタクリル酸エステルの重合体、混合重合体および共重合体などが用いられるが、機械的、化学的および電気的安定性、密着性などの他に、電荷輸送物質との相溶性が重要である。電荷輸送物質の使用量は、樹脂結着剤100重量部に対し、20〜500重量部、好ましくは30〜300重量部である。電荷輸送層の膜厚は、実用的に有効な表面電位を維持するためには3〜50μmの範囲が好ましく、より好適には15〜40μmである。
【0035】
【実施例】
以下に、本発明における具体的な実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0036】
実施例1
下引き層の形成
ポリアミド樹脂(東レ(株)製アミランCM8000)70重量部と、メタノール(和光純薬工業(株)製)930重量部とを混合して、下引き層用塗布液を作製した。この下引き層用塗布液をアルミニウム基体上に浸漬塗布法により塗布し、乾燥後の膜厚が0.5μmの下引き層を形成した。
【0037】
チタニルオキソフタロシアニンの合成
反応容器にo−フタロニジトリル(東京化成工業(株)製)800gと、キノリン(東京化成工業(株)製)1.8リットルとを加えて撹拌した。窒素雰囲気下で四塩化チタン(キシダ化学(株)製)297gを滴下し、撹拌した。滴下後、2時間かけて180℃で加熱を行い、以後は同温度で15時間保温して、撹拌した。
【0038】
この反応液を130℃まで放冷してから濾過し、N−メチル−2−ピロリジノン(関東化学(株)製)3リットルにて洗浄した。このウェットケーキを窒素雰囲気下、N−メチル−2−ピロリジノン1.8リットルにて160℃で1時間、加熱、撹拌した。これを放冷し、濾過して、N−メチル−2−ピロリジノン3リットル、アセトン(関東化学(株)製)2リットル、メタノール(関東化学(株)製)2リットルおよび温水4リットルにて順次洗浄した。
【0039】
このようにして得られたチタニルオキソフタロシアニンウェットケーキを、さらに、水4リットル、36%塩酸(関東化学(株)製)360mlの希塩酸にて、80℃で1時間、加熱、撹拌した。これを放冷し、濾過して、温水4リットルで洗浄した後、乾燥した。これを真空昇華法により3回精製した後に、乾燥した。
【0040】
次いで、−5℃の96%硫酸(関東化学(株)製)4kgに、液温が−5℃を超えないように冷却、撹拌しながら上記乾燥物200gを加えて、−5℃に保持して1時間冷却し、撹拌した。さらに、水35リットル、氷5kgに、液温が10℃を超えないように冷却、撹拌しながらこの硫酸溶液を加え、1時間冷却して、撹拌した。これを濾過し、温水10リットルで洗浄した。
【0041】
これをさらに、水10リットル、36%塩酸770mlの希塩酸で80℃で1時間、加熱、撹拌した。次いで放冷し、濾過して、温水10リットルで洗浄した後、乾燥して、チタニルオキソフタロシアニンを得た。これについて昇華精製を行い、チタニルオキソフタロシアニンの純品を得た。
【0042】
配位子結合金属フタロシアニン化合物の合成
前記チタニルオキソフタロシアニンの合成において、乾燥窒素雰囲気下の代わりに、常時一般外気を吹き込み大気雰囲気下とした以外は、全く同様にチタニルオキソフタロシアニン合成を行った。
【0043】
以上の操作により、チタニルオキソフタロシアニンの金属原子に配位子として余分にフタロニトリルが付加した構造を有する配位子結合金属フタロシアニン化合物が、チタニルオキソフタロシアニンの混合物として得られた。図5に、配位子結合金属フタロシアニン化合物混合チタニルオキソフタロシアニンのTOF−MSスペクトルの陽イオン検出分析結果を表すスペクトル図を示す。
【0044】
調査の結果、チタニルオキソフタロシアニンと配位子結合金属フタロシアニン化合物のピーク強度比率は、TOF−MS分析の陽イオン検出分析において、1:1と算出された。これを昇華法で精製して、配位子結合金属フタロシアニン化合物の純品を得た。配位子結合金属フタロシアニン化合物の収率は、フタロニトリルを基準にして10〜15%であった。
【0045】
電荷発生層の形成
上記のように合成した配位子結合金属フタロシアニン化合物を、チタニルオキソフタロシアニン1molに対して100nmol添加した。これと、水0.5リットルおよびo−ジクロロベンゼン(関東化学(株)製)1.5リットルとを、直径8mmのジルコニアボール6.6kgを入れたボールミル装置に入れ、24時間ミリングした。これをアセトン1.5リットル、メタノール1.5リットルで取り出し、濾過して、水1.5リットルで洗浄した後に乾燥した。
【0046】
この配位子結合金属フタロシアニン化合物含有チタニルオキソフタロシアニン10重量部と、塩化ビニル系樹脂(日本ゼオン(株)製MR−110)10重量部と、ジクロロメタン686重量部および1,2−ジクロロエタン294重量部とを混合し、さらに超音波分散して電荷発生層塗布液を作製した。この電荷発生層塗布液を前述の下引き層上に浸漬塗布法により塗布し、乾燥後の膜厚が0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0047】
電荷輸送層の形成
4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒドフェニル(2−チエニルメチル)ヒドラゾン(富士電機(株)製)100重量部と、ポリカーボネート樹脂(帝人化成(株)製パンライトK−1300)100重量部と、ジクロロメタン800重量部と、シランカップリング剤(信越化学工業(株)製KP−340)1重量部と、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニルホスホナイト(富士電機(株)製)4重量部とを混合して、電荷輸送層用塗布液を作製した。この電荷輸送層用塗布液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布法により塗布し、乾燥後の膜厚が20μmの電荷輸送層を形成して、電子写真用感光体を製造した。
【0048】
実施例2
実施例1の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0049】
実施例3
実施例1の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0050】
実施例4
実施例1の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0051】
実施例5
実施例1の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0052】
実施例6
実施例1の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、濃硫酸(関東化学(株)製)にてアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0053】
実施例7
実施例6の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例6と同様にして感光体を製造した。
【0054】
実施例8
実施例6の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例6と同様にして感光体を製造した。
【0055】
実施例9
実施例6の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例6と同様にして感光体を製造した。
【0056】
実施例10
実施例6の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例6と同様にして感光体を製造した。
【0057】
比較例1
実施例1の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0058】
比較例2
実施例1の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0059】
比較例3
実施例6の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例6と同様にして感光体を製造した。
【0060】
比較例4
実施例6の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例6と同様にして感光体を製造した。
【0061】
上記実施例1〜10および比較例1〜4で得られた感光体の電気特性を、静電記録紙試験装置(川口電機製作所製EPA−8200)を用いて測定した。感光体は暗所でコロトロンにより表面電位−600Vに帯電させ、5秒間暗部に静置して、その間の電位の保持率(%)を測定した。得られた結果を下記の表1に示す。
【0062】
【表1】
Figure 0004178698
【0063】
上記表1から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0064】
実施例11
実施例1のチタニルオキソフタロシアニンを、常法に従い合成した無金属フタロシアニンに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0065】
実施例12
実施例11の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を無金属フタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例11と同様にして感光体を製造した。
【0066】
実施例13
実施例11の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を無金属フタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例11と同様にして感光体を製造した。
【0067】
実施例14
実施例11の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を無金属フタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例11と同様にして感光体を製造した。
【0068】
実施例15
実施例11の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を無金属フタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例11と同様にして感光体を製造した。
【0069】
実施例16
実施例11の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、濃硫酸(関東化学(株)製)にてアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例11と同様にして感光体を製造した。
【0070】
実施例17
実施例16の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を無金属フタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例16と同様にして感光体を製造した。
【0071】
実施例18
実施例16の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を無金属フタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例16と同様にして感光体を製造した。
【0072】
実施例19
実施例16の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を無金属フタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例16と同様にして感光体を製造した。
【0073】
実施例20
実施例16の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を無金属フタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例16と同様にして感光体を製造した。
【0074】
比較例5
実施例11の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を無金属フタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例11と同様にして感光体を製造した。
【0075】
比較例6
実施例11の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を無金属フタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例11と同様にして感光体を製造した。
【0076】
比較例7
実施例16の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を無金属フタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例16と同様にして感光体を製造した。
【0077】
比較例8
実施例16の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を無金属フタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例16と同様にして感光体を製造した。
【0078】
上記実施例11〜20および比較例5〜8で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表2に示す。
【0079】
【表2】
Figure 0004178698
【0080】
上記表2から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0081】
実施例21
実施例1のチタニルオキソフタロシアニンを、常法に従い合成したバナジウムフタロシアニンに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0082】
実施例22
実施例21の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をバナジウムフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例21と同様にして感光体を製造した。
【0083】
実施例23
実施例21の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をバナジウムフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例21と同様にして感光体を製造した。
【0084】
実施例24
実施例21の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をバナジウムフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例21と同様にして感光体を製造した。
【0085】
実施例25
実施例21の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をバナジウムフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例21と同様にして感光体を製造した。
【0086】
実施例26
実施例21の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、濃硫酸(関東化学(株)製)でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例21と同様にして感光体を製造した。
【0087】
実施例27
実施例26の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をバナジウムフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例26と同様にして感光体を製造した。
【0088】
実施例28
実施例26の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をバナジウムフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例26と同様にして感光体を製造した。
【0089】
実施例29
実施例26の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をバナジウムフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例26と同様にして感光体を製造した。
【0090】
実施例30
実施例26の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をバナジウムフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例26と同様にして感光体を製造した。
【0091】
比較例9
実施例21の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をバナジウムフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例21と同様にして感光体を製造した。
【0092】
比較例10
実施例21の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をバナジウムフタロシアニン1molに対して400mmolに代えた以外は、実施例21と同様にして感光体を製造した。
【0093】
比較例11
実施例26の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をバナジウムフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例26と同様にして感光体を製造した。
【0094】
比較例12
実施例26の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をバナジウムフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例26と同様にして感光体を製造した。
【0095】
上記実施例21〜30および比較例9〜12で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表3に示す。
【0096】
【表3】
Figure 0004178698
【0097】
上記表3から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0098】
実施例31
実施例1のチタニルオキソフタロシアニンを、常法に従い合成したニオブフタロシアニンに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0099】
実施例32
実施例31の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をニオブフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例31と同様にして感光体を製造した。
【0100】
実施例33
実施例31の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をニオブフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例31と同様にして感光体を製造した。
【0101】
実施例34
実施例31の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をニオブフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例31と同様にして感光体を製造した。
【0102】
実施例35
実施例31の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をニオブフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例31と同様にして感光体を製造した。
【0103】
実施例36
実施例31の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、濃硫酸でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例31と同様にして感光体を製造した。
【0104】
実施例37
実施例36の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をニオブフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例36と同様にして感光体を製造した。
【0105】
実施例38
実施例36の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をニオブフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例36と同様にして感光体を製造した。
【0106】
実施例39
実施例36の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をニオブフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例36と同様にして感光体を製造した。
【0107】
実施例40
実施例36の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をニオブフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例36と同様にして感光体を製造した。
【0108】
比較例13
実施例31の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をニオブフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例31と同様にして感光体を製造した。
【0109】
比較例14
実施例31の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をニオブフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例31と同様にして感光体を製造した。
【0110】
比較例15
実施例36の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をニオブフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例36と同様にして感光体を製造した。
【0111】
比較例16
実施例36の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をニオブフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例36と同様にして感光体を製造した。
【0112】
上記実施例31〜40および比較例13〜16で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表4に示す。
【0113】
【表4】
Figure 0004178698
【0114】
上記表4から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0115】
実施例41
実施例11の無金属フタロシアニンを、常法に従い合成したインジウムフタロシアニンに代えた以外は、実施例11と同様にして感光体を製造した。
【0116】
実施例42
実施例41の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をインジウムフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例41と同様にして感光体を製造した。
【0117】
実施例43
実施例41の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をインジウムフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例41と同様にして感光体を製造した。
【0118】
実施例44
実施例41の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をインジウムフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例41と同様にして感光体を製造した。
【0119】
実施例45
実施例41の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をインジウムフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例41と同様にして感光体を製造した。
【0120】
実施例46
実施例41の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、96%硫酸でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例41と同様にして感光体を製造した。
【0121】
実施例47
実施例46の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をインジウムフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例46と同様にして感光体を製造した。
【0122】
実施例48
実施例46の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をインジウムフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例46と同様にして感光体を製造した。
【0123】
実施例49
実施例46の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をインジウムフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例46と同様にして感光体を製造した。
【0124】
実施例50
実施例46の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をインジウムフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例46と同様にして感光体を製造した。
【0125】
比較例17
実施例41の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をインジウムフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例41と同様にして感光体を製造した。
【0126】
比較例18
実施例41の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をインジウムフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例41と同様にして感光体を製造した。
【0127】
比較例19
実施例46の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をインジウムフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例46と同様にして感光体を製造した。
【0128】
比較例20
実施例46の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をインジウムフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例46と同様にして感光体を製造した。
【0129】
上記実施例41〜50および比較例17〜20で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表5に示す。
【0130】
【表5】
Figure 0004178698
【0131】
上記表5から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0132】
実施例51
実施例1のチタニルオキソフタロシアニンを、常法に従い合成したガリウムフタロシアニンに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0133】
実施例52
実施例51の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をガリウムフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例51と同様にして感光体を製造した。
【0134】
実施例53
実施例51の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をガリウムフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例51と同様にして感光体を製造した。
【0135】
実施例54
実施例51の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をガリウムフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例51と同様にして感光体を製造した。
【0136】
実施例55
実施例51の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をガリウムフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例51と同様にして感光体を製造した。
【0137】
実施例56
実施例51の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、96%硫酸でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例51と同様にして感光体を製造した。
【0138】
実施例57
実施例56の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をガリウムフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例56と同様にして感光体を製造した。
【0139】
実施例58
実施例56の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をガリウムフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例56と同様にして感光体を製造した。
【0140】
実施例59
実施例56の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をガリウムフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例56と同様にして感光体を製造した。
【0141】
実施例60
実施例56の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をガリウムフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例56と同様にして感光体を製造した。
【0142】
比較例21
実施例51の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をガリウムフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例51と同様にして感光体を製造した。
【0143】
比較例22
実施例51の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をガリウムフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例51と同様にして感光体を製造した。
【0144】
比較例23
実施例56の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をガリウムフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例56と同様にして感光体を製造した。
【0145】
比較例24
実施例56の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をガリウムフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例56と同様にして感光体を製造した。
【0146】
上記実施例51〜60および比較例21〜24で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表6に示す。
【0147】
【表6】
Figure 0004178698
【0148】
上記表6から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0149】
実施例61
実施例1のチタニルオキソフタロシアニンを、常法に従い合成したジルコニウムフタロシアニンに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0150】
実施例62
実施例61の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をジルコニウムフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例61と同様にして感光体を製造した。
【0151】
実施例63
実施例61の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をジルコニウムフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例61と同様にして感光体を製造した。
【0152】
実施例64
実施例61の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をジルコニウムフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例61と同様にして感光体を製造した。
【0153】
実施例65
実施例61の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をジルコニウムフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例61と同様にして感光体を製造した。
【0154】
実施例66
実施例61の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、96%硫酸でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例61と同様にして感光体を製造した。
【0155】
実施例67
実施例66の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をジルコニウムフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例66と同様にして感光体を製造した。
【0156】
実施例68
実施例66の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をジルコニウムフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例66と同様にして感光体を製造した。
【0157】
実施例69
実施例66の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をジルコニウムフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例66と同様にして感光体を製造した。
【0158】
実施例70
実施例66の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をジルコニウムフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例66と同様にして感光体を製造した。
【0159】
比較例25
実施例61の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をジルコニウムフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例61と同様にして感光体を製造した。
【0160】
比較例26
実施例61の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をジルコニウムフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例61と同様にして感光体を製造した。
【0161】
比較例27
実施例66の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をジルコニウムフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例66と同様にして感光体を製造した。
【0162】
比較例28
実施例66の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をジルコニウムフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例66と同様にして感光体を製造した。
【0163】
上記実施例61〜70および比較例25〜28で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表7に示す。
【0164】
【表7】
Figure 0004178698
【0165】
上記表7から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0166】
実施例71
実施例1のチタニルオキソフタロシアニンを、常法に従い合成したゲルマニウムフタロシアニンに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0167】
実施例72
実施例71の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をゲルマニウムフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例71と同様にして感光体を製造した。
【0168】
実施例73
実施例71の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をゲルマニウムフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例71と同様にして感光体を製造した。
【0169】
実施例74
実施例71の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をゲルマニウムフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例71と同様にして感光体を製造した。
【0170】
実施例75
実施例71の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をゲルマニウムフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例71と同様にして感光体を製造した。
【0171】
実施例76
実施例71の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、96%硫酸でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例71と同様にして感光体を製造した。
【0172】
実施例77
実施例76の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をゲルマニウムフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例76と同様にして感光体を製造した。
【0173】
実施例78
実施例76の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をゲルマニウムフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例76と同様にして感光体を製造した。
【0174】
実施例79
実施例76の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をゲルマニウムフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例76と同様にして感光体を製造した。
【0175】
実施例80
実施例76の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をゲルマニウムフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例76と同様にして感光体を製造した。
【0176】
比較例29
実施例71の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をゲルマニウムフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例71と同様にして感光体を製造した。
【0177】
比較例30
実施例71の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をゲルマニウムフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例71と同様にして感光体を製造した。
【0178】
比較例31
実施例76の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をゲルマニウムフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例76と同様にして感光体を製造した。
【0179】
比較例32
実施例76の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をゲルマニウムフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例76と同様にして感光体を製造した。
【0180】
上記実施例71〜80および比較例29〜32で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表8に示す。
【0181】
【表8】
Figure 0004178698
【0182】
上記表8から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0183】
実施例81
実施例1のチタニルオキソフタロシアニンを、常法に従い合成した鉄(II)1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロ−29H,31H−フタロシアニン(以下、「フルオロ鉄フタロシアニン」と略称する)に代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0184】
実施例82
実施例81の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をフルオロ鉄フタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例81と同様にして感光体を製造した。
【0185】
実施例83
実施例81の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をフルオロ鉄フタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例81と同様にして感光体を製造した。
【0186】
実施例84
実施例81の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をフルオロ鉄フタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例81と同様にして感光体を製造した。
【0187】
実施例85
実施例81の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をフルオロ鉄フタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例81と同様にして感光体を製造した。
【0188】
実施例86
実施例81の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、96%硫酸でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例81と同様にして感光体を製造した。
【0189】
実施例87
実施例86の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をフルオロ鉄フタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例86と同様にして感光体を製造した。
【0190】
実施例88
実施例86の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をフルオロ鉄フタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例86と同様にして感光体を製造した。
【0191】
実施例89
実施例86の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をフルオロ鉄フタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例86と同様にして感光体を製造した。
【0192】
実施例90
実施例86の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をフルオロ鉄フタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例86と同様にして感光体を製造した。
【0193】
比較例33
実施例81の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をフルオロ鉄フタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例81と同様にして感光体を製造した。
【0194】
比較例34
実施例81の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をフルオロ鉄フタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例81と同様にして感光体を製造した。
【0195】
比較例35
実施例86の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をフルオロ鉄フタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例86と同様にして感光体を製造した。
【0196】
比較例36
実施例86の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をフルオロ鉄フタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例86と同様にして感光体を製造した。
【0197】
上記実施例81〜90および比較例33〜36で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表9に示す。
【0198】
【表9】
Figure 0004178698
【0199】
上記表9から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0200】
実施例91
実施例1のチタニルオキソフタロシアニンを、常法に従い合成したスズフタロシアニンに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0201】
実施例92
実施例91の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をスズフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例91と同様にして感光体を製造した。
【0202】
実施例93
実施例91の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をスズフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例91と同様にして感光体を製造した。
【0203】
実施例94
実施例91の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をスズフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例91と同様にして感光体を製造した。
【0204】
実施例95
実施例91の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をスズフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例91と同様にして感光体を製造した。
【0205】
実施例96
実施例91の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、96%硫酸でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例91と同様にして感光体を製造した。
【0206】
実施例97
実施例96の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をスズフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例96と同様にして感光体を製造した。
【0207】
実施例98
実施例96の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をスズフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例96と同様にして感光体を製造した。
【0208】
実施例99
実施例96の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をスズフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例96と同様にして感光体を製造した。
【0209】
実施例100
実施例96の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をスズフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例96と同様にして感光体を製造した。
【0210】
比較例37
実施例91の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をスズフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例91と同様にして感光体を製造した。
【0211】
比較例38
実施例91の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をスズフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例91と同様にして感光体を製造した。
【0212】
比較例39
実施例96の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をスズフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例96と同様にして感光体を製造した。
【0213】
比較例40
実施例96の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をスズフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例96と同様にして感光体を製造した。
【0214】
上記実施例91〜100および比較例37〜40で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表10に示す。
【0215】
【表10】
Figure 0004178698
【0216】
上記表10から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0217】
実施例101
実施例1のチタニルオキソフタロシアニンを、常法に従い合成したマンガンフタロシアニンに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0218】
実施例102
実施例101の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をマンガンフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例101と同様にして感光体を製造した。
【0219】
実施例103
実施例101の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をマンガンフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例101と同様にして感光体を製造した。
【0220】
実施例104
実施例101の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をマンガンフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例101と同様にして感光体を製造した。
【0221】
実施例105
実施例101の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をマンガンフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例101と同様にして感光体を製造した。
【0222】
実施例106
実施例101の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、96%硫酸でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例101と同様にして感光体を製造した。
【0223】
実施例107
実施例106の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をマンガンフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例106と同様にして感光体を製造した。
【0224】
実施例108
実施例106の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をマンガンフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例106と同様にして感光体を製造した。
【0225】
実施例109
実施例106の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をマンガンフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例106と同様にして感光体を製造した。
【0226】
実施例110
実施例106の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をマンガンフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例106と同様にして感光体を製造した。
【0227】
比較例41
実施例101の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をマンガンフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例101と同様にして感光体を製造した。
【0228】
比較例42
実施例101の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をマンガンフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例101と同様にして感光体を製造した。
【0229】
比較例43
実施例106の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をマンガンフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例106と同様にして感光体を製造した。
【0230】
比較例44
実施例106の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をマンガンフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例106と同様にして感光体を製造した。
【0231】
上記実施例101〜110および比較例41〜44で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表11に示す。
【0232】
【表11】
Figure 0004178698
【0233】
上記表11から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0234】
実施例111
実施例1のチタニルオキソフタロシアニンを、常法に従い合成したアルミニウムフタロシアニンに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0235】
実施例112
実施例111の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をアルミニウムフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例111と同様にして感光体を製造した。
【0236】
実施例113
実施例111の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をアルミニウムフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例111と同様にして感光体を製造した。
【0237】
実施例114
実施例111の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をアルミニウムフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例111と同様にして感光体を製造した。
【0238】
実施例115
実施例111の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をアルミニウムフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例111と同様にして感光体を製造した。
【0239】
実施例116
実施例111の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、96%硫酸でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例111と同様にして感光体を製造した。
【0240】
実施例117
実施例116の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をアルミニウムフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例116と同様にして感光体を製造した。
【0241】
実施例118
実施例116の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をアルミニウムフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例116と同様にして感光体を製造した。
【0242】
実施例119
実施例116の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をアルミニウムフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例116と同様にして感光体を製造した。
【0243】
実施例120
実施例116の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をアルミニウムフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例116と同様にして感光体を製造した。
【0244】
比較例45
実施例111の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をアルミニウムフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例111と同様にして感光体を製造した。
【0245】
比較例46
実施例111の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をアルミニウムフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例111と同様にして感光体を製造した。
【0246】
比較例47
実施例116の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をアルミニウムフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例116と同様にして感光体を製造した。
【0247】
比較例48
実施例116の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をアルミニウムフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例116と同様にして感光体を製造した。
【0248】
上記実施例111〜120および比較例45〜48で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表12に示す。
【0249】
【表12】
Figure 0004178698
【0250】
上記表12から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0251】
実施例121
実施例1のチタニルオキソフタロシアニンを、常法に従い合成した鉄フタロシアニンに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0252】
実施例122
実施例121の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を鉄フタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例121と同様にして感光体を製造した。
【0253】
実施例123
実施例121の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を鉄フタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例121と同様にして感光体を製造した。
【0254】
実施例124
実施例121の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を鉄フタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例121と同様にして感光体を製造した。
【0255】
実施例125
実施例121の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を鉄フタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例121と同様にして感光体を製造した。
【0256】
実施例126
実施例121の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、96%硫酸でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例121と同様にして感光体を製造した。
【0257】
実施例127
実施例126の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を鉄フタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例126と同様にして感光体を製造した。
【0258】
実施例128
実施例126の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を鉄フタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例126と同様にして感光体を製造した。
【0259】
実施例129
実施例126の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を鉄フタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例126と同様にして感光体を製造した。
【0260】
実施例130
実施例126の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を鉄フタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例126と同様にして感光体を製造した。
【0261】
比較例49
実施例121の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を鉄フタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例121と同様にして感光体を製造した。
【0262】
比較例50
実施例121の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量を鉄フタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例121と同様にして感光体を製造した。
【0263】
比較例51
実施例126の配位子結合金属フタロシアニン化合物量を鉄フタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例126と同様に感光体を製造した。
【0264】
比較例52
実施例126の配位子結合金属フタロシアニン化合物量を鉄フタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例126と同様に感光体を製造した。
【0265】
上記実施例121〜130および比較例49〜52で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表13に示す。
【0266】
【表13】
Figure 0004178698
【0267】
上記表13から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0268】
実施例131
実施例1のチタニルオキソフタロシアニンを、常法(特開平3−94264号公報に記載)に従い合成したチタニルテトラクロロフタロシアニンに代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0269】
実施例132
実施例131の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルテトラクロロフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例131と同様にして感光体を製造した。
【0270】
実施例133
実施例131の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルテトラクロロフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例131と同様にして感光体を製造した。
【0271】
実施例134
実施例131の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルテトラクロロフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例131と同様にして感光体を製造した。
【0272】
実施例135
実施例131の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルテトラクロロフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例131と同様にして感光体を製造した。
【0273】
実施例136
実施例131の配位子結合金属フタロシアニン化合物を添加した後、濃硫酸(関東化学製)でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例131と同様にして感光体を製造した。
【0274】
実施例137
実施例136の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルテトラクロロフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例136と同様にして感光体を製造した。
【0275】
実施例138
実施例136の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルテトラクロロフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例136と同様にして感光体を製造した。
【0276】
実施例139
実施例136の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルテトラクロロフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例136と同様にして感光体を製造した。
【0277】
実施例140
実施例136の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルテトラクロロフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例136と同様にして感光体を製造した。
【0278】
比較例53
実施例131の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルテトラクロロフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例131と同様にして感光体を製造した。
【0279】
比較例54
実施例131の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルテトラクロロフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例131と同様にして感光体を製造した。
【0280】
比較例55
実施例136の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルテトラクロロフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例136と同様に感光体を製造した。
【0281】
比較例56
実施例136の配位子結合金属フタロシアニン化合物の量をチタニルテトラクロロフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例136と同様に感光体を製造した。
【0282】
上記実施例131〜140および比較例53〜56で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表14に示す。
【0283】
【表14】
Figure 0004178698
【0284】
上記表14から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0285】
実施例141
実施例1の配位子結合金属フタロシアニン化合物を文献(J.Inorg.Nucl.Chem.,1965,Vol.27,p1311〜1319)に従い合成した(モノクロロフタロシアニノ)クロロイリジウム(III)−フタロニトリル化物(以下、「イリジウム5量体」と略称する)に代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を製造した。
【0286】
実施例142
実施例141のイリジウム5量体の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例141と同様にして感光体を製造した。
【0287】
実施例143
実施例141のイリジウム5量体の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例141と同様にして感光体を製造した。
【0288】
実施例144
実施例141のイリジウム5量体の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例141と同様にして感光体を製造した。
【0289】
実施例145
実施例141のイリジウム5量体の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例141と同様にして感光体を製造した。
【0290】
実施例146
実施例141のイリジウム5量体を添加した後、濃硫酸(関東化学製)でアシッドペースティング処理し、水で洗浄後、乾燥した以外は、実施例141と同様にして感光体を製造した。
【0291】
実施例147
実施例146のイリジウム5量体の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して10μmolに代えた以外は、実施例146と同様にして感光体を製造した。
【0292】
実施例148
実施例146のイリジウム5量体の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して1mmolに代えた以外は、実施例146と同様にして感光体を製造した。
【0293】
実施例149
実施例146のイリジウム5量体の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して100mmolに代えた以外は、実施例146と同様にして感光体を製造した。
【0294】
実施例150
実施例146のイリジウム5量体の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して200mmolに代えた以外は、実施例146と同様にして感光体を製造した。
【0295】
比較例57
実施例141のイリジウム5量体の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例141と同様にして感光体を製造した。
【0296】
比較例58
実施例141のイリジウム5量体の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例141と同様にして感光体を製造した。
【0297】
比較例59
実施例146のイリジウム5量体の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して50nmolに代えた以外は、実施例146と同様にして感光体を製造した。
【0298】
比較例60
実施例146のイリジウム5量体の量をチタニルオキソフタロシアニン1molに対して300mmolに代えた以外は、実施例146と同様にして感光体を製造した。
【0299】
上記実施例141〜150および比較例57〜60で得られた感光体の電気特性を前記と同様にして測定して、電位保持率(%)を求めた。得られた結果を下記の表15に示す。
【0300】
【表15】
Figure 0004178698
【0301】
上記表15から明らかなように、実施例はいずれも電位保持率が高く良好であるが、比較例はいずれも実施例に比し電位保持率が低いことが分かる。
【0302】
【発明の効果】
本発明によれば、感光層の光導電材料として少なくともフタロシアニン化合物を含有する電子写真用感光体において、かかるフタロシアニン化合物を有する層における、o−フタロニトリル化合物に相当する構造が配位子として結合した分子構造を有する金属フタロシアニン化合物の含有量を、フタロシアニン化合物1molに対して100nmol以上200mmol以下にすることにより、電位保持率に優れた電子写真用感光体を得ることができる。
【0303】
また、本発明によれば、導電性基体上に電荷発生物質を含有する塗布液を塗布して感光層を形成する工程を含む上記電子写真用感光体の製造方法において、該塗布液にフタロシアニン化合物とo−フタロニトリル化合物に相当する構造が配位子として結合した分子構造を有する金属フタロシアニン化合物を含み、該金属フタロシアニン化合物の含有量を該フタロシアニン化合物1molに対して100nmol以上200mmol以下にすることにより、電位保持率に優れた電子写真用感光体の製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例負帯電積層型電子写真用感光体の模式的断面図である。
【図2】本発明に係る配位子結合金属フタロシアニン化合物含有チタニルオキソフタロシアニンのTOF−MSスペクトルの一例としての、陽イオン検出分析の結果を示すスペクトル図である。
【図3】本発明に係る配位子結合金属フタロシアニン化合物含有チタニルオキソフタロシアニンのTOF−MSスペクトルの一例としての、質量数704の配位子結合金属フタロシアニン化合物分子イオンについてのMS/MS分析の結果を示すスペクトル図である。
【図4】本発明に係る配位子結合金属フタロシアニン化合物含有チタニルオキソフタロシアニンのTOF−MSスペクトルの一例としての、陰イオン検出分析の結果を示すスペクトル図である。
【図5】実施例に係る配位子結合金属フタロシアニン化合物混合チタニルオキソフタロシアニンのTOF−MSスペクトルの陽イオン検出分析結果を示すスペクトル図である。
【符号の説明】
1 導電性基体
2 下引き層
3 電荷発生層
4 電荷輸送層
5 感光層

Claims (10)

  1. 導電性基体上に感光層を有し、該感光層が光導電材料として、少なくともフタロシアニン化合物を含有する電子写真用感光体において、
    前記フタロシアニン化合物を有する層が、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物と、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物とを有し、前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物を、前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物1molに対して100nmol以上200mmol以下の割合で含有することを特徴とする電子写真用感光体。
  2. 前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物がチタニルオキソフタロシアニンである請求項1記載の電子写真用感光体。
  3. 前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物が無金属フタロシアニンである請求項1記載の電子写真用感光体。
  4. 前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物の中心元素が、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、ジルコニウムおよびニオブからなる群から選ばれる遷移金属である請求項1記載の電子写真用感光体。
  5. 前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物の中心元素が、インジウム、ガリウム、アルミニウム、ゲルマニウムおよびスズからなる群から選ばれる請求項1記載の電子写真用感光体。
  6. 前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物が下記一般式(1)、
    Figure 0004178698
    (式中、Mは水素原子、金属元素、金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属水酸化物、ケイ素化合物又はリン化合物であり、R〜R16は、夫々独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、エステル基、アルキル基、アリル基、アルコキシル基、アリール基、またはフェノキシル基を示す)で表されるフタロシアニン化合物である請求項1記載の電子写真用感光体。
  7. 前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する前記金属フタロシアニン化合物がチタニルオキソフタロシアニン化合物である請求項1〜6のうちいずれか一項記載の電子写真用感光体。
  8. 前記o−フタロニトリル化合物が、下記一般式(2)、
    Figure 0004178698
    (式中、R17〜R20は、夫々独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、エステル基、アルキル基、アリル基、アルコキシル基、アリール基またはフェノキシル基を示す)で表される請求項1〜7のうちいずれか一項記載の電子写真用感光体。
  9. 電荷発生物質として、質量数576のチタニルオキソフタロシアニンと、質量数704の、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合するチタニルオキソフタロシアニン化合物とを含み、かつ、質量分析における質量数704のピーク強度が、質量数576のピーク強度に対して、10−5%より大きく20%未満である請求項2記載の電子写真用感光体。
  10. 導電性基体上に電荷発生物質を含有する塗布液を塗布して感光層を形成する工程を含む請求項1記載の電子写真用感光体の製造方法において、
    前記塗布液が、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物と、o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物とを含有し、かつ、該塗布液中の前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合する金属フタロシアニン化合物の含有量が、前記o−フタロニトリル化合物が配位子として結合してないフタロシアニン化合物1molに対して100nmol以上200mmol以下であることを特徴とする電子写真用感光体の製造方法。
JP33310799A 1999-11-24 1999-11-24 電子写真用感光体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4178698B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33310799A JP4178698B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 電子写真用感光体およびその製造方法
US09/717,435 US6423459B1 (en) 1999-11-24 2000-11-21 Electrophotographic photoconductor and manufacturing method for the same
DE10058212A DE10058212B4 (de) 1999-11-24 2000-11-23 Elektrophotographischer Photoleiter und Verfahren zu seiner Herstellung
CNB001283529A CN1229695C (zh) 1999-11-24 2000-11-24 电子照相感光体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33310799A JP4178698B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 電子写真用感光体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001154384A JP2001154384A (ja) 2001-06-08
JP4178698B2 true JP4178698B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18262372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33310799A Expired - Lifetime JP4178698B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 電子写真用感光体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6423459B1 (ja)
JP (1) JP4178698B2 (ja)
CN (1) CN1229695C (ja)
DE (1) DE10058212B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085365A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Chemical Corporation フタロシアニン組成物並びにそれを用いた光導電性材料、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP5546218B2 (ja) * 2009-11-26 2014-07-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7077767B2 (ja) * 2018-05-21 2022-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236056A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US5773181A (en) * 1995-05-23 1998-06-30 Eastman Kodak Company Non-uniformly substituted phthalocyanine compositions preparation methods, and electrophotographic elements
JPH10133402A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Also Published As

Publication number Publication date
DE10058212A1 (de) 2001-05-31
CN1298123A (zh) 2001-06-06
CN1229695C (zh) 2005-11-30
US6423459B1 (en) 2002-07-23
JP2001154384A (ja) 2001-06-08
DE10058212B4 (de) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957136B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
CN102053515B (zh) 电子照相光电导体和使用所述电子照相光电导体的图像形成装置
KR100444364B1 (ko) 전자사진감광체
JP2008107649A (ja) 電子写真感光体、および該感光体を用いた画像形成装置
JPH05194523A (ja) クロロガリウムフタロシアニンの新規な結晶の製造方法及びその結晶を用いた電子写真感光体
JP4178698B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2002055471A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP4423433B2 (ja) 電子写真用感光体材料を製造する方法
JPH10228123A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP3350834B2 (ja) 電子写真感光体
JP4275600B2 (ja) ヒドラゾン化合物および該ヒドラゾン化合物を用いた電子写真感光体、ならびに該電子写真感光体を備える画像形成装置
JP4128247B2 (ja) フェノール系化合物及び電子写真感光体
JP4177240B2 (ja) アミン化合物およびその製造方法、ならびに該アミン化合物を用いた電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP3780544B2 (ja) 新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP4871547B2 (ja) アミン化合物、アミン化合物を有する電子写真感光体並びに該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5309122B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP3985209B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP5509732B2 (ja) 新規スチルベン系化合物を含有する電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及び新規スチルベン系化合物
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JP2000284513A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
US6150064A (en) Photoconductor for electrophotography and method for manufacturing the same
JP5407249B2 (ja) エナミン系化合物、該化合物を用いた電子写真感光体および画像形成装置
JP3938607B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0815879A (ja) 電子写真感光体
JP4793218B2 (ja) 電子写真感光体、および該感光体を用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051213

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4178698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term