JPH10107244A - 固体撮像素子およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10107244A
JPH10107244A JP8262142A JP26214296A JPH10107244A JP H10107244 A JPH10107244 A JP H10107244A JP 8262142 A JP8262142 A JP 8262142A JP 26214296 A JP26214296 A JP 26214296A JP H10107244 A JPH10107244 A JP H10107244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
transfer electrode
solid
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8262142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003590B2 (ja
Inventor
Toshihiro Ogawa
智弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8262142A priority Critical patent/JP3003590B2/ja
Priority to US08/940,186 priority patent/US6013925A/en
Priority to KR1019970050983A priority patent/KR100265260B1/ko
Priority to US09/059,474 priority patent/US6090640A/en
Publication of JPH10107244A publication Critical patent/JPH10107244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003590B2 publication Critical patent/JP3003590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】CCD型固体撮像素子の遮光膜とシリコン基板
間からの光の漏れ込みを減らし、スミヤ特性を向上す
る。 【解決手段】転送電極110と同一パターンの酸化膜1
11とパターン周囲を覆う酸化膜側壁112とで転送電
極110と遮光膜113の絶縁を保つ。このためN型受
光領域103と遮光膜113との距離を縮められ、光が
電荷転送領域104に漏れ込む量が減り、スミア特性を
向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像素子および
その製造方法に関し、特に低スミヤ特性をもつCCD型
固体撮像素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD(Charge Coupled
Device)型固体撮像素子としては、撮像画面内
に高輝度の被写体があると、そこにスミアと称する偽信
号が発生する現象がある。このスミア信号を減少させる
ための回路として、特開平7―161957号公報に示
されたものがある。これは、図11に示すように、N型
半導体基板1表面にPウェル層2と受光部のN型不純物
層3と電荷転送部のNウェル層4と素子分離用のP+不
純物層を有し、電荷転送部のNウェル4の上にはゲート
絶縁膜6を介して多結晶シリコンゲート電極7が形成さ
れ、この多結晶シリコンゲート電極7の上部および側壁
部と、受光部のN型不純物層3上にシリコン酸化膜8が
形成され、このシリコン酸化膜8の表面にはCVD酸化
膜9が形成され、さらに多結晶シリコンゲート電極7上
方にシリコン酸化膜8、CVD酸化膜9を介してアルミ
ニウムなどの遮光膜10が形成され、CVD絶縁膜から
なる表面保護膜11が全面に形成されている。
【0003】この固体撮像素子は、受光部のN型不純物
層3に入射する光のうち、特に斜めからの入射光12
が、N型不純物層3の表面と遮光膜10との間で反射を
繰返し、電荷転送部のNウェル層4に入り、そこで光電
変換された電荷が偽信号となって、本来の信号に加算さ
れるものである。この偽信号はNウェル層4を転送され
る信号電荷群の全てに重畳されるため、スミア信号が縦
線となって画面上に現れることになる。
【0004】このスミヤを減少させるための構造が、図
12(a)(b)に示される。この固体撮像素子は、N
型半導体基板1表面にPウェル層2と受光部のN型不純
物層3と電荷転送部のNウェル層4と素子分離用のP+
不純物層を有し、電荷転送部のNウェル4の上にはゲー
ト絶縁膜6を介して多結晶シリコンゲート電極7が形成
され、多結晶シリコンゲート電極7の上部および側壁部
にはそれぞれ第1のシリコン窒化膜13aと第2のシリ
コン窒化膜13bで被覆されている。受光部のN型不純
物層3上にシリコン酸化膜8が形成され、このシリコン
酸化膜8の表面および第1,第2のシリコン酸化膜13
a,13bの表面を覆ってCVD酸化膜(第2の絶縁
膜)9が形成されている。そして多結晶シリコンゲート
電極7上方にCVD酸化膜9を介してアルミニウムなど
の遮光膜10が形成され、CVD絶縁膜からなる表面保
護膜11が全面に形成されている。
【0005】この構造の素子の製造方法は、次のように
なる。まず、図12(a)(b)に示すように、多結晶
シリコン転送電極7となる多結晶シリコン膜およびつぎ
にシリコン窒化膜13aを堆積した後にホトレジストを
マスクに多結晶シリコンおよびシリコン窒化膜13aを
パターニングする。つぎにシリコン窒化膜13bを堆積
した後エッチバックを行い、多結晶シリコン転送電極7
およびシリコン窒化膜13aの側壁部のみに残す。CC
D型固体撮像素子には、最低2層の多結晶シリコン転送
電極を有するため、上記のシリコン窒化膜形成作業は最
低2回行う必要がある。
【0006】図12(b)において、転送電極7の上部
及び側壁部が光吸収膜であるシリコン窒化膜13a,1
3bにより被覆されているためも斜めから入射し受光部
で反射した反射光12が第2の絶縁膜9を通過してシリ
コン窒化膜13a,13bに達しても、シリコン窒化膜
で吸収されるため、電荷転送部のNウェル層4への光の
洩れ込み少なくなり、スミアが改善される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
は、製造工程数が多く、製造コスト高いという問題があ
る。すなわち、CCD型固体撮像素子には最低2層の多
結晶シリコンの転送電極が必要である。このため2層の
多結晶シリコンの転送電極それぞれに2つのシリコン窒
化膜堆積、およびエッチバックの工程が必要であり、工
程数が増加する。
【0008】また、窒化膜13bをエッチバックしたと
きエッチング速度のばらつきにより、エッチング後のゲ
ート絶縁膜6の膜厚がばらつき、チャネル電位等が不安
定になり電荷転送を行う上で支障きたす問題がある。こ
れは、シリコン窒化膜は光吸収性があるため、受光部の
N型不純物層3の上部のシリコン窒化膜13bを完全に
除去する必要がある。このためエッチバックを行ったと
きに、エッチング速度のバラつきがあっても、N型不純
物層3の上部のシリコン窒化膜13bを完全に除去でき
るように、オーバーエッチを行う必要がある。このため
ゲート絶縁膜6はエッチングにより膜厚が減ってしま
う。そのためゲート絶縁膜6の膜厚は変動しやすく、こ
の上層の多結晶シリコン転送電極を形成した場合、チャ
ネル電位が変動するからである。
【0009】本発明の目的は、遮光膜端部とN型受光領
域間の短距離化によりスミヤの低減を図り、さらに工程
数を低減して生産性向上を上げた固体撮像素子およびそ
の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像素子の
構成は、半導体基板の表面部に設けられたチャネル領域
上に第1の絶縁膜を介して複数の電荷転送電極が電荷転
送方向に沿って狭い間隔を隔てて配列された固体撮像素
子において、一部または全部の前記電荷転送電極上にこ
れら電荷転送電極と同一パターンの第3の絶縁膜を設
け、少なくとも前記一部または全部の電荷転送電極およ
び前記第3の絶縁膜の側壁部の周囲には第4の絶縁膜を
設け、少なくとも前記チャネル領域上に位置する前記第
3の絶縁膜の上に遮光膜を設け、この遮光膜は前記第4
の絶縁膜の側壁部を覆っていることを特徴とする。
【0011】また本発明において、前記転送電極上およ
び前記転送電極により囲まれた受光部上にも前記第4の
絶縁膜を有し、前記転送電極上および前記転送電極によ
り囲まれた受光部上の部分の前記第4の絶縁膜の厚さは
前記前記電荷転送電極および前記第3の絶縁膜の側壁部
における第4の絶縁膜の横方向の厚さに比べ薄いことが
できる。
【0012】また、本発明の他の固体撮像素子として、
半導体基板の表面部に設けられたチャネル領域上に第1
の絶縁膜を設け、この第1の絶縁膜上に1組の第1の電
荷転送電極とこの電荷転送電極を覆う第2の絶縁膜とを
設け、前記第1の絶縁膜の上に第2の転送電極を設け、
この第2の転送電極の上にこの第2の転送電極と同一パ
ターンの第3の絶縁膜を設け、少なくとも前記第2の転
送電極および前記第3の絶縁膜の側壁部周囲に第4の絶
縁膜を設け、少なくとも前記チャネル領域上に位置する
前記第3の絶縁膜の上に遮光膜を設け、この遮光膜が前
記第4の絶縁膜の側壁部を覆っていることを特徴とす
る。
【0013】本発明の固体撮像素子の製造方法の構成
は、第1導電型の半導体基板の表面部に第2導電型の不
純物を導入しチャネル領域を形成する工程と、前記チャ
ネル領域を含む前記半導体基板全面に第1の絶縁膜を形
成する工程と、この第1の絶縁膜上に第2の転送電極と
なる導電体と前記第3の絶縁膜とをパターニングする工
程と、全面に第4の絶縁膜を堆積する工程と、前記第4
の絶縁膜を少なくとも前記第2の転送電極と前記第3の
絶縁膜の側壁部を残しエッチバックする工程と、前記第
2の転送電極と前記第3の絶縁膜上に遮光膜を形成する
工程とを有することを特徴とする。
【0014】また、その製造方法として、第1の絶縁膜
を形成後に、この第1の絶縁膜上に第2の転送電極とな
る導電体と前記第3の絶縁膜とを堆積する工程を含むこ
とができる。
【0015】また本発明の他の製造方法として、第1導
電型の半導体基板の表面部に第2導電型の不純物を導入
しチャネル領域を形成する工程と、前記チャネル領域を
含む前記半導体基板全面に第1の絶縁膜と第5の絶縁膜
とを形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第2の転送
電極となる導電体と前記第3の絶縁膜と第6の絶縁膜と
を堆積する工程と、前記第2の転送電極となる導電体と
前記第3の絶縁膜と前記第6の絶縁膜とをパターニング
する工程と、全面に第4の絶縁膜を堆積する工程と、前
記第4の絶縁膜を、前記第5の絶縁膜および前記第6の
絶縁膜が露出するまでエッチバックをする工程と、露出
した前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜をエッチ
ング除去する工程と、前記第2の転送電極と前記第3の
絶縁膜上に遮光膜を形成する工程とが含まれることを特
徴とする。
【0016】また、その製造方法において、第1の絶縁
膜,第3の絶縁膜および第4の絶縁膜とがシリコン酸化
膜で、第5の絶縁膜と第6の絶縁膜とがシリコン窒化膜
であることができる。
【0017】この発明の構成によれば、転送電極(11
0または114)の上にシリコン酸化膜111を有し、
さらに転送電極周囲にシリコン酸化膜112を有してい
るので、これだけで転送電極(110または114)と
遮光膜113間の絶縁は保たれまた寄生容量は小さくな
り、そのため従来技術のようにこの上にシリコン酸化膜
9を形成することが不要となり、N型受光領域103と
遮光膜113の間にはシリコン酸化膜106とシリコン
酸化膜112のみとなるため、遮光膜113とN型受光
領域103との距離が短かく、斜めから入射してきた光
が直接ナ轍拇樵w領域104に入りにくくなっている。
このためスミヤの少ない固体撮像素子が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の固体撮像素子の一
実施形態の平面図、図2(a)(b)は図1のA−A’
部分およびB−B’部分の断面図を示す。また図3
(a)(b)図4(a)(b)は図2の途中工程の断面
図である。本実施形態の固体撮像素子は、図に示すよう
に、第1の絶縁膜であるシリコン酸化膜106とシリコ
ン酸化膜107上に第1転送電極108を有し、第1転
送電極108を包囲して第2の絶縁膜であるシリコン酸
化膜109を有し、同一パターンの第2転送電極110
および第3の絶縁膜であるシリコン酸化膜111を有
し、シリコン酸化膜111を含むウェハ全面に第4の絶
縁膜であるシリコン酸化膜112を有する。シリコン酸
化膜112は少なくとも第2転送電極110とシリコン
酸化膜111の側壁部分に存在し、またシリコン酸化膜
112のシリコン酸化膜111上およびN型受光領域1
03上での膜厚は、第2転送電極110とシリコン酸化
膜111の側壁部分の横方向の膜厚に比べ薄いか又は存
在しない。また遮光膜113は第2転送電極110およ
びシリコン酸化膜111の上方および側面を覆ってい
る。
【0019】次に本実施形態の固体撮像素子の製造方法
を図1〜4を参照しながら工程順に説明する。まずN型
シリコン基板上101の表面にPウェル102,N型受
光領域103,電荷転送領域104,素子分離領域10
5を形成する。これらはそれぞれホトレジストをマスク
にイオン注入をおこない、熱処理により所定のプロファ
イルにすればよい。
【0020】次に全面に膜厚が例えば50nmのシリコ
ン酸化膜106と膜厚が例えば20nmのシリコン窒化
膜107の二層を形成する。次にリンなどを例えば1E
18〜5E20cm-2ドーピングしたポリシリコン膜を
例えば200〜500nmの膜厚に堆積し、ホトレジス
トをマスクにパターニングし、第1転送電極108を形
成する。つぎに第1転送電極108表面を熱酸化し、膜
厚が例えば50〜300nmのシリコン酸化膜109を
形成する。このときの断面を図3(a)(b)に示す。
シリコン酸化膜106とシリコン窒化膜107の上に薄
いシリコン酸化膜を形成し、第1の転送電極108形成
時のエッチングバリアとしてもよい。
【0021】次にリンなどをドーピングした膜厚が50
〜300nmのポリシリコン膜の第2転送電極110を
堆積し、つぎに例えばCVD法によりシリコン酸化膜1
11形成する。次にホトレジストをマスクにシリコン酸
化膜111および第2転送電極110およびシリコン窒
化膜107とをエッチングする。つぎに全面に例えば1
00〜500nmのシリコン酸化膜112を形成する。
このときの断面を図4(a)(b)に示す。
【0022】次に、シリコン酸化膜112をエッチバッ
クする。このエッチバック量はシリコン酸化膜112の
シリコン酸化膜111と第2転送電極110の側壁部以
外が僅かに残る程度とし、エッチングレートが最も速く
なった場合にシリコン酸化膜112がジャストエッチに
なるようにすればよい。
【0023】すなわち、例えばシリコン酸化膜112の
膜厚が300nmで、シリコン酸化膜112のエッチン
グレートが90±10nm/minの場合、エッチング
速度が最大になったときシリコン酸化膜112がジャス
トエッチとなるよう、エッチング時間3分すればよい。
このときシリコン酸化膜112の残膜厚は速い場合はの
0nm、遅い場合は60nmとなる。
【0024】次に遮光膜113を堆積する。材料はアル
ミニウムかタングステンなどの遮光特性の優れた膜を使
用すればよい。膜厚は例えば200nm〜1μm程度が
よい。つぎに遮光膜113をホトレジストマスクにパタ
ーニングして図2(a)(b)に示した固体撮像素子を
得る。
【0025】これは2層の転送電極を有する固体撮像素
子であるが、もちろん3層以上の転送電極を有する固体
撮像素子にも応用できる。この場合、最後に形成する転
送電極および周りの絶縁膜のみ、本実施形態の第2の転
送電極110と同様で、それ以外は第1の転送電極10
8と同様の形成方法を行えばよい。
【0026】次に、本発明の第2の実施形態の固体撮像
素子を説明する。図5は第2の実施形態の平面図、図6
(a)(b)には図5のA−A’部分およびB−B’部
分の断面図を示す。また図7(a)(b)図8(a)
(b)は図6の部分の途中工程断面図を示す。
【0027】第1の実施形態では、転送電極(108,
110)間のギャップを、第1転送電極108を酸化し
てできたシリコン酸化膜109により設けているが、第
2の実施形態ではホトリソグラフィの微細パターンによ
り転送電極間ギャップを形成した固体撮像素子に応用し
ている。
【0028】まず第1の実施形態と同様に、N型シリコ
ン基板上101の表面にPウェル102,N型受光領域
103,電荷転送領域104,素子分離領域105を形
成する。
【0029】次に全面に膜厚が例えば50nmのシリコ
ン酸化膜106と膜厚が例えば20nmのシリコン窒化
膜107の二層を形成する。106,107の代わりに
シリコン酸化膜のみを堆積してもよい。次にリンなどを
例えば1E18〜5E20cm-2ドーピングした転送電
極114を、例えば200〜500nmの膜厚に堆積す
る。このとき転送電極114上部に層抵抗低減のために
金属や金属シリサイドなどを形成してもよい。つぎにC
VD法などによりシリコン酸化膜115を例えば200
〜500nmの膜厚に形成する。次にホトレジスト11
6をパターニングする。この時転送電極間のスリット
は、例えば0.4μmに設定する。この時の断面図を図
7(a)図8(a)に示す。
【0030】次にホトレジスト116をマスクにシリコ
ン酸化膜115をエッチングする。次に減圧CVD法に
よりシリコン酸化膜117を膜厚100nmに堆積し、
エッチバックによりシリコン酸化膜115の側壁部以外
を除去する。このとき、スリットはシリコン酸化膜11
7により幅寄せされ、0.2μm程度となっている。も
しホトレジストのスリットが0.2μmが形成できれば
ねシリコン酸化膜117を設けずにじかにシリコン酸化
膜115と転送電極114とをパターニングしてもよ
い。次にシリコン酸化膜115とシリコン酸化膜117
をマスクに転送電極114をエッチングする。つぎに全
面に例えば100〜500nmのシリコン酸化膜112
を形成する。このときの断面を図7(b)図8(b)に
示す。次にシリコン酸化膜112のエッチバックと遮光
膜113とを第1実施形態と同様に形成し、図5,図6
に示す固体撮像素子を得る。
【0031】次に本発明の第3の実施形態の固体撮像素
子の製造方法を図9、10を参照しながら工程順に説明
する。本実施形態の固体撮像素子の平面図を図1に、完
成時および製造途中工程の断面図を図9、図10に示
し、図9(a〜c),図10(a〜c)はそのA−A’
部分、B−B’部分の断面である。
【0032】CVD法によりシリコン酸化膜111形成
するまでは第1実施形態と同じで、次にシリコン窒化膜
118を例えばシリコン窒化膜107と同程度の20n
mを堆積する。次にホトレジストをマスクにシリコン窒
化膜118,シリコン酸化膜111および第2転送電極
110とをエッチングする。つぎに全面に例えば100
〜500nmのシリコン酸化膜112を形成する。この
ときの断面が図9(b)図10(b)である。
【0033】つぎにシリコン酸化膜112をエッチバッ
クする。このエッチバックの終点は、シリコン窒化膜1
07,118が露出し、エッチング排ガス中に窒素が含
まれるようになることにより検出できる。エッチングむ
らを考え、シリコン窒化膜107,118が半分程度エ
ッチングされたところで終了する。このときの断面を図
9(c)図10(c)に示す。
【0034】つぎに、熱燐酸溶液中でシリコン窒化膜1
18,107の露出部分をエッチングする。このときN
型受光領域103上にはシリコン酸化膜106のみが残
る。このときシリコン酸化膜106のみでは絶縁特性,
寄生容量が不足し、次の遮光膜113のエッチングバリ
アとして薄すぎる場合は、全面にCVDシリコン酸化膜
を適当な膜厚に堆積してもよい。
【0035】次に遮光膜113を堆積する。この材料は
アルミニウムかタングステンなどの遮光特性の優れた膜
を使用すればよい。その膜厚は、例えば200nm〜1
μm程度がよい。つぎに遮光膜113をホトレジストマ
スクにパターニングして図9(a)図10(a)に示す
固体撮像素子を得る。第3の実施形態の場合、シリコン
酸化膜のエッチバックの終点検出ができ、またこのとき
シリコン窒化膜107,108が露出している状態にな
れば、シリコン窒化膜107,118の燐酸エッチング
後のN型受光領域103上にはシリコン酸化膜106の
膜厚は、正確に制御できるので、スミヤ特性などのばら
つきの少ない素子が得られる。この方法は、第2実施形
態のような単層ポリシリコン転送電極の場合にも使用で
きる。
【0036】これら実施形態によれば、転送電極(11
0または114)の上にシリコン酸化膜111を有し、
さらに転送電極周囲にシリコン酸化膜112を有してい
るので、これだけで転送電極(110または114)と
遮光膜113間の絶縁は保たれ、また寄生容量は小さく
なり、そのため従来技術のようにこの上にシリコン酸化
膜9を形成することが不要となり、N型受光領域103
と遮光膜113の間にはシリコン酸化膜106とシリコ
ン酸化膜112のみとなる。従って、遮光膜113とN
型受光領域103との距離が短かく、斜めから入射して
きた光が直接転送電極領域104に入りにくくなってお
り、そのためスミヤの少ない固体撮像素子を得ることが
できる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固体撮像
素子は、転送電極(110または114)と遮光膜11
3との間はシリコン酸化膜111および112により絶
縁されており、遮光膜113の端部の下の絶縁膜(10
6,107,112)の膜厚が薄くでき、そのためここ
から電荷転送領域104に漏れ込む光が少なく、スミヤ
が少ない特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の固体撮像素子の平面
図である。
【図2】図1の固体撮像素子のA―A’部およびB―
B’部の断面図である。
【図3】図1の固体撮像素子のA―A’部の工程順断面
図である。
【図4】図1の固体撮像素子のB―B’部の工程順断面
図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の固体撮像素子の平面
図である。
【図6】図5の固体撮像素子のA―A’部およびB―
B’部の断面図である。
【図7】図5の固体撮像素子のA―A’部の工程順断面
図である。
【図8】図5の固体撮像素子のB―B’部の工程順断面
図である。
【図9】本発明の第3の実施形態のA―A’部の工程順
断面図である。
【図10】本発明の第3の実施形態のB―B’部の工程
順断面図である。
【図11】従来例の固体撮像素子の断面図である。
【図12】従来例の他の固体撮像素子の断面図である。
【符号の説明】
1 N型半導体基板 2 Pウェル層 3 N型不純物層 4 Nウェル層 5 P+不純物層 6 ゲート絶縁膜 7 多結晶シリコンゲート電極 8 シリコン酸化膜 9 CVD酸化膜(第2の絶縁膜) 10,113 遮光膜 11 表面保護膜 12 反射光 13a,13b 第1,第2のシリコン窒化膜 101 N型シリコン基板 102 Pウェル 103 N型受光領域 104 電荷転送領域 105 素子分離領域 106,109,111,112,115,117,1
18 シリコン酸化膜 107,118 シリコン窒化膜 108,110 第1,第2転送電極 114 転送電極 116 ホトレジスト

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面部に設けられたチャネ
    ル領域上に第1の絶縁膜を介して複数の電荷転送電極が
    電荷転送方向に沿って狭い間隔を隔てて配列された固体
    撮像素子において、一部または全部の前記電荷転送電極
    上にこれら電荷転送電極と同一パターンの第3の絶縁膜
    を設け、少なくとも前記一部または全部の電荷転送電極
    および前記第3の絶縁膜の側壁部の周囲には第4の絶縁
    膜を設け、少なくとも前記チャネル領域上に位置する前
    記第3の絶縁膜の上に遮光膜を設け、この遮光膜は前記
    第4の絶縁膜の側壁部を覆っていることを特徴とする固
    体撮像素子。
  2. 【請求項2】 転送電極上およびこの転送電極により囲
    まれた受光部上にも第4の絶縁膜を設け、前記転送電極
    上および前記転送電極により囲まれた受光部上の部分の
    前記第4の絶縁膜の厚さは前記前記電荷転送電極および
    前記第3の絶縁膜の側壁部における第4の絶縁膜の横方
    向の厚さに比べ薄くなっている請求項1記載の固体撮像
    素子。
  3. 【請求項3】 半導体基板の表面部に設けられたチャネ
    ル領域上に第1の絶縁膜を設け、この第1の絶縁膜上に
    1組の第1の電荷転送電極とこの電荷転送電極を覆う第
    2の絶縁膜とを設け、前記第1の絶縁膜の上に第2の転
    送電極を設け、この第2の転送電極の上にこの第2の転
    送電極と同一パターンの第3の絶縁膜を設け、少なくと
    も前記第2の転送電極および前記第3の絶縁膜の側壁部
    周囲に第4の絶縁膜を設け、少なくとも前記チャネル領
    域上に位置する前記第3の絶縁膜の上に遮光膜を設け、
    この遮光膜が前記第4の絶縁膜の側壁部を覆っているこ
    とを特徴とする固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板の表面部に第2
    導電型の不純物を導入しチャネル領域を形成する工程
    と、前記チャネル領域を含む前記半導体基板全面に第1
    の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜上に第2
    の転送電極となる導電体と前記第3の絶縁膜とをパター
    ニングする工程と、全面に第4の絶縁膜を堆積する工程
    と、前記第4の絶縁膜を少なくとも前記第2の転送電極
    と前記第3の絶縁膜の側壁部を残しエッチバックする工
    程と、前記第2の転送電極と前記第3の絶縁膜上に遮光
    膜を形成する工程とを有することを特徴とする固体撮像
    素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1の絶縁膜を形成後に、この第1の絶
    縁膜上に第2の転送電極となる導電体と前記第3の絶縁
    膜とを堆積する工程を含む請求項4記載の固体撮像素子
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板の表面部に第2
    導電型の不純物を導入しチャネル領域を形成する工程
    と、前記チャネル領域を含む前記半導体基板全面に第1
    の絶縁膜と第5の絶縁膜とを形成する工程と、前記第1
    の絶縁膜上に第2の転送電極となる導電体と前記第3の
    絶縁膜と第6の絶縁膜とを堆積する工程と、前記第2の
    転送電極となる導電体と前記第3の絶縁膜と前記第6の
    絶縁膜とをパターニングする工程と、全面に第4の絶縁
    膜を堆積する工程と、前記第4の絶縁膜を、前記第5の
    絶縁膜および前記第6の絶縁膜が露出するまでエッチバ
    ックをする工程と、露出した前記第5の絶縁膜および前
    記第6の絶縁膜をエッチング除去する工程と、前記第2
    の転送電極と前記第3の絶縁膜上に遮光膜を形成する工
    程とが含まれることを特徴とす固体撮像素子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 第1の絶縁膜,第3の絶縁膜および第4
    の絶縁膜とがシリコン酸化膜で、第5の絶縁膜と第6の
    絶縁膜とがシリコン窒化膜である請求項6記載の固体撮
    像素子の製造方法。
JP8262142A 1996-10-02 1996-10-02 固体撮像素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3003590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262142A JP3003590B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 固体撮像素子およびその製造方法
US08/940,186 US6013925A (en) 1996-10-02 1997-09-30 CCD-type solid-state pickup device and its fabrication method
KR1019970050983A KR100265260B1 (ko) 1996-10-02 1997-10-02 Ccd-형 고체촬상장치 및 그 제조방법
US09/059,474 US6090640A (en) 1996-10-02 1998-04-13 Method of making CCD-type solid-state pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262142A JP3003590B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 固体撮像素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107244A true JPH10107244A (ja) 1998-04-24
JP3003590B2 JP3003590B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=17371646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8262142A Expired - Fee Related JP3003590B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 固体撮像素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6013925A (ja)
JP (1) JP3003590B2 (ja)
KR (1) KR100265260B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344914A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
WO2011101935A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 パナソニック株式会社 固体撮像素子とその製造方法
JP2012175050A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011137B2 (ja) * 1997-06-27 2000-02-21 日本電気株式会社 電荷転送装置およびその製造方法
JPH1187675A (ja) * 1997-07-16 1999-03-30 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP4397989B2 (ja) * 1998-12-28 2010-01-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体エネルギー検出器
US6452161B1 (en) 2000-03-28 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Scanning probe microscope having optical fiber spaced from point of hp
US6479817B1 (en) 2000-03-28 2002-11-12 Advanced Micro Devices, Inc. Cantilever assembly and scanning tip therefor with associated optical sensor
JP4194295B2 (ja) * 2002-05-09 2008-12-10 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP3737466B2 (ja) * 2002-09-09 2006-01-18 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US20040092058A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Eastman Kodak Company Method for creating a double transparent electrode pseudo two-phase CCD
CN1667832A (zh) * 2004-03-09 2005-09-14 三洋电机株式会社 固体摄像装置及其制造方法
JP4739703B2 (ja) * 2004-07-14 2011-08-03 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2007201320A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124771A (ja) * 1985-11-25 1987-06-06 Sharp Corp 固体撮像装置
JP3200856B2 (ja) * 1991-02-12 2001-08-20 ソニー株式会社 固体撮像装置
US5288656A (en) * 1991-03-15 1994-02-22 Sony Corporation Method of manufacturing a CCD solid state image sensing device
JPH04291965A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Fujitsu Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2833941B2 (ja) * 1992-10-09 1998-12-09 三菱電機株式会社 固体撮像装置とその製造方法
KR970007711B1 (ko) * 1993-05-18 1997-05-15 삼성전자 주식회사 오버-플로우 드레인(ofd)구조를 가지는 전하결합소자형 고체촬상장치
JP2621767B2 (ja) * 1993-07-30 1997-06-18 日本電気株式会社 固体撮像素子
JP2601148B2 (ja) * 1993-07-23 1997-04-16 日本電気株式会社 固体撮像装置
DE4329838B4 (de) * 1993-09-03 2005-09-22 Hynix Semiconductor Inc., Ichon Festkörper-Bildsensor
JPH07161957A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH07161958A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Nec Corp 固体撮像装置
JP2821421B2 (ja) * 1996-05-21 1998-11-05 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP2917920B2 (ja) * 1996-06-27 1999-07-12 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344914A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
WO2011101935A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 パナソニック株式会社 固体撮像素子とその製造方法
JP2012175050A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6090640A (en) 2000-07-18
KR19980032523A (ko) 1998-07-25
KR100265260B1 (ko) 2000-10-02
JP3003590B2 (ja) 2000-01-31
US6013925A (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003590B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR100259438B1 (ko) 게이트절연막의 형성방법
JP3749311B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3214432B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US5270561A (en) Semiconductor memory device with a ring-shaped bit line
US4677737A (en) Self aligned zero overlap charge coupled device
JP3399250B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH04207076A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2830215B2 (ja) 電荷転送装置の製造方法
JPH07176714A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000340783A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3061822B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US6175132B1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP3255116B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2773739B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
CN100358149C (zh) 固体摄像器件的制造方法及固体摄像器件
JPS61198774A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3194303B2 (ja) 半導体装置
JP2709200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2867469B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JPH04207077A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH02283039A (ja) 電荷転送装置と電荷転送装置の製造方法
JPS62264657A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH10242398A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2009054740A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees