JPH10115373A - 密封装置の製造方法及び密封装置 - Google Patents

密封装置の製造方法及び密封装置

Info

Publication number
JPH10115373A
JPH10115373A JP8287380A JP28738096A JPH10115373A JP H10115373 A JPH10115373 A JP H10115373A JP 8287380 A JP8287380 A JP 8287380A JP 28738096 A JP28738096 A JP 28738096A JP H10115373 A JPH10115373 A JP H10115373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing device
reinforcing ring
molding
elastic member
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8287380A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shikii
芳夫 敷井
Seiichi Anzai
誠一 安齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP8287380A priority Critical patent/JPH10115373A/ja
Publication of JPH10115373A publication Critical patent/JPH10115373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密封装置の補強環の表面に発生する成形バリ
をなくすことで使用時に成形バリの劣化や剥れ等による
異物の発生を防止し、シール性や信頼性を向上する。 【解決手段】 密封装置の補強環11の径方向部11b
の少なくとも一方の端部に傾斜して接続する接続部11
d(環状傾斜部)を備え、この接続部11dに当接する
環状突条部51bを備えた成形型50に補強環を載置し
て型閉めを行い、補強環11を成形型に押し付けながら
成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴム状弾性材を成形
することにより製作される密封装置に関し、補強環の表
面に成形バリの発生しない製造方法とその製品に関する
技術である。
【0002】
【従来の技術】従来よりハウジング部材と、該ハウジン
グ部材に挿通される軸の間を密封する密封装置として、
図4(a)に示されるような密封装置101がある。こ
の密封装置101は、高圧のオイル等の作動油の作用に
より、ハウジング102と軸103が軸方向に相対移動
するもので、軸103の摺動表面に、密封装置のリップ
部110が当たり、作動油の漏れを防止している。
【0003】密封装置101は、断面L字状の補強環1
11の内周側にリップ部110と、外周側にはハウジン
グ部材102に嵌合する際の密封性を維持する嵌合部1
12を備えている。これらリップ部110と嵌合部11
2は、加硫成形により成形されるものであり、成形時に
型の内部で材料となるゴム状弾性材が加熱流動し、補強
環111の軸方向部111aを乗り越えて一体的なもの
となっている。
【0004】120は、リップ部110のリップ先端部
110aの緊迫力を維持するためのスプリングである。
また、130は、リップ部110が摺動する際のめくれ
・返転を防止するサポートリングである。
【0005】このような密封装置101は、ハウジング
部材102の内周面に嵌合されるが、作動油の圧力によ
り移動しないよう、補強環111の径方向部111bを
突き当て部材104の端面104aに圧接させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの種の
密封装置101は、成形時において補強環111の外側
に回り込んだゴム状弾性材が、補強環111の径方向部
111bまで流動してしまい、薄い膜状の成形バリとし
て径方向部111bを覆ってしまうという問題が発生し
ている。この問題は、ゴム成形時に発生する一般的な問
題であり、従来は効果的な解決がないことから、逆に補
強環111の防錆的な効果を期待して補強環111全周
を覆ってしまったり、あるいは薄い成形バリを成形後に
手作業で除去する等の対策を施す必要があった。
【0007】ところが、図4(b)に示されるように、
この薄い成形バリ113を残したまま製品に組み込んで
しまうと、成形バリ113が補強環111と突き当て部
材104の端面104aに挟まれて圧縮される。
【0008】一定の圧縮状態が保たれる使用環境におい
ては、成形バリ113が接合部材あるいはシールとして
機能するように利用することも可能となり、問題ない場
合もあるが、密封装置101が軸方向に移動したり、振
動したりする使用環境、すなわち、作動油の圧力変動が
大きい場合等においては、挟まれた成形バリ113に変
動荷重が加わって成形バリ113の劣化や剥れ等の破損
となる。この破損した成形バリ113が補強環111と
突き当て部材104の端面104aの間から異物となっ
て密封領域に混入すると作動油に混入して油圧経路を塞
いだり、密封装置101のリップ部110にかみ込んで
シール性を低下させる等の問題を発生することが考えら
れる。
【0009】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、成形時
において補強環の表面に発生する成形バリをなくし、成
形後のバリ除去作業を不要とすると共に、及び使用時に
成形バリの劣化や剥れ等による異物の発生を防止し得る
信頼性の高い密封装置を提供すること、及びその密封装
置の製造方法を開示することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の密封装置の製造方法においては、密封装置を取
り付ける際の当接面を備えた補強環と、この補強環と一
体的に成形されるゴム状弾性部材からなるシール部と、
を備えた密封装置の製造方法において、前記補強環は、
当接面の少なくとも一方の端部に傾斜して接続する環状
傾斜部を備え、前記補強環の環状傾斜部に当接する環状
突条部を備えた成形型に補強環を載置して型閉めを行
い、前記補強環を成形型に押し付けながら成形する。
【0011】この製造方法によると、成形時に補強環の
環状傾斜部に成形型の環状突条部が当接して押し付けら
れるので、当接圧によりシール性が得られる。そして、
成形時に流動するゴム状弾性部材は、環状傾斜部の環状
突条部が当接した部分を境界部として当接面側にはみ出
ることなく成形される。
【0012】また、前記成形型に、前記補強環の当接面
に当接する位置決め部を備えることも良い。これによ
り、補強環を成形型にセットする時の傾きやズレを防止
することができる。位置決め部としては、補強環の環状
傾斜部が接続する反対側の端部の当接面と当接する座
面、あるいは補強環の内径端部に挿入される位置決め軸
を適用することが好ましい。
【0013】さらに、前記成形型の環状突条部は、補強
環の環状傾斜部に添って対向する複数段の突条を備えて
いることも良い。このような形状の環状突条部とするこ
とで、補強環の環状傾斜部の寸法に多少のばらつきがあ
っても、いずれかの突条が補強環の環状傾斜部に当接す
るので、当接圧によるシール性を確保することが可能と
なる。また、環状傾斜部に近接するが当接しない環状突
条部によりゴム状弾性部材の流路が序々に絞られ、境界
部でのゴム状弾性部材の圧力が低下することにより、環
状突条部より当接面側にはみ出ることが防止される。
【0014】また、型閉め後に成形時のゴム状弾性部材
により発生する圧力により、前記補強環を成形型に押し
付けながら成形することも良い。
【0015】一方、密封装置にあっては、密封装置を取
り付ける際の当接面を備えた補強環と、この補強環と一
体的に成形されるゴム状弾性部材からなるシール部と、
を備えた密封装置において、前記補強環は、当接面の少
なくとも一方の端部に傾斜して接続する環状傾斜部を備
え、シール部は、前記環状傾斜部にゴム状弾性部材の境
界部を位置させると共に、該境界部から前記補強環の当
接面の反対側に成形されている。
【0016】従って、密封装置の当接面にはゴム状弾性
部材は存在せず、安定した取付を行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は第1の実施の形態
としての本発明を適用した密封装置1をハウジング部材
2の内周部に組み込んだ状態の断面説明図である。この
密封装置1はハウジング部材2とハウジング部材2に挿
通される軸3の間を密封するものである。
【0019】ハウジング部材2と軸3は、高圧のオイル
等の作動油の作用により軸方向に相対移動するもので、
軸3の摺動表面に、密封装置1のリップ部10が当た
り、作動油の漏れを防止している。
【0020】密封装置1は、断面L字状の補強環11の
内周側にシール部としてのリップ部10と、外周側には
ハウジング部材2に嵌合する際の密封性を維持するシー
ル部としての嵌合部12を備えている。これらリップ部
10と嵌合部12は、例えば加硫成形により成形される
ものであり、成形時に型の内部で材料となるゴム状弾性
材が加熱流動し、補強環11の軸方向部11aを乗り越
えて一体的なものとなっている。
【0021】20は、リップ部10のリップ先端部10
aの緊迫力を維持するためのスプリングである。また、
30は、リップ部10が摺動する際のめくれ・返転を防
止するサポートリングである。
【0022】そして密封装置1は、ハウジング部材2の
内周面に嵌合されるが、作動油の圧力により軸方向に移
動しないよう、補強環11の径方向部11bを突き当て
部材4の端面4aに圧接させている。
【0023】尚、補強環11の径方向部11bは、リッ
プ部10の反対側の面を突き当て部材4の端面4aと当
接する当接面11cとしている。また、軸方向部11a
と径方向部11bとの接続部11dは、当接面11cか
ら傾斜した環状傾斜部として機能するものであり、本実
施の形態ではアール形状となっている。
【0024】また、嵌合部12の境界部12aは、この
接続部11dに位置しており、突き当て部材4の端面4
aには当接していない。
【0025】従って、この密封装置1は、軸方向の位置
決めをゴム状弾性部材の存在しない当接面11cにより
行うことが可能となり、密封装置1が軸方向に移動した
り、振動したりしながら使用される環境においても、当
接面11cには従来技術による薄い成形バリは存在せ
ず、異物発生による問題やシール性の低下を抑えること
ができ、密封装置1の信頼性を向上する。
【0026】(実施の形態2)図2は第2の実施の形態
としての本発明を適用する密封装置1の製造方法を説明
する図であり、密封装置1が型閉めされた成形型50の
中で成形されている状態である。
【0027】本発明による製造方法の特徴は、主として
密封装置1の補強環11に設けた環状傾斜部、及び密封
装置1を成形する際に使用する成形型にある。
【0028】補強環11は、第1の実施の形態で説明し
たものと同様であり、断面略L字状の環状部材である。
【0029】成形型50の基本的構成は従来のものと同
様であり、下型51と上型52及び中型53とから構成
されている。
【0030】下型51は、密封装置1の嵌合部12を形
成する円環状の軸方向壁51aと、軸方向壁51aの立
ち上がり部から内径方向に連続する基底部に補強環11
の接続部11dを支持する環状突条部51b、補強環1
1の当接面11cを保持することで環状突条部51bと
共に補強環11の軸方向の位置を定める位置決め部51
c、及び補強環11の径方向部11bの内径端部11e
に嵌合する円柱状の位置決めスタッド51dを備えてい
る。
【0031】環状突条部51bと位置決め部51cの間
は凹状部となっており、この凹状部の寸法は、補強環1
1が成形時の圧力で撓んだ場合でも元の形状に復帰する
弾性変形領域を限度とすることが好ましい。
【0032】上型52は、型閉め状態でリップ部10に
おいてスプリング20が嵌め込まれる側の形状を形成す
る突出部52aを備えている。そして外径側は下型51
の軸方向壁51aの上端面51eに当接し、内径側は、
中型53の外周上端部53aに当接している。尚、型開
きを容易に行う為に、上型52を放射状に複数個に分割
することも適宜行われている。
【0033】中型53は、密封装置11のリップ先端部
10a並びにサポートリング30が嵌合される凹溝部1
0eの形状を形成する。また、中型53は下型51に対
していんろう嵌め合いによりその中央部に着脱自在に位
置決めされている。
【0034】従って、型閉めした際には、下型51の軸
方向壁51a、上型52の下面及び中型53の外周によ
り、密封装置1のシール部であるリップ部10と嵌合部
12となる環状のキャビティCが形成されることにな
る。
【0035】密封装置1の成形工程は次の通りである。
まず、型を開き下型51の円柱状の位置決めスタッド5
1dに補強環11の当接面11cを下向きにして嵌め込
む。すると、環状突条部51bは補強環11の接続部1
1dを支持し、位置決め部51cは補強環11の当接面
11cの内周端部を支持することになる。
【0036】次に中型53を下型51に嵌め込み、下型
51と中型53で形成された上側が開放状態の環状のキ
ャビティCに、成形時に流動化して拡がり、キャビティ
C内に充填される密封装置1のシール部の素材となるゴ
ム状弾性部材Rを所定位置に載置する(図において2点
鎖線の位置)。
【0037】そして、上型52を矢印A1の方向に型閉
めし、加圧及び加熱を伴う成形を行う。成形時には、熱
により軟化したゴム状弾性部材Rの圧力(矢印A2)に
より、補強環11の径方向部11bが、下型51の環状
突条部51bと位置決め部51cに押し付けられる。こ
の時、成形圧力としては、200〜400(kgf /cm
2 )程度の圧力が加わるので、補強環11の接続部11
dは環状突条部51bにかじるように当接し、高い接触
圧を伴ってシールされた状態となっている。尚、成形圧
力により径方向部11bを押し付けることで、例えば上
型52に補強環11を押える押圧部を備え、型閉めに伴
い押圧する方法に比べて補強環11の寸法のばらつきの
影響(例えば軸方向部11aの高さ寸法)がなく、安定
して押圧することができる。
【0038】従って、ゴム状弾性部材Rが外側に流動し
て嵌合部12を形成する時に、境界部12aは接続部1
1dと環状突条部51bとの当接した部位よりも先へは
進入することがなく当接面11cに成形バリの発生を抑
えることができる。
【0039】ゴム状弾性部材Rの流動・架橋硬化が終了
したら上型52を分割しながら型開きし、中型53を抜
き取って成形された密封装置11を取り出す。
【0040】また、補強環11の軸方向部11aを環状
の当接面とする場合には、ゴム状弾性部材Rを径方向部
11bから回り込ませて成形する方法を採用すること
で、本発明を適用することが可能である。
【0041】(実施の形態3)図3は第3の実施の形態
としての本発明を適用する密封装置1の製造方法を説明
する図である。この実施の形態の特徴としては、第2の
実施の形態における成形型50の下型51に設けた環状
突条部51bを、複数段の突状60(この図においては
3本)としている。
【0042】この突条60によると、補強環11の接続
部11dの寸法に多少のばらつきがあっても、いずれか
の突条が当接すして当接圧によるシール性を確保するこ
とが可能となる。また、接続部11dに近接するが当接
しない突条(この図においては左側の突条)によりゴム
状弾性部材Rの流路が序々に絞られ、境界部12aでの
ゴム状弾性部材の圧力が低下することにより、境界部1
2aが接続部11dに当接している突条60より当接面
11c側にはみ出ることが防止される。
【0043】
【発明の効果】上記の実施の形態により説明された本発
明によると、補強環の表面に発生する成形バリを成形時
になくすことが可能となり、バリ取り作業が不要とな
る。また完成した密封装置の使用時には、成形バリの劣
化や剥れ等による異物の発生を防止し得ることが可能
で、シール性を維持すると共に信頼性を向上する。
【0044】成形型の補強環の径方向部に当接する位置
決め部は、補強環を成形型にセットする時の傾きやズレ
を防止することができる。
【0045】複数段の突条を備えた環状突条部は、補強
環の寸法のばらつきを許容し、境界部でのゴム状弾性部
材の圧力を低下させて、成形バリの発生をより確実に抑
えることができる。
【0046】成形時のゴム状弾性部材により発生する圧
力により、前記補強環を成形型に押し付けるので、環状
傾斜部と環状突条部の安定した当接が行われ、成形バリ
の発生を抑える。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施の形態に係る密封装
置の断面説明図。
【図2】図2は本発明の第2の実施の形態に係る密封装
置の製造方法を説明する図。
【図3】図3は本発明の第3の実施の形態に係る密封装
置の製造方法を説明する図。
【図4】図4は従来の密封装置の断面説明図。
【符号の説明】
1 密封装置 2 ハウジング部材 3 軸 4 突き当て部材 4a 端面 10 リップ部(シール部) 10a リップ先端部 11 補強環 11a 軸方向部 11b 径方向部 11c 当接面 11d 接続部(環状傾斜部) 11e 内径端部 12 嵌合部 12a 境界部 20 スプリング 30 サポートリング 50 成形型 51 下型 51a 軸方向壁 51b 環状突条部 51c 位置決め部 51d 位置決めスタッド 52 上型 53 中型 53a 外周上端部 C キャビティ R ゴム状弾性部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密封装置を取り付ける際の当接面を備え
    た補強環と、 この補強環と一体的に成形されるゴム状弾性部材からな
    るシール部と、 を備えた密封装置の製造方法において、 前記補強環は、前記補強環の当接面の少なくとも一方の
    端部に傾斜して接続する環状傾斜部を備え、 この環状傾斜部に当接する環状突条部を備えた成形型に
    補強環を載置して型閉めを行い、 前記補強環を成形型に押し付けながら成形することを特
    徴とする密封装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記成形型に、前記補強環の当接面に当
    接する位置決め部を備えたことを特徴とする請求項1に
    記載の密封装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記成形型の環状突条部は、補強環の環
    状傾斜部に添って対向する複数段の突条を備えているこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の密封装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 型閉め後に成形時のゴム状弾性部材によ
    り発生する圧力により、前記補強環を成形型に押し付け
    ながら成形することを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の密封装置の製造方法。
  5. 【請求項5】密封装置を取り付ける際の当接面を備えた
    補強環と、 この補強環と一体的に成形されるゴム状弾性部材からな
    るシール部と、 を備えた密封装置において、 前記補強環は、当接面の少なくとも一方の端部に傾斜し
    て接続する環状傾斜部を備え、 シール部は、前記環状傾斜部にゴム状弾性部材の境界部
    を位置させると共に、該境界部から前記補強環の当接面
    の反対側に成形されていることを特徴とする密封装置。
JP8287380A 1996-10-09 1996-10-09 密封装置の製造方法及び密封装置 Pending JPH10115373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8287380A JPH10115373A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 密封装置の製造方法及び密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8287380A JPH10115373A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 密封装置の製造方法及び密封装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115373A true JPH10115373A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17716610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8287380A Pending JPH10115373A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 密封装置の製造方法及び密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10115373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090438A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nok Corp 密封装置の製造方法及び密封装置
JP2008275089A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nok Corp シールリング及びシールリングの製造方法
JP2011202762A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nok Corp 密封部材及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090438A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nok Corp 密封装置の製造方法及び密封装置
JP2008275089A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nok Corp シールリング及びシールリングの製造方法
JP2011202762A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nok Corp 密封部材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443423B2 (ja) 密封装置およびその製造方法
US5577741A (en) Combination lip and sleeve seal and its method of manufacture
US5183271A (en) Sealing device and manufacturing method of the same
US5759466A (en) Method of making lip-type oil seals having improved sealing edge
US4986553A (en) Shaft seal
JPH1047493A (ja) ガータスプリングを備えるシール
JPS6288879A (ja) シ−ルリングとその製造方法
US4867926A (en) Method for manufacturing oil seal
US5106565A (en) Method for manufacturing hermetically sealing apparatus for sealing two members which rotate relative to each other
CN1761828B (zh) 粘结的聚四氟乙烯径向轴封
JP2000193007A (ja) 板バネ一体型コアおよびその製造方法
JPH05192928A (ja) タイヤ用金型及びかかる金型を利用したタイヤ成形方法
US5884919A (en) Sealing device and sealing device manufacturing method
JPH10115373A (ja) 密封装置の製造方法及び密封装置
US5183617A (en) Method of manufacturing a hermetic sealing apparatus for sealing two members which rotate relative to each other
JPH06137426A (ja) ダイアフラム部材及びその製作方法
US4335889A (en) Shaft seal with liner flange
JP2931009B2 (ja) 密封装置及び密封装置の製造方法
JP2003090438A (ja) 密封装置の製造方法及び密封装置
EP0793041A1 (en) A sealing device
JP3247564B2 (ja) 密封装置およびその製造方法
JPH04125363A (ja) シール部材の成形方法
JPS6221813Y2 (ja)
JPS6221815Y2 (ja)
JP4564114B2 (ja) リップ型シール

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040422

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911