JPH10115799A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH10115799A
JPH10115799A JP9177453A JP17745397A JPH10115799A JP H10115799 A JPH10115799 A JP H10115799A JP 9177453 A JP9177453 A JP 9177453A JP 17745397 A JP17745397 A JP 17745397A JP H10115799 A JPH10115799 A JP H10115799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
light beam
display device
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9177453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791130B2 (ja
Inventor
Takanori Ogawa
恭範 小川
Toshiaki Hashizume
俊明 橋爪
Shinji Haba
慎二 幅
Hisashi Iechika
尚志 家近
Fumitaka Yajima
章隆 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17745397A priority Critical patent/JP3791130B2/ja
Priority to TW086109877A priority patent/TW358891B/zh
Priority to KR1019970037304A priority patent/KR100403231B1/ko
Priority to CN2008100865932A priority patent/CN101256341B/zh
Priority to US08/912,566 priority patent/US6142634A/en
Priority to CN2008100865913A priority patent/CN101256339B/zh
Priority to EP97306309A priority patent/EP0825473B1/en
Priority to DE69726660T priority patent/DE69726660T2/de
Priority to EP03076240A priority patent/EP1345065B1/en
Priority to DE69733373T priority patent/DE69733373T2/de
Priority to EP03076241A priority patent/EP1345066B1/en
Priority to DE69733372T priority patent/DE69733372T2/de
Publication of JPH10115799A publication Critical patent/JPH10115799A/ja
Priority to US09/501,656 priority patent/US6247817B1/en
Priority to US10/247,837 priority patent/USRE39040E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3791130B2 publication Critical patent/JP3791130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ライトバルブの画像形成領域の周囲に形成す
べきマージンを小さくでき、明るい投写画像を形成でき
る投写型表示装置を実現すること。 【解決手段】 投写型表示装置の光源ランプユニット8
からの出射光は、インテグレータ光学系923を介して
各色の液晶ライトバルブ925R,G,Bを照明する。
均一照明光学系としてのインテグレータ光学系923を
構成している第1および第2のレンズ板921、922
は、光軸1aに垂直な方向に取付け位置を微調整可能な
状態で配置されている。これらの取付け位置を微調整す
ることにより、照明領域Bの形成位置を、液晶ライトバ
ルブの画像形成領域Aを包含した位置となるように調整
できる。従って、照明領域Bの形成位置にずれが発生す
ることを想定して、画像形成領域Aの周囲の大きなマー
ジンを確保しておく必要がない。この結果、照明光の利
用効率を高め、明るい投写画像を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源からの出射光
に対して液晶ライトバルブ等の変調手段を用いて画像信
号に応じた変調を施し、変調後の光束を投写レンズを介
してスクリーン上に拡大投写する投写型表示装置に関す
るものである。さらに詳しくは、本発明はこの形式の投
写型表示装置において、液晶ライトバルブ等の変調手段
の画像形成領域を適切な状態で照明可能な構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ライトバルブを用いて画像信号に対
応した変調光束を形成して当該変調光束をスクリーン上
に拡大投写する構成の投写型表示装置は、例えば、特開
平3−111806号公報に開示されている。この公報
に開示されている投写型表示装置は、図14に示すよう
に、光源からの光で変調手段である液晶ライトバルブ9
25の画像形成領域を均一に照明するために、2枚のレ
ンズ板921、922を備えたインテグレータ光学系9
23を備えている。
【0003】図14において、光源ランプユニット8か
ら出射される単一光束は、第1のレンズ板921を構成
するレンズ921aにより複数の中間光束に分離され、
第2のレンズ板922を構成するレンズ922aを介し
て液晶ライトバルブ925上に重畳される。
【0004】ここで、図14に示したような投写型表示
装置においては、液晶ライトバルブ925の画像形成領
域を正確に照明できないと、投写面上に投写された画像
の明るさが低下したり、あるいは投写された画像の縁に
影ができる等の弊害が発生する。そこで、図15に示す
ように、液晶ライトバルブ925の画像形成領域Aに
は、液晶ライトバルブ925やインテグレータ光学系9
23を構成するレンズ板921、922の位置決め精
度、各レンズ板を構成するレンズ921a、922aの
焦点距離等の誤差、光路上に配置される他の光学要素の
位置決め精度等を考慮して、その周囲に一定のマージン
Mが確保されている。すなわち、液晶ライトバルブ92
5の画像形成領域Aは、光源からの出射光による照明領
域Bに対して一回り小さなサイズに設定されており、上
に挙げたような各構成要素の位置決め精度等に起因して
照明領域Bが上下あるいは左右にずれたとしても、画像
形成領域Aが照明領域Bからはみださないようになって
いる。そして、このような構造により、投写画像の縁に
影ができたり、投写画像の明るさが低下したりするとい
った弊害を回避している。上に挙げたような各構成要素
の位置決め等の誤差に広く対応できるようにするには、
マージンMを大きくとれば良いことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、投写画像を明る
くするためには、液晶ライトバルブ925を照明してい
る光の利用効率を高める必要がある。しかしながら、上
述したように、構成要素の位置決め等の誤差に広く対応
できるようにマージンMを大きく設定すると、その分光
の利用効率が低減してしまい、投写画像も暗くなってし
まう。従って、この点からは、液晶ライトバブルの表示
領域の周囲に形成するマージンの幅はなるべく狭くする
ことが望ましい。しかし、マージンを狭くすると、上記
のように、液晶ライトバルブの画像形成領域に対して、
照明領域が外れてしまい、投写画像の縁に影ができるお
それが高まる。
【0006】本発明の課題は、液晶ライトバルブの画像
形成領域の周囲に形成されるマージンを小さくして、な
おかつ投写画像の縁に影を作ることなく投写画像の明る
さを高めることの可能な投写型表示装置を提案すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明第1の投写型表示装置は、光源と、当該光
源からの出射光束に対して画像信号に対応した変調を施
す変調手段と、当該変調手段により変調が施された光束
を投写面上に拡大投写する投写手段とを有する投写型表
示装置であって、前記光源と前記変調手段との間の光路
上には、複数のレンズがマトリクス状に配置された第1
のレンズ板および第2のレンズ板を備えたインテグレー
タ光学系が配置され、これら第1および第2のレンズ板
のうちの少なくとも一方のレンズ板は、光軸に交わる方
向に取付け位置が調整可能となっている。
【0008】本発明は、上記の構成により、変調手段を
照射する照明光の利用効率を高めることができ、投写画
像を明るくすることができる。また、変調手段の画像形
成領域の周囲に形成したマージンを小さくしても、当該
画像形成領域が照明領域内に位置するように、変調手段
に対する照明領域の位置を微調整できるので、これらの
双方の領域のずれが原因となって投写画像の縁に影がで
きる等といった弊害も発生しない。
【0009】すなわち、光学系の各構成部品を設置した
後に、インテグレータ光学系を介して変調手段の画像形
成領域を照明し、照明領域が変調手段の画像形成領域か
ら外れている場合には、インテグレータ光学系を構成し
ている第1のレンズ板あるいは第2のレンズ板の取付け
位置を微調整して、照明領域内に変調手段の画像形成領
域が完全に含まれた状態にすることができる。従って、
光学部品の位置決め誤差等に起因する照明領域と画像形
成領域のずれを考慮して変調手段の当該画像形成領域の
周囲に形成されるマージンを小さくできる。
【0010】ここで、投写型表示装置の光学系において
は、前記光源から前記変調手段に到る光路上に、光路を
折り曲げるための反射手段が配置されている場合があ
る。この場合、当該反射手段の取り付け角度に誤差があ
ると、それが原因となって、変調手段の画像形成領域に
対して照明領域がずれてしまうおそれがある。従って、
このような位置に配置されている反射手段の取り付け角
度も、入射光軸に対して調整可能とすることが望まし
い。
【0011】また、第1の投写型表示装置の上記構成
は、カラー画像を投写可能な投写型表示装置に対しても
同様に適用できる。すなわち、光源からの出射光を各色
の光束に分解する色分離光学系と、前記色分離光学系に
より分離された前記各色の光束に対して変調を施す複数
の前記変調手段と、前記複数の変調手段によりそれぞれ
変調された前記各色の光束を合成する色合成光学系とを
さらに有し、前記色合成光学系により合成された変調光
束を前記投写手段を介して投写面上に拡大投写するよう
になっている投写型表示装置に対しても本発明を同様に
適用できる。
【0012】このようなカラー画像を投写可能な投写型
表示装置では、前記色分離光学系と前記複数の変調手段
のうち少なくとも一の変調手段との間の光路中にさらに
反射手段が配置される場合がある。この場合、この反射
手段の取付け角度によっては照明領域のずれが発生する
恐れがあるため、この反射手段の取付け角度も入射光軸
に対して調整可能としておくことが望ましい。
【0013】変調手段と最も近い位置に配置されている
反射手段の取付け角度を調整できるようにしておけば、
装置の構成上、あるいは変調手段に対する照明領域の位
置調整の精度上最も有利である。
【0014】なお、変調手段として反射型の変調手段を
用い、色分離光学系と色合成光学系とを同一の光学系で
構成すれば、光路長を短くすることができ、投写型表示
装置の小型化が可能となる。
【0015】次に、本発明第2の投写型表示装置につい
て説明する。本発明第2の投写型表示装置は、光源と、
前記光源からの光束を複数の中間光束に分割する第1の
光学要素と、前記中間光束が収束する位置付近に配置さ
れた第2の光学要素と、前記第2の光学要素から出射さ
れた光を変調する変調手段と、前記変調手段により変調
が施された光束を投写面上に拡大投写する投写手段とを
有する投写型表示装置であって、前記第2の光学要素
は、前記第1の光学要素により分割された複数の中間光
束をそれぞれ集光する集光レンズアレイと、前記集光レ
ンズアレイによって集光された前記中間光束のそれぞれ
をP偏光光束とS偏光光束とに空間的に分離し、前記P
偏光光束、S偏光光束のうちいずれか一方の偏光方向を
他方の偏光光束の偏光方向と揃えて出射する偏光変換装
置と、前記偏光変換装置から出射された光束を重畳結合
させる結合レンズとを有してなり、前記第1の光学要
素、前記第2の光学要素のうち少なくとも一つの取付け
位置を、光軸に交わる方向に調整可能とした構成であ
る。
【0016】ここで、第1の光学要素は前述した第1の
レンズ板に相当するもので、第2の光学要素の結合レン
ズは前述した第2のレンズ板に相当するものである。
【0017】本発明第2の投写型表示装置は、第1の投
写型表示装置の構成に加え、集光レンズアレイおよび偏
光変換装置が設けられたものである。これに伴い、前述
した第1の投写型表示装置と同様の効果はもちろん、偏
光変換装置を用いることにより、どちらの偏光光束も無
駄なく用いることが可能となるため、明るい投写画像を
得ることが可能となる。また、集光レンズアレイによっ
て中間光束を偏光変換装置に効率良く導くことが可能と
なるので、この点からもより明るい投写画像を得ること
が可能となる。
【0018】ここで、前記集光レンズアレイ、前記偏光
変換装置、および前記結合レンズを一体化すれば、これ
らの光学要素間における光損失を低減することが可能で
あり、より一層光の利用効率を向上させることが可能と
なる。
【0019】なお、本発明第2の投写型表示装置におい
ても、前述した第1の投写型表示装置と同様、光源から
変調手段に到る光路上に光路を折り曲げるための反射手
段を配置してこの角度を調整可能としたり、カラー画像
を投写可能な構成としたり、カラー画像を投写可能な投
写型表示装置において色分離光学系と変調手段との間の
光路中に反射手段を配置してこの角度を調整可能とした
り、変調手段に最も近い位置に配置された反射手段の取
付け角度を調整可能としたり、変調手段として反射型の
変調手段を用いたりすることが可能である。これらの構
成は、第1の投写型表示装置においてこのような構成と
して場合と同様な効果を得ることができる。
【0020】また、本発明は、インテグレータ光学系を
備えていない投写型表示装置に対しても適用できる。こ
の場合には、照明領域の位置変動の原因となる光路中に
配置されている反射手段を、取付け角度が調整できるよ
うにすればよい。この場合にも、前述した第1の投写型
表示装置と同様の効果を得ることができる。また、イン
テグレータ光学系を備えていないカラー画像を投写可能
な投写型表示装置においても、色合成光学系と変調手段
の間の光路中に配置されている反射手段の取付け角度を
調整できるようにしておけば、第1の投写型表示装置に
おいてこのような構成とした場合と同様な効果を得るこ
とができる。
【0021】ここで、本発明第1の投写型表示装置にお
いて、第1のレンズ板および第2のレンズ板のうち少な
くとも一方の取付け位置を光軸に交わる方向に調整可能
とするためには、そのための調整機構を設ければ良い。
この調整機構としては、例えば、前記第1のレンズ板を
光軸に直交する第1の方向に調整する第1の調整機構
と、前記第2のレンズ板を前記光軸および前記第1の方
向に直交する第2の方向に調整する第2の調整機構とを
備えた構成が考えられる。
【0022】レンズ板の取付け位置を所定の方向に調整
するための調整機構としては、レンズ板の第1の側面側
に設けられ、前記レンズ板の第1の側面を押圧するばね
と、前記第1の側面と対向する第2の側面側に設けら
れ、この第2の側面を押圧するねじとを備えた構成を採
用できる。このような調整機構によれば、ねじをきつく
したり、緩めたりするだけでレンズ板を所定の方向に移
動させることができ、当該レンズ板の取付け位置を容易
に調整できる。
【0023】ばねとねじを用いた調整機構において、ば
ねとして板ばねを用いると共に、ねじによってレンズ板
の第2の側面のほぼ中心部を押圧するようにすれば、少
ない部材で均一にレンズ板の移動を行うことができる。
【0024】また、本発明第2の投写型表示装置におい
ても、第1の光学要素および第2の光学要素のうち少な
くとも一方の取付け位置を光軸に交わる方向に調整可能
とするためには、そのための調整機構を設ければ良い。
本発明第2の投写型表示装置の場合には、集光レンズア
レイ、偏光変換装置、および結合レンズを一体化してお
き、これらを一つの調整機構でまとめて移動させること
が好ましい。3つの光学要素の取付け位置を同時に調整
することができるからである。
【0025】本発明第2の投写型表示装置に設ける調整
機構としては、前述した本発明第1の投写型表示装置の
調整機構と同じものを採用できる。すなわち、第1の光
学要素を光軸に直交する第1の方向に調整する第1の調
整機構と、第2の光学要素を光軸および前記第1の方向
に直交する第2の方向に調整する第2の調整機構とを備
えた構成を採用できる。また、光学要素の取付け位置を
所定の方向に調整する調整機構としては、光学要素の第
1の側面側に設けられ、前記光学要素の第1の側面を押
圧するばねと、前記第1の側面と対向する第2の側面側
に設けられ、この第2の側面を押圧するねじとを備えた
構成を採用でき、ばねとねじを用いた調整機構として
は、ばねとして板ばねを用いると共に、ねじによってレ
ンズ板の第2の側面をほぼ中心部を押圧するようにした
調整機構を採用することができる。
【0026】さらに、インテグレータ光学系を備えてい
ない投写型表示装置において、照明領域の位置変動の原
因となる光路中に配置されている反射手段の取付け角度
を調整可能とするためには、そのための調整機構を設け
れば良い。この調整機構としては、投写型表示装置に少
なくとも前記反射手段を収納するライトガイドが設けら
れている場合には、前記反射手段を保持し、前記ライト
ガイドに回転可能に支持されたホルダー板と、前記反射
手段の取付け角度を調整するねじと、前記ホルダー板を
前記ライトガイドに対して支持するばねとを備えた調整
機構を採用できる。このような調整機構を採用すれば、
ねじのねじ込み量を調整するだけで反射手段の取付け角
度を容易に変更できる。
【0027】また、インテグレータ光学系を備えていな
いカラー画像を投写可能な投写型表示装置においても、
色合成光学系と変調手段の間の光路中に配置されている
反射手段の取付け角度を調整するためには、そのための
調整機構を設ければ良い。このような投写型表示装置で
は、前述したように、変調手段の最も近い位置に配置さ
れた反射手段の取付け角度を調整可能としておくこと
が、装置の構成上、あるいは変調手段に対する照明領域
の位置調整の精度上最も有利である。従って、変調手段
に最も近い位置に配置された反射手段の取付け角度を調
整する調整機構を設けておくことが望ましい。この調整
機構としては、投写型表示装置に少なくとも前記色分離
光学系と前記反射手段とを収納するライトガイドが設け
られている場合には、前記反射手段を保持し、前記ライ
トガイドに回転可能に支持されたホルダー板と、前記反
射手段の取付け角度を調整するねじと、前記ホルダー板
を前記ライトガイドに対して支持するばねとを備えた調
整機構を採用できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を適用した投写型表示装置を説明する。なお、以下の説
明では、互いに直交する3つの方向をX、Y、Zとし、
Zを光の進行方向とする。
【0029】(全体構成)図1には本例の投写型表示装
置の外観を示してある。本例の投写型表示装置1000
は、光源からの出射光をインテグレータ光学系および色
分離光学系を介して赤、青、緑の各色光束として取り出
し、これらの各色の光束を各色に対応して配置された液
晶ライトバルブに導いてカラー画像信号に応じて変調
し、変調後の各色の光束を色合成光学系によって再合成
した後に、投写レンズを介してスクリーン上に拡大投写
する構成のものである。
【0030】図1に示すように、投写型表示装置100
0は直方体形状をした外装ケース2を有しており、この
外装ケース2は、基本的には、アッパーケース3と、ロ
アーケース4と、装置前面を規定しているフロントケー
ス5から構成されている。フロントケース5の中央から
は投写レンズユニット6の先端側の部分が突出してい
る。
【0031】図2には、投写型表示装置1000の外装
ケース2の内部における各構成部分の配置関係を示して
ある。この図に示すように、外装ケース2の内部におい
て、その後端側には電源ユニット7が配置されている。
これよりも装置前側に隣接した位置には、光源ランプユ
ニット8が配置されている。また、光学ユニット9も配
置されている。光学ユニット9の前側の中央には、投写
レンズユニット6の基端側が位置している。
【0032】一方、光学ユニット9の一方の側には、装
置前後方向に向けて入出力インタフェース回路が搭載さ
れたインタフェース基板11が配置され、これに平行
に、ビデオ信号処理回路が搭載されたビデオ基板12が
配置されている。さらに、光源ランプユニット8、光学
ユニット9の上側には、装置駆動制御用の制御基板13
が配置されている。装置前端側の左右の角には、それぞ
れスピーカ14R、14Lが配置されている。
【0033】光学ユニット9の上面側の中央には冷却用
の吸気ファン15Aが配置され、光学ユニット9の底面
側の中央には冷却用循環流形成用の循環用ファン15B
が配置されている。また、光源ランプユニット8の裏面
側である装置側面には排気ファン16が配置されてい
る。そして、電源ユニット7における基板11、12の
端に面する位置には、吸気ファン15Aからの冷却用空
気流を電源ユニット7内に吸引するための補助冷却ファ
ン17が配置されている。
【0034】さらに、電源ユニット7の直上には、その
装置左側の位置に、フロッピーディスク駆動ユニット
(FDD)18が配置されている。
【0035】(光学ユニットおよび光学系)図3には、
光学ユニット9および投写レンズユニット6の部分を取
り出して示してある。この図に示すように、光学ユニッ
ト9は、その色合成手段を構成しているプリズムユニッ
ト910以外の光学素子が、上下のライトガイド90
1、902の間に上下から挟まれた状態に保持された構
成となっている。これらの上ライトガイド901、下ラ
イトガイド902は、それぞれ、アッパーケース3およ
びロアーケース4の側に固定ねじにより固定されてい
る。また、これらの上下のライトガイド901、902
は、プリズムユニット910の側に同じく固定ねじによ
って固定されている。プリズムユニット910は、ダイ
キャスト板である厚手のヘッド板903の裏面側に固定
ねじよって固定されている。このヘッド板903の前面
には、投写レンズユニット6の基端側が同じく固定ねじ
によって固定されている。
【0036】図4には、光学ユニット9に組み込まれて
いる光学系の概略構成を示してある。この図を参照し
て、光学ユニット9に組み込まれている光学系について
説明する。本例の光学系は、上記の光源ランプユニット
8の構成要素である放電ランプ81と、均一照明光学素
子である第1のレンズ板921および第2のレンズ板9
22から構成されるインテグレータ光学系923とを備
えている。また、このインテグレータ光学系923から
出射される白色光束Wを、赤、緑、青の各色光束R、
G、Bに分離する色分離光学系924と、各色光束を変
調するライトバルブとしての3枚の液晶ライトバルブ9
25R、925G、925Bと、変調された色光束を再
合成する色合成光学系としてのプリズムユニット910
と、合成された光束をスクリーン100の表面に拡大投
写する投写レンズユニット6を備えている。さらに、色
分離光学系924によって分離された各色光束のうち、
青色光束Bを対応する液晶ライトバルブ925Bに導く
導光系927を備えている。
【0037】放電ランプ81としては、ハロゲンラン
プ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いる
ことができる。均一照明光学系923は、反射ミラー9
31を備えており、インテグレータ光学系923からの
出射光の中心光軸1aを装置前方に向けて直角に折り曲
げるようにしている。このミラー931を挟み、第1お
よび第2のレンズ板921、922が直交する状態に配
置されている。
【0038】放電ランプ81からの出射光は、リフレク
ター82の反射面821によって反射されて平行光とし
て第1のレンズ板921を照射し、この第1のレンズ板
921を介して第2のレンズ板922を構成している各
レンズの入射面上にそれぞれ2次光源像として投写さ
れ、当該第2のレンズ板922からの出射光を用いて被
照明対象物が照明されることになる。すなわち、各液晶
ライトバルブ925、925G、925Bの画像形成領
域が照明される。
【0039】色分離光学系924は、青緑反射ダイクロ
イックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー9
42と、反射ミラー943から構成される。白色光束W
は、まず、青緑反射ダイクロイックミラー941におい
て、そこに含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gが
直角に反射されて、緑反射ダイクロイックミラー942
の側に向かう。
【0040】赤色光束Rはこのミラー941を通過し
て、後方の反射ミラー943で直角に反射されて、赤色
光束の出射部944からプリズムユニット910の側に
出射される。ミラー941において反射された青および
緑の光束B、Gは、緑反射ダイクロイックミラー942
において、緑色光束Gのみが直角に反射されて、緑色光
束の出射部945からプリズムユニット910の側に出
射される。このミラー942を通過した青色光束Bは、
青色光束の出射部946から導光系927の側に出射さ
れる。本例では、インレグレータ光学系923の白色光
束の出射部から、色分離光学系924における各色光束
の出射部944、945、946までの距離が全て等し
くなるように設定されている。
【0041】色分離光学系924の赤色光束、および緑
色光束の出射部944、945の出射側には、それぞれ
集光レンズ951、952が配置されている。したがっ
て、各出射部から出射した各色光束は、これらの集光レ
ンズ951、952に入射して平行化される。
【0042】このように平行化された赤色および緑色の
光束R、Gは液晶ライトバルブ925R、925Gに入
射して変調され、各色光に対応した画像情報が付加され
る。すなわち、これらのライトバルブは、不図示の駆動
手段によって画像情報に応じてスイッチング制御され
て、これにより、ここを通過する各色光の変調が行われ
る。このような駆動手段は公知の手段をそのまま使用す
ることができる。一方、青色光束Bは、導光系927を
介して対応する液晶ライトバルブ925Bに導かれて、
ここにおいて、同様に画像情報に応じて変調が施され
る。本例のライトバルブは、例えば、ポリシリコンTF
Tをスイッチング素子として用いたものを使用できる。
【0043】導光系927は、集光レンズ953と、入
射側反射ミラー971と、出射側反射ミラー972と、
これらの間に配置した中間レンズ973と、液晶パネル
925Bの手前側に配置した集光レンズ954から構成
される。各色光束の光路長、すなわち、インテグレータ
光学系の白色光束の出射部から各液晶ライトバルブ92
5R、925G、925Bまでの距離は青色光束Bの場
合が最も長いため、青色光束の光量損失が最も多くな
る。しかし、導光系927を介在させることにより、青
色光束の光量損失を抑制することができる。
【0044】次に、各液晶ライトバルブ925R、92
5G、925Bを通って変調された各色光束は、色合成
光学系910に入射され、ここで合成される。本例で
は、前述のようにダイクロイックプリズムからなるプリ
ズムユニット910を用いて色合成光学系を構成してい
る。ここで再合成されたカラー画像は、投写レンズユニ
ット6を介して、所定の位置にあるスクリーン100の
表面に拡大投写される。
【0045】(液晶ライトバルブの照明領域調整機構)
本例の投写型表示装置1においては、図4に示すよう
に、インテグレータ光学系923による液晶ライトバル
ブ925上の照明領域が、液晶ライトバルブの画像形成
領域に対して上下(±Y方向)または左右(±X方向)
に微小調整可能となっている。
【0046】図5(A)には、インテグレータ光学系9
23による液晶ライトバルブ925上の照明領域Bと、
液晶ライトバルブ925の画像形成領域Aとの関係を模
式的に示してある。一般に、スクリーン100の投写領
域が長方形であるので、それに対応して、液晶ライトバ
ルブ925の画像形成領域Aも長方形となっている。均
一照明光学系923による照明領域B(図において想像
線で示す領域)もそれに沿った形状とされている。
【0047】前述したように、液晶ライトバルブ925
の画像形成領域Aは、照明領域Bよりも一回り小さなサ
イズに設定されている。換言すると、表示領域Aの周囲
には所定の幅のマージンをとってある。マージンをとる
ことによって、インテグレータ光学系923の各レンズ
板921、922等の光学部品の位置決め誤差等に起因
して照明領域の形成位置が変動しても、常に、照明領域
Bの中に画像形成領域Aが包含されるようになってい
る。
【0048】本例では、各レンズ板921、922は、
図において矢印で示すように、位置調整機構により光軸
1aに垂直な平面に沿って上下または左右に取付け位置
を微調整可能となっている。位置調整機構としては、板
バネと位置調整ねじを備えたものが考えられる。
【0049】図6(A)および(B)には、レンズ板9
21の取付け位置を左右に微調整する機構の一例を断面
図を用いて示してある。図6(B)は図6(A)のS−
S断面図である。これらの図に示すように、位置調整機
構700は、上下のライトガイド901、902に設け
られている。上下のライトガイド901、902によっ
て、光軸1aに垂直な平面に沿って上下方向に延びる左
右一対の垂直壁711、712と、これらの垂直壁71
1、712の下端を繋ぐ底壁713と、これらの垂直壁
711、712の上端を繋ぐ上壁714が形成され、各
壁711〜714によって囲われた部分にレンズ板92
1が配置されている。レンズ板921は、その下端が底
壁713に設けられた保持溝715に挿入されている。
また、レンズ板921の下部分は、底壁713にねじ7
16を介して設置された固定ばね717によって、上部
分は、上壁714にねじ718を介して設置された固定
ばね719によって、光路上流側(−Z方向)に向かっ
て押しつけられている。レンズ板921の上部分は上壁
714に設けられた凸部710に当接している。よっ
て、レンズ板921は、上下の取付け位置が規定されて
いる状態にある。一方、レンズ板921は、アライメン
トばね720を介して一方の垂直壁711によって支持
されている。また、レンズ板921は、他方の垂直壁7
12に設けられた調整ねじ721によって一方の垂直壁
711に向かって押されている。このため、調整ねじ7
16のねじ込み量を調整することにより、レンズ板92
1の取付け位置を左右(±X方向)にのみ移動させるこ
とができる。
【0050】従って、例えば、図5(B)に示すよう
に、照明領域Bが液晶ライトバルブ925の画像形成領
域Aに対して横方向にずれて、画像形成領域Aの一部が
照明されないような場合には、調整ねじ721をきつく
したり、緩めたりして、レンズ板921の取付け位置を
左右に微調整することにより、照明領域Bの位置を横方
向にずらして、図5(C)に示すように、照明領域Bの
中に画像形成領域Aを包含させた状態にすることができ
る。
【0051】なお、本例では、くの字上の板ばねからな
るアライメントばね720を用い、調整ねじ721をレ
ンズ板921の垂直壁712側の側面のほぼ中心部を押
圧するように配置してある。よって、少ない部材で均一
にレンズ板921の移動を行うことができるようになっ
ている。
【0052】一方、レンズ板922の取付け位置を上下
(±Y方向)に微調整する機構としては、図6(A)、
(B)において、垂直壁711、712に設けた調整ね
じ721、アライメントばね720の代わりに、上壁7
14、下壁713にこれらと同様に調整ねじおよびアラ
イメントばねを設けることにより容易に実現できるた
め、その詳細な説明は省略する。
【0053】なお、本例では、レンズ板821、822
の取付位置を微調整した後、上ライトガイド901に設
けられた接着剤注入孔904a、904b、905a、
905b(図3参照)から接着剤を注入して、これらを
固定するようにしている。このような固定は必ずしも必
要ではないが、外部からの衝撃によるレンズ板921、
922の取付位置のずれを確実に防止するのに有効であ
る。
【0054】また、調整ねじとアライメントばねを用い
た位置調整機構として、上下のライトガイド901、9
02に対して直に調整ねじやアライメントばねを設けず
に、別構成のレンズホルダーを採用することも勿論可能
である。
【0055】さらに、左右(±X方向)の微調整は、液
晶ライトバルブ925G上の画像形成領域Aの周辺部の
照度を測定することにより、自動または手動で行うこと
ができる。図5(B)に示す状態では、照明領域Bが左
側にずれており、液晶ライトバルブ925G上の画像形
成領域Aの右隅の照度が低くなっている。このような照
明領域Bのずれを調整するためには、画像形成領域Aの
左右の照度P1、P2が一定の値になるまでレンズ板9
21の取付け位置を左右(±X方向)にずらしていけば
良い。但し、この調整方法は、予め一定値を設定してお
く必要があるので、光量の少ない光源に変更した場合に
は対応し難い。
【0056】そこで、画像形成領域Aの左右の照度P
1、P2が等しくなるまでレンズ板921の取付け位置
を左右にずらすようにすれば、予め一定値を設定してお
く必要がないので、光量の少ない光源に変更した場合で
も容易に対応できる。また、画像形成領域Aの左右の照
度P1、P2の加算値が最大となるまでレンズ板921
の取付け位置を左右にずらすようにしても、予め一定値
を設定しておく必要がないので、光量の少ない光源に変
更した場合でも容易に対応できる。
【0057】なお、左右(±X方向)の微調整は、液晶
ライトバルブ925G上の画像形成領域Aの周辺部の照
度を測定する方法の代わりに、液晶ライトバルブ925
Gを照明光が透過する状態にしておき、その像をスクリ
ーン100上に投写した場合の投写画像の周辺部の照度
を測定することにより、自動または手動で行うこともで
きる。
【0058】図5(B)に示す状態でスクリーン100
に投写すると、図5(D)に示すように、投写画像B’
は、本来画像が投写されるはずの領域A’の左隅には投
写されない。このため、この左隅の部分の照度が低くな
る。このため、本来画像が投写されるはずの領域A’の
左右の照度Q1、Q2を測定して、前述した液晶ライト
バルブ925G上での照度測定による微調整と同様な方
法によって微調整することができる。すなわち、照度Q
1、Q2が一定の値になるまでレンズ板921の取付け
位置を左右にずらしたり、照度Q1、Q2が等しくなる
までレンズ板921の取付け位置を左右にずらしたり、
さらには照度Q1、Q2の加算値が最大になるまでレン
ズ板921の取付け位置を左右にずらせば良い。なお、
前述したように、照度Q1、Q2が等しくなる、または
照度Q1、Q2の加算値が最大になるまでレンズ板92
1の取付け位置を左右にずらすようにすれば、光量の少
ない光源に変更した場合にも容易に対応できる。
【0059】次に、上下方向(±Y方向)の微調整は、
画像形成領域Aの上下の照度、あるいは投写画像の上下
の照度を測定することにより、自動または手動で行うこ
とができる。上下方向の調整の場合でも、左右の微調整
の場合と同様に、2箇所の照度が一定の値となるまでレ
ンズ板922の上下方向の取付け位置をずらしていけば
良い。また、2箇所の照度が等しくなる、または2箇所
の照度の加算値が最大になるまでレンズ板922の取付
け位置を上下にずらすようにすれば、光量の少ない光源
に変更した場合でも容易に対応できる。
【0060】なお、液晶ライトバルブ925Gの代わり
に、他の液晶ライトバルブ925R、925Bを基準と
してインテグレータ光学系923の微調整を行なっても
良い。
【0061】微調整を行なう際、第1のレンズ板921
と第2のレンズ板922とを同時に動かしても良いが、
まず第1のレンズ板921を左右に動かして左右方向の
微調整を行い、次に第2のレンズ板922を上下に動か
して上下方向の微調整を行なうというように、順次取り
付け位置を微調整する方法を採っても良い。但し、上下
方向の微調整を先に行い、左右の微調整を後で行っても
同様な調整ができるのは勿論である。
【0062】上に述べた例では、第1のレンズ板921
を左右方向に、第2のレンズ板922を上下方向に微調
整可能としているが、この方向は逆であっても良く、ま
た、第1および第2のレンズ板921、922の一方の
側のみの取付け位置を微調整可能としても良い。さら
に、第1および第2のレンズ板921、922の取付け
位置を、光軸に交わる任意の方向に調整可能としても良
い。このように任意方向の調整を可能とすれば、後に説
明する図7に示したような照明領域Bのひずみをも解消
するすることができ、照明の均一性を向上させることが
可能となる。これらの調整形態としては、例えば、以下
に示す4通りの組み合わせを挙げることができる。
【0063】 調整方向 第1のインテグレータレンズ 第2のインテグレータレンズ (1) 左右 上下 (2) 上下 左右 (3) 固定(調整不可) 上下、左右、または任意方向 (4) 上下、左右、または任意方向 固定(調整不可) このように、インテグレータ光学系の取り付け位置を微
調整可能とすることにより、従来のように、照明領域の
ずれを予め考慮して、液晶ライトバルブの画像形成領域
Aの周囲に広幅のマージンを設定しておく必要が無い。
従って、画像形成領域Aの周囲に形成すべきマージンは
極めて少なくて済むので、照明光の利用効率を高めて、
投写画像の明るさを高めることができる。
【0064】すなわち、マージンを少なくしても、各レ
ンズ板921、922の取付位置を微調整することによ
り、図5(B)に示すように画像形成領域Aの一部が照
明領域Bから外れてしまう事態を解消できる。従って、
投写画像の縁に影が出来てしまう等といった弊害も発生
しない。
【0065】さらに、インテグレータ光学系923によ
る照明領域Bが液晶ライトバルブの画像形成領域Aに対
してずれてしまう要因として、各色の光束の光路上に配
置された反射ミラーの反射面の取付け角度誤差も挙げる
ことができる。反射ミラーの反射面の取り付け角度は、
光軸に対して45°であるが、この角度がずれると、図
5(B)に示すように画像形成領域Aの一部が照明領域
Bからずれてしまう場合がある。さらに、図7(A)、
(B)に示しすように照明領域Bにひずみが生じてしま
い、照明領域Bの左側の照度と右側の照度とが不均一に
なってしまうため、インテグレータ光学系923を用い
たメリットが失われてしまうことにもなりかねない。
【0066】特に、本例の投写型表示装置1000にお
いては、液晶ライトバルブ925Gを基準にインテグレ
ータ光学系923の微調整を行っているが、このとき、
図4に示されているミラー943、972、971の反
射面の取付け角度が光軸に対して45°でないと液晶ラ
イトバルブ925R、925Bの画像形成領域に対して
それぞれの照明領域がずれてしまう。また、集光レンズ
953、中間レンズ973の取付位置が所定の位置に配
置されなかった場合にも、液晶ライトバルブ925Bの
画像形成領域に対して照明領域がずれてしまう。
【0067】そこで、本例の投写型表示装置1000に
おいては、上述したインテグレータ光学系923の微調
整に加え、図4に示されている赤色光束Rを液晶ライト
バルブ925Rの側に向けて反射するミラー943、青
色光束Bを液晶ライトバルブ925Bの側に向けて反射
するミラー972の反射面の角度を、入射光軸および反
射光軸を含む平面に垂直な軸線の回り(図4矢印方向)
に、入射光軸に対して微調整できるようにしている。こ
の反射ミラーの取付け角度調整機構としては、上述した
インテグレータ光学系923の位置調整機構と同様な板
ばねと角度調整ねじによるものが考えられる。
【0068】図8(A)〜(C)には、反射ミラー97
2の取付け角度を微調整する機構の一例を示してある。
図8(A)は反射ミラー972を保持するホルダー板7
40の説明図、図8((B)は反射ミラー972の取付
け角度の微調整機構を上ライトガイド901の側から見
た図、図8(C)は図8(B)におけるT−T断面部か
ら反射ミラー972の取付け角度の微調整機構を見た図
である。これら図に示すように、角度調整機構730
は、ホルダー板740を有し、このホルダー板740に
設けられた保持部746a、746bによって反射ミラ
ー972の下部がその反射面とは反対側の面から保持さ
れている。また、反射ミラー972の上部は、クリップ
748によってホルダー板740に固定されている。こ
のホルダー板740の表面の中央部分には上下方向に延
びる軸部741が形成されている。この軸部741は下
ライトガイド902によって回転可能に支持されてい
る。従って、反射ミラー972は、ホルダー板740を
介して軸部741の軸線1bの回りを所定量のみ回転す
ることができる。また、ホルダー板740の一方の側方
部分には、ばねホルダー744が設けられており、アラ
イメントばね742の第1の支点部742aはこのばね
ホルダー744に差し込まれる。アライメントばね74
2の支点部742b、742cは下ライトガイド902
に設けられた支持部749に当接している。従って、ホ
ルダー板740は、アライメントばね742を介して下
ライトガイド902に対して支持されている。さらに、
ホルダー板740のばねホルダー744は、下ライトガ
イド902に対してねじ771によって固定された板7
70に設けられた調整ねじ743によって図中矢印Gの
方向に押されている。従って、下ライトガイド902に
設けられたねじ操作部902aから治具を挿入して、調
整ねじ743のねじ込み量を増やすと、ホルダー板74
0は、その側方部分が調整ねじ743によってG方向に
押されるので、図8(B)に矢印R1で示す方向に軸部
741の軸線1b回りに旋回する。これにより、反射ミ
ラー972に入射する光の入射角が大きくなるように、
反射ミラー972の反射面の角度を変えることができ
る。逆に、調整ねじ743のねじ込み量を減らすと、ホ
ルダー板740は、その側方部分がアライメントばね7
42によって−G方向に引き寄せられるので、図8
(B)に矢印R2で示す方向に軸部741の軸線1b回
りに旋回する。これにより、反射ミラー972に入射す
る光の入射角度が小さくなるように、反射ミラー972
の反射面の角度を変えることができる。換言すれば、調
整ねじ743のねじ込み量を調整することにより、入射
光軸および反射光軸を含む平面に垂直な軸線回りに、反
射ミラー972の反射面の角度を調整することができ
る。なお、その他の反射ミラーの反射面の角度を調整す
る機構としても、上記と同様の機構を当然に採用でき
る。
【0069】なお、本例では、反射ミラー943、97
2の取付角度を微調整した後、上ライトガイド901に
設けられた接着剤注入孔906a、906b、907
a、907b(図3参照)から接着剤を注入して、これ
らを固定するようにしている。このような固定は必ずし
も必要ではないが、外部からの衝撃による反射ミラー9
43、972のずれを確実に防止するのに有効である。
【0070】さらに、この微調整は、液晶ライトバルブ
925Rまたは925B上の画像形成領域の周辺部の照
度を測定することにより自動、または手動で行うことが
可能である。前述したレンズ板の微調整と同様に、画像
形成領域Aの左右の照度P1、P2が一定の値となるま
で各反射ミラー943、972の取付け角度をずらして
いけば良い。また、光量の少ない光源に変更した場合に
対応できるようにするためには、画像形成領域Aの左右
の照度P1、P2が等しくなる、あるいは、画像形成領
域Aの左右の照度P1、P2の加算値が最大となるまで
各反射ミラー943、972の取付け角度をずらすよう
にすれば良い。
【0071】なお、各反射ミラー943、972の微調
整は、レンズ板の微調整と同様に、液晶ライトバルブ9
25Rまたは925B上の画像形成領域Aの周辺部の照
度を測定する代わりに、液晶ライトバルブ925Rまた
は925Bを照明光が透過する状態にしておき、その像
をスクリーン100上に投写した場合の投写画像の周辺
部の照度を測定することにより、自動または手動で行う
こともできる。すなわち、図7(A)または(B)に示
す状態でスクリーン100に投写すると、投写画像の左
右の照度が不均一になるので、投写画像の左右の照度を
測定して、画像形成領域Aの照度測定の場合と同様に、
左右の照度が一定の値となる、または左右の照度が等し
くなる、あるいは左右の照度の加算値が最大になるまで
各反射ミラー943、972の取付け角度をずらせば良
い。
【0072】微調整を行なう際、反射ミラー943と9
72とを同時に動かしても良いが、まず液晶ライトバル
ブ925Rによる投写画像あるいは画像形成領域を基準
として反射ミラー943を動かして角度調整を行い、次
に液晶ライトバルブ925Bによる投写画像あるいは画
像形成領域を基準として反射ミラー972を動かして角
度調整を行なうというように、順次取付け角度を微調整
する方法を採っても良い。
【0073】本例では、液晶ライトバルブ925R、9
25Bに最も近い反射ミラー943と972の取付け角
度を微調整可能としているが、さらに、他の光学要素で
ある青反射ダイクロイックミラー941、緑反射ダイク
ロイックミラー942、入射側反射ミラー971の一
部、または全部の取付け角度を微調整可能としても良い
し、反射ミラー943と972のかわりにこれら他の光
学要素の一部、または全部の取付け角度を微調整可能と
しても良い。また、反射ミラー972の代わりに、中間
レンズ973、または、集光レンズ953の位置を調整
可能としても良い。しかしながら、本例のように、液晶
ライトバルブ925R、925Bと最も近い位置に配置
された反射ミラー943、972の取付け角度を微調整
可能とするのが構成上、あるいは位置調整の精度上最も
有利である。
【0074】このように反射ミラー943、972を微
調整可能とすることにより、従来のように、照明領域の
ずれを予め考慮して液晶ライトバルブの画像形成領域A
の周囲に広幅のマージンを設定しておく必要が無い。従
って、画像形成領域Aの周囲に形成すべきマージンは極
めて少なくて済むので、照明光の利用効率を高めること
が可能となり、投写画像の明るさを高めることができ
る。
【0075】また、マージンを少なくしても、反射ミラ
ー943、972の取付け角度を微調整することによ
り、図7(A)、(B)に示すように画像形成領域Aの
一部が照明領域Bから外れてしまうという事態を解消す
ることができ、投写画像の縁に影ができてしまうといっ
た弊害も発生しない。
【0076】さらに、反射ミラー943、972を微調
整可能とすることにより、照明領域Bのひずみをなくす
ことができるため、インテグレータ光学系923による
均一な照明が可能であるというメリットを最大限に活用
することができ、明るさが極めて均一な投写画像を得る
ことが可能となる。
【0077】なお、上述したような反射ミラー等の光学
要素の角度調整機構は、インテグレータ光学系923を
用いない投写型表示装置においても有効である。
【0078】(その他の実施の形態1)本発明を適用し
た別の構成の投写型表示装置の一例を説明する。本例の
投写型表示装置2000の光学系は、インテグレータ光
学系と特殊な形状の偏光ビームスプリッタを備えた偏光
照明装置を有する構成となっている。尚、本例におい
て、前述した投写型表示装置1000と同様の構成につ
いては、図1〜図8で用いたものと同じ参照番号を付
し、その詳細な説明は省略する。
【0079】図9は、本例の投写型表示装置2000の
光学系の要部を示した概略構成図であり、XZ平面にお
ける構成を示している。本例の投写型表示装置2000
は、偏光照明装置1、白色光束を3色の色光に分離する
色光分離手段、それぞれの色光を表示情報に基づいて変
調し表示画像を形成する3枚の透過型の液晶装置、3色
の色光を合成しカラー画像を形成する色光合成手段、そ
のカラー画像を投写表示する投写光学系とから大略構成
されている。
【0080】偏光照明装置1は、ランダムな偏光光束を
一方向に出射する光源部10を備え、この光源部10か
ら出射されたランダムな偏光光束は、偏光変換装置20
によりほぼ一種類の偏光光束に変換される。
【0081】光源部10は、光源ランプ101と、放物
面リフレクター102から大略構成されており、光源ラ
ンプから放射された光は、放物面リフレクター102に
よって一方向に反射され、略平行な光束となって偏光変
換装置20に入射される。ここで、光源部10の光源光
軸Rがシステム光軸Lに対して一定の距離DだけX方向
に平行シフトした状態となるように、光源部10は配置
されている。
【0082】次に、偏光変換装置20は、第1の光学要
素200と、第2の光学要素300とから構成されてい
る。
【0083】第1の光学要素200は、前述した投写型
表示装置1000の第1のレンズ板921に相当するも
のであり、XY平面における断面が矩形状の複数の光束
分割レンズ201がマトリクス状に配列して構成されて
いる。光源光軸Rは第1の光学要素200の中心に来る
ように配置されている。第1の光学要素200に入射し
た光は、光束分割レンズ201により複数の中間光束2
02に分割され、同時に光束分割レンズの集光作用によ
り、システム光軸Lと垂直な平面内(図9ではXY平
面)の中間光束が収束する位置に光束分割レンズの数と
同数の集光像を形成する。尚、光束分割レンズ201の
XY平面上における断面形状は液晶ライトバルブの画像
形成領域の形状と相似形をなすように設定される。本例
では、XY平面上でX方向に長い長方形の画像形成領域
を想定しているため、光束分割レンズ201のXY平面
上における断面形状も長方形である。
【0084】第2の光学要素300は、集光レンズアレ
イ310、偏光分離ユニットアレイ320、選択位相差
板380及び結合レンズ390から大略構成される複合
体であり、第1の光学要素200による集光像が形成さ
れる位置の近傍の、システム光軸Lに対して垂直な平面
内(図9ではXY平面)に配置される。尚、第1の光学
要素200に入射する光束の平行性が極めて良い場合に
は、第2の光学要素から集光レンズアレイ310を省略
した構成としても良い。この第2の光学要素300は、
中間光束202のそれぞれをP偏光光束とS偏光光束と
に空間的に分離した後、一方の偏光光束の偏光方向と他
方の偏光光束の偏光方向とを揃え、偏光方向がほぼ揃っ
たそれぞれの光束を一ヶ所の照明領域に導くような機能
を有している。
【0085】集光レンズアレイ310は、第1の光学要
素200とほぼ同様な構成となっている。即ち、集光レ
ンズアレイ310は、第1の光学要素200を構成する
光束分割レンズ201と同数の集光レンズ311をマト
リクス状に配列したものであり、それぞれの中間光束を
偏光分離ユニットアレイ320の特定の場所に集光しな
がら導く機能を有している。従って、第1の光学要素2
00により形成された中間光束202の特性に合わせ
て、また、偏光分離ユニットアレイ320に入射する光
はその主光線の傾きがシステム光軸Lと平行であること
が理想的である点を考慮して、各集光レンズのレンズ特
性は各々最適化されることが望ましい。但し、一般的に
は、光学系の低コスト化及び設計の容易さを考慮して、
第1の光学要素200と全く同じものを集光レンズアレ
イ310として用いるか、或いは、光束分割レンズ20
1とXY平面での形状が相似形である集光レンズを用い
て構成した集光レンズアレイを用いてもよいことから、
本例の場合には、第1の光学要素200を集光レンズア
レイ310として用いている。尚、集光レンズアレイ3
10は偏光分離ユニットアレイ320から離れた位置
(第1の光学要素200に近い側)に配置してもよい。
【0086】偏光分離ユニットアレイ320は、図10
(A)、(B)に示すように、複数の偏光分離ユニット
330がマトリクス状に配列した構成をなしている。偏
光分離ユニット330の配列の仕方は、第1の光学要素
200を構成する光束分割レンズ201のレンズ特性及
びそれらの配列の仕方に対応している。本例において
は、全て同じレンズ特性を有する同心系の光束分割レン
ズ201を用いて、それらの光束分割レンズを直交マト
リクス状に配列することで第1の光学要素200を構成
しているため、偏光分離ユニットアレイ320も全て同
じ偏光分離ユニット330を全て同じ向きに直交マトリ
ックス状に配列することにより構成されている。尚、Y
方向に列ぶ同一列の偏光分離ユニットが全て同じ偏光分
離ユニットである場合には、Y方向に細長い偏光分離ユ
ニットをX方向に配列して構成した偏光分離ユニットア
レイ320を用いた方が、偏光分離ユニット間の界面に
おける光損失を低減できると共に偏光分離ユニットアレ
イの製造コストを低減できるという点で有利である。
【0087】偏光分離ユニット330は内部に一対の偏
光分離面331と反射面332を備えた四角柱状の構造
体であり、偏光分離ユニットに入射する中間光束のそれ
ぞれをP偏光光束とS偏光光束とに空間的に分離する作
用を有している。偏光分離ユニット330のXY平面上
における断面形状は、光束分割レンズ201のXY平面
上における断面形状と相似形をなしており、即ち、横長
の長方形である。従って、偏光分離面331と反射面3
32とは横方向(X方向)に並ぶように配置されてい
る。ここで、偏光分離面331と反射面332とは、偏
光分離面331がシステム光軸Lに対して約45度の傾
きをなし、且つ、反射面332が偏光分離面と平行な状
態をなし、さらに、偏光分離面331をXY平面上に投
影した面積(後述するP出射面333の面積に等しい)
と反射面332をXY平面上に投影した面積(後述する
S出射面334の面積に等しい)とが等しくなるように
配置されている。従って、本例では、偏光分離面331
が存在する領域のXY平面上での横幅Wpと反射面33
2が存在する領域のXY平面上での横幅Wmとは等しく
なるように設定されている。尚、一般的に、偏光分離面
331は誘電体多層膜で、また、反射面332は誘電体
多層膜或いはアルミニウム膜で形成することができる。
【0088】偏光分離ユニット330に入射した光は、
偏光分離面331において、進行方向を変えずに偏光分
離面331を通過するP偏光光束335と、偏光分離面
331で反射され隣接する反射面332の方向に進行方
向を変えるS偏光光束336とに分離される。P偏光光
束335はそのままP出射面333を経て偏光分離ユニ
ットから出射され、S偏光光束336は再び反射面33
2で進行方向を変え、P偏光光束335とほぼ平行な状
態となって、S出射面334を経て偏光分離ユニットか
ら出射される。従って、偏光分離ユニット330に入射
したランダムな偏光光束は偏光分離ユニットにより偏光
方向が異なるP偏光光束335とS偏光光束336の二
種類の偏光光束に分離され、偏光分離ユニットの異なる
場所(P出射面333とS出射面334)からほぼ同じ
方向に向けて出射される。偏光分離ユニットは上記の様
な作用を有することから、それぞれの偏光分離ユニット
330の偏光分離面331が存在する領域にそれぞれの
中間光束202を導く必要があり、そのため、偏光分離
ユニット内の偏光分離面の中央部に中間光束が入射する
ように、それぞれの偏光分離ユニット330とそれぞれ
の集光レンズ311の位置関係やそれぞれの集光レンズ
311のレンズ特性は設定されている。特に、本例の場
合には、それぞれの偏光分離ユニット330内の偏光分
離面331の中央部にそれぞれの集光レンズの中心軸が
来るように配置するため、集光レンズアレイ310は、
偏光分離ユニットの横幅Wの1/4に相当する距離だ
け、偏光分離ユニットアレイ320に対してX方向にず
らした状態で配置されている。
【0089】再び、図9に基づいて説明する。
【0090】偏光分離ユニットアレイ320の出射面の
側には、λ/2位相差板が規則的に配置された選択位相
差板380が設置されている。即ち、偏光分離ユニット
アレイ320を構成する偏光分離ユニット330のP出
射面333の部分にのみλ/2位相差板が配置され、S
出射面334の部分にはλ/2位相差板は設置されてい
ない。この様なλ/2位相差板の配置状態により、偏光
分離ユニット330から出射されたP偏光光束は、λ/
2位相差板を通過する際に偏光方向の回転作用を受けS
偏光光束へと変換される。一方、S出射面334から出
射されたS偏光光束はλ/2位相差板を通過しないの
で、偏光方向は変化せず、S偏光光束のまま選択位相差
板380を通過する。以上をまとめると、偏光分離ユニ
ットアレイ320と選択位相差板380により、偏光方
向がランダムな中間光束は一種類の偏光光束(この場合
はS偏光光束)に変換されたことになる。
【0091】選択位相差板380の出射面の側には、結
合レンズ390が配置されており、選択位相差板380
によりS偏光光束に揃えられた光束は、結合レンズ39
0により各液晶装置の照明領域へと導かれ、照明領域上
で重畳結合される。この結合レンズ390は、前述した
投写型表示装置1000における第2のレンズ板922
に相当する。ここで、結合レンズ390は1つのレンズ
体である必要はなく、第1の光学要素200や、前述し
た投写型表示装置1000における第2のレンズ板92
2のように、複数のレンズの集合体であってもよい。
【0092】第2の光学要素300の機能をまとめる
と、第1の光学要素200により分割された中間光束2
02(つまり、光束分割レンズ201により切り出され
たイメージ面)は、第2の光学要素300により照明領
域上で重畳結合される。これと同時に、途中の偏光分離
ユニットアレイ320により、ランダムな偏光光束であ
る中間光束は偏光方向が異なる二種類の偏光光束に空間
的に分離され、選択位相差板380を通過する際にほぼ
一種類の偏光光束に変換される。従って、液晶ライトバ
ルブの画像形成領域は殆ど一種類の偏光光束でほぼ均一
に照明されることになる。
【0093】以上説明したように、本例の偏光照明装置
1によれば、光源部10から出射されたランダムな偏光
光束を、第1の光学要素200と第2の光学要素300
により構成される偏光変換装置20により、ほぼ一種類
の偏光光束に変換すると共に、その偏光方向の揃った光
束により液晶ライトバルブの画像形成領域をほぼ均一に
照明できるという効果を有する。また、偏光光束の発生
過程においては光損失を殆ど伴わないため、光源部から
出射される光の殆どすべてを液晶ライトバルブの画像形
成領域へと導くことができ、従って、光の利用効率が極
めて高いという特徴を有する。
【0094】尚、本例では、第2の光学要素300を構
成する集光レンズアレイ310、偏光分離ユニットアレ
イ320、選択位相差板380、結合レンズ390は光
学的に一体化されており、それらの界面において発生す
る光損失を低減し、光利用効率を一層高める効果を発揮
している。
【0095】さらに、横長の長方形である画像形成領域
の形状に合わせて、第1の光学要素200を構成する光
束分割レンズ201を横長の長方形とし、同時に、偏光
分離ユニットアレイ320から出射される二種類の偏光
光束を横方向(X方向)に分離する形態としている。こ
のため、横長の長方形である画像形成領域を照明する場
合でも、光量を無駄にすることなく、照明効率(光利用
効率)を高めることができる。
【0096】一般に、偏光方向がランダムな光束をP偏
光光束とS偏光光束とに単純に分離すると、分離後の光
束全体の幅は2倍に拡がり、それに応じて光学系も大型
化してしまう。しかし、本発明の偏光照明装置1では、
第1の光学要素200により微小な複数の集光像を形成
し、それらの形成過程で生じた光の存在しない空間を上
手く利用し、その空間に偏光分離ユニット330の反射
面332を配置することにより、2つの偏光光束に分離
することに起因して生じる光束の横方向への幅の広がり
を吸収しているので、光束全体の幅は広がらず、小型の
光学系を実現できるという特徴がある。
【0097】このように偏光照明装置1を採用した投写
型表示装置2000では、一種類の偏光光束を変調する
タイプの液晶装置が用いられている。従って、従来の照
明装置を用いてランダムな偏光光束を液晶装置に導く
と、ランダムな偏光光束のうちの約半分の光は、偏光板
((図示せず)で吸収されて熱に変わってしまうので、
光の利用効率が悪いと共に、偏光板の発熱を抑える大型
で騒音の大きな冷却装置が必要であるという問題点があ
った。しかし、本例の投写型表示装置2000では、か
かる問題点が大幅に改善されている。
【0098】即ち、本例の投写型表示装置2000で
は、偏光照明装置1において、一方の偏光光束、例えば
P偏光光束のみに対して、λ/2位相差板によって偏光
面の回転作用を与え、他方の偏光光束、例えばS偏光光
束と偏光方向が揃った状態とする。それ故、偏光方向の
揃ったほぼ一種類の偏光光束が3ヶ所の液晶ライトバル
ブ925R、925G、925Bに導かれるので、偏光
板による光吸収は非常に少なく、従って、光の利用効率
が向上し、明るい投写画像を得ることができる。
【0099】さらに、偏光照明装置1では、第2の光学
要素300において、2種類の偏光光束を横方向(X方
向)に空間的に分離している。従って、光量を無駄にす
ることがなく、横長の長方形である液晶装置を照明する
のに都合がよい。
【0100】なお、本例の偏光照明装置1では、偏光変
換光学要素を組み入れているにもかかわらず、偏光分離
ユニットアレイ320を出射する光束の幅の広がりが抑
えられている。このことは、液晶装置を照明する際に、
大きな角度を伴って液晶装置に入射する光が殆どないこ
とを意味している。従って、Fナンバーの小さな極めて
大口径の投写レンズを用いなくても明るい投写画像を実
現でき、その結果、小型の投写型表示装置を実現でき
る。
【0101】さて、このように構成した本例の投写型表
示装置2000においても、その偏光照明装置1に含ま
れる第1の光学要素200、および第2の光学要素30
0のうち少なくとも一方の取付け位置を、光軸Lに直交
する方向に調整可能としておけば、偏光照明装置1によ
る各液晶ライトバルブ925R、925G、925Bの
照明領域を前後左右に微調整できるので、各液晶装置の
画像形成領域を常に照明領域内に位置させることができ
る。
【0102】ここで、第2の光学要素300の取付け位
置を上下(±Y方向)に微調整する機構の一例を説明す
る。図11(A)、(B)には、その取付け位置を上下
に微調整する機構の一例を断面図を用いて示してある。
図11(B)は図11(A)のV−V断面図である。こ
れらの図に示すように、位置調整機構750は、上下に
設けられている。上下のライトガイド901、902に
よって、光軸1aに垂直な平面に沿って上下方向に延び
る左右一対の垂直壁761、762と、これらの垂直壁
761、762の下端を繋ぐ底壁763と、これらの垂
直壁761、762の上端を繋ぐ上壁764とが形成さ
れ、各壁761〜764によって囲われた部分に第2の
光学要素300が配置されている。第2の光学要素30
0は、一方の垂直壁761との間に設置された固定ばね
769によって他方の垂直壁762に対して押しつけら
れており、左右(±X方向)の取付け位置が規定されて
いる。また、第2の光学要素300は、その下端が底壁
763に設けられた保持溝768に挿入されている。ま
た、第2の光学要素300の下部分は、底壁713にね
じ781を介して固定された固定ばね783によって、
上部分は、上壁764にねじ780を介して固定された
固定ばね782によって、光路上流側(−Z方向)に向
かって押しつけられている。さらに、第2の光学要素3
00の上端は、上壁764に設けられた凸部767に当
接している。よって、第2の光学要素300は、Z方向
の取付け位置が規定された状態にある。
【0103】一方、第2の光学要素300は、アライメ
ントばね765を介して底壁763に対して支持され、
上壁764に設けられた調整ねじ766によって下方
(+Y方向)に向かって押されている。従って、調整ね
じ766のねじ込み量を調整することにより、第2の光
学要素300を上下(±Y方向)に移動させることがで
きる。従って、照明領域Bが液晶ライトバルブ925の
画像形成領域Aに対して縦方向にずれて、画像形成領域
Aの一部が照明されないような場合には、調整ねじ76
6をきつくしたり、緩めたりして、第2の光学要素30
0の取付け位置を上下に微調整することにより、照明領
域Bの位置を縦方向にずらして、照明領域Bの中に画像
形成領域Aを包含させた状態にすることができる。
【0104】その後、第2の光学要素300は、上ライ
トガイド901に設けられた接着剤注入孔908a、9
08bから接着剤を注入することにより固定される。こ
のような固定は必ずしも必要ではないが、外部からの衝
撃による第2の光学要素300の位置ずれを確実に防止
するために有効である。
【0105】なお、第1の光学要素200、あるいは第
2の光学要素300の取付け位置を左右(±X方向)に
微調整する機構としては、図6に示したような左右の方
向に調整ねじおよびアライメントばねが設けられた位置
調整機構を用いることにより容易に実現できる。
【0106】また、調整ねじとアライメントばねを用い
た位置調整機構として、上下のライトガイド901、9
02に対して直に調整ねじやアライメントばねを設けず
に、別構成のレンズホルダーを採用することも勿論可能
である。
【0107】さらに、本例においても、上記の各光学素
子の位置調整機構、その調整方法、照明領域の調整によ
り得られる作用効果等は前述した投写型表示装置100
0における場合と同様である。
【0108】すなわち、本例の投写型表示装置2000
においては、第1の光学要素200、第2の光学要素3
00の取り付け位置を微調整可能とすることにより、従
来のように、照明領域のずれを予め考慮して、液晶装置
の画像形成領域の周囲に広幅のマージンを設定しておく
必要が無い。従って、画像形成領域の周囲に形成すべき
マージンは極めて少なくて済むので、照明光の利用効率
を高めて、投写画像の明るさを高めることができる。
【0109】また、マージンを少なくしても、上記の各
光学素子の取付位置を微調整することにより、液晶装置
の画像形成領域の一部が偏光照明装置による照明領域か
ら外れてしまう事態を解消できる。従って、投写画像の
縁に影が出来てしまう等といった弊害も発生しない。
【0110】なお、本例では、第2の光学要素300を
構成する集光レンズアレイ310、偏光分離ユニット3
20、選択位相差板380、結合レンズ390が光学的
に一体化されており、これらの境界面における光損失を
低減するようになっているが、これらは必ずしも一体化
する必要はない。これらを一体化しない場合には、集光
レンズ310の位置を調整するだけでも照明領域の形成
位置を調整することが可能である。
【0111】ここで、本例の投写型表示装置2000に
おいても、偏光照明装置1による液晶装置の照明領域が
当該液晶装置の画像形成領域に対してずれてしまう要因
として、各色の光束の光路上に配置された反射ミラーの
反射面の取付け角度誤差も挙げることができる。反射ミ
ラーの反射面の取り付け角度は、光軸に対して45°で
あるが、この角度がずれると、図7(A)、(B)に示
したように照明領域にひずみが生じてしまい、結果とし
て照明領域が液晶装置の画像形成領域からはみだしてし
まうこととなる。また、このように照明領域にひずみが
生じている場合は、照明領域の左側の照度と右側の照明
とが不均一になってしまうため、偏光照明装置1を用い
たメリットが失われてしまうことにもなりかねない。
【0112】そこで、本例の投写型表示装置2000に
おいても、上述した偏光照明装置1を構成している各光
学素子の微調整に加え、各色の光束の光路上に配置され
た反射ミラー943、972の反射面の角度を、入射光
軸および反射光軸を含む平面に垂直な軸線の回り(図9
矢印方向)に、入射光軸に対して微調整できるようにす
れば良い。また、反射ミラー971、972の間に配置
されているリレーレンズ973の取付け位置を上下左右
に調整するようにしても良い。なお、反射ミラーの反射
面の角度を調整する機構の一例としては、図8を参照に
説明した取付け角度調整機構がある。
【0113】(その他の実施の形態2)先に述べた2つ
の例においては、液晶ライトバルブ925R、925
G、925Bとして透過型の液晶ライトバルブを用いて
いるが、これらの代わりに反射型の液晶装置を採用した
投写型表示装置についても本発明は同様に適用すること
ができる。そこで、先に述べた投写型表示装置2000
における透過型の液晶ライトバルブの代わりに反射型の
ライトバルブを採用した投写型表示装置の一例を説明す
る。本例の投写型表示装置3000において、前述した
投写型表示装置2000と同様の構成部分については、
図9〜図11で用いたものと同じ参照番号を付し、その
詳細な説明を省略する。
【0114】図12は、本例の投写型表示装置3000
の要部を平面的に見た概略構成図である。この図12
は、第2の光学要素300の中心を通るXZ平面におけ
る断面図である。
【0115】偏光ビームスプリッタ400は、図12の
XY平面に対してほぼ45°の角度にS偏光の光束を反
射し、かつP偏光の光束を透過させるS偏光光束反射面
401を有するプリズムで構成されている。第2の光学
要素300から出射される光束は、ほぼ1種類の偏光方
向に変換された光束となっているため、ほぼすべての光
束が偏光ビームスプリッタ400によって反射あるいは
透過されることとなる。本例では、第2の光学要素30
0から出射される光束はS偏光光束であり、このS偏光
光束はS偏光光束反射面401によって90度折り曲げ
られてダイクロイック膜がX字状に貼りあわされたプリ
ズムユニット500に入射され、ここでR、G、Bの3
色の成分に分離される。分離されたそれぞれの成分光
は、ダイクロイックプリズム500の3辺に沿って配置
された反射型液晶装置600R、600G、600Bに
入射される。反射型液晶装置600R、600G、60
0Bに入射された光束は、反射型液晶装置600R、6
00G、600Bにより変調される。
【0116】図13に、反射型液晶装置600R、60
0G、600Bの一例を示す。反射型液晶装置600
R、600G、600Bは、マトリクス状に配置された
画素のそれぞれにTFTスイッチング素子が接続された
アクティブマトリックス型液晶装置であり、一対の基板
610、630間に液晶層620が挟持された構造とな
っている。基板610はシリコンからなり、その一部に
ソース611、ドレイン616が形成されている。ま
た、基板610上には、アルミ層からなるソース電極6
12及びドレイン電極617、二酸化珪素層613から
なるチャネル、シリコン層614及びタンタル層615
とからなるゲート電極、層間絶縁膜618、アルミ層か
らなる反射画素電極619が形成され、ドレイン電極6
17と反射画素電極619とはコンタクトホールHを介
して電気的に接続されている。反射画素電極619は不
透明であるため、ゲート電極、ソース電極612、ドレ
イン電極617の上に層間絶縁膜618を介して積層す
ることができる。隣り合う画素電極619間の距離Xは
かなり小さくすることが可能であるため、開口率を大き
く取ることができ、投写画像を明るくすることが可能で
ある。なお、本例においては、ドレイン616、二酸化
珪素層613´、シリコン層614´、タンタル層61
5´から構成される保持容量を設けている。
【0117】一方、対向する基板630には、液晶層6
20側の面にITOからなる対向電極631が形成され
ており、他方の面には反射防止層632が形成されてい
る。本例において、液晶層620としては、電圧無印加
(OFF)時には液晶分子621が垂直に配向してお
り、電圧印加(ON)時には液晶分子621が90度ね
じれるスーパーホメオトロピック配向のものを用いてい
る。よって、図4に示したように、電圧無印加(OF
F)時に偏光ビームスプリッタ400から反射型液晶装
置600R、600G、600Bに入射されたS偏光光
束はその偏光方向を変えること無く反射型液晶装置60
0R、600G、600Bから偏光ビームスプリッタ4
00へ戻されるため、S偏光光束反射面401によって
反射されて投写レンズユニット6の方へ到達することは
ない。一方、電圧印加(ON)時に偏光ビームスプリッ
タ400から反射型液晶装置600R、600G、60
0Bに入射されたS偏光光束は、液晶分子621のねじ
れによりその偏光方向が変えられてP偏光光束となり、
S偏光光束反射面401を透過した後、投写レンズユニ
ット6を介してスクリーン100に投写されることとな
る。
【0118】再び図12に基づいて説明する。反射型液
晶装置600R、600G、600Bによって変調され
た光束は、プリズムユニット500によって合成され、
偏光ビームスプリッタ400、投写レンズユニット6を
介してスクリーン100に投写されることとなる。
【0119】本例の投写型表示装置3000において
も、偏光照明装置1の偏光変換装置20を構成している
第1の光学要素200、第2の光学要素300の取付け
位置を、光軸に直交する方向に上下左右に移動可能にし
ておくことにより、この偏光照明装置1による液晶装置
の照明領域を適切な位置および形状となるように調整で
きる。なお、これらの位置調整可能な光学素子の調整機
構、調整方法、調整によって得られる作用効果は、上記
の投写型表示装置2000における場合と同様である。
【0120】また、本例の投写型表示装置3000は、
照明領域の調整以外の点についても、前に述べた2つの
投写型表示装置と同様の効果が得られる上、次のような
効果を得ることができる。すなわち、色分離手段と色合
成手段とを同一のプリズムユニットにて構成しているた
め、光路長をきわめて短くすることができる。また、液
晶装置の開口率も大きいため、光の損失を最大限に防ぐ
ことが可能となる。よって、大口径の投写レンズを用い
なくともきわめて明るい投写画像を得ることが可能とな
る。さらに、第1の光学要素、第2の光学要素を用いた
ことにより、明るさが均一で照度にムラのない偏光光束
を照明光として得ることが可能となるため、表示面、並
びに投写画面全体に渡ってきわめて均一であり、かつき
わめて明るい投写画像を得ることが可能となる。
【0121】なお、反射型の変調手段として、本例では
反射型液晶装置600R、600G、600Bをあげて
いるが、液晶装置以外の反射型の変調手段を用いること
も当然可能であり、その構造、その各構成要素の材料、
並びに液晶層620の動作モードについては上述の例に
限られるものではない。
【0122】さらに、偏光ビームスプリッタ400を構
成しているプリズム402とプリズムユニット500を
構成しているプリズム501を一体のプリズムで構成す
れば、これらの境界における光損失を防ぐことが可能と
なり、より光の利用効率を高めることが可能となる。
【0123】(その他の実施の形態3)以上述べてきた
3つの例では、カラー画像を投写表示可能な投写型表示
装置における光学要素の微調整機構について説明した
が、このような微調整機構はモノクロ画像を投写する形
態の投写表示装置に対しても同様に適用できる。
【0124】また、光学系の配置に関しても上述の例に
限られるものではなく、これらの配置を変更しても本発
明の効力が失われるものではない。
【0125】さらには、投写型表示装置としては、本例
で説明したスクリーンの観察面側から画像を投写する前
面投写型表示装置の他に、スクリーンの観察面とは反対
側から画像を投写する背面投写型のものがある。本発明
は、当然にこの背面投写型のものにも適用可能である。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の投写型表
示装置においては、インテグレータ光学系を構成する各
レンズ板の取付け位置を微調整可能な構成としている。
これと共に、あるいはこの代わりに、光源から変調手段
までの光路上に配置された反射手段の取付け角度を微調
整可能としている。従って、変調手段を照明する照明光
による照明領域の形成位置を光軸に垂直な方向に微調整
できるので、常に、照明領域の形成位置が変調手段の画
像形成領域を包含する位置となるように設定できる。
【0127】従って、照明領域が変調手段の画像形成領
域からずれることを想定して大きなマージンを画像形成
領域の周囲に形成しておく必要がない。このため、照明
光の利用効率を高め、投写画像の明るさを改善できる。
また、画像形成領域を包含する位置となるように照明光
による照明領域を形成できるので、投写画像の縁に影が
できる等といった弊害も発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した投写型表示装置の外観形状を
示す図である。
【図2】(A)は投写型表示装置の内部構成を示す概略
平面構成図、(B)はその概略断面構成図である。
【図3】光学ユニットと投写レンズユニットの部分を取
り出して示す概略平面構成図である。
【図4】光学ユニットに組み込まれている光学系を示す
概略構成図である。
【図5】インテグレータ光学系による照明領域と液晶ラ
イトバルブの表示領域の関係を示す模式図である。
【図6】(A)および(B)は、それぞれレンズ板の取
付け位置を左右に微調整する機構を示す概略断面構成図
である。
【図7】反射手段の反射面によるインテグレータ光学系
の照明領域の形状の変化を示すための説明図である。
【図8】反射ミラーの取付け角度を微調整する機構を示
す図であり、(A)はホルダー板の説明図、(B)は微
調整機構の平面図、(C)は微調整機構の断面図であ
る。
【図9】本発明を適用したな投写型表示装置の光学系の
別の例を示す概略平面構成図である。
【図10】(A)は図7の偏光分離ユニットアレイを示
す斜視図、(B)は当該偏光分離ユニットアレイによる
偏光光束の分離動作を示すための説明図である。
【図11】(A)および(B)は、第2の光学要素の取
付け位置を左右に微調整する機構を示す概略断面構成図
である。
【図12】本発明を適用した投写型表示装置の光学系の
更に別の例を示す概略平面構成図である。
【図13】図9の反射型の液晶装置の動作を示す説明図
である。
【図14】インテグレータ光学系を備えた一般的な投写
型表示装置の光学系の概略構成図である。
【図15】液晶ライトバルブ上の照明領域と画像形成領
域との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 偏光照明装置 1a 中心光軸 1b 軸線 2 外装ケース 3 アッパーケース 4 ロアーケース 5 フロントケース 6 投写レンズユニット 7 電源ユニット 8 光源ランプユニット 9 光学ユニット 10 光源部 11 インターフェース基板 12 ビデオ基板 13 制御基板 14R、14L スピーカー 15A 吸気ファン 15B 循環用ファン 16 排気ファン 17 補助冷却ファン 18 フロッピーディスクユニット 20 偏光発生装置 81 放電ランプ 82 リフレクター 100 スクリーン(投写面) 101 光源ランプ 102 放物線リフレクター 200 第1の光学要素 201 光束分割レンズ 202 中間光束 300 第2の光学要素 310 集光レンズアレイ 311 集光レンズ 320 偏光分離ユニットアレイ 330 偏光分離ユニット 331 偏光分離面 332 反射面 333 P出射面 334 S出射面 335 P偏光光束 336 S偏光光束 380 選択位相差板 390 結合レンズ(重畳結合手段) 400 偏光ビームスプリッタ 401 S偏光光束反射面 402 プリズム 500 プリズムユニット 501 プリズム 600R、600G、600B 反射型液晶装置(変調
手段) 610、630 基板 611 ソース 612 ソース電極 613、613’ 二酸化珪素層 614、614’ シリコン層 615、615’ タンタル層 616 ドレイン 617 ドレイン電極 618 層間絶縁膜 619 反射画素電極 620 液晶層 631 対向電極 632 反射防止層 700 位置調整機構 710 凸部 711、712 垂直壁 713 底壁 714 上壁 715 保持溝 716、718 ねじ 717、719 固定ばね 720 アライメントばね 721 調整ねじ 730 角度調整機構 740 ホルダー板 741 軸部 742 アライメントばね 742a、742b、742c 支点部 743 調整ねじ 744 ばねホルダー 745a、745b ばね支持部 746a、746b 保持部 748 クリップ 749 支持部 750 位置調整機構 760 レンズホルダー 761、762 垂直壁 763 底壁 764 上壁 765 アライメントばね 766 調整ねじ 767 凸部 768 保持溝 769 固定ばね 770 板 771 ねじ 780、781 ねじ 782、783 固定ばね 821 反射面 901 上ライトガイド 902 下ライトガイド 902a ねじ操作部 903 ヘッド板 904a、904b、905a、905b、906a、
906b、907a、907b、908a、908b
接着剤注入孔 910 プリズムユニット 921 第1のレンズ板 922 第2のレンズ板 921a、922a レンズ 923 インテグレータ光学系 924 色分離光学系、 925、925R、925G、925B 液晶ライトバ
ルブ(変調手段) 927 導光系 931 反射ミラー 941 青緑反射ダイクロイックミラー 942 緑反射ダイクロイックミラー 943 反射ミラー(反射手段) 944 赤色光束の出射部 945 緑色光束の出射部 946 青色光束の出射部 951、952、953、954 集光レンズ 971 入射側反射ミラー 972 出射側反射ミラー(反射手段) 973 中間レンズ 1000、2000、3000 投写型表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 家近 尚志 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 矢島 章隆 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、当該光源からの出射光束に対し
    て画像信号に対応した変調を施す変調手段と、前記変調
    手段により変調が施された光束を投写面上に拡大投写す
    る投写手段とを有する投写型表示装置において、 前記光源と前記変調手段との間の光路上には、複数のレ
    ンズがマトリクス状に配置された第1のレンズ板および
    第2のレンズ板が配置され、 前記第1および第2のレンズ板のうちの少なくとも一方
    のレンズ板は、光軸に交わる方向に取付け位置が調整可
    能となっていることを特徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記光源と前記変調
    手段との間の光路上には更に反射手段が配置され、当該
    反射手段は、入射光軸に対する取付け角度が調整可能と
    なっていることを特徴とする投写型表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記第2のレンズ板からの出射光を各色の光束に分解す
    る色分離光学系と、 前記色分離光学系により分離された前記各色の光束に対
    して変調を施す複数の前記変調手段と、 前記複数の変調手段によりそれぞれ変調された各色の光
    束を合成する色合成光学系とをさらに有し、 前記色合成光学系によって合成された変調光束が前記投
    写手段を介して投写面上に拡大投写されてなり、 前記色分離光学系と前記複数の変調手段のうち少なくと
    も一の変調手段との間の光路中には更に反射手段が配置
    され、 前記反射手段は、入射光軸に対する取付け角度が調整可
    能となっていることを特徴とする投写型表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記変調手段と最も
    近い位置に配置された前記反射手段の取付け角度が調整
    可能となっていることを特徴とする投写型表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、前記変調手
    段は反射型の変調手段であり、前記色分離光学系と前記
    色合成光学系とは同一の光学系で構成されてなることを
    特徴とする投写型表示装置。
  6. 【請求項6】 光源と、 前記光源からの光束を複数の中間光束に分割する第1の
    光学要素と、 前記中間光束が集束する位置付近に配置された第2の光
    学要素と、 前記第2の光学要素から出射された光を変調する変調手
    段と、 前記変調手段により変調が施された光束を投写面上に拡
    大投写する投写手段とを有する投写型表示装置であっ
    て、 前記第2の光学要素は、 前記第1の光学要素により分割された複数の中間光束を
    それぞれ集光する集光レンズアレイと、 前記集光レンズアレイによって集光された前記中間光束
    のそれぞれをP偏光光束とS偏光光束とに空間的に分離
    し、前記P偏光光束、S偏光光束のうちいずれか一方の
    偏光方向を他方の偏光光束の偏光方向と揃えて出射する
    偏光変換装置と、 前記偏向変換装置から出射された光束を重畳結合させる
    結合レンズとを有してなり、 前記第1の光学要素、前記第2の光学要素のうち少なく
    とも一つは、光軸に交わる方向に取付け位置が調整可能
    となっていることを特徴とする投写型表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記集光レンズアレ
    イと、前記偏光変換装置と、前記結合レンズとは一体化
    されてなることを特徴とする投写型表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7において、 前記第2の光学要素からの出射光を各色の光束に分解す
    る色分離光学系と、 前記色分離光学系により分離された前記各色の光束に対
    して変調を施す複数の前記変調手段と、 前記複数の変調手段によりそれぞれ変調された各色の光
    束を合成する色合成光学系とをさらに有し、 前記色合成光学系によって合成された変調光束が前記投
    写手段を介して投写面上に拡大投写されてなり、 前記色分離光学系と前記複数の変調手段のうち少なくと
    も一の変調手段との間の光路中にはさらに反射手段が配
    置されてなり、 前記反射手段は、入射光軸に対する取付け角度が調整可
    能となっていることを特徴とする投写型表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記変調手段と最も
    近い位置に配置された反射手段の取付け角度が調整可能
    となっていることを特徴とする投写型表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9において、前記変調
    手段は反射型の変調手段であり、前記色分離光学系と前
    記色合成光学系とは同一の光学系で構成されてなること
    を特徴とする投写型表示装置。
  11. 【請求項11】 光源と、 前記光源から出射された光束を変調する変調手段と、 前記変調手段により変調された前記光束を投写面上に拡
    大投写する投写手段とを有する投写型表示装置であっ
    て、 前記光源と前記変調手段との間の光路中には反射手段が
    配置され、 前記反射手段は、入射光軸に対する取付け角度が調整可
    能となっていることを特徴とする投写型表示装置。
  12. 【請求項12】 光源と、 前記光源からの出射光を各色の光束に分離する色分離光
    学系と、 前記色分離光学系により分離された前記各色の光束に対
    して変調を施す複数の変調手段と、 前記複数の変調手段によりそれぞれ変調された各色の光
    束を合成する色合成光学系とを有し、 前記色合成光学系によって合成された変調光束が前記投
    写手段を介して投写面上に拡大投写されてなる投写型表
    示装置であって、 前記色分離光学系と前記複数の変調手段のうち少なくと
    も一の変調手段との間の光路中にはさらに反射手段が配
    置されてなり、 前記反射手段は、入射光軸に対する取付け角度が調整可
    能となっていることを特徴とする投写型表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記変調手段と
    最も近い位置に配置された前記反射手段の取付け位置が
    調整可能となっていることを特徴とする投写型表示装
    置。
  14. 【請求項14】 光源と、 前記光源からの出射光束に対して画像信号に対応した変
    調を施す変調手段と、 前記変調手段により変調が施された光束を投写面上に拡
    大投写する投写手段と、 前記光源と前記変調手段との間の光路上に設けられ、マ
    トリクス状に配置された複数のレンズを備えた第1のレ
    ンズ板および第2のレンズ板と、 前記第1のレンズ板および第2のレンズ板のうち少なく
    とも一方の取付け位置を光軸に交わる方向に調整する調
    整機構とを有することを特徴とする投写型表示装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、前記第1のレン
    ズ板を前記光軸に直交する第1の方向に調整する第1の
    調整機構と、前記第2のレンズ板を前記光軸および前記
    第1の方向に直交する第2の方向に調整する第2の調整
    機構とを有することを特徴とする投写型表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項14または15において、前記
    調整機構は、前記レンズ板の第1の側面側に設けられ、
    前記第1の側面を押圧するばねと、前記第1の側面と対
    向する第2の側面側に設けられ、前記第2の側面を押圧
    するねじとを備えることを特徴とする投写型表示装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記ばねは板ば
    ねであり、前記ねじは前記第2の側面のほぼ中心部を押
    圧するように設けられていることを特徴とする投写型表
    示装置。
  18. 【請求項18】 光源と、 前記光源からの光束を複数の中間光束に分離する第1の
    光学要素と、 前記中間光束が集光する位置付近に配置され、前記第1
    の光学要素により分割された複数の中間光束をそれぞれ
    集光する集光レンズと、前記集光レンズアレイによって
    集光された前記中間光束のそれぞれをP偏光光束とS偏
    光光束とに空間的に分離し、前記P偏光光束、S偏光光
    束のうちいずれか一方の偏光方向を他方の偏光光束の偏
    光方向に揃えて出射する偏光変換装置と、前記偏光変換
    装置から出射された光束を重畳結合させる結合レンズと
    を備えた第2の光学要素と、 前記第2の光学要素から出射された光束を変調する変調
    手段と、 前記変調手段により変調が施された光束を投写面上に拡
    大投写する投写手段と、 前記第1の光学要素、前記第2の光学要素のうち少なく
    とも一方の取付け位置を、光軸に交わる方向に調整する
    調整機構とを有することを特徴とする投写型表示装置。
  19. 【請求項19】 請求項18において、前記集光レンズ
    アレイと、前記偏光変換装置と、前記結合レンズとは一
    体化されていることを特徴とする投写型表示装置。
  20. 【請求項20】 請求項18において、前記第1の光学
    要素を前記光軸に直交する第1の方向に調整する第1の
    調整機構と、前記第2の光学要素を前記光軸および前記
    第1の方向に直交する方向に調整する第2の調整機構と
    を有することを特徴とする投写型表示装置。
  21. 【請求項21】 請求項18または20において、前記
    調整機構は、前記光学要素の第1の側面側に設けられ、
    前記第1の側面を押圧するばねと、前記第1の側面と対
    向する第2の側面側に設けられ、前記第2の側面を押圧
    するねじとを備えることを特徴とする投写型表示装置。
  22. 【請求項22】 請求項21において、前記ばねは板ば
    ねであり、前記ねじは前記第2の側面のほぼ中心部を押
    圧するように設けられていることを特徴とする投写型表
    示装置。
  23. 【請求項23】 光源と、 前記光源から出射された光束を変調する変調手段と、 前記変調手段により変調された前記光束を投写面上に拡
    大投写する投写手段とを有する投写型表示装置であっ
    て、 前記光源と前記変調手段との間の光路上に配置された反
    射手段と、 前記反射手段の取付け角度を調整する調整機構とを有す
    ることを特徴とする投写型表示装置。
  24. 【請求項24】 請求項23において、 少なくとも前記反射手段が収納されるライトガイドを備
    え、 前記調整機構は、 前記反射手段を保持し、前記ライトガイドに回転可能に
    支持されたホルダー板と、 前記反射手段の取付け角度を調整するねじと、 前記ホルダー板を前記ライトガイドに対して支持するば
    ねとを備えることを特徴とする投写型表示装置。
  25. 【請求項25】 光源と、 前記光源から出射された光束を三色の光束に分離する色
    分離光学系と、 前記色分離光学系により分離された前記三色の光束をそ
    れぞれ変調する3つの変調手段と、 前記3つの変調手段によりそれぞれ変調された光束を合
    成する色合成光学系とを有し、 前記色合成光学系によって合成された変調光束が前記投
    写手段を介して投写面上に拡大投写されてなる投写型表
    示装置であって、 前記3つの変調手段のうち少なくとも1つと前記色分離
    光学系との間の光路中に配置された反射手段と、 前記反射手段の取付け角度を調整する調整機構とを有す
    ることを特徴とする投写型表示装置。
  26. 【請求項26】 請求項25において、前記変調手段と
    最も近い位置に配置された変調手段の取付け角度を調整
    する前記調整機構を有することを特徴とする投写型表示
    装置。
  27. 【請求項27】 請求項25または26において、 少なくとも前記色分離光学系と反射手段とが収納される
    ライトガイドを備え、 前記調整機構は、 前記反射手段を保持し、前記ライトガイドに回転可能に
    支持されたホルダー板と、 前記反射手段の取付け角度を調整するねじと、 前記ホルダー板を前記ライトバルブに対して支持するば
    ねとを備えることを特徴とする投写型表示装置。
JP17745397A 1996-08-19 1997-07-02 投写型表示装置 Expired - Lifetime JP3791130B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17745397A JP3791130B2 (ja) 1996-08-19 1997-07-02 投写型表示装置
TW086109877A TW358891B (en) 1996-08-19 1997-07-12 Projection display
KR1019970037304A KR100403231B1 (ko) 1996-08-19 1997-08-05 투사형표시장치
US08/912,566 US6142634A (en) 1996-08-19 1997-08-18 Projector
CN2008100865913A CN101256339B (zh) 1996-08-19 1997-08-18 投影式显示装置
CN2008100865932A CN101256341B (zh) 1996-08-19 1997-08-18 投影式显示装置
DE69726660T DE69726660T2 (de) 1996-08-19 1997-08-19 Projektionsvorrichtung
EP03076240A EP1345065B1 (en) 1996-08-19 1997-08-19 Projector apparatus with adjustable lenses for uniformly illuminating plural light valves
EP97306309A EP0825473B1 (en) 1996-08-19 1997-08-19 Projector apparatus
DE69733373T DE69733373T2 (de) 1996-08-19 1997-08-19 Projektor mit strahlteilenden Elementen zur gleichmässigen Beleuchtung eines Lichtmodulators
EP03076241A EP1345066B1 (en) 1996-08-19 1997-08-19 Projector apparatus with beam splitting elements for uniformly illuminating a light valve
DE69733372T DE69733372T2 (de) 1996-08-19 1997-08-19 Projektor mit justierbaren Linsen zur gleichmässigen Beleuchtung mehrerer Lichtmodulatoren
US09/501,656 US6247817B1 (en) 1996-08-19 2000-02-10 Projector
US10/247,837 USRE39040E1 (en) 1996-08-19 2002-09-20 Projector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21765296 1996-08-19
JP8-217652 1996-08-19
JP17745397A JP3791130B2 (ja) 1996-08-19 1997-07-02 投写型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003090991A Division JP3606279B2 (ja) 1996-08-19 2003-03-28 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115799A true JPH10115799A (ja) 1998-05-06
JP3791130B2 JP3791130B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=26497990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17745397A Expired - Lifetime JP3791130B2 (ja) 1996-08-19 1997-07-02 投写型表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6142634A (ja)
EP (3) EP0825473B1 (ja)
JP (1) JP3791130B2 (ja)
KR (1) KR100403231B1 (ja)
DE (3) DE69726660T2 (ja)
TW (1) TW358891B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118229B2 (en) 2001-02-27 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Illumination optical system and projector using the same
US7252384B2 (en) 2004-06-01 2007-08-07 Nec Viewtechnology, Ltd. Three-panel projection display apparatus for displaying color images
US7382538B2 (en) 2005-06-06 2008-06-03 Nec Viewtechnology, Ltd. Optical unit for projection display apparatus and projection display apparatus
JP2010190926A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Seiko Epson Corp 光学装置及びプロジェクター
US8109636B2 (en) 2006-06-21 2012-02-07 Nec Display Solutions, Ltd. Illumination optical system and projection type display apparatus with a shield board
JP2013007942A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Casio Comput Co Ltd 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574575B2 (ja) * 1998-11-20 2004-10-06 ペンタックス株式会社 画像投影装置
JP4288774B2 (ja) 1999-07-23 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP2001350426A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Canon Inc 画像表示装置、画像表示システム及び照明系
JP4113320B2 (ja) * 2000-06-26 2008-07-09 株式会社リコー 光学エレメントの固定構造、読み取りユニット、画像走査装置
KR20020012377A (ko) * 2000-08-07 2002-02-16 구자홍 엘시디 프로젝터용 조명계의 미러 위치 조정 장치
US6674579B2 (en) 2001-03-30 2004-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color correction to target white points by adjustment of two colors
KR100503465B1 (ko) * 2002-10-14 2005-07-25 삼성전자주식회사 프로젝션 텔레비젼의 광학엔진
JP2005024807A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
KR100556364B1 (ko) * 2003-07-07 2006-03-03 엘지전자 주식회사 마이크로 디바이스 표시장치의 광학 잔상 방지구조
US7018047B2 (en) * 2004-01-27 2006-03-28 Belliveau Richard S Image projection lighting device with variable homogeneity
US7327408B1 (en) * 2004-11-15 2008-02-05 Lightmaster Systems, Inc. Illuminator that generates linearly polarized light for microdisplay based light engine
JP4458352B2 (ja) * 2004-11-29 2010-04-28 京セラ株式会社 照明光学装置および投射型表示装置
TW200638064A (en) * 2005-04-19 2006-11-01 Yang Ren Wei Apparatus for digital data prompting
US20070091285A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Taiwan Micro Display Corporation LCOS optical engine illumination system
JP4353287B2 (ja) * 2007-07-02 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP5499618B2 (ja) * 2009-04-22 2014-05-21 ソニー株式会社 投射型液晶表示装置
JP2011085798A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sanyo Electric Co Ltd レンズシフト機構および投写型映像表示装置
JP6078976B2 (ja) 2012-04-12 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US9524574B2 (en) * 2012-05-25 2016-12-20 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus, display apparatus, and method of controlling the data processing apparatus
CN109426052B (zh) 2017-08-24 2021-04-06 深圳光峰科技股份有限公司 投影***

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118707A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US4645319A (en) * 1985-04-03 1987-02-24 Denes Fekete Composite optical image projection system
JPS62121503A (ja) 1985-11-22 1987-06-02 Mitsubishi Electric Corp 温度コントロ−ル装置
JPS63185188A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Canon Inc Lcdプロジエクタ装置
JP2696360B2 (ja) 1988-10-28 1998-01-14 旭光学工業株式会社 照明光学装置
NL8901077A (nl) * 1989-04-28 1990-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Optische belichtingsstelsel en projectie-apparaat voorzien van een dergelijk stelsel.
JP2893599B2 (ja) * 1989-10-05 1999-05-24 セイコーエプソン株式会社 偏光光源及び投写型表示装置
NL9000115A (nl) * 1990-01-18 1991-08-16 Philips Nv Inrichting voor het projecteren van televisiebeelden.
JPH0430140A (ja) 1990-05-26 1992-02-03 Sharp Corp 投影型カラー液晶表示装置
JPH04127120A (ja) 1990-09-18 1992-04-28 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP3012374B2 (ja) * 1990-10-01 2000-02-21 旭光学工業株式会社 投影装置及び投影装置の画像調整方法
JPH04296737A (ja) * 1990-12-29 1992-10-21 Gold Star Co Ltd プロジェクター用光学系
US5283599A (en) * 1991-07-08 1994-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for combining and projecting images
JPH05196892A (ja) 1992-01-21 1993-08-06 Canon Inc 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写型表示装置
JPH05241103A (ja) * 1992-02-21 1993-09-21 Nec Corp 投射型液晶表示装置
JP3413226B2 (ja) 1992-12-28 2003-06-03 セイコーエプソン株式会社 偏光変換装置及び投写型表示装置
JPH06202094A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
EP1261213A1 (en) * 1993-03-16 2002-11-27 Seiko Epson Corporation Projection-type display apparatus
JPH07120753A (ja) 1993-10-25 1995-05-12 Kodo Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 液晶プロジェクター
JP3508190B2 (ja) 1993-12-21 2004-03-22 セイコーエプソン株式会社 照明装置及び投写型表示装置
JPH07244282A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた投影装置
TW269010B (ja) * 1994-04-04 1996-01-21 Projectavision Inc
JP3111806B2 (ja) 1994-05-31 2000-11-27 松下電器産業株式会社 信号記録再生装置
WO1996020424A1 (fr) * 1994-12-27 1996-07-04 Seiko Epson Corporation Visuel du type a projection
JPH08184797A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP3767047B2 (ja) * 1996-04-26 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3371291B2 (ja) * 1996-05-29 2003-01-27 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3473335B2 (ja) * 1996-08-19 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
US6028703A (en) * 1997-03-14 2000-02-22 Nikon Corporation High-efficiency polarizing arrangement and projection apparatus using the same
KR100226646B1 (ko) 1997-08-22 1999-10-15 소현철 격파용 보드 조립체

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118229B2 (en) 2001-02-27 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Illumination optical system and projector using the same
US7252384B2 (en) 2004-06-01 2007-08-07 Nec Viewtechnology, Ltd. Three-panel projection display apparatus for displaying color images
US7448755B2 (en) 2004-06-01 2008-11-11 Nec Viewtechnology, Ltd. Three-panel projection display apparatus for displaying color images
US7382538B2 (en) 2005-06-06 2008-06-03 Nec Viewtechnology, Ltd. Optical unit for projection display apparatus and projection display apparatus
US8109636B2 (en) 2006-06-21 2012-02-07 Nec Display Solutions, Ltd. Illumination optical system and projection type display apparatus with a shield board
JP2010190926A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Seiko Epson Corp 光学装置及びプロジェクター
JP2013007942A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Casio Comput Co Ltd 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6142634A (en) 2000-11-07
KR100403231B1 (ko) 2004-03-24
EP0825473B1 (en) 2003-12-10
DE69733373T2 (de) 2006-03-02
EP1345065A3 (en) 2004-01-07
EP1345065A2 (en) 2003-09-17
EP1345066B1 (en) 2005-05-25
TW358891B (en) 1999-05-21
KR19980018364A (ko) 1998-06-05
US6247817B1 (en) 2001-06-19
DE69726660D1 (de) 2004-01-22
DE69733372D1 (de) 2005-06-30
DE69733373D1 (de) 2005-06-30
DE69726660T2 (de) 2004-06-09
EP1345066A2 (en) 2003-09-17
EP1345065B1 (en) 2005-05-25
JP3791130B2 (ja) 2006-06-28
EP1345066A3 (en) 2004-01-07
EP0825473A3 (en) 1999-04-21
EP0825473A2 (en) 1998-02-25
USRE39040E1 (en) 2006-03-28
DE69733372T2 (de) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473335B2 (ja) 投写型表示装置
JP3791130B2 (ja) 投写型表示装置
JP3603650B2 (ja) 調整機構及びこれを用いた投写型表示装置
US7066610B2 (en) Rear projector
KR100315593B1 (ko) 투사형 표시 장치
JP4157729B2 (ja) 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
EP0753780A1 (en) Polarized lighting apparatus and projection type display device
KR100626343B1 (ko) 투사형 표시장치
JP3298577B2 (ja) プロジェクタ
JP3606279B2 (ja) 投写型表示装置
JP3473604B2 (ja) 投写型表示装置
JP3587198B2 (ja) 投写型表示装置
JPH1054969A (ja) 投射型表示装置
JPH11119150A (ja) 照明装置および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term