JPH10123754A - トナー - Google Patents

トナー

Info

Publication number
JPH10123754A
JPH10123754A JP28191696A JP28191696A JPH10123754A JP H10123754 A JPH10123754 A JP H10123754A JP 28191696 A JP28191696 A JP 28191696A JP 28191696 A JP28191696 A JP 28191696A JP H10123754 A JPH10123754 A JP H10123754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
mixing
image
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28191696A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Hirota
典昭 廣田
Yasuhito Yuasa
安仁 湯浅
Hideki Tatematsu
英樹 立松
Masatoshi Maeda
正寿 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28191696A priority Critical patent/JPH10123754A/ja
Publication of JPH10123754A publication Critical patent/JPH10123754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置の小型化、簡素化、低コスト化を可能とす
る現像法に適合し、良好な定着性を持ち、さらに廃トナ
ーリサイクルを行う構成でも、ワックスや外添剤遊離に
よるフィルミングの発生やトナー破砕による流動性低下
もなく、高画像濃度、低地カブリの高画質を長期にわた
って実現するトナーを提供する。 【解決手段】少なくとも結着樹脂と、組成、軟化点、針
入度、添加量を特定したワックスを有するトナー組成物
を特定式を満たす条件で乾式混合処理して製造したトナ
ーである。このトナーを用いることにより、固定磁石を
内包した像担持体と、これに対向して設置され内部に磁
石を有する電極ローラを用いた現像工程や、導電性弾性
ローラを用いた転写工程や、クリーニング工程や、廃ト
ナーをリサイクルする工程を有する電子写真方法、さら
に中間転写体を使用した電子写真方法との組み合せにお
いても、優れた定着性、現像性、転写効率が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、プリンタや
ファクシミリに用いられるトナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の複写機やプリンタでは次
のプロセスによって印字が行われている。先ず、画像形
成のために感光体(以下、感光体と称す)を帯電する。
帯電方法としては、従来から用いられているコロナ帯電
器を使用するもの、また、近年ではオゾン発生量の低減
を狙って導電性ローラを感光体に直接押圧した接触型の
帯電方法などによって感光体表面を均一に帯電する手段
が実用化されている。感光体を帯電した後、複写機であ
れば、複写原稿に光を照射して反射光をレンズ系を通じ
て感光体に照射する。また、プリンタであれば露光光源
としての発光ダイオードやレーザーダイオードに画像信
号を送り、光のON−OFFによって感光体に潜像を形
成する。感光体に潜像(表面電位の高低)が形成される
と、感光体は、予め帯電された着色粉体であるであるト
ナー(直径が5μm〜15μm程度)によって顕像化さ
れる。トナーは感光体の表面電位の高低に従って感光体
表面に付着し、その後、複写用紙に電気的に転写され
る。すなわち、トナーは予め正または負に帯電しており
複写用紙の背面からトナー極性と反対の極性の電荷を付
与して電気的に吸引する。これまで、この電荷付与方式
としては、帯電方法と同じくコロナ放電器が広く用いら
れてきたが、オゾン発生量低減のため近年では導電性ロ
ーラを用いた転写装置が実用化されている。転写時には
感光体上の全てのトナーが複写用紙に移るのではなく、
一部は感光体上に残留する。この残留トナーはクリーニ
ング部でクリーニングブレードなどで掻き落とされ廃ト
ナーとなる。従来、電子写真方法では、廃トナーは再利
用されず廃棄されていた。環境保護面からも不用意な廃
棄は避けるべきであり、廃トナーの再利用は重要課題で
ある。
【0003】従来、電子写真方法での静電潜像を顕像化
する現像方法として、カスケード現像法、タッチダウン
現像法、ジャンピング現像法などが知られている。その
なかで、感光体に直接現像剤を振りかける現像法として
米国特許3105770に示されるカスケード現像が知
られている。カスケード現像法は、電子写真方法初の実
用複写機に用いられた現像法である。また現像ローラに
交流バイアスを印加し、一成分トナーを飛翔させ現像す
る方法として米国特許3866574がある。この発明
では現像ローラに印加する交流バイアスはトナーの動き
を活性化する目的に用いられ、トナーは画像部には飛翔
し、非画像部では途中で舞い戻ると説明されている。
【0004】さらに、この交流バイアスを印加する技術
を改良したものとして、特公昭63ー42256号公報
に示されたジャンピング現像がある。このジャンピング
現像法では、トナーをトナー担持体に担持させ、トナー
担持体上に担持体と微小な間隙を空けて剛性体または弾
性体の規制ブレードを設置する。そして、その規制ブレ
ードによりトナーを薄層に規制して現像部まで運び、そ
こで交流バイアスにより感光体の画像部にトナーを付着
させる。この特公昭63ー42256号公報の技術思想
は、画像部および非画像部においてトナーが往復運動す
るという点で前述の米国特許3866574と異なるも
のである。
【0005】図6は特開昭48−69524号公報、U
SP2,807,233号公報、特開平3−15558
4号公報などに開示されたトナー像転写装置の構成を示
す概略図である。
【0006】図6において、100は発泡性または固体
状態のゴムからなり、107 Ω程度の中抵抗に調整され
た転写ローラ、101は転写ローラの電圧印加のための
電源、102は感光体、103は転写紙、104はトナ
ーである。以上のように構成された転写装置の動作を説
明する。
【0007】感光体102表面には上述したトナー像が
形成されている。転写ローラ100は感光体102に所
定の押圧力で当接しているため、転写紙103は感光体
102に押し当てられトナー104と接触する。転写ロ
ーラ100にはトナー104と反対極性の電圧が電源装
置101から印加されているためトナー104は転写紙
103に転写される。接触転写のため、電源装置101
から印加する電圧は数百〜3000V程度と低く、従来
のコロナ転写装置と比べ有害なオゾン発生量を極めて低
く抑えられる。
【0008】またカラー複写機では、感光体を、帯電チ
ャージャーによるコロナ放電で帯電させ、その後各色の
潜像を光信号として感光体に照射し、静電潜像を形成
し、第1色、例えばイエロートナーで現像し、潜像を顕
像化する。その後感光体に、イエロートナーの帯電と逆
極性に帯電された転写材を当接し、感光体上に形成され
たイエロートナー像を転写する。感光体は転写時に残留
したトナーをクリーニングしたのち除電され、第1のカ
ラートナーの現像、転写を終える。
【0009】その後マゼンタ、シアンなどのトナーに対
してもイエロートナーと同様な操作を繰り返し、各色の
トナー像を転写材上で重ね合わせてカラー像を形成する
方法が取られている。そしてこれらの重畳したトナー像
はトナーと逆極性に帯電した転写紙に転写された後、定
着され複写が終了する。
【0010】このカラー像形成方法としては、単一の感
光体上に順次各色のトナー像を形成し、転写ドラムに巻
き付けた転写材を回転させて繰り返しこの感光体に対向
させ、そこで順次形成される各色のトナー像を重ねて転
写していく転写ドラム方式と、複数の像形成部を並べて
配置し、ベルトで搬送される転写材にそれぞれの像形成
部を通過させて順次各色のトナー像を転写し、カラー像
を重ね合わす連続重ね方式が一般的である。
【0011】前記の転写ドラム方式を用いたものに、特
開平1−252982号公報に示されるカラー画像形成
装置がある。図7はこの従来例の全体構成の概要を示す
もので、以下その構成と動作を簡単に説明する。
【0012】図7において、501は感光体で、これに
対向して帯電器502と、現像部503と、転写ドラム
504、クリーナ505が設けられている。現像部50
3は、イエロ色のトナー像をつくるためのY現像器50
6、マゼンタ色のM現像器507、シアン色のC現像器
508、黒色のBk現像器509とで構成され、現像器
群全体が回転して各々の現像器が順次感光体501に対
向し現像可能の状態になる。転写ドラム504と感光体
501は動作中は対向しながらそれぞれ矢印方向に一定
速度で回転している。
【0013】像形成動作が開始すると感光体501が矢
印方向に回転するとともに、その表面が帯電器502に
よって一様に帯電される。その後感光体表面には、1色
目のイエロの像を形成するための信号で変調されたレー
ザビーム510を照射されて、潜像が形成される。次に
この潜像は最初に感光体501に対向しているY現像器
506により現像され、イエロのトナー像が形成され
る。感光体上に形成されたイエロのトナー像が転写ドラ
ム504に対向する位置に移動するまでに、すでに転写
ドラム504の外周には給紙部511から送られた転写
材としての1枚の用紙が先端を爪部512でつかまれて
巻き付けられており、その用紙の所定の位置に感光体上
のイエロのトナー像が対向して出会うようにタイミング
がとられている。
【0014】感光体上のイエロのトナー像が転写帯電器
513の作用により用紙に転写された後、感光体表面は
クリーナ505により清掃されて、次色の像形成が準備
される。続いてマゼンタ、シアン、黒のトナー像も同様
に形成されるが、そのとき現像部503は色に応じて用
いる各現像器506〜509を感光体に対向させて現像
可能の状態にする。転写ドラム504の径は最長の用紙
が巻き付けられかつ各色の像間で現像器の交換が間に合
うように充分の大きさを持っている。
【0015】各色の像形成のためのレーザビーム510
の照射は、回転につれて感光体上の各色のトナー像と転
写ドラム上の用紙に既に転写されたトナー像とが位置的
に合致されて対向するようにタイミングがとられて実行
される。このようにして4色のトナー像が転写ドラム5
04上で用紙に重ねて転写されて、用紙上にカラー像が
形成される。全ての色のトナー像が転写された後、用紙
は剥離爪514により転写ドラム504から剥されて、
搬送部515を経て定着器516によりトナー像が定着
され、装置外へ排出される。
【0016】一方、連続転写方式を用いたカラー画像形
成装置の例として、特開平1−250970号公報があ
る。この従来例では4色の像形成のためにそれぞれが感
光体、光走査手段などを含んだ4つの像形成ステーショ
ンが並び、ベルトに搬送された用紙がそれぞれの感光体
の下部を通過してカラートナー像が重ね合わされる。
【0017】さらにまた、転写材上に異なる色のトナー
像を重ねてカラー像を形成する他の方法として、感光体
上に順次形成される各色トナー像を中間転写材上に一旦
重ねて、最後にこの中間転写材上のトナー像を一括して
転写紙に移す方法が特開平2−212867号公報で開
示されている。
【0018】複写用紙に転写されたトナーを用紙上に永
久定着させるために用いられる定着方法として、熱ロー
ル法、加圧ロール法、フラッシュ定着法、薬剤を用いた
方法等が知られている。そのなかで、接触状態でトナー
を溶融し用紙上に定着させる熱ロール法がエネルギー効
率、安全性、印字品質の面から一般的である。
【0019】周知のように、これらの現像法に使用され
る静電荷現像用のトナ−は、一般的に結着樹脂成分、顔
料または染料からなる着色成分および可塑剤や電荷制御
剤、さらに必要に応じて磁性体、離型剤などの添加成分
と外添剤によって構成されている。結着樹脂成分には、
天然または合成樹脂が単独あるいは適時混合して使用さ
れる。そして上記結着樹脂成分と添加成分を適当な割合
で乾式混合し、熱溶融によって熱混練し、その後微粉
砕、必要に応じて分級を行い、外添剤を外添処理してト
ナーが得られる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記構成では、
印字を繰り返している内に、トナーが感光体表面やキャ
リア表面、トナー担持体表面に固着する、いわゆるトナ
ーフィルミング現象が生じる場合がある。これは、トナ
ー結着樹脂やワックスなどが凝集性を持ち、軟化した場
合に、除去されにくく、その部分にトナーが固着するた
めに起こるものと考えられる。感光体表面にトナーが固
着すると、画像パターンに応じて露光する際に光が遮断
され、静電潜像が形成されず、正転現像では黒点が発生
し、反転現像においては白抜けとなり画像欠陥となる。
【0021】キャリア表面にトナーが固着すると、トナ
ーに必要な電荷量がキャリアから与えられず帯電量が低
下し、画像品質が著しく劣化する。トナー担持体表面に
トナーが固着すると、その部分のみトナーが搬送されず
印字不良が発生する。
【0022】近年コスト、生産性の面から一種類のトナ
ーを低速機から高速機に対応させる試みが行われている
が、このトナーフィルミング現象は、印字スピードの増
加とともに顕著となる。つまり、印字スピードの増加に
対応して定着スピードも増加させる必要があるため、単
位時間当たりにトナーが与えられる熱量は減少する。こ
のため少ない熱量でも定着可能なように、トナーの結着
樹脂を低粘度化することが行われる。これは複写用紙中
に浸入することで定着性に寄与する低分子量成分が、低
粘度化によって増加するからである。しかし、低粘度化
によって結着樹脂自体の強度が低下し、凝集性が増すた
め固着が激しくなってしまう。そして、このトナーを定
着スピードの遅い低速機に適用した場合には、結着樹脂
の粘弾性が不足するため、定着時に複写用紙上のトナー
が定着ローラに付着し、ローラの回転とともに複写用紙
に再転写する、いわゆるホットオフセット現象が発生す
る。
【0023】また、定着時に同一熱量を与えるために定
着温度を上昇させることは、消費電力の増大、機内温度
の上昇、ウオームアップ時間の増加といった面から好ま
しくない。
【0024】また、結着樹脂の分子量分布を2ピークと
して、高分子量領域、低分子量領域各々に機能分離する
方法が行われている。つまり、高分子量領域には樹脂強
度を活かして耐ホットオフセット性を持たせ、低分子量
領域には複写用紙に対する定着性を担わせるのである。
しかし、この方法では、定着スピード幅が狭い場合には
対応できるものの低速機から高速機といった幅広い要求
には、裕度が狭く、定着性、耐ホットオフセット性、耐
フィルミング性の両立が図れない。
【0025】また、定着性改善のために低分子量ポリプ
ロピレンワックスやポリエチレンワックスを添加するこ
とが一般的に行われる。ポリプロピレンワックスは、離
型作用を持つためホットオフセット現象の改善には効果
的であるものの、高速定着における定着性改善には効果
が少ない。ポリエチレンワックスは、それ自身摩擦低減
効果を持つため、複写用紙中に浸入することで定着性に
寄与する低分子量成分が同量であっても、定着性向上に
は効果的である。つまり、ポリエチレンワックスの定着
性向上作用は、複写用紙とトナーとの結合を強化するの
ではなく、外部からの力を逃がす効果によるものであ
る。
【0026】しかし、両ワックスともトナー母体中では
表面近傍に多く存在するため、トナーフィルミング現象
を助長したり、トナー保存性の低下を招く。この現象
は、低沸点成分を多く含む低圧重合法にて作成したワッ
クスに顕著である。低沸点成分はトルエンによって除去
可能であるが、除去後の乾燥工程を有することなど、実
用的ではない。逆にトルエン洗浄によって回収率が高い
ワックスは低沸点成分が少ないと言える。
【0027】ワックスのトナー中での偏在は、ワックス
成分とトナー母体を構成する結着樹脂成分との相容性が
悪いために、トナー作成時の粉砕工程においてワックス
と結着樹脂との界面で粉砕が行われ易いことに起因す
る。
【0028】また、トナー作成工程中の乾式混合工程に
おいて、混合に伴う発熱や混合ストレスによってワック
スの凝集体が発生する。このワックスの凝集体は、以降
の溶融混練工程によっても微分散されず、トナー中に偏
在しフィルミングを発生させる。トナー組成物の良好な
分散をおこなうため、混合時の羽根周速を高めたり、混
合時間を延長することは、混合に伴う発熱を増大させ
る。
【0029】またワックスは結着樹脂と比較して柔らか
いため、トナー流動性の低下を招く。これはトナー流動
時にワックス部が塑性変形するためであると考えられ
る。このため、トナー流動化剤として外添剤が添加され
るが、単に添加しただけでは外添剤自身トナー母体から
遊離し、感光体に付着して傷を付けフィルミングのトリ
ガーとなってしまう。また、このような遊離した外添剤
が多数存在する条件下では、トナー流動性が安定せず、
画像品質の低下や廃トナーリサイクル性の悪化を招く。
【0030】現像法においては、この技術分野ではよく
知られていることであるが、カスケード現像法は、ベタ
画像再現を苦手としており、また、装置が大型複雑化す
るという問題点を有していた。さらに、米国特許386
6574の現像器は、装置に高い精度が要求され、複雑
で高いコストがかかるという課題を有していた。ジャン
ピング現像法は、トナー層を担持したトナー担持体上に
極めて均一な薄層を形成することが不可欠であった。ま
た、この方法では、しばしばトナー担持体上のトナー薄
層に前画像の履歴が残り、画像に残像が現れる、いわゆ
るスリーブゴースト現像が発生した。さらに装置が複雑
でコストが高いという欠点もある。
【0031】そこで、本出願人は、現像の小型化、高性
能化を実現できる新たな電子写真方法(特開平5−72
890号公報)を提案した。この電子写真方法の現像法
は、固定磁石を内包した感光体と、感光体と所定の間隙
を設けて対向する磁石を有するトナー回収電極ローラ
(以下、電極ローラと称す)により非画像部の不要トナ
ーを除去する構成である。この現像法は、ベタ画像を忠
実に再現し、また、スリーブゴーストも発生せず、より
一層の装置の小型化、簡素化、低コスト化が可能になる
方式である。
【0032】しかし、この現像法を用いて高画質化や画
質の長期安定化を行うためには、より高性能化されたト
ナー特性が要求される。これは、この現像法では、トナ
ーを薄層に規制する規制ブレードを用いていないので、
トナーは層規制されずに感光体と電極ローラとの狭ギャ
ップの空間である現像場に搬送される。そのため、トナ
ーが摩擦帯電して所望の電荷量を得るための場所と空間
とが僅かしかなく、従って、トナーは従来以上の均一高
帯電特性を必要とする。ベタ黒画像部や中間調画像部に
ムラが生じたり、また、非画像部に地カブリが増加する
現象が流動性の悪いトナーに顕著に表れる。これは、ト
ナー間で摩擦帯電性にばらつきが生じ、均一なトナー帯
電性が得られないことなどが原因している。
【0033】また、この現像法で用いられるトナーは磁
性体を含有するため、定着に寄与する結着樹脂成分が必
然的に少ない構成である。このため、トナーには従来以
上の高定着性能が要求される。
【0034】また、後述するように、本発明に係るトナ
ーが用いられる電子写真方法は、現像工程で最初にトナ
ーが感光体全体にふりかけられるため、従来の現像法に
比べてトナーと感光体が時間的により長く接触している
ことになり、よりトナーフィルミングが発生し易い構成
である。
【0035】また、後述するように、本発明に係るトナ
ーが用いられる電子写真方法は、クリーニング工程で除
去された廃トナーを再度現像工程に戻し再利用する廃ト
ナーリサイクルを行う構成である。
【0036】クリーニング工程で除去され再度現像工程
に戻される廃トナーは、初期のトナーと特性が大きく変
化しており、画像に悪影響を与える。これは、クリーニ
ング部でトナーがストレスを受け、流動性が低下してし
まうことに起因している。
【0037】また、後述するように、本発明に係るトナ
ーが用いられる電子写真方法は、転写工程で導電性弾性
ローラを使用する構成である。導電性弾性ローラを用い
た転写方法では、転写ローラのトナーによる汚染のため
発生する用紙裏汚れなどの課題がある。
【0038】感光体上のトナーを転写ローラを用いて転
写紙に転写する場合、用紙がない状態では転写ローラは
感光体に所定の圧力で当接している。このため、現像工
程でカブリが多いと転写ローラが汚染され、用紙裏面が
汚れるのである。さらに、ローラ転写は接触転写である
ため感光体の表面状態に敏感で、従来のコロナ転写では
問題にならない程度のフィルミングでも画像にはムラが
発生する。
【0039】また、後述するように、本発明に係るトナ
ーを用いる電子写真方法では、中間転写体を用いる構成
である。転写ドラム方式では、異なる色のトナー像の位
置を合わせて重ねるために転写ドラムを用いる。この転
写ドラムを感光体に対して同速度で回転させ、さらに像
の先端のタイミングを合わせることによって、カラー像
を形成する場合の各色トナー像の相互位置を合致させ
る。しかしながら上記のような構成では、転写ドラムに
用紙を巻き付ける必要があるため、転写ドラムの径が一
定の大きさ以上必要であり、またその構造が非常に複雑
で高精度が要求されるため、装置が大がかりで高価なも
のとなっていた。また葉書や厚紙など腰の強い用紙は、
転写ドラムに巻き付けることができないため使用できな
かった。
【0040】一方、連続転写方式では、色数に対応した
像形成位置を有しており、そこに用紙を次々と通過させ
ればよいため、このような転写ドラムは不要であるが、
この方式では感光体上に潜像を形成するためのレーザ光
学系などの潜像形成手段が色の数に対応して複数個必要
であり、構造が非常に複雑で高価であった。さらにま
た、像形成位置が複数箇所あるため、各色の像形成部の
相対的な位置ずれ、回転軸の偏心、各部の平行度のずれ
などが直接色ずれに影響し高画質を安定に得ることが困
難であった。特に潜像形成手段による潜像の各色間の位
置合わせを正確に行う必要があり、特開平1−2509
70号公報にも示されているように、潜像形成手段であ
る像露光系に相当の工夫と複雑な構成が必要であるとい
う問題点があった。
【0041】さらに、中間転写材を用いる特開平2−2
12867号公報の例では、各色のトナー像を同一の感
光体上に形成するために、複数の現像器を単一の感光体
の周辺に配置しなければならず、必然的に感光体の形状
が大きくなり、また感光体が取り扱いにくいベルト形状
になった。また、各現像器をメンテナンス時に交換する
と感光体の特性とのマッチング調整が必要であったり、
感光体の交換時には各現像器との間での位置調整が必要
であったため、各色現像器や感光体のメンテナンスも困
難であった。
【0042】しかし中間転写方式は、複雑な光学系を必
要としなく、また葉書や厚紙などの腰の強い用紙にも使
用でき、また中間転写ベルトを使用するとフレキシブル
なため、転写ドラム方式、連続転写方式に比べて、装置
自体の小型化を可能に出来るメリットがある。
【0043】しかし、トナーは転写時に全て転写される
のが理想であるが、一部転写残りが生じる。いわゆる転
写効率は100%でなく、一般的には75〜90%程度
である。この転写残りのトナーは感光体クリーニングの
工程でクリーニングブレードなどで掻き落とされて廃ト
ナーとなる。
【0044】中間転写体を使用する構成では、トナーは
感光体から中間転写体へ、さらに中間転写体から受像紙
へと、少なくとも2回以上の転写工程を経ることにな
り、通常の1回転写の複写機では、例えば85%の転写
効率があっても、2回の転写により、転写効率は72%
にまで低下する。さらに1回転写で75%の転写効率で
あるものは56%と約半分のトナーが廃トナーとなって
しまい、トナーのコストアップや、廃トナーボックスの
容積をより大きなものとせねばならず、これでは装置の
小型化が出来ない。転写効率の低下は分散不良による逆
極性の地かぶりや転写抜けが要因と考えられる。
【0045】またカラー現像の場合は、中間転写体上で
4色のトナー画像を重ねるためトナー層が厚くなり、ト
ナー層がない、あるいは、薄いところとの圧力差が生じ
やすい。このため、トナーの凝集効果によって画像の一
部が転写されずに穴となる”中抜け”現象が発生し易
い。さらに、受像紙が詰まった場合のクリーニングを確
実に行うために、中間転写体にトナーの離型効果の高い
材料を用いると、中抜けは顕著に現れ、画像の品位を著
しく低下させてしまう。さらに、文字やライン等ではエ
ッジ現像となっており、トナーがより多くのり、加圧に
よるトナー同士の凝集を起こし、中抜けがより顕著にな
る。特に高湿高温の環境下でより顕著に現れる。
【0046】本発明は、上記課題に鑑み、一層の装置の
小型化、簡素化、低コスト化を可能とする現像法に適合
し、高濃度低地カブリの高画質を実現するトナーを提供
することを目的とする。
【0047】また、本発明は、クリーニング工程で除去
された廃トナーを現像工程に戻し再利用する廃トナーリ
サイクルを行う構成で、フィルミングの発生や感光体上
の傷の発生を防止すること、トナー組成の変化を抑制す
ることによって、高画像濃度、低地カブリの高画質を長
期にわたって実現するトナーを提供することを目的とし
ている。
【0048】また、本発明は、オゾン発生量低減のため
の導電性弾性ローラを用いた転写装置においても、ロー
ラ汚染がなく用紙の汚れがないトナーを提供することを
目的としている。
【0049】また、本発明は、中間転写体を用いた電子
写真方法で転写時の中抜けや飛び散りを防止し、高転写
効率が得られるトナーを提供することを目的としてい
る。また、本発明は、長期使用においても、感光体、中
間転写体のフィルミングを防止できるトナーを提供する
ことを目的としている。
【0050】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のトナーは、以下のような構成である。少な
くとも結着樹脂と着色剤粒子とワックスとから構成され
るトナー組成物を、少なくとも回分式の高速・アジテー
ト式混合装置を用いて乾式混合処理する工程をトナー製
造工程に有するトナーであって、乾式混合処理前のトナ
ー組成物の比表面積をSb(m2 /g)、乾式混合処理
後のトナー組成物の比表面積をSp(m2 /g)、ワッ
クスの軟化点をTw(℃)、乾式混合処理中の高速・ア
ジテート式混合装置の槽内温度をTm(℃)、高速・ア
ジテート式混合装置の羽根周速をV(m/s)、混合時
間をN(s)とすると、 Sp≧0.5×Sb …(1) Tm≦0.5×Tw …(2) V×N≧2000 …(3) の(1)式、(2)式、(3)式を同時に満たすように
乾式混合処理され製造されたことを特徴とするトナーで
ある。
【0051】さらに、本発明は、ワックスが少なくとも
ポリエチレンから構成され、結着樹脂100重量部あた
り0.5〜10重量部含有し、かつワックスが熱分解法
により作成され、ワックスの軟化点が80〜140℃、
25℃での針入度が8以下であることを特徴とするトナ
ーである。
【0052】また、本発明は、トナーにより感光体上の
静電潜像を可視像化するた現像工程と、感光体上の可視
像化したトナーを転写紙に移す転写工程と、転写工程時
に一部感光体に残留するトナーを感光体から除去するク
リーニング工程と、クリーニング工程で除去された廃ト
ナーを再度現像工程に戻し再利用する廃トナーリサイク
ル工程とを、少なくとも有する電子写真方法に用いるト
ナーであって、かつ、少なくとも結着樹脂と着色剤粒子
とワックスとから構成されるトナー組成物を、少なくと
も回分式の高速・アジテート式混合装置を用いて乾式混
合処理する工程をトナー製造工程に有するトナーであっ
て、乾式混合処理前のトナー組成物の比表面積をSb
(m2 /g)、乾式混合処理後のトナー組成物の比表面
積をSp(m2 /g)、前記ワックスの軟化点をTw
(℃)、乾式混合処理中の前記高速・アジテート式混合
装置の槽内温度をTm(℃)、前記高速・アジテート式
混合装置の羽根周速をV(m/s)、混合時間をN
(s)とすると、前記(1)式、(2)式、(3)式を
同時に満たすように乾式混合処理され製造されたことを
特徴とするトナーである。
【0053】また、本発明は、トナーにより感光体上の
静電潜像を可視像化するた現像工程と、感光体上に当接
する導電性弾性ローラを具備し、導電性弾性ローラに付
与する転写バイアス電圧により感光体上の可視像化した
トナーを転写紙に移す転写工程と、転写工程時に一部感
光体に残留するトナーを感光体から除去するクリーニン
グ工程と、クリーニング工程で除去された廃トナーを再
度現像工程に戻し再利用する廃トナーリサイクル工程と
を、少なくとも有する電子写真方法に用いるトナーであ
って、かつ、少なくとも結着樹脂と着色剤粒子とワック
スとから構成されるトナー組成物を、少なくとも回分式
の高速・アジテート式混合装置を用いて乾式混合処理す
る工程をトナー製造工程に有するトナーであって、乾式
混合処理前のトナー組成物の比表面積をSb(m2
g)、乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積をSp
(m2 /g)、前記ワックスの軟化点をTw(℃)、乾
式混合処理中の前記高速・アジテート式混合装置の槽内
温度をTm(℃)、前記高速・アジテート式混合装置の
羽根周速をV(m/s)、混合時間をN(s)とする
と、前記(1)式、(2)式、(3)式を同時に満たす
ように乾式混合処理され製造されたことを特徴とするト
ナーである。
【0054】さらに、本発明は、現像工程が、トナーと
キャリアからなる二成分現像方法によって構成され、表
面に少なくともDBP吸油量60〜400ml/100
g、比表面積100〜1300m2 /g、PH8.5以
下のカーボンブラックを含有するフッ素系樹脂またはシ
リコーン樹脂からなる被覆層を設けた構造を持ち、体積
平均粒径60〜120μmで体積抵抗が1×105 〜1
×1010Ωcmで、かつトナーとの摩擦帯電量が6〜2
0μC/gであるキャリアを使用する電子写真方法に用
いることを特徴とするトナーである。
【0055】また、本発明は、固定磁石を内包し移動す
る感光体に静電潜像を形成した後、トナーホッパー内に
位置する感光体の表面にトナーを磁気的に吸引し、感光
体の表面にトナーを担持させ、感光体を移動させ、感光
体の表面と所定の間隙を有した位置に内部に磁石を有す
るトナー回収電極ローラに対向させ、感光体の画像部に
トナーを残し、非画像部のトナーはトナー回収電極ロー
ラで回収する構成の現像工程と、感光体上の可視像化し
たトナーを静電力で転写紙に移す転写工程と、転写工程
時に一部感光体に残留するトナーを感光体から除去する
クリーニング工程とを、少なくとも有する電子写真方法
に用いるトナーであって、かつ、少なくとも結着樹脂と
着色剤粒子とワックスとから構成されるトナー組成物
を、少なくとも回分式の高速・アジテート式混合装置を
用いて乾式混合処理する工程をトナー製造工程に有する
トナーであって、乾式混合処理前のトナー組成物の比表
面積をSb(m2 /g)、乾式混合処理後のトナー組成
物の比表面積をSp(m2 /g)、前記ワックスの軟化
点をTw(℃)、乾式混合処理中の前記高速・アジテー
ト式混合装置の槽内温度をTm(℃)、前記高速・アジ
テート式混合装置の羽根周速をV(m/s)、混合時間
をN(s)とすると、前記(1)式、(2)式、(3)
式を同時に満たすように乾式混合処理され製造されたこ
とを特徴とするトナーである。
【0056】また、本発明は、固定磁石を内包し移動す
る感光体に静電潜像を形成した後、トナーホッパー内に
位置する感光体の表面にトナーを磁気的に吸引し、感光
体の表面にトナーを担持させ、感光体を移動させ、感光
体の表面と所定の間隙を有した位置に内部に磁石を有す
るトナー回収電極ローラに対向させ、感光体の画像部に
トナーを残し、非画像部のトナーはトナー回収電極ロー
ラで回収する構成の現像工程と、感光体上の可視像化し
たトナーを静電力で転写紙に移す転写工程と、転写工程
時に一部感光体に残留するトナーを感光体から除去する
クリーニング工程と、クリーニング工程で除去された廃
トナーを再度現像工程に戻し再利用する廃トナーリサイ
クル工程とを、少なくとも有する電子写真方法に用いる
トナーであって、かつ、少なくとも結着樹脂と着色剤粒
子とワックスとから構成されるトナー組成物を、少なく
とも回分式の高速・アジテート式混合装置を用いて乾式
混合処理する工程をトナー製造工程に有するトナーであ
って、乾式混合処理前のトナー組成物の比表面積をSb
(m2 /g)、乾式混合処理後のトナー組成物の比表面
積をSp(m2 /g)、前記ワックスの軟化点をTw
(℃)、乾式混合処理中の前記高速・アジテート式混合
装置の槽内温度をTm(℃)、前記高速・アジテート式
混合装置の羽根周速をV(m/s)、混合時間をN
(s)とすると、前記(1)式、(2)式、(3)式を
同時に満たすように乾式混合処理され製造されたことを
特徴とするトナーである。
【0057】また、本発明は、固定磁石を内包し移動す
る感光体に静電潜像を形成した後、トナーホッパー内に
位置する感光体の表面にトナーを磁気的に吸引し、感光
体の表面にトナーを担持させ、感光体を移動させ、感光
体の表面と所定の間隙を有した位置に内部に磁石を有す
るトナー回収電極ローラに対向させ、感光体の画像部に
トナーを残し、非画像部のトナーはトナー回収電極ロー
ラで回収する構成の現像工程と、感光体上に当接する導
電性弾性ローラを具備し、導電性弾性ローラに付与する
転写バイアス電圧により感光体上の可視像化したトナー
を転写紙に移す転写工程と、転写工程時に一部感光体に
残留するトナーを感光体から除去するクリーニング工程
と、クリーニング工程で除去された廃トナーを再度現像
工程に戻し再利用する廃トナーリサイクル工程とを、少
なくとも有する電子写真方法に用いるトナーであって、
かつ、少なくとも結着樹脂と着色剤粒子とワックスとか
ら構成されるトナー組成物を、少なくとも回分式の高速
・アジテート式混合装置を用いて乾式混合処理する工程
をトナー製造工程に有するトナーであって、乾式混合処
理前のトナー組成物の比表面積をSb(m2 /g)、乾
式混合処理後のトナー組成物の比表面積をSp(m2
g)、前記ワックスの軟化点をTw(℃)、乾式混合処
理中の前記高速・アジテート式混合装置の槽内温度をT
m(℃)、前記高速・アジテート式混合装置の羽根周速
をV(m/s)、混合時間をN(s)とすると、前記
(1)式、(2)式、(3)式を同時に満たすように乾
式混合処理され製造されたことを特徴とするトナーであ
る。
【0058】また、本発明は、トナーにより像担持体上
に形成した静電潜像を顕像化する現像工程と、トナーを
像担持体に当接した無端状の中間転写体に1次転写する
工程と、1次転写の工程を複数回動作させて転写トナー
重複像を形成する工程と、中間転写体上に形成した転写
トナー重複像を給紙側から搬送される受像紙に一括して
2次転写する工程と、を少なくとも有する電子写真方法
に用いるトナーであって、少なくとも結着樹脂と着色剤
粒子とワックスとから構成されるトナー組成物を、少な
くとも回分式の高速・アジテート式混合装置を用いて乾
式混合処理する工程をトナー製造工程に有するトナーで
あって、乾式混合処理前のトナー組成物の比表面積をS
b(m2 /g)、乾式混合処理後のトナー組成物の比表
面積をSp(m2 /g)、前記ワックスの軟化点をTw
(℃)、乾式混合処理中の前記高速・アジテート式混合
装置の槽内温度をTm(℃)、前記高速・アジテート式
混合装置の羽根周速をV(m/s)、混合時間をN
(s)とすると、前記(1)式、(2)式、(3)式を
同時に満たすように乾式混合処理され製造されたことを
特徴とするトナーである。
【0059】さらに、本発明は、中間転写体がカーボン
ブラックを含有したポリカーボネートを基本成分とする
ものである電子写真方法に用いることを特徴とするトナ
ーである。
【0060】さらに、本発明は、中間転写体が弗素樹脂
により表面処理を施したものである電子写真方法に用い
ることを特徴とするトナーである。
【0061】
【発明の実施の形態】本発明のトナーの結着樹脂には、
スチレンと、アクリル酸アルキルエステルおよびメタク
リル酸アルキルエステルなどのビニル系単量体を重合ま
たは共重合したビニル系重合体が使用できる。この結着
樹脂を構成する単量体のスチレンとしては、例えばスチ
レン、α−メチルスチレン、P −クロルスチレンなどの
スチレンおよびその置換体があり、アクリル酸アルキル
エステルとしては、例えばアクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸ヘキシルがあり、また、メタクリル酸ア
ルキルエステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸オクチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ド
デシル、メタクリル酸ヘキシルなどの二重結合を有する
モノカルボン酸およびその置換体などがある。
【0062】この共重合体を用いるときは、スチレン系
成分を50〜95重量%含むことが好ましい。スチレン
の割合が50重量%未満であると、トナーの溶融特性が
劣り、トナーの定着性が不十分になるし、粉砕性が悪化
する。これらの共重合体の製造には、塊状重合、溶液重
合、懸濁重合、乳化重合などの公知の重合法が用いられ
る。
【0063】また、結着樹脂には、このような主要成分
以外に、必要に応じて、ポリエステル系樹脂、エポキシ
系樹脂、ポリウレタン系樹脂など、他の公知の重合体あ
るいは共重合体を使用することもできる。
【0064】結着樹脂の、溶融時の粘性を示すメルトイ
ンデックス値は、150℃で4〜40g/10minで
あることが好ましい。結着樹脂のメルトインデックスが
4g/10min以下ではトナー製造時の粉砕性が悪
く、生産性が悪化する。40g/10min以上では結
着樹脂が溶融時に粘度低下し、混練力が作用しないため
ワックス成分を分散できず、キャリア表面、トナー担持
体表面に樹脂成分が固着し、トナー帯電量が低下する。
【0065】また結着樹脂は、紙への浸透力を高め、耐
高温オフセット性を維持するため、ガラス転移点、軟化
点、重量平均分子量、数平均分子量と、低分子量成分お
よび高分子量成分の組成比率を特定することが必要であ
る。
【0066】ガラス転移点は50〜70℃、重量平均分
子量Mwが10万以上、数平均分子量Mn2000以上
2万以下が好ましい。高分子量成分と低分子量成分の組
成比(HP/LP比)は10:90〜50:50が好ま
しい。結着樹脂の軟化点は110〜160℃で、好まし
くは110〜150℃、より好ましくは115〜140
℃である。110℃以下であると結着樹脂の強度が弱く
なる。160℃以上では定着性が悪化する。
【0067】また、分散性の観点から結着樹脂は3ミリ
メッシュパスの顆粒状もしくは粒状であることが望まし
い。板状または塊状では、着色剤粒子などの十分な分散
状態は得られない。
【0068】磁性粉には、鉄、マンガン、ニッケル、コ
バルトなどの金属粉末や鉄、マンガン、ニッケル、コバ
ルト、亜鉛などのフェライト粉末などを用いる。粉末の
平均粒径は1μm以下、特に0.6μm以下であること
が好ましい。
【0069】また着色剤粒子に用いる顔料または染料と
しては、カーボンブラック、鉄黒、グラファイト、ニグ
ロシン、アゾ染料の金属錯体、フタロシアニンブルー、
デュポンオイルレッド、アニリンブルー、ベンジンイエ
ロー、ローズベンガルやこれらなどの混合物を使用する
ことができる。
【0070】ワックスにはポリエチレンワックスや、他
のワックス例えばポリプロピレン、ポリブテン、ポリヘ
キセンなどとの混合ワックスが使用できる。この場合、
ポリエチレンワックスは50重量%以上含有されている
必要がある。
【0071】分散性の観点からワックスは3ミリメッシ
ュパスの顆粒状もしくは粒状であることが望ましい。板
状または塊状では十分な分散状態は得られない。ワック
スは、乾式混合処理工程で結着樹脂と混合されるが、分
散性向上のために一部、または添加量全量を結着樹脂中
にあらかじめ含有させてもよい。この場合の含有方法
は、結着樹脂の重合中または重合後に再度溶剤で樹脂を
溶解して添加してもよい。
【0072】外添剤には、シリカ、アルミナ、チタニ
ア、ジルコニア、マグネシア、フェライト、マグネタイ
トなどの金属酸化物微粉末、タングステンカーバイドな
どの炭化物、その他窒化物、チタン酸バリウム、チタン
酸カルシウム、チタン酸ストロンチウムなどのチタン酸
塩、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、ジル
コン酸ストロンチウムなどのジルコン酸塩あるいはこれ
らの混合物が用いられる。外添剤は必要に応じて疎水化
処理等の表面処理を施しても良い。
【0073】本発明のトナーは、さらに、必要に応じ
て、離型剤や、有機材料の微粉末などの流動性補助剤、
帯電補助剤、クリーニング補助剤を含めることができ
る。本発明のトナーは以下に示すように、乾式混合、混
練、粉砕、分級、外添処理され製造される。
【0074】乾式混合処理は、結着樹脂と、着色剤粒子
と、ワックスとその他必要に応じて添加された電荷制御
剤、離型剤などの内添剤とを撹拌羽根を具備した混合装
置などにより均一分散する処理であり、実施例では、こ
の混合に壁水冷を行ったヘンシュルミキサーFM−20
B(三井三池化工機社製)を用いて行ったが、温度管理
が可能な、スーパーミキサ(川田製作所製)、PSミキ
サ(神鋼パンテック製)、レーディゲミキサ、ボールミ
ル、アトライタミル等、公知の処理方法を用いてもよ
い。
【0075】本発明のトナーは、少なくとも結着樹脂と
着色剤粒子とワックスとから構成されるトナー組成物
を、少なくとも回分式の高速・アジテート式混合装置を
用いて乾式混合処理する工程をトナー製造工程に有する
トナーであって、乾式混合処理前のトナー組成物の比表
面積をSb(m2 /g)、乾式混合処理後のトナー組成
物の比表面積をSp(m2 /g)、前記ワックスの軟化
点をTw(℃)、乾式混合処理中の前記高速・アジテー
ト式混合装置の槽内温度をTm(℃)、前記高速・アジ
テート式混合装置の羽根周速をV(m/s)、混合時間
をN(s)とすると、前記(1)式、(2)式、(3)
式を同時に満たすように乾式混合処理され製造されたこ
とを特徴とする。
【0076】Spは、好ましくはSbの0.6倍以上、
より好ましくはSbの0.75倍以上である。この乾式
混合処理の際の発熱やストレスのため、ワックスが凝集
し数ミリの凝集塊が発生する。また温度上昇のためワッ
クスが軟化し着色剤粒子がワックス凝集塊に捕捉されて
しまう。この凝集塊は混練処理によっても溶融した結着
樹脂中に均一分散させることが困難で、粉砕・分級工程
後は、ワックスを過剰に含有するトナーとしてそのまま
トナー中に混入してしまう。
【0077】乾式混合処理時の発熱やストレスは、混合
装置の羽根周速、混合時間に影響される。乾式混合処理
時の高速・アジテート式混合装置の羽根周速は5m/s
〜25m/sが好ましい。5m/s以下では長時間混合
しても十分な混合状態には達せず、トナー内の着色剤粒
子やワックスの分散性が悪く、トナー帯電量が不均一に
なる。25m/sより早い場合、発熱が大きく温度上昇
を抑制するためには混合時間を短縮する必要があり、同
様に十分な混合状態が得られない。
【0078】混練処理は、混合処理された材料を加熱し
て、せん断力により結着樹脂に内添剤を分散させるもの
で、この混練には、三本ロール型、一軸スクリュウー
型、二軸スクリュウー型、バンバリーミキサー型などの
混練物を加熱してせん断力をかけて練る公知の加熱混練
機を用いることが出来る。実施例では、二軸混練機PC
M−30(池貝鉄工社製)を用いて混合物を加熱混練し
ている。
【0079】次いで、混練処理によって得られた塊をカ
ッターミルなどで粗粉砕した後、微粉砕する。この微粉
砕処理には、ジェットミル粉砕機に代表される気流式粉
砕機やロータ式に代表される機械式粉砕機が使用でき
る。更に分級機を用いて分級処理し、微粉粒子をカット
して、所望の粒度分布を得る。分級には、回転するロー
タの遠心力を利用して分級する機械式分級方法を使用す
ることもできる。実施例では、混練物をジェットミル粉
砕機IDS−2型(日本ニューマチック工業社製)で微
粉砕し、次いで微粉砕物を気流分級機DS−2型(日本
ニューマチック工業社製)を用いて分級し、微粉をカッ
トして、平均粒径8μmのトナー粒子を得た。この段階
で得られたものを完成品トナーと区別するために、トナ
ー母体と呼ぶこととする。
【0080】外添処理は、トナー母体に外添剤を加え、
混合する処理である。混合機は公知の混合装置が使用で
きる。実施例では、この混合に壁水冷を行ったヘンシュ
ルミキサーFM−20B(三井三池化工機社製)を用い
て行ったが、温度管理が可能な、スーパーミキサ(川田
製作所製)、PSミキサ(神鋼パンテック製)、レーデ
ィゲミキサ、ボールミル、アトライタミルなど、公知の
処理方法を用いてもよい。
【0081】本発明に用いられるキャリアは、フェライ
ト粒子表面に樹脂被覆層を設けることにより作成され
る。フェライトは、Fe23 を主原料に、NiO、C
uO、CoO、MgO、ZnO、MnCO3 、BaCO
3 、SrCO3 を混合して原料に用いる。
【0082】フェライト粒子は、湿式法、乾式法どちら
の方法で作成してもよいが、乾式法が一般的である。乾
式法では、原料を混合後仮焼成し、水中にてボールミル
などで微粉砕し、さらに結着剤としてPVA(ポリビニ
ルアルコール)、消泡剤、分散剤を加え造粒用スラリー
とする。このスラリーを噴霧乾燥機で加熱乾燥しながら
造粒し顆粒とし、本焼成する。本焼成は、900〜14
00℃で10〜30時間おこない、その後、解砕、分級
してフェライト粒子を得る。
【0083】樹脂被覆層は、スプレー法、ディッピング
法など公知の方法が用いられる。被覆量は、キャリア粒
子重量の0.3〜1.2wt%である。樹脂被覆層に用
いる樹脂は、フッ素系樹脂またはシリコーン系樹脂が用
いられる。樹脂被覆層に含有させるカーボンブラック
は、種々の製法のカーボンブラックが用いられるが、オ
イルファーネスカーボンやアセチレンブラックが好まし
い。またカーボンブラック表面をグラフト化して用いた
り、酸化処理して用いてもよい。 (実施の形態1)本発明に係るトナーが用いられる電子
写真方法は、トナーにより感光体上の静電潜像を可視像
化するた現像工程と、感光体上の可視像化したトナーを
静電力で転写紙に移す転写工程と、転写工程時に一部感
光体に残留するトナーを感光体から除去するクリーニン
グ工程とを少なくとも有する構成である。
【0084】現像工程においてはトナーは正または負の
適正な電荷を有していることが必要である。トナーはキ
ャリアと呼ばれる摩擦帯電粉体と混合され、電荷を得て
現像部まで搬送される。良好な印字品質を長期にわたっ
て得るためにはトナー、キャリアともに変質しないこと
が要求される。
【0085】乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積
Spは、ワックスが凝集し、着色剤粒子がワックス中に
捕捉されることにより小さくなる。SpがSbの0.5
倍以下の場合は、ワックスを過剰に含有するトナーがト
ナー中に多く存在し、感光体フィルミングを発生させ
る。
【0086】SpがSbの0.5倍以上であっても、乾
式混合処理中の高速・アジテート式混合装置の槽内温度
TmがTwの0.5倍よりも大きい場合、部分的なワッ
クスの凝集が発生し、感光体フィルミングを抑制できな
い。
【0087】ワックスの凝集を抑制するためには、乾式
混合処理中の高速・アジテート式混合装置の羽根周速V
を低く設定するか、混合時間Nを短く設定すればよい
が、VとNの積が2000未満では、結着樹脂と着色剤
粒子、ワックスの混合が十分に行えず、ワックス凝集塊
に起因する感光体フィルミングは発生しないものの逆極
性トナーの発生が多く、画像上にカブリが発生する。
【0088】ワックスは熱分解法で作成され、軟化点が
80〜140℃、25℃での針入度が8以下である。こ
のため、低軟化点特性によるトナー定着性改善効果と、
低沸点成分含有量が少ないことによる耐感光体フィルミ
ング特性とを併せ持つ。これは、ワックス作成時に熱分
解反応を利用するため、低沸点成分は気化し、ワックス
中には含有されづらいためである。
【0089】ワックスの軟化点が80℃以下ではトナー
の保存性が低下する。また、キャリア表面、トナー担持
体表面にワックス成分が固着する。加えて、凝集を起こ
さない温度域が低く実用的ではない。140℃以上では
トナー定着時に定着画像表面にしみ出さず、定着性改善
効果が小さい。
【0090】ワックスの25℃での針入度が8以上であ
ると、トナーの流動性を低下させ、キャリアとの混合が
十分に行われず均一帯電が行えない。ワックスの添加量
が0.5部以下では定着性改善効果が見られない。10
部以上ではトナー作成時にワックスをトナー中に良好に
分散させることができず、帯電量が不均一になる。
【0091】ワックスが熱分解法以外の方法、例えば低
圧重合法によって作成されたものである場合、Sbの
0.5倍以上を満たしている場合でもワックス中の低沸
点成分により感光体フィルミングが発生する。 (実施の形態2)本発明に係るトナーが用いられる電子
写真方法は、トナーにより感光体上の静電潜像を可視像
化する現像工程と、感光体上の可視像化したトナーを静
電力で転写紙に移す転写工程と、転写工程時に一部感光
体に残留するトナーを感光体から除去するクリーニング
工程と、クリーニング工程で除去された廃トナーを再度
現像工程に戻し再利用する廃トナーリサイクル工程と
を、少なくとも有する構成である。
【0092】さらには、現像工程がトナーとキャリアか
らなる二成分現像方法によって構成され、表面に少なく
ともDBP吸油量60〜400ml/100g、比表面
積100〜1300m2 /g、PH8.5以下のカーボ
ンブラックを含有するフッ素系樹脂またはシリコーン樹
脂からなる被覆層を設けた構造を持ち、体積平均粒径6
0〜120μmで体積抵抗が1×105 〜1×1010Ω
cmで、かつトナーとの摩擦帯電量が6〜20μC/g
であるキャリアを用いる構成である。
【0093】そのため、キャリアからトナーに与えられ
る電荷の変動が少なく、リサイクルによってトナーが変
質せず、帯電量が変化しないことが要求される。本発明
のトナーは、定着性、保存性が高く、かつ廃トナーリサ
イクルを行った際、ワックスを過剰に含有するトナーが
再度トナーと混合されトナー特性が変化することもな
い。
【0094】乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積
Spは、ワックスが凝集し、着色剤粒子がワックス中に
捕捉されることにより小さくなる。SpがSbの0.5
倍以下の場合は、ワックスを過剰に含有するトナーがト
ナー中に多く存在し、感光体フィルミングを発生させ
る。また、ワックスを過剰に含有するトナーは逆極性に
帯電し易いため、廃トナーリサイクルをおこなった場
合、廃トナーに占めるワックスを過剰に含有するトナー
の割合が増加し、トナーの流動性が低下するため廃トナ
ーリサイクル工程におけるトナー循環が良好に行なわれ
ない。
【0095】SpがSbの0.5倍以上であっても、乾
式混合処理中の高速・アジテート式混合装置の槽内温度
TmがTwの0.5倍よりも大きい場合、部分的なワッ
クスの凝集が発生し、感光体フィルミングを抑制できな
い。
【0096】ワックスの凝集を抑制するためには、乾式
混合処理中の高速・アジテート式混合装置の羽根周速V
を低く設定するか、混合時間Nを短く設定すればよい
が、VとNの積が2000未満では、結着樹脂と着色剤
粒子、ワックスの混合が十分に行えず、ワックス凝集塊
に起因する感光体フィルミングは発生しないものの逆極
性トナーの発生が多く、廃トナーリサイクルをおこなう
と感光体非画像部にカブリが多く、機内汚染が発生す
る。
【0097】ワックスは熱分解法で作成され、軟化点が
80〜140℃、25℃での針入度が8以下である。こ
のため、低軟化点特性によるトナー定着性改善効果と、
低沸点成分含有量が少ないことによる耐感光体フィルミ
ング特性とを併せ持つ。また、リサイクル工程において
は、トナー輸送路中にワックスが付着する現象が抑制さ
れ、トナー輸送が良好に行える。これは、低沸点成分が
少ないことにより、クリーニング工程でワックスが遊離
することが少ないことに起因する。
【0098】ワックスの軟化点が80℃以下では、ワッ
クス成分の染み出しによりトナー同士が凝集し保存性が
低下し、高温高湿下では流動性低下のためリサイクルの
ための輸送が十分に行えない。140℃以上ではトナー
定着時に定着画像表面にしみ出さず、定着性改善効果が
小さい。
【0099】ワックスの25℃での針入度が8以上であ
ると、トナーの流動性を低下させ、リサイクル性が悪
く、均一帯電が行えない。ワックスの添加量が0.5部
以下では定着性改善効果が見られない。10部以上では
遊離ワックスが多くなり、リサイクルを行った場合トナ
ー中のワックス含有量が増加し、カブリが増加する。
【0100】ワックスが熱分解法以外の方法、例えば低
圧重合法によって作成されたものである場合、含有する
低沸点成分の分子量が低いため、クリーニング部に付着
し、トナー回収が不可能になりリサイクルが行えない。
【0101】キャリア表面被覆層が含有するカーボンブ
ラックが、DBP吸油量60〜400ml/100g、
比表面積100〜1300m2 /g、PH8.5以下で
あるため、被覆層を形成するフッ素系樹脂やシリコーン
系樹脂との混合性が良好である。このため、キャリアか
らトナーに与えられる電荷量が安定に制御され、チャー
ジアップや電荷量低下が起こらず、長期にわたって良好
な画像を得ることができる。
【0102】被覆層樹脂としては、フッ素系樹脂やシリ
コーン系樹脂が用いられる。これは、長期にわたる使用
でトナーやその成分がキャリア表面に付着し、帯電付与
能力や流動性が低下する現象、いわゆるスペントが抑制
されるからである。スペント現象は、廃トナーリサイク
ルを行ったり、あるいはトナーに低軟化点物質を添加し
た場合に顕著となる。また、キャリアからの表面被覆層
の剥離がなく廃トナーリサイクルを行った場合にもトナ
ー中に異物が混入することもない。
【0103】DBP吸油量は、カーボンブラックのスト
ラクチャー長さを示す値であり、値が大きいことはスト
ラクチャーが長く樹脂中での分散性が良好であることを
示している。DBP吸油量が60ml/100g以下で
は、被覆層樹脂中での分散性が悪く、トナーを均一に帯
電させることができない。また、400ml/100g
以上では、被覆層樹脂の粘度を上昇させてしまい、キャ
リア表面への均一な被覆が行えない。比表面積は粒子径
と形状を示す指標である。比表面積が100m 2 /g以
下では、キャリアからトナーへの帯電付与能力が不足
し、トナー帯電量が低下する。また1300m2 /g以
上では、被覆層樹脂中での均一分散が行えない。
【0104】カーボンブラックのPHは帯電と関連して
おり、PHが8.5以上ではトナーを正極性に帯電させ
ることが困難になるため、低帯電トナーが発生し、画像
上にはカブリが発生する。
【0105】また、キャリアの体積平均粒径が60〜1
20μmであるため、キャリアが感光体に付着して傷を
発生させ、ワックスによる感光体フィルミングを助長す
ることもない。また、トナーとの摩擦帯電量が、6〜2
0μC/gであるため、リサイクルを行っても負極性に
帯電するトナーがなく地カブリの増加もない。
【0106】キャリアの体積平均粒径が60μm以下で
はキャリアが感光体に付着し、傷を発生させる。120
μm以上ではキャリアのトナー搬送力が低く、画像濃度
が低下する。トナーとの摩擦帯電量が6μC/g以下で
は負帯電トナーが発生し、廃トナーリサイクルを行うと
カブリが増加し、画質が大きく低下する。20μC/g
以上では画像濃度が低く実用的な画像は得られない。
【0107】キャリアの体積抵抗が1×105 〜1×1
10Ωcmであるため環境によらず安定した画像が得ら
れる。1×105 Ωcm以下の場合、高温高湿下でキャ
リア抵抗が低下した場合、トナー帯電量が激しく低下
し、また1×1010Ωcm以上の場合、エッジ効果が強
くなりベタ画像の再現が悪くなる。 (実施の形態3)本発明に係るトナーが用いられる電子
写真方法は、トナーにより感光体上の静電潜像を可視像
化する現像工程と、感光体上に当接する導電性弾性ロー
ラを具備し、感光体と導電性弾性ローラとの間に転写紙
を挿通するとともに、導電性弾性ローラに付与する転写
バイアス電圧により感光体上の可視像化したトナーを静
電力で転写紙に移す転写工程と、転写工程時に一部感光
体に残留するトナーを感光体から除去するクリーニング
工程とを、少なくとも有する構成である。
【0108】コロナ転写の場合は、トナー電荷量が低い
か、または所定と逆極性の場合は、転写工程において転
写されないトナーが増加する。しかし、ローラ転写の場
合は接触帯電のため、電界力以外に機械力も働くため本
来転写されない逆極性トナーも転写する傾向にある。こ
のため、カブリが増加する上に、通紙していない状態で
は転写ローラ表面をトナーが汚染し、複写用紙裏面を汚
してしまう。
【0109】本発明のトナーは、トナー中にワックスを
過剰に含有するトナーが少ない構成である。このため、
定着性、保存性が高く、かつ逆極性トナーの発生も少な
く転写効率が高い。また、ワックスを過剰に含有するト
ナーが転写ローラに付着して画像欠陥を発生させること
もない。
【0110】乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積
Spは、ワックスが凝集し、着色剤粒子がワックス中に
捕捉されることにより小さくなる。SpがSbの0.5
倍以下の場合は、ワックスを過剰に含有するトナーがト
ナー中に多く存在し、感光体フィルミングを発生させ
る。そしてフィルミングした感光体表面と転写ローラ間
では、感光体表面凹凸のため微細な放電が起こり画像品
位が低下する。
【0111】SpがSbの0.5倍以上であっても、乾
式混合処理中の高速・アジテート式混合装置の槽内温度
TmがTwの0.5倍よりも大きい場合、部分的なワッ
クスの凝集が発生し、感光体フィルミングを抑制できな
い。
【0112】ワックスの凝集を抑制するためには、乾式
混合処理中の高速・アジテート式混合装置の羽根周速V
を低く設定するか、混合時間Nを短く設定すればよい
が、VとNの積が2000未満では、結着樹脂と着色剤
粒子、ワックスの混合が十分に行えず、ワックス凝集塊
に起因する感光体フィルミングは発生しないものの逆極
性トナーの発生が多く、転写ローラ表面を汚染し、複写
用紙の裏汚れが発生する。
【0113】ワックスが熱分解法で作成され、軟化点が
80〜140℃、25℃での針入度が8以下である。こ
のため、低軟化点特性によるトナー定着性改善効果と、
低沸点成分含有量が少ないことによる耐感光体フィルミ
ング特性とを併せ持つ。
【0114】ワックスの軟化点が80℃以下では、クリ
ーニングブレード部でトナー同士が熱凝集し感光体フィ
ルミングが発生するため、ローラ転写が安定して行えな
い。140℃以上では外添剤量が少ない場合でも、トナ
ー定着時に定着画像表面にしみ出さず、定着性改善効果
が小さい。
【0115】ワックスの25℃での針入度が8以上であ
ると、トナーの流動性を低下させるため、均一帯電が行
えず、逆極性トナーが増加し転写効率が低下する。ま
た、ローラ転写ではトナー流動性が低いと線画像の中央
部が転写されない、いわゆる「中抜け」現象が発生す
る。これは流動性が低いトナーではローラ転写時、トナ
ーに圧力がかかる際に軟凝集してしまうことが原因であ
ると思われる。
【0116】ワックスの添加量が0.5部以下では定着
性改善効果が見られない。10部以上では遊離ワックス
が多くなり、逆極性トナーが増加し単位印字あたりのト
ナー消費量が増加する。
【0117】ワックスが熱分解法以外の方法、例えば低
圧重合法によって作成されたものである場合、含有する
低沸点成分の分子量が低いため、感光体にフィルミング
し、ローラ転写が行えない。
【0118】また、キャリアの体積平均粒径が60〜1
20μmであるため、キャリアが感光体に付着して傷を
発生させ、ワックスによる感光体フィルミングや転写ロ
ーラとの放電を助長することもない。キャリアの表面被
覆層はフッ素系樹脂またはシリコーン樹脂が使用され
る。このため、キャリアからの表面被覆層の剥離がなく
トナーとの摩擦帯電量も6〜20μC/gであるため、
帯電ローラ用いた構成においても負極性に帯電するトナ
ーがなく地カブリの増加もない。
【0119】キャリアの体積平均粒径が60μm以下で
はキャリアが感光体に付着し、傷を発生させる。120
μm以上ではキャリアのトナー搬送力が低く、画像濃度
が低下する。トナーとの摩擦帯電量が6μC/g以下で
は負帯電トナーが発生し、画質が大きく低下する。20
μC/g以上では画像濃度が低く実用的な画像は得られ
ない。 (実施の形態4)本発明に係るトナーが用いられる電子
写真方法は、固定磁石を内包する感光体に静電潜像を形
成し、その上にトナーを振りかけ磁気的に付着させ、そ
の状態で電極ローラと対向する回収部まで担持搬送し、
電極ローラに交流バイアスを印加して、感光体上の非画
像部トナーを静電力と磁力によって除去する構成であ
る。
【0120】従って、本発明に提示した電子写真方法
は、カスケード現像法に、感光体内部に磁石を設置する
構成と、電極に交流電圧を印加する構成とを加えること
によって、より小型高性能化したものである。
【0121】この電子写真方法では、最初にトナーが感
光体に振りかけられたときに現像はほとんど終了してい
る。トナーをトナーホッパーから現像部まで担持し運ぶ
のは感光体であり、電極ローラ部は、静電潜像の非画像
部のトナーの回収と、トナーをトナー留め内で循環させ
る働きをしている。電極ローラはトナー層を担持しない
裸の面が感光体に対向する。
【0122】本発明のトナーが用いられる電子写真方法
は、構成がシンプルになっている分、トナーの帯電機会
が少なく、高帯電特性が得られにくい。また現像時にト
ナーと感光体とが長く接触しているため、感光体にトナ
ーフィルミングが発生し易い。
【0123】さらに、感光体と電極ローラ間の狭ギャッ
プにトナーを保持しているため、トナーに高い保存性が
要求される。ギャップでトナーが凝集、ブロッキングし
た場合には、層規制部でのほぐし作用がないため全く印
字ができなくなってしまうからである。
【0124】本発明のトナーが用いられる電子写真方法
は、トナー搬送を磁気力で行うためトナー中に磁性粉を
含有させる構成である。このためトナー粒子中に占める
結着樹脂の割合が相対的に小さく定着性能が低下する。
【0125】本発明のトナーは、トナー中にワックスを
過剰に含有するトナーが少ない構成である。このため、
定着性、保存性が高く、また、ワックスが定着画像表面
の摩擦抵抗を低減するため、磁性粉を含有した構成のト
ナーにおいても良好な定着性を有する。帯電機会が少な
い現像方法においても、逆極性トナーの発生が少ない。
さらにトナーの保存性が高いため、感光体と電極ローラ
間でトナーがブロッキングすることもない。
【0126】乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積
Spは、ワックスが凝集し、着色剤粒子がワックス中に
捕捉されることにより小さくなる。SpがSbの0.5
倍以下の場合は、ワックスを過剰に含有するトナーがト
ナー中に多く存在し、ワックスが感光体と接触する機会
が多く、感光体フィルミングが発生する。さらにトナー
保存性が悪く、感光体と電極ローラ間の狭ギャップでト
ナーブロッキングを生じ印字不可となる。
【0127】SpがSbの0.5倍以上であっても、乾
式混合処理中の高速・アジテート式混合装置の槽内温度
TmがTwの0.5倍よりも大きい場合、部分的なワッ
クスの凝集が発生し、感光体フィルミングを抑制できな
い。
【0128】ワックスの凝集を抑制するためには、乾式
混合処理中の高速・アジテート式混合装置の羽根周速V
を低く設定するか、混合時間Nを短く設定すればよい
が、VとNの積が2000未満では、結着樹脂と着色剤
粒子、ワックスの混合が十分に行えず、ワックス凝集塊
に起因する感光体フィルミングは発生しないものの、帯
電機会の少ない本現像方式においては、逆極性トナーの
発生が多く、複写用紙の裏汚れが発生するとともに、画
像濃度が低下する。
【0129】ワックスが熱分解法で作成され、軟化点が
80〜140℃、25℃での針入度が8以下である。こ
のため、低軟化点特性によるトナー定着性改善効果と、
低沸点成分含有量が少ないことによる耐感光体フィルミ
ング特性とを併せ持つ。また、トナー溜め内でトナーが
循環する際に、ワックスの低沸点成分に起因するトナー
凝集が起こらない。
【0130】ワックスの軟化点が80℃以下では、クリ
ーニングブレード部でトナー同士が凝集し感光体フィル
ミングが発生するため、画像欠陥が生じる。140℃以
上では外添剤量が少ない場合でも、トナー定着時に定着
画像表面にしみ出さず、定着性改善効果が小さい。
【0131】ワックスの25℃での針入度が8以上であ
ると、トナーの流動性を低下させるため、均一帯電が行
えず、逆極性トナーが増加する。また、トナー溜め内で
循環する際に感光体と電極ローラ双方にフィルミング
し、カブリの多い劣悪な画像になってしまう。
【0132】ワックスの添加量が0.5部以下では定着
性改善効果が見られない。結着樹脂との相容性が悪いた
め、ワックス添加量10部以上では、遊離ワックスが多
くなり、保存性が低下する。
【0133】ワックスが熱分解法以外の方法、例えば低
圧重合法によって作成されたものである場合、含有する
低沸点成分の分子量が低いため、トナー溜め内でトナー
が凝集し、また感光体にフィルミングするため、画像印
字が行えない。 (実施の形態5)本発明のトナーが用いられる電子写真
方法は、固定磁石を内包した感光体と、感光体と所定の
間隙を設けて対向する磁石を有するトナー回収のための
電極ローラにより非画像部の不要トナーを除去する現像
工程と、廃トナーリサイクル工程から構成される。現像
工程では、電極ローラと感光体は逆方向に回転してお
り、そのため、感光体と電極ローラが対向する回収場に
突発的な異物が混入したり、トナーが凝集したとして
も、逆回転のためすぐ回収部から除去できる構成であ
る。廃トナーリサイクルを行った構成では、廃トナー中
に含まれる紙粉などは迅速に除去されるため、画像に影
響を与えない。
【0134】本発明のトナーが用いられる電子写真方法
は、トナーと感光体とが長く接触し、かつリサイクルを
行うため、トナーからの遊離物によってフィルミングが
発生しやすい構成である。
【0135】本発明のトナーは、ワックスが定着画像表
面の摩擦抵抗を低減するため磁性粉を含有した構成のト
ナーにおいても良好な定着性を有する。また、トナー中
にワックスを過剰に含有するトナーが少ない構成である
ため、廃トナーリサイクルを行っても、トナー帯電量が
高くかつ安定に維持され、帯電機会が少ない現像方法に
おいても、逆極性トナーの発生が少ない。さらにトナー
の保存性が高いため、感光体と電極ローラ間、あるいは
リサイクル工程中の輸送管内でトナーがブロッキングす
ることもない。
【0136】乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積
Spは、ワックスが凝集し、着色剤粒子がワックス中に
捕捉されることにより小さくなる。SpがSbの0.5
倍以下の場合は、ワックスを過剰に含有するトナーがト
ナー中に多く存在し、感光体フィルミングを発生させ
る。また、ワックスを過剰に含有するトナーは逆極性に
帯電し易いため、廃トナーリサイクルをおこなった場
合、廃トナーに占めるワックスを過剰に含有するトナー
の割合が増加し、トナーの流動性が低下するため廃トナ
ーリサイクル工程におけるトナー循環が良好に行なわれ
ない。
【0137】SpがSbの0.5倍以上であっても、乾
式混合処理中の高速・アジテート式混合装置の槽内温度
TmがTwの0.5倍よりも大きい場合、部分的なワッ
クスの凝集が発生し、感光体フィルミングを抑制できな
い。
【0138】ワックスの凝集を抑制するためには、乾式
混合処理中の高速・アジテート式混合装置の羽根周速V
を低く設定するか、混合時間Nを短く設定すればよい
が、VとNの積が2000未満では、結着樹脂と着色剤
粒子、ワックスの混合が十分に行えず、ワックス凝集塊
に起因する感光体フィルミングは発生しないものの逆極
性トナーの発生が多く、廃トナーリサイクルをおこなう
と感光体非画像部にカブリが多く、機内汚染が発生す
る。
【0139】ワックスは熱分解法で作成され、軟化点が
80〜140℃、25℃での針入度が8以下である。こ
のため、低軟化点特性によるトナー定着性改善効果と、
低沸点成分含有量が少ないことによる耐感光体フィルミ
ング特性とを併せ持つ。また、トナー溜め内でトナーが
循環する際に、ワックスの低沸点成分に起因するトナー
凝集が起こらない。
【0140】さらに、磁性粉を含有した構成のトナーに
おいては、磁性粉がクリーニング時などに外部からのス
トレスによってトナーから分離する現象が発生する。こ
の現象は磁性粉のトナー中での分散が悪いときに顕著で
ある。分離した磁性粉は微細であるため感光体上からク
リーニングされづらく画像欠陥を起こす。リサイクルを
行った場合、トナーが繰り返しストレスを受けるため、
この現象は顕著になる。本発明のトナーは、トナー作成
工程の乾式混合工程でのワックスの凝集体の発生がない
ため、結着樹脂中に磁性粉、ワックスが均一に分散し、
かつトナー保存性、流動性が高く安定しているため、リ
サイクルによっても磁性粉の分離が少ない。
【0141】ワックスの軟化点が80℃以下では、外添
剤によりワックス表面が覆われていても、クリーニング
ブレード部でトナー同士が凝集し感光体フィルミングが
発生するため、画像欠陥が生じる。140℃以上では外
添剤量が少ない場合でも、トナー定着時に定着画像表面
にしみ出さず、定着性改善効果が小さい。
【0142】ワックスの25℃での針入度が8以上であ
ると、トナーの流動性を低下させるため、均一帯電が行
えず、逆極性トナーが増加する。また、トナー溜め内で
循環する際に感光体と電極ローラ双方にフィルミング
し、カブリの多い劣悪な画像になってしまう。
【0143】ワックスの添加量が0.5部以下では定着
性改善効果が見られない。結着樹脂との相容性が悪いた
め、ワックス添加量10部以上では、遊離ワックスが多
くなり、保存性が低下する。 (実施の形態6)固定磁石を内包した感光体と、感光体
と所定の間隙を設けて対向する磁石を有するトナー回収
のための電極ローラにより非画像部の不要トナーを除去
する現像工程と、感光体上に当接する導電性弾性ローラ
を具備し、感光体と導電性弾性ローラとの間に転写紙を
挿通するとともに、導電性弾性ローラに付与する転写バ
イアス電圧により感光体上の可視像化したトナーを静電
力で転写紙に移す転写工程と、クリーニング工程とから
構成される。感光体にトナーと転写ローラ双方が長期に
わたって接触するため、フィルミングがどちらかに発生
すると、画像上には大きな欠陥として現れてしまう。
【0144】本発明のトナーは、トナー中にワックスを
過剰に含有するトナーが少ない構成である。このため、
定着性、保存性が高く、またトナー帯電量も高くかつ安
定に維持され、帯電機会が少ない現像方法においても、
逆極性トナーの発生が少なく転写効率が高い。また、ワ
ックスを過剰に含有するトナーが転写ローラに付着して
画像欠陥を発生させることもない。
【0145】乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積
Spは、ワックスが凝集し、着色剤粒子がワックス中に
捕捉される事により小さくなる。SpがSbの0.5倍
以下の場合は、ワックスを過剰に含有するトナーがトナ
ー中に多く存在し、感光体フィルミングを発生させる。
そしてフィルミングした感光体表面と転写ローラ間で
は、感光体表面凹凸のため微細な放電が起こり画像品位
が低下する。
【0146】SpがSbの0.5倍以上であっても、乾
式混合処理中の高速・アジテート式混合装置の槽内温度
TmがTwの0.5倍よりも大きい場合、部分的なワッ
クスの凝集が発生し、感光体フィルミングを抑制できな
い。
【0147】ワックスの凝集を抑制するためには、乾式
混合処理中の高速・アジテート式混合装置の羽根周速V
を低く設定するか、混合時間Nを短く設定すればよい
が、VとNの積が2000未満では、結着樹脂と着色剤
粒子、ワックスの混合が十分に行えず、ワックス凝集塊
に起因する感光体フィルミングは発生しないものの逆極
性トナーの発生が多く、転写ローラ表面を汚染し、複写
用紙の裏汚れが発生する。
【0148】ワックスは熱分解法で作成され、軟化点が
80〜140℃、25℃での針入度が8以下である。こ
のため、低軟化点特性によるトナー定着性改善効果と、
低沸点成分含有量が少ないことによる耐感光体フィルミ
ング特性とを併せ持つ。また、トナー溜め内でトナーが
循環する際に、ワックスの低沸点成分に起因するトナー
凝集が起こらない。
【0149】ワックスの軟化点が80℃以下では、クリ
ーニングブレード部でトナー同士が凝集し感光体フィル
ミングが発生するため、画像欠陥が生じる。140℃以
上では、トナー定着時に定着画像表面にしみ出さず、定
着性改善効果が小さい。
【0150】ワックスの25℃での針入度が8以上であ
ると、トナーの流動性を低下させるため、均一帯電が行
えず、逆極性トナーが増加する。また、トナー溜め内で
循環する際に感光体と電極ローラ双方にフィルミング
し、カブリの多い劣悪な画像になってしまう。
【0151】ワックスの添加量が0.5部以下では定着
性改善効果が見られない。結着樹脂との相容性が悪いた
め、ワックス添加量10部以上では、遊離ワックスが多
くなり、保存性が低下する。 (実施の形態7)本発明のトナーが用いられる電子写真
方法は、トナーにより像担持体上に形成した静電潜像を
顕像化する現像工程と、トナーを像担持体に当接した無
端状の中間転写体に1次転写する工程と、1次転写の工
程を複数回動作させて転写トナー重複像を形成する工程
と、中間転写体上に形成した転写トナー重複像を給紙側
から搬送される受像紙に一括して2次転写する工程とか
ら構成される。
【0152】中間転写体を使用する構成では、本発明の
トナー流動性が高く、ワックスを過剰に含有するトナー
を含有しない構成のトナーを使用することで転写効率が
向上する。特にトナーの凝集効果によって画像の一部が
転写されずに穴となる”中抜け”現象が減少する。トナ
ーの凝集が緩和されたためと推察できる。
【0153】次に、実施例により本発明を更に詳細に説
明する。 (実施例1)本発明のトナーが用いられる電子写真方法
の一実施例の電子写真装置は、市販の複写機(FP−4
080、松下電器産業(株))の改造機を用いて行っ
た。本実施例では、現像方式に二成分現像方式を用いて
いるが、本発明はこれに限定されるものではなく、一成
分現像方式も用いることが出来る。
【0154】実施例では、(表1)に示す結着樹脂、
(表2)に示すワックス、(表3)に示す材料を用いト
ナーを試作した。なお、トナーB1、B2は、トナーA
1と同組成で、乾式混合処方が異なっている。
【0155】
【表1】
【0156】
【表2】
【0157】
【表3】
【0158】なお、(表3)において、添加量は重量部
を表している。また、外添剤添加量はトナー母体100
重量部に対する値である。結着樹脂の軟化点は、島津製
作所のフローテスタ(CFT−500)により、1cm
3 の試料を昇温速度6℃/分で加熱しながらプランジャ
ーにより20kg/cm2 の荷重を与え、直径1mm、
長さ1mmのノズルを押し出すようにする。このプラン
ジャーの降下量と昇温温度特性との関係から、その特性
線の1/2に対する温度を軟化点としている。
【0159】樹脂の分子量重量平均分子量は、数種の単
分散ポリスチレンを標準サンプルとするゲル・パーミエ
ーション・クロマトグラフィーにより測定した値を用い
る。温度25℃においてテトラヒドロフランを溶媒とし
て毎分1mlの流速で流し、これに濃度0.5g/dl
のテトラヒドロフラン試料溶液を、試料重量で10mg注
入して測定する。測定条件として対象試料の分子量分布
が、数種の単分散ポリスチレン標準試料により得られる
検量線における分子量の対数とカウント数が直線となる
範囲内に包含される条件を選択する。また、HP/LP
比は、結着樹脂の分子量分布曲線において、高分子量側
のピークを有する山と、低分子量側のピークを有する山
との間の谷を境にしてHP側/LP側を区別し決定す
る。
【0160】メルトインデックス値は、一定荷重、一定
温度下で一定時間にオリフィスから流出した結着樹脂重
量を示している。実験ではメルトインデクサーを用い、
150℃、2160gの荷重下で10分間に流出したも
のをメルトインデックス値として、JIS K 676
0に準拠して測定した。メルトインデックスが大きいと
いうことは、当該温度において樹脂が流れやすいことを
示しており、定着性の一指標といえる。
【0161】ガラス転移温度( Tg) は示差走査熱量計
(DSC−50、島津製作所製)を用い、一度150℃
まで昇温し、7.5℃/minで冷却する際のDSC曲
線から接線法によって測定した。
【0162】ワックスの軟化点は、ワックスが溶融状態
になる温度の指標として、JISK 2207−6.4
−93に準拠して測定した。針入度は、ワックスの常温
での硬さを示す指標としてJIS K 2235−6.
3−93に準拠して25℃にて測定した。
【0163】(表4)に(表3)の各トナーの乾式混合
処理前後の比表面積Sp、Sb、槽内温度Tm、羽根周
速V×混合時間Nを示す。また、(表5)に各トナーの
物性値、画像評価結果、定着性を示す。
【0164】
【表4】
【0165】
【表5】
【0166】なお、(表5)において、静かさ密度は、
トナーの流動性を定義するものであり、この値が大きい
ことは流動性が高いことを表している。静かさ密度の測
定は、ホソカワミクロン社製パウダーテスタPT−E型
を使用した。
【0167】また、帯電量はブローオフ法で測定した。
測定サンプルは、キャリアにDBP吸油量360ml/
100g、比表面積800m2 /g、PH8のカーボン
ブラックを含有したシリコーン樹脂で被覆した平均粒径
80μmで体積抵抗3×10 8 ΩcmのCu−Zn−F
23 粒子を使用し、トナー濃度が3.5%となるよ
うにトナーを混合し、100mlのポリエチレンボトル
に入れ、回転数60rpmで10min間撹拌したもの
を使用した。
【0168】DBP吸油量は、150℃±1℃で1時間
乾燥した試料20gをアブソープトメータ(Brabe
nder社製、スプリング張力2.68kg/cm)の
混合室に投入し、予めリミットスイッチを最大トルクの
約70%に設定した後、混合機を回転する。同時に、自
動ビューレットからDBP(比重1.045〜1.05
0g/cm3 )を4ml/minの割合で添加する。終
点近くになるとトルクが急速に増加してリミットスイッ
チが切れる。それまでに添加したDBP量と試料重量か
ら試料100gあたりのDBP吸油量が求められる。
【0169】PHは、試量10gに蒸留水100mlを
加え、ホットプレート上で10分間煮沸し、室温まで冷
却した後、上澄みを除去分離し、泥状物のPHをガラス
電極PHメーターで測定した。
【0170】キャリアの体積抵抗は、大きさ2×1cm
の電極を間隔2mmで対向させた間に、サンプルキャリ
アを0.2g投入し、電極の外側で対向させた磁石によ
り電極間でブリッジを形成させ、電極に1000Vを印
加し測定した。
【0171】保存性は、トナーを50℃、50%RH環
境下に24時間放置し、その前後でのトナー凝集性を官
能評価した。比表面積測定は、窒素吸着によるBET1
点法によって行った。測定装置は島津製作所製flow
sorb 2300を用いて行った。
【0172】キャリアの体積平均粒径は、日機装製マイ
クロトラックを用い測定した。各種のトナーを用いて、
複写テストを実施し、複写画像を評価した。画像濃度は
反射濃度計(マクベス社)で測定し、評価を行なった。
【0173】トナー定着性は、画像濃度1.0の定着サ
ンプル画像をFP−4080改造機(プロセススピード
350mm/s)で連続5枚出力し、こすり試験を行う
ことによって、定量化した。こすり試験は、平滑なガラ
ス板上に測定画像サンプルを置き、70g/cm2 の荷
重を印加した不織布(商品名ベンコット、旭化成製)で
10往復擦過することによって行い、擦過前後の画像濃
度維持率を定着性とした。
【0174】トナーA1、A2、A3を用いた場合は、
初期の複写画像には横線の乱れやトナーの飛び散りなど
がなく、画像濃度1.4以上の高濃度のベタ黒画像が均
一に得られた。非画像部の地カブリは発生していない。
150k枚の連続印字試験においても初期画像品質を維
持した。しかしトナーサンプルB1では、分散不良に起
因すると思われる地かぶりが増大し機内が汚染された。
トナーサンプルB2では貯蔵安定性が悪く、感光体上に
激しくフィルミングが発生した。トナーサンプルB3
は、定着性が低かった。またトナーサンプルB4ではト
ナー流動性が低く、感光体フィルミングが発生した。 (実施例2)本発明のトナーが用いられる電子写真方法
の一実施例の電子写真装置は、市販の複写機(FP−4
080、松下電器産業(株))に廃トナーリサイクル機
構を付加した改造機を用いて行った。現像剤は、キャリ
アにシリコーン樹脂コートした平均粒径80μmのCu
−Zn−Fe23 粒子を使用し、トナー濃度が3.5
%となるようにトナーを混合し、100mlのポリエチ
レンボトルに入れ、回転数60rpmで10min間撹
拌したものを使用した。
【0175】トナーA1、A2、A3を用いた場合は、
初期の複写画像には横線の乱れやトナーの飛び散りなど
がなく、画像濃度1.4以上の高濃度のベタ黒画像が均
一に得られた。非画像部の地カブリは発生していない。
廃トナーリサイクルを行った150k枚の連続印字試験
においても、安定したリサイクルが行え初期画像品質を
維持した。 (実施例3)本発明のトナーが用いられる電子写真方法
の一実施例の電子写真装置は、市販の複写機(FP−4
080、松下電器産業(株))にローラ転写機構を付加
した改造機を用いて行った。現像剤は、キャリアにシリ
コーン樹脂コートした平均粒径80μmのCu−Zn−
Fe23 粒子を使用し、トナー濃度が3.5%となる
ようにトナーを混合し、100mlのポリエチレンボト
ルに入れ、回転数60rpmで10min間撹拌したも
のを使用した。
【0176】トナーA1、A2、A3を用いた場合は、
初期の複写画像には横線の乱れやトナーの飛び散りなど
がなく、画像濃度1.4以上の高濃度のベタ黒画像が均
一に得られた。非画像部の地カブリは発生していない。
廃トナーリサイクルを行った150k枚の連続印字試験
においても、ローラ汚染もなく初期画像品質を維持し
た。 (実施例4)図1に、本発明のトナーが用いられる電子
写真方法を実施する一実施例の電子写真装置の概略を示
す。現像方式は、一成分現像方式を用いている。
【0177】図1において、1は一方向に回転するドラ
ム状の有機感光体で、アルミニウムの導電性支持体上に
ポリビニルブチラール樹脂(積水化学製エレックBL−
1)にτ型無金属フタロシアニン(東洋インキ製)の電
荷発生物質を分散した電荷発生層と、ポリカーボネート
樹脂(三菱ガス化学製Z−200)と、1,1−ビス
(P−ジエチルアミノフェニル)−4,4−ジフェニル
−1,3−ブタジエン(アナン製T−405)を含む電
荷輸送層を順次積層した構成のものである。感光体1に
内包されて、有機感光体1と同軸で固定された磁石2
と、感光体1をマイナスに帯電するコロナ帯電器3と、
感光体の帯電電位を制御するグリッド電極4とを備えて
おり、感光体1には信号光5が照射され潜像が形成され
る。
【0178】また、露光後の潜像を顕像化するための現
像装置として、感光体1表面にトナー7を供給するトナ
ーホッパー6と、感光体1とギャップを開けて設定した
非磁性電極ローラ8と、電極ローラ8の内部に設置され
た磁石9と、電極ローラ8に電圧を印加する交流高圧電
源10と、電極ローラ8上のトナー7をかきおとすポリ
エステルフィルム製のスクレーパ11とを具備し、電極
ローラ8により感光体1の非画像部に付着している余分
なトナーを回収する。なお、21はトナーホッパー6内
でのトナー7の流れをスムーズにし、またトナー7が自
重で押しつぶされ、感光体1と電極ローラ8との間での
つまりが発生するのを防止するためのダンパーである。
【0179】感光体1の表面には600Gsの磁束密度
の磁界が形成されている。電極ローラ8内部の磁力の方
を強くすることによりトナーの回収における搬送性を向
上させている。また、図中に示す磁石2の磁極角θは1
5度に設定している。感光体1の直径は30mmで、周
速60mm/sで図中の矢印の方向に回転させている。
電極ローラ8の直径は16mmで、周速40mm/sで
感光体の進行方向とは逆方向(図中の矢印方向)に回転
させている。感光体1と電極ローラ8とのギャップは3
00μmに設定している。
【0180】感光体1をコロナ帯電器3(印加電圧−
4.5kV、グリッド4の電圧−500V)で、−50
0Vに帯電させ、この感光体1にレーザ光5を照射し静
電潜像を形成する。このとき感光体1の露光電位は−9
0Vである。この感光体1表面には、トナーホッパー6
に接して回転する過程で、トナー7が磁石2の磁力によ
り付着する。次に、感光体1は、電極ローラ8の前を通
過する。
【0181】感光体1の未帯電域の通過時には、電極ロ
ーラ8には交流高圧電源10により、0Vの直流電圧を
重畳した750V0-p (ピーク・ツー・ピーク 1.5
kV)の交流電圧(周波数1kHz)を印加し、また、
−500Vに帯電し静電潜像が書き込まれた感光体1の
通過時には、電極ローラ8には交流高圧電源10によ
り、−350Vの直流電圧を重畳した750V0-p (ピ
ーク・ツー・ピーク 1.5kV)の交流電圧(周波数
1kHz)を印加している。すると、感光体1の帯電部
分の非画像部に付着したトナーは電極ローラ8に回収さ
れ、感光体1上には画像部のみのネガポジ反転したトナ
ー像が残る。矢印方向に回転する電極ローラ8に付着し
たトナーは、スクレーパ11によって掻き取られ、再び
トナーホッパー6内に戻され、次の像形成に用いられ
る。
【0182】こうして感光体1上に得られたトナー像
は、コロナ転写器12によって転写紙に転写された後、
定着器(図示せず)により熱定着され複写画像が得られ
る。18は転写のこりの廃トナーをかき落とすクリーニ
ングブレード、19は廃トナーを一時的にためるクリー
ニングボックス、23は廃トナーである。
【0183】実施例では、(表1)に示す結着樹脂、
(表2)に示すワックス、(表6)に示す材料を用いト
ナーを試作した。各種のトナーを用いて、図1に示した
電子写真方法での複写を実施し、複写画像を評価した。
【0184】
【表6】
【0185】(表7)に(表6)の各トナーの乾式混合
処理前後の比表面積Sp、Sb、槽内温度Tm、羽根周
速V×混合時間Nを示す。また、(表8)に各トナーの
物性値、画像評価結果、定着性を示す。
【0186】
【表7】
【0187】
【表8】
【0188】画像濃度は反射濃度計(マクベス社)で測
定し、評価を行なった。トナー定着性は、画像濃度1.
0の定着サンプル画像を図1に示す電子写真方法(プロ
セススピード65mm/s)で連続5枚出力し、こすり
試験を行うことによって、定量化した。こすり試験は、
平滑なガラス板上に測定画像サンプルを置き、70g/
cm2 の荷重を印加した不織布(商品名ベンコット、旭
化成製)で10往復擦過し、擦過前後の画像濃度維持率
を定着性とした。
【0189】ホットオフセット性はプロセススピードを
32mm/sとし、定着温度を変更しホットオフセット
の発生を目視にて観察し温度を記録した。トナーA4、
A5、A6を用いた場合は、初期の複写画像には横線の
乱れやトナーの飛び散りなどがなく、画像濃度1.4以
上の高濃度のベタ黒画像が均一に得られ、また濃度が
1.4の16本/mmの画線をも再現した極めて高解像
度高画質の画像が得られた。非画像部の地カブリは発生
していない。しかしトナーサンプルB5では、非画像部
の地かぶりが多く、劣悪な画像であった。また、トナー
サンプルB6では、流動性、画像濃度が低く、感光体上
にフィルミングが発生した。トナーサンプルB7では定
着率が低く、分散不良に起因すると思われる地かぶりが
増大した。トナーサンプルB8では貯蔵安定性が悪く、
感光体フィルミングが発生した。(実施例5)図2に本
発明のトナーが用いられる電子写真方法の一実施例の電
子写真装置の概略を示す。実施例4の図1に示した電子
写真装置の構成に、廃トナーリサイクル工程を付加した
構成である。
【0190】18は転写のこりの廃トナーをかき落とす
クリーニングブレード、19は廃トナーを一時的にため
るクリーニングボックス、23は廃トナーで、クリーニ
ングブレード18に弾性体ウレタンブレードを用いた
が、バイアス印加したファーブラシや、導電性金属ロー
ラでも同様の結果となる。
【0191】20は廃トナー23をクリーニングボック
ス19から現像装置のトナーホッパー6に送る輸送管
で、転写残りの廃トナーリサイクルの工程である。輸送
の方法はエアーを使う方法、渦巻状に送る方法、磁気
式、震動式等の方法が考えられるが、限定はしない。
【0192】トナーA4を用いた場合は、初期の複写画
像には横線の乱れやトナーの飛び散りなどがなく、画像
濃度1.4以上の高濃度のベタ黒画像が均一に得られ、
また濃度が1.4の16本/mmの画線をも再現した極
めて高解像度高画質の画像が得られた。廃トナーリサイ
クルを行いながら10000枚連続印字を行ったが、非
画像部の地カブリ増加はなかった。 (実施例6)図3に本発明のトナーが用いられる電子写
真方法の一実施例の電子写真装置の概略を示す。実施例
4の図1に示した電子写真装置の構成に、ローラ転写機
構を付加した構成である。
【0193】13は感光体上のトナー像を紙に転写する
転写ローラで、感光体1に接触するように設定されてい
る。転写ローラ13は導電性の金属からなる軸の周囲に
導電性弾性部材をもうけた弾性ローラである。感光体1
への押圧力は転写ローラ13一本あたり(約216m
m)0〜2000g、望ましくは500〜1000gで
ある。これは転写ローラ13を感光体1に当接するため
のバネのバネ係数と縮み量の積から測定した。感光体1
との接触幅は約0.5〜5mmである。転写ローラ13
のゴム強度はアスカーCの測定法(ローラ形状ではな
く、ブロック片を用いた測定)で80度以下で、望まし
くは30〜40度である。本実施例では、弾性ローラ1
3は直径6mmのシャフト周囲に、リチウム塩を内添し
た発泡性の導電性ウレタンエラストマーを抵抗値107
Ω(軸と表面に電極を設け、両者間に500V印加し測
定)したものを用いた。転写ローラ13全体の外径は1
6.4mmで、硬度はアスカーCで40度であった。ま
た押圧力は1000gであった。しかし、これらの材料
に限定されるものではない。また、転写ローラ13の弾
性体にはCRゴム、NBR、Siゴム、フッ素ゴムなど
が挙げられるが、ウレタン発泡体が好ましい。導電性を
付与するための導電性付与剤としてはカ−ボンブラック
や、Li2 Oなどのリチウム塩が好ましい。
【0194】14は転写紙を転写ローラ13に導入する
導電性部材からなる突入ガイド、15は導電性部材の表
面を絶縁被覆した搬送ガイドである。突入ガイド14と
搬送ガイド15は直接あるいは抵抗を介して接地してい
る。16は転写紙、17は転写ローラ13に電圧印加す
る電圧発生電源である。
【0195】トナーA4を用いた場合は、初期の複写画
像には横線の乱れやトナーの飛び散りなどがなく、画像
濃度1.4以上の高濃度のベタ黒画像が均一に得られ、
また濃度が1.4の16本/mmの画線をも再現した極
めて高解像度高画質の画像が得られた。転写ローラへの
フィルミングもなく、非画像部の地カブリ増加はなかっ
た。 (実施例7)図4に本発明の電子写真方法の一実施例の
電子写真装置の断面図を示す。図4を用いてカラー像形
成時の動作を説明する。
【0196】201はカラー電子写真プリンタの外装筐
であり、図面右端面側が前面である。201Aはプリン
タ前面板であり、この前面板はプリンタ外装筐201に
対して下辺側のヒンジ軸201Bを中心に点線表示のよ
うに倒し開き操作、実線表示のように起こし閉じ操作自
由である。プリンタ内に対する中間転写ベルトユニット
202の着脱操作や紙詰まり時などのプリンタ内部点検
保守等は前面板201Aを倒し開いてプリンタ内部を大
きく解放することにより行われる。この中間転写ベルト
ユニット202の着脱動作は、感光体の回転軸母線方向
に対し垂直方向になるように設計されている。
【0197】中間転写ベルトユニット202の構成を図
5に示す。中間転写ベルトユニット202はユニットハ
ウジング202aに、中間転写ベルト203、導電性弾
性体よりなる第1転写ローラ204、アルミローラより
なる第2転写ローラ205、転写ベルトの張力を調整す
るテンションローラ206、中間転写ベルト203上に
残ったトナー像をクリーニングするベルトクリーナロー
ラ207、クリーナローラ207上に回収したトナーを
かきおとすスクレーパ208、回収したトナーを溜おく
廃トナー溜め209aおよび209b、転写ベルトの位
置を検出する位置検出器210を内包している。この中
間転写ベルトユニット202は、図4においてプリンタ
前面板201Aを点線のように倒し開いてプリンタ外装
筐201内の所定の収納部に対して着脱自在である。
【0198】中間転写ベルト203は、絶縁性樹脂中に
導電性のフィラーを混練して押出機にてフィルム化して
用いる。本実施例では、絶縁性樹脂としてポリカーボネ
ート樹脂(例えば三菱ガス化学製ユーピロンZ300)
95部に、導電性カーボン(例えばケッチェンブラッ
ク)5部を加えてフィルム化したものを用いた。表面に
弗素樹脂をコートした。フィルムの厚みは約350μ
m、抵抗は約107 〜10 8 Ω・cmであった。
【0199】この中間転写ベルト203を、厚さ100
μmのエンドレスベルト状の半導電性のウレタンを基材
としたフィルムよりなり、周囲に107 Ω・cmの抵抗を
有するように低抵抗処理をしたウレタンフォームを成形
した第1転写ローラ204、第2転写ローラ205およ
びテンションローラ206に巻回し、矢印方向に移動可
能に構成する。ここで、転写ベルトの周長は、最大用紙
サイズであるA4用紙の長手方向の長さ(298mm)
に、後述する感光体ドラム(直径30mm)の周長の半
分より若干長い長さ(62mm)を足した360mmに
設定している。
【0200】中間転写ベルトユニット202がプリンタ
本体に装着されたときには、第1転写ローラ204は、
中間転写ベルト203を介して感光体211(図5に図
示)に約1.0kgの力で圧接され、また、第2転写ロ
ーラ205は、中間転写ベルト203を介して上記の第
1転写ローラ204と同様の構成の第3転写ローラ21
2(図5に図示)に圧接される。この第3転写ローラ3
12は中間転写ベルト203に従動回転可能に構成して
いる。
【0201】クリーナローラ207は、中間転写ベルト
203を清掃するベルトクリーナ部のローラである。こ
れは、金属性のローラにトナーを静電的に吸引する交流
電圧を印加する構成である。なお、このクリーナローラ
207はゴムブレードや電圧を印加した導電性ファーブ
ラシであってもよい。
【0202】図4において、プリンタ中央には黒、シア
ン、マゼンタ、イエロの各色用の4組の扇型をした像形
成ユニット217Bk、217Y、217M、217C
が像形成ユニット群218を構成し、図のように円環状
に配置されている。各像形成ユニットは、プリンタ上面
板201Cをヒンジ軸201Dを中心に開いて像形成ユ
ニット群218の所定の位置に着脱自在である。像形成
ユニット217Bk、217Y、217M、217Cは
プリンタ内に正規に装着されることにより、像形成ユニ
ット側とプリンタ側の両者側の機械的駆動系統・電気回
路系統が相互カップリング部材(不図示)を介して結合
して機械的・電気的に一体化する。
【0203】円環状に配置されている像形成ユニット2
17Bk、217C、217M、217Yは支持体(図
示せず)に支持されており、全体として移動手段である
移動モータ219に駆動され、固定されて回転しない円
筒状の軸220の周りに回転移動可能に構成されてい
る。各像形成ユニットは、回転移動によって順次前述の
中間転写ベルト203を支持する第2転写ローラ204
に対向した像形成位置221に位置することができる。
像形成位置221は信号光222による露光位置でもあ
る。
【0204】各像形成ユニットは、中に入れた現像剤を
除きそれぞれ同じ構成部材よりなるので、説明を簡略化
するため黒用の像形成ユニット217Bkについて説明
し、他色については省略する。なお、各色用について、
同じ部分には同じ符号を付し、各色の構成の区別をつけ
る必要がある場合は、符号に各色を示す文字を付す。
【0205】現像は二成分現像剤で、キャリアはシリコ
ーン樹脂コートしたCu−Zn−Fe23 粒子を使用
した。図4において、235はプリンタ外装筐1内の下
側に配設したレーザビームスキャナ部であり、半導体レ
ーザ、スキャナモータ235a、ポリゴンミラー235
b、レンズ系235cなどから構成されている。このレ
ーザビームスキャナ部235からの画像情報の時系列電
気画素信号に対応した画素レーザ信号光222は像形成
ユニット217Bkと217Yの間に構成された光路窓
口236を通って、軸220の一部に開けられた窓23
7を通して軸220内の固定されたミラー238に入射
し、反射されて像形成位置221にある像形成ユニット
217Bkの露光窓225から像形成ユニット217B
k内にほぼ水平に進入し、像形成ユニット内に上下に配
設されている現像剤溜め226とクリーナ234との間
の通路を通って感光体ドラム211の左側面の露光部に
入射し母線方向に走査露光される。
【0206】ここで光路窓口236からミラー238ま
での光路は両隣の像形成ユニット217Bkと217Y
とのユニット間の隙間を利用しているため、像形成ユニ
ット群218には無駄になる空間がほとんど無い。ま
た、ミラー238は像形成ユニット群218の中央部に
設けられているため、固定された単一のミラーで構成す
ることができ、シンプルでかつ位置合わせ等が容易な構
成である。
【0207】212はプリンタ前面板201Aの内側で
給送ローラ239の上方に配設した第3転写ローラであ
り、中間転写ベルト203と第3転写ローラ212との
圧接されたニップ部には、プリンタ前面板201Aの下
部に設けた紙給送ローラ239により用紙が送られてく
るように用紙搬送路が形成されている。
【0208】240はプリンタ前面板201Aの下辺側
に外方に突出させて設けた給紙カセットであり、複数の
紙Sを同時にセットできる。241aと241bとは紙
搬送タイミングローラ、242a・242bはプリンタ
の内側上部に設けた定着ローラ対、243は第3転写ロ
ーラ212と定着ローラ対242a・242b間に設け
た紙ガイド板、244a・244bは定着ローラ対24
2a・242bの紙出口側に配設した紙排出ローラ対、
245は定着ローラ242aに供給するシリコーンオイ
ル246を溜める定着オイル溜め、247はシリコーン
オイル246を定着ローラ242aに塗布するオイル供
給ローラである。
【0209】本実施例の電子写真装置では、各像形成ユ
ニット217Bk、217Y、217M、217C、中
間転写ベルトユニット202には、廃トナー溜めを設け
ている。本発明のトナーを用いれば高効率の転写率のた
め、ほとんど廃トナーは生じないため、その容積は非常
に小さくできる。
【0210】以下、その動作について説明する。最初、
像形成ユニット群218は図4に示す位置にあり、黒の
像形成ユニット217Bkが図示のように像形成位置2
21にある。このとき感光体211は中間転写ベルト2
03を介して第1転写ローラ204に対向接触してい
る。
【0211】像形成工程により、レーザビームスキャナ
部235により黒の信号光が像形成ユニット217Bk
に入力され、黒トナーによる像形成が行われる。このと
き像形成ユニット217Bkの像形成の速度(感光体の
周速に等しい60mm/s)と中間転写ベルト203の
移動速度は同一になるように設定されており、像形成と
同時に第1転写ローラ204の作用で、黒トナー像が中
間転写ベルト203に転写される。このとき第1転写ロ
ーラ204には+1kVの直流電圧を印加した。黒のト
ナー像がすべて転写し終わった直後に、像形成ユニット
217Bk、217C、217M、217Yは像形成ユ
ニット群218として全体が移動モータ219に駆動さ
れて図4の矢印方向に回転移動し、ちょうど90度回転
して像形成ユニット217Cが像形成位置221に達し
た位置で止まる。この間、像形成ユニットの感光体以外
のトナーホッパ226やクリーナ234の部分は感光体
211先端の回転円弧より内側に位置しているので、中
間転写ベルト203が像形成ユニットに接触することは
ない。
【0212】像形成ユニット217Cが像形成位置22
1に到着後、前と同様に今度はシアンの信号でレーザビ
ームスキャナ部235が像形成ユニット217Cに信号
光を入力しシアンのトナー像の形成と転写が行われる。
このときまでに中間転写ベルト203は一回転し、前に
転写された黒のトナー像に次のシアンのトナー像が位置
的に合致するように、シアンの信号光の書き込みタイミ
ングが制御される。この間、第3転写ローラ212とク
リーナローラ207とは中間転写ベルト203から少し
離れており、転写ベルト上のトナー像を乱さないように
構成されている。
【0213】以上と同様の動作を、マゼンタ、イエロに
ついても行い、中間転写ベルト203上には4色のトナ
ー像が位置的に合致して重ね合わされカラー像が形成さ
れた。最後のイエロトナー像の転写後、4色のトナー像
はタイミングを合わせて給紙カセット240から送られ
る用紙に、第3転写ローラ212の作用で一括転写され
た。このとき第2転写ローラ205は接地し、第3転写
ローラ212には+1.5kVの直流電圧を印加した。
用紙に転写されたトナー像は定着ローラ対242a・2
42bにより定着された。用紙はその後排出ローラ対2
44a・244bを経て装置外に排出された。中間転写
ベルト203上に残った転写残りのトナーは、クリーナ
ローラ207の作用で清掃され次の像形成に備えた。
【0214】次に単色モード時の動作を説明する。単色
モード時は、まず所定の色の像形成ユニットが像形成位
置に移動する。次に前と同様に所定の色の像形成と中間
転写ベルト203への転写を行い、今度は転写後そのま
ま続けて、次の第3転写ローラ212により給紙カセッ
ト240から送られてくる用紙に転写をし、そのまま定
着した。
【0215】なお以上の実施例では、像形成ユニットの
構造として特定のものを用いたが、他にコンベンショナ
ルな現像法を用いた構造の像形成ユニットの場合でも、
本発明の本質と作用効果は変わることがない。
【0216】トナーのイエロー着色剤としては、ベンジ
ジン系黄色顔料、フォロンイエロー、アセト酢酸アニリ
ド系不溶性アゾ顔料、モノアゾ染料などがある。マゼン
タ着色剤としては、2,9−ジメチルキナクリドン、ナ
フトール系不溶性アゾ顔料、アントラキノン系染料、ナ
フロール系不溶性アゾ顔料などがある。
【0217】(表9)に本実施例で使用したカラートナ
ーの組成を示す。
【0218】
【表9】
【0219】結着樹脂は(表1)で示した樹脂r−2を
使用した。電荷制御剤として酸価20のポリエステル樹
脂を20重量部添加した。酸価は5〜40が好ましい。
添加量は結着樹脂100重量部に対して5〜45重量部
が好ましい。このとき、乾式混合処理の羽根周速V×混
合時間Nは7000mであった。
【0220】トナー帯電量は、各トナーとも−15〜−
18μC/gであった。また、Spの値は、Sbの0.
5倍以上を満たしていた。乾式混合処理時の混合装置槽
内温度Twも最高41℃であった。各トナーとも0.3
5〜0.37であった。
【0221】図4に示した電子写真装置を用いて、本発
明のトナーで複写テストを行った。その結果、横線の乱
れやトナーの飛び散り、文字の中抜けなどがなくベタ黒
画像が均一で濃度が1.4の16本/mmの画線をも再
現した極めて高解像度高画質の画像が得られた。画像濃
度1.4以上の高濃度の画像が得られた。非画像部の地
かぶりは発生していない。
【0222】また1万枚の長期耐久テストにおいても、
流動性、画像濃度とも変化が少なく安定した特性を示し
ている。また転写においても中抜けは実用上問題ないレ
ベルであり転写効率は90%であった。感光体、中間転
写ベルトへのトナーのフィルミングの発生は実用上問題
ないレベルであった。
【0223】
【発明の効果】以上のように本発明のトナーは、少なく
とも結着樹脂に物性を特定したワックスを含有させ、製
造工程において乾式混合処理条件を特定して製造された
ものであり、さらに、現像工程や転写工程、特に固定磁
石を内包し移動する像担持体と、像担持体の表面と所定
の間隙を有した位置に設置され、内部に磁石を有する電
極ローラを用いた現像工程や、導電性弾性ローラを用い
た転写工程や、クリーニング工程や、廃トナーをリサイ
クルする工程を有する電子写真方法、さらに中間転写体
を使用した電子写真方法との組み合わせにより、優れた
定着性、現像性、転写効率が得られ、さらには転写時の
中抜け、感光体、中間転写媒体へのトナーのフィルミン
グを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーが用いられる電子写真方法の一
実施例の電子写真装置の概略図である。
【図2】本発明のトナーが用いられる電子写真方法の他
の実施例の電子写真装置の概略図である。
【図3】本発明のトナーが用いられる電子写真方法のさ
らに他の実施例の電子写真装置の概略図である。
【図4】本発明のトナーが用いられる電子写真方法のさ
らに他の実施例の電子写真装置の断面図を示す。
【図5】図4における中間転写ベルトユニットの構成図
である。
【図6】トナー像転写装置の構成を示す概略図である。
【図7】従来のカラー電子写真装置の構成図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 感光体に内包された固定磁石 3 コロナ帯電器 4 グリッド電極 6 トナーホッパー 7 トナー 8 電極ローラ 9 電極ローラ内部に設置された磁石 11 スクレーパ 12 転写用帯電器 13 転写ローラ 14 突入ガイド 15 搬送ガイド 16 転写紙 17 転写ローラ用電源 18 クリーニングブレード 19 クリーニングボックス 20 輸送管 21 ダンパー 23 廃トナー 32 現像スリーブ 33 層規制ブレード 34 電源 35 コロナ転写器 202 中間転写ベルトユニット 203 中間転写ベルト 204 第1転写ローラ 205 第2転写ローラ 206 テンションローラ 211 感光体 212 第3転写ローラ 217Bk・217C・217M・217Y 像形成ユ
ニット 218 像形成ユニット群 221 像形成位置 222 レーザ信号光 235 レーザビームスキャナ部 238 ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/16 G03G 9/08 365 21/10 9/10 351 361 21/00 326 (72)発明者 前田 正寿 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂と着色剤粒子とワッ
    クスとから構成されるトナー組成物を、少なくとも回分
    式の高速・アジテート式混合装置を用いて乾式混合処理
    する工程をトナー製造工程に有するトナーであって、 乾式混合処理前のトナー組成物の比表面積をSb(m2
    /g)、乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積をS
    p(m2 /g)、前記ワックスの軟化点をTw(℃)、
    乾式混合処理中の前記高速・アジテート式混合装置の槽
    内温度をTm(℃)、前記高速・アジテート式混合装置
    の羽根周速をV(m/s)、混合時間をN(s)とする
    と、 Sp≧0.5×Sb Tm≦0.5×Tw V×N≧2000 の3つの式を同時に満たすように乾式混合処理され製造
    されたことを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 トナーにより感光体上の静電潜像を可視
    像化するた現像工程と、 前記感光体上の可視像化した前記トナーを転写紙に移す
    転写工程と、 前記転写工程時に一部前記感光体に残留する前記トナー
    を前記感光体から除去するクリーニング工程と、 前記クリーニング工程で除去された廃トナーを再度現像
    工程に戻し再利用する廃トナーリサイクル工程とを、 少なくとも有する電子写真方法に用いるトナーであっ
    て、かつ、 前記トナーが、少なくとも結着樹脂と着色剤粒子とワッ
    クスとから構成されるトナー組成物を、少なくとも回分
    式の高速・アジテート式混合装置を用いて乾式混合処理
    する工程をトナー製造工程に有するトナーであって、 乾式混合処理前のトナー組成物の比表面積をSb(m2
    /g)、乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積をS
    p(m2 /g)、前記ワックスの軟化点をTw(℃)、
    乾式混合処理中の前記高速・アジテート式混合装置の槽
    内温度をTm(℃)、前記高速・アジテート式混合装置
    の羽根周速をV(m/s)、混合時間をN(s) Sp≧0.5×Sb Tm≦0.5×Tw V×N≧2000 の3つの式を同時に満たすように乾式混合処理され製造
    されたことを特徴とするトナー。
  3. 【請求項3】 トナーにより感光体上の静電潜像を可視
    像化するた現像工程と、 前記感光体上に当接する導電性弾性ローラを具備し、前
    記導電性弾性ローラに付与する転写バイアス電圧により
    前記感光体上の可視像化したトナーを転写紙に移す転写
    工程と、 前記転写工程時に一部前記感光体に残留する前記トナー
    を前記感光体から除去するクリーニング工程と、 前記クリーニング工程で除去された廃トナーを再度現像
    工程に戻し再利用する廃トナーリサイクル工程とを、 少なくとも有する電子写真方法に用いるトナーであっ
    て、かつ、 前記トナーが、少なくとも結着樹脂と着色剤粒子とワッ
    クスとから構成されるトナー組成物を、少なくとも回分
    式の高速・アジテート式混合装置を用いて乾式混合処理
    する工程をトナー製造工程に有するトナーであって、 乾式混合処理前のトナー組成物の比表面積をSb(m2
    /g)、乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積をS
    p(m2 /g)、前記ワックスの軟化点をTw(℃)、
    乾式混合処理中の前記高速・アジテート式混合装置の槽
    内温度をTm(℃)、前記高速・アジテート式混合装置
    の羽根周速をV(m/s)、混合時間をN(s)とする
    と、 Sp≧0.5×Sb Tm≦0.5×Tw V×N≧2000 の3つの式を同時に満たすように乾式混合処理され製造
    されたことを特徴とするトナー。
  4. 【請求項4】 現像工程が、トナーとキャリアからなる
    二成分現像方法によって構成され、 表面に少なくともDBP吸油量60〜400ml/10
    0g、比表面積100〜1300m2 /g、PH8.5
    以下のカーボンブラックを含有するフッ素系樹脂または
    シリコーン樹脂からなる被覆層を設けた構造を持ち、体
    積平均粒径60〜120μmで体積抵抗が1×105
    1×1010Ωcmで、 かつ前記トナーとの摩擦帯電量が、6〜20μC/gで
    ある前記キャリアを使用する電子写真方法に用いること
    を特徴とする請求項1、2、3のいづれかに記載のトナ
    ー。
  5. 【請求項5】 固定磁石を内包し移動する感光体に静電
    潜像を形成した後、トナーホッパー内に位置する前記感
    光体の表面にトナーを磁気的に吸引し、前記感光体の表
    面に前記トナーを担持させ、前記感光体を移動させ、前
    記感光体の表面と所定の間隙を有した位置に内部に磁石
    を有するトナー回収電極ローラに対向させ、前記感光体
    の画像部にトナーを残し、非画像部のトナーは前記トナ
    ー回収電極ローラで回収する構成の現像工程と、 前記感光体上の可視像化した前記トナーを静電力で転写
    紙に移す転写工程と、 前記転写工程時に一部前記感光体に残留する前記トナー
    を前記感光体から除去するクリーニング工程とを、少な
    くとも有する電子写真方法に用いるトナーであって、か
    つ、 前記トナーが、少なくとも結着樹脂と着色剤粒子とワッ
    クスとから構成されるトナー組成物を、少なくとも回分
    式の高速・アジテート式混合装置を用いて乾式混合処理
    する工程をトナー製造工程に有するトナーであって、 乾式混合処理前のトナー組成物の比表面積をSb(m2
    /g)、乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積をS
    p(m2 /g)、前記ワックスの軟化点をTw(℃)、
    乾式混合処理中の前記高速・アジテート式混合装置の槽
    内温度をTm(℃)、前記高速・アジテート式混合装置
    の羽根周速をV(m/s)、混合時間をN(s)とする
    と、 Sp≧0.5×Sb Tm≦0.5×Tw V×N≧2000 の3つの式を同時に満たすように乾式混合処理され、製
    造されたことを特徴とするトナー。
  6. 【請求項6】 固定磁石を内包し移動する感光体に静電
    潜像を形成した後、トナーホッパー内に位置する前記感
    光体の表面にトナーを磁気的に吸引し、前記感光体の表
    面に前記トナーを担持させ、前記感光体を移動させ、前
    記感光体の表面と所定の間隙を有した位置に内部に磁石
    を有するトナー回収電極ローラに対向させ、前記感光体
    の画像部にトナーを残し、非画像部のトナーは前記トナ
    ー回収電極ローラで回収する構成の現像工程と、 前記感光体上の可視像化した前記トナーを静電力で転写
    紙に移す転写工程と、 前記転写工程時に一部前記感光体に残留する前記トナー
    を前記感光体から除去するクリーニング工程と、 前記クリーニング工程で除去された廃トナーを再度現像
    工程に戻し再利用する廃トナーリサイクル工程とを、少
    なくとも有する電子写真方法に用いるトナーであって、
    かつ、 前記トナーが、少なくとも結着樹脂と着色剤粒子とワッ
    クスとから構成されるトナー組成物を、少なくとも回分
    式の高速・アジテート式混合装置を用いて乾式混合処理
    する工程をトナー製造工程に有するトナーであって、 乾式混合処理前のトナー組成物の比表面積をSb(m2
    /g)、乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積をS
    p(m2 /g)、前記ワックスの軟化点をTw(℃)、
    乾式混合処理中の前記高速・アジテート式混合装置の槽
    内温度をTm(℃)、前記高速・アジテート式混合装置
    の羽根周速をV(m/s)、混合時間をN(s)とする
    と、 Sp≧0.5×Sb Tm≦0.5×Tw V×N≧2000 の3つの式を同時に満たすように乾式混合処理され、製
    造されたことを特徴とするトナー。
  7. 【請求項7】 固定磁石を内包し移動する感光体に静電
    潜像を形成した後、トナーホッパー内に位置する前記感
    光体の表面にトナーを磁気的に吸引し、前記感光体の表
    面に前記トナーを担持させ、前記感光体を移動させ、前
    記感光体の表面と所定の間隙を有した位置に内部に磁石
    を有するトナー回収電極ローラに対向させ、前記感光体
    の画像部にトナーを残し、非画像部のトナーは前記トナ
    ー回収電極ローラで回収する構成の現像工程と、 前記感光体上に当接する導電性弾性ローラを具備し、前
    記導電性弾性ローラに付与する転写バイアス電圧により
    前記感光体上の可視像化したトナーを転写紙に移す転写
    工程と、 前記転写工程時に一部前記感光体に残留する前記トナー
    を前記感光体から除去するクリーニング工程と、 前記クリーニング工程で除去された廃トナーを再度現像
    工程に戻し再利用する廃トナーリサイクル工程とを、 少なくとも有する電子写真方法に用いるトナーであっ
    て、かつ、 前記トナーが、少なくとも結着樹脂と着色剤粒子とワッ
    クスとから構成されるトナー組成物を、少なくとも回分
    式の高速・アジテート式混合装置を用いて乾式混合処理
    する工程をトナー製造工程に有するトナーであって、 乾式混合処理前のトナー組成物の比表面積をSb(m2
    /g)、乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積をS
    p(m2 /g)、前記ワックスの軟化点をTw(℃)、
    乾式混合処理中の前記高速・アジテート式混合装置の槽
    内温度をTm(℃)、前記高速・アジテート式混合装置
    の羽根周速をV(m/s)、混合時間をN(s)とする
    と、 Sp≧0.5×Sb Tm≦0.5×Tw V×N≧2000 の3つの式を同時に満たすように乾式混合処理され、製
    造されたことを特徴とするトナー。
  8. 【請求項8】 トナーにより像担持体上に形成した静電
    潜像を顕像化する現像工程と、 前記トナーを前記像担持体に当接した無端状の中間転写
    体に1次転写する工程と、前記1次転写の工程を複数回
    動作させて転写トナー重複像を形成する工程と、前記中
    間転写体上に形成した前記転写トナー重複像を給紙側か
    ら搬送される受像紙に一括して2次転写する工程と、を
    少なくとも有する電子写真方法に用いるトナーであっ
    て、かつ、 前記トナーが、少なくとも結着樹脂と着色剤粒子とワッ
    クスとから構成されるトナー組成物を、少なくとも回分
    式の高速・アジテート式混合装置を用いて乾式混合処理
    する工程をトナー製造工程に有するトナーであって、 乾式混合処理前のトナー組成物の比表面積をSb(m2
    /g)、乾式混合処理後のトナー組成物の比表面積をS
    p(m2 /g)、前記ワックスの軟化点をTw(℃)、
    乾式混合処理中の前記高速・アジテート式混合装置の槽
    内温度をTm(℃)、前記高速・アジテート式混合装置
    の羽根周速をV(m/s)、混合時間をN(s)とする
    と、 Sp≧0.5×Sb Tm≦0.5×Tw V×N≧2000 の3つの式を同時に満たすように乾式混合処理され、製
    造されたことを特徴とするトナー。
  9. 【請求項9】 中間転写体がカーボンブラックを含有し
    たポリカーボネートを基本成分とするものである電子写
    真方法に用いることを特徴とする請求項8記載のトナ
    ー。
  10. 【請求項10】 中間転写体が弗素樹脂により表面処理
    を施したものである電子写真方法に用いることを特徴と
    する請求項8記載のトナー。
  11. 【請求項11】 ワックスが、少なくともポリエチレン
    から構成され、結着樹脂100重量部あたり0.5〜1
    0重量部含有し、かつ前記ワックスが熱分解法により作
    成され、前記ワックスの軟化点が80〜140℃、25
    ℃での針入度が8以下であることを特徴とする請求項
    1、2、3、5、6、7、8のいづれかに記載のトナ
    ー。
JP28191696A 1996-10-24 1996-10-24 トナー Pending JPH10123754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28191696A JPH10123754A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28191696A JPH10123754A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123754A true JPH10123754A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17645750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28191696A Pending JPH10123754A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166626A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Toshiba Tec Corp 定着装置及び画像形成装置
CN1318925C (zh) * 2004-03-26 2007-05-30 湛江惠能墨业有限公司 被废弃的激光打印机或复印机用粉末色调剂的再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166626A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Toshiba Tec Corp 定着装置及び画像形成装置
CN1318925C (zh) * 2004-03-26 2007-05-30 湛江惠能墨业有限公司 被废弃的激光打印机或复印机用粉末色调剂的再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070037082A1 (en) Toner, toner cartridge that holds the toner therein, and image forming apparatus into which the toner cartridge is attached
JP4061756B2 (ja) トナー
JP3978824B2 (ja) 二成分現像剤及び電子写真方法
JP2002214822A (ja) トナー
JPH07181732A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2001356515A (ja) トナー
JP3863584B2 (ja) トナー
JP3876037B2 (ja) トナーの製造方法
JP2000047432A (ja) トナー
JPH10123754A (ja) トナー
JPH06317933A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JPH09244292A (ja) トナー
JP3652425B2 (ja) トナーの製造方法及び電子写真装置
JP5262068B2 (ja) 画像形成装置
JPH09138528A (ja) 現像剤
JP3647268B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3698503B2 (ja) トナー及び画像形成装置
JPH07209910A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2001042570A (ja) 現像剤及び電子写真装置
JPH1184711A (ja) トナー
JPH08262785A (ja) 現像剤
JP2000066440A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2000181118A (ja) トナー及び電子写真装置
JPH09146292A (ja) トナー
JP3057298B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー