JPH10124791A - 旅行時間予測方法および装置 - Google Patents

旅行時間予測方法および装置

Info

Publication number
JPH10124791A
JPH10124791A JP28085196A JP28085196A JPH10124791A JP H10124791 A JPH10124791 A JP H10124791A JP 28085196 A JP28085196 A JP 28085196A JP 28085196 A JP28085196 A JP 28085196A JP H10124791 A JPH10124791 A JP H10124791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predicted
section
travel time
prediction
prediction target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28085196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Kobayashi
雅文 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP28085196A priority Critical patent/JPH10124791A/ja
Publication of JPH10124791A publication Critical patent/JPH10124791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】予測対象区間の周辺における交通状況の急変に
も良好に対応し、かつ旅行時間を高精度に予測できる旅
行時間予測方法を提供する。 【解決手段】上流区間から流出した交通流の流出量と予
測対象区間に流入した交通流の流入量とを車両感知器1
の出力に基づいて取得し、これらの相関関係を規定する
相関係数を求め、係数保持部20に保持しておく。旅行時
間の予測時、車両感知器1の出力に基づき、上流区間か
らの現在の流出交通量および予測対象区間の現在の渋滞
長を算出する。その後、これら現在の流出交通量および
渋滞長、ならびに相関係数に基づいて、予測対象区間に
おける予測周期後の流出交通量、流入交通量および渋滞
長を予測する。さらに、この予測した内容から予測対象
区間における予測周期後の旅行時間を予測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば道路交通
網内の区間を車両で移動する際に要する旅行時間を予測
するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両による走行を支援するための車載用
ナビゲーション装置には、現在地から目的地に至る最適
な経路を計算する最適経路計算機能が備えられることが
ある。最適経路は、たとえば目的地までの所要時間を最
小化する経路である。最適経路の計算には、CD−RO
Mのような形態で提供される道路地図情報が活用され
る。
【0003】道路地図情報においては、道路交通網がた
とえば交差点間を結んだリンクと呼ばれる無数の微小区
間に分割されている。各リンクを移動するのに要する時
間は「リンクコスト」と呼ばれ、道路地図情報の一部を
なす。最適経路の計算は、総リンクコストが最小となる
経路を見出すことにより達成される。ところが、特定の
道路区間を移動するのに要する旅行時間は、道路の渋滞
の状況によって大きく変化する。そのため、CD−RO
Mから読み出された道路地図情報のみを用いても、現在
の最適経路を正確に計算することはできない。
【0004】そこで、道路交通網の要所に路上ビーコン
を設置し、この路上ビーコンから、各道路区間の旅行時
間をリアルタイムで提供することが提案されている。車
載用ナビゲーション装置は、路上ビーコンから提供され
る各道路区間の旅行時間を参照して、最適経路を計算す
る。これにより、道路の渋滞状況に対応した適切な経路
を選択できる。
【0005】最適経路の計算のためには、現在の旅行時
間のみならず、将来の旅行時間の情報も必要である。こ
れは、目的地に至る経路上のある地点に車両が到達する
までに、その地点までの移動に要する時間が経過するか
らである。したがって、各道路区間の将来の旅行時間の
予測値を求める必要がある。特定の道路区間における将
来の旅行時間を予測するための先行技術には、過去に統
計的に得られた標準旅行時間と現在の推定旅行時間との
比率に基づいて予測旅行時間を求めるもの(特開平3−
19100号公報)、自己回帰曲線を利用して過去の速
度データから将来の旅行時間を予測するもの(特開昭6
3−49999号公報)がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記の先行技術では、
いずれも、予測対象区間自身の過去の統計的な旅行時間
のみを用いて旅行時間が予測される。ところが、予測対
象区間の周辺で事故が発生した場合などには、予測対象
区間の旅行時間の変動傾向は、統計値や直前の時刻まで
のものとは大きく異なるため、精度の高い予測が困難で
あるという問題があった。
【0007】また、交通状況が急激に変化する朝や夕方
の通勤時間帯では、実際の交通状況が予測した交通状況
とまったく違うものとなる可能性が高く、旅行時間の予
測が交通状況の変化に追従することが困難である。した
がって、精度の高い予測が困難になるという問題があっ
た。たとえば、予測した渋滞発生タイミングが実際の渋
滞発生タイミングからずれた場合には、数百パーセント
の誤差が生じる。
【0008】そこで、本発明の目的は、前述の技術的課
題を解決し、予測対象区間の周辺における交通状況の急
変にも良好に対応でき、かつ旅行時間を高精度に予測で
きる旅行時間予測方法および旅行時間予測装置を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の請求項1記載の発明は、複数の区間で構成された経路
上の区間である予測対象区間を旅行するのに要する旅行
時間を予測するための方法であって、予測対象区間から
見て上流側につながる1または複数の区間(以下「上流
区間という。)からの現在の交通流の流出量をそれぞれ
取得するステップと、予測対象区間の現在の渋滞長を取
得するステップと、前記取得された流出量、および前記
上流区間から流出する交通流量と予測対象区間に流入す
る交通流量との相関を規定する相関関数に基づいて、1
予測周期後の予測対象区間への交通流の流入量を予測す
るステップと、この予測された交通流の流入量および前
記取得された予測対象区間の現在の渋滞長に基づいて、
1予測周期後の予測対象区間からの交通流の流出量を予
測するステップと、前記予測された交通流の流入量およ
び交通流の流出量、ならびに前記取得された予測対象区
間の現在の渋滞長に基づいて、1予測周期後の予測対象
区間の渋滞長を予測するステップと、この予測された渋
滞長および前記予測された交通流の流出量に基づいて、
1予測周期後の予測対象区間の旅行時間を予測するステ
ップとを含むことを特徴とする旅行時間予測方法にかか
る発明である。
【0010】請求項2記載の発明は、予測対象区間の旅
行時間の予測に先立ち、上流区間からの交通流の流出量
を取得し、1予測周期後の予測対象区間への交通流の流
入量を取得し、これら取得された流出量および流入量を
所定の関係式に代入することにより相関関数を求めるス
テップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の旅
行時間予測方法にかかる発明である。
【0011】請求項4および請求項5記載の発明は、そ
れぞれ、前記請求項1および請求項2に記載された発明
と同じ発明にかかる旅行時間予測装置である。図1にお
いて、予測対象区間R0 に流入する交通流量Vi は、当
該予測対象区間R0 から見て1区間だけ上流側にある区
間である上流区間R1 ,R2 およびR 3 から流出する交
通流量Vo1,Vo2およびVo3によってほぼ決定される。
【0012】そこで、上流区間R1 〜R3 から流出する
交通流量Vo1〜Vo3、および予測対象区間R0 に流入す
る交通流量Vi を取得し、これらを所定の関係式に代入
して相関関数を求めておく。そして、旅行時間の予測時
に、この相関関数と現実の上流区間R1 〜R3 からの流
出量Vo1〜Vo3とに基づいて予測対象区間R0 への交通
流の流入量Vi を予測し、さらに、この予測された流入
量Vi を元に、予測対象区間R0 からの交通流の流出量
および予測対象区間R0 の渋滞長を予測する。
【0013】これにより、近い将来の交通流の流れを再
現できる。そのため、事故などの突発現象が発生したり
通勤時間帯において交通状況が急激に変化したりして
も、これらの現象に良好に対応でき、旅行時間を高精度
に予測できる。なお、上流区間R1 〜R3 からの現実の
交通流の流出量Vo1〜Vo3や予測対象区間R0 への現実
の交通流の流入量Vi は、たとえば道路交通網の所定位
置に設置された車両感知器の出力に基づいて取得するこ
とが考えられる。
【0014】請求項3記載の発明は、前記旅行時間を予
測するステップは、予測された渋滞長に基づいて、渋滞
部における交通流量を求めるステップと、この予測され
た渋滞部の交通流量を予測された交通流の流出量で除す
ることにより渋滞部の旅行時間を求めるステップと、予
測対象区間の区間長から予測された渋滞長を差し引くこ
とにより得られる非渋滞部の長さを交通流の平均速度で
除することにより非渋滞部の旅行時間を求めるステップ
と、渋滞部の旅行時間と非渋滞部の旅行時間とを加算す
ることにより、予測対象区間の旅行時間を求めるステッ
プとを含むことを特徴とする請求項1または請求項2記
載の旅行時間予測方法にかかる発明である。
【0015】請求項6記載の発明は、前記請求項3に記
載された発明と同じ発明にかかる旅行時間予測装置であ
る。本発明では、予測対象区間のうち渋滞部および非渋
滞部を砂時計において砂が溜まっている部分と砂が落下
地点に向かって落下している部分とに見立て、そのうえ
で旅行時間の予測が行われる。すなわち、渋滞部および
非渋滞部をそれぞれ旅行するのに必要な時間を別個に求
め、その後で各時間を加算して旅行時間を求めている。
【0016】このように、現実の交通状況に近い状況を
推定して旅行時間の予測が行われるので、旅行時間をよ
り高精度に予測できる。ところで、予測対象区間の途中
に渋滞に末尾がある状態では、予測対象区間に多量の交
通流が流入するのに当該予測対象区間からは交通流がほ
とんど流出しないということも考えられる。このような
場合、予測される渋滞長が予測対象区間の長さを越える
という不具合が生じるおそれもある。
【0017】そこで、前記請求項1、請求項2または請
求項3記載の旅行時間予測方法において、予測された渋
滞長が予測対象区間の長さよりも長いか否かを判別する
ステップと、渋滞長が予測対象区間の長さよりも長いと
判別された場合に、渋滞長を予測対象区間の長さに補正
するとともに、渋滞長から予測対象区間の長さを差し引
いた溢れ量を上流区間からの交通流の流出量に基づいて
当該流出量を補正するステップとをさらに含むようにし
てもよい。
【0018】また、前記請求項4、請求項5または請求
項6記載の旅行時間予測装置において、予測された渋滞
長が予測対象区間の長さよりも長いか否かを判別するた
めの手段と、渋滞長が予測対象区間の長さよりも長いと
判別された場合に、渋滞長を予測対象区間の長さに補正
するとともに、渋滞長から予測対象区間の長さを差し引
いた溢れ量を上流区間からの交通流の流出量に基づいて
当該流出量を補正するための手段とをさらに含むように
してもよい。
【0019】この構成によれば、予測された渋滞長が補
正され、またこの補正に伴って変化する上流区間からの
交通流の流出量が補正されるから、前記不具合を解消で
きる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。まずは、本欄
で使用する用語を定義する。「区間」とは、サービスエ
リア内の道路を途中での交通流の流出入(発生・消滅)
がないように区切った最小単位の区間のことである。よ
り具体的には、この「区間」は、サービスエリア内の一
部を表した図1に示すように、検知すべき車両の進行方
向が同一で、かつ予め対とされている2つの車両感知器
1aおよび1bで挟まれた区間R0 〜R3 のことであ
る。さらに、この「区間」は、基本的に、サービスエリ
ア内の主要な交差点に相当する点同士を結んだリンクよ
りも距離が短いものである。たとえば、図2に示すよう
に、4つの区間Rが1つのリンクLに相当する。
【0021】「予測対象区間」とは、サービスエリア内
のすべての区間の中から予測対象として注目している区
間のことである。以下の制御装置で行われる処理の説明
では、便宜上、図1の区間R0 を予測対象区間として代
表させる。「上流区間」とは、予測対象区間から見て車
両の進行方向に沿って上流側につながる1または複数の
区間のことで、区間R0 を予測対象区間とした場合の上
流区間は、図1に示すように、区間R1 〜R3 である。
【0022】「流入用感知器」とは、区間を形成する車
両感知器の1つで、区間に車両が進入する側に設置され
ている車両感知器1aのことである。「流出用感知器」
とは、区間を形成する車両感知器の1つで、区間から車
両が流出する側に設置されている車両感知器1bのこと
である。「交通量」とは、車両感知器の設置位置を単位
時間(たとえば15分)当たりに通過する車両の台数の
ことである。
【0023】図3は、本発明の一実施形態が適用される
交通情報提供システムを示す概略図である。この交通情
報提供システムは、道路交通網の交差点などに設置され
た車両感知器1の出力に基づいて情報センター2で加工
された交通情報を、道路交通網の要所に設置された情報
表示板3から車両4に提供するためのものである。車両
感知器1は、交通情報が提供されるサービスエリア内の
交差点に車両の進行方向ごとにそれぞれ設置されてい
る。車両感知器1は、固有の感知エリアを有し、当該感
知エリア内に存在する車両を検出する。車両感知器1の
出力には、車両感知器1に固有に与えられている車両感
知器番号が含まれる。車両感知器1の出力は、通信回線
5を介して情報センター2に与えられる。
【0024】情報表示板3は、サービスエリア内の主要
な交差点などに設置されている。情報表示板3には、情
報センター2から通信回線6を介して与えられる交通情
報が表示される。情報センター2は、地図メモリ7、制
御装置8および通信モデム9,10を有する。地図メモ
リ7には、リンクのデータ(以下「リンクデータ」とい
う。)が記憶されている。
【0025】リンクデータは、各リンクの識別番号、リ
ンクを通過するときのリンクコスト(旅行時間)、リン
ク長(距離)、そのリンクの始点および終点の座標、そ
のリンクの始点に接続される進入リンクへのポインタ、
そのリンクの終点に接続されている他の退出リンクのポ
インタ、ならびに接続コストを含んでいる。地図メモリ
7には、リンクデータの他に、車両感知器番号と車両感
知器の設置位置の座標との対応関係を表すテーブル、区
間を形成する2つの車両感知器番号の対応関係を表すテ
ーブル、予測対象区間と上流区間との対応関係を表すテ
ーブル、車両感知器番号とリンクとの位置関係を表すテ
ーブルが格納されている。
【0026】情報センター2の制御装置8は、車両感知
器1から通信回線5および通信モデム9を介して送られ
てくる情報に基づいて、これから走行しようとする各リ
ンクを走行するのに必要な旅行時間を所定の予測周期t
0 ごとに予測し、当該予測時間を通信回線6および通信
モデム10を介して情報表示板3に送信し、表示する。
これにより、車両4に搭乗しているユーザに、これから
走行しようとする各リンクの旅行時間を提供することが
できる。
【0027】図4は、制御装置8の旅行時間の予測にか
かる構成を示す機能ブロック図である。制御装置8は、
係数保持部20、交通情報演算部30および旅行時間予
測部40を含む。これら各部20,30および40は、
道路交通網を流れる交通流の動特性を再現し、将来の道
路交通網の交通状況の変化をシミュレートすることで、
リンクの旅行時間を予測するためのものである。より具
体的には、予測対象区間の旅行時間を予測周期t0 ごと
に予測し、この予測された旅行時間を同一リンクごとに
まとめることで、最終的に、リンクの旅行時間を予測周
期t0 ごとに予測する。
【0028】係数保持部20には、旅行時間の予測に必
要な相関係数が予め格納されている。相関係数は、制御
装置8が実行する地点相関解析によって統計的に求めら
れるもので、予測対象区間R0 に流入する交通流と上流
区間R1 〜R3 から流出する交通流との相関関係を規定
する。上流区間R1 〜R3 から流出した車両は、通常、
上流区間R1 〜R3 の下流側にある予測対象区間R0
流入する。すなわち、予測対象区間R0 に流入する交通
流は、上流区間R1 〜R3 から流出した交通流と相関関
係がある。そのため、これらの相関関係を規定する相関
係数を求めている。
【0029】相関係数の求め方について前記図1を参照
しながら詳述する。制御装置8は、上流区間R1 ,R2
およびR3 における流出用感知器1bの出力を前記周期
0と同じ長さである係数取得周期tにわたって取り込
み、この係数取得周期tの間に上流区間R1 ,R2 およ
びR3 から流出した交通量Vo1(t) ,Vo2(t) およびV
o3(t) を求める。また、制御装置8は、予測対象区間R
0 における流入用感知器1aの出力を次の係数取得周期
(t+1)にわたって取り込み、この係数取得周期(t+1)の
間に予測対象区間R0 に流入した交通量Vi (t+1)を求
める。制御装置8は、これらの関係を下記(1) 式のよう
に表現する。ただし、下記(1) 式において、αは切片、
β1,β2およびβ3は、上流区間R1 〜R3 からそれ
ぞれ流出した車両のうち予測対象区間R0 に流入する割
合に相当する回帰係数、εは残差である。
【0030】 Vi (t+1)=α+β1×Vo1(t) +β2×Vo2(t) +β3×Vo3(t) +ε ‥‥(1) また、制御装置8は、このような処理を係数取得周期(t
+2),(t+3),・・・にわたって順次実行する。そし
て、その結果得られた複数の前記(1) 式の関係を統計的
に処理する。具体的には、最小2乗法を適用し、残差ε
が最小となる切片、ならびに回帰係数β1,β2および
β3を求める。この切片α、ならびに回帰係数β1,β
2およびβ3が相関係数に相当する。
【0031】図4の交通情報演算部30は、車両感知器
1の出力に基づいて、旅行時間の予測に用いられる現在
の交通状況を予測周期t0 ごとに求めるためのもので、
流出量算出部31および渋滞長算出部32を含む。流出
量算出部31は、上流区間R1 〜R3 における流出量感
知器1bの出力を予測周期t0 にわたって取り込み、こ
の取り込まれた出力に基づいて、上流区間R1 〜R3
ら現在流出している交通量Vo1(t0),Vo2(t0)およびV
o3(t0)を求める。
【0032】渋滞長算出部32は、各車両感知器1の設
置位置付近で現在渋滞があるか否かを判定する。その
後、この判定結果に基づき、渋滞がある区間(以下「渋
滞区間」という。)の全長Q(t0)を算出する。渋滞があ
るか否かは、待ち行列波及度(以下「渋滞度」とい
う。)wと渋滞判定しきい値wTH(たとえばwTH=0.5
)との大小関係に基づいて判定される。渋滞度wは、
判定対象の車両感知器1がカバーする感知エリアにおけ
る車両4の平均速度S(km/h)および正規化占有率n、な
らびに占有率しきい値nTHおよび速度しきい値S1 ,S
2 ,S3 (ただし、S1 <S2 <S3 )(Km/h)に基づい
て設定されるもので、渋滞の程度に応じて異なる値に設
定される。具体的には、渋滞の波及度が最大の場合には
「1」、渋滞が波及していない場合には「0」、その中
間の場合には「0」〜「1」の間のいずれかの値とな
る。
【0033】渋滞度wの設定について詳述する。渋滞長
算出部32は、車両感知器1が車頭を検知してから車両
の後尾を検知するまでの時間を求め、予め定める車両の
全長の平均長を前記求められた時間で除し、車両4の平
均速度Sを求める。また、前記求められた時間の予め定
める平均時間に対して示す割合である正規化占有率nを
求める。
【0034】その後、正規化占有率nが占有率しきい値
THより小さいか否かを判別する。その結果、正規化占
有率nが占有率しきい値nTHよりも小さいと判別された
場合、車両4が感知エリア内に存在する時間が短く渋滞
は波及していないと判断し、渋滞度wを「0」に設定す
る。一方、正規化占有率nが占有率しきい値nTH以上で
あると判別された場合には、車両4が感知エリア内に存
在する時間は長く渋滞している可能性が高いと判断し、
その程度に応じて渋滞度wを設定する。すなわち、車両
4の平均速度Sと速度しきい値S1 ,S2 ,S3 との大
小関係を調べ、その結果に応じて渋滞度wを下記(2) 〜
(5) 式のように設定する。下記(2) 〜(5) 式をグラフで
表すと、図5に示すようになる。
【0035】
【数1】
【0036】図4の渋滞長算出部32は、渋滞度wが設
定されると、この渋滞度wが渋滞判定しきい値wTH以上
であるか否かを判定する。その結果、渋滞度wが渋滞判
定しきい値wTH以上であると判別された場合には、渋滞
していると判定する。一方、渋滞度wが渋滞判定しきい
値wTHよりも小さいと判別された場合には、渋滞してい
ないと判定する。
【0037】渋滞長算出部32は、この判定結果に基づ
き、渋滞区間の全長Q(t0)を算出する。より具体的に
は、渋滞長算出部32は、各車両感知器1について渋滞
の有無の判定結果を調べるとともに設定された渋滞度w
を調べることで、渋滞の先頭および末尾を特定して渋滞
区間を推定し、その全長Q(t0)を算出する。渋滞の先頭
は、渋滞ありと判定され、かつ車両の進行方向に沿って
下流側に隣接する車両感知器1が渋滞なしと判定された
車両感知器1を渋滞の先頭とする。たとえば、図6(a)
のように、車両の進行方向Xに沿って上流側から車両感
知器12,11が並んでいる場合、図6(b) のような渋
滞有無の判定結果であるとき、車両感知器12が渋滞区
間50の先頭とされる。
【0038】渋滞の末尾は、次のようにして特定され
る。互いに隣接する一対の車両感知器1のうち、車両の
進行方向Xの下流側が渋滞ありと判定され、上流側が渋
滞なしと判定される一対の車両感知器1を特定する。た
とえば図6(b) の場合には、車両感知器14と車両感知
器15とがこれに該当する。その後、この一対の車両感
知器14,15の間の地点のうち、渋滞度wが渋滞判定
しきい値wTHであると推定される地点を特定する。
【0039】車両感知器11〜15の各渋滞度wが図6
(b) のようになっている場合、渋滞の先頭と特定された
車両感知器12を起点にして車両の進行方向Xの下流側
にある車両感知器13〜15の位置を横軸にとり、その
渋滞度wを縦軸にとると、図6(c) に太線で示すような
グラフが得られる。そして、このグラフの中で渋滞判定
しきい値wTHに対応する点を調べ、当該点da を渋滞区
間50の末尾とする。
【0040】数値を挙げてさらに具体的に説明すると、
渋滞の先頭である車両感知器12と車両感知器14との
間の距離d1 を300 、車両感知器12と車両感知器15
との間の距離d2 を600 、渋滞判定しきい値wTHを0.5
、渋滞度w1 ,w2 をそれぞれ0.7 ,0.2 とすると、
グラフのうち車両感知器14,15の間に対応する線分
は、下記(6) 式のように表すことができる。
【0041】 w=−(0.5/300)×d+1.2 ‥‥(6) この(6) 式の左辺のwに渋滞判定しきい値wTH(=0.5
)を代入し、dについて整理すると、d=da =420
となる。これにより、渋滞の先頭である車両感知器12
から420(m)の地点da に渋滞の末尾があると特定され、
これらの間の区間が渋滞区間50と推定される。また、
渋滞区間50の全長Q(t0)は、渋滞の先頭を起点にして
地点da を求めているから、da となる。
【0042】ところで、本実施形態の最終目的は、あく
までも、リンクの旅行時間の予測である。したがって、
最終的にリンク単位で旅行時間を予測し易くするため
に、車両感知器14,15の間に2つのリンクの接続点
が存在する場合には、前記渋滞の末尾を補正する。より
具体的には、渋滞長算出部32は、各車両感知器14,
15の車両感知器番号とリンクとの位置関係を地図メモ
リ7に格納されているテーブルを参照して確認する。こ
のテーブルは、たとえば図7に示すようになっている。
図7では、車両感知器14,15はそれぞれリンクL
1,L2に含まれている。この図7のテーブルを図示す
ると、図8のようになる。そこで、渋滞区間50の末尾
と特定された地点da をリンクL1,L2の接続点
a ′に変更する。
【0043】また、車両感知器14,15の間の距離Δ
dが長く、車両感知器14,15に関する情報のみでそ
の間の渋滞状況を推定するのが危険であると思われる場
合には、図6(c) を参照しながら説明した前述のような
渋滞区間50の末尾の特定手法に代えて、次のようにし
て渋滞区間50の末尾を特定する。すなわち、渋滞長算
出部32は、地図メモリ7に格納されている車両感知器
番号とリンクとの位置関係を表すテーブルを参照し、車
両感知器14,15の間の距離Δd(=|d2 −d
1 |)が所定の渋滞判定有効距離dTH1 よりも長いか否
かを判別する。その結果、距離Δdが渋滞判定有効距離
TH1 よりも長いと判別されれば、車両感知器14,1
5に関する情報のみでその間の渋滞状況を推定するのは
危険であると判断し、図9に示すように、車両感知器1
4よりも一定距離dt だけ上流側の地点da ′′を渋滞
区間50の末尾として特定する。
【0044】ところで、渋滞区間50の先頭が主要な交
差点に近い場合には、リンクが主要な交差点をつなぐベ
クトルであることを考慮すると、当該交差点を渋滞区間
50の先頭とする方が好ましい。すなわち、最終目標は
リンクの旅行時間の予測であるからである。そこで、次
の条件が満足された場合には、渋滞区間50の先頭をそ
の主要な交差点に変更する。
【0045】渋滞区間50の先頭が主要な交差点の直前
または主要な交差点を通り過ぎたばかりの地点であるか
を判断するために、図10(a) ,(b) に示すように、渋
滞区間50の先頭に近い主要な交差点70と渋滞区間5
0の先頭71との間の距離d 3 を求める。そして、この
求められた距離d3 が所定の交差点上流勢力範囲dTH 2
または所定の交差点下流勢力範囲dTH3 以下であるか否
かを判別する。
【0046】その結果、距離d3 が交差点上流勢力範囲
TH2 以下であると判別されると、すでに求められてい
る渋滞区間50の先頭は当該交差点70の直前であると
判断し、渋滞区間50の先頭を図10(a) の破線で示す
ように当該交差点70まで延ばす。一方、距離d3 が交
差点下流勢力範囲dTH3 以下であると判別されると、す
でに求められている渋滞区間50のの先頭は当該交差点
70を通り過ぎたばかりの地点であると判断し、渋滞区
間50の先頭を図10(b) の破線で示すように当該交差
点70まで戻す。
【0047】なお、距離d3 が交差点上流勢力範囲d
TH2 以下であって、かつ交差点下流勢力範囲dTH3 以下
であると判別された場合には、たとえば図10(c) に示
すように、2つの主要な交差点75,76のいずれにも
近い地点に、すでに求められている渋滞区間50の先頭
があるものと判断し、いずれか近い方を選択してその交
差点に渋滞区間50の先頭を変更する。図10(c) の場
合には、交差点75の方が近いから、渋滞区間50の先
頭は破線で示すように交差点75に変更される。
【0048】また、渋滞区間50の先頭を主要な交差点
に補正するのであれば、当然に、渋滞区間50の末尾も
主要な交差点に補正する方が好ましい。本実施形態で
は、次の条件が満足された場合には、渋滞区間50の末
尾を主要な交差点に変更する。図10(d) において、求
められた渋滞区間50の末尾77と、当該渋滞区間50
が存在するリンクL3の上流に隣接するリンクL4内の
所定の車両感知器78との間の距離d4 を求め、この求
められた距離d4 が所定のしきい値dTH4 以下であるか
否かを判別する。さらに、車両感知器78の渋滞度wが
所定のしきい値wTH1 以上であるか否かを判別する。そ
の結果、距離d4 が前記しきい値dTH4以下であって、
かつ渋滞度wが前記しきい値wTH1 以上であると判別さ
れた場合、破線で示すように、渋滞区間50の末尾77
を上流側のリンクL4の終点79に変更する。
【0049】渋滞長算出部32は、以上のようにして求
められた渋滞区間に関し、次の条件が満足される場合に
は、2以上の渋滞区間を接続する。渋滞長算出部32
は、地図メモリ7に格納されている車両感知器番号とリ
ンクとの位置関係を表すテーブルを参照し、同一リンク
内で近接している2以上の渋滞区間があるか否かを調べ
る。その結果、図11(a) のように、リンクL5内に2
つの渋滞区間80,81がある場合、これら渋滞区間8
0,81の間の距離d5 を求める。そして、この距離d
5 が所定の渋滞接続しきい値dTH5 以下であるか否かを
判別する。
【0050】その結果、距離d5 が渋滞接続しきい値d
TH5 以下であると判別されると、各渋滞区間80,81
は実質的につながっていると判断し、図11(b) のよう
に、各渋滞区間80,81を接続して1つの渋滞区間8
2とする。一方、距離d5 が渋滞接続しきい値dTH5
りも大きければ、各渋滞区間80,81は離れていると
判断し、接続は保留する。
【0051】また、渋滞長算出部32は、前述のように
2つの渋滞区間80,81を接続して1つの渋滞区間8
2とした場合、当該渋滞区間82の全長Q(t0)が所定の
渋滞長下限値dmin 以下であるか否かを判別する。その
結果、全長Q(t0)が渋滞長下限値dmin 以下であると判
別されると、渋滞はないものとみなし、当該渋滞区間8
2を記録から消去する。下限値dmin 以下の渋滞区間を
無視しても、実際の旅行時間にはほとんど影響がないか
らである。これにより、処理の簡素化を図ることができ
る。
【0052】渋滞長算出部32は、さらに、算出された
渋滞区間の全長Q(t0)から予測対象区間R0 の現在の渋
滞長QE(t0)を求める。より具体的には、図12(a) のよ
うに、予測対象区間R0 のすべてが渋滞区間90に含ま
れている場合には、当該予測対象区間R0 の全長r0
渋滞長QE(t0)として求められる。また、図12(b) のよ
うに、予測対象区間R0 の一部が渋滞区間91に含まれ
ている場合には、当該一部の長さが渋滞長QE(t0)として
求められる。さらに、予測対象区間R0 がまったく渋滞
区間92に含まれていない場合には、渋滞長QE(t0)は零
とされる。
【0053】以上、交通情報演算部30において求めら
れた上流区間R1 ,R2 およびR3からの現在の流出交
通量Vo1(t0)、Vo2(t0)およびVo3(t0)、ならびに予測
対象区間R0 の現在の渋滞長QE(t0)は、旅行時間予測部
40に与えられる。次に、図4の旅行時間予測部40の
構成および処理について説明する。旅行時間予測部40
は、交通情報演算部30から与えられる流出交通量Vo1
(t0)、Vo2(t0)およびVo3(t0)、渋滞長QE(t0)、ならび
に係数保持部20に格納されている予測係数α,β1,
β2およびβ3を利用して、各リンクの旅行時間を予測
するためのものである。この目的達成のため、旅行時間
予測部40には、流入量予測部41、 流出量予測部4
2、渋滞長予測部43および旅行時間算出部44、なら
びに渋滞長補正部45および流出量補正部46が備えら
れている。
【0054】流入量予測部41は、交通情報演算部30
から与えられた現在の予測周期t0における流出交通量
o1(t0)、Vo2(t0)およびVo3(t0)、ならびに係数保持
部20に格納されている予測係数α,β1,β2および
β3に基づいて、次の予測周期(t0+1)の間に予測対象区
間R0 に流入する交通流の単位時間当たりの交通量V i
(t0 +1) を予測するものである。以下では、この交通量
i (t0+1)を「予測流入交通量Vi (t0+1)」と呼ぶ。
【0055】予測対象区間R0 への流入交通量Vi は、
上流区間R1 〜R3 から流出した交通量Vo1,Vo2およ
びVo3に対して一定の関係にあることは前述した。すな
わち、予測対象区間R0 への予測流入交通量Vi (t0+1)
は、下記(7) 式で表すことができる。 Vi (t0+1)=α+β1×Vo1(t0)+β2×Vo2(t0)+β3×Vo3(t0) ‥‥(7) 流入量予測部41は、交通情報演算部30から現在の流
出交通量Vo1(t0),V o2(t0)およびVo3(t0)が与えられ
ると、係数保持部20から相関係数α,β1,β2およ
びβ3を読み出し、当該流出交通量Vo1(t0),Vo2(t0)
およびVo3(t0)、ならびに相関係数α,β1,β2およ
びβ3を前記(7) 式に代入する。これにより、次の予測
周期(t0+1)における予測対象区間R0 の予測流入交通量
i (t0+1)を得ることができる。算出された予測流入交
通量Vi (t0+1)は、流出量予測部42および渋滞長予測
部43に与えられる。
【0056】流出量予測部42は、予測対象区間R0
現在の車両存在台数、流入量予測部41で算出された予
測対象区間R0 の予測流入交通量Vi (t0+1)、および交
通情報演算部30から与えられる予測対象区間R0 の現
在の渋滞長QE(t0)に基づいて、次の予測周期(t0+1)に予
測対象区間R0 から流出する交通流の単位時間当たりの
交通量Vo (t0 +1) を予測するものである。以下では、
この交通量Vo (t0 +1) を「予測流出交通量Vo (t0 +
1) 」と呼ぶ。
【0057】予測流出交通量Vo (t0 +1) は、現在の渋
滞長QE(t0+1)および予測対象区間R 0 の全長r0 に応じ
て異なる。より具体的には、予測流出交通量Vo (t0 +
1) は、現在の渋滞長QE(t0+1)および予測対象区間R0
の全長r0 と車両4が予測周期t0 の間に移動する距離
6 との大小関係に応じて異なる。車両4が予測周期t
0 の間に移動する距離d6 は、一般に、下記(8) 式で表
される。なお、下記(8) 式において、Sf は渋滞がない
箇所を走行する車両の自由速度である。
【0058】 d6 =Sf ×t0 ‥‥(8) ここで、距離d6 よりも渋滞長QE(t0)の方が長い場合
は、その渋滞部の一部の車両のみが予測対象区間R0
ら流出することになる。したがって、この場合には、予
測流出交通量Vo (t0 +1) は下記(9) 式に示すようにし
て求められる。下記(9) 式において、k1 は渋滞部にお
ける車両密度である。
【0059】 Vo (t0 +1) =(Sf ×t0 ×k1 )/t0 =Sf ×k1 ‥‥(9) 一方、距離d6 よりも現在の渋滞長QE(t0)の方が短い場
合には、その渋滞部のすべての車両が予測対象区間R0
から流出する。また、予測対象区間R0 の全長r0 が前
記距離d6 以上であれば、前記渋滞部の車両に加えて、
全長r0 に相当する非渋滞部の車両が予測対象区間R0
から流出する。一方、全長r0 が前記距離R6 よりも短
ければ、予測対象区間R0 内の車両はもちろん、上流区
間R1 〜R3 から流出した車両が予測対象区間R0 を通
過して予測対象区間R0 から流出する。
【0060】したがって、距離d6 よりも現在の渋滞長
QE(t0)の方が短く、かつ予測対象区間R0 の全長r0
距離d6 以上であれば、予測流出交通量Vo (t0 +1) は
下記(10)式に示すようにして求められる。また、距離d
6 よりも現在の渋滞長QE(t0)の方が短く、かつ全長r0
が距離d6 よりも短ければ、予測流出交通量Vo (t0+1)
は下記(11)式に示すようにして求められる。なお、下
記(10)式および(11)式において、k2 は非渋滞部におけ
る車両密度である。
【0061】
【数2】
【0062】なお、算出された予測流出交通量Vo (t0
+1) が統計的に求められた上限値V omaxよりも大きい場
合には、下記(12)式に示すように、予測流出交通量Vo
(t0+1) を上限値Vomaxに収束させる。 Vo (t0 +1) =Vomax ‥‥(12) このようにして、予測対象区間R0 からの次の予測周期
(t0+1)における予測流出交通量Vo (t0 +1) が算出され
る。算出された予測流出交通量Vo (t0 +1) は、渋滞長
予測部43に与えられる。
【0063】渋滞長予測部43は、予測対象区間R0
次の予測周期(t0+1)における渋滞長QE(t0+1)を予測する
ためのものである。以下では、この渋滞長QE(t0+1)を
「予測渋滞長QE(t0+1)」と呼ぶ。渋滞長予測部43で
は、この予測に際し、予測対象区間R0 の途中で交通流
の流入/流出はないとする存在台数保存則が成立するこ
とを前提する。すなわち、次の予測周期(t0+1)における
予測対象区間R0 の存在台数は、当該予測対象区間R0
の現在の存在台数に予測流入交通量Vi (t0+1)と予測流
出交通量Vo (t0+1)との差を加算した結果に等しい、と
いうことが前提にされている。したがって、この前提内
容を式で表現すると、下記(13)式に示すようになる。
【0064】 k1×QE(t0+1)+k2×{R1−QE(t0+1)}= k1×QE(t0)+k2×{R1−QE(t0)}+{Vi (t0+1)−Vo (t0+1)}×t0 ‥‥(13) この(13)式をQE(t0+1)で整理すれば、下記(14)式に示す
ようになる。 QE(t0+1)=QE(t0)+{Vi (t0+1)−Vo (t0+1)}×t0 /(k1 −k2) ‥‥(14) したがって、交通情報演算部30から与えられる予測対
象区間R0 の現在の渋滞長QE(t0)、ならびに流入量予測
部41および流出量予測部42からそれぞれ与えられる
予測流入交通量Vi (t0+1)および予測流出交通量Vo (t
0+1)を前記(13)式に代入すれば、次の予測周期(t0+1)に
おける予測対象区間R0 の予測渋滞長QE(t0+1)を予測す
ることができる。
【0065】ところで、予測流入交通量Vi (t0+1)の方
が予測流出交通量Vo (t0+1)よりも大きい場合には、前
記算出される予測渋滞長QE(t0+1)は、予測対象区間R0
の全長r0 を越えるときがある。より具体的には、たと
えば予測対象区間R0 の中間付近が渋滞の末尾であるよ
うな場合には、予測対象区間R0 には上流区間R1 〜R
3 から多数の車両が流入してくるのに予測対象区間R0
内の車両はほとんど流出しないということが考えられ
る。このような場合、予測渋滞長QE(t0+1)は予測対象区
間R0 の全長r0 を越えるため、これを補正する必要が
ある。
【0066】そこで、渋滞長予測部43は、予測渋滞長
QE(t0+1)が全長r0 よりも長いか否かを判別する。その
結果、予測渋滞長QE(t0+1)が全長r0 以下であると判別
されると、補正は不要なので、予測渋滞長QE(t0+1)を旅
行時間算出部44に直接与える。一方、予測渋滞長QE(t
0+1)が全長r0 よりも長いと判別されると、予測渋滞長
QE(t0+1)を補正するために、予測渋滞長QE(t0+1)をいっ
たん渋滞長補正部45に与える。
【0067】渋滞長補正部45は、予測渋滞長QE(t0+1)
が全長r0 からはみ出た長さである溢れ台数ΔYを下記
(15)式に従って算出する。 ΔY=k×{QE(t0+1)−r0 } ‥‥(15) 渋滞長補正部45は、溢れ台数ΔYが算出されると、当
該予測渋滞長QE(t0+1)の補正を開始する。すなわち、予
測渋滞長QE(t0+1)を予測対象区間R0 の全長r 0 と同じ
長さに補正する。また、前記溢れ台数ΔYを上流区間R
1 〜R3 に戻す。このとき、上流区間R1 ,R2 または
3 にそれぞれ対応する回帰係数β1,β2またはβ3
に応じて戻すべき補正渋滞長ΔQを決定する。すなわ
ち、回帰係数がβ1の上流区間R1 に戻すべき補正渋滞
長ΔQ1 は、下記(16)式および(17)式に従って算出され
る。
【0068】 ΔD=〔β1×Vo1(t0)/{Vi (t0+1)−α}〕×ΔY ‥‥(16) ΔQ1 =ΔD/K ‥‥(17) 同様に、他の上流区間R2 およびR3 に対しても補正渋
滞長ΔQ2 およびΔQ 3 を算出する。そして、この算出
された補正渋滞長ΔQ1 ,ΔQ2 およびΔQ3だけ上流
区間R1 ,R2 およびR3 にそれぞれ戻される。
【0069】予測渋滞長QE(t0+1)が予測対象区間R0
全長r0 よりも長い場合、上流区間R1 〜R3 からの予
測流出交通量Vo (t0+1)は、先詰まりの影響により実質
的に低下しているはずである。具体的には、上流区間R
1 〜R3 に戻される分だけ予測流出交通量Vo (t0+1)が
低下する。そこで、本実施形態では、流出量法制部46
7により上流区間R1 〜R3 の予測流出交通量Vo (t0+
1)が補正される。具体的には、上流区間R1 の予測流出
交通量Vo1(t0+1)は、下記(18)式に従って補正される。
【0070】 Vo1(t0+1)=Vo1(t0+1)−ΔQ1 /t0 ‥‥(18) 同様に、他の上流区間R2 およびR3 に対しても予測流
出交通量Vo2(t0+1)およびVo3(t0+1)が補正される。こ
のようにして予測渋滞長QE(t0+1)および予測流出交通量
o (t0+1)が得られると、当該予測渋滞長QE(t0+1)およ
び予測流出交通量Vo (t0+1)は、旅行時間算出部44に
与えられる。
【0071】旅行時間算出部44は、渋滞長予測部43
および流出量予測部42からそぞれ与えられる予測渋滞
長QE(t0+1)および予測流出交通量Vo (t0+1)に基づき、
砂時計モデルを適用し、次の予測周期(t0+1)における予
測対象区間R0 の旅行時間TR(t0+1)が予測される。以
下では、この旅行時間TR(t0+1)を「予測旅行時間TR
(t0+1)」と呼ぶ。
【0072】砂時計モデルは、砂時計の砂が流出部から
少しずつ落ちていくのに見立てて渋滞が捌ける時間を求
めるための手法である。より具体的には、予測対象区間
0を渋滞部と非渋滞部とに分け、各部において渋滞が
捌ける時間を求める。渋滞部において渋滞が捌ける時間
Tf(t0+1)は、当該渋滞部に存在する車両台数Mj(t0+
1)を予測対象区間R0 の予測流出交通量Vo (t0+1)で除
することにより得ることができる。前記渋滞部に存在す
る車両存在台数Mj(t0+1)は、予測対象区間R0 の予測
渋滞長QE(t0+1)と渋滞部密度kとの積により得ることが
できる。すなわち、前記時間Tf(t0+1)は、下記(19)式
に従って求められる。
【0073】 Tf(t0+1)=Mj(t0+1)/Vo (t0+1)={QE(t0+1)×k}/Vo (t0+1) ‥‥(19) また、非渋滞部において渋滞が捌ける時間Te(t0+1)
は、下記(20)式に示すように、非渋滞部の長さre を車
両自由速度Sf で除することにより得ることができる。
非渋滞部の長さre は、予測対象区間R0 の全長r0
ら予測渋滞長QE(t 0+1)を差し引いたものに相当する。
【0074】 Te(t0+1)=re /Sf ={r0 −QE(t0+1)}/Sf ‥‥(20) そして、これら各部において求められた渋滞が捌ける時
間Tf(t0+1)およびTe(t0+1)が下記(21)式に示すよう
に加算され、予測対象区間R0 の予測旅行時間TR(t0+
1)が求められる。 TR(t0+1)=Tf(t0+1)+Te(t0+1) ‥‥(21) 制御装置8は、以上のような処理をサービスエリア内の
すべての区間を予測対象区間として同時に実行する。そ
の結果、サービスエリア内のすべての区間の予測旅行時
間TR(t0+1)を得ることができる。
【0075】このようにしてすべての区間について予測
旅行時間TR(t0+1)を算出した後、これをリンクの予測
旅行時間TL(t0+1)とするために、これら予測旅行時間
TR(t0+1)を同一リンクでまとめる。より具体的には、
旅行時間算出部44は、地図メモリ7に格納されている
車両感知器番号とリンクとの位置関係を表すテーブルを
参照し、同一リンク内に含まれる区間を各リンクごとに
特定する。そして、各リンクに含まれる区間の予測旅行
時間TR(t0+1)を加算する。これにより、各リンクの予
測旅行時間TL(t0+1)を得ることができる。
【0076】図13は、前述の旅行時間の予測処理につ
いてまとめて説明するためのフローチャートである。交
通情報演算部30は、周期を決定するiを初期化した後
(ステップS1)、交通状況を把握するために、車両感
知器1から与えられている出力を予測周期(t0+i)にわた
って取り込み、当該出力に基づいて当該予測周期(t0+i)
における予測対象区間R0 の流出交通量Vo (t0+i)およ
び渋滞長QE(t0+i)を算出する(ステップS2)。この算
出された流出交通量Vo (t0+i)および渋滞長QE(t0+i)
は、旅行時間予測部40に与えられる。
【0077】旅行時間予測部40では、予測周期(t0+i)
における流出交通量Vo (t0+i)、ならびに係数保持部2
0に保持されている相関係数α,β1,β2およびβ3
に基づいて、次の予測周期(t0+i+1)における予測対象区
間R0 への予測流入交通量V i (t0+i+1)が予測される
(ステップS3)。その後、予測周期(t0+i)の渋滞長QE
(t0+i)に基づいて当該予測周期(t0+i)における車両存在
台数が割り出され、この割り出された車両存在台数およ
び予測流入交通量Vi (t0+i+1)に基づいて、次の予測周
期(t0+i+1)における予測対象区間R 0 からの予測流出交
通量Vo (t0+i+1)が予測される(ステップS4)。
【0078】その後、予測対象区間R0 の渋滞長の変化
を調べるために、存在台数保存則が成立することを前提
として、予測周期(t0+i)における車両存在台数、予測周
期(t 0+i+1)における予測流入交通量Vi (t0+i+1)および
予測流出交通量Vo (t0+i+1)に基づいて、予測周期(t0+
i+1)における予測対象区間R0 の予測渋滞長QE(t0+i+1)
が予測される(ステップS5)。
【0079】ところで、予測渋滞長QE(t0+i+1)は、場合
によっては、予測対象区間R0 の全長r0 を越える。そ
こで、このような場合には、予測渋滞長QE(t0+i+1)を予
測対象区間R0 の全長r0 に強制的に補正し、残りの溢
れ台数ΔYを当該予測対象区間R0 の上流区間R1 〜R
3 に戻し、上流区間R1 〜R3 の予測流出交通量Vo(t0
+i+1)をその溢れ台数ΔYの戻すべき補正渋滞長ΔQに
応じて補正する(ステップS6)。
【0080】その後、最終的に求められた予測渋滞長QE
(t0+i+1)および予測流出交通量Vo(t0+i+1)に基づい
て、砂時計モデルを適用し、予測周期(t0+i+1)における
予測対象区間R0 の予測旅行時間TR(t0+i+1)を予測す
る(ステップS7)。以上のような処理は、サービスエ
リア内のすべての区間を予測対象区間として同時に実行
される。
【0081】その後、予測された予測旅行時間TR(t0+
i+1)を同一リンクごとにまとめて加算し、リンクの予測
旅行時間TL(t0+i+1)を算出する(ステップS8)。次
いで、予め定める時間が経過したか否かを判断するため
に、最終予測時間に達したか否かが判別される(ステッ
プS9)。その結果、最終予測時間にはまだ達していな
いと判別されると、iがインクリメントされ(ステップ
S10)、ステップS2からの処理が繰り返される。一
方、最終予測時間に達したと判別されると、この処理は
終了する。
【0082】次に、本実施形態にかかる旅行時間の予測
に関する実験結果について説明する。今回は、次のお
よびの実験を行った。 車両1台1台の挙動を再現できる交通流ミクロシミュ
レータを用いた評価 図14に示す5つの交差点を含む道路ネットワークにお
いて、各交差点をつなぐ線ベクトルをリンクL1 〜L6
とし、リンク始点側およびリンク終点側にそれぞれ対と
されている流入用感知器1aおよび流出用感知器1bを
設置した。すなわち、リンクLと区間とを一致させてい
る。この状態において、30分後の地点AB間の旅行時間
を予測し、その予測誤差を算出した。このとき、(i) 非
飽和および(ii)近飽和の2つのケースで行った。下記表
1は、本実験の結果である。
【0083】
【表1】
【0084】この表1を見てもわかるように、予測誤差
は非常に小さい値となった。これにより、本実施形態に
かかる旅行時間の予測手法が効果的であることが実証さ
れた。なお、非飽和とは、渋滞がない状態のことをい
い、交差点への進入需要交通量より交差点での処理可能
交通量が大きい場合をいう。また、近飽和とは、交差点
への進入需要交通量と交差点での処理可能交通量とがほ
ぼ等しい状態のことをいい、渋滞は1回の青信号でぎり
ぎり捌けるような状態である。 商業地区(約3km四方)で収集した車両感知器の出
力に基づく評価 本実験は、1時間の間に50台/時から800 台/時まで交
通量が急激に変化する朝の通勤時間帯を対象として行っ
た。図15は、その実験結果である。なお、図15にお
いて、観測値M1が0のときは観測データがないことを
示している。この図15を見ると、観測値M1と予測値
M2とはほとんど同じ軌跡を辿っていることがわかる。
また、この場合の予測誤差は、約16.5(%) であった。
【0085】このように、本実験においても、本実施形
態にかかる旅行時間の予測に効果があることが実証され
た。以上のように本実施形態によれば、予測対象区間R
0 の将来の交通状況を上流区間R1 〜R3 の交通流の挙
動に基づいて予測しているから、道路ネットワークを交
通流が伝搬していく様子を再現できる。したがって、た
とえ事故や通勤時間帯のように交通状況が急激に変化す
る場合であっても、これらの現象に良好に対応でき、リ
ンクの旅行時間を高精度に予測できる。
【0086】また、この高精度に予測されたリンクの旅
行時間TL(t0+1)を情報表示板3にて表示してユーザに
提供しているから、交通流の一極集中が回避され、渋滞
の軽減を図ることができる。その結果、渋滞による経済
的な損失の低減、および排気ガスの環境に与える影響の
低減などを図ることができる。さらに、予測対象区間R
0 の予測旅行時間TR(t0+1)を、現実の交通状況に近い
状況をモデル化したいわゆる砂時計モデルを適用して予
測しているから、より高精度に旅行時間の予測を行うこ
とができる。
【0087】本発明の実施の形態の説明は以上のとおり
であるが、本発明は前述の実施形態に限定されるもので
はない。たとえば前記実施形態では、リンクの予測旅行
時間TL(t0+1)を提供する手段として情報表示板3を適
用する場合について説明している。しかし、このような
手段としては、その他に、ラジオ、自動車/形態電話
網、ファクシミリ装置、ケーブルテレビ(CATV)、ビーコ
ンシステムなど様々なメディアを適用することができ
る。
【0088】また、前記実施形態では、リンクの予測旅
行時間TL(t0+1)をユーザに提供することについて説明
している。しかし、情報センター2において、予測旅行
時間TL(t0+1)に基づいて2地点間の最適経路を計算
し、車両4から目的地が送信されたことに応答して、現
在地から目的地に至る最適経路を自動的に車両4に提供
するようにしてもよい。この構成によれば、ユーザはリ
アルタイムの最適経路を直接得ることができる。そのた
め、ユーザへのサービス向上に寄与できる。さらに、こ
の場合、1台または複数台ごとに、同じ目的地でも空い
ている異なる最適経路を提供するようにすれば、渋滞緩
和にも寄与できる。
【0089】その他、本発明の範囲内で種々の設計変更
を施すことが可能である。
【0090】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、予測対
象区間の交通状況に大きな影響を与える上流区間から流
出する交通流量と予測対象区間に流入する交通流量との
相関を規定する相関関数を利用して予測対象区間におけ
る交通流の流れを再現しているから、現実の交通流の流
れを再現できる。したがって、事故などの突発現象が発
生したり通勤時間帯において交通状況が急激に変化した
りしても、これらの現象に良好に対応でき、旅行時間を
高精度に予測できる。
【0091】特に、請求項2または請求項5記載の発明
によれば、上流区間から流出する交通流量と予測対象区
間に流入する交通流量とを実際に取得しているから、各
交通流量間の相関関係を高精度に表現した相関関数を得
ることができる。したがって、現実の交通流の流れによ
り近づいた交通流の流れを再現できる。そのため、旅行
時間をより高精度に予測できる。
【0092】また、請求項3または請求項6記載の発明
によれば、いわゆる砂時計モデルを用いて旅行時間を予
測しているから、現実の交通流の流れにより一層近づい
た交通流の流れを再現できる。したがって、旅行時間を
より一層高精度に予測できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】予測対象区間および上流区間を説明するための
図である。
【図2】区間とリンクとの関係を説明するための図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態にかかる交通情報提供シス
テムの構成を示す図である。
【図4】制御装置の旅行時間の予測にかかる構成を示す
機能ブロック図である。
【図5】渋滞度と車両の速度との関係を説明するための
図である。
【図6】渋滞区間の求め方を説明するための図である。
【図7】車両感知器番号とリンクとの対応関係を示すテ
ーブルを示す図である。
【図8】渋滞区間の末尾を間に挟む2つの車両感知器の
間にさらにリンクの接続点がある場合の渋滞区間の末尾
の求め方を説明するための図である。
【図9】渋滞区間の末尾を間に挟む2つの車両感知器の
間の距離が離れすぎている場合の渋滞区間の末尾の求め
方を説明するための図である。
【図10】渋滞区間の先頭および末尾が主要な交差点近
傍にある場合の渋滞区間の先頭および末尾の求め方を説
明するための図である。
【図11】同一リンク内に2以上の渋滞区間が存在する
場合における処理について説明するための図である。
【図12】予測対象区間の現在の渋滞長の求め方を説明
するための図である。
【図13】制御装置における旅行時間の予測処理を説明
するためのフローチャートである。
【図14】車両1台1台の挙動を再現できる交通流ミク
ロシミュレータを用いた評価十ねを説明するための図で
ある。
【図15】商業地区(約3km四方)で収集した車両感
知器の出力に基づく評価実験の結果を示す図である。
【符号の説明】
1 車両感知器 2 情報センター 3 情報表示板 8 制御装置 20 係数保持部 30 交通情報演算部 31 流出量算出部 32 渋滞長算出部 40 旅行時間予測部 41 流出量予測部 42 流入量予測部 43 渋滞長予測部 46 旅行時間算出部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の区間で構成された経路上の区間であ
    る予測対象区間を旅行するのに要する旅行時間を予測す
    るための方法であって、 予測対象区間から見て上流側につながる1または複数の
    区間(以下「上流区間という。)からの現在の交通流の
    流出量をそれぞれ取得するステップと、 予測対象区間の現在の渋滞長を取得するステップと、 前記取得された流出量、および前記上流区間から流出す
    る交通流量と予測対象区間に流入する交通流量との相関
    を規定する相関関数に基づいて、1予測周期後の予測対
    象区間への交通流の流入量を予測するステップと、 この予測された交通流の流入量および前記取得された予
    測対象区間の現在の渋滞長に基づいて、1予測周期後の
    予測対象区間からの交通流の流出量を予測するステップ
    と、 前記予測された交通流の流入量および交通流の流出量、
    ならびに前記取得された予測対象区間の現在の渋滞長に
    基づいて、1予測周期後の予測対象区間の渋滞長を予測
    するステップと、 この予測された渋滞長および前記予測された交通流の流
    出量に基づいて、1予測周期後の予測対象区間の旅行時
    間を予測するステップとを含むことを特徴とする旅行時
    間予測方法。
  2. 【請求項2】予測対象区間の旅行時間の予測に先立ち、
    上流区間からの交通流の流出量を取得し、1予測周期後
    の予測対象区間への交通流の流入量を取得し、これら取
    得された流出量および流入量を所定の関係式に代入する
    ことにより相関関数を求めるステップをさらに含むこと
    を特徴とする請求項1記載の旅行時間予測方法。
  3. 【請求項3】前記旅行時間を予測するステップは、 予測された渋滞長に基づいて、渋滞部における交通流量
    を求めるステップと、 この予測された渋滞部の交通流量を予測された交通流の
    流出量で除することにより渋滞部の旅行時間を求めるス
    テップと、 予測対象区間の区間長から予測された渋滞長を差し引く
    ことにより得られる非渋滞部の長さを交通流の平均速度
    で除することにより非渋滞部の旅行時間を求めるステッ
    プと、 渋滞部の旅行時間と非渋滞部の旅行時間とを加算するこ
    とにより、予測対象区間の旅行時間を求めるステップと
    を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    旅行時間予測方法。
  4. 【請求項4】複数の区間で構成された経路上の区間であ
    る予測対象区間を旅行するのに要する旅行時間を予測す
    るための装置であって、 予測対象区間から見て上流側につながる1または複数の
    区間(以下「上流区間という。)からの現在の交通流の
    流出量をそれぞれ取得するための手段と、 予測対象区間の現在の渋滞長を取得するための手段と、 前記取得された流出量、および前記上流区間から流出す
    る交通流量と予測対象区間に流入する交通流量との相関
    を規定する相関関数に基づいて、1予測周期後の予測対
    象区間への交通流の流入量を予測するための手段と、 この予測された交通流の流入量および前記取得された予
    測対象区間の現在の渋滞長に基づいて、1予測周期後の
    予測対象区間からの交通流の流出量を予測するための手
    段と、 前記予測された交通流の流入量および交通流の流出量、
    ならびに前記取得された予測対象区間の現在の渋滞長に
    基づいて、1予測周期後の予測対象区間の渋滞長を予測
    するための手段と、 この予測された渋滞長および前記予測された交通流の流
    出量に基づいて、1予測周期後の予測対象区間の旅行時
    間を予測するための手段とを含むことを特徴とする旅行
    時間予測装置。
  5. 【請求項5】上流区間からの交通流の流出量を取得し、
    1予測周期後の予測対象区間への交通流の流入量を取得
    し、これら取得された流出量および流入量を所定の関係
    式に代入することにより相関関数を求めるための手段を
    さらに含むことを特徴とする請求項4記載の旅行時間予
    測装置。
  6. 【請求項6】前記旅行時間を予測するための手段は、 予測された渋滞長に基づいて、渋滞部における交通流量
    を求めるための手段と、 この予測された渋滞部の交通流量を予測された交通流の
    流出量で除することにより渋滞部の旅行時間を求めるた
    めの手段と、 予測対象区間の区間長から予測された渋滞長を差し引く
    ことにより得られる非渋滞部の長さを交通流の平均速度
    で除することにより非渋滞部の旅行時間を求めるための
    手段と、 渋滞部の旅行時間と非渋滞部の旅行時間とを加算するこ
    とにより、予測対象区間の旅行時間を求めるための手段
    とを含むことを特徴とする請求項4または請求項5記載
    の旅行時間予測装置。
JP28085196A 1996-10-23 1996-10-23 旅行時間予測方法および装置 Pending JPH10124791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28085196A JPH10124791A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 旅行時間予測方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28085196A JPH10124791A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 旅行時間予測方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124791A true JPH10124791A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17630871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28085196A Pending JPH10124791A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 旅行時間予測方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10124791A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311286A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp 交通管制システム
JP2003217085A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 分散信号制御システム
JP2004272408A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nri & Ncc Co Ltd 渋滞予測システムおよび渋滞予測方法
JP2004318621A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通情報推定装置及び方法
JP2005071346A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 混雑状況予測プログラム、混雑状況予測プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および混雑状況予測装置、ならびにナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置
JP2005242424A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hitachi Ltd 交通情報システム、その情報端末機、およびナビゲーションシステム
JP2006085511A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi Ltd 交通情報予測装置
JP2007265450A (ja) * 2007-07-17 2007-10-11 Fujitsu Fip Corp 交通量推定方法および推定システム並びに通過時間推定方法および推定システム
JP2008293335A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Denso Corp 渋滞情報表示装置
JP2009181454A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通情報処理装置、コンピュータプログラム及び交通情報処理方法
WO2013011796A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友電気工業株式会社 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP2013025546A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP2013025545A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP2013041313A (ja) * 2011-07-20 2013-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
US9014955B2 (en) 2011-07-20 2015-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Traffic evaluation device non-transitory recording medium and traffic evaluation method
JP2016009322A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 住友電工システムソリューション株式会社 旅行時間算出装置及び旅行時間算出方法
JP2017010293A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社東芝 情報処理装置および渋滞監視方法
JP2018022413A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三菱電機株式会社 混雑予測装置、混雑予測方法及び混雑予測プログラム
JPWO2020250350A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17
JP2023011009A (ja) * 2018-03-23 2023-01-20 パイオニア株式会社 渋滞情報判定装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311286A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp 交通管制システム
JP2003217085A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 分散信号制御システム
JP2004272408A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nri & Ncc Co Ltd 渋滞予測システムおよび渋滞予測方法
JP2004318621A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通情報推定装置及び方法
JP2005071346A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 混雑状況予測プログラム、混雑状況予測プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および混雑状況予測装置、ならびにナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置
JP2005242424A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hitachi Ltd 交通情報システム、その情報端末機、およびナビゲーションシステム
JP2006085511A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi Ltd 交通情報予測装置
JP4665938B2 (ja) * 2007-05-25 2011-04-06 株式会社デンソー 渋滞情報表示装置
JP2008293335A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Denso Corp 渋滞情報表示装置
JP2007265450A (ja) * 2007-07-17 2007-10-11 Fujitsu Fip Corp 交通量推定方法および推定システム並びに通過時間推定方法および推定システム
JP4709810B2 (ja) * 2007-07-17 2011-06-29 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 交通量推定方法および推定システム並びに通過時間推定方法および推定システム
JP2009181454A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通情報処理装置、コンピュータプログラム及び交通情報処理方法
JP2013025545A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP2013025546A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
WO2013011796A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友電気工業株式会社 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP2013041313A (ja) * 2011-07-20 2013-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
US9014955B2 (en) 2011-07-20 2015-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Traffic evaluation device non-transitory recording medium and traffic evaluation method
JP2016009322A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 住友電工システムソリューション株式会社 旅行時間算出装置及び旅行時間算出方法
JP2017010293A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社東芝 情報処理装置および渋滞監視方法
JP2018022413A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三菱電機株式会社 混雑予測装置、混雑予測方法及び混雑予測プログラム
JP2023011009A (ja) * 2018-03-23 2023-01-20 パイオニア株式会社 渋滞情報判定装置
JPWO2020250350A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17
WO2020250350A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 日本電信電話株式会社 予測装置、予測方法、及び予測プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10124791A (ja) 旅行時間予測方法および装置
Ekeila et al. Development of dynamic transit signal priority strategy
JP3501773B2 (ja) 交通制御されたネットワークノードを含む交通網に対する、報告車両データに基づく交通状況決定方法
WO2015166876A1 (ja) 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4969814B2 (ja) 道路交通状況把握システム
KR100820467B1 (ko) 도로 차선 종류를 고려한 구간 교통량 예측 시스템 및 그방법
JP2001504590A (ja) 走行経路データを算出するための方法
JP3485774B2 (ja) 交通流シミュレーションシステム
CN108280587B (zh) 评价涉路工程施工期间交通组织方案优劣的***及方法
JP3520330B2 (ja) 交通流模擬装置による交通流予測制御システム
CN106355884A (zh) 一种基于车型分类的高速公路车辆引导***及方法
CN112767683A (zh) 一种基于反馈机制的路径诱导方法
JPH05250594A (ja) 道路交通シミュレーションシステム
CN110766940A (zh) 道路信号交叉口运行状况评估方法
JP2016133942A (ja) 交通指標算出装置、交通指標算出方法及びコンピュータプログラム
KR102199369B1 (ko) 도로 교통 혼잡도 예측 및 모의 방법
JP4415278B2 (ja) 交差点における交通流挙動推定システム
JP3755466B2 (ja) Od交通量決定装置及び方法
US9076329B2 (en) Method and device for fusion of traffic data when information is incomplete
Hellinga et al. An overview of a simulation study of the Highway 401 freeway traffic management system
JP4357983B2 (ja) 遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラム
JP5857389B2 (ja) 交通指標推定装置及びコンピュータプログラム
CN111915880A (zh) 一种高速公路异常事件事发点有效通行能力估计方法
Bagheri et al. Real-time estimation of saturation flow rates for dynamic traffic signal control using connected-vehicle data
JP4126700B2 (ja) 走行所要時間予測装置及び走行所要時間予測方法