JPH1012744A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1012744A
JPH1012744A JP8162961A JP16296196A JPH1012744A JP H1012744 A JPH1012744 A JP H1012744A JP 8162961 A JP8162961 A JP 8162961A JP 16296196 A JP16296196 A JP 16296196A JP H1012744 A JPH1012744 A JP H1012744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
silicon
layer
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8162961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440698B2 (ja
Inventor
Masanori Tsukamoto
雅則 塚本
Kazuhiro Tajima
和浩 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16296196A priority Critical patent/JP3440698B2/ja
Priority to US08/876,096 priority patent/US5943592A/en
Priority to KR1019970026405A priority patent/KR100591344B1/ko
Publication of JPH1012744A publication Critical patent/JPH1012744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440698B2 publication Critical patent/JP3440698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2層ポリシリコンのポリサイド構造のデュア
ルゲートCMOSでは、上層シリコン層が結晶化によっ
ても大粒径化されないため、金属シリサイド層を介した
不純物相互拡散によるVth変動によってデバイス特性が
低下していた。 【解決手段】 シリコン基板11上に第1シリコン層16を
形成し、その第1シリコン層16上に非晶質シリコンから
なる第2シリコン層18を形成した後、第2シリコン層18
を結晶化し、さらにその第2シリコン層18上に金属シリ
サイドもしくは金属からなる導電層22を形成する工程を
備えた半導体装置の製造方法において、第1シリコン層
16を形成した後で第2シリコン層18を形成する前に、第
1シリコン層16の表面に、電子がダイレクトトンネリン
グによって導通する膜厚の範囲内でかつ第2シリコン層
18を結晶化する際に第1シリコン層16の結晶性の引き継
ぎを断ち切る膜厚を有する層間膜17を形成するという製
造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】NチャネルMOS型電界効果トランジス
タ(以下、NMOSFETという)とPチャネルMOS
型電界効果トランジスタ(以下、PMOSFETとい
う)とで構成する相補型MOSトランジスタ(以下CM
OSという)は、低消費電力、高速動作という特徴を持
つため、メモリLSI、ロジックLSIをはじめとして
多くのLSI構成のデバイスとして広く用いられてい
る。これらのデバイスは、今後、高集積化とともにFE
Tのゲート長の微細化が進展していく。従来のPMOS
FETのゲート電極は、プロセスの簡略性、埋め込みチ
ャネル型故の高性能ということで、NMOSFETと同
じくN+ 型の電極が用いられてきた。一方、ディープサ
ブミクロン世代以降のデバイスでは、埋め込みチャネル
型では短チャネル効果の抑制が困難であるため、表面チ
ャネル型となるP+ 型ゲートの適用が有効となってい
る。
【0003】NMOSトランジスタにはN+ 型ゲート、
PMOSトランジスタにはP+ 型ゲートというように異
なる極性のゲートを作製するには、ゲート電極を形成す
る多結晶シリコンに、N+ 型ゲートとなる領域にはヒ素
(As)やリン(P)のようなN型不純物をドーピング
し、P+ 型ゲートとなる領域にはホウ素(B)や二フッ
化ホウ素(BF2 )のようなP型不純物をドーピングす
る。このように多くの場合は、異なる導電型の不純物を
打ち分けることによって異なる導電型のゲートを形成し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多結晶
シリコンと金属シリサイドを積層した配線構造(ポリサ
イド構造)や、多結晶シリコンと金属とを積層した配線
構造を用いてゲート電極を形成した場合には、金属シリ
サイド中の不純物の拡散速度は、シリコン中や酸化シリ
コン中の不純物の拡散速度と比較して非常に速くなる
(拡散係数で約4桁程度)。そのため、P+ 型不純物と
+ 型不純物とが相互拡散を起こして、多結晶シリコン
中の不純物を補償することになる。このような相互拡散
現象によって、多結晶シリコン中のフェルミレベルが変
動し、ゲート電圧印加時にゲート電極が空乏化すること
によって、しきい値電圧(以下Vthという)が変動し、
デバイス特性を低下させることになる。
【0005】また、P+ 型ゲートではホウ素がゲート酸
化膜中に拡散し、さらに基板まで達することによって、
MOSFETのVthを変動させる、ゲート酸化膜の信頼
性を低下させる等の課題を生じる。特にフッ素が多結晶
シリコン中やゲート酸化膜中に含まれると、ホウ素の拡
散を増速させることが知られている。したがって、フッ
素が多結晶シリコンやゲート酸化膜に拡散しないよう
に、構造、形成方法を最適化することが要求されてい
る。
【0006】次に、従来の技術によって形成されるデュ
アルゲートCMOSに関する課題を図6によって具体的
に説明する。
【0007】図6に示すように、シリコン基板111を
フィールド酸化膜112によってNMOSFET形成領
域とPMOSFET形成領域とに分離し、シリコン基板
111上にゲート酸化膜113を形成した後、多結晶シ
リコン層114とその上面にタングステンシリサイド
(WSix )層115を積層させてタングステンポリサ
イド構造を形成する。このようなタングステンポリサイ
ド構造では、NMOSトランジスタの多結晶シリコン層
114NにはN型〔例えばリン〕不純物がドーピングさ
れ、PMOSトランジスタの多結晶シリコン層114N
にはP型〔例えばホウ素〕不純物がドーピングされてい
る。そして高温熱処理(例えば活性化アニーリング)を
行うと、リンはタングステンシリサイド層115中を拡
散してP型ゲートの多結晶シリコン層114Pへ拡散
し、ホウ素はタングステンシリサイド層115中を拡散
してN型ゲートの多結晶シリコン層114Nへと拡散す
る。したがって、ゲート電極中のフェルミレベルが変動
し、ゲート電圧印加時にゲート電極が空乏化することに
よって、Vthが変動し、デバイス特性を低下させる。ま
た、タングステンシリサイド層115中にフッ素が含ま
れている場合には、フッ素が多結晶シリコン層114の
結晶粒界を拡散してゲート酸化膜113に達し、いわゆ
るシリコン基板111へのホウ素の突き抜けを生じる。
【0008】また、P+ 型不純物とN+ 型不純物との相
互拡散を抑制するために、タングステンシリサイド層1
15中の拡散速度を減少させる目的でタングステンシリ
サイドの組成をいわゆるシリコンリッチの状態にする技
術が報告されている。このメカニズムは、タングステン
シリサイドの組成をいわゆるシリコンリッチとすること
でタングステンの鎖状構造を崩し、拡散パスを無くすと
いうものである。しかしながら、タングステンシリサイ
ド層115中のシリコンの組成比をむやみに増加させる
とタングステンシリサイド層115の抵抗値が増加し、
これによって配線抵抗の増大、回路動作の遅延等を生じ
ることになる。したがって、この方法は必ずしも得策で
はない。
【0009】一方、多結晶シリコン層114に大粒径の
多結晶シリコンを用いる方法、特に多結晶シリコン層1
14を2層構造として、上層の多結晶シリコン層を大粒
径の多結晶シリコンで形成する方法が開示されている。
すなわち、多結晶シリコンを大粒径化することによって
多結晶シリコンの結晶粒界を減少させ、フッ素やドーパ
ントの拡散を抑制させるというものである。通常、上層
の多結晶シリコン(または非晶質シリコン)の堆積はフ
ッ酸系の水溶液によって自然酸化膜を除去後直ちに行
う。しかしながら、上層シリコン層の大粒径化を非晶質
シリコンからの固相成長によって行う場合には、下層の
多結晶シリコンの結晶状態を受け継いでエピタキシャル
成長することになる。そのため、必ずしも上層のシリコ
ン層が大粒径化された多結晶シリコンになるとは限らな
い。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた半導体装置の製造方法である。第
1の発明は、基板上に第1シリコン層を形成する工程
と、第1シリコン層上に非晶質シリコンからなる第2シ
リコン層を形成する工程と、第2シリコン層を結晶化す
る工程と、結晶化した第2シリコン層上に金属シリサイ
ドもしくは金属からなる導電層を形成する工程とを備え
た半導体装置の製造方法において、第1シリコン層を形
成した後で第2シリコン層を形成する前に、第1シリコ
ン層の表面に、第1,第2シリコン層中の電子がダイレ
クトトンネリングによって導通する膜厚の範囲内でかつ
第2シリコン層を結晶化する際に第1シリコン層の結晶
性の引き継ぎを断ち切る膜厚を有する層間膜を形成する
工程を備えた半導体装置の製造方法である。
【0011】第2の発明は、基板上に第1シリコン層を
形成する工程と、第1シリコン層上に非晶質シリコンか
らなる第2シリコン層を形成する工程と、第2シリコン
層の第1領域にn型不純物をドーピングし、かつ第2シ
リコン層の第2領域にp型不純物をドーピングする工程
と、第2シリコン層を結晶化し、かつ第2シリコン層に
ドーピングしたn型不純物およびp型不純物を第1シリ
コン層に拡散する工程と、結晶化した第2シリコン層上
に金属シリサイドもしくは金属からなる導電層を形成す
る工程とを備えた半導体装置の製造方法において、第1
シリコン層を形成した後で第2シリコン層を形成する前
に、第1シリコン層の表面に、第1,第2シリコン層中
の電子がダイレクトトンネリングによって導通する膜厚
の範囲内でかつ第2シリコン層を結晶化する際に前記第
1シリコン層の結晶性の引き継ぎを断ち切る膜厚を有す
る層間膜を形成する工程を備えた半導体装置の製造方法
である。
【0012】上記第1,第2の発明では、第1シリコン
層を形成した後で第2シリコン層を形成する前に、第1
シリコン層の表面に、第1,第2シリコン層中の電子が
ダイレクトトンネリングによって導通する膜厚の範囲内
でかつ第2シリコン層を結晶化する際に第1シリコン層
の結晶性の引き継ぎを断ち切る膜厚を有する層間膜を形
成する工程を備えていることから、第2シリコン層を結
晶化する際に、層間膜によって第1シリコン層の結晶性
の引き継ぎを断ち切られるため、第1シリコン層の結晶
性を引き継いで第2シリコン層が結晶化されることがな
い。そのため、第2シリコン層は大粒径に結晶化するこ
とが可能になる。しかもフッ素やホウ素が第1シリコン
層に拡散されるのが抑制されるため、第1シリコン層、
層間膜、第2シリコン層の構成をMOSトランジスタの
ゲートに適用した場合には、ホウ素が第1シリコン層下
に形成されるゲート酸化膜を突き抜けることによるVth
変動が抑制される。
【0013】さらに第2の発明では、N型不純物とP型
不純物とが互いに導電層を通して相互拡散することが、
第2シリコン層の大粒径化によって抑制される。そのた
め、第1シリコン層、層間膜、第2シリコン層の構成を
MOSトランジスタのゲートに適用した場合には、Vth
変動が抑制される。
【0014】また上記層間膜は、酸化シリコン膜からな
り、0.5nm以上3nm以下の膜厚を有する。そのた
め、上記酸化シリコン膜は第1,第2シリコン層中の電
子がダイレクトトンネリングによって導通する膜厚にな
り、第1シリコン層と第2シリコン層との導通が確保さ
れる。また上記膜厚の酸化シリコン膜は、第2シリコン
層を結晶化する際に第1シリコン層の結晶性の引き継ぎ
を断ち切るため、第2シリコン層は第1シリコン層の結
晶性を引き継ぐことなく大粒径化することが可能にな
る。もし、上記酸化シリコン膜が3nmを超える膜厚に
形成された場合には、この酸化シリコン膜はダイレクト
トンネリングを起こさない。そのため、第1シリコン層
と第2シリコン層との導通は取れなくなる。一方、上記
酸化シリコン膜が0.5nmよりも薄い膜厚に形成され
た場合には、第2シリコン層を結晶化した際に下地の第
1シリコン層の結晶性を引き継いで結晶化される。その
ため、第2シリコン層は大粒径の多結晶シリコンになら
ないことがある。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態の一例を、
図1,図2の製造工程図によって説明する。図1では、
一例としてデュアルゲート構造のCMOSFETを示
す。なお、図1はゲート幅方向の概略断面を示し、図2
はゲート長方向の概略断面を示す。
【0016】図1の(1)に示すように、局所酸化法
〔例えば、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)
法:例えば酸化は950℃のウエット酸化を用いる〕に
よって、シリコン基板11上にNMOSFETを形成す
る領域とPMOSFETを形成する領域とを分離するフ
ィールド酸化膜12を形成する。次いでNMOSFET
を形成する領域にPウエル領域の形成、トランジスタの
パンチスルー阻止を目的とした埋め込み層を形成するた
めのイオン注入、Vthの調整のためのイオン注入等を行
って、NMOSチャネル領域13を形成する。同様に、
PMOSFETを形成する領域にNウエル領域の形成、
トランジスタのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み
層を形成するためのイオン注入、Vthの調整のためのイ
オン注入等を行って、PMOSチャネル領域14を形成
する。
【0017】次いで図1の(2)に示すように、パイロ
ジェニック酸化(水素と酸素との混合ガス雰囲気を85
0℃にして酸化)によって、露出しているシリコン基板
11の表面、すなわちNMOSチャネル領域13および
PMOSチャネル領域14も各表面に、ゲート酸化膜1
5を例えば6nmの厚さに形成する。続いて減圧下にお
ける化学的気相成長法(以下LP−CVD法という)に
よって、フィールド酸化膜12上およびゲート酸化膜1
5上に多結晶シリコンからなる第1シリコン層16を例
えば70nmの厚さに形成する。上記LP−CVD法で
は例えば原料ガスにモノシラン(SiH4 )を用い堆積
温度を610℃〜620℃程度に設定した。次いで過酸
化水素と塩化水素との水溶液(H2 2 :HCl:H2
O=1:1:8)によって酸化処理を行い、上記第1シ
リコン層16の表面に酸化シリコンからなる層間膜17
を形成する。この層間膜17はここでは1nm程度の厚
さに形成した。
【0018】上記層間膜17は、ダイレクトトンネリン
グを起こす膜厚の範囲内でかつ後に説明する第2シリコ
ン層を結晶化する際に第1シリコン層16の結晶性の引
き継ぎを断ち切る膜厚を有するものであればよい。した
がって、酸化シリコン膜で形成した場合には、0.5n
m以上3nm以下の膜厚に形成することが必要になる。
なお、上記酸化では、過酸化水素水とフッ酸の混合液、
過酸化水素水と硫酸の混合液、過酸化水素水とアンモニ
アの混合液のうちのいずれか一つを用いて行うことも可
能である。
【0019】さらにLP−CVD法によって、上記層間
膜17上に非晶質シリコンからなる第2シリコン層18
を例えば70nmの厚さに形成する。このLP−CVD
法では例えば原料ガスにモノシランを用い堆積温度を5
50℃に設定した。
【0020】次いで図1の(3)に示すように、リソグ
ラフィー技術によってパターニングを行ったレジストマ
スク(図示省略)を用いて、NMOSFETを形成する
領域(第1領域)の第2シリコン層18にN型不純物と
してリンイオン(P+ )をイオン注入する。このイオン
注入条件としては、層間膜17を突き抜けないように、
例えば打ち込みエネルギーを10keVかつドーズ量を
5×1015個/cm2に設定した。その結果、N+ 型ゲ
ート領域19が形成された。上記レジストマスクを除去
した後、同様にリソグラフィー技術によってパターニン
グを行ったレジストマスク(図示省略)を用いて、PM
OSFETを形成する領域(第2領域)の第2シリコン
層18にP型不純物としてホウ素イオン(B + )をイオ
ン注入する。このイオン注入条件としては、層間膜17
を突き抜けないように、例えば打ち込みエネルギーを5
keVかつドーズ量を5×1015個/cm2 に設定し
た。その結果、P+ 型ゲート領域20が形成された。そ
の後、このイオン注入で用いたレジストマスクを除去す
る。
【0021】続いて図1の(4)に示すように、650
℃の窒素(N2 )雰囲気中で10時間のアニーリングを
行うことによって、非晶質シリコンからなる第2シリコ
ン層18を結晶化し、第1シリコン層16よりも大粒径
の多結晶シリコン層21を生成する。次に、1000
℃、10秒間のRTA(Rapid Thermal Annealing )を
行うことよって、上記N型,P型不純物を層間膜17を
通して第1シリコン層16中に拡散させる。
【0022】その後図2の(1)に示すように、LP−
CVD法によって、上記多結晶シリコン層21上にタン
グステンシリサイドからなる導電層22を例えば70n
mの厚さに形成する。このタングステンシリサイドを形
成するためのLP−CVD法では例えば原料ガスに六フ
ッ化タングステン(WF6 )とモノシラン(SiH4
とを用い堆積温度を380℃に設定した。さらにCVD
法によって、酸化シリコン膜23を例えば150nmの
厚さに堆積する。この酸化シリコン膜23を形成するた
めのCVD法では例えば原料ガスにモノシラン(SiH
4 )と酸素(O2 )とを用い堆積温度を420℃に設定
した。その結果、いわゆるオフセット酸化膜付きのタン
グステンポリサイド配線層が形成された。
【0023】その後、リソグラフィー技術によってレジ
スト膜をパターニングしてレジストマスク(図示省略)
を形成する。そして上記レジストマスクを用いた異方性
エッチングによって、上記酸化シリコン膜23、導電層
22、多結晶シリコン層21、層間膜17、第1シリコ
ン層16からなるゲート電極パターン24,25を形成
する。上記異方性エッチングでは、酸化シリコンに対し
てはフロロカーボン系のガスを用い、タングステンシリ
サイドに対しては塩素(Cl2 )と酸素(O2)との混
合ガスを用いた。
【0024】そして図2の(2)に示すように、リソグ
ラフィー技術によってパターニングを行ったPMOSF
ET領域を覆うレジストマスク(図示省略)およびゲー
ト電極パターン24をマスクに用いて、NMOSFET
を形成する領域のシリコン基板11にヒ素イオン(As
+ )をイオン注入する。このイオン注入条件としては、
例えば打ち込みエネルギーを20keVかつドーズ量を
5×1013個/cm2に設定した。その結果、N型のL
DD(Lightly Doped Drain )26を形成する。
【0025】上記レジストマスクを除去した後、同様に
リソグラフィー技術によってパターニングを行ったNM
OSFET領域を覆うレジストマスク(図示省略)およ
びゲート電極パターン25をマスクに用いて、PMOS
FETを形成する領域のシリコン基板11に二フッ化ホ
ウ素イオン(BF2 + )をイオン注入する。このイオン
注入条件としては、例えば打ち込みエネルギーを20k
eVかつドーズ量を5×1013個/cm2 に設定した。
その結果、P型のLDD27を形成する。その後上記レ
ジストマスクを除去する。
【0026】次いでLP−CVD法によって、上記ゲー
ト電極パターン24,25を覆う状態に酸化シリコン膜
を例えば150nmの厚さに堆積する。その後、この酸
化シリコン膜を異方性エッチングすることによって、上
記ゲート電極パターン24,25の各側壁にサイドウォ
ール酸化膜28,29を形成する。続いてリソグラフィ
ー技術によってパターニングを行ったPMOSFET領
域を覆うレジストマスク(図示省略)、ゲート電極パタ
ーン24およびサイドウォール酸化膜28をマスクに用
いて、NMOSFETを形成する領域のシリコン基板1
1にヒ素イオン(As+ )をイオン注入する。このイオ
ン注入条件としては、例えば打ち込みエネルギーを20
keVかつドーズ量を5×1015個/cm2に設定し
た。その結果、N型のソース・ドレイン30を形成し
た。
【0027】上記レジストマスクを除去した後、同様に
リソグラフィー技術によってパターニングを行ったNM
OSFET領域を覆うレジストマスク(図示省略)、ゲ
ート電極パターン25およびサイドウォール酸化膜29
をマスクに用いて、PMOSFETを形成する領域のシ
リコン基板11に二フッ化ホウ素イオン(BF2 + )を
イオン注入する。このイオン注入条件としては、例えば
打ち込みエネルギーを20keVかつドーズ量を5×1
15個/cm2 に設定した。その結果、P型のソース・
ドレイン31を形成した。その後上記リソグラフィー技
術で形成したレジストマスクを除去する。
【0028】その後、RTA(Rapid Thermal Annealin
g )によって、1000℃、10秒間の条件でP型,N
型不純物の活性化を行う。上記のようにして、CMOS
FETが完成する。
【0029】なお、シングルゲート構造を形成する場合
には、多結晶シリコン膜へのドーピングをN+ 型不純物
のみで行う。その形成方法としては、リン(P)または
ヒ素(As)のイオン注入、三塩化酸化リン(POCl
3 )の拡散等がある。
【0030】上記第1実施形態では、第2シリコン層1
8を形成する前に、第1シリコン層16の表面に薄い酸
化シリコン膜(膜厚が0.5nm〜3nm)からなる層
間膜17を形成することから、第2シリコン層18を結
晶化する際に、層間膜17によって第1シリコン層16
の結晶性の引き継ぎが断ち切られるため、第1シリコン
層16の結晶性を引き継いで第2シリコン層18が結晶
化されることがない。そのため、第2シリコン層18を
大粒径の多結晶シリコン層に生成することが可能にな
る。また、低温長時間アニーリング(650℃、10時
間)によって、非晶質シリコンからなる第2シリコン層
18を結晶化する際には、核発生速度が遅い程、大粒径
の結晶を形成することができる。したがって、結晶性の
ある多結晶シリコンからなる第1シリコン層16上に比
較して、薄い酸化膜からなる層間膜17上では核がラン
ダムに発生してより大粒径な多結晶シリコンが生成され
る。
【0031】しかも上記層間膜17は第1,第2シリコ
ン層16,18中の電子がダイレクトトンネリングによ
って導通する膜厚であるため、第1シリコン層16と第
2シリコン層18との導通が確保され、電気的特性を損
なうことはない。
【0032】もし、上記層間膜17が3nmを超える膜
厚に形成された場合には電子のダイレクトトンネリング
は起きない。そのため、第1シリコン層16と第2シリ
コン層18との導通は取れなくなる。一方、上記層間膜
17が0.5nmよりも薄い膜厚に形成された場合に
は、第2シリコン層18を結晶化する際に、第2シリコ
ン層は下地の第1シリコン層16の結晶性を引き継いで
結晶化される。そのため、第2シリコン層18は大粒径
の多結晶シリコンにならないことが起きる。
【0033】また、第2シリコン層18を大粒径化した
ことから、フッ素やホウ素が第1シリコン層16に拡散
されるのが抑制されるため、上記構成のMOSFETで
は、ホウ素がゲート酸化膜12を突き抜けることによる
Vth変動が抑制される。
【0034】さらに、N型不純物とP型不純物とが互い
に導電層22を通して相互拡散することが、第2シリコ
ン層18の大粒径化によって抑制される。そのため、上
記構成のMOSFETではVth変動が抑制される。
【0035】したがって、第1実施形態で説明したプロ
セスによって形成した、第1シリコン層16、層間膜1
7、第2シリコン層18および導電層22を積層した構
造の配線層を用いることによって、配線層の電気的特性
を損なうことなく、N型不純物とP型不純物とが互いに
配線層中を拡散することによるMOSFET特性の変動
や、ホウ素の突き抜けによるMOSFET特性の変動が
抑制される。
【0036】また、酸化シリコン膜からなる層間膜17
を過酸化水素と塩化水素との水溶液を用いた酸化によっ
て形成することから、酸化シリコン膜は膜厚の制御性が
よく形成される。したがって、膜厚が0.5nm〜3n
mの酸化シリコン膜を形成することが可能になる。また
過酸化水素系の水溶液であれば、例えば、過酸化水素水
とフッ酸の混合液、過酸化水素水と硫酸の混合液、過酸
化水素水とアンモニアの混合液であっても、同様の上記
作用が得られる。また過酸化水素水を含む混合液による
酸化によって形成される酸化シリコン膜は、いわゆるポ
ーラス状(多孔質状)に形成される。このことからも、
第1シリコン層16と第2シリコン層18との間におけ
る電気的特性が損なわれることはない。
【0037】次に第2実施形態として、酸化シリコンか
らなる層間膜17を熱酸化法によって形成する製造方法
を、図3によって説明する。この第2実施形態は層間膜
17の形成方法を除いて、前記第1実施形態で説明した
のと同様のプロセスによる。よって、ここでは、熱酸化
法のみを説明することにする。
【0038】図3に示すように、前記第1実施形態で説
明したのと同様のプロセスを経て第1シリコン層16を
形成した後、酸化二窒素(N2 O)雰囲気中でRTP
(Rapid Thermal Process )であるRTO(Rapid Ther
mal Oxidation )を行って、上記第1シリコン層16の
表面に酸化シリコンからなる層間膜17を形成する。そ
の後、前記第1実施形態で説明したのと同様にして、第
2シリコン層18を形成する工程以降を行う。
【0039】上記熱酸化では、酸素雰囲気中または酸素
と窒素との混合ガス雰囲気中でRTOを行ってもよく、
または酸素と窒素との混合ガス雰囲気中でファーネス酸
化を行ってもよい。
【0040】上記のように熱酸化によって層間膜17を
形成した場合も、第1実施形態で説明したのと同様に、
膜厚制御性よく形成することができる。
【0041】次に、層間膜17を形成したゲートを用い
たMOSFETの特性を、図4および図5によって説明
する。図4はNMOSFETのVth変動を示し、図5は
PMOSFETのVth変動を示す。評価TEGはMOS
FETのゲート電極に反導電型の拡散源を設けた構造で
ある。そして、N+ 型ゲート電極の場合には拡散源をP
+ 型領域とし、P+ 型ゲート電極の場合には拡散源をN
+ 型領域とした。各図では、縦軸にVth変動量を示し、
横軸に拡散源とMOSFETのゲートとの間隔を示す。
また各図中の○印は前記第1実施形態で説明したポリサ
イド構造、すなわちの通常粒径の多結晶シリコン層(厚
さ70nm)上に層間膜(厚さ1nmのSiO2 )を形
成し、さらに大粒径多結晶シリコン層(70nm)を形
成したポリサイド構造をゲートに用いたMOSFET1
の場合を表す。□印は通常粒径の多結晶シリコン層(厚
さ70nm)上に大粒径多結晶シリコン(厚さ70n
m)を積層したポリサイド構造をゲートに用いたMOS
FET2の場合を表す。△印は単層構造の大粒径多結晶
シリコン(厚さ140nm)のポリサイド構造をゲート
に用いたMOSFET3の場合を表す。
【0042】図4および図5に示すように、層間膜17
を形成した多結晶シリコン構造をゲートに用いたMOS
FETのVth変動幅が最も小さく、その変動幅の絶対値
は、NMOSFETの場合、平均でおよそ4mV程度
(ただし拡散源との距離が0.3μm〜10μmの範囲
において)であり、最大でもおよそ12mV程度であっ
た。またPMOSFETの場合は最大でおよそ14mV
程度であった。
【0043】一方、通常粒径の多結晶シリコン上に大粒
径多結晶シリコンを積層したポリサイド構造をゲートに
用いたMOSFETのVth変動(絶対値)は、NMOS
FETの場合、平均でおよそ16mV程度(ただし拡散
源との距離が0.3μm〜10μmの範囲において)で
あり、最大ではおよそ18mV程度になった。またPM
OSFETの場合は最大でおよそ40mV程度であっ
た。また単層構造の大粒径多結晶シリコンのポリサイド
構造をゲートに用いたMOSFETのVth変動では、通
常粒径の多結晶シリコン上に大粒径多結晶シリコンを積
層したポリサイド構造をゲートに用いたMOSFETの
Vth変動と同程度もしくはそれ以上となった。このよう
に、層間膜17を形成した多結晶シリコン構造をゲート
に用いたMOSFETは、不純物相互拡散によるVth変
動を十分に抑制できることがわかった。
【0044】よって、上記第1シリコン層と大粒径化し
た第2シリコン層とを用いたポリサイド構造のゲートを
用いて、CMOSFETのゲートを形成した場合には、
CMOSFETのゲート間の相互拡散が抑制され、Vth
変動を抑制することが可能になる。その結果、CMOS
FETの特性の向上が図れる。
【0045】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
第1シリコン層上に第1,第2シリコン層中の電子がダ
イレクトトンネリングによって導通する膜厚の範囲内で
かつ前記第2シリコン層を結晶化する際に前記第1シリ
コン層の結晶性の引き継ぎを断ち切る膜厚を有する層間
膜を形成し後、非晶質シリコンからなる第2シリコン層
を形成し、この第2シリコン層を結晶化してから金属シ
リサイドまたは金属からなる導電層を形成したので、第
1シリコン層と第2シリコン層間の電気的特性を損なう
ことなく、第2シリコン層を大粒径の多結晶シリコン化
することが可能になる。そして層間膜を0.5nm〜3
nmの酸化シリコンで形成することで上記特性を得るこ
とができる。
【0046】上記のように第2シリコン層を大粒径化で
きることによって、フッ素やホウ素が第1シリコン層に
拡散されるのを抑制することができる。さらにN型不純
物とP型不純物とがシリコン層中に分離して導入されて
いる構成では、第2シリコン層を大粒径化したことによ
って導電層を通しての不純物の相互拡散を抑制すること
ができる。したがって、第1シリコン層、層間膜、第2
シリコン層および導電層を積層した構成をMOSトラン
ジスタのゲートに適用した場合には、MOSFETのV
th変動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる第1実施形態の製造工程図であ
る。
【図2】本発明に係わる第1実施形態の製造工程図(続
き)である。
【図3】第2実施形態の説明図である。
【図4】NMOSFETのVth変動の説明図である。
【図5】PMOSFETのVth変動の説明図である。
【図6】課題の説明図である。
【符号の説明】
11 シリコン基板 16 第1シリコン層 17
層間膜 18 第2シリコン層 22 導電層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1シリコン層を形成する工程
    と、 前記第1シリコン層上に非晶質シリコンからなる第2シ
    リコン層を形成する工程と、 前記第2シリコン層を結晶化する工程と、 前記結晶化した第2シリコン層上に金属シリサイドもし
    くは金属からなる導電層を形成する工程とを備えた半導
    体装置の製造方法において、 前記第1シリコン層を形成した後で前記第2シリコン層
    を形成する前に、該第1シリコン層の表面に、第1,第
    2シリコン層中の電子がダイレクトトンネリングによっ
    て電気的に導通する膜厚の範囲内でかつ前記第2シリコ
    ン層を結晶化する際に前記第1シリコン層の結晶性の引
    き継ぎを断ち切る膜厚を有する層間膜を形成する工程を
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に第1シリコン層を形成する工程
    と、 前記第1シリコン層上に非晶質シリコンからなる第2シ
    リコン層を形成する工程と、 前記第2シリコン層の第1領域にn型不純物をドーピン
    グし、かつ前記第2シリコン層の第2領域にp型不純物
    をドーピングする工程と、 前記第2シリコン層を結晶化し、かつ前記第2シリコン
    層にドーピングしたn型不純物およびp型不純物を前記
    第1シリコン層に拡散する工程と、 前記結晶化した第2シリコン層上に金属シリサイドもし
    くは金属からなる導電層を形成する工程とを備えた半導
    体装置の製造方法において、 前記第1シリコン層を形成した後で前記第2シリコン層
    を形成する前に、該第1シリコン層の表面に、第1,第
    2シリコン層中の電子がダイレクトトンネリングによっ
    て電気的に導通する膜厚の範囲内でかつ前記第2シリコ
    ン層を結晶化する際に前記第1シリコン層の結晶性の引
    き継ぎを断ち切る膜厚を有する層間膜を形成する工程を
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記層間膜は、酸化シリコン膜からなり、0.5nm以
    上3nm以下の膜厚を有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記層間膜は、酸化シリコン膜からなり、0.5nm以
    上3nm以下の膜厚を有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記酸化シリコン膜は、過酸化水素水とフッ酸の混合
    液、過酸化水素水と硫酸の混合液、過酸化水素水とアン
    モニアの混合液、または過酸化水素水と塩酸の混合液を
    用いて、前記第1シリコン層の表面を酸化することによ
    り形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記酸化シリコン膜は、過酸化水素水とフッ酸の混合
    液、過酸化水素水と硫酸の混合液、過酸化水素水とアン
    モニアの混合液、または過酸化水素水と塩酸の混合液を
    用いて、前記第1シリコン層の表面を酸化することによ
    り形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記酸化シリコン膜は、酸化二窒素雰囲気中、酸素雰囲
    気中、または酸素と窒素との混合ガス雰囲気中で、前記
    第1シリコン層の表面を熱酸化することにより形成され
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記酸化シリコン膜は、酸化二窒素雰囲気中、酸素雰囲
    気中、または酸素と窒素との混合ガス雰囲気中で、前記
    第1シリコン層の表面を熱酸化することにより形成され
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP16296196A 1996-06-24 1996-06-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3440698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16296196A JP3440698B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 半導体装置の製造方法
US08/876,096 US5943592A (en) 1996-06-24 1997-06-10 Method of making a MIS transistor
KR1019970026405A KR100591344B1 (ko) 1996-06-24 1997-06-23 반도체장치의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16296196A JP3440698B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012744A true JPH1012744A (ja) 1998-01-16
JP3440698B2 JP3440698B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=15764579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16296196A Expired - Fee Related JP3440698B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5943592A (ja)
JP (1) JP3440698B2 (ja)
KR (1) KR100591344B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057124A (ja) * 2000-08-01 2002-02-22 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
KR20030048202A (ko) * 2001-12-11 2003-06-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 듀얼 게이트 형성방법
JP2006054432A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2008004594A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2014165381A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665611A (en) * 1996-01-31 1997-09-09 Micron Technology, Inc. Method of forming a thin film transistor using fluorine passivation
JPH1154746A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH11238697A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6524954B1 (en) * 1998-11-09 2003-02-25 Applied Materials, Inc. Reduction of tungsten silicide resistivity by boron ion implantation
US6197672B1 (en) * 1998-12-08 2001-03-06 United Microelectronics Corp. Method for forming polycide dual gate
TW396427B (en) * 1998-12-16 2000-07-01 United Microelectronics Corp Method for fabricating double gates in semiconductor
KR20010045183A (ko) * 1999-11-03 2001-06-05 박종섭 반도체장치의 cmos 듀얼 게이트전극 제조방법
US6627501B2 (en) * 2001-05-25 2003-09-30 Macronix International Co., Ltd. Method of forming tunnel oxide layer
TW557500B (en) * 2002-01-23 2003-10-11 Promos Technologies Inc Method for producing semiconductor component
KR100460028B1 (ko) * 2002-08-19 2004-12-03 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 게이트 형성방법
JP2008227277A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292360A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Toshiba Corp 相補型半導体装置
US5242858A (en) * 1990-09-07 1993-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing semiconductor device by use of a flattening agent and diffusion
JPH07297123A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4070249B2 (ja) * 1994-11-22 2008-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057124A (ja) * 2000-08-01 2002-02-22 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
KR20030048202A (ko) * 2001-12-11 2003-06-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 듀얼 게이트 형성방법
JP2006054432A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2008004594A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4560820B2 (ja) * 2006-06-20 2010-10-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US8735230B2 (en) 2006-06-20 2014-05-27 Kanta Saino Method for manufacturing a semiconductor device including an impurity-doped silicon film
JP2014165381A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3440698B2 (ja) 2003-08-25
KR980006263A (ko) 1998-03-30
US5943592A (en) 1999-08-24
KR100591344B1 (ko) 2007-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19990083170A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3440698B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6096614A (en) Method to fabricate deep sub-μm CMOSFETS
JP3395263B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0992728A (ja) 相補型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5741725A (en) Fabrication process for semiconductor device having MOS type field effect transistor
JP2009070840A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100391891B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
TW200414321A (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100396709B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US5882962A (en) Method of fabricating MOS transistor having a P+ -polysilicon gate
JPH1074846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008047586A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1027854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3339361B2 (ja) 半導体装置
JPH0982812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661482A (ja) Mos型トランジスタおよびその製造方法
JP3247498B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3371631B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3327109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10247730A (ja) Mis型半導体装置の製造方法とmis型半導体装置
JPH10275864A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0974143A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees