JPH10112473A - 半導体素子の接続方法 - Google Patents

半導体素子の接続方法

Info

Publication number
JPH10112473A
JPH10112473A JP26477896A JP26477896A JPH10112473A JP H10112473 A JPH10112473 A JP H10112473A JP 26477896 A JP26477896 A JP 26477896A JP 26477896 A JP26477896 A JP 26477896A JP H10112473 A JPH10112473 A JP H10112473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive material
semiconductor element
resin
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26477896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toyama
広 遠山
Toshimitsu Yamashita
俊光 山下
Susumu Ozawa
進 小澤
Yuuko Kitayama
憂子 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP26477896A priority Critical patent/JPH10112473A/ja
Publication of JPH10112473A publication Critical patent/JPH10112473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異方性導電接着剤層を用いて凸状のバンプと
支持体電極との間の良好な接続が可能な半導体素子の接
続方法を提供する。 【解決手段】 導電性材料26を結合剤24が熱硬化又
は熱可塑化する温度で溶融する金属導電性材料で形成
し、当該金属導電性材料を含む異方性導電接着剤層28
を加圧及び加熱することによって金属導電性材料を溶融
させて、凸状のバンプ14と支持電極20との間に導電
層30を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体素子の接
続方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体素子を電気的に接続する方
法としては、例えば特公平4−50745号公報に開示
されているものがある。特公平4−50745号公報の
接続方法は異方性導電接着剤層を用いて半導体素子と支
持体とを接続するものである。
【0003】この従来の半導体素子の接続方法によれ
ば、半導体素子(ICチップ)に設けた金バンプと支持
体(ガラス板)に設けた支持体電極(ITO)とを接続
する場合、まず、ICチップの金バンプと支持体の支持
体電極との間に、異方性導電接着剤層を設ける。その
後、ヒータブロックを用いてICチップの上面からIC
チップを押圧して、異方性導電接着剤層を加熱及び加圧
してAuバンプと支持体電極との間を電気的に接続す
る。なお、異方性導電接着剤層として、従来は結合剤中
に導電フィラー(導電性、弾力性を有する粉体)を分散
させた異方性導電接着剤層を用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体素子を接続する方法には、以下に述べるような問
題があった。
【0005】異方性導電接着剤層に使用される導電フィ
ラーは、導電性及び弾力性を有する粉末(導電性及びゴ
ム弾性を有する粉末)を使用している。しかし、この粉
末は、大小異なる形状を有しているので、異方性導電接
着剤層を加熱及び加圧した後のAuバンプと支持体電極
との接続面は、点接触或いは部分接触となり、接続の信
頼性に欠けるという問題があった。
【0006】そこで、Auバンプと支持体電極との接続
の信頼性に優れた半導体素子の接続方法の実現が望まれ
ていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、この発明の半
導体素子の接続方法によれば、半導体素子に設けられた
複数の凸状のバンプと、該半導体素子と電気的に接続さ
れるべき支持体に設けられた複数の支持体電極との間
に、結合剤及び導電性材料から成る異方性導電接着剤層
を設けてバンプと支持体電極とを接続する半導体素子の
接続方法において、(a)導電性材料を結合剤が熱硬化
又は熱可塑化する温度で溶融する金属導電性材料で形成
し、(b)該金属導電性材料を含む異方性導電接着剤層
を加圧及び加熱することによって金属導電性材料を溶融
させて、バンプと支持体電極との間に導電層を形成する
ことを特徴とする。
【0008】このように、この発明では、導電性材料を
結合剤が熱硬化又は熱可塑化する温度で溶融する金属導
電性材料によって形成しているため、異方性導電接着剤
層を加熱及び加圧することにより異方性導電接着剤層中
の金属導電性材料が溶融してバンプと支持体電極との間
に導電層が形成される。しかる後、異方性導電接着剤層
を冷却することにより、バンプと支持体電極との間は、
導電層がそれぞれの面、すなわちバンプの上面と支持体
電極面との間に広い領域にわたって固着されるため、従
来に比べ、接続の信頼性が著しく向上する。
【0009】また、この発明では、好ましくは導電性材
料を、導電性核体と金属導電性材料から成る導電性被膜
とにより形成するのが良い。
【0010】このように、導電性材料を導電性核体と当
該導電性核体を被覆する金属導電性材料から成る導電性
被膜として形成することにより、異方性導電接着剤層を
加熱及び加圧した場合、導電性被膜は加熱温度によって
溶融されて、バンプと支持体電極との間に、導電層が形
成される共に、導電性核体はバンプ及び支持体電極の上
面に圧接される。このため、バンプと支持体電極との接
続は、導電層と導電性核体とによる面接触となるため、
従来に比べ、接続の信頼性が高くなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
半導体素子の接続方法の実施の形態につき説明する。な
お、図1〜図3は、この発明が理解できる程度に各構成
成分の形状、大きさ及び配置関係を概略的に示してある
にすぎない。
【0012】[第1の実施の形態]図1の(A)及び
(B)を参照して、第1の実施の形態の半導体素子の構
造及びその接続方法につき説明する。図1の(A)は、
半導体素子と支持体電極とを接続する前工程の様子を説
明するための断面図であり、(B)は半導体素子と支持
体電極とを接続した状態を説明するための断面図であ
る。なお、この第1の実施の形態例では、支持体電極上
に結合電極を設けた支持体を用いた例につき説明する。
【0013】この実施の形態では、半導体素子10とし
て、例えばICチップを用いる。また、ICチップ10
上にアルミニウム(Al)電極12を設け、かつ、Al
電極12上に複数の凸状のバンプ14を設けている。
【0014】ここでは、凸状のバンプ14をAu(金)
バンプとする。また、ICチップ10のAuバンプ側の
ICチップ表面、Al電極12及びAuバンプ14のそ
れぞれの一部分の表面を覆うため絶縁膜16を設けてあ
る(図1の(A)及び(B))。
【0015】一方、ICチップ10と接続する支持体1
8側には、この支持体18上に複数の支持体電極20を
設け、かつ支持体電極20上に結合電極21を設けてあ
る。そして、この実施の形態では、結合電極21の上面
を露出させ、その他の支持体18、支持体電極20及び
結合電極21の一部分の表面を覆うため絶縁膜22を設
けてある(図1の(A)及び(B))。ここでは、支持
体電極20を例えばアルミニウム(Al)とし、結合電
極21を例えば金(Au)(又ははんだ(Pb−Sn合
金))とする。
【0016】また、Auバンプ14と支持体電極20を
含む結合電極21とを接続するための異方性導電接着剤
層28は、結合剤24と導電性材料26とによって構成
されたシート状のものを用いる。なお、ここでは、例え
ば結合剤24と導電性材料26として以下に説明するよ
うな材料で構成するのが好ましい。
【0017】導電性材料は、結合剤24が熱硬化又は熱
可塑化する温度で溶融する金属導電性材料26とし、例
えば180〜200℃程度の温度で溶融する低融点はん
だを用いるのが好ましい。ここでは、この金属導電性材
料26を、好ましくは、粒子或いは粉末の形状に形成し
て結合剤24中に分散してある。
【0018】また、結合剤としては、好ましくは、例え
ば200℃程度の温度で熱硬化するエポキシ樹脂を用い
るのが良い(図1の(A)及び(B))。
【0019】[第1の実施の形態の接続方法]次に、図
1の(A)及び(B)を参照して、Auバンプと支持体
電極との接続方法につき説明する。
【0020】まず、上述したAuバンプ14を設けた半
導体素子10と支持体電極20を設けた支持体18と異
方性導電接着剤層28とを用意し、この半導体素子(以
下ICチップとも称する)10及び支持体18間に異方
性導電接着剤層28を挟んで設置する(図1の
(A))。
【0021】次に、例えば、ヒータブロック(図示せ
ず)を用いて半導体素子10の表面を押圧し、金属導電
性材料26を含む異方性導電接着剤層28を加圧及び加
熱することによって金属導電性材料26を溶融させてA
uバンプ14と結合電極21との間に導電層30を形成
する(図1の(B))。
【0022】第1の実施の形態では、金属導電性材料2
6として、結合剤24の熱硬化する温度よりも低い溶融
温度、例えば183℃程度の低融点はんだ(Pb−Sn
合金)を用いる。また、結合剤として、このはんだの融
点より高い温度で熱硬化する結合剤、例えばエポキシ樹
脂を用いる。
【0023】このような異方性導電接着剤層28に約2
00℃の温度と任意好適な加圧を加えることにより、A
u(金)バンプ14と結合電極21との間に分散してい
る異方性導電接着剤層28中の低融点はんだ26が溶融
して、毛管現象(又は毛細管現象ともいう。)により溶
融した低融点はんだ26がAu(金)バンプ14と結合
電極21との隙間に浸透して行き導電層30を形成す
る。したがって、Auバンプ14と結合電極21との間
が電気的に導通状態となる。
【0024】その後、ヒータブロックを除去して加圧及
び加熱を終了させて、異方性導電接着剤層28を冷却さ
せることにより導電層30は金バンプ14及び結合電極
21に固着され電気的に接続される。このように、この
発明では、Auバンプ14と結合電極21との間を導電
層30によって固着接続してあるため、それぞれの接続
面は面接触となり、このため、従来に比べ、Auバンプ
14と結合電極21との間の接続の信頼性が著しく向上
する。
【0025】また、第1の実施の形態では、上述したよ
うにAuバンプ14と結合電極21とが導電層30によ
って固着接続されると共に、接着剤を熱硬化させるた
め、半導体素子10同士も結合剤により接続することが
可能となる。
【0026】[第2の実施の形態の接続方法]次に、図
2を参照して、この発明の第2の実施の形態の半導体素
子の接続方法につき説明する。なお、図2は、異方性導
電接着剤層を加熱及び加圧した後の接続状態を示す断面
図である。
【0027】第2の実施の形態は、導電性材料27を導
電性核体32と金属導電性材料から成る導電性被膜34
とにより形成した例である。その他の構成は第1の実施
の形態と同様な構成にしてある。ここでは、導電性材料
27の形状を粒子状とする。したがって、ここでは、導
電性材料27を導電性粒子とも称する。
【0028】また、導電性粒子27の導電性核体32の
材料を、結合剤24が熱硬化する温度では溶融しない、
例えばAu(金)とする。また、導電性被膜34の材料
を、上述した第1の実施の形態で使用した同じ材料、す
なわち低融点はんだ(溶融点:約183℃)とする。
【0029】次に、図1の(A)の説明で述べたと同様
な方法を用いて異方性導電接着剤層29を、例えばヒー
タブロック(図示せず)により加熱及び加圧する。この
ように、異方性導電接着剤層29を加圧及び加熱するこ
とにより導電性核体32は、Auバンプ14及び結合電
極21の表面に圧接されて、この核体32とAuバンプ
14及び核体32と結合電極21とが接続されると共
に、導電性被膜34が溶融してAuバンプ14及び結合
電極21との隙間に浸透して行き導電層35aを形成す
る。このため、第2の実施の形態では、Auバンプ14
と結合電極21との間は、導電層35aにより固着接続
され、かつ導電性核体32によって圧接されることにな
るため、接続の信頼性は従来に比べ、向上する。
【0030】なお、第2の実施の形態では、導電性核体
32としてAuを用いた例につき説明したが、Auの代
わりに、導電性及びゴム弾性を有する粉末状樹脂、例え
ば東芝製シリコン(商品名:XE21−301U)を用
いても良い。このような粉末樹脂を混合した異方性導電
接着剤層を用いて異方性導電接着剤層を加熱及び加圧す
ることにより導電性核体は、ゴム弾性を有しながらAu
バンプ14及び結合電極21の表面に変形して圧接され
かつ導電性被膜34が溶融してAuバンプ14及び結合
電極21間の隙間に浸透して導電層(図示せず)を形成
するため、両者間の接続信頼性を高めることができる。
【0031】[第3の実施の形態の接続方法]次に、図
3を参照して、第3の実施の形態の半導体素子の接続方
法につき説明する。なお、図3は、異方性導電接着剤層
を加熱及び加圧した後の接続状態を示す断面図である。
【0032】第3の実施の形態では、支持体電極20の
表面を表面酸化膜36で覆ってあり、かつ結合電極を設
けない構成の他は第2の実施の形態と同様な構成になっ
ている。
【0033】第3の実施の形態例では、表面酸化膜36
として、例えばアルミナ膜(Al23 膜)を用いる。
このように、支持体電極20の表面を表面酸化膜36に
より覆われている場合であっても、異方性導電接着剤層
29を加熱及び加圧することにより、導電性核体32が
表面酸化膜36を突き破ってAuバンプ14及び支持体
電極20の表面に圧接され電気的に接続されると共に、
導電性被膜34が溶融して表面酸化膜36を突き破った
隙間部分及びAuバンプ14と支持体電極20との間の
隙間部分に浸透して導電層35bを形成する。このた
め、Auバンプ14と支持体電極20との間において信
頼性の高い接続が可能となる。
【0034】上述した実施の形態では、結合剤の樹脂と
して、熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂を用いた例につき説
明したが、何らこの樹脂に限定されるものではなく、エ
ポキシ樹脂の代わりに、フェノール樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキドウレタ
ン樹脂、又はメラミン樹脂等の接着剤を用いても良い。
【0035】また、熱硬化性樹脂の代わりに、ポリエチ
レン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、又
はポリカーボネート等の熱可塑性樹脂の接着剤を用いて
も良い。
【0036】また、この実施の形態では、導電性核体3
2として、Auを用いた例につき説明したが、Auの代
わりに、銅(Cu)又は高融点はんだ等を用いても良
い。
【0037】
【発明の効果】上述した説明から明らかのように、この
発明の半導体素子の接続方法によれば、異方性導電接着
剤層に金属導電材料を分散させてあるため、当該異方性
導電接着剤層を加熱及び加圧することにより、金属導電
材料が溶融してバンプと支持体電極との間に導電層を形
成する。この導電層によって凸状のバンプ及び支持体電
極同士が固着接続されるため、バンプと支持電極との間
の接触面積が広がりかつ面接触となるので、従来に比
べ、両者の接続の信頼性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)および(B)は、この発明の第1の実施
の形態の半導体素子の接続方法を説明するために供する
断面図である。
【図2】この発明の第2の実施の形態の半導体素子の接
続方法を説明するために供する断面図である。
【図3】この発明の第3の実施の形態の半導体素子の接
続方法を説明するために供する断面図である。
【符号の説明】
10:半導体素子(ICチップ) 12:Al電極 14:Auバンプ 16:絶縁膜 18:支持体 20:支持体電極 21:結合電極 22:絶縁膜 24:結合剤 26:導電性材料 27:導電性粒子 28、29:異方性導電接着剤層 30:導電層 32:導電性核体 34:導電性被膜 35a,35b:導電層 36:表面酸化膜
フロントページの続き (72)発明者 北山 憂子 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子に設けられた複数の凸状のバ
    ンプと、該半導体素子と電気的に接続されるべき支持体
    に設けられた複数の支持体電極との間に、結合剤及び導
    電性材料から成る異方性導電接着剤層を設けて前記バン
    プと前記支持体電極とを接続する半導体素子の接続方法
    において、(a)前記導電性材料を前記結合剤が熱硬化
    又は熱可塑化する温度で溶融する金属導電性材料で形成
    し、(b)該金属導電性材料を含む前記異方性導電接着
    剤層を加圧及び加熱することによって前記金属導電性材
    料を溶融させて、前記バンプと前記支持体電極との間に
    導電層を形成することを特徴とする半導体素子の接続方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体素子の接続方法
    において、前記導電性材料を、導電性核体と該導電性核
    体を被覆する前記金属導電性材料から成る導電性被膜と
    により形成することを特徴とする半導体素子の接続方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体素子の接続方法
    において、前記結合剤に、熱硬化性樹脂を用いることを
    特徴とする半導体素子の接続方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体素子の接続方法
    において、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、
    メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキドウレ
    タン樹脂及びメラミン樹脂群の熱硬化性樹脂の中から選
    ばれた1種類の熱硬化性樹脂を用いることを特徴とする
    半導体素子の接続方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体素子の接続方法
    において、前記結合剤に、熱可塑性樹脂を用いることを
    特徴とする半導体素子の接続方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体素子の接続方法
    において、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
    ル、ポリアミド、及びポリカーボネート群の熱可塑性樹
    脂の中から選ばれた1種類の熱可塑性樹脂を用いること
    を特徴とする半導体素子の接続方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の半導体素子の接続方法
    において、前記導電材料として、前記結合剤が熱硬化又
    は熱可塑化する温度よりも低い低融点半田を用いること
    を特徴とする半導体素子の接続方法。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載の半導体素子の接続方法
    において、前記導電性核体として、金(Au)、銅(C
    u)及び前記結合剤が熱硬化又は熱可塑化する温度より
    も高い高融点半田材料の中から選ばれた1種類の材料を
    用いることを特徴とする半導体素子の接続方法。
JP26477896A 1996-10-04 1996-10-04 半導体素子の接続方法 Pending JPH10112473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26477896A JPH10112473A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 半導体素子の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26477896A JPH10112473A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 半導体素子の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10112473A true JPH10112473A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17408068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26477896A Pending JPH10112473A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 半導体素子の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10112473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111615A1 (ja) 2007-03-12 2008-09-18 Senju Metal Industry Co., Ltd. 異方性導電材料
JP2010062339A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
US7793413B2 (en) 2005-09-30 2010-09-14 Panasonic Corporation Method of mounting electronic components

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793413B2 (en) 2005-09-30 2010-09-14 Panasonic Corporation Method of mounting electronic components
WO2008111615A1 (ja) 2007-03-12 2008-09-18 Senju Metal Industry Co., Ltd. 異方性導電材料
US8343383B2 (en) 2007-03-12 2013-01-01 Senju Metal Industry Co., Ltd. Anisotropic conductive material
EP2608642A1 (en) 2007-03-12 2013-06-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. Anisotropic conductive material
JP2010062339A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749997A (en) Composite bump tape automated bonding method and bonded structure
US4744850A (en) Method for bonding an LSI chip on a wiring base
US5861661A (en) Composite bump tape automated bonded structure
US6646355B2 (en) Structure comprising beam leads bonded with electrically conductive adhesive
US6495922B2 (en) Semiconductor device with pointed bumps
US7276436B2 (en) Manufacturing method for electronic component module and electromagnetically readable data carrier
JPH1084014A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0638436B2 (ja) 半導体ペレツトと基板の接合方法
JPH10112473A (ja) 半導体素子の接続方法
US6008072A (en) Tape automated bonding method
JP3162068B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JPH10189657A (ja) 端子間の接続方法、半導体チップの実装方法、半導体チップのボンディング方法、および端子間の接続構造
JPS6245138A (ja) 電子部品装置の製法
JPH11176879A (ja) 半導体装置の実装方法およびこれに用いる異方性導電接着剤
JP3596572B2 (ja) 基板の接続方法
US6194780B1 (en) Tape automated bonding method and bonded structure
JPH05235096A (ja) 電子部品の基板への実装方法
JPH06203640A (ja) 異方導電性接着剤および導電接続構造
JPS6347943A (ja) 電子部品の接続方法
JPS61174643A (ja) 配線基板の接続方法
JP3702929B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH05283480A (ja) 電子回路部品の接続方法
JPH05182516A (ja) 異方導電性接着剤および導電接続構造
KR20010069358A (ko) 공정합금계의 이방성 전도필름을 이용한 반도체 칩본딩공정 및 그 제조방법
JPS60140791A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031118