JPH10107947A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10107947A
JPH10107947A JP8259510A JP25951096A JPH10107947A JP H10107947 A JPH10107947 A JP H10107947A JP 8259510 A JP8259510 A JP 8259510A JP 25951096 A JP25951096 A JP 25951096A JP H10107947 A JPH10107947 A JP H10107947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
processing
reading
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8259510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662685B2 (ja
Inventor
Masahito Kuga
雅人 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25951096A priority Critical patent/JP3662685B2/ja
Priority to EP97116009A priority patent/EP0833210B1/en
Priority to DE69727433T priority patent/DE69727433D1/de
Priority to US08/935,028 priority patent/US6178273B1/en
Priority to CNB97120506XA priority patent/CN1140990C/zh
Publication of JPH10107947A publication Critical patent/JPH10107947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662685B2 publication Critical patent/JP3662685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00316Electronic image supplied to the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動原稿送り装置を使用しないで、あるいは原
稿1枚送りモードで自動原稿送り装置を使用して、電子
ソート機能やメモリ編集機能によりコピーを行う場合
に、紛らわしい操作を無くし、確実に最終原稿の指定が
行える。 【解決手段】自動原稿送り装置を使用しない場合または
原稿1枚送りモードで自動原稿送り装置を使用する場
合、複数枚の原稿を読み取って記憶して蓄積する際、原
稿の読み取り中または原稿の読み取り後に、その原稿が
最後の原稿かもしくは次の原稿があるかを選択するよう
にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば原稿の
画像を電子ソートやメモリ編集コピーを行ってコピー画
像を得る複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等の画像形成装置の原稿入
力制御では、その原稿が最後の原稿であるかないかを、
次のように判断する方式を採用している。 (1)自動原稿送り装置(ADF)の使用時 原稿給紙動作が終わった時点で、毎回ADF上に原稿が
あるかないかを光センサにより検出している。
【0003】特殊なモードを除き、原稿はすべて一度に
ADF上に置くことを前提としているので、原稿給紙が
終わってスキャンを開始する時点でADF上に原稿がな
いと、これからスキャンを行う対象の原稿が最後の原稿
であると判断する。
【0004】(2)ADFの不使用時 連続給紙を自動的に行うADFを使用しない場合は、次
の原稿あり、次の原稿なしを判断する基準は、ユーザが
原稿をセットしてコピーキーを押すか否かを検出する以
外にない。
【0005】しかし、ユーザがコピーキーを押さなかっ
たときを次原稿なしの基準にすると、コピーキーを押さ
なかったと判断するために、一定時間コピーキーが操作
されなかったか否かを検知しなければならない。このた
め、次原稿なしの判断に一定時間を要することになる。
【0006】上記(1)のADFの使用時の場合、原稿
入力が終わった時点でADF上に原稿がないと、直前の
原稿を原稿の最終ページと判断していたため、4in1
機能などを行う際に、1枚ずつ原稿をセットすると、原
稿がセットされるごとに1/4に縮小されたコピーが出
力されるようになってしまう。
【0007】上記(2)のADFの不使用時には、次原
稿なしの判断に一定時間を要するため、操作性の悪化を
招いてしまう。したがって、従来は以下に示す例1や例
2に記載したような操作系を構成するのが一般的であっ
た。
【0008】すなわち、ADFを使用しないでコピーを
撮る場合、またはADFの原稿1枚送りモードを使って
メモリ編集コピーする場合、複写機側で原稿の最終ペー
ジを認識する手段がないため、思うような編集結果が得
られないことが多い。
【0009】例えば、いまメモリ編集コピーの一つであ
る4in1機能でADFを使用せずにコピーをとる場合
を考え、図17(a)のような3枚の原稿を1枚づつ入
力して4in1コピーを得ることを想定する。
【0010】<例1> (1)1枚目の原稿をセットしてコピーキーを押下 (2)1枚目原稿(画像「C」)スキャン (3)1枚目画像ファイル化 (4)「つぎの原稿をセットして、コピーキーを押して
ください。/最後の原稿のときはエンドキーを押して下
さい」表示を行う。
【0011】(5)2枚目の原稿をセットしてコピーキ
ーを押下 (6)2枚目原稿(画像「B」)スキャン (7)2枚目画像ファイル化 (8)「つぎの原稿をセットして、コピーキーを押して
ください。/最後の原稿のときはエンドキーを押して下
さい」表示を行う。
【0012】(9)3枚目の原稿をセットしてエンドキ
ーを押下 (10)3枚目原稿(画像「A」)スキャン (11)3枚目画像ファイル化 (12)プリントスタート <例2> (1)1枚目の原稿をセットしてコピーキーを押下 (2)1枚目原稿(画像「C」)スキャン (3)1枚目の原稿をスキャン中に「つぎの原稿がある
ときは次原稿ありキーを押してください」表示を行う。
【0013】(4)1枚目スキャン中に「次原稿あり」
キーを押下 (5)1枚目画像ファイル化 (6)「つぎの原稿がないときは次原稿なしキーを押し
てください。」表示を行う。
【0014】(7)2枚目原稿をセットしてコピーキー
を押下 (8)2ページ目原稿(画像「B」)スキャン (9)2枚目画像ファイル化 (10)「つぎの原稿がないときは次原稿なしキーを押
してください。」表示を行う。
【0015】(11)3枚目原稿をセットして、コピー
キーを押下 (12)3枚目原稿(画像「A」)スキャン (13)3枚目画像ファイル化 (14)「つぎの原稿がないときは次原稿なしキーを押
してください。」表示を行う。
【0016】(15)「次原稿なし」キーを押下 (16)プリントスタート ところが、まず例1のケースを想定すると、一般に複数
ページの原稿をADFを使わずにつぎつぎに複写機に読
み取らせていく場合(多くはブック原稿の場合)、所定
の原稿を置き、コピーキーを押すという動作を繰り返す
ことになる。このような操作を繰り返している場合、最
後の原稿のときだけコピーキーでない別のキーを押すと
いうのは非常に分かりづらい操作になる。また、エンド
キーを押すときは最後の原稿をスキャンするときである
から、誤った操作により最後の原稿をコピーキーを押し
て読み取らせてしまうと、所定のプリントイメージを得
るためには再び最初から操作をやり直さなければならな
い。
【0017】例2のケースについて考えて見ても、複数
枚の原稿を読みとらせたいときには、原稿スキャン中と
いう非常に短い間に、次原稿ありキーを押下しなければ
ならず、これも非常にわかりづらい。またそればかりで
なく、上記の短い間に次原稿ありキーを押さないと、複
写機はそのときの原稿が最終原稿だと判断して編集を始
めてしまう。したがって、複写機が原稿入力をさせる際
に、それが最終原稿であるか否かの判断が必要な構造が
問題であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、原稿
入力をさせる際に、それが最終原稿であるか否かの判断
が必要な構造が問題であった点を除去するもので、電子
ソート機能やメモリ編集機能によってコピー画像を得る
場合、自動原稿送り装置を使用しない時、あるいは自動
原稿送り装置の1枚送りモード使用時に、簡易で誤操作
が少なく、確実に最終原稿の指定が行える操作系を実現
することができる画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙
台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置へ搬送する
自動原稿搬送手段、この自動原稿搬送手段による原稿の
1枚送りを指示する第1の指示手段、上記自動原稿搬送
手段により上記原稿読取位置に搬送される原稿の画像を
読取る読取手段、この読取手段により読取った画像を記
憶する記憶手段、上記第1の指示手段により原稿の1枚
送りが指示されている際に、上記自動原稿搬送手段によ
り原稿給紙台にセットされる1枚の原稿を上記原稿読取
位置に搬送させ、上記読取手段により原稿の画像の読取
りを行い、この読取った画像を上記記憶手段に記憶する
第1の処理手段、この第1の処理手段により処理が行わ
れた後に、次の原稿の有り無しを指示する第2の指示手
段を表示する表示手段、この表示手段の表示されている
第2の指示手段により次の原稿の有りが指示された際
に、上記第1の処理手段による処理が行われる第2の処
理手段、上記表示手段の表示されている第2の指示手段
により次の原稿の無しが指示された際に、上記記憶手段
に記憶されている画像を被画像形成媒体に画像形成する
第3の処理手段から構成されている。
【0020】この発明の画像形成装置は、原稿載置台に
載置される原稿の画像を読取る読取手段、この読取手段
により読取った画像を記憶する記憶手段、上記読取手段
により原稿の画像の読取りを行い、この読取った画像を
上記記憶手段に記憶する第1の処理手段、この第1の処
理手段により処理が行われた後に、次の原稿の有り無し
を指示する第2の指示手段を表示する表示手段、この表
示手段の表示されている第2の指示手段により次の原稿
の有りが指示された際に、上記第1の処理手段による処
理が行われる第2の処理手段、上記表示手段の表示され
ている第2の指示手段により次の原稿の無しが指示され
た際に、上記記憶手段に記憶されている画像を被画像形
成媒体に画像形成する第3の処理手段から構成されてい
る。
【0021】この発明の画像形成装置は、原稿を積載可
能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる
原稿を所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手
段、この自動原稿搬送手段による原稿の1枚送りを指示
する第1の指示手段、上記自動原稿搬送手段により上記
原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読取る読取手
段、この読取手段により読取った画像を記憶する記憶手
段、この記憶手段に記憶される画像を編集する編集モー
ドを指示する第2の指示手段、この第2の指示手段によ
り編集モードが指示され、かつ上記第1の指示手段によ
り原稿の1枚送りが指示されている際に、上記自動原稿
搬送手段により原稿給紙台にセットされる1枚の原稿を
上記原稿読取位置に搬送させ、上記読取手段により原稿
の画像の読取りを行い、この読取った画像を上記記憶手
段に記憶する第1の処理手段、この第1の処理手段によ
り処理が行われた後に、次の原稿の有り無しを指示する
第3の指示手段を表示する表示手段、この表示手段の表
示されている第3の指示手段により次の原稿の有りが指
示された際に、上記第1の処理手段による処理が行われ
る第2の処理手段、上記表示手段の表示されている第3
の指示手段により次の原稿の無しが指示された際に、上
記記憶手段に記憶されている画像に対して、上記編集モ
ードに応じた編集処理を行ってから被画像形成媒体に画
像形成する第3の処理手段から構成されている。
【0022】この発明の画像形成装置は、原稿載置台に
載置される原稿の画像を読取る読取手段、この読取手段
により読取った画像を記憶する記憶手段、この記憶手段
に記憶される画像を編集する編集モードを指示する第2
の指示手段、この第2の指示手段により編集モードが指
示されている際に、上記読取手段により原稿の画像の読
取りを行い、この読取った画像を上記記憶手段に記憶す
る第1の処理手段、この第1の処理手段により処理が行
われた後に、次の原稿の有り無しを指示する第3の指示
手段を表示する表示手段、この表示手段の表示されてい
る第3の指示手段により次の原稿の有りが指示された際
に、上記第1の処理手段による処理が行われる第2の処
理手段、上記表示手段の表示されている第3の指示手段
により次の原稿の無しが指示された際に、上記記憶手段
に記憶されている画像に対して、上記編集モードに応じ
た編集処理を行ってから被画像形成媒体に画像形成する
第3の処理手段から構成されている。
【0023】この発明の画像形成装置は、原稿を積載可
能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる
原稿を所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手
段、この自動原稿搬送手段による原稿の1枚送りを指示
する第1の指示手段、上記自動原稿搬送手段により上記
原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読取る読取手
段、この読取手段により読取った画像を記憶する記憶手
段、上記第1の指示手段により原稿の1枚送りが指示さ
れている際に、上記自動原稿搬送手段により原稿給紙台
にセットされる1枚の原稿を上記原稿読取位置に搬送さ
せ、上記読取手段により原稿の画像の読取りを行い、こ
の読取った画像を上記記憶手段に記憶する第1の処理手
段、この第1の処理手段により処理が行われた後に、次
の原稿の有り無しを指示する第2の指示手段を表示する
表示手段、この表示手段の表示されている第2の指示手
段により次の原稿の有りが指示された際に、上記表示手
段の表示されている第2の指示手段を消し、上記第1の
処理手段による処理が行われる第2の処理手段、上記表
示手段の表示されている第2の指示手段により次の原稿
の無しが指示された際に、上記表示手段の表示されてい
る第2の指示手段を消し、上記記憶手段に記憶されてい
る画像を被画像形成媒体に画像形成する第3の処理手段
から構成されている。
【0024】この発明の画像形成装置は、原稿載置台に
載置される原稿の画像を読取る読取手段、この読取手段
により読取った画像を記憶する記憶手段、上記読取手段
により原稿の画像の読取りを行い、この読取った画像を
上記記憶手段に記憶する第1の処理手段、この第1の処
理手段により処理が行われた後に、次の原稿の有り無し
を指示する第2の指示手段を表示する表示手段、この表
示手段の表示されている第2の指示手段により次の原稿
の有りが指示された際に、上記表示手段の表示されてい
る第2の指示手段を消し、上記第1の処理手段による処
理が行われる第2の処理手段、上記表示手段の表示され
ている第2の指示手段により次の原稿の無しが指示され
た際に、上記表示手段の表示されている第2の指示手段
を消し、上記記憶手段に記憶されている画像を被画像形
成媒体に画像形成する第3の処理手段から構成されてい
る。
【0025】この発明の画像形成装置は、原稿を積載可
能な原稿給紙台を有し、この原稿給紙台にセットされる
原稿を所定の原稿読取位置へ搬送する自動原稿搬送手
段、この自動原稿搬送手段による原稿の1枚送りを指示
する第1の指示手段、上記自動原稿搬送手段により上記
原稿読取位置に搬送される原稿の画像を読取る読取手
段、この読取手段により読取った画像を記憶する記憶手
段、この記憶手段に記憶される画像を編集する編集モー
ドを指示する第2の指示手段、この第2の指示手段によ
り編集モードが指示され、かつ上記第1の指示手段によ
り原稿の1枚送りが指示されている際に、上記自動原稿
搬送手段により原稿給紙台にセットされる1枚の原稿を
上記原稿読取位置に搬送させ、上記読取手段により原稿
の画像の読取りを行い、この読取った画像を上記記憶手
段に記憶する第1の処理手段、この第1の処理手段によ
り処理が行われた後に、次の原稿の有り無しを指示する
第3の指示手段を表示する表示手段、この表示手段の表
示されている第3の指示手段により次の原稿の有りが指
示された際に、上記表示手段の表示されている第2の指
示手段を消し、上記第1の処理手段による処理が行われ
る第2の処理手段、上記表示手段の表示されている第3
の指示手段により次の原稿の無しが指示された際に、上
記表示手段の表示されている第2の指示手段を消し、上
記記憶手段に記憶されている画像に対して、上記編集モ
ードに応じた編集処理を行ってから被画像形成媒体に画
像形成する第3の処理手段から構成されている。
【0026】この発明の画像形成装置は、原稿載置台に
載置される原稿の画像を読取る読取手段、この読取手段
により読取った画像を記憶する記憶手段、この記憶手段
に記憶される画像を編集する編集モードを指示する第2
の指示手段、この第2の指示手段により編集モードが指
示されている際に、上記読取手段により原稿の画像の読
取りを行い、この読取った画像を上記記憶手段に記憶す
る第1の処理手段、この第1の処理手段により処理が行
われた後に、次の原稿の有り無しを指示する第3の指示
手段を表示する表示手段、この表示手段の表示されてい
る第3の指示手段により次の原稿の有りが指示された際
に、上記表示手段の表示されている第2の指示手段を消
し、上記第1の処理手段による処理が行われる第2の処
理手段、上記表示手段の表示されている第3の指示手段
により次の原稿の無しが指示された際に、上記表示手段
の表示されている第2の指示手段を消し、上記記憶手段
に記憶されている画像に対して、上記編集モードに応じ
た編集処理を行ってから被画像形成媒体に画像形成する
第3の処理手段から構成されている。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
き図面を参照して説明する。すなわち、この発明をコピ
―(PPC)、ファクシミリ(FAX)、プリンタ(P
RT)の3機能を有する複合形の画像形成装置の実施例
を用いて説明する。
【0028】図1はこの発明の画像形成装置の一例とし
てのデジタル複写機の内部構造を示す概略構成ブロック
図である。図1に示すように、デジタル複写機は装置本
体10を備え、この装置本体10内には、後述する読取
り手段として機能するスキャナ部4、および画像形成手
段として機能するプリンタ部6が設けられている。
【0029】装置本体10の上面には、読取対象物、つ
まり原稿Dが載置される透明なガラスからなる原稿載置
台12が設けられている。また、装置本体10の上面に
は、原稿載置台12上に原稿を自動的に送る自動原稿送
り装置(以下、ADFと称する)7が配設されている。
このADF7は、原稿載置台12に対して開閉可能に配
設され、原稿載置台12に載置された原稿Dを原稿載置
台12に密着させる原稿押さえとしても機能する。
【0030】ADF7は、原稿Dがセットされる原稿ト
レイ8、原稿の有無を検出するエンプティセンサ9、原
稿トレイ8から原稿を一枚づつ取り出すピックアップロ
ーラ14、取り出された原稿を搬送する給紙ローラ1
5、原稿の先端を整位するアライニングローラ対16、
原稿載置台12のほぼ全体を覆うように配設された搬送
ベルト18を備えている。そして、原稿トレイ8に上向
きにセットされた複数枚の原稿は、その最下の頁、つま
り、最終頁から順に取り出され、アライニングローラ対
16により整位された後、搬送ベルト18によって原稿
載置台12の所定位置へ搬送される。
【0031】ADF7において、搬送ベルト18を挟ん
でアライニングローラ対16と反対側の端部には、反転
ローラ20、非反転センサ21、フラッパ22、排紙ロ
ーラ23が配設されている。後述するスキャナ部4によ
り画像情報の読取られた原稿Dは、搬送ベルト18によ
り原稿載置台12上から送り出され、反転ローラ20、
フラッパ21、および排紙ローラ22を介してADF7
上面の原稿排紙部24上に排出される。原稿Dの裏面を
読取る場合、フラッパ22を切換えることにより、搬送
ベルト18によって搬送されてきた原稿Dは、反転ロー
ラ20によって反転された後、再度搬送ベルト18によ
り原稿載置台12上の所定位置に送られる。
【0032】上記ADF7の給紙側のカバー11には、
原稿1枚送りモードを指示する原稿1枚送りキー11a
が設けられている。装置本体10内に配設されたスキャ
ナ部4は、原稿載置台12に載置された原稿Dを照明す
る光源としての露光ランプ25、および原稿Dからの反
射光を所定の方向に偏向する第1のミラー26を有し、
これらの露光ランプ25および第1のミラー26は、原
稿載置台12の下方に配設された第1のキャリッジ27
に取り付けられている。
【0033】第1のキャリッジ27は、原稿載置台12
と平行に移動可能に配置され、図示しない歯付きベルト
等を介して駆動モータにより、原稿載置台12の下方を
往復移動される。
【0034】また、原稿載置台12の下方には、原稿載
置台12と平行に移動可能な第2のキャリッジ28が配
設されている。第2のキャリッジ28には、第1のミラ
ー26により偏向された原稿Dからの反射光を順に偏向
する第2および第3のミラー30、31が互いに直角に
取り付けられている。第2のキャリッジ28は、第1の
キャリッジ27を駆動する歯付きベルト等により、第1
のキャリッジ27に対して従動されるとともに、第1の
キャリッジに対して、1/2の速度で原稿載置台12に
沿って平行に移動される。
【0035】また、原稿載置台12の下方には、第2の
キャリッジ28上の第3のミラー31からの反射光を集
束する結像レンズ32と、結像レンズにより集束された
反射光を受光して光電変換するCCDセンサ34とが配
設されている。結像レンズ32は、第3のミラー31に
より偏向された光の光軸を含む面内に、駆動機構を介し
て移動可能に配設され、自身が移動することで反射光を
所望の倍率で結像する。そして、CCDセンサ34は、
入射した反射光を光電変換し、読取った原稿Dに対応す
る電気信号を出力する。
【0036】一方、プリンタ部6は、潜像形成手段とし
て作用するレーザ露光装置40を備えている。レーザ露
光装置40は、光源としての半導体レーザ41と、半導
体レーザ41から出射されたレーザ光を連続的に偏向す
る走査部材としてのポリゴンミラー36と、ポリゴンミ
ラー36を後述する所定の回転数で回転駆動する走査モ
ータとしてもポリゴンモータ37と、ポリゴンミラーか
らのレーザ光を偏向して後述する感光体ドラム44へ導
く光学系42とを備えている。このような構成のレーザ
露光装置40は、装置本体10の図示しない支持フレー
ムに固定支持されている。
【0037】半導体レーザ41は、スキャナ部4により
読取られた原稿Dの画像情報、あるいはファクシミリ送
受信文書情報等に応じてオン・オフ制御され、このレー
ザ光はポリゴンミラー36および光学系42を介して感
光体ドラム44へ向けられ、感光体ドラム44周面を走
査することにより感光体ドラム44周面上に静電潜像を
形成する。
【0038】また、プリンタ部6は、装置本体10のほ
ぼ中央に配設された像担持体としての回転自在な感光体
ドラム44を有し、感光体ドラム44周面は、レーザ露
光装置40からのレーザ光により露光され、所望の静電
潜像が形成される。感光体ドラム44の周囲には、ドラ
ム周面を所定の電荷に帯電させる帯電チャージャ45、
感光体ドラム44周面上に形成された静電潜像に現像剤
としてのトナーを供給して所望の画像濃度で現像する現
像器46、後述する用紙カセットから給紙された被転写
材、つまり、コピー用紙Pを感光体ドラム44から分離
させるための剥離チャージャ47を一体に有し、感光体
ドラム44に形成されたトナー像を用紙Pに転写させる
転写チャージャ48、感光体ドラム44周面からコピー
用紙Pを剥離する剥離爪49、感光体ドラム44周面に
残留したトナーを清掃する清掃装置50、および、感光
体ドラム44周面の除電する除電器51が順に配置され
ている。
【0039】装置本体10内の下部には、それぞれ装置
本体から引出し可能な上段カセット52、中段カセット
53、下段カセット54が互いに積層状態に配設され、
各カセット内にはサイズの異なるコピー用紙が装填され
ている。これらのカセットの側方には大容量フィーダ5
5が設けられ、この大容量フィーダ55には、使用頻度
の高いサイズのコピー用紙P、例えば、A4サイズのコ
ピー用紙Pが約3000枚収納されている。また、大容
量フィーダ55の上方には、手差しトレイ56を兼ねた
給紙カセット57が脱着自在に装着されている。
【0040】装置本体10内には、各カセットおよび大
容量フィーダ55から感光体ドラム44と転写チャージ
ャ48との間に位置した転写部を通って延びる搬送路5
8が形成され、搬送路58の終端には定着ランプ60a
を有する定着装置60が設けられている。定着装置60
に対向した装置本体10の側壁には排出口61が形成さ
れ、排出口61にはシングルトレイのフィニッシャ15
0が装着されている。
【0041】上段カセット52、中段カセット53、下
段カセット54、給紙カセット57の近傍および大容量
フィーダ55の近傍には、カセットあるいは大容量フィ
ーダから用紙Pを一枚づつ取り出すピックアップローラ
63がそれぞれ設けられている。また、搬送路58に
は、ピックアップローラ63により取り出されたコピー
用紙Pを搬送路58を通して搬送する多数の給紙ローラ
対64が設けられている。
【0042】搬送路58において感光体ドラム44の上
流側にはレジストローラ対65が設けられている。レジ
ストローラ対65は、取り出されたコピー用紙Pの傾き
を補正するとともに、感光体ドラム44上のトナー像の
先端とコピー用紙Pの先端とを整合させ、感光体ドラム
44周面の移動速度と同じ速度でコピー用紙Pを転写部
へ給紙する。レジストローラ対65の手前、つまり、給
紙ローラ64側には、コピー用紙Pの到達を検出するア
ライニング前センサ66が設けられている。
【0043】ピックアップローラ63により各カセット
あるいは大容量フィーダ55から1枚づつ取り出された
コピー用紙Pは、給紙ローラ対64によりレジストロー
ラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pは、レジス
トローラ対65により先端が整位された後、転写部に送
られる。
【0044】転写部において、感光体ドラム44上に形
成された現像剤像、つまり、トナー像が、転写チャージ
ャ48により用紙P上に転写される。トナー像の転写さ
れたコピー用紙Pは、剥離チャージャ47および剥離爪
49の作用により感光体ドラム44周面から剥離され、
搬送路52の一部を構成する搬送ベルト67を介して定
着装置60に搬送される。そして、定着装置60によっ
て現像剤像がコピー用紙Pに溶融定着さた後、コピー用
紙Pは、給紙ローラ対68および排紙ローラ対69によ
り排出口61を通してフィニッシャ150上へ排出され
る。
【0045】搬送路58の下方には、定着装置60を通
過したコピー用紙Pを反転して再びレジストローラ対6
5へ送る自動両面装置70が設けられている。自動両面
装置70は、コピー用紙Pを一時的に集積(スタック)
する一時集積部71と、搬送路58から分岐し、定着装
置60を通過したコピー用紙Pを反転して一時集積部7
1に導く反転路72と、一時集積部に集積されたコピー
用紙Pを一枚づつ取り出すピックアップローラ73と、
取り出された用紙を搬送路74を通してレジストローラ
対65へ給紙する給紙ローラ75とを備えている。ま
た、搬送路58と反転路72との分岐部には、コピー用
紙Pを排出口61あるいは反転路72に選択的に振り分
ける振り分けゲート76が設けられている。
【0046】両面コピーを行う場合、定着装置60を通
過したコピー用紙Pは、振り分けゲート76により反転
路72に導かれ、反転された状態で一時集積部71に一
時的に集積された後、ピックアップローラ73および給
紙ローラ対75により、搬送路74を通してレジストロ
ーラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pはレジス
トローラ対65により整位された後、再び転写部に送ら
れ、コピー用紙Pの裏面にトナー像が転写される。その
後、コピー用紙Pは、搬送路58、定着装置60および
排紙ローラ69を介してフィニッシャ150に排紙され
る。
【0047】フィニッシャ150は排出された一部構成
の文書を一部単位でステープル止めし貯めていくもので
ある。図2に示すように、ステープルするコピー用紙P
が一枚排出口61から排出される度にガイドバー151
にてステープルされる側に寄せて整合する。全てが排出
され終わると紙押えアーム152が排出された一部単位
のコピー用紙Pを抑えステープラユニット153がステ
ープル止めを行う。その後、図3の破線で示す位置にガ
イドバー151が下がり、ステープル止めが終わったコ
ピー用紙Pはその一部単位でフィニッシャ排出ローラ1
55にてそのフィニッシャ排出トレイ154に図4に示
すように、排出される。フィニッシャ排出トレイ154
の下がる量は排出されるコピー用紙Pの枚数によりある
程度決められ、一部単位に排出される度にステップ的に
下がる。また排出されるコピー用紙Pを整合するガイド
バー151はフィニッシャ排出トレイ154上に載った
既にステープル止めされたコピー用紙Pに当たらないよ
うな高さの位置にある。
【0048】また、フィニッシャ排出トレイ154は、
ソートモード時、一部ごとにシフト(たとえば、前後左
右の4つの方向へ)するシフト機構(図示しない)に接
続されている。
【0049】また、装置本体10の前面上部には、様々
な複写条件並びに複写動作を開始させる複写開始信号な
どを入力する操作パネル80が設けられている。操作パ
ネル80は、図5に示すように、テンキー81、コピー
キー82、状態表示部83、液晶表示部84、原稿サイ
ズ設定キー85、用紙サイズ設定キー86、濃度表示部
87、濃度設定キー88、倍率設定キー89、クリア/
ストップキー90、フィニッシャーキー91、割込キー
92、オールクリアキー93、およびカセット選択キー
94によって構成されている。
【0050】テンキー81は、原稿枚数やコピー枚数を
設定するものである。コピーキー82は、コピー開始を
指示するものである。状態表示部83は、給紙カセット
の選択状態や、原稿や、用紙のジャムなどを案内表示す
るものである。
【0051】液晶表示部84は、原稿枚数やコピー枚数
を表示するとともに、複写倍率や編集の表示や種々の操
作案内を行うものである。この液晶表示部84には、タ
ッチパネルが設けられており、種々の動作指示が入力で
きるようになっている。たとえば、待機時、図6に示す
ように、「コピーできます、A4、100%、1枚」が
表示されるとともに、基本キー、編集キー、拡張キー、
設定調整キーが表示され、それらが入力できるようにな
っている。
【0052】この液晶表示部84に表示される編集キー
が入力された際、メモリ編集機能として4枚の原稿を1
枚の用紙Pにコピーする4in1モード、2枚の原稿を
1枚の用紙Pにコピーする2in1モード、コピー結果
を中綴じすることにより本のような頁順にコピーされる
中綴じモードが選択指示できるようになっている。
【0053】中綴じモードは、たとえばB5サイズの8
頁の原稿の場合、B4サイズのコピー用紙の排出時に、
1枚目のコピー用紙の裏面側に1頁目と8頁目がコピー
され、表面側に2頁目と7頁目がコピーされ、2枚目の
コピー用紙の裏面側に3頁目と6頁目がコピーされ、表
面側に4頁目と5頁目がコピーされるものである。これ
により、そのコピー用紙を中折り綴じすることにより、
1頁目から8頁目が順に揃った本(週刊誌)のようなコ
ピーが得られる。
【0054】上記メモリ編集機能による各モードの処理
時で、しかもADF7の不使用時、またはADF7の原
稿1枚送りモードを使ってコピーするときには、コピー
キー82が入力されるごとに、液晶表示部84には、図
7に示すように、「次の原稿がありますか?」という案
内が表示されるとともに、YESキー、NOキーも表示
される。YESキーは、次の原稿がある際に入力される
キーであり、NOキーは、次の原稿がない際に入力され
るキーである。
【0055】原稿サイズ設定キー85は、原稿Dのサイ
ズを設定するものである。用紙サイズ設定キー86は、
用紙Pのサイズを設定するものである。濃度表示部87
は、濃度設定キー88により設定されるコピー濃度が表
示されるものである。
【0056】倍率設定キー89は、コピー倍率を設定す
るものである。クリア/ストップキー90は、テンキー
81による設定内容をクリアし、標準状態に戻すもので
ある。
【0057】フィニッシャーキー91は、スティプル、
ソート、グループのソートモードを設定するものであ
る。割込キー92は、割込コピーを設定するキーであ
る。
【0058】オールクリアキー93は、動作の中止を指
示するキーである。カセット選択キー94は、用紙Pを
給紙する給紙カセット52、53、54、55、57を
選択するキーである。
【0059】次に、図8乃至図11を参照して画像形成
装置の制御回路について説明する。図8は一実施例に係
わるデジタル複写機制御システム等の画像形成装置の構
成ブロック図の概略図、図9はスキャナ部を、図10は
基本部CPUを、図11はプリンタ部を示す。
【0060】デジタル複写機制御システムは、全体は大
きく2つのブロックより成り、スキャナ部4、プリンタ
部6との間を画像処理手段214で繋ぎ、デジタル複写
機を構成する基本部301と、この基本部301からの
画像データを受け取り記録し、その記録した画像データ
を再び基本部301に転送することでメモリコピー(電
子ソート)を実現するページメモリ部302とから構成
される。
【0061】基本部301とページメモリ部302は制
御データをやりとりする基本部システムインタフェース
316、画像データをやりとりする基本部画像インタフ
ェース317とで接続されている。
【0062】次に、基本部301は入力手段(スキャナ
部)4、出力手段(プリンタ部)6、画像処理手段31
4、およびこれらを制御する制御手段(基本部CPU)
311から構成される。
【0063】制御手段(基本部CPU)311のメイン
CPU100には、ROM102、RAM104、画像
メモリ106、内部インタフェース122、外部インタ
ーフェース123、ファクシミリインターフェース12
6、プリンタインターフェース128、補助記録装置イ
ンターフェース130、符号変換回路132、圧縮/伸
長回路134が接続されている。内部インタフェース1
22には操作パネル80が接続され、外部インターフェ
ース123には、外部装置としての上記ADF7が接続
され、ファクシミリインターフェース126には、公衆
回線136が接続され、プリンタインターフェース12
8には、外部装置138が接続され、補助記録装置イン
ターフェース130には、ICカードリーダ・ライタ1
42、ハードディスクドライブ144等が接続されてい
る。
【0064】ここで、画像情報の記録・呼び出し等はメ
インCPU100によって行われる。例えば、画像情報
を記録する場合、スキャナCPU160の制御でスキャ
ナ部4によって読みこまれた画像情報はメインCPU1
00の指示により画像メモリ106に記録される。メイ
ンCPU100の指示は、操作パネル80からの入力
(キ―入力)や上記ADF7の原稿1枚送りキー11a
の入力によってモ―ドが決定され行われる。
【0065】RAM104には、パラメータテーブル1
04aが設定されるようになっている。このパラメータ
テーブル104aには、操作パネル80等により設定さ
れた複写条件が記録されるようになっており、設定され
ない条件は規定値が対応しているようになっている。こ
の複写条件として設定されるパラメータは、複写部数、
原稿サイズ、用紙サイズ、倍率、ソートモード、4in
1モード、2in1モード、中綴じモード、ADF7の
原稿1枚送りモード等である。
【0066】次に、図9を参照してスキャナ部4の詳細
な構成について説明する。スキャナ部4のスキャナCP
U160には、露光ランプ25を制御するランプ制御部
164、走査モータ166を制御するモータドライバ1
68、センサ、スイッチ、ソレノイド類170を駆動制
御する駆動部172に接続してこれらを制御し、また、
CCDセンサ34からの画像情報について画像処理する
ためのA/D変換回路176、解像度変換回路178、
シェーディング補正回路179、画質改善回路180、
2値化回路182に接続して、これらを制御する。
【0067】次に、図11を参照してプリンタ部6につ
いて詳細に説明する。プリンタ部6において、プリンタ
CPU190には、メインモータ192を駆動するメイ
ンモータドライバ194、センサ、スイッチ、ソレノイ
ド類196を駆動制御する駆動部198、定着ランプ6
0aを制御する定着ランプ制御部202、帯電チャージ
ャ45、転写チャージャ48、剥離チャージャ47に高
圧トランス213、214、215からの高圧電圧を印
加制御する高圧出力制御部212、除電器51を制御す
る除電器制御部216、給紙ローラ対64、…、68、
レジストローラ対65、搬送ベルト67、排紙ローラ対
69用の給紙モータ222を制御する給紙制御部22
4、半導体レーザ41、ポリゴンモータ37用のレーザ
駆動回路230を制御する変調回路323に接続して、
これらを制御する。
【0068】次に、ペ−ジメモリ部302について図8
を参照して説明する。ページメモリ部302は、基本部
301およびからのページメモリ323へのアクセスを
制御し、通信メモリ305を内蔵するシステム制御手段
304、画像データを一時的に記録しておく記録手段
(ページメモリ)323、ページメモリ323のアドレ
スを生成するアドレス制御部306、ページメモリ部3
02内の各デバイス間のデータ転送を行う画像バス32
0、ページメモリ部302内の各デバイスとシステム制
御手段304との間の制御信号の転送を行う制御バス3
21、画像バス320を介してページメモリ323と他
のデバイスとのデータ転送を行うときのデータ転送を制
御するデータ制御手段307、基本部画像インタフェー
ス317を介して基本部301と画像データを転送する
ときに画像データをインタフェースする画像データI/
F手段308、解像度の異なる機器に画像データを送信
するときに画像データを他の機器の解像度に変換した
り、解像度の異なる機器から受信した画像データを基本
部301のプリンタ部6の解像度に変換したり、2値画
像データの90度回転処理を実行する解像度変換/2値
回転手段325、ファクシミリ送信や光ディスク記録の
ように画像データを圧縮して送信したり、記録したりす
るデバイスのために入力した画像データを圧縮したり、
圧縮された形態の画像データをプリンタ部6を介して可
視化するために伸長する圧縮/伸長手段324、画像デ
ータI/F手段308に接続され、プリンタ部6から画
像データを出力するときに画像データを90度あるいは
−90度回転して出力するときに使用する多値回転メモ
リ309で構成される。
【0069】また、ペ−ジメモリ323は図12に示す
ようにスキャナ部4で読み込まれた原稿のイメ−ジデ−
タが書き込まれる頁バッファ領域M1とそのイメ−ジデ
−タを圧縮したデ−タが書き込まれる1ペ−ジ単位毎に
区切られたファイル領域M2に区分されている。
【0070】このファイル領域M2の各ペ−ジの先頭ア
ドレスはファイルエリア頁毎デ−タ先頭アドレス格納領
域M3に記録されている。また、ページメモリ323に
は、上記領域とは別に、編集メモリ用の画像合成領域M
3を有している。これにより、たとえば、4in1モー
ド時、4頁分の画像データが頁バッファ領域M1に順次
記憶され、その後、1頁目の原稿が1/4に縮小されて
画像合成領域M3を4分割した左上の領域、2頁目の原
稿が1/4に縮小されて画像合成領域M3を4分割した
右上の領域、3頁目の原稿が1/4に縮小されて画像合
成領域M3を4分割した左下の領域、4頁目の原稿が1
/4に縮小されて画像合成領域M3を4分割した右上の
領域に順次記憶される。この画像合成領域M3に記憶さ
れた合成画像データは各ラインごとに読出されて、プリ
ンタ部6へ出力されるようになっている。
【0071】この場合、図13の(a)に示すような4
枚の原稿に対して、図13の(b)に示すような、コピ
ー(プリント結果)が得られるようになっている。次
に、ステープル電子ソートについて、図14、図15を
用いて説明する。
【0072】例として3ページからなる書類を2部複写
することを考える。図14において、ソートなしのコピ
ーでは、ADF7からD3−D2−D1の順で原稿Dが
原稿読取り位置へ送り込まれ、スキャナ部4による原稿
読み込みとプリンタ部6による印刷の組み合わせで3−
3−2−2−1−1の順で画像がコピー用紙Pに形成さ
れる。画像が形成されたコピー用紙Pは、フィニッシャ
排出トレイ154上に上から1−1−2−2−3−3の
順でスタックされる。
【0073】また、図15において、ステープル電子ソ
ートによるコピーでは、ADF7からD3−D2−D1
の順で原稿Dが原稿読取り位置へ送り込まれ、スキャナ
部4によって3−2−1の順でページメモリ323に画
像を読み込む。続いて3−2−1の順でページメモリ3
23からプリンタ部6に出力した後にステープルしてト
レイに排紙する。同様に3−2−1とページメモリから
プリンタに出力し、ステープルしてフィニッシャ排出ト
レイ154に排紙する。フィニッシャ排出トレイ154
に排紙されたコピー用紙Pは、上から1−2−3の順で
ステープルされており、オペレータはステープルされた
2部の書類のコピーを入手できる。
【0074】次に、上記のような構成において、4in
1の処理について、図16に示すフローチャートを参照
しつつ説明する。すなわち、操作パネル80の液晶表示
部84に初期画面が表示されている状態で(ST1)、
編集キーが入力された際(ST2)、メインCPU10
0はメモリ編集コピーモードと判断し(ST3)、液晶
表示部84に4in1キー、2in1キー、中綴じキー
を表示する(ST4)。この表示に応じて、4in1キ
ーが入力された際(ST5)、メインCPU100は4
in1モードでの処理を判断し、ページメモリ323の
頁バッファ領域M1と画像合成領域M3を確保する(S
T6)。
【0075】ついで、操作者は1枚あるいは複数枚の原
稿を原稿トレイ8上にセットするか(ST7)、あるい
は1枚目の原稿を原稿載置台12上に載置する(ST
8)。原稿トレイ8上に原稿をセットした場合には、操
作者により原稿1枚送りキー11aが入力されることに
より(ST9)、メインCPU100は原稿1枚送りモ
ードを判断する(ST10)。
【0076】この後、メインCPU100は操作者によ
るコピーキー82の入力を判断した場合(ST11)、
原稿1枚送りモードによりADF7の原稿トレイ8上に
載置されている原稿を1枚だけ搬送させ、原稿載置台1
2上に載置させる(ST12)。この載置の後、メイン
CPU100はスキャナ部4を作動させ、スキャナ部4
による原稿載置台12上の原稿の読取り走査を行わせる
(ST13)。ついで、メインCPU100は、このス
キャナ部4で読取られた画像データを、画像処理手段3
14、基本部画像インターフェース317、画像データ
インターフェース手段308、画像バス320、データ
制御手段307を順次介してページメモリ323に供給
し、そのページメモリ323の頁バッファ領域M1に記
憶する(ST14)。
【0077】また、メインCPU100はスキャナ部4
による読取りを開始した際、液晶表示部84で、図7に
示すように、「次の原稿がありますか?」という案内画
面と、YESキー、NOキーとが表示される(ST1
5)。
【0078】この案内表示がなされている状態で、操作
者によりコピーキー82が入力された際(ST16)、
ステップ12に戻り、ADF7の原稿トレイ8上に載置
されている次の原稿を原稿載置台12上に載置させ、上
記案内表示がなされている状態で、YESキーが入力さ
れた際(ST17)、ステップ11に戻り、コピーキー
82を入力する。
【0079】また、ステップ15の案内表示がなされて
いる状態で、NOキーが入力された際、あるいは所定時
間(図示しないタイマにより計時される)経過した際
(ST18)、メインCPU100はスキャナ部4によ
る原稿の読取り走査の終了を判断し、プリント動作を開
始する(ST19)。
【0080】なお、上記ページメモリ323では、4i
n1モードにおいて、4頁分の画像データが頁バッファ
領域M1に記憶された際、上述したように、画像合成領
域M3に縮小して合成された後、圧縮されてファイル領
域M2に記憶される。
【0081】また、上記NOキーの入力などにより、メ
インCPU100がスキャナ部4による原稿の読取り走
査の終了を判断した際、頁バッファ領域M1に記憶され
ている画像データを画像合成領域M3に縮小して合成さ
れる。
【0082】これにより、ファイル領域M2に記憶され
ている画像データが伸長されてプリンタ部6へ出力され
たり、画像合成領域M3に記憶されている画像データが
プリンタ部6へ出力されたりすることにより、4in1
による画像データのプリントが行われる。
【0083】たとえば、図17の(a)に示すような、
3枚の原稿に対する読取りがなされ、頁バッファ領域M
1に3頁分の画像データが記憶されている際に、NOキ
ーが入力された場合、その3頁分の画像データがそれぞ
れ画像合成領域M3に縮小して記憶されることにより、
合成される。この画像合成領域M3の合成画像データを
プリンタ部6でプリントすることにより、図17の
(b)に示すように、4頁目が空白の4in1による画
像データのプリントが行われる。
【0084】また、上記ステップ8で、1枚目の原稿の
原稿載置台12上に載置した際、上記ステップ13に進
む。以後の処理は同様に行われる。ただし、ステップ1
7によりYESキーが入力された際、ステップ8に戻り
次の原稿が原稿載置台12上に載置される処理となり、
ステップ16によりコピーキーが入力された際、ステッ
プ13に戻り次の原稿に対する読取り走査の処理とな
る。
【0085】したがって、原稿ごとに、「次の原稿があ
りますか?」という案内が表示されるとともに、YES
キー、NOキーも表示されるようになっている。これに
より、原稿ごとに、ユーザの指示(または原稿入力)待
ち状態とすることができ、ユーザが(NOキーを押下す
ることで)明示的に原稿の最終ページを指定できるた
め、4in1モードで所望の結果が得られるようにな
る。
【0086】上記例では、4in1モードの場合につい
て説明したが、これに限らず、2in1、中綴じモー
ド、電子ソートモードの場合も上記同様に実施できる。
すなわち、ページメモリを用いてコピーを行う場合に、
原稿ごとに、「次の原稿がありますか?」という案内が
表示されるとともに、YESキー、NOキーも表示され
るようになっている。これにより、原稿ごとに、ユーザ
の指示(または原稿入力)待ち状態とすることができ、
ユーザが(NOキーを押下することで)明示的に原稿の
最終ページを指定できるため、電子ソートやメモリ編集
コピーで所望の結果が得られるようになる。
【0087】上記のように、この発明では、自動原稿送
り装置を使用しない場合または原稿1枚送りモードで自
動原稿送り装置を使用する場合、複数枚の原稿を読み取
って記憶して蓄積する際、原稿の読み取り中または原稿
の読み取り後に、その原稿が最後の原稿かもしくは次の
原稿があるかを選択できるので、紛らわしい操作を無く
し、確実に最終原稿の指定が行える。
【0088】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、原稿の最終ページを原稿の読み取り後に、装置に対
して指示することができるため、電子ソート機能やメモ
リ編集機能によってコピー画像を得る場合、自動原稿送
り装置を使用しない時、あるいは自動原稿送り装置の1
枚送りモード使用時に、簡易で誤操作が少なく、確実に
最終原稿の指定が行える操作系を実現することができる
画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を説明するためのデジタル
複写機の概略構成を示す図。
【図2】フィニッシャーを説明するための図。
【図3】フィニッシャーを説明するための図。
【図4】フィニッシャーを説明するための図。
【図5】操作パネルの構成を示す平面図。
【図6】液晶表示部の表示例を示す図。
【図7】液晶表示部の表示例を示す図。
【図8】デジタル複写機制御システムの概略構成を示す
ブロック図。
【図9】スキャナ部の概略構成を示すブロック図。
【図10】基本部CPUの概略構成を示すブロック図。
【図11】プリンタ部の概略構成を示すブロック図。
【図12】ペ−ジメモリの頁バッファ領域M1とファイ
ルエリアM2の関連を示す図。
【図13】4in1コピーを説明するための4枚の原稿
の例を示す図。
【図14】ソートなしのコピーを説明するための図。
【図15】ステープル電子ソートによるコピーを説明す
るための図。
【図16】4in1の処理を説明するためのフローチャ
ート。
【図17】4in1コピーを説明するための3枚の原稿
の例を示す図。
【符号の説明】
4…スキャナ部 6…プリンタ部 7…自動原稿送り装置(ADF) D…原稿 P…コピー用紙 80…操作パネル 84…液晶表示部 301…基本部 302…ページメモリ部 311…基本部CPU 314…画像処理手段 323…ページメモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、こ
    の原稿給紙台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置
    へ搬送する自動原稿搬送手段と、 この自動原稿搬送手段による原稿の1枚送りを指示する
    第1の指示手段と、 上記自動原稿搬送手段により上記原稿読取位置に搬送さ
    れる原稿の画像を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った画像を記憶する記憶手段
    と、 上記第1の指示手段により原稿の1枚送りが指示されて
    いる際に、上記自動原稿搬送手段により原稿給紙台にセ
    ットされる1枚の原稿を上記原稿読取位置に搬送させ、
    上記読取手段により原稿の画像の読取りを行い、この読
    取った画像を上記記憶手段に記憶する第1の処理手段
    と、 この第1の処理手段により処理が行われた後に、次の原
    稿の有り無しを指示する第2の指示手段を表示する表示
    手段と、 この表示手段の表示されている第2の指示手段により次
    の原稿の有りが指示された際に、上記第1の処理手段に
    よる処理が行われる第2の処理手段と、 上記表示手段の表示されている第2の指示手段により次
    の原稿の無しが指示された際に、上記記憶手段に記憶さ
    れている画像を被画像形成媒体に画像形成する第3の処
    理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿載置台に載置される原稿の画像を読
    取る読取手段と、 この読取手段により読取った画像を記憶する記憶手段
    と、 上記読取手段により原稿の画像の読取りを行い、この読
    取った画像を上記記憶手段に記憶する第1の処理手段
    と、 この第1の処理手段により処理が行われた後に、次の原
    稿の有り無しを指示する第2の指示手段を表示する表示
    手段と、 この表示手段の表示されている第2の指示手段により次
    の原稿の有りが指示された際に、上記第1の処理手段に
    よる処理が行われる第2の処理手段と、 上記表示手段の表示されている第2の指示手段により次
    の原稿の無しが指示された際に、上記記憶手段に記憶さ
    れている画像を被画像形成媒体に画像形成する第3の処
    理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、こ
    の原稿給紙台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置
    へ搬送する自動原稿搬送手段と、 この自動原稿搬送手段による原稿の1枚送りを指示する
    第1の指示手段と、 上記自動原稿搬送手段により上記原稿読取位置に搬送さ
    れる原稿の画像を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った画像を記憶する記憶手段
    と、 この記憶手段に記憶される画像を編集する編集モードを
    指示する第2の指示手段と、 この第2の指示手段により編集モードが指示され、かつ
    上記第1の指示手段により原稿の1枚送りが指示されて
    いる際に、上記自動原稿搬送手段により原稿給紙台にセ
    ットされる1枚の原稿を上記原稿読取位置に搬送させ、
    上記読取手段により原稿の画像の読取りを行い、この読
    取った画像を上記記憶手段に記憶する第1の処理手段
    と、 この第1の処理手段により処理が行われた後に、次の原
    稿の有り無しを指示する第3の指示手段を表示する表示
    手段と、 この表示手段の表示されている第3の指示手段により次
    の原稿の有りが指示された際に、上記第1の処理手段に
    よる処理が行われる第2の処理手段と、 上記表示手段の表示されている第3の指示手段により次
    の原稿の無しが指示された際に、上記記憶手段に記憶さ
    れている画像に対して、上記編集モードに応じた編集処
    理を行ってから被画像形成媒体に画像形成する第3の処
    理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿載置台に載置される原稿の画像を読
    取る読取手段と、 この読取手段により読取った画像を記憶する記憶手段
    と、 この記憶手段に記憶される画像を編集する編集モードを
    指示する第2の指示手段と、 この第2の指示手段により編集モードが指示されている
    際に、上記読取手段により原稿の画像の読取りを行い、
    この読取った画像を上記記憶手段に記憶する第1の処理
    手段と、 この第1の処理手段により処理が行われた後に、次の原
    稿の有り無しを指示する第3の指示手段を表示する表示
    手段と、 この表示手段の表示されている第3の指示手段により次
    の原稿の有りが指示された際に、上記第1の処理手段に
    よる処理が行われる第2の処理手段と、 上記表示手段の表示されている第3の指示手段により次
    の原稿の無しが指示された際に、上記記憶手段に記憶さ
    れている画像に対して、上記編集モードに応じた編集処
    理を行ってから被画像形成媒体に画像形成する第3の処
    理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、こ
    の原稿給紙台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置
    へ搬送する自動原稿搬送手段と、 この自動原稿搬送手段による原稿の1枚送りを指示する
    第1の指示手段と、 上記自動原稿搬送手段により上記原稿読取位置に搬送さ
    れる原稿の画像を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った画像を記憶する記憶手段
    と、 上記第1の指示手段により原稿の1枚送りが指示されて
    いる際に、上記自動原稿搬送手段により原稿給紙台にセ
    ットされる1枚の原稿を上記原稿読取位置に搬送させ、
    上記読取手段により原稿の画像の読取りを行い、この読
    取った画像を上記記憶手段に記憶する第1の処理手段
    と、 この第1の処理手段により処理が行われた後に、次の原
    稿の有り無しを指示する第2の指示手段を表示する表示
    手段と、 この表示手段の表示されている第2の指示手段により次
    の原稿の有りが指示された際に、上記表示手段の表示さ
    れている第2の指示手段を消し、上記第1の処理手段に
    よる処理が行われる第2の処理手段と、 上記表示手段の表示されている第2の指示手段により次
    の原稿の無しが指示された際に、上記表示手段の表示さ
    れている第2の指示手段を消し、上記記憶手段に記憶さ
    れている画像を被画像形成媒体に画像形成する第3の処
    理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿載置台に載置される原稿の画像を読
    取る読取手段と、 この読取手段により読取った画像を記憶する記憶手段
    と、 上記読取手段により原稿の画像の読取りを行い、この読
    取った画像を上記記憶手段に記憶する第1の処理手段
    と、 この第1の処理手段により処理が行われた後に、次の原
    稿の有り無しを指示する第2の指示手段を表示する表示
    手段と、 この表示手段の表示されている第2の指示手段により次
    の原稿の有りが指示された際に、上記表示手段の表示さ
    れている第2の指示手段を消し、上記第1の処理手段に
    よる処理が行われる第2の処理手段と、 上記表示手段の表示されている第2の指示手段により次
    の原稿の無しが指示された際に、上記表示手段の表示さ
    れている第2の指示手段を消し、上記記憶手段に記憶さ
    れている画像を被画像形成媒体に画像形成する第3の処
    理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 原稿を積載可能な原稿給紙台を有し、こ
    の原稿給紙台にセットされる原稿を所定の原稿読取位置
    へ搬送する自動原稿搬送手段と、 この自動原稿搬送手段による原稿の1枚送りを指示する
    第1の指示手段と、 上記自動原稿搬送手段により上記原稿読取位置に搬送さ
    れる原稿の画像を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った画像を記憶する記憶手段
    と、 この記憶手段に記憶される画像を編集する編集モードを
    指示する第2の指示手段と、 この第2の指示手段により編集モードが指示され、かつ
    上記第1の指示手段により原稿の1枚送りが指示されて
    いる際に、上記自動原稿搬送手段により原稿給紙台にセ
    ットされる1枚の原稿を上記原稿読取位置に搬送させ、
    上記読取手段により原稿の画像の読取りを行い、この読
    取った画像を上記記憶手段に記憶する第1の処理手段
    と、 この第1の処理手段により処理が行われた後に、次の原
    稿の有り無しを指示する第3の指示手段を表示する表示
    手段と、 この表示手段の表示されている第3の指示手段により次
    の原稿の有りが指示された際に、上記表示手段の表示さ
    れている第2の指示手段を消し、上記第1の処理手段に
    よる処理が行われる第2の処理手段と、 上記表示手段の表示されている第3の指示手段により次
    の原稿の無しが指示された際に、上記表示手段の表示さ
    れている第2の指示手段を消し、上記記憶手段に記憶さ
    れている画像に対して、上記編集モードに応じた編集処
    理を行ってから被画像形成媒体に画像形成する第3の処
    理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 原稿載置台に載置される原稿の画像を読
    取る読取手段と、 この読取手段により読取った画像を記憶する記憶手段
    と、 この記憶手段に記憶される画像を編集する編集モードを
    指示する第2の指示手段と、 この第2の指示手段により編集モードが指示されている
    際に、上記読取手段により原稿の画像の読取りを行い、
    この読取った画像を上記記憶手段に記憶する第1の処理
    手段と、 この第1の処理手段により処理が行われた後に、次の原
    稿の有り無しを指示する第3の指示手段を表示する表示
    手段と、 この表示手段の表示されている第3の指示手段により次
    の原稿の有りが指示された際に、上記表示手段の表示さ
    れている第2の指示手段を消し、上記第1の処理手段に
    よる処理が行われる第2の処理手段と、 上記表示手段の表示されている第3の指示手段により次
    の原稿の無しが指示された際に、上記表示手段の表示さ
    れている第2の指示手段を消し、上記記憶手段に記憶さ
    れている画像に対して、上記編集モードに応じた編集処
    理を行ってから被画像形成媒体に画像形成する第3の処
    理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP25951096A 1996-09-30 1996-09-30 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3662685B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951096A JP3662685B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 画像形成装置
EP97116009A EP0833210B1 (en) 1996-09-30 1997-09-15 Image forming apparatus for storing document image in memory in a one document feeding operation and the method thereof
DE69727433T DE69727433D1 (de) 1996-09-30 1997-09-15 Bilderzeugungsgerät zum Speichern eines Dokumentenbildes in einem Speicher während einer Einzeldokumentförderoperation und Verfahren hierfür
US08/935,028 US6178273B1 (en) 1996-09-30 1997-09-22 Image forming apparatus for storing document image in memory by one document feeding operation and the method thereof
CNB97120506XA CN1140990C (zh) 1996-09-30 1997-09-29 图像形成装置和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951096A JP3662685B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107947A true JPH10107947A (ja) 1998-04-24
JP3662685B2 JP3662685B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17335113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25951096A Expired - Lifetime JP3662685B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6178273B1 (ja)
EP (1) EP0833210B1 (ja)
JP (1) JP3662685B2 (ja)
CN (1) CN1140990C (ja)
DE (1) DE69727433D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177789A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Riso Kagaku Corp 画像複写装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136410A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP4048708B2 (ja) * 1999-12-20 2008-02-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ディジタル画像形成装置
JP4550199B2 (ja) 2000-01-14 2010-09-22 東芝テック株式会社 画像形成装置及びその制御方法
GB2363500A (en) * 2000-06-12 2001-12-19 David Mather YES/NO keys on a keyboard or keypad
DE10114527A1 (de) * 2001-03-21 2002-10-02 Francotyp Postalia Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Druckbildes in mehreren Schritten
CN100382073C (zh) * 2003-03-27 2008-04-16 佳能株式会社 图像形成***、图像形成***的控制方法
JP2005167938A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US20050210054A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Michael Harris Information management system
TWI267632B (en) * 2005-11-17 2006-12-01 Ind Tech Res Inst Apparatus and method of non-sampling-based Q-factor measuring
JP4725658B2 (ja) * 2009-03-03 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像合成出力プログラム、画像合成出力装置及び画像合成出力システム
JP5459470B2 (ja) * 2009-06-10 2014-04-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP4935891B2 (ja) * 2009-12-21 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 画像合成装置及び画像合成プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513603B2 (ja) * 1985-06-28 1996-07-03 株式会社東芝 画像形成装置
JPH03157052A (ja) 1989-11-15 1991-07-05 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
US5465163A (en) * 1991-03-18 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for processing oversized original images and for synthesizing multiple images
JPH0630167A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Sharp Corp ディジタル複写機
JP3337768B2 (ja) * 1993-07-23 2002-10-21 キヤノン株式会社 複合画像形成装置および複合画像形成装置の制御方法
JP3142428B2 (ja) * 1993-12-13 2001-03-07 株式会社東芝 画像形成装置
JP3179290B2 (ja) * 1994-07-28 2001-06-25 シャープ株式会社 ディジタル画像形成装置
US5901278A (en) * 1994-08-18 1999-05-04 Konica Corporation Image recording apparatus with a memory means to store image data
JPH0897991A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177789A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Riso Kagaku Corp 画像複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662685B2 (ja) 2005-06-22
DE69727433D1 (de) 2004-03-11
CN1140990C (zh) 2004-03-03
CN1179560A (zh) 1998-04-22
EP0833210A2 (en) 1998-04-01
EP0833210A3 (en) 1998-12-09
US6178273B1 (en) 2001-01-23
EP0833210B1 (en) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391986B2 (en) Image forming system for forming images on one side or both sides of recording media
JPH0969939A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3593399B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3662685B2 (ja) 画像形成装置
US6226473B1 (en) Copying apparatus for discharging recording sheet face-up or face-down
JP3172067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3715355B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3828617B2 (ja) 画像形成装置
US6674981B2 (en) Image forming apparatus with sheet size and shape detection
JP3662680B2 (ja) 画像形成装置
US6553193B1 (en) Image forming apparatus and image forming method with punching mode
JP3658017B2 (ja) 画像形成装置
JP3581524B2 (ja) 原稿読み取り装置、画像複写装置、ファクシミリ装置、複合装置及び原稿読み取り装置の制御方法
JP2001238070A (ja) 画像形成装置
JP4401541B2 (ja) 画像形成装置
US20030214685A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH09224110A (ja) 画像形成装置
JP3784894B2 (ja) 画像形成装置
JPH104482A (ja) 画像形成装置
JPH10304110A (ja) 画像形成装置
JP3712781B2 (ja) ファクシミリ装置と画像形成装置と送信元情報の登録方法
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JPH08317185A (ja) デジタル複写機
JP3469381B2 (ja) 製本原稿画像形成装置
JPH1093812A (ja) 画像処理装置および画像データ送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term